コミュニティ | SNS・お問合せ・相談窓口

ツイッター

  • サイトの内容と関連する論文、洋書、海外記事の情報を紹介しています。
  • 主にサイトで紹介したものの要約と、サイトで紹介するには冗長すぎると思われるものを紹介しています。
  • サイトをたどるとツイートで要約した翻訳記事を半分くらいの確率で見つけることができます。(逆も同様)
  • 純粋な情報提供を心がけており、個人の意見や感想を直接述べたりすることはありません。温かいコメントをいただくフォロワーのみなさま、素っ気いない対応ですみません(_ _)。

Twilog

バックアップ目的でTwilogを用意しました。(データは2021年7月から)

twilog.org/Alzhacker

ツイッター・予備アカウント

@alzhackers

テレグラム

telegram.org/

テレグラム @Alzhacker

管理人への直接のご連絡、ご相談等は下記にお願いします(_ _)。

t.me/alzhacker

テレグラムグループ

現在、オプチャを中心に意見交換を行っておりますが、いつ検閲が本格化するかわからないことから、テレグラムへと軸足を徐々に移そうとしています。

オプチャの検閲・プライバシー対策として始めました。ちょっとポジションがはっきりせず、管理人の個人的関心、趣味性が反映された部屋になりつつあります。。

Alzhacker(総合)

t.me/alzhackers

オプチャのAlzhackerグループとは多少異なる話題を意識しながら投稿しています。過疎気味です。毎週月曜のトークルームの案内を出しています。

検閲対象となりやすい話題(ワクチン等)など、投稿者が少ないため、自由に書きたいことを書き込んでいます。

Telegramの日本語化

kasobu.com/articles/telegram-japanese

アルツハッカー・トークルーム

毎週月曜日9時から参加型のトークルームをほそぼそと開催しています。話題は多岐にわたり、参加者に合わせて話すことが多いです。雑談するぐらいのつもりで参加してください。テレグラムのAlzhacker(総合)でお知らせしています。

LINE オープンチャット

リコード法について話し合うラインのチャット(オープンチャット) を始めてみました。試行錯誤中ですが、リコード法と関連する話題なら雑談、愚痴など何でもOK。誰でもLINEのアカウントを持っている方なら、匿名、無条件で参加、退出できます。「リコード法」で検索してみてください。

LINEの検閲やセキュリティーへの懸念があることからテレグラムと並行して運営しています。

Alzhacker

オープンチャット「Alzhacker」

アルツハッカーに関することなら何でも。サイトでリコード法、COVID-19以外の社会的課題を手広く扱うことになってきたことから、その他オプチャとしても機能しています。

テレグラム Alzhacekrはこちら(趣味・検閲フリー)

基本アルツハッカーオプチャと同様にアルツハッカーに関することなら何でも受付ています。検閲の可能性のあるものはこちらに投稿しています。また、差別化のため趣味的な要素の強いものも含めています。

t.me/+s5u_Hhi8wOszY2M1

危機管理コミュニティ

オープンチャット「危機管理コミュニティ」

世界的な危機が迫っているという確率論的な想定の元に、危機を協力して乗り越えていくための実践コミュニティです。10年以内に起こる蓋然性の高い災害、戦争、食糧危機、金融危機、環境危機、テロ等、広範囲の現実的な危機を対象としています。

line.me/ti/g2/_FaL168bK7k5x2qVR2hSznnakGFEmj8j-nm0vg?utm_source=invitation&utm_medium=link_copy&utm_campaign=default

COVID-19

オープンチャット「COVID・ワクチン・後遺症」

名前通りCOVIDやワクチンなどについて話し合うオプチャです。

line.me/ti/g2/9GX8cP1TAUc0BVPp2cdPc4gzGLoWyTHDr2lMfQ?utm_source=invitation&utm_medium=link_copy&utm_campaign=default

Resist and Survive 「抵抗 & サバイブ」

元はCOVID-19オプチャの予備として作っていましたが、現在は遺伝子治療、全体主義、監視社会への抵抗運動について、情報共有、話し合うグループとして活動してます。

t.me/+Ul0CysAVsCAxZTk9

リコード法

オープンチャット「リコード法」

リコード法実践者が集まるオプチャです。リコード法と関係するなら何でもOK

オープンチャット「地元でリコード法【ジモリコ】準備室」New!(承認制)

お住まいの都道府県または市町村でリコード法の仲間を見つけ、地域グループを作る、地域の情報交換を行うといった、よりリアルでのグループ活動を支援していくことを目的としたリコード法のオプチャです。発足したばかりで試行錯誤のため準備室として進めています。

オープンチャット「筋萎縮性側索硬化症(ALS)」

ALS患者さんとの関わり合いが増えてきたことからオープンチャットを始めました。医学情報を中心に進行の抑制・改善を目指すオプチャです。

GETTR

gettr.com/user/alzhacker

ツイッターの代替にと考えていましたが、突然ログインができなくなり現在使用利用していません(´・ω・`)。過去の投稿は残っていますので、興味のある方はどうぞ。

アルツハッカー 月九のトークルーム

テレグラム、たまにグーグルミート

毎週、月曜日、夜9時から管理人が、参加者の空気を読みながら(時々外します)話をするコーナーです。頂いた質問に回答したり、参加者と雑談をすることもあります。

リンク先はテレグラムのミーティング専用グループで案内しています。

9時から開けていますが、参加または退出はいつでも自由にできます。宣伝をしておらず知る人ぞ知る会になっており、参加者も少人数です。初めての方は一言チャットで挨拶してもらえると嬉しいですが、もちろん聞くだけでもOKです。

話す内容は、参加者さんによって大きく変わるため、基本なんでもありの雑談部屋だと思って参加してください。

地域コミュニティ

危機コミュニティ

私たちが皆さんにお勧めする最初のステップは、まず自分のコミュニティに投資することです。結局のところ、誰もがすべてのことに対して100%の備えをすることはできないのです。 将来の衝撃を乗り切れるかどうかの一番の要因は、あなたを支えるコミュニティの強さです。

回復力のある個人は回復力のある家族を作り、それが回復力のあるコミュニティ、回復力のある町や都市、そして回復力のある州や国全体、さらにはより回復力のある地球へとつながっていきます。

-Chris Martenson

クラッシュコース | 第26章 - 何をすればいいのか?

崩壊の初期段階では、最も弱い立場の人々、つまり最も貧しく、最も保護されておらず、最も恵まれていないコミュニティ、家族、個人に影響が及ぶ。

人間は危険が迫るとパニックになり、大群で逃げ惑い、足元をすくわれるのが常であり、まさに進化の頂点である。だから、生存可能な未来を作るには、崩壊前のコミュニティ、地域、国家、あるいは人類全体といった大きな組織よりも、個人と小さな協力的な集団に重点を置くのが良いだろう。

「崩壊の5つのステージ」 はじめに

ギフトエコノミー

貨幣経済に強く依存する社会からの脱却を目指していますが、、なかなか難しいですね。関心のある方は下記コミュニティまで。

オープンチャット「ギフト経済・物々交換・伝言板」

リコード法 コミュニティ

現状、患者同士の協力なくリコード法を実行していくことは技術的にも精神的にも行き詰まり、認知症治療を一緒に行っていくコミュニティーは、絶対的と言っていいほど欠かせない要素だと感じています。

フェイスブック リコード部

うにさんを発起人として、リコード部有志で運営しているフェイスブック、リコード部。リコード法を始めるかどうか迷っている方から、研究者、お医者さん、薬剤師、理学療法士、介護職の方まで、それぞれ幅広く専門分野の異なる方が参加されています。

 facebook リコード部(交流メイン)

NHKで放映されました

NHKのBS1番組で、リコード部のメンバーも出演協力しています。

BS1スペシャル「大切な記憶は何ですか?~アルツハイマーと戦う~」

個人への連絡メール

個人への連絡は、テレグラムアカウントまたはメールへお願いします。

t.me/alzhacker

alzhacker@protonmail.com

注:メールの返信は遅れることが多いです。