
政治・思想

第四の政治理論 アレクサンドル・ドゥギン

西洋とアジアの狭間で冷戦下における日本の「人間主義的」家族計画
Between the West and Asia: “Humanistic” Japanese Family Planning in the Cold War

『円のプリンス』日本の中央銀行と経済の変容
Princes of the Yen

日本占領下 学問の自由を守るために
Japan Occupied - Survival of Academic Freedom

グローバルニュース:BRICSは新世界秩序を爆破する
EUはメインストリームメディアが言うほど強いのだろうか?

独裁者のハンドブック
なぜ悪いことをすると、ほとんど良い政治になるのか(新装改訂版)

日本の社会変化 1989-2019
Social Change in Japan, 1989-2019

ヒロシマ・ナガサキの再創造:ポスト冷戦における核の人文科学
Reimagining Hiroshima and Nagasaki: Nuclear Humanities in the Post-Cold War

プリンキピア・ポリティカ
Principia Politica Nassim Nicholas Taleb Third draft, July 2019

二つの時代の間 1982
テクノロジカルな時代におけるアメリカの役割
終末論志向の読者は、私が世界におけるアメリカの役割を楽観的に捉えているため、この論文を不快に思うかもしれない。というのも、私は国内外で直面するジレンマに大きな悩みを抱えており、さらに、現代における変化の方向性が社会的、哲学的にどのような意味を持つかについても悩んでいるからだ。

権力の4つの次元:紛争と民主主義
The four dimensions of power: conflict and democracy

オヴァートンの窓と可能性の理解
THE OVERTON WINDOW & UNDERSTANDING WHAT IS POSSIBLE

20世紀、日本が強制によって達成しようとしたことを、21世紀、中国は協力によって達成しようとしている
China Appears Poised to Achieve through Cooperation in the 21st Century what Japan Sought to Achieve through Coercion in the 20th

政治的権威の問題
強制する権利と服従する義務に関する一考察

現代貨幣論と日本の場合
Modern Monetary Theory and the Case of Japan

日本経済のパズルは現代貨幣理論(MMT)を検証するのか?
Do Japanese Economic Puzzles Validate Modern Monetary Theory?

現代貨幣理論(MMT) 周辺国からの批判
Modern Monetary Theory: a criticism from the periphery

人口減少、脱工業化、そして災害
日本における持続可能な地域社会づくり

ワシントンの圧力に対抗する日本
反戦運動への警鐘
