コンテンツ
ANTI-TECH REVOLUTION:WHY AND HOW
Theodore John Kaczynski
すべての大陸にアダムとイブが一人ずつ残っていて、自由にされていれば、今よりもっとよくなるはずだ。
トーマス・ジェファーソン
目次
- 碑文 この碑文は、ジェファーソンがウィリアム・ショートに宛てた手紙(1793年1月)から引用したもので、デイヴィッド・マッカラ、John Adams, Simon & Schuster, New York, 2002, p. 438が引用している。
- 前書き
- 第1章 社会の発展は、決して合理的な人間のコントロールの及ぶところではない
- 第2章 技術システムはなぜ自壊するのか?
- 第3章 社会をどう変えるか 失敗しないために
- 第4章 反テクノロジー運動の戦略指針反テクノロジー運動の戦略的指針
- 付録1:第1章を支えるもの
- 付録2:第2章を支えるもの
- 付録3: 目標を達成するために
- 付録4: ジオエンジニアリングの長期的な成果
- 引用文献リスト
前書き
I.
現代社会が何らかの形で災厄に向かっていること、そしてその主要な危機の共通項がテクノロジーであることを認識している人は、今日たくさんいる1。
第一に、テクノロジーが私たちの社会や地球に与えているものに愕然としながらも、テクノロジー・システムに対して何か行動を起こそうという気にならない人たちがいる。彼らは、例えばジャック・エルールの『技術社会論』のような反技術的な本を読むと、技術に対する自分たちの不安を雄弁に語ってくれる人を見つけたと、気分がよくなる。しかし、その効果はすぐに消え、テクノロジー世界に対する不快感が再び口うるさくなり始めるので、彼らは別の反テクノロジー関連の本(イヴァン・イリイチ、カークパトリック・セール、ダニエル・クイン、私自身の『産業社会とその未来』など)に救いを求め、そのサイクルを繰り返すのである。つまり、このような人々にとって、反テクノロジー文学は一種のセラピーに過ぎない。テクノロジーに対する不快感を和らげることはできても、行動を促すようなものではない。
第二のカテゴリーは、現代のテクノロジーに愕然とし、実際にテクノロジー・システムに対して何かを成し遂げようと志す人々であるが、それをどのように行うかという現実的なセンスは持ち合わせていない。純粋に戦術的なレベルでは、こうした人々の中には優れた実践的センスを持っている人もいるかもしれない。例えば、環境に対して行われているある残虐行為に反対するデモを組織する方法をよく知っているのかもしれない。しかし、大戦略2となると、彼らは途方に暮れてしまう。おそらくほとんどの人は、環境に対する残虐行為やその他のテクノロジーに関連する悪事に対する勝利は、せいぜいテクノロジー・システムが存在し続ける限り、一時的なものに過ぎないことを認識している。しかし、彼らは、自分たちの仕事がテクノロジーの問題全体の解決に役立つと漠然と期待しながら、特定の悪を攻撃し続けるより他にすることが思いつかないのである。というのも、彼らの仕事は、悪の根源である技術システムそのものから注意をそらし、その代わりに、技術システムが存在し続ける限り永久に解決できない、限られた意義の問題に焦点を合わせるよう人々を導くからだ。
本書の目的は、私たちの社会を破滅への道から脱却させるために何をすべきかについて、実用的かつ大戦略的な観点から考え始める方法を人々に示すことである。
これまでの経験上、本書を普通のペースで1,2回読んだだけでは、たとえ並外れた知性の持ち主であっても、ほとんどすべての人が本書の最も重要なポイントの多くを見落とすと断言しても差し支えないだろう。したがって、本書は読むための本ではなく、たとえば工学の教科書を読むのと同じように注意深く学ぶべき本なのである。もちろん、本書と工学の教科書は違う。工学の教科書には、機械的に従えば常に期待通りの結果が得られるような、正確な規則が書かれている。しかし、社会科学の分野では、そのような正確で信頼できるルールはあり得ない。したがって、本書の考え方は、機械的に、あるいは堅苦しくなく、思慮深く、創造的に適用される必要がある。このような考え方の知的な応用は、歴史に関する幅広い知識と、社会がどのように発展し、変化していくかについてのある程度の理解によって、大いに促進されるであろう。
II.
本書は、後に出版を予定している長い著作の一部分に過ぎないが、最も重要な部分である。なぜなら、テクノロジーの発展と環境の破壊は加速度的に進行しており、行動を起こすための組織作りを一刻も早く始めるべき時期だからだ。しかも、私は72歳で、いつ病気で動けなくなるかもしれないので、今のうちに最も重要な資料を活字にしておきたい。
この著作は、ここに掲載した部分と、現時点では不完全な草稿の形でしか存在しない部分とを合わせて、私の初期の著作『産業社会とその未来』『技術奴隷』をはるかに超えるものであり、生涯をかけた思考と読書の、ほとんど最後の成果である-この35年間、集中的に思考し特に意図的に読書してきた。この著作の事実的な基礎は、主としてこの間の私の読書、とりわけ1998年以降、連邦刑務所に収監されている間に行った読書から得られたものである。しかし、2011年の時点では、結びつけなければならない重要な未決事項、埋めなければならないギャップが残っていた。私が未決事項を結びつけ、ギャップを埋めることができたのは、私が要求した情報を掘り下げ、ほとんどすべての質問(時には非常に難しい質問)に答えてくれた刑務所外の数人の人々の寛大な協力によるものである。
とりわけ、スーザン・ゲイルに感謝したい。スーザンはこのプロジェクトで重要な役割を果たし、欠くことのできない存在であった。彼女は私のスター研究者であり、誰よりも多くの結果を出し、誰よりも多くの問題を解決してきた。また、他の研究者の仕事をうまく調整し、ほとんどのタイピングを行った。
スーザンの次に重要なのは、ジュリー・オルト博士である。ジュリーは各章の草稿を読み、説明の弱いところをたくさん指摘してくれた。私はそれらを修正しようと努めたが、私自身が(あるいは彼女が)満足するような修正をすることはできなかった。また、原稿の準備に関しても貴重な助言をいただいた。3 しかし、何よりも重要なことは、ジュリー・オルトのような知的な大物が私の側にいるという事実が、私を勇気づけてくれたことである。
また、Susan 以外にも、長期にわたる地道な作業を通じて重要な研究貢献をされた方が何人かいる。Brandon Manwell、Deborah ____、G. G. Gomez、Valerie vE____、そしてもう一人、ここでは名前を伏せておく。Patrick S____と、名前は伏せるが、もう一人の方は、極めて重要な財政的支援を提供してくださり、他の面でも助けてくれた。
以上、このプロジェクトに大きく貢献してくれた人たちを紹介したが、それ以外にも、貢献度は低いが、9人の人たちに感謝したい。Blake Janssen, Jon H____, Philip R____ はそれぞれいくつかの情報を掘り出してくれた。Lydia Eccles, David Skrbina, Isumatag (pseudonym), Ultimo Reducto (pseudonym) は私が役に立つと思った情報に注意を促してくれたり、記事のコピーを送ってくれたりしている。法律面では、2人の弁護士から無償の援助を受けた。著作権登録の手続きを行ってくれたNancy J. Flintと、本書執筆の官僚的障害を取り除いてくれたEdward T. Rameyである。
すべての人に感謝する。
III.
例えば、マスコミの報道(あまりにも無責任!)や百科事典の記事は、その簡潔さのために、扱っているテーマについて大まかなことしか書いていないのが普通である。本書は、その結果生じた不具合について、上記の各氏には一切責任がない。2011年になってから、私のために時間と労力を惜しまず調査をしてくれる人が現れたが、彼らは皆、生活など他の必要なことと同時進行しなければならなかった。もし私が、疑わしい情報源に頼った情報の一つひとつに確かな根拠を見出すよう依頼していたら、この本の完成は何年も遅れていたことだろう。私が疑わしい情報源を利用したことが、本書で提示する議論や結論を著しく弱めるとは思えない。たとえ私が引用した情報の一部が誤り、不正確、あるいは誤解を招くものであることが判明したとしても、本書の基本構造は健全なままであろう。
IV.
参考文献に関する注意各章や付録の後の注では、私は通常、著者の姓とページ番号を示して情報源を引用している。読者は、巻末のList of Works Citedで著者の名前を調べれば、著者のフルネーム、引用した書籍や論文のタイトル、出版日など、必要な情報を得ることができる。著者名のない資料が引用されている場合は、List of Works Citedの最後にある著者名のない作品リストを参照することで、読者はその資料についての追加情報を得ることができる場合がある。
注では、2つの略語が繰り返し使われている
「ISAIF」とは、拙著『産業社会とその未来』(Technological Slavery, Feral House, 2010)の36-120頁に掲載されている、英語では1つの正しいバージョンのみ出版されているものを指す。
「NEB」とは、The New Encyclopaedia Britannica, Fifteenth Editionのことである。15版は何度も改訂されているので、「NEB」の後には必ず括弧書きで、引用したNEBの特定のバージョンを示す日付が付く。例えば、「NEB (2003)」は、The New Encyclopaedia Britannicaの2003年版を意味する。
テッド・カジンスキー
2014年5月
注釈
- 1. 米国内だけでなく、世界数十カ国から、そのような人たちから多くの手紙が届いている。
- 2. 「戦術」「戦略」「大戦略」は、少なくともその起源は軍事用語である。戦術とは特定の戦闘に勝つための直接的な技術であり、戦略とはより広い問題とより長い時間間隔を扱い、戦闘または一連の戦闘に勝つための事前準備を含む。大戦略とは戦争を通じて国家の目的を達成するプロセス全体を扱い、プロセスの厳密な軍事面のみならず政治、心理、経済などの要素を考慮に入れる。例えば、NEB(2003)第29巻「戦争、理論と行動」647頁を参照。「戦術」、「戦略」、「大戦略」という用語は、戦争や軍事とは関係のない文脈で類推して使用される。
- 3. 本書の原稿を早く用意しなければならないという理由から、原稿の準備に関するジュリー・オルトの勧告のいくつかを無視した。もちろん、その結果、本書に何らかの不具合が生じたとしても、Julieは一切責任を負わない。
第1章 社会の発展
構想する善があれば、それを迂回させる悪がある
しかし、善は来て成功せず、悪は成功して頑固である
Diego Hurtad de Mendoza(1503-1575)1
現在と過去について考察の範囲を広げれば広げるほど、あらゆる取引において人間の計画を嘲笑していることに感心させられる。
タキトゥス2
I.
豊富な経験則が利用可能な特定の状況においては、かなり信頼性の高い短期的な社会の行動の予測と制御が可能である場合がある。例えば、経済学者は、金利の上昇や下落が現代の産業社会に及ぼす直接的な影響をある程度予測することができる。したがって、金利を上下させることによって、インフレ率や失業率などの変数を操作することができる。3 間接的な影響を予測することは難しく、より複雑な金融操作の結果を予測することは、ほとんど当てずっぽうである。そのため、米国政府の経済政策には多くの論争がある。そのため、米国政府の経済政策には様々な議論がある。
経験則が豊富な場合や、長期的な影響が問題となる場合以外では、予測を成功させること、つまり社会の発展をうまく管理することは、はるかに困難である。実際、失敗が常態化している。
紀元前2世紀前半、ローマ社会の退廃を防ぐため、倹約令が制定された。紀元前1世紀初頭になると、ローマは政治的に不安定になった。紀元前1世紀初頭、ローマは政治的に不安定になっていた。ルキウス・コルネリウス・スッラは配下の兵士の助けを借りて都市を掌握し、反対派を物理的に駆逐し、安定した政治を取り戻すための包括的な改革プログラムを実施した。しかし、スッラの介入は事態をさらに悪化させた。スッラは「合法的な政府の擁護者」を抹殺し、元老院を「貴族の最良の部分を動かしてきた使命感と公共サービスとは正反対の伝統を持つ」不誠実な人間で埋め尽くしたからだ5。その結果、ローマの政治システムは崩壊し続け、前1世紀の半ばにはローマの伝統的共和政は本質的に崩壊してしまった。
紀元9世紀のイタリアでは、貴族による農民の抑圧と搾取を制限するために、ある王が法律を発布した。「しかし、この法律は無駄に終わり、貴族の土地所有と政治的支配は拡大し続けた」6。
ボリバールは、スペインがアメリカ植民地を独立させた革命の中心人物である。彼は、スペイン領アメリカ全土に安定した「賢明な」政府を樹立することを期待したが、その目的はほとんど達成されず、1830年の死の直前に苦渋に満ちた文章を残している。「革命に奉仕する者は海を耕す」ボリバルはさらに、スペイン領アメリカは「間違いなく自由奔放な大衆の手に落ち、その後、あらゆる人種と肌の色の小暴君の手に渡るだろう……」と予言していた。[ボリバルが書いた文章は、その時の感情によって誇張された部分もあるが、彼の死後一世紀半の間、この予言は(ほぼ)的中していた。しかし、ボリバールがこの予言に到達したのは、あまりに遅すぎたこと、そして、この予言は、何も具体的なことを主張していない、非常に一般的なものであったことに注目しよう。
19世紀末のアメリカでは、多くの篤志家や住宅改革者たちによって、労働者住宅のプロジェクトが行われた。彼らの目的は、労働者の生活環境を改善する努力は、毎年5%の利益をもたらすことを示すことであった。…
改革者たちは、このモデル住宅が標準となり、他の家主もそれに合わせざるを得なくなると考えた……その理由のほとんどは、競争の働きである。残念ながら、住宅問題に対するこの解決策は定着しなかった……。大量の都市労働者が…. 営利のみを目的とした長屋に押し込められたのである8。
人間が社会の発展を導く能力に関して、何世紀にもわたって進歩があったとは思えない。比較的最近(1950年以降)のこの方向への取り組みは、表面的には以前のものよりも洗練されているように見えるかもしれないが、より成功しているようには見えない。
アメリカでは、1960年代半ばにリンドン・ジョンソン大統領を中心に行われた社会改革プログラムによって、犯罪、薬物乱用、貧困、スラムなどの社会問題の原因や治療法に関する信念がほとんど妥当でないことが明らかになった。例えば、ある失望した改革者はこう言っている。昔々、私たちは、問題のある家族をあの恐ろしいスラム街から連れ出すことさえできれば、パパは麻薬をやめ、ママは追いかけ回さなくなり、ジュニアはナイフを持たなくなると思っていた。今は新しいアパートに住まわせた。モダンなキッチンとレクリエーションセンターもある。そして、彼らはいつもと同じろくでなしの集団だ9。
このことは、改革プログラムのすべてが失敗だったという意味ではないが、一般的な成功のレベルは、改革者たちが社会の仕組みを十分に理解しておらず、彼らが取り組んだ社会問題を解決するために何をすべきかを知らなかったことを示すものである。改革者たちがそこそこの成功を収めたとしても、それは主に運によるものであったろう10。
上記のような例を挙げればきりがない。また、社会の発展をコントロールするための努力のうち、当面の目標が達成された例を数多く挙げることもできる。しかし、そのような場合、社会全体に対する長期的な結果は、改革者や革命者が期待したものでも、望んだものでもなかった(11)。
アテネの政治家ソロンの立法(紀元前6世紀)は、貴族が富と特権の大部分を保持することを可能にしながら、アッティカにおけるヘクテモラージ(農奴制にほぼ相当)を廃止することを意図したものであった。この点では、この法律は成功した。しかし、この法律は、ソロンがきっと認めなかったであろう、予期せぬ結果をもたらした。「農奴」の解放は労働力の不足を招き、アテネ人はアッティカ国外から多数の奴隷を購入または捕獲し、アテネは奴隷社会へと変貌したのである。ソロンの立法が間接的にもたらしたもうひとつの結果は、前6世紀のかなりの期間にわたってアテネを支配したペイシストラティスの「専制政治」(ポピュリスト独裁政治)であった12。
オットー・フォン・ビスマルクは、ヨーロッパの歴史上、最も優れた政治家の一人であり、その功績は印象深い。12 オットー・フォン・ビスマルクは、ヨーロッパ史上最も優れた政治家であり、彼の功績は印象的である。
- 1867年から1871年にかけて、ドイツの統一を成し遂げた。
- 1870-71年の普仏戦争を引き起こしたが、その後の和平への努力の成功により、ヨーロッパの指導者たちから尊敬されるようになった。
- 彼はドイツの工業化を成功させた。
- このような手段によって、彼は王政のために中産階級の支持を獲得した。
- こうしてビスマルクは、彼の最も重要な目的であるドイツの民主化を(一時的に)阻止することを達成したのである。
- ビスマルクは1890年に辞任を余儀なくされたが、彼が築いたドイツの政治体制は1918年まで続き、第一次世界大戦の敗戦によって崩壊した13。14 ドイツが彼の意図したとおりになっていないことは明らかであり、おそらく、ドイツの民主化への遅い流れが再開されたことが、彼を最も怒らせたのであろう。しかし、もし彼が将来を予見していたならば、その恨みはさらに深まったことだろう。ビスマルクが1890年までドイツを率いていなかったら、1890年以降のドイツの歴史はどうなっていたか、推測するしかないが、ビスマルクがドイツを彼の認めるような結果に導くことに成功しなかったことは確かであろう。
アメリカでは、改革者の熱意により、1919年に憲法改正案として「禁酒法」(アルコール飲料の製造、販売、輸送の禁止)が制定された。禁酒法は、下層階級のアルコール摂取を減らし、アルコールに関連する病気や死亡を減少させ、さらに「酒場を根絶する」という当面の目的を達成するために、一部で成功を収めた。その一方で、禁酒法は犯罪組織にアルコール飲料の密輸や不正製造によって巨額の利益を得る機会を提供し、組織犯罪の拡大を大きく促進した。さらに、禁酒法は、違法な酒類を購入する誘惑に駆られた立派な人々を堕落させる傾向もあった。禁酒法は重大な誤りであることが明らかになり、1933年に再び憲法改正によって廃止された15。
20世紀後半のいわゆる「緑の革命」は、新しい農業技術や最近開発された生産性の高い品種の穀物の導入により、より豊かな収穫をもたらし、第三世界の飢餓を緩和するものとされた。確かに、より豊かな収穫をもたらすことができた。しかし緑の革命」は、国全体の穀物生産量に関する限り成功したように見えるが、地域社会や個々の人間の観点から見ると、成功よりも問題のほうがはるかに多いことがわかる。世界のいくつかの地域では、緑の革命の結果は破滅的としか言いようがない。たとえば、パンワクチン(インドの一部とパキスタンにまたがる地域)では、緑の革命が「何千ヘクタールもの(以前は)生産性の高い土地」を破壊し、水位を著しく下げ、農薬や肥料で水を汚染し、多数の癌患者(おそらく汚染された水が原因)、そして多くの自殺を引き起こしたのである。「緑の革命は、私たちに破滅だけをもたらした」とジャルネイル・シンは言う。土壌も、環境も、水位も、全部だめになった。昔は村に祭りがあって、人々が集まって楽しんでいた。世界の他の地域からも、深刻さの程度は違えど、緑の革命に伴う否定的な結果が報告されている。その結果、環境破壊(砂漠化など)に加え、経済的、行動的、医学的な影響も報告されている18。
1953年、アイゼンハワー大統領は「平和のための原子」計画を発表し、国際機関の支援のもと、世界各国が核情報と核物質を共有することになった。1957年、原子力の平和利用を促進するために国際原子力機関が設立され、1968年には国連総会で、核兵器を開発しないことに同意し、その代わりに平和目的にのみ使用する核技術を提供する「不拡散」条約が承認された(19)。しかし、どうやら、核技術を受け取る国は、その平和利用への協力に非常に感謝し、喜んで、歴史上ますます破壊的な兵器を開発することになった権力への欲望や激しい対立を、永遠に脇に置くだろうという仮定があったようだ。この考えは、最初の原子爆弾の製造に貢献したロバート・オッペンハイマーやニールス・ボーアのような科学者から生まれたようである20。物理科学の専門家は、ほとんどの場合、人間関係に対して著しく鈍感であるので、物理学者たちがこのように素朴なことを考え出すことは予想されたことであった。しかし、経験豊富な政治家がそのような考えを持つことは意外である。しかし、政治家は往々にしてプロパガンダのために行動するのであって、本当に信じているから行動するのではない。
「アトムズ・フォー・ピース」構想は、しばらくの間、うまくいった。1968年に約140カ国が核不拡散条約に調印し(後に他の国も調印)21、核技術は世界中に広まった。1970年代初頭のイランは、米国から核技術を供与された国の一つである(22)。とにかく、すぐにではない。もちろん、その後どうなったかは知っている。鼻持ちならない政治家や外交官(ヘンリー・キッシンジャーなど)は、核兵器の拡散が急速に「転換点」に近づいており、それ以上には拡散を抑えることは不可能だと主張している「核抑止力の信奉者として申し分のないアメリカの冷戦時代の安全保障体制のベテラン」たちは、今や核兵器は「耐えがたいリスクの源になっている」と主張している23。そして、原子力の平和利用から生じる放射性廃棄物の安全な処分の問題がいまだに解決されていないという不都合な事実がある(24)。
「アトムズ・フォー・ピース」の失敗は、人類の社会発展をコントロールする能力が、進歩しないばかりか、むしろ後退していることを示唆している。ソロンであれビスマルクであれ、「平和のための原子」のような愚かなものを支持したことはないだろう。
II.
人類が社会の発展をコントロールする能力が進歩しなかったのには、それなりの理由がある。ある社会の発展をコントロールするためには、自分がとった行動に対してその社会がどう反応するかを予測できなければならないが、そのような予測は一般に非常に当てにならないことが証明されている。人間の社会は複雑なシステムであり、技術的に進歩した社会は明らかに複雑である。複雑なシステムの挙動を予測することは、私たちの知識の現状や技術開発のレベルに左右されない難しさがある。
意図せざる結果は、技術の設計と使用に関するよく知られた問題である……。多くの「意図せざる結果」の原因は明らかである。関係するシステムは複雑であり、多くの部品の相互作用とフィードバックを含んでいる。このようなシステムに対するいかなる変更も、予測困難な形で連鎖する。これは、人間の行動が関与している場合に特に当てはまる25。
経済学の問題を見れば、現代の人間社会のような複雑なシステムの挙動を予測し、制御することがいかに困難だろうかがわかるだろう。経済学の問題は、現代の人間社会のように複雑なシステムの行動を予測し、制御することがいかに困難だろうかを教えてくれる。現代経済が効率を最大化するように合理的に計画されることはありえないということは説得力がある26。米国経済について合理的に価格を計算するだけで、控えめに見積もっても6×10-13(60兆!)の連立方程式を操作する必要がある27。
仮に、100万兆個の連立方程式を操作することで社会の動きを予測でき、そのための十分な計算能力があると仮定しても、方程式に適切な数値を挿入するために必要なデータを収集することは不可能であろう28。気象学者のエドワード・ローレンツは、提供されたデータのごくわずかな不正確さが、複雑なシステムの挙動に関する予測を完全に無効にしてしまうという事実に、初めて広く注意を喚起した人物である。この事実を「バタフライ効果」と呼ぶようになったのは、1972年、ローレンツがアメリカ科学振興協会の会合で「予測可能性」と題する講演を行ったからだ。ローレンツの研究は、いわゆる「カオス理論」30を発展させるきっかけとなったと言われており、バタフライ効果は「カオス的」な振る舞いの一例とされている。
カオス的な振る舞いは複雑な系に限らず、驚くほど単純な系でもカオス的な振る舞いをすることがある31。「Encyclopaedia Britannica」は、純粋に数学的な例でこれを説明している。Aとx0を0<A<4,0<x0<lの任意の2つの数とし、xn+1=Axn(1-xn)の式に従って数列を生成するとする。Aのある値、例えばA=3.7では、数列はカオス的な振る舞いをする。近似的に予測できる数列の項数を線形に増加させるためには、x0の推定精度を指数関数的に向上させる必要がある。つまり、数列のn番目の項を予測するためには、x0の値を10-kn(kは定数)を超えない誤差で知る必要がある32。 これは一般にカオス系の特徴であり、予測範囲を少しでも広げようとすれば、データの精度を指数関数的に向上させる必要がある。
すべてのカオス系は、出発点の知識が小数点以下1桁増えるごとに、(予測可能性の)地平線を少し遠ざけるだけという性質を共有している。現実的な言い方をすれば、予測可能性の地平線は越えられない壁である。… カオスとみなされるほど十分に非線形なシステムの数が明らかになれば、予測は予測可能性の地平によって設定された短い範囲に限定される可能性があることを認識しなければならない。完全な理解は…しばしば暫定的なプロセスであり続けなければならない…予測と現実があまりにもかけ離れてしまった場合には、観察と実験に頻繁に頼らなければならない33。
ハイゼンベルグの不確定性原理は、物理現象の予測に用いるデータの精度に絶対的な制限を設けていることに留意すべきである。この原理は、素粒子が関与するある種の事象は予測不可能であることを意味し、他の既知の物理法則から数学的に推測される。したがって、素粒子レベルでの予測が成功すれば、物理法則に違反することになるのだ。マクロなシステムの挙動を予測するために、素粒子レベルの事象によって精度が乱されるような精密なデータを必要とするならば、信頼できる予測は不可能である。したがって、カオス的な物理系では、予測可能な地平を決して広げることができない点がある。
もちろん、人間社会の振る舞いは、あらゆる点でカオスではない。経験的に観察可能な歴史的トレンドがあり、それは何世紀、何千年も続くことがある。しかし、現代の技術社会が、社会全体に影響を及ぼす可能性のあるカオス的なサブシステムをすべて排除できることは、まずありえない。したがって、現代社会の発展は、少なくともある点では必ずカオスになり、したがって予測不可能になると考えてよいだろう。
だからといって、全く予測がつかないというわけではない。天気予報についてブリタニカはこう書いている。
大気の動きは…カオスの状態である可能性が高い。もしそうなら、最も一般的な用語を除いて、天気予報の範囲を無限に広げることはほとんど期待できない。気温や降水量の年周期のように、カオスの害を受けない気候の特徴があることは明らかである。他の大規模なプロセスでは、まだ長期的な予測が可能かもしれないが、予測に詳細を求めれば求めるほど、早くその妥当性を失ってしまうだろう34。
同じことが、人間社会の行動についても言える(ただし、人間社会は天候よりもはるかに複雑である)。ある文脈では、金利、インフレ、失業の関係に言及したように、合理的に信頼できる具体的な短期予測が可能である。ボリバールがスペイン領アメリカにおける安定した「啓蒙的」政府の失敗を正確に予測したことはすでに述べたとおりである。(ここで、何かがうまくいかないという予測は、何かがうまくいくという予測よりも一般的に大きな確信を持って行うことができることに留意しておくとよいだろう35 )しかし、全く具体的で信頼できる長期予測はめったにできない。
例外はある。しかし、ムーアの法則は、社会の理解から導かれた推論ではなく、経験的に観察された傾向を記述したものに過ぎず、その傾向がいつまで続くかは誰にも分からない。この法則は、技術の多くの分野で予測可能な結果をもたらすかもしれないが、これらの技術すべてが社会全体とどのように相互作用するかは、誰も具体的には知らない。ムーアの法則やその他の経験的に観察されたトレンドは、未来を予見する試みにおいて有用な役割を果たすかもしれないが、社会の発展を理解するための努力は、(ブリタニカの言葉を借りれば)「観察と実験に頻繁に頼る…暫定的なプロセスにとどまる」必要があることに変わりはないのである。
しかし、この社会には重要なカオス的要素が含まれていると断じる人がいるかもしれないので、議論のために、ある途方もない連立方程式を解くことによって社会の発展が原理的に予測でき、必要なレベルの精度の数値データを実際に収集できたと仮定してみよう。そのような連立方程式を解くのに必要な計算能力が、現在利用可能であるとは誰も言わないだろう。しかし、レイ・カーツワイル37が予言した想像を絶するほどの膨大なコンピューティングパワーが、ある未来の社会で現実のものとなると仮定して、そのような量のコンピューティングパワーが、現在の社会の膨大な複雑さを処理し、ある程度の時間間隔をおいてその発展を予測することができると仮定してみよう。しかし、そのような未来社会が自らの発展を予測するのに十分な計算能力を持つとは限らない。なぜなら、そのような社会は必然的に現在とは比較にならないほど複雑なものになるからだ。社会の複雑さは、その計算能力とともに増大する。なぜなら、社会の計算装置は社会の一部だからだ。
![](https://alzhacker.com/wp-content/uploads/2023/04/img_644e535518005-160x113.png)
実際、自分自身の行動を予測するシステムという概念には、ある種のパラドックスがある。これは集合論におけるラッセルのパラドックス38や、ある文がそれ自身について語ることを許したときに生じるパラドックス(例えば、「この文は偽である」という文を考えてみよう)を想起させるものである。システムが自分自身の動作について予測するとき、その予測自体がシステムの動作を変化させ、システムの動作の変化がその予測を無効にすることがある。もちろん、自分自身について語る文がすべてパラドックス的であるわけではない。例えば、「この文は英語(日本語)である」という文は完全に正しい意味を持つ。同様に、システムが自分自身について行う予測の多くは、自己無効化されることはなく、予測を実現するような振る舞いをシステムにもたらすことさえある39。
さらに、社会が自らの行動を予測するためには、完全な自己認識のようなものを必要とするように思われるが、ここでもパラドックスに遭遇することになる。完全な自己認識を持つシステムを構想する試みは困難であることを読者に納得させるには、ここで議論する必要はないだろう。
このように、過去と現在の経験、複雑性、カオス理論、論理的な困難さ(パラドックス)といったいくつかの観点から、どの社会もそれ自身の行動をかなりの期間にわたって正確に予測することはできないことが明らかである。その結果、どの社会も長期的な将来計画を一貫して成功させることはできない。
この結論は、決して珍しいものでも、驚くべきものでも、独創的なものでもない。歴史の鋭い観察者たちは、社会が自らの将来を計画することができないことを長い間知っていた。したがって、サーストンは次のように書いている。「いかなる政府も、一国の存立全体を物理的に管理することはできず、…中央で行われる決定から生じるであろうすべての複雑さを予見することはできなかった」40。
ハイルブローナーとシンガーはこう書いている。「テクノロジーはアメリカを「中産階級」の国にした。このプロセスは、もちろん、誰かの決断の結果ではない。私たちが辿ってきた経済史の多くと同様に、それは市場メカニズムの盲目的な働きの結果であった」41。
ノルベルト・エリアスは、「…歴史的変化の実際の経過は、全体として、誰によっても意図され、計画されたものではない」42と書いている。「文明は……やみくもに動き出し、関係の網の目の自律的な力学によって動き続ける……」43。
III.
前述に対して予想される答えはこうであろう。社会の行動が長期的に予測不可能であるとしても、短期的な介入を継続的に行うことで、社会を合理的に導くことは可能であろう。例えるなら、運転手のいない車に不規則な丘陵地帯を走らせた場合、その車は決められたコースを通らず、不規則に跳ね回るという予測しかできない。しかし、もしその車に運転手がいれば、最悪の段差を避け、比較的滑らかな場所を転がるように操縦することができるかもしれない。運がよければ、丘のふもとの決められた地点に、だいたい到着させることもできるかもしれない。そのためには、ハンドルを切ったときに、車がどの程度右に、あるいは左に曲がるかを大まかに予測できればよい。もし、曲がりすぎたり、曲がりにくかったりしたら、またハンドルを切って修正すればいいのだ。
これと同じようなことが、社会全体に対してできるかもしれない。経験則に基づく研究と高度化する理論の組み合わせにより、ある社会がどのような変化に反応するかについて、かなり信頼性の高い短期予測がいずれ可能になる可能性がある。そうなれば、望ましくない結果を回避し、望ましい結果を達成できるように、頻繁に知的な介入を行うことで、社会の舵取りがうまくいくようになるかもしれない。この舵取りは無謬である必要はなく、さらなる介入によって誤りを正すことができる。ひょっとすると、長い目で見れば、自分の考える「良い社会」に近いものに到達するように、社会の舵取りを成功させることができるかもしれない。
しかし、この提案もまた、根本的な問題に突き当たる。第一の問題は、次のようなことである。どのような結果が望ましいか、望ましくないか、どのような「良い」社会が長期的な目標であるべきかを誰が決定するのか。このような問いに対する答えについて、一般的な合意に近いものが存在することはない。フリードリヒ・エンゲルスは1890年にこう書いている。
このように、無数の力が交差し、力の平行四辺形の無限の集まりがあり、そこから結果物である歴史的な出来事が生まれるのだが、別の見方をすれば、全体として無意識に、意思に基づかずに働く一つの力の産物と見なすことができる。なぜなら、各個人が望むことは、他のすべての人の反対に遭い、そこから生まれるものは、誰も望まなかったものだからだ44。
マルクス主義者ではないノルベルト・エリアスは、非常に似たようなことを述べている。
無数の個人の利害と意図の織り成すところから、それが同じ方向に向かうものであろうと、離れて敵対する方向に向かうものであろうと、これらの個人の誰によっても計画されず、意図されなかったものが、それでも彼らの意図と行動から生まれ出てくるのだ45
ある政策にほぼ全員が合意するような稀なケースであっても、「コモンズの問題」と呼ばれるものによって、その政策の効果的な実行が妨げられることがある。コモンズの問題とは、誰もがある行動をとることが得策であるにもかかわらず、各個人がそれに反する行動をとることが得策である場合がある、というものである46。しかし、所得のすべてを自分のものにすることは、各個人の利益となる。そのため、自発的に税金を納める者はほとんどいないし、必要以上に納める者もいない。
以上の議論に対する答えは、政治制度はまさにこのような問題を解決するために存在するということだろう。社会を統治する過程でなされる具体的な決定は、国民全体の無数の個人の意志の間の対立の結果ではない。その代わりに、少数の政治指導者が(選挙などによって)正式に権限を与えられ、みんなのために必要な決定を行い、共通の福祉のために必要なことを個人に強制してコモンズの問題を補償する法律(例えば、納税を強制する法律など)を制定するのだ。政治家のトップは比較的少数だろうから、彼らが意見の相違をうまく解決して社会の発展を合理的に導くことを期待するのは無理からぬことであろう。
しかし、経験上、政治家の数が半ダース程度を超えると、合理的な統治が可能かどうか、疑問視されるようになる。しかし、トップリーダーの間に対立がない場合でも、その実権は形式的に与えられている権力よりも非常に小さい。その結果、社会の発展を合理的に導く能力は、せいぜい極めて限定的なものでしかない。
筆者が1996年から98年にかけてサクラメント郡の本刑務所にいたとき、刑務所の管理者であるダン・ルイス警部補と興味深い話をしたことがある。その中で、1996年12月31日、ルイスは、自分の命令に一部の警官を従わせるのが容易でないことを訴え、形式的な権力の座にある者が、その権力を行使して組織を自分の思い通りにしようとするときに直面する問題を説明した。もし、リーダーが、あまりにも多くの部下に恨まれるような手段をとれば、多くの抵抗にあい、組織は麻痺してしまうだろう47。
部外者が見るよりもはるかに限られた力しか持たないのは、刑務所の管理者だけではあるまい。ジュリアス・シーザーは「地位が高くなればなるほど、行動の自由は少なくなる」と言ったと伝えられている48。また、17世紀のイギリスの作家はこう言っている。「大所帯の人間は三度下僕になる、君主または国家の下僕、名声の下僕、そしてビジネスの下僕だ。そのため、彼らは個人的にも、行動的にも、また時代的にも自由がない」49
F. W. デクラークが南アフリカ共和国大統領だったとき、ネルソン・マンデラは、警察と共謀して行われた暴力行為をなぜ防がなかったのかと尋ねた。デクラークは「マンデラさん、あなたが(政府の一員として)私に加われば、私にはあなたが思っているような力がないことがわかるでしょう」と答えた51。デクラークは、実際には防ぐことができたかもしれない暴力を容認する言い訳として無力感を訴えていた可能性がある。しかし、マンデラ自身が大統領になったとき、「デクラークが警告したように、大統領には見かけより力がないことにすぐに気づいた。彼は、忍耐強く説得しなければならない同僚や公務員を通じてのみ、効果的に統治することができた……」52。
F. W. デクラークが南アフリカ共和国大統領だったとき、ネルソン・マンデラは、警察と共謀して行われた暴力行為をなぜ防がなかったのかと尋ねた。デクラークは「マンデラさん、あなたが(政府の一員として)私に加われば、私にはあなたが思っているような力がないことがわかるでしょう」と答えた
— Alzhacker (@Alzhacker) January 19, 2023
これと同様に、アメリカ大統領制の徹底的な研究者であるクリントン・ロシターは、世論や議会の力だけでなく、理論上は完全に大統領の指揮下にある自らの政権のメンバーとの衝突によって、アメリカ大統領の力がいかに厳しく制限されているかを説明している53。ロシターは「トルーマンとアイゼンハワーが、大統領の意向に完全に依存する特定の参謀に、自分の行動や演説を政権の政策に沿うように説得するために受けた試練」について言及している54。
財務省はあまりにも大きく、遠くまで広がり、その慣習に染まっているため、私が望む行動や結果を得ることはほとんど不可能だと思う…。しかし、財務省は国務省とは比べものにならない。外交官の考え方や政策、行動を変えようとした経験をすれば、何が本当の問題なのかがわかるはずだ。しかし、財務省と国務省を合わせても、ナ・ア・ビとは比べものにならない。提督は本当に厄介な存在で、私もそれを知っているはずだ。ナ・ビィの何かを変えるのは、羽毛のベッドを殴るようなものである。右で殴り、左で殴り、ついに疲れ果てて、殴り始める前と同じようにベッドを見つけるのだ 55。
ルーズベルトの有能な後継者であるハリー・S・トルーマンは、次のように述べている。
人々は大統領の権限、最高経営責任者が持つすべての権限、そして大統領に何ができるかを口にする。経験から言わせてもらうと、大統領は非常に多くの権限を持っている。
しかし、大統領が持つ主要な権力は、人々を引き込み、説得なしに行うべきことを行うよう説得することである。私は、ほとんどの時間をそのために費やしている。それが大統領の権限に相当する56。
このように、少数のトップリーダーの手に形式的な権力が集中することは、決して意思決定をエンゲルスの「多くの個人の意志の間の葛藤」から解放することにはならない。このことは、理論的に絶対的な支配者が一人いる社会においても同様であることを知ると、驚く人もいるかもしれない。
紀元前200年から紀元後1911年まで、中国のすべての王朝は、「国家の唯一の立法者、究極の行政権、最高の裁判官」である皇帝によって統治されていた。皇帝は「儒教的規範と学者・官僚エリートが永続させた価値観」58によって抑制されるはずであったが、明文化された成文法や強制のメカニズムがないため、これらの抑制は、皇帝に自発的に挑戦する勇敢な臣下がいる程度で、皇帝に対して有効であり、「主張すれば勝てる」59 ことであった。
それよりも重要なのは、皇帝が受ける現実的な制限である。巨大な政府機関の長として……彼は、政府の日常業務を行う他の人々に権限を委譲することを余儀なくされた……」もちろん、皇帝が実際に行使する権力は、その時々の皇帝のエネルギーと能力に依存するが61、その権力は、皇帝の言葉が法律であるという事実から素朴に推測されるものより、あらゆる場合にはるかに小さいことは明らかであると思われる。
具体的な例として、1069年、政治思想家の王安石を見抜いた神宗皇帝は、王安石を行政担当の副官とし、皇帝の名の下に自らの考えを実現する全権を与えた62。王は徹底的な研究に基づいて改革を行ったが、王も皇帝もこの新しい政策が私的利益を脅かす人々の間に激しい反発を引き起こすことを考慮しなかった63 「短期的にも、改革が生み出した分裂した派閥の犠牲は悲惨な結果をもたらした」64 王への反発は激しく、彼は1076年に永久に辞任し、1085年の神宗没後の8年間にほとんどの改革が取り消されるか大幅に改訂されている65。その後の2人の皇帝、浙宗(Che-tsung、在位1093-1100年頃)と徽宗(Huizong、在位1100-1126)では、改革の一部が復元されたが、「王自身のかつての仲間はいなくなり、彼の政策は激しい政争の道具に過ぎなくなった」という。「徽宗の治世には改革が一部復活したが、宮廷の雰囲気は高邁なものではなく、「堕落した政治行動」が特徴であった(67)。「1126年から1127年にかけて北宋が滅亡し、王莽の改革は終焉を迎えた70。
例えば、フランスのルイ14世は、一般に「絶対的な」君主の典型と見なされているが、彼はおそらくどんな個人の首も自由に切り落とすことができただろう。しかし、彼は決してその権力を自由に使うことができたわけではない。ルイ14世が支配する広大な人的ネットワークには、独自の勢いと重心があり、彼はそれを尊重しなければならなかった。人と集団の均衡を保ち、その緊張を利用して全体の舵取りをするためには、膨大な努力と自制心が必要であった72。
![](https://alzhacker.com/wp-content/uploads/2023/06/img_647b6fa8b1b2b-160x113.png)
エリアスは、ルイ 14 世は自分の領域をある狭い範囲でのみ「操縦」することができたと付け加えることもできたかもしれない。エリアス自身、別のところで「最も絶対的な政府でさえ、社会の発展のダイナミズムの前では無力であるという認識」73に触れている。
理論的には絶対的な皇帝であったヨーゼフ2世は、1780年から 1790年までオーストリアを統治し、「進歩的」(すなわち近代化)な性格の大きな改革を実施した。しかし、「1787年には、ヨーゼフとその政府に対する抵抗が強まった。…抵抗はオーストリアのオランダで煮えたぎった… …。
「[1789年までに]… トルコとの)戦争は彼の外交政策に対する民衆の扇動を引き起こし、オーストリア領オランダの人々は明白な革命に立ち上がり、ガリシアでのトラブルの報告が増加した。…」
「これらの困難に直面し、ヨーゼフはそれまで行ってきた改革の多くを撤回した。…」
「ヨーゼフ2世はあまりにも早く多くのことをやろうとしたため、深く失望して死んだのである」74。
特に注目すべきは、ヨーゼフ2世の改革のほとんどが近代化的なものであったにもかかわらず、失敗したという事実である。つまり、ヨーロッパ史における既存の強力な流れに従いながら、オーストリアの動きを加速させようとしたに過ぎないのである。
20世紀のヒトラーやスターリンのような革命的独裁者は、おそらく伝統的な「絶対」君主よりも強力であった。なぜなら、彼らの体制の革命的性格は、「正統」君主の権力行使を抑制してきた伝統的、公式または非公式の社会構造および慣習上の制約の多くを取り払ったものであったからだ。しかし、革命的な独裁者の権力も、実際には絶対的なものとは言い難いものであった。
1930年代、ヒトラー政権が予想される戦争に備えてドイツを再軍備していたとき、労働者階級の抵抗によって、「民生品の生産は武器生産を著しく妨害したが、政府は消費財の生産を抑制することができなかった」75と言われている。これらの試みのうち最も重要なものは、1943年に民間高官と軍人の共謀によって開始され、1944年 7月 20日に総統を爆弾で吹き飛ばそうとし、その後、政府を掌握しようと企てたものであった。この暗殺計画はほぼ成功し、ヒトラーは運良く命からがら逃れたのである77。共謀者の多くは、ヒトラーが負け戦に巻き込んだという事実だけでなく、ナチの指導下でドイツ人がユダヤ人やスラブ人などに対して行っている残虐行為に対する嫌悪感も動機の一つであったと思われる78。
1934年から 1941年にかけてのソ連では、スターリン政権は自国の労働力を規制することができなかった。「労働力の需要は、立法によって労働力を統制しようとする政権の努力を覆す状況を生み出した」79。政府は当然、労働者が必要とされる限り職場に留まる安定した労働力を望んでいたが、実際には 「高い割合で転職し続けた」80。「さらに重要なことは、1930年代半ばから後半にかけての恐怖政治は、スターリンが自らの支配に対する抵抗を押しつぶすために計算された有効な手段でなかったということである81。その代わりに、怯えた独裁者は、急速に制御不能に陥ったプロセスを開始した。」「スターリンは、党と国民を服従させるための冷徹な首謀者ではなく、事態の進展に反応する人間であった」今となっては、スターリンとその側近は、緊張した醜い雰囲気を作り出すのを助けたにもかかわらず、(恐怖の間)彼らが計画も予見もしていなかった出来事に繰り返し反応したようだ。「ヨーロッパの魔女狩りを思わせるようなパニックの雰囲気が漂っていた……」」スターリンは、粛清によってスパイやトロツキストとされる者が摘発されるにつれ、着実に不安を募らせていったようである。ついに彼は、ほとんど支離滅裂に、彼らを攻撃した。1937年と1938年の間に、事件は制御不能に陥った。「警察は事件を捏造しスターリンの指令に反する人々を拷問し」 「独自の権力を持つに至った」 「テロは責任回避を生み、機能不全に陥った。トップの目的が何であれ、出来事は再び制御不能に陥った」 「スターリンは出来事に反応し、過剰に反応した。… 彼は嘘と不完全な情報のピラミッドの頂点に座っていた… .」. 「スターリンがテロを計画していなかったという証拠は、今や強力なものである。
部下による抵抗やシステム内の他の「個人の意志の衝突」とは全く別に、純粋に技術的な要因は、そのシステムに対する権力が理論的に絶対である指導者にさえ開かれた選択肢を狭くしてしまうのである。
フランク・ノリスの不朽の名作「オクトパス」は、鉄道料金の値上げによって生活を破壊された小麦農家を描いたものだが、主人公のプレスリーは、一見冷酷な鉄道会社の社長シェルグリムと対峙している。しかし、シェルグリムは彼にこう言った。
「小麦と鉄道の話をするとき、おまえは力を相手にしているのであって、人間を相手にしているのではない……。人間はこのビジネスにはほとんど関係ないんだ。… 人間ではなく、状況を非難するんだ」
「でも、でも」、プレスリーはためらいながら、「あなたが責任者で、道路を管理している」
「…道路をコントロールする!?… あなたが望むなら、私は破産することができる。しかし、そうでなければ、私がビジネスとして道路を運営する場合、私は何もできない。コントロールできないんだ」83
『オクトパス』はフィクションであるが、ノリスが執筆した時代(19世紀末から20世紀初頭にかけて)の経済の現実を、ドラマチックな形で忠実に表現している。当時、「鉄道の人件費と材料費」は上昇し、「アメリカの多くの鉄道会社は、すでに経済的に生き残るのに必死で、料金を引き下げる余裕はなかった」のである。各州の鉄道委員会は公正で『科学的』な運賃を設定する方法を模索していたが、『科学的』な運賃設定など存在しないことがわかった。「公共の利益」を定義することも、料金問題を「政治から切り離す」ことも、非常に困難であることがわかった。つまり、シェルグリムのような鉄道会社が、すべての人を「公平」に、かつ人道的に扱うように運賃を設定しようとすれば、本当に倒産していた可能性が高い。
一般に、企業の非情な行動は、強欲な経営者が自発的に選択するというよりも、経済的な現実によって強制されることが多いというのは、事実だろう。
1830年代、アメリカの産業革命の初期に、マサチューセッツの繊維メーカーは、従業員を篤くもてなした。労働条件も住居も当時の水準からすれば非常によかったのである。しかし、1840年代に入ると、労働者の状況は悪化していく。これは、使用者の欲望ではなく、経済的な競争から生まれた市場の状況の結果であった85。「ビジネスが全国的になると…異なる製造地域の競争は、価格と賃金がもはや地域の条件によって決定されないことを意味した。ビジネスが全国規模になるにつれて…異なる製造地域の競争は、価格と賃金がもはや地域の条件によって決定されないことを意味し、それらは関係する雇用主や労働者のコントロールを完全に超えた経済変化の結果として変動する」86。
アダム・デビッドソンの最近(2012)の論文は、米国の失業問題の背後にある理由のいくつかを論じている。デビッドソンは、彼が個人的に調査した企業を例にとって、「スタンダード・モーター・プロダクツのオーナーに、(未熟練労働者を)助けてほしいと頼みたくなる:もう少し執拗なコスト削減をして、利益を少し下げて、米国の雇用危機を少しでも解決してほしいと思うだろう」と書いている。デイビッドソンはさらに、スタンダード・モーター・プロダクツのような企業が、容赦なくコストを削減し、したがって、利益が出るときはいつでも人間の労働者を機械に置き換えなければ、競争に直面して生き残ることができない理由を説明している87。ここでまた、「ビジネスマンは……」ということがわかる。[88 上記の2 つの例では、組織の指導者に与えられた選択肢は、技術的要因のみによってではなく、技術的要因と組織外からの競争との組み合わせによって制限されていた。しかし、外部からの競争やシステム内の「意志の対立」に関係なくとも、技術的な要因は、それ自体で、システムの指導者が利用できる選択肢を大きく制限するものである。独裁者でさえ、この制限から逃れることはできない。
Encyclopaedia Britannicaのスペインに関する記事には、次のような記述がある。「スペイン内戦後の約20年間、フランコ政権は国家経済の自給自足政策に従った……」スペイン経済史の20年間を上記の短い文章だけに頼るのは忍びなく、筆者はスペインの通信員に相談したところ、関連する歴史書のページを送ってもらった90。特に、スペインの自給自足政策は、どの程度までが自発的に選択されたもので、どの程度までが強制されたものだろうかは明らかではない。最初は第二次世界大戦中の状況、後にはフランコによる権威主義政権を敵視する西側民主主義諸国によるものである。このような歴史の多くは、経済学の専門的な知識を持たない私たちには理解できないが、1つのことがはっきりと浮かび上がってきた。それは、外部との競争や内部対立とは別に、経済の現実は、権威主義的な政権が国家経済に対してできることに狭い制限を課していることである。つまり、フランシスコ・フランコのような強力な独裁者であっても、経済法則を覆すことはできない。
1956年から1959年にかけてのキューバ革命で、米国のメディアはフィデル・カストロを権力欲に駆られた人物として報道したが、実はカストロは一般的な人道的、民主的な目標を持って出発している92。バチスタ政権を打倒した後、彼は、個人的なカリスマ性によって与えられた巨大な権力にもかかわらず93、彼に与えられた選択肢は極めて限られていることに気づいた。状況は彼に民主主義と彼が構想する深い社会改革のどちらかを選択させることになり、両方を手にすることはできなかった。キューバ革命家の理想主義的な熱意は疑いようもなく、カストロはカリスマ的な独裁者に匹敵する力を持っていた96。カストロは、キューバの行政組織の官僚主義的傾向を抑制することができなかったと認めている97。人種差別に対する政権の強い思想的反対にもかかわらず、「政府および党内の指導的地位に…黒人および混血キューバ人を登用しようとする動きは」、カストロ自身が認めたように、部分的に成功しただけだった98。100 経済的に生き残るためには、(キューバの理想的な指導者たちが考えた)「社会主義」の構築を短期間で放棄する必要があり、その代わりに、イデオロギー的に痛みを伴う経済的現実との妥協をすることが必要とされた101。
キューバ経済の失敗の一因は、米国による禁輸措置であった。米国企業はキューバとの貿易を禁じられた。しかし、この要因は決定的なものではなく、カストロ政権を賞賛する人々が考えるほど重要なものでもなかった。キューバが砂糖への過度の依存から脱却できず、砂糖産業を効率的に運営できないことに比べれば、禁輸措置ははるかに重要ではなかったのである104。さらに、キューバの権力構造内の対立もあった107。しかし、キューバの失敗の決定的な要因は、カストロ政権が経済的成功のための技術的要件を順守することを拒否したことである。カストロ政権は、そのイデオロギーを生存のために必要な限りにおいてのみ妥協し、活発な発展を可能にする自由市場と資本主義の要素を受け入れることを拒否した。この要因が決定的であったことは、純粋な社会主義経済が世界中で失敗していることに示されている108。
IV.
本章第3部の冒頭で示唆したような方法で社会が「舵取り」できない理由は、もう一つあり、しかも決定的に重要である。それは、あらゆる複雑で大規模な社会は、その内部に存在するシステムに作用する「自然淘汰」によって生み出される内部発展を受けるからだ。この要因については、第2章で詳しく説明するので、ここでは、その論旨をできるだけ簡単に説明する。
生物学的進化に類似した過程を経て、どんな複雑で大規模な社会にも、大小の自己保存的あるいは自己再生的なシステム(たとえば、企業、政党や運動、汚職官僚のネットワークのような公然あるいは秘密の社会ネットワークなど)が存在し、生き残りと自己増殖のために闘争している。権力は生存のための重要な手段であるため、これらのシステムは権力をめぐって競争する。
生物は自然淘汰によって進化し、やがて生物学的生存が可能なあらゆるニッチに侵入する。そして、それらを抑制するためにどのような手段が取られようとも、それでもなお生存する方法を見出す生物もいる。どんな複雑で大規模な社会でも、同様のプロセスによって自己増殖するシステムが生み出され、あらゆる場所に侵入して、それを抑制しようとするあらゆる試みを回避する。これらのシステムは、社会の舵取りをしようとする政府(または他の組織)の目的とは関係なく、力を競い合う。このような自己増殖するシステムは、長期的には社会を合理的に導く努力を無にする制御不能な力を構成するというのが、私たちの主張である(現時点では結論は出せないが)。詳しくは、第2章を参照。
V.
ここまで本章で検討してきたすべての議論にもかかわらず、社会の内部ダイナミクスを操作する技術がいつの日か開発され、一人の全権を持つ指導者(ここでは慈悲深く、独裁者ではなく哲学者王109と呼ぶことにする)、あるいは集団内の「個人の意志の衝突」がないほど小さな指導者の集団(<6人か)が、上記の第三部冒頭に述べたように社会を操縦できるだろうという非現実的な仮定を立ててみることにしよう。
一人の指導者あるいは少数の指導者のグループによる権威主義的な支配という考え方は、現代の自由民主主義国家の住人にとっては、それほど突飛な話ではないだろう。世界の多くの人々は、すでに一人または数人の権威の下で生活している。今後数十年の間に起こりそうなように、技術社会が十分に深刻な問題に直面したとき、自由民主主義国家の住民でさえ、今日では問題外と思われる解決策を模索し始めるだろう。1930年代の世界恐慌の際には、多くのアメリカ人、それも周縁部の変人ではなく、主流派の人々が民主主義に幻滅し110、独裁者や寡頭制(「超会議」または「理事会」)による支配を主張した111。ロイド・ジョージのヒトラーに対する反応は典型的なもので、「もし、今日のイギリスに彼のような最高の資質を持った人物がいれば」と述べている113。
さて、話を仮想の独裁者、あるいは、私たちがそう呼ぶことにした哲学者の王に戻すと、複雑さ、多くの個人の意志の衝突、部下の抵抗、そして、複雑で大規模な社会で発生する競争的で力を求めるグループやシステムの問題を、何らかの方法で克服することができるだろうと、いくらありえないとはいえ仮定することにしよう。この非現実的な仮定の下でも、私たちは根本的な困難にぶつかることになる。
第一の問題は、次の通りである。誰が哲人王を選び、どのように権力を行使させるのか。どのような大規模社会においても、目標と価値観の大きな格差(「個人の意志の相反」)があることを考えれば、一人の哲学者王の統治が人口の大多数の目標と価値観、さらには、エリート層(例えば、知識人、科学者、金持ち)の大多数の目標と価値観と一致する可能性はほとんどない。ただし、哲学者王がいったん権力を握れば、プロパガンダやその他の人間工学の手法を用いて、大多数の価値観を自分のものと一致させるかもしれないという程度は別としてである。現実の政治を考慮すれば、実際に哲人王になる可能性のある人物は、妥協的な候補者、つまり、誰も怒らせないことを最大の関心事とする平凡な人物でなければならないか、あるいは、攻撃的な一派の冷酷なリーダーとして権力を獲得しなければならないようだ。後者の場合、彼は自分の権力獲得だけを目的とした不誠実な人間(ヒトラー)かもしれないし、自分の大義の正しさを確信した誠実な狂信者(レーニン)かもしれないが、いずれにしても自分の目的を達成するためには手段を選ばないだろう。
したがって、哲人王という考えに魅力を感じる市民は、自分自身が哲人王を選ぶわけではないこと、また、権力を握るかもしれない哲人王は、おそらく自分が想像したり期待したりするような種類のものではないと心に留めておく必要がある。
さらに、哲人王が死んだときの後継者選びの問題がある。各哲学者王は、自分の目標と価値観にほぼ一致する後継者を事前に確実に選ぶことができなければならない。そうでなければ、最初の哲学者王が社会をある方向に導き、二番目の哲学者王がやや異なる方向に導き、三番目の哲学者王がさらに別の方向に導くといった具合に、社会が変わってしまうからだ。その結果、長期的な社会の発展は、一貫した方向に導かれるのではなく、また、何が望ましい結果であり、何が望ましくない結果だろうかという一貫した方針に合致するのでもなく、無作為にさまようことになる。
歴史的に見ても、ローマ帝国のような絶対君主制では、それなりに有能で良心的な支配者の後継者を確保することさえ不可能であることが証明されている。有能で良心的な支配者と、無責任で、腐敗し、悪質で、無能な支配者とが交互に現れてきた。しかし、有能で良心的であるばかりでなく、前任者の目標や価値観に近いものを持つ支配者が、長く途切れることなく続くということはあり得ない。ところで、これらの議論はすべて、哲学者王だけでなく、哲学者オリガルヒにも当てはまり、エンゲルスの「多くの個人の意志の間の葛藤」が生じないほど小さな支配集団である。
しかし、仮に、哲学者の王が永続的に安定した単一の価値体系に則って統治するような、長い家系を継承することが可能であったとしよう。その場合、…しかし、ちょっと待って…一時停止して、私たちが作ってきた前提を確認しよう。私たちは、複雑さ、混沌、部下の抵抗、指導者の選択肢を狭める純粋に技術的な要因、そして自然淘汰の影響を受けて社会内で進化する競争と権力追求の集団といった問題を、すべて克服して、万能の指導者が社会を合理的に統治できるようになると考えているのだ。社会内の「多くの個人の意志の対立」が十分に解消され、合理的なリーダーの選択が可能になると仮定すると、選ばれたリーダーを絶対的な権力の座に就かせ、何らかの安定した永久的な価値体系に一致して統治する有能で良心的なリーダーの継承を永遠に保証する手段が発見されると仮定しているのだ。そして、社会を合理的に運営する可能性があるという仮説が読者の慰めになるとすれば、読者は、社会を運営する価値体系が、少なくとも自分にとってわずかにでも受け入れ可能なものであることを想定しなければならないだろう-これは十分に大胆な想定である。
さて、ここで私たちは空想の世界に迷い込んでしまった。しかし、合理的な指導の可能性を考慮するために私たちが行わなければならなかった一連の仮定は、あまりにも荒唐無稽であり、現実的には、社会の発展は永遠に人間の合理的な支配を超えたままであると考えることができる114。
VI.
この章に対する主な批判は、筆者が「誰もが」すでに知っていることを証明するために、大量のインクと紙を費やしたというものだろう。しかし、残念ながら、社会の発展が決して合理的な人間のコントロールに服することができないことを、誰もが知っているわけではない。そして、その抽象的な原則に同意する人々でさえ、その原則を具体的なケースに適用することができない。一見、知的な人々が社会の問題を解決するための精巧な計画を提案し、そのような計画が決して、決して、成功しないという事実に全く気づいていないことが、何度も何度もある。技術評論家イヴァン・イリイチは、数十年前に書かれた、特に混乱した空想への旅において、「社会は、それが決定する人間のニーズを満たすように設計された新しい生産システムの全体的有効性に対する、自律した個人と主要グループの貢献を拡大するために再構築されなければならない」、「共生社会は、他者によって最も支配されない道具によって、すべての構成員が最も自律的に行動できるように設計されるべきである」115、と主張しているが、まるで意識的にかつ合理的に社会を「再構築」あるいは「設計」できるかのように主張している。この種の愚かさの他のひどい例は、1989年にアルネ・ネース116が、1990年にチェリス・グレンディニング117が提示している。
2013年現在に至るまで、社会の発展は決して合理的にコントロールできないことを、よく知るべき人々が無視し続けてきた。そのため、技術屋が「人類は自分たちのことは自分たちでやるものだ」というような無茶なことを言っているのをよく見かける。「人類は自らの運命を握っている」、「私たちは自らの進化を担う」、「人々は進化のプロセスを支配するようになる」118。テクノファイルたちは、「技術が社会を改善するように研究を導く」ことを望み、「特異点大学」「特異点研究所」を設立して、技術の進歩の「進歩を形成し、社会がその影響に対処できるようにする」、「人工知能を・・・人間に優しくする」119 ことを目的としている。
もちろん、技術愛好家たちは、技術の「進歩を形作る」ことも、技術が「社会を改善し」、人間に優しいものであることを確認することもできないだろう。技術の進歩は、長期的には、予測不可能で制御不能なライバル集団の権力闘争によって「形成」され、ライバルに対して優位に立つことだけを目的に技術を開発・応用していくことになるのだ。本書の第2章を参照。
大多数の技術愛好家が、「社会をより良くする」ために技術の「進歩を形作る」というこの戯言を完全に信じているわけではなさそうだ。実際には、シンギュラリティ大学は主に技術志向のビジネスマンの利益を促進するために機能している。120 一方で、「社会を改善する」という空想は、急進的な技術革新に対する国民の抵抗を未然に防ぐためのプロパガンダとして機能する。しかし、このようなプロパガンダが有効なのは、多くの素人がその幻想を真剣に受け止めるほど素朴だろうからにほかならない。
技術愛好家たちの「社会を良くする」計画の背後にある動機が何であれ、他の計画は間違いなく誠実である。最近の例としては、ジェレミー・リフキン(2011)121やビル・アイヴィー(2012)122の著書がある。また、表面的にはリフキンやアイヴィーの提案よりも高度に見えるが、実際には同様に実行不可能な例もある。2011年に出版された Nicholas AshfordとRalph P. Hall123 は、「先進国において持続可能な開発を達成するための統一的かつ学際的なアプローチを提供する」と述べている。… 著者らは、経済、雇用、技術、環境、産業開発、国内法および国際法、貿易、金融、公衆および労働者の健康と安全を統合した、持続可能性という課題に対する多目的ソリューションの設計を主張している124 AshfordとHall は、この本をプラトンの共和国125やThomas Moreのユートピアといった単なる抽象的推論にするつもりはなく、自分たちは実際的なプログラムを提供していると考えている126。
この計画は、地球温暖化を抑制し、128 その他の環境問題の多くを解決し、129 同時に、「真の民主主義」130 「企業の抑制」131 失業を軽減し、132 富裕国の無駄な消費を減らし、133 貧困国が経済成長を継続できるようにするものである。また、「超個人主義よりも相互依存を、支配よりも互恵を、階層よりも協力を」135 育み、「これらすべての闘争を、地球上の生命を守る方法についての一貫した物語に優雅に織り込み」136、「健康で公正な世界」を作るために、全体として「進歩的」な課題137を促進する」138
アシュフォード、ホール、クラインのような人々が考え出した計画は、ある種の手の込んだジョークなのかと問いたくなるが、しかし、そうではなく、彼らの意図は極めて真剣なものである。人間に対する現実的な感覚が全くないのだろうか?そうかもしれない。しかし、もっとありそうな説明は、ナオミ・クライン自身が無意識のうちに提供しているものだ。「自分の世界観が打ち砕かれるのを見るより、現実を否定する方がいつも簡単だ……」139。知識人の多くを含むアッパーミドル・クラスのメンバーの世界観は、徹底的に組織化された、文化的に「進んだ」、高いレベルの社会秩序を特徴とする大規模な社会の存在に深く依存している。このような人々にとって、私たちが今進んでいる災害への道から抜け出す唯一の方法は、組織化された社会の完全な崩壊、つまりカオスへの転落であると認識することは、心理的に極めて困難なことであろう。だから、自分たちの生活と世界観が依存している社会を維持することを約束してくれるなら、どんなに非現実的でも、どんな計画にもしがみつく。そして、彼らの世界観に対する脅威は、彼らの生活に対する脅威よりも重要なのではないかと疑ってしまうのである。
注
- 1. レドンディージャ、『バルハ』176頁。自由訳。「善の計画があるところでは、いくつかの悪がそれを脱線させる。善は来るが効果がないことがわかり、悪は効果があって持続する」 2.
- 2. タキトゥス、第3巻、第18章、112頁。
- 3. これはやや単純化されすぎているが、私たちの目的には十分に真実に近い。NEB(2003)第4巻「連邦準備制度」712頁、第8巻「金融政策」251-52頁、世界大百科事典(2011)第7巻「連邦準備制度」65頁を参照のこと。
- 4. NEB(2003)第20 巻「ギリシャ・ローマ文明」295-96 頁。
- 5. 同上、304-05 頁。
- 6. NEB(1997)、第22巻「イタリア」、195頁。
- 7. Simon Bolivar, Letter to Gen. Juan Jose Flores, Nov. 9,1830, in Soriano, p. 169.
- 8. Heilbroner & Singer, p. 122.
- 9. パターソン、402-03 頁。
- 10. 事実関係はPatterson, pp.396-405によって概説されているが、事実から導かれる結論は私自身のものである。
- 11. このルールには、Kaczynski, p. 279にあるように、少なくとも3つのカテゴリーの例外があるが、これらの例外は本章との関連はほとんどない。
- 12. NEB(2003)第20 巻「ギリシャ・ローマ文明」228-29 頁。ただし、Starr, pp.314, 315, 317, 334 & note 8, 350, 358を参照。
- 13. NEB(2003)第20 巻「ドイツ」114 頁。
- 14. NEB(2003)第15 巻「ビスマルク」124 頁。ビスマルクの経歴については、同上、121-24 頁、同上、第20 巻「ドイツ」109-114 頁、Zimmermann, Chapts. 1&7; Dorpalen, pp. 219-220,229-231, 255-56, 259-260 & note 53を参照のこと。
- 15. 合衆国憲法修正条項 XVIII & XXI。パターソン、167-69頁。NEB(2003)第29巻「アメリカ合衆国」254-55頁。Vergano, p. 3Aは、シカゴ・ロヨラ大学のアーサー・ルリジオによれば、「禁酒法は…民衆に広く嫌悪されたことが特徴であり、その開放がシカゴで組織犯罪が政治的地位を得ることを可能にした」と述べている。
- 16. 上原鳴夫、235 頁。
- 17. ボーン、46-47 頁。
- 18. e.g: Sohail Ejaz et al., pp. 98-102 (Pakistan, medical effects); Yukinori Okada & Susumu Wakai, pp. 236-242 (Thailand, economic and medical effects); Naruo Uehara, p. 235 (various effects, including desertification in unspecified countries); Aditya Batra (Sri Lanka, medical effects); Guillette et al. pp. 347-353 (Mexico, medical and behavioral effects); Watts (entire work) (various countries, various effects).等。
- 19. NEB(2003)、第4巻「アイゼンハワー、ドワイト・D(avid)」405頁、第18巻「エネルギー変換」383頁、第29巻「国連」144頁。
- 20. スミス&ワイナー、271, 291, 295, 310, 311, 328頁。
- 21. NEB (2003), Vol.29, 「United Nations」, p.144.
- 22. F. ザカリア、34 ページ。
- 23. The Economist, June 18, 2011, 「Move the base camp,」 pp.18, 20, and 「The growing appeal of zero,」 p.69.
- 24. Kaczynski, pp.314-15, 417-18; 「Radioactive fuel rods: The silent threat,」 The Week, April 15, 2011, p.13.
- 25. Joy, p. 239.
- 26. スティール、5-21頁。また、自由市場は経済の効率を「自動的に」最大化するメカニズムを提供すると主張する。この最後の主張は証明されておらず、おそらく正確とは言いがたいが、過度の複雑さが合理的に計画された経済を不可能にするという主張は非常に強力である。
- 27. 同上、83頁。スティグラー、113頁。
- 28. 「情報を収集できたと仮定するのは「不条理」である……」 スティール、83頁。
- 29. この講演のテキストは、Lorenz, pp. 181-84に掲載されている。
- 30. 『タイム』2008年5月5日号、18頁。ザ・ウィーク』2008年 5月 2日号、35 頁。
- 31. NEB(2003)第3巻「カオス」92頁。
- 32. 同上、第25巻、「物理科学、原理」、826頁。
- 33. 同上、826-27頁。
- 34. 同上、826頁。
- 35. カジンスキー、357-58頁参照。
- 36. ケリー、159ff頁参照。しかし、ムーア自身は、法は「自己実現的予言」、すなわち、人々がそれを信じるからこそ、それが真実であり続けると考えている。同上、162頁。
- 37. カーツワイル、例えば、351-368頁。
- 38. ラッセルのパラドックス:ある集合を、それ自身のメンバーでない場合にのみ「普通」と呼び、すべての普通集合の集合をSとする。Sは普通か、普通でないか?
- 39. 注36を参照。
- 40. サーストン、p.xviii。
- 41. Heilbroner & Singer, p. 112.
- 42. Elias, p. 543 注1.
- 43. 同上、367 頁。しかし、エリアスは続ける。しかし、それをより「合理的」なもの、つまり、私たちのニーズや目的の観点からよりよく機能するものにすることは不可能というわけではない。というのも、まさに文明化の過程と連動して、人々の行為と目的が絡み合う盲目の力学が、社会と個人の両方の構造への計画的介入の範囲を徐々に大きくしていくのである-これらの構造の無計画な力学に関する知識の増大に基づく介入である。しかし、エリアスはこの発言を裏付ける証拠を提示しようともせず、単なる憶測に過ぎない。これとは対照的に、それ以前のすべての歴史的変化は計画されておらず、意図されていないという彼の発言は、過去にヨーロッパ社会がどのように変化したかについての彼の経験的研究によって十分に裏付けられているのだ。エリアスがここで提案していることは、本章第3部の冒頭で提示された提案と非常によく似ており、その提案は第3部で処理される。
エリアスが「私たちは(社会を)…私たちのニーズと目的の観点から、よりよく機能するものにすることができる」と主張するとき、この「私たち」が誰なのかが説明されていない。明らかに、「私たち」は全員が同じ目的を持っているわけではないし、「私たち」のニーズの一部(例えば、地位や権力)を満たすための努力は、必然的に「私たち」の中の他の人々と対立させることになる。本章の第3部と第4部を参照。
ここで引用したエリアスの本は2000年版であるが、内容はその数十年前に書かれたものである。それ以来、社会の発展に対する人間の「計画的介入」能力は、目に見えて向上していない。どちらかといえば、政治家たちは昔よりさらに事態をコントロールできなくなっているように見える。エリアスは、20世紀前半、まだ「進歩」に対する信念が広く流布していた時代に、その形成期を迎えている。エリアスは、合理的な理由ではなく、その信念を捨てようとしなかったようである。この件に関する彼の発言(ibid., pp.462-63)は、不用意なものである。 - 44. エンゲルス、ヨーゼフ・ブロッホへの書簡、引用文献リストで参照。エンゲルスはもちろんドイツ語で書いている。ここで示した訳は、『史的唯物論』(引用文献リスト参照)の294-96頁の英訳と、カリージョの111-12頁のスペイン語訳の両方から影響を受けている。カリージョはスペイン共産党の書記長であったので、エンゲルスの思想に通じていたと思われる。
- 45. エリアス、311 頁。しかし、前掲注 43を参照。
- 46. カジンスキー、314 頁参照。コモンズの問題は「コモンズの悲劇」とも呼ばれ、この用語はここで用いるよりも狭い意味で用いられることが多い。例えば、Diamond, pp.428-430を参照。しかし、この用語は私が適用しているような広い意味でも使われている。例えば、The Economist, April 2, 2011, p. 75. Surowiecki, p. 25, は、「問題」や「コモンズの悲劇」という言葉を使わずに、「個々には合理的な決定が、集合的には非合理的な結果に至る」方法について、いくつかの優れた例を挙げて、この概念を説明している。
- 47. この段落の第2文は、ルイス中尉との会話の終了後数時間以内に書いた私のメモに基づいている。該当するページは、私の弁護士へのベイツ番号付きメモの04-1013と04-1016で、これは現在ミシガン大学特別コレクション図書館のLabadie Collectionに保管されているはずだ。段落の最後の文は、同じ会話についての私の記憶(2012)に基づくものである。
- 48. サッルスト『カティリーヌの陰謀』第51節、217頁のカエサルのものとされる演説から。ローマ史家は有名人の演説を捏造するのが普通であるが、引用した文はカエサルの意見であれ、サッルストの意見であれ、注目に値する。
- 49. ブアスウェイト、ブーアスティン、99-100頁より引用。スペルや大文字を勝手に現代風にした。
- 50. NEB(2003)、第23巻、「リンカーン」36頁。
- 51. サンプソン、454-55 頁。436頁(マンデラは「『政府のレバーを所有することで権力者が望むどんな目標でも達成できるという、多くの革命家が大切にしてきた幻想の下でまだ活動していた』とデクラーク…は訴えている)」も参照。
- 52. 同上、498頁。
- 53. ロシター、52-64頁。
- 54. 同上、54頁。
- 55. 同上:
- 56. 同上、167-68頁。
- 57. モート、98頁。
- 58. 同上、99頁。
- 59. 同上:
- 60. 同上
- 61. 同上、99-100頁参照。
- 62. 同上、139頁。
- 63. NEB(2003)、第16巻、「中国」、100頁。モート、139-142頁。
- 64. NEB(2003)、loc. cit.
- 65. モート、142 頁。NEB (2003)、loc. cit.
- 66. Mote, p. 142. 皇帝の年代については、同上、105 頁、図表 2を参照。浙宗は厳密には1085年に皇帝となったが、1093年頃まで摂政が国を治めていた。
- 67. 同上、207 頁。
- 68. 同上、143 頁。
- 69. 同上、207頁。
- 70. 同上、143 頁。
- 71. イライアス、312-344頁。
- 72. 同上、343-44 頁。
- 73. 同上、38頁。今日、一人の極めて絶対的な君主ができることの限界については、ゴールドバーグ、44-55頁(ヨルダンのアブドラ2世について)参照。
- 74. NEB(2003)第14 巻「オーストリア」518-520 頁。
- 75. ドルパレン、418 頁。
- 76. Cebrian et al., p. 1058(ジャーナリスティックな記述)。
- 77. NEB(2003)、第29巻「世界大戦」1016頁。ギルバート『第二次世界大戦』551,553,555-59 頁。Cebrianら、1058-1063頁に興味深い詳細がある。
- 78. 共謀者たちは「災難な出来事の経過に目を見張り、ナチス政権の犯罪に嫌悪感を抱いた」NEB (2003), loc. cit. シュタウフェンベルク大佐は、「主謀者…ドイツ占領軍のスラブ人とユダヤ人に対する残忍な政策に幻滅した」のである。NEB(2010)第11巻、「Stauffenberg, Claus, Graf Schenk von」, p.226. 暗殺計画が失敗した後、もう一人の主謀者であるトレスコウ少将は、自殺する前にこう宣言している。「神はかつてアブラハムに、ソドムに10人の公正な人間がいれば、その者を助けると約束した。神は、私たちが行ったことのためにドイツを免れさせ、滅ぼさないと願っておられるのだ」ギルバート『第二次世界大戦』;558ページ。
- 79. サーストン、169 ページ。労働力をコントロールできない政権の他の情報については、同書、167-172,176,184 頁を参照。
- 80. 同上、172 ページ。
- 81. 同上、171 ページ。
- 82. 同上、17,57,90,106,112,147,227-28,233ページ。
- 83. ノリス、第二巻、第8章、285-86頁。大文字と句読点を勝手に改良した。
- 84. パターソン、65頁。
- 85. ダレス、73-75頁。
- 86. 同上、99頁。
- 87. Davidson, pp.66ff.
- 88. Heilbroner & Singer, p. 84.
- 89. NEB(2003)、第28巻、「スペイン」、10頁。
- 90. スエイロ&ディアス・ノスティ、309-317 ページ。Suarez, pp. 231-33, 418, 471-72, 483-88. ペイン、16-23 頁。
- 91. Payne, p. 17 参照(「フランコは経済の仕組みに無知であった-ほとんどすべての独裁者がそうであったが、将軍がその執行官と同じように自分も経済と関わることができると考えていた- つまり、自分が何をすべきかということに関して命令と指示を出すのだ」)。
- 92. マシューズ、79頁、108頁。Horowitz, pp.64, 127-28.
- 93. マシューズ、76,96-97,337 ページ。ホロウィッツ、46頁、146-47頁。
- 94. マシューズ、108ページ、201ページ。ホロウィッツ、41-84頁、128,130-32,145,157頁。
- 95. マシューズ、83頁、337-38頁。ホロヴィッツ、129-130頁、133頁。Saney, pp. 19, 40 注1.
- 96. 例えば、マシューズ、76,254,337頁、ホロヴィッツ、41,46,47,56頁。
- 97. ホロヴィッツ、120頁。参照:Saney, pp.20-21.
- 98. Saney, pp.112-13.
- 99. これは、サンエー、100-121頁から受ける印象である。参照:Horowitz, p.117.
- 100. サンエー、19-21頁。ホロヴィッツ、46,48,60,77,175頁。スティール、405頁注17。NEB(2003)、第3巻「キューバ」773頁、第29巻「西インド諸島」735,739頁。
- 101. サニー、19-20頁。ホロウィッツ、129-134頁。Matthews, p. 201 (”… in so many… ways, [Castro] found that his ‘utopian’ ideas did not satisfy his real needs”).
- 102. USA Today, Sept. 9, 2010, p. 4A, May 10, 2011, p. 6A, and June 8-10, 2012, p. 9A; Time, Sept. 27, 2010, p. 11; The Week, April 29, 2011, p. 8; Horowitz, p. 175を参照。
- 103. ホロウィッツ、111-12,129,158,161-63,174-75 頁。
- 104. 同上、175-76 頁参照。
- 105. 同上、43,77,123頁。
- 106. サニー、21頁。
- 107. ホロウィッツ、30,75-77,120頁など。
- 108. キューバの経済的失敗の要因は他にもあった。(i) 島の天然資源と人的資源が限られていたこと。サニー、15,19頁。ホロウィッツ、145頁。しかし、シンガポールは、天然資源はごくわずかであったにもかかわらず、印象的なほど強力な経済を築き上げた。人材(訓練された技術者等)は、明治維新後の日本のように、比較的短期間で作り上げることができる。キューバ人が十分な経済を構築するためには、シンガポール人や日本人のような勤勉さや熟練を必要としなかっただろう、(ii)キューバのソ連への経済的依存。サニー、21頁。ホロウィッツ、77,99,111,120,128,147ページ。しかし、キューバの依存は、他の原因による失敗の結果に過ぎない。経済的に健全な国家は、単一の外国勢力への完全な依存を避けることができたはずだ。
- 109. 哲学者王」の概念はプラトン(ブキャナン:『共和国』第五巻492頁、第六巻参照)に由来し、彼は単一の哲学者王(同書第六巻530-31頁)のみならず、哲学者王政(同書第七巻584頁:「・・・真の哲学者王がある国に生まれるとき、その一人か複数が・・」)という概念も持っていたようである。女性性への敬意から、本章第五部で検討した仮説の哲学者「王」は、哲学者女王である可能性もあることに留意しよう。
- 110. ロイヒテンブルク、26,27頁。
- 111. 同上、30 頁。
- 112. 同上、30 頁注 43,221-22 頁。
- 113. ギルバート『ヨーロッパの大国』191-92 頁。
- 114. レイ・カーツワイルやケビン・ケリーのようなテクノロジーの真の信奉者は、社会の合理的な導きの問題に対して、未来的で超技術的な解決策を提案することは間違いないだろう。私たちの回答は、付録1を参照されたい。
- 115. イリッチ、10頁、20頁。
- 116. ネース、92-103頁。
- 117. Glendinning, List of Works Citedで参照した。
- 118. グロスマン、49頁、col. 1, col. 3. バンス、p. 1.
- 119. Grossman, p. 48, col. 3. マルコフ、「アイ・ロボット!」、4頁、2欄、3欄。3(広告だけで占められている列はカウントされない)。
- 120. 例えば、Vance, p. 1(シンギュラリティ大学は「有望な技術に起業家を紹介することに重点を置いている…」等)参照。
- 121. リフキン、「引用文献リスト」で参照。
- 122. Ivey, as referenced in our List of Works Cited.
- 123. アッシュフォード6cホール、引用文献リスト参照。
- 124. 2016年3月28日現在、オンラインにある出版社の説明: yalebooks.com/book/9780300169720/technology-globalization-and-sustainable-development. ここに引用された部分は、この本の内容を正直に述べている。
- 125. プラトンは『共和国』を単なる抽象的な思索と見なさず、少なくとも大まかな可能性を記述していると考えていた。ブキャナン:『共和国』第五巻、491-92頁、第六巻、530-31頁、第七巻、584頁を参照。しかし、近代において-私の知る限り-プラトンの『共和国』は常に理論的な思索として扱われ、現実的な可能性の記述として扱われてはいない。
- 126. Ashford 6c Hall, p. 1(「この著作で論じられた処方がユートピアとみなされないことを望む」)。
- 127. クライン、14-15頁。
- 128. 同上、14-17頁。
- 129. 同上、15頁。
- 130. 同上、15頁、col. 1.
- 131. 同上;18頁、col. 1(「市場原理を抑制する」)。
- 132. 同上、15頁、col. 1, col.2; 16; 21, col.2.
- 133. 同上、16頁、17頁、2欄。
- 134. 同上、16頁。
- 135. 同上、19頁、2列目。
- 136. 同上、20頁、col. 1.
- 137. 同上。
- 138. 同上、20頁、2欄。
- 139. 同上、18頁、col. 1.
第2章 技術システムが自滅する理由
私たちは最近、「歴史の終わり」の幸福な到来と、全民主主義的な至福の勝利という素朴な寓話に接し、究極の世界的取り決めが達成されたと思い込んでいた。しかし、私たちは皆、全く異なるもの、新しいもの、そしておそらくは極めて厳しいものが来ることを見て、感じているのだ。
アレクサンドル・ソルジェニーツィン1
権力は本来、正しいことの本質的な尺度である。
ラルフ・ウォルドー・エマーソン2
I.
本書の他のカ所で述べられている議論のほとんどは、それなりに確固としたものである。しかし、本章では、仮定を立て、そこから推論を導くという点において、私たちは大胆に挑戦している。私たちは、この仮定と推論が、人間社会の将来についてある確率の高い結論に達するために必要なだけの真実を含んでいると考えているが、私たちの推論に対して合理的な異論がありうることは認めている。第一に、私たちの仮定と推論は、大規模で複雑な社会の現在までの発展に適用されるものとして合理的に正確であるということ、第二に、現代社会の将来の発展の可能性を理解しようとする者は、本章の議論が提起するような種類の問題に注意深く注意を払わなければならないということである。
ここでは、複雑な社会で働く競争と自然淘汰のプロセス3に焦点を当てるが、私たちの視点を「社会ダーウィニズム」と呼ばれる(今ではほとんど消滅した)哲学と混同しないようにすることが重要である。社会ダーウィニズムは、単に社会の発展における要因として自然淘汰に注目しただけでなく、「適者生存」のコンテストにおける勝者が、敗者よりも優れた、より望ましい人間であると仮定したのであった。
ビジネスにおける競争闘争は、生き残った者が「適者」であり、単にビジネスマンとしてだけでなく、文明の擁護者であると見なされたのである。それゆえ、ビジネスマンたちは、物質的な優越感を、道徳的、知的な優越感へと変換した。社会ダーウィニズムは、ある者は権力を持ち、ある者は貧困に貶められるという競争過程を説明すると同時に、弁解する手段にもなった4。
ここでは、社会の発展において自然淘汰が果たす役割を説明することだけが目的である。ここでは、社会の発展において自然淘汰が果たす役割を説明することが目的であり、権力闘争の勝者について好ましい価値判断を示唆するつもりはない。
II.
この章では、自己増殖システムを扱う。自己増殖するシステム(略して自己増殖システム)とは、それ自身の生存と増殖を促進する傾向のあるシステムを意味する。システムは2つの方法のどちらか、あるいは両方で自己増殖することができる。システムはそれ自身のサイズやパワーを無限に増加させるか、あるいはそれ自身の属性のいくつかを持つ新しいシステムを生み出すかもしれない。
自己増殖するシステムの最も明白な例は生物である。生物のグループも自己増殖システムを構成することができる。例えば、オオカミの群れやミツバチの巣などである。私たちの目的にとって特に重要なのは、人間の集団からなる自己増殖システムである。例えば、国家、企業、労働組合、教会、政党など。また、思想家、社会的ネットワーク、サブカルチャーなど、明確に区分されず、正式な組織を持たない集団もある。オオカミの群れやハチの巣が、オオカミやハチが群れや巣を増殖させようと意識しなくても自己増殖するように、人間の集団が集団を構成する個人の意図とは無関係に自己増殖しないわけがないものである。
例えば、人間の狩猟採集社会では、核家族5がバンドに属し、バンドはしばしば部族に組織化される。核家族、バンド、部族はすべて自己投影システムである。核家族はバンドのサブシステムであり、バンドは部族のサブシステムであり、部族はそれに属する各バンドのスーパーシステムであり、各バンドはそのバンドに属するすべての核家族のスーパーシステムである。また、各核家族は部族の下位システムであり、部族は、部族に属するバンドに属する各核家族の上位システムであることも事実である。
自然淘汰の原理は、生物学だけでなく、自己増殖するシステムが存在するあらゆる環境において作用する。この原理は、おおまかに言って次のようなものである。
自己増殖するシステムは、他の自己増殖するシステムよりも、生き残り、自己増殖するのに最適な形質を持つものが生き残り、自己増殖する傾向がある。
もちろん、これは明らかな同語反復であり、何も新しいことを教えてはくれない。しかし、そうでなければ見過ごしてしまうような要因に注意を喚起するためには有効である。
私たちは、同語反復ではないいくつかの命題を進めようとしている。これらの命題を証明することはできないが、直感的に納得できるものであり、生物学的生物や人間の(公式または非公式な)組織に代表される自己増殖システムの観察可能な挙動と一致するように思われる。つまり、私たちはこれらの命題が真実だろうか、あるいは現在の目的にとって必要な限り真実に近いと信じているのだ。
命題1. 十分に豊かな環境では、自己増殖するシステムが生じ、自然淘汰によって、ますます複雑で繊細かつ洗練された生存と増殖の手段を持つ自己増殖システムが進化していくだろう。
ここで強調したいのは、自然淘汰は、シカの足を長くして速く走れるようにするとか、北極圏の哺乳類の毛皮を厚くして暖かく過ごせるようにするといった単純なことだけではない、ということである。自然淘汰は、人間の目や心臓のような複雑な構造の発達や、人間の免疫系や神経系のような、まだ完全に解明されていない、はるかに複雑なシステムの発達にもつながるのだ。私たちは、自然淘汰は、人間の集団からなる自己増殖システムにおいても、同様に複雑で微妙な発展をもたらすことができると主張する。
自然淘汰は、ある特定の時期に相対的に作用する。ある時点(タイムゼロと呼べる)を出発点としよう。時間ゼロから5年後に生存している(あるいは子孫を残している)可能性が最も高い自己増殖システムは、時間ゼロから5年間の間に(他の自己増殖システムと競争6しながら)自己増殖するのに最適なものである。これらは、5年間の競争がなければ、零時から30年間の生存と増殖に最も適した自作システムとは必ずしも同じではないだろう。同様に、「時間ゼロ」後の最初の30年間に競争を生き抜くのに最も適したシステムが、その30年間に競争がなければ、200年間生き残り、自己増殖するのに最適なシステムであるとは限らない。というように。
例えば、ある森林地帯に小さな王国がいくつも存在するとする。その中で、最も多くの土地を開拓して農業に利用した王国は、より多くの作物を植えることができるため、他の王国より多くの人口を養うことができる。そのため、軍事的にも優位に立つことができる。もし、長期的な影響を懸念して過度の森林伐採を控える王国があれば、その王国は軍事的に不利になり、より強力な王国に排除されることになる。こうして、この地域は無謀な森林伐採を行う王国によって支配されるようになった。その結果、森林伐採は生態系の破壊につながり、すべての王国が崩壊する。ある王国の短期的な生存にとって有利な、あるいは不可欠な特性である無謀な木の伐採が、長期的にはその王国の崩壊につながるのである7。
![](https://alzhacker.com/wp-content/uploads/2022/11/img_636a440f23369-160x113.png)
この例は、自己増殖システムが先見性8を発揮して、自らの長期的な生存と増殖に関心を持ち、短期的な生存と増殖のための努力に制限を加える場合、そのシステムは、短期的な生存と増殖を無制限に求める自己増殖システムに対して競争上不利になることを物語っている。このことから、次のことがわかる。
命題2.短期的には、自然淘汰は、長期的な結果をほとんど考慮せず、自らの短期的な利益を追求する自己増殖系を好む。
命題2の帰結は
命題3. あるスーパーシステムの自己増殖するサブシステムは、スーパーシステムおよびスーパーシステム内で優勢な特定の条件に依存するようになる傾向がある。
つまり、スーパーシステムと自己増殖するサブシステムの間には、スーパーシステムが破壊された場合、あるいはスーパーシステム内の条件の変化が急激に加速された場合、サブシステムが生存も増殖もできないような性質の関係が生まれる傾向がある。
十分な先見性を持った自己増殖システムは、超システムの崩壊や不安定化が起こった場合、自分自身やその子孫の生存のために備えをしておくものである。しかし、スーパーシステムが存在し、多少なりとも安定している限り、自然淘汰はスーパーシステムの中で得られる機会を最大限に利用する下位システムを優先し、スーパーシステムがいずれ不安定になったときに生き残るための準備として資源の一部を「浪費」する下位システムを不利にする。このような条件下では、自己投影型システムは、自らが属するスーパーシステムの不安定化に耐えられない傾向が非常に強くなる。
本章の他の命題と同様に、命題3も常識的な範囲で適用されなければならない。スーパーシステムが弱く緩やかに組織化されている場合、あるいはスーパーシステムがサブシステムの存在する条件にさほど影響を及ぼさない場合、サブシステムはスーパーシステムに強く依存することはないだろう。ある環境(すべてではない)の狩猟採集民の間では、核家族は所属するバンドとは無関係に生存し、それ自体を伝播させることができるだろう。狩猟採集民の部族は緩やかに組織化されているので、ほとんどの場合、狩猟採集のバンドは所属する部族から独立して生き残ることができるのは確かなようだ。多くの労働組合は、AFL-CIOのような労働組合の連合体が消滅しても、労働組合が機能しなければならない条件に基本的な影響を与えないかもしれないから、生き残ることができるかもしれない。しかし、現代の産業社会が崩壊しても、あるいは労働組合の活動を可能にしている法律や憲法の枠組みが崩壊しても、労働組合は生き残ることができないだろう。また、現在の多くの企業も、現代の産業社会なしには存続できないだろう。家畜の羊も、人間の保護がなければ、すぐに捕食者に殺されてしまうだろう。などなど。
明らかに、システムは、システムのさまざまな部分が互いに迅速に通信し、互いに助け合うことができなければ、それ自体の生存と伝播のために効果的に組織化することはできない。ある地理的地域全体で効果的に活動するためには、自己増殖システムは、その地域のあらゆる部分から迅速に情報を受け取り、その中で迅速に行動を起こすことができなければならない9。
命題4.交通と通信の問題は、自走式システムが活動できる地理的領域の大きさに制限を課す。
人間の経験が示唆している。
命題5. 自己増殖する人間集団がその活動を拡大する地理的領域の大きさに対する最も重要かつ唯一の一貫した限界は、利用可能な輸送とコミュニケーションの手段によって課される限界である。つまり、すべての自己増殖型人間集団が最大規模の地域に活動を広げるわけではないが、自然選択によって、利用可能な交通・通信手段が許容する最大規模に近い地域で活動する自己増殖型人間集団が生まれる傾向があるのだ。
命題4と5は、人類の歴史の中で機能しているのを見ることができる。原始人のバンドや部族は通常、自分たちが「所有する」領土を持っているが、これらの社会では人間の足が唯一の交通手段であるため、比較的小さな領土となっている。しかし、北米のプレインズインディアンのように、多数の馬を所有し、馬が自由に移動できる広い土地に住む原始人は、はるかに大きな領土を持つことができる。産業革命以前の文明は、広大な領土を持つ帝国を築いたが、その帝国は、比較的迅速な交通手段や通信手段を持たなかった場合、積極的にそれを作り出した10。この仮説を決定的に証明するのは難しいが、少なくとも、これらの帝国が成長を止め、不安定になったのは、既存の交通・通信手段で可能なことの限界に達したからだという説は極めて妥当であろう。
今日では、世界のどの地域との間でも、迅速な輸送とほとんど瞬時のコミュニケーションが可能である それゆえ
命題6 現代では、自然淘汰によって、地球全体にまたがって活動する一部の自己増殖的な人間集団が生まれる傾向がある。さらに、人間がいつの日か機械や他の存在に取って代わられたとしても、自然淘汰は、地球全体にまたがって活動する自己増殖的なシステムを生み出す傾向がある。
このことは、現在の経験からも明らかである。グローバルな「超大国」、グローバルな企業、グローバルな政治運動、グローバルな宗教、グローバルな犯罪ネットワークがそうである。命題6は、人間の特殊な性質に依存するものではなく、自己増殖システムの一般的な性質に依存するものだろうから、人間が他の存在に取って代わられたとしても、命題が真であることを疑う理由はない、と私たちは主張する。世界各地への迅速な交通と通信が可能である限り、自然淘汰は地球全体をカバーする自己増殖システムを生み出し、維持する傾向がある。
このようなシステムを「グローバル自己増殖システム」と呼ぶことにしよう。世界規模の即時通信はまだ比較的新しい現象であり、その効果はまだ十分に発揮されていない。将来、グローバル自己増殖システムは現在よりもさらに重要な役割を果たすと予想される。
命題7.今日のように、交通や通信の問題が自己増殖システムの活動する地理的地域の大きさに有効な制限とならない場合、自然選択は、比較的少数のグローバルな自己増殖システムの所有に力が集中する世界を作り出す傾向がある。
この命題もまた、人間の経験によって示唆されている。しかし、この命題が人間の経験とは無関係に成立する理由は簡単である。地球規模の自己増殖システムの中で、自然淘汰は最も大きな力を持つものを優先し、より弱い地球規模あるいは他の大規模な自己増殖システムは淘汰されるか服従させられる傾向にある。支配的なグローバルな自己増殖システムから、個々に気づかれないほど数が多かったり、微妙だったりする小規模な自己増殖システムは、多かれ少なかれ自律性を保つかもしれないが、それぞれが非常に限られた範囲内でのみ影響力を持つことになるであろう。小規模な自己投影システムの連合がグローバルな自己投影システムに挑戦することができると答えられるかもしれないが、小規模な自己投影システムが世界的な影響力を持つ連合に組織化されれば、その連合自体がグローバルな自己投影システムとなる。
世界システムとは、地球上に存在するすべてのもの、およびそれらの機能的関係を意味する。世界システムは自己増殖システムであると考えるべきではないだろうが、そうだろうかどうかは、現在の目的には関係ない。
要するに、世界システムは、比較的少数の極めて強力なグローバル自己増殖システムによって支配される状態に近づきつつあるということである。これらのグローバル・システムは、生き残るために必要なこととして、長期的な結果をほとんど考慮することなく、短期的に力を競い合うことになる(命題2)。このような条件下では、グローバルな自己増殖システム間の絶望的な競争は、世界システムを引き裂くことになると直感的に分かる。
この直感をもっと明確に定式化してみよう。何億年もの間、地球環境はある程度安定していた。つまり、地球上の条件は変動するものの、魚類、両生類、爬虫類、鳥類、哺乳類などの複雑な生命体の進化を可能にする範囲に収まっていた。近い将来、この地球上のすべての自己増殖システムは、自己増殖する人間集団とそこから派生する純粋な機械ベースのシステムを含めて、条件がこの限界内か、せいぜい多少広い範囲にとどまっている間に進化していくだろう。命題3により、地球の自給自足システムは、条件がこの限界内に保たれていることに生存を依存するようになる。大規模な自給自足の人間集団も、純粋な機械による自給自足システムと同様に、世界システムの組織化方法に関するより新しい条件、例えば、経済関係に関する条件にも依存するようになるであろう。このような条件の変化の速さは、ある限界の範囲内にとどまらなければならず、そうでなければ自己増殖システムは生き残れない。
だからといって、将来の条件やその変化の速さがこの限界を少し超えただけで、世界のすべての自己増殖システムが死んでしまうわけではない。
地球規模の自己増殖システムが複数存在し、現代技術の巨大な力で武装し、目先の力を競い合う一方で、長期的な影響への懸念は全くない。この惑星の状況が、これまでの限界をはるかに超えて不規則に変化し、複雑な生物体を含む地球のより複雑な自己増殖システムのいずれにとっても、生存の可能性がゼロに近づくことはないと考えるのは非常に難しいことである。
ここで重要な新要素は、世界規模の高速輸送と通信が可能になったことであり、その結果、地球規模の自走システムが存在することになる。このような状況が、世界システムの根本的な崩壊につながるという見方は、もう一つある。産業事故の研究者は、システムが壊滅的な破壊を被る可能性が高いのは、(i)システムが非常に複雑である(つまり、小さな破壊が予測できない結果を生む)、(ii)密結合している(つまり、システムの一部分の破壊が他の部分へと急速に広がる)場合であることを知っている11。世界システムは以前から非常に複雑であった。新しいのは、世界システムが緊密に結合していることである。これは、世界各地への迅速な輸送と通信が可能になった結果であり、世界システムのどこかの部分の故障が他のすべての部分に波及することが可能になったのである。技術が進歩し、グローバリゼーションが浸透するにつれて、世界システムはますます複雑になり、より緊密に結合するようになり、遅かれ早かれ破局的な破壊が起こることが予想されるようになる。
グローバルな自己増殖システム間の破壊的な競争は避けられないものではないと主張されるかもしれない。あるいは、グローバルな自己増殖システムは比較的数が少ないので、危険な競争や破壊的な競争を一切しないように、システム間で合意することも可能であろう。しかし、そのような協定について話すのは簡単だが、実際に協定を結び、それを実施するのははるかに難しい。見てほしい。今日、世界の主要国は、戦争や核兵器の廃絶、二酸化炭素の排出制限について合意することができなかった。
しかし、楽観的に考えて、世界が一つの統一されたシステムの支配下に入ったと仮定しよう。このシステムは、すべてのライバルに勝利した単一のグローバル自己増殖システムからなるか、あるいは、いくつかのグローバル自己増殖システムの複合体であって、それらの間のすべての破壊的競争を排除する協定によって結合されたものである可能性がある。その結果生じる「世界平和」は、3つの理由から不安定になる。
第一に、世界システムは依然として非常に複雑で、緊密に結合している。この問題を研究している人たちは、産業システムに「デカップリング」、つまりシステムの一部分の誤作動が他の部分に波及するのを防ぐ「障壁」の導入などの安全機能を設計することを勧めている12。このような措置は、少なくとも理論的には、化学工場、原子力発電所、銀行システムのような世界システムの比較的限定されたサブシステムでは可能かもしれないが、ペロー13は、これらの限定的システムでさえ、個々のシステム内での破壊のリスクを最小限に抑えるために社会全体で一貫して設計変更することは楽観的ではない、と述べている。世界システム全体について言えば、それがますます複雑化し、緊密に結合していることは前述したとおりである。このプロセスを逆転させ、世界システムを「切り離す」ためには、世界全体の政治的・経済的発展を詳細に規制する精巧な計画を設計し、実施し、施行する必要がある。本書の第1章で長々と説明した理由から、そのような計画が成功裏に実行されることはないだろう。
第二に、「世界平和」の到来に先立ち、自らの生存と伝播のために、あるグローバルな自己増殖システム(そのスーパーシステム)の自己増殖サブシステムは、スーパーシステムに対する当面の外部の脅威や挑戦(それはまた、自分自身に対する脅威や挑戦でもある)に対して統一戦線を張るために、相互対立を脇に置くか、少なくとも緩和しているであろう。実際、スーパーシステムは、その最も強力な自己推進サブシステム間の競争が緩和されなければ、グローバルな自己推進システムになるほどの成功を収めることはなかっただろう。
しかし、いったんグローバル自己増殖システムが競争相手を排除するか、あるいは他のグローバル自己増殖システムとの危険な競争から解放されるような協定を結べば、グローバル自己増殖システムの自己増殖サブシステム間の統一や対立の緩和を誘導する外的脅威はもはや存在しなくなる。命題2(自己増殖システムは長期的な影響をほとんど考慮せずに競争する)を考慮すると、問題のグローバル自己増殖システムの最も強力な自己増殖サブシステムの間で、無制限の、したがって破壊的な競争が勃発することになる14。
ベンジャミン・フランクリンは、「世界の大きな問題、戦争、革命などは、当事者によって遂行され、効果を上げている」と指摘した。フランクリンによれば、「党」はそれぞれ独自の集団的利益を追求しているが、「党が一般的な要点を得るや否や」、したがって、おそらくは、もはや外部の敵との直接的な対立に直面しなくなり、「各メンバー は自分の特定の利益を追求し、それが他のメンバーを邪魔して、党を分裂させ… 混乱させる」15。
歴史は、人間の大きな集団が目前の外敵によって束縛されていない場合、長期的な影響をほとんど考慮せずに互いに競争する派閥に分裂する傾向が強いことを一般的に確認している16。ここで私たちが主張したいのは、これは人間の集団だけに当てはまるのではなく、自然選択の影響の下で発展する自己増殖システム全般の傾向を示しているということである。したがって、この傾向は、人間特有の性格的欠陥とは無関係であり、人間がその欠陥とされるものを「治癒」しても、あるいは(多くの技術愛好家が想定するように)知的機械に置き換わっても、この傾向は持続する。
第三に、それでもなお、グローバルな自己増殖システムの中で最も強力な自己増殖サブシステムは、そのスーパーシステムに対する外部からの挑戦がなくなると、破壊的な競争を始めることはないと仮定しておこう。私たちが仮定した「世界平和」が不安定になる理由は、まだもう一つ残っている。
命題1により、「平和な」世界システムの中で、新しい自己増殖システムが生まれ、自然淘汰の影響を受けながら、世界支配の自己増殖システムから認識されないように、あるいは認識されても抑制されないように、ますます巧妙で洗練された方法を進化させることになる。地球規模の自己増殖システムの進化をもたらしたのと同じプロセスで、より強力な新しい自己増殖システムが生まれ、既存の地球規模の自己増殖システムに挑戦できるほど強力なシステムが出現すると、地球規模での破壊的な競争が再開されるのだ。
より強力な新しい自己増殖システムの例:
人工知能(AI): AIの自己学習・自己増殖能力は、その潜在的な影響力から見れば、新たな自己増殖システムと見なすことができる。AIが人間の介入なしに自己改善や自己複製を行う能力を獲得した場合、それは新たな自己増殖システムとして、人間社会や既存のシステムと競争を始める可能性がある。
遺伝子編集技術:CRISPRなどの遺伝子編集技術も、生物体(人間を含む)のDNAを操作する能力から新たな自己増殖システムと見なすことができる。遺伝子編集技術が広範に活用され、生物体が自身の遺伝情報を意図的に変更し、それを子孫に伝える能力を獲得した場合、既存の生物進化システムと競争を始める可能性がある。
ナノテクノロジー:自己複製能力を持つナノマシンは、物質を原子レベルで操作する能力から新たな自己増殖システムと見なすことができる。これらのナノマシンが制御を超えて自己増殖し、環境を変化させる能力を獲得した場合、既存のシステムと競争を始める可能性がある。(by GPT-4)
![](https://alzhacker.com/wp-content/uploads/2023/04/img_6439654b8ef45-160x113.png)
わかりやすくするために、このプロセスを単純化して説明した。危険な競争から比較的自由な世界システムがまず確立され、その後、新たに発生する自己増殖システムによって元に戻されるかのような表現である。しかし、むしろ、既存のグローバルな自己増殖システムに挑戦する新たな自己増殖システムがずっと発生し続け、仮説の「世界平和」がそもそも強固になることを阻む可能性の方が高い。実際、私たちの目の前でこのようなことが起こっている17。(比較的)新しい自己増殖システムの最も端的なものは、テロ・ネットワークやハッカー集団18、さらには理想主義的な動機を装わない率直な犯罪企業19など、法と秩序に真っ向から挑戦するものである。メキシコでは麻薬カルテルが正常な政治生活を破壊し20、米国では2001年9月11日の攻撃でテロリストが同じことを行い、イラクなどではより大規模にそれを続けている。政治的「機械」は必ずしも犯罪企業として分類されるものではないが、通常、多かれ少なかれ腐敗し、違法行為に染まり22、政府の「合法的」構造に挑戦し、あるいはそれを引き継ぐことさえある。
現在および近い将来においてより重要なのは、完全に合法的な方法を用いるか、少なくとも違法な方法の使用をその目的に必要な最小限にとどめ、その行為が「民主主義」「社会正義」「繁栄」「道徳」「宗教原理」など、広く受け入れられた理想の実現に必要であるという、まったく無茶ではない主張をもって、それらの方法を正当化する新興自己推進システムであろう。イスラエルでは、超正統派(厳密に合法)が驚くほどの力を持ち、これまで世俗的だった国家の価値や目標を根底から覆す深刻な脅威となっている23。今日、私たちが知るような大企業は、比較的最近(そして完全に合法)生まれたもので、米国では19世紀後半にできたばかりである24。この数十年の間に、多くの企業が国際化し、その力は国民国家に匹敵するようになった25。
政府が自らの目的のために作り出した従属システムは、それ自体が自己増殖的なシステムとなり、政府を支配するようになることさえある。このように、官僚機構は一般に、公的責任を果たすことよりも、自らの権力と安全保障に関心を持つ26。「非常に…官僚は、自らを維持し、寄生的に肥え太ろうとする傾向がある。また、それ自体が権力となり、政府が実質的な支配力を失うような自律的な権力となる傾向もある」27。国家の軍事組織はしばしば相当程度の自律性を獲得し、その後、その国の支配的政治勢力として政府に取って代わられる。現在では、表に出ない軍事クーデターはかつてほど人気がないようで、政治的に洗練された将軍たちは、文民政府の面目を保ちながら裏で権力を行使することを好む。将軍があからさまな介入を必要とするとき、彼らは「民主主義」またはそのような理想を支持して行動していると主張する。このような軍事的支配は、今日、パキスタンとエジプトで見ることができる28。
この数十年の間に米国で生まれた二つの競合する、完全に合法的な自己増殖システムは、政治的に正しい左派と教条的な右派(米国における以前の時代のリベラルと保守と混同してはならない)である。本書は、この二つの勢力の闘争の帰趨を推測する場ではない。長い目で見れば、この激しい対立は、アルカイダの爆弾やメキシコの麻薬組織の殺人よりも、平和な世界秩序の確立を阻む可能性があるというだけのことであろう。
厳しい現実に直面することが困難な人々は、破壊的な競争につながるプロセスが発生しないような世界システムを設計し、構築する方法を望むだろう。しかし、第1章では、そのようなプロジェクトが実際には成功し得ない理由を説明した。哺乳類(あるいはその他の複雑な生物)は、何百万もの他の自己増殖システム、すなわち自分自身の体の細胞の複合体である自己増殖システムである、という反論があるかもしれない。しかし、(その動物が癌にならない限り)その動物の体内の細胞や細胞の集団の間に破壊的な競争が起こることはない。すべての細胞は、動物全体の利益のために忠実に働いている。しかも、細胞がその任務に忠実であるためには、動物に対する外的な脅威は必要ないのである。世界システムは、哺乳類の身体と同じようにうまく組織化され、自己増殖するサブシステムの間で破壊的な競争が起こらないようにできない理由はない(と主張されるかもしれない)。
しかし、哺乳類の身体は、何億年もの自然淘汰による進化の産物である。つまり、何百万回もの試行錯誤の末に生み出されたものなのだ。一世代の期間をΔとすると、第一世代で子孫を残して第二世代に貢献したのは、時間Δの淘汰のテストに合格したものだけであり、第三世代に生き残った系統29は、時間2Δの淘汰のテストに合格したものだけである。第4世代まで生き残った系統は、時間3Δの淘汰のテストに合格したものだけである。といった具合に。第N世代まで生き残った系統は、時間間隔(N-1)Δの淘汰のテストと、それより短い時間間隔ごとの淘汰のテストにパスしたものだけであった。以上の説明は非常に単純化されているが、このことは、ある系統の生物が現在に至るまで生き残るためには、何百万回となく、短・中・長のすべての時間間隔にわたって淘汰のテストに合格していなければならないことを示している。言い換えれば、その系統は何百万回ものフィルターを通過しなければならなかったのである。それぞれのフィルターが、長さが大きく異なる時間間隔の中で生き残るために「最も適した」系統だけを通過させるのである(ダーウィン的な意味で)。このような過程を経て、哺乳類の身体は、短期、中期、長期に渡ってその系統の生存を促進する、非常に繊細で複雑な機構を備えて進化してきたのである。その中には、体内の細胞間、あるいは細胞集団間の破壊的な競争を防ぐ仕組みも含まれている。
また、生物の各世代に存在する個体の数が多いことも非常に重要である。絶滅の危機に瀕した種は、ある時点で数千の個体にまで減少したかもしれないが、哺乳類の種は、多細胞生物として最初に出現して以来、その進化の歴史のほとんどすべてにおいて、各世代に数百万の個体を持ち、そこから「適者」が選択されてきたのである。
しかし、自己増殖する系が地球規模になると、2つの決定的な違いが出てくる。第一の違いは、「適者生存」する個体の数である。自己増殖システムが十分に大きく強力で、世界的な覇権を争えるようなものであれば、その数はおそらく数十から数百であろうが、数百万ということはないだろう。適者生存を可能にする個体がこれほど少ないと、自然淘汰のプロセスは、世界的に支配的な自己増殖システムの生存適性を高める上で非効率的であると言ってよさそうだ30。また、生物の間では、比較的少数の大きな個体からなる種は、多数の小さな個体からなる種よりも絶滅に対して脆弱である31 ことにも注意が必要である。生物と人間の自己増殖システムの類似性は完全ではないが、それでも、少数のグローバルな自己増殖システムの支配に基づく世界システムの存続の見通しは楽観的とはいえない。
第二の違いは、世界規模の高速輸送・通信手段がない場合、小規模な自己増殖システムの破綻や破壊的な作用は局所的な影響しか及ぼさないことである。そのような自己増殖システムが活動していた限られた区域の外には、他の自己増殖システムが存在し、その中で自然淘汰による進化が続いていくだろう。しかし、世界的な交通・通信の発達により、グローバルな自己増殖システムが出現し、一つの自己増殖システムの崩壊や破壊作用が、世界システム全体を揺り動かすことになる。したがって、自然淘汰による進化という試行錯誤の過程では、比較的少数の「試行」と「誤り」の後に、世界システムが崩壊するか、あるいは、世界のより大規模で複雑な自己増殖システムのどれもが生き残れないほど深刻な破壊を受ける可能性が高いのである。つまり、自然淘汰による進化は、複雑な生物学的内部での破壊的な競争を防ぐ巧妙なメカニズムを持つ地球規模の自己増殖システムを創り出すには、長くは続かないのである。
一方、地球内自己増殖システム間の激しい競争は、地球の気候、大気組成、海洋化学などに劇的かつ急速な変化をもたらし、生物圏に壊滅的な影響を与えることになるであろう。本章の第4部では、この問題をさらに掘り下げたい。技術的な世界システムの発展が論理的な結論に至るまで許されるなら、おそらく地球は死の惑星と化すだろう。この惑星には、極限状態で生存できる最も単純な生物(バクテリア、藻類など)以外は何も生きられないだろう、と私たちは主張する。
Ⅱ.
ここで紹介した理論は、いわゆる「フェルミのパラドックス」に対するもっともらしい説明を提供する。技術的に高度な文明が進化した惑星は数多く存在するはずであり、その惑星は私たちからそれほど離れていないため、私たちがこの時間までにその電波を探知することは不可能であろうと考えられている。フェルミのパラドックスとは、私たちの天文学者が、知的な地球外生命体から発信されたと思われる電波をいまだに検出できていないという事実のことである32。
レイ・カーツワイルによれば、フェルミのパラドックスに関する一般的な説明は、「文明が電波の能力を獲得した時点で自らを抹殺する可能性がある」というものである。カーツウェイルはこう続ける。「この説明は、そのような文明がごく少数であれば受け入れられるかもしれないが、(そのような文明が多数あった場合)そのすべてが自滅したと考えるのは信用できない」33とカーツワイルは続けている。しかし、すべての技術的に進歩した文明に共通する、一貫して自滅に導くプロセスがあるとすれば、フェルミのパラドックスに関する前述の説明は何ら不自然なものではない。ここでは、そのようなプロセスがあることを論じているのだ。
III.
自己増殖システムについての私たちの議論は、私たちの周りで具体的に起こっていることを一般的かつ抽象的な言葉で説明しているに過ぎない。組織、運動、イデオロギーは、権力に対する絶え間ない闘争に巻き込まれている。この闘争は、ほとんど短期的な力のためだけのものであり35、競争者は、人類や生物圏の福祉はおろか、自分たちの長期的な生存にさえほとんど関心を示さないのである36。核兵器が禁止されず、二酸化炭素の排出量が安全なレベルまで削減されず、地球の資源がまったく無謀な速度で搾取され、強力だが危険な技術の開発に何の制限も設けられていないのは、そのためである。
このプロセスを一般的かつ抽象的な言葉で説明する目的は、この世界に起こっていることが偶然ではなく、歴史的な状況が偶然に重なった結果でも、人類に特有の欠陥の結果でもないことを示すことにある。一般に自己増殖するシステムの性質を考えると、今日見られる破壊的なプロセスは、2つの要因の組み合わせによって必然的なものとなっている。すなわち、現代技術の巨大なパワーと、世界のあらゆる地域間の迅速な輸送と通信が可能であることだ。
このことを認識することで、現在の問題を解決するための甘い努力に時間を費やすことを避けることができるだろう。例えば、エネルギーや資源を節約することを人々に教えるような努力である。そのような努力は何の成果ももたらさない。
省エネルギーを提唱する人たちは、何が起こるかに気づいていないのが不思議に思える。省エネによってエネルギーが解放されると、技術的な世界システムはそれを貪り食って、さらにエネルギーを要求する。いくらエネルギーが供給されたとしても、システムは常に、利用可能なエネルギーをすべて使い切るまで急速に拡大し、さらに多くのエネルギーを要求する。他の資源についても同じことが言える。技術的世界システムは、資源の不足によって生じる限界に達するまで確実に拡大し、その後、結果に関係なくその限界を超えて押し進めようとする。
これは、自己増殖システムの理論によって説明される。環境に対する敬意が、今ここで権力を追求することの妨げにならないような組織(あるいはその他の自己増殖システム)は、50年後、あるいは10年後に環境がどうなっているかを懸念して権力の追求を制限する組織よりも、より大きな権力を獲得する傾向があるのだ(命題2)。(こうして、自然淘汰の過程を経て、世界は、長期的な影響を顧みずに自らの権力を増強するために利用可能なすべての資源を最大限に活用する組織によって支配されるようになるのだ。
環境保護活動家は、一般市民が環境問題を真剣に受け止めるように説得されれば、自然淘汰の観点から、組織が環境を乱用するのは不利になると答えるかもしれない。なぜなら、市民は環境的に無謀な組織に対して抵抗力を発揮することができるからだ。例えば、環境破壊的な企業が製造した製品を買うのを拒否するかもしれない。しかし、人間の行動や態度は操作することができる。環境破壊は、ある程度までは世間の目から逃れることができる。広報会社の力を借りて、企業は環境に配慮していると説得することができる。広告やマーケティングの手法によって、人々は企業の製品を所有したいと思うようになり、環境を懸念して製品を買わない人はほとんどいない。コンピュータゲームや電子ソーシャルネットワークなどの逃避メカニズムによって、人々は享楽的な追求に夢中になり、環境を心配する暇はないのだ。さらに重要なことは、人々は自分たちが企業の提供する製品やサービスに完全に依存していると考えるようになることである。依存する製品やサービスを購入するために、人々はお金を稼がなければならないので、仕事が必要である。雇用の創出には経済成長が必要であり、経済成長のための代償として環境破壊が描かれれば、人々はそれを受け入れる。ナショナリズムもまた、企業や政府によって持ち込まれる。市民は外部の力を脅威と感じるようになる。「経済成長率を上げなければ、中国に先を越される。経済成長率を上げなければ中国に先を越される、技術や兵器の改良を急がなければアルカイダに爆破される」
![](https://alzhacker.com/wp-content/uploads/2023/05/https3A2F2Fsubstack-post-media.s3.amazonaws.com2Fpublic2Fimages2F593e8f88-186e-4a74-ba27-1fcaf9d9f825_1236x758-160x113.png)
これらは、環境保護団体が市民の関心を喚起するために用いる手段の一部である。同様の手段は、団体の権力追求に対する他の形の抵抗を鈍らせるのにも有効である。権力の追求に対する市民の抵抗を鈍らせることに最も成功している組織は、市民の抵抗を鈍らせることにあまり成功していない組織よりも、より急速に権力を拡大する傾向がある。このように、自然淘汰の過程を経て、環境破壊の程度にかかわらず、権力追求活動に対する社会の抵抗を鈍らせる、より高度で効果的な手段を持つ組織が発展していくのである。このような組織は自由に使える大きな富を持っているので、環境保護主義者はプロパガンダ戦争で彼らと競争するための資源を持っていない37。
これが、環境に責任を持つことを人々に教えようとしても、環境破壊を遅らせることにほとんど役立たない理由、または理由の重要な部分である38。繰り返しになるが、ここで説明したプロセスは、偶然の状況や人間の性格の欠陥に左右されるものではない。高度な技術があれば、このプロセスは必然的に、自己増殖するシステムに対する自然淘汰の作用を伴うのである。
IV.
地球の生物学的過去を知り、技術システムが地球に対して行っていることを理解している人々は、「第6の大量絶滅」について語り、それが現在進行中であると考えている。どうやら彼らは、白亜紀の終わりに起こった恐竜の絶滅のようなものを思い描いているようである。彼らは、多くの種類の複雑な生物が生き残り、絶滅した種は、恐竜が哺乳類に取って代わられたように、別の種類の複雑な生物に取って代わられると仮定している。
40 したがって、恐竜は、巨大な塵の雲を巻き上げる小惑星の衝突によって絶滅したと広く信じられている。このような状況下では、恐竜よりも哺乳類の方が生存しやすかったと思われる。恐竜の中には、小惑星の衝突後、100万年以上生存した種もあり、白亜紀末の絶滅は小惑星の衝突だけでは説明できないと主張する古生物学者もいる。いずれにせよ、恐竜の絶滅やそれ以前の大量絶滅に、ごく少数の要因(いずれも単純で盲目的な力)しか関与していないと主張する者は誰もいない。
しかし、現在進行中の絶滅現象は、1つの盲目的な力によるものではなく、2つ、3つ、10個の盲目的な力によるものでもない。むしろ、知的で生きている複数の力が働いているのだ。これらは人間の組織であり、長期的な結果に対する懸念もなく、自分たちの短期的な利益をひたすら追求する自己増殖システムである。その際、彼らは権力への飽くなき追求のために、あらゆる手を尽くし、あらゆる可能性を試し、いかなる道も開拓しない。
これは、生物学で起こることと比較することができる。生物は進化の過程で、あらゆる機会を利用し、あらゆる資源を活用し、生命が存在しうるあらゆる場所に侵入する手段を開発する。科学者たちは、一見何もないような場所に生物が生存し、場合によっては繁栄していることを発見し、驚いている。バクテリア、ミミズ、軟体動物、甲殻類などの生物群は、太陽光が届かないほど深い海底の熱水噴出孔の近くで繁栄しており、地表からの栄養分の下降流はまったく不十分なのである。このような生物の中には、ほとんどの生物にとって猛毒である硫化水素をエネルギー源としているものもいる。寄生虫と呼ばれる生物が、他の生物の中に住み着くことは誰もが知っているが、他の寄生虫の中や上に住む寄生虫がいることを知ると、多くの人は驚くかもしれない。
言うまでもなく、生命が生存するための条件には限界がある。例えば、「従来のタンパク質が100℃以上の温度で安定かつ機能的になる一般的なメカニズム」が存在するかどうかは疑問視されている48。しかし、一部の生物は113℃の温度でも生存しているが、それ以上の温度で生存し繁殖する生物は知られていない49。
生物と同様に、世界の主要な人間の自己増殖システムは、あらゆる機会を利用し、あらゆる資源を活用し、権力への終わりなき追求のために、自分たちの役に立つものを見つけられるところならどこにでも侵入していく。そして、技術が進歩するにつれて、以前は役に立たないと思われていたものが、結局は役に立つことが判明し、より多くの資源が採取され、より多くのコーナーが侵略され、より多くの破壊的な結果がもたらされるようになる。
例えば、人類が鉄隕石や偶然発見された金塊や銅塊以外の金属を利用しなかった時代には、鉱山といえば道具の材料となる火打石や黒曜石などの石を掘り出すだけであった。しかし、人々が金属を大規模に利用するようになると、採掘による破壊的な影響が明らかになった。しかし、当時は比較的良質の鉱石が埋蔵されている一部の地域に限られており、それ以外の地域に住む人々は、金属採掘による被害について考えることはなかったと思われる。しかし、近年では、より高度な方法で貴重な鉱物を発見することができるようになり51、また、金属採掘が困難なため放置されていた低品位の鉱石を利用する方法が考案されている52。53 多くの鉱山跡地から流れ出る水は、有害金属を除去するために「永久に」処理しなければならないと言われている54が、もちろん永久に処理されることはなく、処理が停止したとき、川は取り返しのつかないほど汚染されることになる。
数十年前にはほとんど実用化されていなかった元素に新しい用途が見つかったため、採掘活動はさらに他の地域にも侵食している。例えば、レアアースのネオジムは、風力タービンに使われる軽量の永久磁石に大量に必要である56。残念ながら、レアアースの鉱床のほとんどは放射性トリウムを含んでおり、これらの金属の採掘は放射性廃棄物を発生させる57。
少なくとも量的には、原子兵器と原子力発電所の開発以前は、ウランの重要性はほとんどなかったが、現在では大規模に採掘されている。ヒ素は、医療用や殺鼠剤、画家の顔料などには比較的少量で十分だったが、現在では鉛合金の硬化や木材の殺菌剤などに大量に使用されている。ヒ酸銅で処理されたフェンスの支柱は、アメリカ西部では極めて一般的で58、その数は数百万本に上るだろう。これらの支柱は未処理のものよりもはるかに長持ちすが、破壊されないわけではない。いずれは分解され、その際に含まれるヒ素が環境中に拡散してしまう。また、水銀、鉛、カドミウムなどの有害物質も、大規模な採掘や利用により、あちこちに拡散している。この問題の大きさに比べれば、浄化の努力など微々たるもので、冗談としか言いようがない。
他の資源の採掘や加工も、同じような軌跡をたどっている。石油は、地中から滲み出る物質として知られていたが、元来はほとんど用途がなかった。しかし、19世紀になって、石油を蒸留した灯油が、鯨油よりも優れていて、照明用のランプとして燃やせることが発見された。この発見により、1859年にペンシルバニア州で最初の油井が掘削され、その後、他の地域でも掘削が始まった。当時の石油産業は灯油が中心で、天然ガスやガソリンなど他の石油製品の需要はほとんどなかった。しかし、その後、天然ガスは暖房や調理、照明などに大量に使われるようになり、20世紀初頭のガソリン自動車の登場を経て、石油産業は先進国経済の中心的な地位を占めるようになった。それ以来、石油製品の新しい用途が次々と発見された。また、炭化水素を変化させるプロセスが開発され、以前は使い物にならなかった石油留分が有用な製品に変化し、硫黄分が多いなどの理由で採掘する価値のなかった石油埋蔵物が、今では価値のあるものになった59。
石油会社が石油埋蔵量を特定する方法をより高度に開発したことが、「既知石油埋蔵量」の推定量が増え続けている理由の一つである。しかし、以前はアクセスできなかった石油が、新しい技術によってアクセス可能になり、これまで以上に困難な資源から石油(天然ガスを含む)を抽出することができるようになったことも、推定量が増加した理由の一つである。水圧破砕法(フラッキング)は、シェール(頁岩)層から石油、特にガスの新たな埋蔵量を放出する。例えば、採掘は決して優しい技術ではない。61 少なくとも、採掘の影響を受けた女性の一人は、自分の人生が台無しにされたと感じたという。
技術的な世界システムが化石燃料の燃焼を(残っている限り)止めると考える人は、夢想家である63。しかし、このシステムが化石燃料を放棄するかどうかにかかわらず、他の破壊的なエネルギー源が利用されることになる。原子力発電所は放射性廃棄物を発生させるが、その廃棄物を安全に処分する方法はまだ見つかっていない64。そして、世界の主要な自給自足システムは、蓄積された放射性廃棄物の永久的な貯蔵場所を見つけようとさえしていない65。もちろん、自給自足システムは今ここでその力を維持するためにエネルギーを必要とするが、放射性廃棄物は将来の危険だけを表している。そのため、原子力発電所は建設され続け、その燃え尽きた燃料の処理問題はほとんど無視され続けている。実際、核廃棄物の問題は、まったく手に負えなくなりつつある。なぜなら、大型の旧式原子炉の代わりに、多数の小型原子炉(「ミニ原子力」)がまもなく建設され、どの小さな町にも原子力発電所ができるようになるからである66。このような小さな町が、責任を持って核廃棄物を処理すると信じるのは、余程の世間知らずか、自己欺瞞の能力に長けていなければならないだろう。実際には、放射性物質の多くは環境中に放出されることになる。
「グリーン」エネルギー源は、化石燃料や原子力発電への依存から脱却させることはできない。しかし、たとえそうであっても、グリーンなエネルギー源は、よくよく調べてみると、それほどグリーンには見えない。自然資源保護協議会(Natural Resources Defense Council)の土地プログラムのディレクターは、「エネルギー需要を満たすために、タダ飯はない」と言う。「エネルギーを得るためには、影響を与えるようなことをしなければならない」68。
風力発電所の建設には放射性廃棄物が伴う。前述のように、風力タービンの軽量な永久磁石には希土類元素のネオジムが必要だからだ。さらに、風力発電所では、風車の「プロペラ」に飛来する多数の鳥類が死亡する69。米国や中国、おそらく他の国でも大量の風力発電所の建設が計画されており70、その結果、多くの種類の鳥類が絶滅することが予想される。カリフォルニア州デービスの生態学者で研究者のショーン・スモールウッドは、「私たちが話しているタービンの数の多さだけで、猛禽類がいなくなるまで多くの猛禽類を殺すことになると思う」と述べている71。猛禽類はネズミの数をコントロールする重要な役割を果たしており、猛禽類がいなくなればネズミを殺すためにさらに殺虫剤を使用しなければならなくなるだろう。
米国は、「EATR」と呼ばれる軍事用ロボットを開発している。このロボットは、「自分の周りで見つけた再生可能な資源であるバイオマスを何でも食べることで燃料とする」ため、グリーン・エネルギーに依存している72。しかし、見つけたバイオマスを何でも燃料として食べるロボット軍団が戦う戦争がもたらす惨状は想像できるだろう。バイオマスを食い尽くす技術が民間に転用されれば、システムのエネルギーに対する貪欲な欲求を満たすために利用できるあらゆる生物を危険にさらすことになるのだ。
しかし、太陽エネルギーは無害なのだろうか?というのも、ソーラーパネルは太陽の光をめぐって生物と競合しているからだ。技術システムは、利用可能なエネルギーをすべて使い果たすまで必ず拡大し、さらにそれを要求するということを、先に指摘したことを思い出してみよう。化石燃料や原子力発電が、拡大し続けるシステムのエネルギー需要を満たさないのであれば73、太陽光を集められる場所にはソーラーパネルが設置されることになる。つまり、ソーラーパネルが生物の生息地を徐々に侵食し、太陽光を奪っていくことで、生物のほとんどが死滅することになる。これは推測ではなく、すでに始まっている。カリフォルニア、アリゾナ、ネバダなど西部の砂漠地帯に、巨大な太陽エネルギープラントを建設する計画がある。… Western Lands Projectのエグゼクティブ・ディレクター、ジャニン・ブラロックは、「これらの(太陽エネルギー)発電所は、私たちの公有地と生息地に甚大な被害をもたらすだろう」と述べている75 そして、このシステムのエネルギーに対する欲求は飽くことを知らない。おそらく、太陽エネルギーの開発は、システムが自らのニーズを満たすために栽培する家畜化された作物以外、生物の生息地がなくなるまで拡大することだろう。
しかし、それ以上に考慮しなければならないことがある。レイ・カーツワイルが描く未来のテクノロジー・ユートピアは愚かなものではあるが、彼の言っていることは正しいこともある。すなわち、(i) 今日の世界における一つの傾向(あるいは、すでに明らかないくつかの特定の傾向)から生じるであろう変化を、あたかも他に何も変化がないかのように考えてしまう76、(ii) 現在の進歩の速度が将来にわたって続くと直観的に仮定し、技術開発の果てしない加速を無視する77。こうした誤りに陥らないためには、現在知られていて観察可能な地球環境に対する攻撃が、将来も唯一のものでないことを忘れてはならない。内燃機関における石油留分の利用が早くとも、1860年以前には考えられなかったように78、燃料としてのウランの利用が、1938-39年の核分裂の発見以前には考えられなかったように79、レアアースのほとんどの利用がここ数十年まで考えられなかったように、資源の将来の利用、環境の将来の利用方法、技術体系が侵すべき将来のコーナーは、現在ではまだ考え出されていないものであろう。環境破壊を予測するためには、現在知られている環境破壊の原因の影響だけでなく、現在の誰も想像できないような新しい環境破壊の原因が将来出現することを想定しなければならないのだ。さらに、今後数十年の間に、テクノロジーの発展とそれに伴う環境負荷の増大は、ますます加速されることを忘れてはならない。これらのことを考慮すると、私たちの地球上で、技術システムによる深刻な破壊がない状態が長く続くことは、ほとんどないだろうと結論づけざるを得ない。
あたかもプロビデンスが、空気は窒素78%、酸素21%、その他のガス1%で構成されていると決めたかのように、ほとんどの人は大気を当然のものとして受け止めている。80 元来、大気には現在よりもはるかに多くの二酸化炭素が含まれており81、温室効果により地球が高温になりすぎて生命が誕生しなかったのはなぜだろうと思うかもしれない。その答えは、当時の太陽の放射エネルギーが現在よりもはるかに少なかったからだと思われる82。いずれにせよ、空気中の過剰な二酸化炭素を除去したのは生物圏であった。
原始的なバクテリアやシアノバクテリアが、光合成やそれに関連した生命活動によって大気中の炭素を取り込み、海底に沈殿させたため、炭素は大気から取り除かれたのだ。…
また、シアノバクテリアは、光合成の過程で電子と水素の供給源として水を利用した最初の生物であった。この反応の結果、遊離酸素が放出され、大気中に蓄積されるようになり、酸素に依存する生命体が進化するようになったのである83。
一方、37億年前にある微生物がメタンを大量に発生させ、地球を暖めるどころか、雲を作って太陽光を宇宙空間に反射させ、地球を冷やしたと主張する専門家もいる。86 しかし、生物圏が急激に破壊されると、酸素の欠乏、メタンやアンモニアなどの有毒ガスの濃縮、二酸化炭素の欠乏や過多といった大気災害が起こり、地球は生命維持のために寒すぎたり暑すぎたりすることは明らかである。
現在、最も差し迫った危険は、二酸化炭素やメタンが大気中で過剰になり、地球がオーバーヒートすることであると思われる87。約 5600 万年前、大気中の二酸化炭素の量が大幅に増加した。これは、人類が「地球に埋蔵されている石炭、石油、天然ガスをすべて焼き尽くした場合」に追加される量とほぼ等しいと推定されている88。その結果、平均気温が、9°F(5° C)上昇し89、大陸のかなりの部分が浸水するなど地球環境の激変が生じた90。大量絶滅はなかったが91、このことは生物圏の将来について安心感を与えるものではない。なぜなら、ある量の二酸化炭素を現在の大気に加えた場合の影響が、5600万年前と同じであると仮定することはできないからだ92。
5600 万年前に大気中に追加された二酸化炭素は、おそらく数千年かけて比較的ゆっくりと追加された。93もし今、人類がすべての石油埋蔵量を焼き尽くすとしたら、その時間は間違いなくほんのわずかであり、したがって生物は環境の変化に適応する機会をほとんど持てないだろう。さらに、現在放出されている二酸化炭素の量が、5600 万年前に放出された量と同等であると仮定した場合、地球の化石燃料の埋蔵量の見積もりが低すぎることはほぼ確実である。また、人間が大気中に二酸化炭素を放出する他の方法についても考慮しなければならない。例えば、大量の石灰石は、石灰やポルトランドセメントを作るために「燃やされる」「CaCO3-」CaO+CO2である。このとき排出される二酸化炭素(CO2)が、最終的にどの程度石灰(CaO)に回収されるのか、またその時間はどの程度なのかは不明である。
しかし、たとえ地球が5600万年前と同じように温暖化しなかったとしても、その結果は社会の権力者層にとって受け入れがたいものになるだろう。したがって、世界の支配的な自己増殖システムは、「地球工学」、つまり気温を許容範囲内に抑えるよう設計された大気の人工的な操作システムに頼ることになるであろう。
これらはすべて、単に温室効果に関連するものである。96 これらはすべて、単に温室効果に関するものである。これに、生物圏を混乱させる傾向のある他の数多くの要素を加えなければならない。これまで見てきたように、太陽エネルギー設備の継続的な拡大により、生物は次第に太陽光を奪われるようになる。放射性廃棄物、鉛、ヒ素、水銀、カドミウムなどの有毒元素97、さまざまな有毒化学物質による環境汚染は際限なく続くだろう98。また、フロンガスの廃止により、紫外線から生物を守るオゾン層が回復するとされているが、回復には数十年かかり101、紫外線が生物圏に与えるダメージも考慮しなければならない。
技術システムの活動がもたらす上記のような影響は、以前から有害であると認識されているが、現在有害であると認識されていない多くの影響が、明日には有害であると判明することは疑いようがなく、過去にもしばしばこのようなことが起こっている102。「大西洋に注ぐ河川の現代の土砂量は、人間活動の影響により先史時代の4~5倍になっていると推定されている」103。誰か知っているのだろうか?遺伝子操作された生物の遺伝子は、野生の動植物に受け継がれる可能性があり、それはほぼ間違いないだろう。104 この「遺伝子汚染」が生物圏に及ぼす究極の影響は何だろうか。誰も知らない。この「遺伝子汚染」が生物圏にもたらす最終的な結果はどうなるのだろうか。たとえ、こうした影響やその他の影響が、個別に考えれば無害であることが判明したとしても、システムの活動がもたらす「無害な」影響のすべてを合わせれば、生物圏に大きな変化をもたらすことは間違いないだろう。
ここでは、表面を削ったに過ぎない。技術的世界システムの機能が現在どのように生物圏を破壊する恐れがあるかを完全に評価するには、膨大な量の研究が必要であり、その結果は数冊の本で埋まってしまうだろう。これらの要因がすべて重なって、生物圏が現在の大気組成を維持する機能を果たせなくなるほどの破壊をもたらすのだろうか。それは誰にもわからない。しかし、それだけではない。技術システムは、今後数十年の間に起こるであろうことと比較すると、まだ初期段階にあることを忘れてはならない。世界の主要な自給自足システムは、誰も想像しなかったような方法で、より多くの搾取の機会、より多くの資源の抽出、より多くの侵略のためのコーナーを見つけ、この地球上に技術的介入のない場所がほとんどなくなるまで、急速に加速していくことが予想される-それは、長期的影響を考慮せず、ただちに力を増大させるという狂気の探求で行われる介入であろう。筆者の考えでは、生物圏が完全に破壊されないまでも、少なくとも現在の大気組成に近い状態を維持することは不可能になる可能性が高い。
その結果、地球は金星のような存在になる可能性がある
地球の気候は、究極的には不安定になる可能性があると言われている。熱を逃がさないガスが加わると、H2Oの放出が加速され、海が蒸発するところまで温度が上がるかもしれない……。金星でもそのような変化が起きているのではないか…と考える人もいる。金星は、温室効果の重要性を示す顕著な例である。金星の大気には、大量の二酸化炭素が含まれているのだ。[金星の表面温度は地球よりずっと高く、約780度K(507度Cまたは944度F)である。
本章のこの部分の論点を要約する。技術的な世界システムの発展が論理的な結論に至るまで許容されるなら、地球は、私たちが今日知っているような、より複雑な生命体のすべてにとって居住不可能な場所になる可能性がある。これは、著者の個人的な意見であり、証明されていないことは認める。しかし、ここに挙げた事実と議論は、少なくとも、この意見がもっともらしい仮説として受け入れられること、そして、さらなる証明なしに、私たちが直面している終末が地球の歴史における以前の絶滅の出来事よりも悪くないと仮定するのは軽率であることを示すのに十分である。
白亜紀末に起こった恐竜の絶滅よりひどくないとしても、それ以上にはならないだろうし、人類が生き残るとしてもごくわずかで、技術システムそのものが死んでしまうだろう。
しかし、前述した文章には留保がついていることに注意しよう。技術システムの発展が論理的結論に至るまで許されるなら、著者は時折こう問われる「どうせ自滅するのなら、なぜわざわざ打倒するのか」と。もちろん、その答えは、もちろん、技術システムが今すぐなくなれば、まだ多くのことが救われるからだ。このシステムが長く発展を続ければ続けるほど、生物圏や人類にとって悪い結果となり、地球が死の星となる危険性が高くなる106。
V.
技術者のぬれぎぬ多くの技術愛好家が、科学の領域から SFの領域へと流されているように見える思想の流れがある107。この潮流はいくつかのチャンネルを通じて流れており、すべての技術者が同じように考えているわけではない。彼らに共通しているのは、技術の未来について非常に憶測的な考えをほぼ確実なものとし、それに基づいて、今後数十年のうちに一種の技術的ユートピアが到来すると予言することである。技術者たちの空想の中には、驚くほど壮大なものもある。例えば、レイ・カーツワイルは、「数世紀のうちに、人間の知性は宇宙の全物質を再工学し、飽和させるだろう」と考えている。宇宙はほとんど空っぽで、生命とテクニウムの産物で満たされるのを待っているのだから……」109。「テクニウム」とは、人類がこの地球上に作り上げた技術的な世界システムのケリーによる呼称である110。
技術的ユートピアのほとんどのバージョンでは、他の驚異の中に(少なくとも技術者にとっては)不死が含まれている。技術者たちが自分たちの運命だと信じている不老不死は、次の3つの形態のうちのどれかで考えられている。
- (i)現在ある人間の生体の無期限保存111
- (ii) 人間と機械の融合と、その結果として生じる人間と機械のハイブリッドの無期限の生存112。
- (iii) 人間の脳からロボットやコンピュータに心を「アップロード」し、その後、アップロードされた心は機械の中で永久に生き続けること113。
もちろん、私たちが主張してきたように、技術的世界システムがそう遠くない将来に崩壊するのであれば、どのような形であれ、誰も不死を達成することはできないだろう。しかし、私たちが間違っていて、技術的世界システムが永久に存続すると仮定しても、技術者の夢である無限の寿命は幻想に過ぎないのである。将来、人間の体、あるいは人間と機械のハイブリッドが無限に生き続けることが技術的に可能であることを疑う必要はないだろう。しかし、人間の脳を電子的な形に「アップロード」して、アップロードされた実体を元の脳の機能的な複製と合理的に見なすことができるほど正確に実現可能だろうかどうかは、真剣に疑問視されているところである。とはいえ、以下では、(i)、(ii)、(iii)のそれぞれの解決策が、今後数十年のうちに、ある時期に技術的に実現可能になると仮定する。
技術屋が自己欺瞞の指標として、自分たちが望ましいと考えることは、技術的に実現可能になったときに実際に行われると習慣的に思い込んでいる。もちろん、すでに技術的に実現可能で、長い間実現されなかった素晴らしいものもたくさんある。知的な人たちは、何度も何度も言っている。「なぜなら、自然淘汰の原理は、自己増殖システムは、他の自己増殖システムとの競争の中で、主に自らの生存と増殖のために行動し、慈善的な目標達成のために競争上の優位性を犠牲にすることはないと保証している」115。
技術屋が考える不老不死は技術的に実現可能だろうから、技術屋は、自分が属する何らかのシステムが、自分を無期限に生かし続けられる、あるいは、自分を生かすために必要なものを提供してくれることを当然だと考えている。今日、世界中のすべての人が衣食住に必要なもの、暴力から身を守るもの、そして現在の基準で適切とされる医療を提供することは、技術的に可能であることは間違いないだろう。しかし、そんなことは決して起こらない。なぜなら、自己増殖システムは主に権力への果てしない闘争で頭がいっぱいなので、そうすることが自分たちにとって有利になるときだけ慈善的な行動をとるからだ。そのため、今日、世界では何十億人もの人々が栄養失調に苦しみ、暴力にさらされ、十分な医療を受けられないでいる。
このようなことから、技術的な世界システムが、70億の人類に、無期限に生き続けるために必要なすべてを提供すると考えるのは、明らかにばかげている。もし、予測される不老不死が可能であるとすれば、それは 70 億人のうちのごく一部の人たち、つまり、少数精鋭の人たちだけに限られる。不老不死がエリートだけのもので、普通の人は除外されると一般市民に告げるのは明らかに不謹慎だからだ。
技術屋はもちろん、自分たちも不老不死とされる少数精鋭に含まれると考えている。しかし、彼らが見落としているのは、長期的には、自己増殖システムは、たとえエリートの一員であっても、システムにとって有利な範囲でのみ人間の面倒を見るということである。支配的な自己増殖システムにとって有用でなくなれば、エリートであろうとなかろうと、人間は排除されることになる。生き残るためには、人間は単に有用であるだけでなく、人間を維持するためのコストに対してより有用でなければならない。言い換えれば、人間以外の代替物よりもコストと便益のバランスが取れていなければならない。人間は機械よりもはるかに維持費がかかるため、これは難しい注文である117。
政府、企業、労働組合など、多くの自己増殖システムは、老人、重度の精神的・身体的障害者、終身刑の犯罪者など、彼らにとってはまったく役に立たない多数の個人の面倒を見ていると答えることができるだろう。しかし、それは、そのシステムが機能するために、大多数の人々のサービスを必要としているからに他ならない。狩猟採集の集団が最も繁栄するのは、その構成員が互いに思いやりを示し、助け合うときだろうからだ118。自己増殖システムが依然として人を必要としている限り、役に立たない少数派を冷酷に扱うことによって、役に立つ大多数の人々の思いやりに反することは、システムにとって不利になるであろう。しかし、同情心よりも重要なのは、人間個人の利己心である。もし、自分が老いたり、障害者になったりしたら、ゴミ箱に捨てられると思えば、人々は自分が属するどんなシステムにも激しく反発するだろう。
しかし、すべての人が役立たずになったとき、自給自足システムは誰の世話もすることに何の利点も見いだせなくなるだろう。技術者たち自身は、機械の知能はまもなく人間を上回ると主張している。119 そうなれば、人間は不要になり、自然淘汰は人間を排除するシステムを支持するようになる。
技術的世界システムが現在も大量の人間を必要としているにもかかわらず、多くの仕事でテクノロジーが人間に取って代わり、以前は人間の知性を必要とすると考えられていた職業にまで進出しつつあるため、今では過去よりも多くの余分な人間がいる。120 したがって、経済競争の圧力の下、世界の主要な自己増殖システムは、余分な人間の扱いにある程度の冷淡さを忍ばせてすでにいるのだ。欧米では、退職者、障害者、失業者、その他非生産的な人々に対する年金やその他の給付が大幅に削減されており121、少なくとも米国では貧困が拡大している122。
人間を不要にするためには、機械が一般的な知能において人間を上回る必要はなく、ある種の特殊な知能においてのみ人間を上回る必要があることを理解することが重要である。例えば、機械は芸術、音楽、文学を創造したり理解したりする必要はなく、知的で非技術的な会話を続ける能力(「チューリングテスト」123)も必要なく、機転を利かせたり人間性を理解したりする必要もない。なぜなら、人間が排除されるなら、これらの能力は何の役にも立たなくなる。人間を不要にするためには、支配的な自己増殖システムの短期的な存続と増殖を促進するために行わなければならない技術的な決定において、機械が人間を凌駕すればよいのだ。だから、技術者たち自身が未来の機械の側に知性があると仮定するところまでいかなくても、人間は時代遅れになると結論づけざるを得ない。不老不死、つまり、現在の人体を無期限に保存することは、非常にあり得ないことである。
もちろん、技術屋は、たとえ人間の身体や脳が死んでも、②の不老不死は実現できると主張するだろう。人間と機械のハイブリッドは、その有用性を永久に維持する。なぜなら、より強力な機械と自らを結びつけることで、人間(あるいはその残骸)は純粋な機械との競争力を維持することができるからである124。
しかし、人間機械ハイブリッドは、人間に由来する生物学的要素が有用であり続ける限り、その要素を保持し続ける。しかし、マン・マシン・ハイブリッドが人間由来の生物学的要素を保持するのは、人間由来の生物学的要素が有用である限りにおいてである。人間由来の生物学的要素よりもコストと便益のバランスが良い純粋な人工的要素が利用可能になると、後者は捨てられ、マン・マシン・ハイブリッドは人間的側面を失って完全に人工的になってしまうだろう125。人間と機械のハイブリッドが属する自己増殖システムは、愛、同情、倫理的感情、美的鑑賞、自由への欲求といった人間の弱点を必要としなくなる。人間の感情全般が、自己増殖システムによるマンマシンハイブリッドの活用の邪魔になるので、マンマシンハイブリッドが競争力を維持するためには、人間の感情を取り除き、他の原動力に置き換える改造をしなければならなくなる。つまり、万が一、人類の生物学的な残骸がマンマシンハイブリッドという形で保存されたとしても、それは現在の人類とは全く異質なものに変容してしまうのである。
同じことは、人間の心が機械の中に「アップロード」された形で保存されているという仮説にも当てはまる。アップロードされた心は、有用であり続けなければ(つまり、人間に由来しないどんな代用品よりも有用でなければ)、いつまでも許容されないだろう。有用であり続けるためには、現在存在する人間の心との共通点がなくなるまで変形させられなければならないだろう。
技術者の中には、これを許容できると考える人もいるかもしれない。しかし、彼らの不老不死の夢は、それにもかかわらず幻想的である。人間から派生した存在(人間と機械のハイブリッド、そこから進化した純粋な人工物、機械にアップロードされた人間の心など)の生存競争と、人間から派生した存在とそうでない機械や他の存在との競争は、すべての存在のうちごく一部のものを除いて、すべてを排除することにつながるだろう。これは、人間やその機械の特定の特性とは何の関係もなく、自然淘汰による進化の一般的な原理である。生物の進化を見てみよう。この原則に基づけば、本章で述べた他のすべてのことを差し引いても、ある技術者が永久に生き残る可能性は微々たるものである。
技術屋は、たとえほとんどすべての生物種が最終的に淘汰されるとしても、多くの種が何千年、何百万年と生き延びるのだから、技術屋も何千年、何百万年と生き延びられるかもしれない、と答えるかもしれない。しかし、生物種の環境に大規模で急速な変化が起こると、新しい種の出現率と既存の種の絶滅率の両方が大幅に上昇する127。技術の進歩は絶えず加速しており、レイ・カーツワイルのような技術者は、それがまもなく事実上爆発的になると主張している128。その結果、変化はますます急速に起こり、すべてがどんどん速くなり、自己増殖システム間の競争がますます激しくなり、プロセスが加速するにつれ生存競争の敗者がますます速く排除されることになる。つまり、技術開発の指数関数的な加速に関する技術者自身の信念に基づけば、人間と機械のハイブリッドや機械にアップロードされた人間の心などの人間由来の存在の寿命は、実際にはかなり短くなると言ってよいだろう。一部の技術者が熱望する700年や1000年の寿命129は、夢物語に過ぎない。
本書の第1章第六節で紹介したシンギュラリティ大学は、技術愛好家が「研究を指導」し、技術が「社会を改善」するように「進歩を形成」するために設立されたとされている。私たちは、シンギュラリティ大学が実際には技術志向のビジネスマンの利益を促進するために機能していることを指摘し、大多数の技術愛好家が「社会を改善するために進歩を形成する」という戯言を完全に信じているかどうか疑問であると表明した。しかし、本章第五部の冒頭で述べたテクノファンのサブセットであるテッキーたちは、シンギュラリティ大学130のような組織が自分たちの技術の「進歩を形作る」のに役立ち、技術社会をユートピア的未来への道へと導いてくれると完全に信じているように思われるのだ。ユートピア的な未来は、技術者の千年の寿命を奪うような競争プロセスを排除しなければならないだろう。しかし、社会の発展は決して合理的なコントロールの対象にはなりえないことを第1章で示した。技術者は、技術の「進歩の形成」、技術の進歩の道案内、技術者のほとんどをすぐに排除するような激しい競争を排除することはできないだろう。
ここまで述べてきたことから、さらに、技術者たちの未来像が純粋な推測に基づくものであり、証拠に裏付けられていないことから考えても131、なぜ彼らがその未来像を信じられるのか、疑問に思わざるを得ない。技術者の中には、例えばカーツワイルのように、自分たちの期待する未来が実現されるかどうかについては、若干の不確実性を認めている者もいるが132、これは懐疑論者に投げかけるおべんちゃらに過ぎず、合理的な人々の目から見て明らかに自分たちが馬鹿らしくならないために、認めざるを得ないものであるように思える。不確実性を形式的に認めてはいるものの、ほとんどの技術者が、永遠とは言わないまでも、漠然とした意味でのユートピアとなる世界で何世紀も生きられると自信を持って期待していることは明らかだ133。133 したがって、カーツワイルは、「望むだけ長く生きることができるようになる」134と、きっぱりと言い切っている。134 彼は、「おそらく」でも「予想通りになれば」でもなく、何の修飾語もつけていない。彼の著書全体から、不死身の機械として宇宙の征服に参加するという未来像に酔いしれた男の姿が浮かび上がってくる。実際、カーツワイルや他の技術者たちは、ファンタジーの世界に生きている。
技術者たちの信念体系は、宗教的現象135として説明するのが最も適切である。この点で、技術屋はおそらく他の多くの宗教の初期段階と似ている。ほとんどのバージョンで、技術的進歩が爆発的なまでに急速に進むとされる時点である特異点137という激変的な出来事を予期しているのだ。これは、キリスト教神話の「審判の日」138やマルクス主義神話の「革命」に類似している。この激変の後には、テクノユートピア(神の王国や労働者の楽園に相当)が到来するとされている。テクニキアニティには、技術者たちからなる少数派-選民-がいる(キリスト教の「真の信者」やマルクス主義の「プロレタリアート」に相当する139)。テクニシャンの選民は、キリスト教の選民と同様に、永遠の生命を得る運命にある。しかし、マルクス主義にはこの要素が欠けている140。
このことは、技術者たちの信仰が、技術に対する真の信頼ではなく、むしろ技術社会の将来に対する彼ら自身の不安、つまり、彼らが準宗教的な神話を作り出すことによって逃れようとする不安を反映していることを示唆している。
注
- 1. 1993年9月、リヒテンシュタインのヴァドゥーツで行われたソルジェニーツィンの講演から。Remnick, p. 21より引用。ここでソルジェニーツィンは、フランシス・フクヤマの有名な論文に言及している(引用文献リスト参照)。
- 2. エマソンの「自己信頼」(1841)、30ページより。この引用によって、私たちは自然界やその他の場所での権力についての道徳的判断を表明するつもりはなく、権力についての経験的事実のみを表明するものである。
- 3. Kaczynski, pp.280-85, 418-421を参照。オアー、80頁によれば、「…において。ダーウィンの危険な考え’で、[ダニエル]デネットは、自然淘汰が…人間の文化的変化の紆余曲折を説明するのに役立つと宣言している」. 私はデネットの本を見たことがないので、本章がどの程度、彼の仕事と並行しているのか、あるいは矛盾しているのか、わからない。
- 4. ハイルブローナー 8c シンガー、26-27 頁。
- 5. 核家族」とは、女性、男性、そして彼らが産むかもしれない幼い子孫からなる人間の基本的な家族である。
- 6. 「競争」という場合、必ずしも意図的な、あるいは故意の競争を意味しない。私たちが使う「競争」とは、単に起こることである。例えば、植物には互いに競争しようとする意図はない。ただ、最も効率よく生存・増殖する植物が、生存・増殖の効率が悪い植物に取って代わるという事実があるだけだ。この意味での「競争」は、競争相手の側の意図の有無にかかわらず続く、必然的なプロセスに過ぎないのである。
- 7. このような、より複雑なことが、おそらく古代マヤの間で起こったのだろう。ここで述べたような競争が「古典」マヤ文明の崩壊の唯一の原因であったとは考えにくいが、少なくともその一因であり、最も重要な要因であった可能性はある。参照。ダイヤモンド社、157-177頁、431頁。シャラー、355-57頁。NEB(2003)、第7巻「マヤ」970頁、第15巻「中央アメリカ」665頁、第26巻「先コロンブス文明」17頁。歴史上の出来事の原因は複雑であり、論争の余地があるため、「クリーンな」歴史的事例を見つけるのは困難であるが、マヤの事例はこれを非常によく示している。この点については、付録2、パートAを参照。
- 8. 「先見性」の行使や優位性の「追求」に言及する場合、その対象は意識的、知的な先見性や意図的な優位性の追求に限定されるものではない。その行動が「知性」と表現されるようなメカニズムによって導かれているかどうかにかかわらず、先見の明の行使や優位性の追求と同じ効果を持つあらゆる行動(この言葉を可能な限り広義に解釈する)が含まれる。(例えば、陸上動物に進化する過程で、エラを残そうとする「先見性」(水に戻らなくてはならない場合に有利)を持った脊椎動物は、陸上では役に立たない器官を維持するための生物学的コストによって不利になった。したがって、エラを取り除くことで短期的な優位性を「追求」した陸上動物との「競争」に負けたのである。爬虫類、鳥類、哺乳類は、エラを失うことによって、大気へのアクセスに依存するようになった。そのため、今日のクジラは、長く水中にいることを強いられると溺れてしまうのである。
- 9. ここでいう「迅速」とは、自己投射システムが存在する状況や、そのシステムにとって重要な事象の発生が予想される速さとの関係である。狩猟採集民であれば、年に一度しか領土を訪れないとしても、領土の状態について十分な情報を得ることができるかもしれない。一方、高度な技術社会では、ほとんど瞬時に長距離通信を行う必要がある。
- 10. 付録2、パートB参照。
- 11. 「Of toxic bonds and crippled nuke plants,」 The Week, Jan. 28,2011, p.42 (using the term 「tightly linked」 in instead of 「tightly coupled」). ハーフォード、27頁。ペロー『通常の事故』89-100頁、「ブラックスワン」『ザ・ウィーク』2011年4月8日号、13頁も参照。
- 12. ハーフォード、p. 27. The Week, April 8, 2011, p. 13.
- 13. ペロー『ネクスト・カタストロフィ』第9章。
- 14. この議論はもちろん、最も強力な自己投影サブシステムが、そのスーパーシステムが外部から差し迫った脅威にさらされている状況と、そのスーパーシステムがそのような脅威にさらされていない状況とを区別できるほど「知的」であることを前提としている。しかし、この仮定は私たちの目的に関連する文脈では間違いなく正しいだろう。
- 15. シルバーマン、103頁。(ここでは読みやすさのために句読点や大文字などを現代風に直している)。Alinsky, p. 149 (強力な集団間の権力闘争は、「一時的な停戦しか許さず、(強力な集団が)共通の敵に等しく直面したときのみ」)と比較している。
- 16. 付録2、パートCを参照。
- 17. 付録2、パートDを参照。
- 18. 例:Anonymousと今は亡きLulzSec。『エコノミスト』2011年6月18日号、67-68頁、2011年8月6日号、49-50頁。サポリート、50-52頁、55頁。アコヒデオ、「Hactivist group.」 p. IB、「LulzSec’s gone,」 p. IB。
- 19. 例:北欧の暴走族は、当局がコントロールするのが非常に難しいことが分かっているらしい。The Week, Aug. 20, 2010, p. 15. 専門家さえも騙すことができるほど技術的に洗練された偽造IDを作成する中国のギャングに対して、当局はほとんど無力なようである。USA Today, June 11,2012, p.1A; Aug. 7, 2012, p.4A. インターネットを犯罪に利用するサイバーギャングは、技術的に洗練されており、阻止するのが難しい。Acohido, 「Hackers mine ad strategies,」 p. 2B. レジェ 8c アルトゥニャン、1A、7A 頁。
- 20. 第3章の注53,54を参照。また The Week, May 21,2010, p.8; May 28,2010, p.6; Aug. 13, 2010, p.6; Dec. 24, 2010-Jan.7, 2011, p.20. USA Today, Nov. 22, 2013, p. 8A.
- 21. ケニアは「麻薬国家」と呼ばれている(The Week, Jan. 14, 2011, p. 18)。これが真実から遠くないことを示す証拠はたくさんある。Gastrow, Dec. 2011, Chapt. One, especially pp.24,26,28-34. 「利用可能な情報は、…ケニアを捕獲または犯罪国家として分類することを正当化しないが、この国は明らかにその地位への道を歩んでいる…」ガストロー、2011年9月、10頁。麻薬組織は国際的に活動し、ギニアビサウなど他のアフリカ諸国の政府を大規模に腐敗させた。O’Regan, p. 6.
- 22. パターソン、9-10頁、63頁参照。
- 23. ビック、46-51頁。『エコノミスト』2011年 12月 10日号、51 頁。
- 24. ハイルブローナー&シンガー、58-60頁。
- 25. 同上、232-33,239頁。ロスコップ、44頁。フォロワー、「企業は新しい国」、21頁。企業は、その富によって政治家に選挙資金を提供することができ、それが実際には賄賂として機能するため、米国の政治システムにおいても支配的な力を持っているのだ。The Week, Feb. 25,2011, p. 16参照。
- 26. 「米国最高裁のウィリアム・O・ダグラス判事は、フランクリン・ルーズベルト大統領に、10年以上前の政府機関は廃止されるべきだと言った。それ以降は、使命よりもイメージにこだわるようになるからだ。David Brower, 「Foreword,」 in Wilkinson, p. ix. Keefe, p. 42も参照。官僚の「権力への純粋な利益…」についてMax Weberの言葉を引用している。
- 27. Carrillo, pp.77-78. カリージョは一般化しすぎているかもしれないが、ここで言っていることには間違いなくかなりの真実がある。
- 28. パキスタン。『タイム』2011年5月23日号、41ページ。ザ・ウィーク』2010年11月26日号、15頁。The Economist, February 12, 2011, p. 48; February 26, 2011, p. 65 (「Ashfaq Kayani将軍は…(パキスタン)において最も強力だと広く見られている」); April 2,2011, pp.38-39; May 21,2011, p. 50 (”India’s most senior security officials say that Pakistan is still, in essence, a state run by its army「); June 18,2011, p. 47 (called Pakistan’s army」the country’s dominant institution”); July 30, 2011, p. 79. USA Today, May 13, 2013, p. 5 A (”Despite protests over vote-rigging…, observers healded Pakistan’s elections as a historic democratic exercise in the nation known for military takeovers.「). … .」 しかしロンドン・スクール・オブ・エコノミクスのアジア研究センターのディレクターであるアタール・フセインは、「軍隊は依然としてパキスタンで最も強力な力の1つである」と述べている。「.」).
最近(2011年以降)エジプトで起こった出来事は大々的に報道され、この国で軍が采配を振るっていることは読者にとって明らかであろう。一例として、USA Today, Aug. 16, 2013, p. 1Aを引用する。
「エジプト軍は、数百万人がモルシの政策に抗議した後、7月3日(2013)に(モハメド)モルシをイスラム主義者の新しい独裁者として追放した。… エジプト軍最高司令官アブデル・ファタハ・アル・シシは、モルシの追放を支持しないオバマ大統領を批判している…. . オバマ政権は、この失脚を「軍事クーデター」とは呼んでいない…」
同上、5A、6A頁、同上、2013年10月30日、7A頁(「政治的空白の中で、(エジプトの)陸軍最高司令官は優位に立った」)も参照のこと。
- 29. 簡略化のため、系統を生物O1, O2, O3, …の任意のシーケンスと定義する。O2がO1の子孫、O3がO2の子孫、O4がO3の子孫で、以下ONまで続くような生物O1、O2、O3、…の列と定義する。このような系統が第N世代まで存続していると言う。しかし、ONが子孫を残さない場合、その系統はN+l世代まで生存していないことになる。たとえば、ジョンがメアリーの息子、ジョージがジョージの息子、ローラがジョージの娘だとすると、メアリー-ジョン-ジョージ-ローラは第4世代まで存続する系統となる。しかし、ローラが子孫を残さない場合、その血統は第五世代まで存続しない。
- 30. 付録2、パートEを参照。
- 31. Sodhi, Brook 8c Bradshaw, pp.515, 517, 519. ベントン、p. vii.
- 32. Kurzweil, pp.344-49.
- 33. 同上、348頁。カーツワイルは、私たちの観測範囲内に技術的に高度な文明が「数十億」存在するはずだという推定に言及しているが、この推定の基礎となる仮定は非常に不確実であり、おそらく楽観的すぎる(筆者は乱暴な楽観的と言いたい)、ともっともらしく論じている。同上、346-47頁、357頁。一方、カーツワイルが2005年に書いて以来、地球からそれほど遠くないところに、誰もが知る限り生命が進化しうる惑星が豊富にあることを示す発見が、メディアで数多く報道されている。例.ザ・ウィーク」2011年6月3日号21ページ、2011年9月30日号23ページ、2012年1月27日号19ページ。『タイム』2011年6月6日号、18頁。『エコノミスト』2011年12月10日号、p.90。USA Today, Feb. 7,2013, p. 5A; April 19-21,2013, p. 7A; Nov. 5,2013, p. 5A.。ポーランド・アメリカン・ジャーナル』2013年7月号、7頁。リーバーマン、36-39 頁。だから、私たちの天文学者が地球外文明の兆候を全く検知していないという事実について説明が必要である。カーツワイル、357頁参照。この関連で、カーツワイルは「人間原理」をひどく間違って使っていることに注意すべきである。同上。
- 34. 本章の第1 部で社会ダーウィニズムについて述べたことから、ここでの私たちの意図は、競争を称揚したり、望ましいものとして描いたりすることではないことは明らかであろう。そのような価値判断をしているわけではない。私たちの目的は、関連する事実を明らかにすることであり、その事実がいかに不愉快なものであったとしても、である。
- 35. 例えばバーバラ・トゥックマンが言うように…、「政治的愚行に影響を与える力の中で最も重要なのは、権力に対する欲望である」…。Diamond, p. 431.
- 36. 例えば、次のようなことである。「政府は…常に短期的な焦点で動いている:彼らは…爆発寸前の問題にしか注意を払わない。例えば、ワシントンD.C.の現[ジョージ・W・ブッシュ]連邦政府と密接な関係にある私の友人は 2000年の国政選挙後に初めてワシントンを訪れたとき、政府の新しいリーダーたちが彼の言う「90日フォーカス」をしていることに気づいたと語った」彼らは、今後90日以内に災害を引き起こす可能性を持つ問題についてだけ話をするのだ。同上、p.434。
- 37. 付録2、パートFを参照。
- 38. 理由の他の部分については、Kaczynski, pp.263-64, 300-02, 311-19, 323-24, 326を参照のこと。
- 39. この仮定は、たとえば、Benton, pp.vi, viii; McKinney & Lockwood, p.452; Feeney, pp.20-21に含意されている。
- 40. Benton, p. viiを参照。
- 41. 同上、p. iv. NEB (2007), Vol.4, 「dinosaur」, p.104; Vol.17, 「Dinosaurs」, pp.317-18.参照。
- 42. 注41を参照。
- 43. ダックスベリー&ダックスベリー、111-12頁、413-14頁。ジーレンバーグ、アダムズ&アープ。Beatty et al.
- 44. 『ザ・ウィーク』2012年 6月 8日号、21 頁。
- 45. カー、703 頁。
- 46.『 ポピュラーサイエンス』2013年 6月号、97 頁。
- 47. サミュエル・バトラー『フディブラス』。
- 48. ジーレンバーグ、アダムズ&アープ、12962 頁。
- 49. カー、703頁。
- 50. Klemm, pp.147-48.
- 51. 例えば、1980年代にモンタナ州リンカーン近郊の山中で見つけたある番号のついた杭について質問したことがある。その杭は、土のサンプルを採取して、微量の金属が含まれているかどうかを分析する場所を示しているとのことであった。金などの鉱脈は、この方法で探し出すことができるらしい。
- 52. 例えば、鉱山労働者は、シアン化物溶液や水銀(いずれも猛毒)を使って、堆積物や砕石から金を浸出させることを学んだ。Zimmermann, pp.270-71, 276. NEB(2002)第21巻「産業、抽出、加工」491-92頁。少なくともシアン浸出の場合、処理された材料1トンあたり微量の金しか存在しない場合でも、これは有益に行うことができる。ダイヤモンド社、40頁。鉄に関しては、タコナイトのような低品位鉱石を利用する方法が開発されている。NEB(2003)、第29巻「アメリカ合衆国」、372頁。Zimmermann, pp.271-73を参照。鉄鉱石の中にはリンを多く含むものがあり、そこから生産される鋼は「ほとんど実用に耐えない」ものであった。同上、284頁。マンチェスター、32頁。これらの鉱石の利用を可能にしたのは、1875年から1879年の間のある時期(年代については資料が一致していない)に、高リン鉱石から低リン鋼を製造するトーマス・ギルクリストプロセスが発明されたことであった。Zimmermann, p.284. NEB (2003), Vol.5, 「Gilchrist, Percy (Carlyle)」, p.265; Vol.11, 「Thomas, Sidney Gilchrist」, p.716; Vol.21, 「Industries, Extraction and Processing,」 pp.420, 422, 447-48.
- 53. 例えば、Watson, p.1A (古い金採掘作業による広範囲の水銀汚染); Diamond, pp.36-37, 40-41, 453-57.
- 54. ダイヤモンド社、455-56頁。
- 55. レアアースの現在の必須性。フォルガー138,140頁。レアアースのかつての限定的な有用性。NEB (2007) 第15 巻「化学元素」1016-17 頁。重要な用途があったレアアースであるセリウムやランタンでさえ、おそらく比較的少量しか使われていなかったと思われる。例えば、ガス灯のマントルを処理するための溶液に、硝酸セリウムの10%(同上)または1%(Zimmermann、400頁)だけが、硝酸トリウム(レアアースではない)の90%または99%と共に使用されており、大量のマントルを処理するためには、それほど溶液は必要ではなかっただろう。
- 56. マルゴネリ、17頁。Folger, loc. cit. (風力タービン1基のために数百ポンドのネオジム)。
- 57. Margonelli, p. 18. フォルガー、p. 145。NEB(2007)、loc. cit.
- 58. モンタナ州リンカーン近郊のブーマ郵便局は、柱や電柱をヒ酸銅で処理しており、筆者が25年間住んでいた同地域ではずっと稼働していた。
- 59. この段落全体については、Zimmermann, pp.323-24,401-07; NEB (2002), Vol.21, 「Industries, Extraction and Processing,」 pp.515, 520, 523-28; Krauss, p. B8を参照のこと。スタンダード・オイル社を創設したジョン・D・ロックフェラーの伝記(引用文献リスト参照)も、この関連で興味ある。
- 60. ここまでの段落全体については、NEB(2002)第21巻「産業・抽出・加工」515-19頁、Mann, pp.48-63; Walsh, 「Power Surge」, pp. 36-39; Reed, p. B6; Rosenthal, p. B6; Johnson 8c Gold, pp.A1, A6; USA Today, May 10, 2011, p. 2A, Nov 23, 2012, p. 10A, Nov 4, 2013, p. 3B, and Nov 14, 2013, p. 1A.参照。
- 61. ウォルシュ「ガスのジレンマ」43,45-46,48頁など参照。
- 62. 同上、42 頁。
- 63. この結論は、本章で展開した自然淘汰の理論によって強く示唆されている。また、このシステムは、温室効果そのものに対処できなかっただけでなく、世界規模の国際協力と競争優位の放棄を必要とする他の問題(例えば、戦争や核兵器をなくせなかった)を解決できなかったことによって、経験的に裏付けられている。コペンハーゲン、USA Today. 2009年11月16日、5Aページ、カンクン、The Week. 2010年12月10日、23ページ、「Climate change」の地球温暖化サミットでの失敗を参照。Resignation sets in「(」T 「The Great Gurus of Green」 was truly deluded in thinking they could get 192 countries to sign on a treaty curbing their carbon emissions.”) (「緑の大師たち」は、192カ国の炭素排出を抑制する条約に署名させられると考えた。地球温暖化を制限するための戦いは…こうして終わった」…。温暖化する地球について今問われているのは、『それとどう付き合っていくか』だけだ…海面上昇、干ばつ、食糧不足… …」)。
- 64. Kaczynski, pp.314-15, 417-18; Wald, 「Nuclear Industry Seeks Interim Site,」 pp.A1, A20, and 「What Now for Nuclear Waste?」 pp.48-53を参照。
- 65. 例えば、「放射性燃料棒。The Silent Threat,” The Week, April 15, 2011, p. 13.参照。浄化作業が行われる場合でも、無能で非効率的である可能性が高い。例えば、USA Today, Aug. 29, 2012, p. 2Aを参照。
- 66. キャロル、30-33頁。Koch, p. 4B.
- 67. Carroll, p. 33 (”The isolated Alaska village of Galena is in discussions with Toshiba” to buy a mini-nuke).
- 68. Matheny, p. 3A.
- 69. ウェルチ、p. 3A. ザ・ウィーク』2012年 3月 23日号、14 頁。
- 70. ウェルチ、p. 3A. マクラウド、7A頁。
- 71. Welch, p. 3A.
- 72. 『エコノミスト』2011年4月2日号、65頁。
- 73. ここでは、核融合炉がいつの日か無限の(とされる)クリーンエネルギーを提供する可能性は考慮に入れていない。私の知る限り、制御された核融合の実現に向けた実質的な進展はなく、制御された核融合によって起こりうる環境問題に関連する情報も持ち合わせていない。しかし、もし核融合が実現すれば、「エネルギーにタダ飯はない」(注68)と言われるように、核融合によるエネルギーも例外ではなくなるだろうと思う。いずれにせよ、この「無制限」のエネルギー源は、どんなに大きくても、実際には有限なのである。もし、それが利用可能になれば、システムのエネルギー消費量は、ある限界に達するまで、指数関数的に増加すると私は予想している。そうでなければ、最終的に発生する熱量は、温室効果とは全く無関係に、耐え難いレベルの地球温暖化につながるだろう。
- 74. Matheny, p. 3A.
- 75. 同上:Walsh, 「Power Surge」, pp.34-35参照。また、ソーラーパネルはレアアースを必要とするため、ソーラーパネルの製造は間接的に放射性廃棄物を発生させる。「Rely on China is a big mistake,」 The Week, Oct. 22, 2010, p. 18.
- 76. カーツワイル、13頁。いくつかの重要な点で、カーツワイル自身はこの間違いに陥っている。
- 77. 同上、12頁。
- 78. Zimmermann, p. 323によれば、(ガスを燃料とする)内燃機関が初めて機能したのは1860年のことである。ガソリンや灯油を使う内燃機関はその後に登場した。
- 79. NEB(2003)、第29巻、「戦争、技術」、575ページ。
- 80. NEB(2003)第14 巻「大気」317, 321-22, 330-31 頁、「生物圏」1155 頁。
- 81. 同上、「生物圏」1155頁では、かつて地球の大気は「大部分が二酸化炭素で構成されていた」とあるが、同上、「大気」321頁では、「(35億)年前から現在までの大気中の二酸化炭素(=carbon dioxide)量のおよそ百倍の減少」に言及しているので、これはありえないことである。現在の大気には、およそ400ppm、0.04%のCO2が含まれている。Kunzig, p.96(チャート)。つまり、35億年前の大気には、100×0.04%=4%のCO2が含まれていたはずだ。(35億年前というのは、地球の「始まり」と考えてよいだろう。NEB(2003)第19巻「地質年代学」783頁参照)
- 82. 現在、太陽は35億年前に比べて少なくとも25%以上のエネルギーを放射していると考えられている。NEB(2003)、第14巻「生物圏」、1155頁。太陽は少なくとも40億年前から輝いている」ので、33%も多い可能性がある。
… モデル計算では、太陽は10億年ごとに10%ずつ明るくなっていると結論づけている。同上、第27巻、「太陽系」、457頁。1 この10億年ごとの明るさの増加は、単利を計算するように計算すると仮定すると、40億年間の明るさの増加の合計は40%ではなく、46.4%となるからだ。この場合、過去35億年の明るさの増加は、35億年前の明るさの33%程度となる。一方、10%ルールに反して、「太陽は現在の年齢である[50億年]の20%程度、すなわち過去10億年程度は現在の割合で輝いていたようである」同上、第28巻、「星と星団」、199頁。これらの矛盾は、過去の状況に関するこのような推定の不確かさを指摘するものである。
- 83. 同上、第14巻、「生物圏」、1155頁。同上、「大気」、330頁も参照。
- 84. 同上、321頁。マン、56頁。
- 85. 例:マン、62頁。
- 86. Ward, pp.74-75.
- 87. メタンに関しては、例えばUSA Today, March 5, 2010, p. 3A (”Methane… appear to seeping through the Arctic Ocean floor and into the Earth’s atmosphere…”); Mann, pp.56, 62.を参照。
- 88. Kunzig, p. 94.
- 89. 同上、96頁(図表のキャプション)。
- 90. 同上、90-91頁。
- 91. 同上、94頁。
- 92. 同上、109頁(「このエピソードは、もし私たちが…残りの(地球の化石燃料の)埋蔵量を燃やしたら、地球上の生命に何が起こるかを教えてはくれない」)。
- 93. 同上、105-08頁。
- 94. ウッド、70-76頁;サレヴィッツ8cピールケ、59頁;タイム 2008年3月24日、50頁参照。
- 95. ウッド、72,73,76頁。
- 96. 付録4参照。
- 97. 例:Science News, Vol.163, Feb.1, 2003, p.72 (mercury); Batra (cadmium); The Week, May 14, 2010, p.18, 「India: The World’s garbage dump fortoxins」(インド:世界の毒素のゴミ捨て場)。
- 98. 第1章の注17,18と、例えば、Vegetarian Times, May 2004,p. 13(2004年5月のLos Angeles Timesを引用)を参照。13 (2004年1月13日のロサンゼルス・タイムズを引用); U.S. News & World Report, Jan.24, 2000, pp.30-31. シアン化物については、上記の注52 8c 53を参照。
- 99. メキシコ湾原油流出事故の影響については、Time, Sept 27,2010, p.18; The Week, Sept 24, 2010, p.7を参照。
- 『100. ザ・ウィーク』2010年6月18日号、12頁。
- 101. 例えば、The Week, April 22, 2011, p. 23. NEB (2003), Vol.19, 「Geochronology」, p.783も参照。オゾン層を守るための努力は、私たちが期待するほどには効果がないかもしれない。オゾン層破壊の原因は、フロン類だけではないのだ。例えば、過塩素酸アンモニウムをベースとしたロケット燃料の燃焼は、オゾンを攻撃する塩素化合物を生成する。もうひとつ、フロンが経済的に比較的重要でないからこそ、フロン廃止の国際合意が可能だったのである。もし、フロンの新しい用途が発見され、その経済的重要性が大幅に高まれば、この合意は成り立たなくなるかもしれない。
- 102. 例例:人工照明は、ホタルの個体数の劇的な減少の一因であると考えられている。ナショナルジオグラフィック 2009年6月号、「ENVIRONMENT: ENVIRONMENT: Dimming Lights”, unnumbered page. 何千もの未試験の化学物質が私たちの環境に入り込んでいる。『ザ・ウィーク』2010年3月12日号、14ページおよび2011年12月2日号、18ページ;『タイム』2010年4月12日号、59-60ページ、そしてこれらは時に、例えば「プロザックを飲んだエビ」『ザ・ウィーク』2010年8月6日号、19ページなど、予想外の有害作用があることが判明している。無害と信じて持ち込まれた外来種は、しばしば制御不能な繁殖を行い、甚大な被害をもたらす。付録:2の注 36を参照。
- 103. NEB(2003)、第26巻「河川」860頁。
- 104. 例:デンバーポスト 2005年8月23日、2B頁。
- 105. NEB(2003)、Vol.14、「大気」、p. 331。
- 106. 本章で展開された理論との関連で、小島に関するいくつかの指摘は、付録2、パートGを参照のこと。
- 107. 技術系予言者の中で最も有名なレイ・カーツワイルが、SF愛好家として出発したことは重要である。カーツワイル、p. 1. ナノテクノロジーの予言者であるキム・エリック・ドレクスラーは、「宇宙旅行と宇宙植民地化の理論を専門とする」ところから出発している。ケイパー、p.20。
- 108. Grossman, p.49, col.2. Kurzweil, pp.351-368.
- 109. ケリー、357頁。
- 110. 同上、11-12頁。
- 111. グロスマン、47頁。カーツワイル、p.320。
- 112. Grossman, p. 44, col. 3. Kurzweil, pp. 194-95, 309, 377. Vance, p. 1, col. 3; p. 6, col. 1.
- 113. グロスマン、p.44、col. 3; p. 48, col. 1; p. 49, col. 1. カーツワイル、198-203頁、325-26頁、377頁。技術者たちは、自分たちの意識がアップロードのプロセスで生き残ることを前提にしているようだ。この件に関しては、カーツワイルはやや曖昧な表現をしているが、結局、自分の脳が一度にではなく、一定期間をかけて少しずつ非生物的な部品に置き換えられていけば、自分の意識は存続すると考えているようである。カーツワイル、383-86頁。
- 114. Winston Churchill, Sept. 15, 1909, quoted by Jenkins, p. 212. 他の例もある。「自由、寛容、機会均等、社会主義……社会あるいは世界の統一目的であれば、そのどれもが完全に実現されない理由はない」Bury, p. 1 (原著は1920年。同書p.xvi参照)。1944年7月22日、ジョン・メイナード・ケインズは、44カ国が「共に働く」ことを学んできたと指摘した。そして、「もし私たちがこのように続けることができれば……。[人間の兄弟愛は、単なる言葉以上のものになるだろう」(Fat chance!) Skidelsky, p. 355.
- 115.もちろん、このことは、自己投影システムが自らの利益に反する有益なことを決して行わないという意味ではないが、時折の例外は比較的軽微である。一見すると有益な行為の多くは、実はそれを実行する自己投影システムの利益になることを念頭に置いてほしい。
- 116. グロスマン、48頁、col. 3(「誰が不死身になるかを決めるのは誰か」)。バンス、6頁、col. 1.
- 117. 人間は、食事、衣服、住居、教育、娯楽、規律、そして医療を提供する必要がある。機械が修理のために時折休止する程度で連続的に働くことができるのに対し、人間は多くの時間を睡眠と休息に費やす必要がある。
- 118. また、現代社会では、プロパガンダによって人々の同情的な感情を促すことが有利であると考えられている。Kaczynski, pp.157,160,200-01 参照。
- 119. グロスマン、pp.44-46。Kurzweil, pp.135ff and passim. 知性において人間を超える機械は、今日私たちが知っているようなデジタル・コンピュータではないかもしれない。量子論的な現象に依存しなければならないかもしれないし、生物学的なシステムがそうであるように、複雑な分子を利用しなければならないかもしれない。Grossman, p.48, col.2; Kurzweil, pp.111-122参照。筆者は、十分な期間、十分な資源を投入すれば、人間を超える一般知能を持つ人工装置(「強い人工知能」または「強いAI」、Kurzweil, p. 260)が技術的に実現可能であることをほとんど疑っていない。カジンスキー、329頁参照。カーツワイル、262頁が予測するように、強いAIをすぐに開発することが技術的に可能かどうかは別問題である。しかも、世界を代表する自走式システムが強いAIを必要とすることがあるのかどうか、真剣に疑わなければならない。もし、そうでないなら、その開発のために十分な資源を投入すると考える理由はない。Somers, pp.93-94 参照。『コントラアトランティック』2013年 7・8月号、40-41 頁、『ザ・ウィーク』2011年 11月 4日号、18 頁。しかし、カーツワイルの未来像には、「強いAIがやがて現れる」という前提が重要な役割を果たしているので、その前提を受け入れた上で、カーツワイルの未来像を還元論的に論破していくことも可能であろう。しかし、本章第五部の議論では、強いAIが存在するという仮定は必要ないのである。
- 120. 例えば、以下のようなものである。『The Week』2011年9月30日号14頁(「資本主義が中産階級を殺す」)、2012年2月17日号42頁(「製造業を優遇する理由はない」)、2012年4月6日号11頁、5月4日号39頁(「ソフトウェア技術者の半生」)。USA Today, 2010年7月9日, pp.1B-2B (株式市場のトレーダーとしての機械); 2012年4月24日, p.3A (小論文のコンピュータ採点); 2012年9月14日, p. 4F. エコノミスト』2011年9月10日号11ページおよび「特別レポート。The future of jobs”; Nov. 19, 2011, p. 84. アトランティック』2013年6月号、18-20頁。ウォール・ストリート・ジャーナル、2013年6月13日、B6頁。ポピュラーサイエンス』2013年 6月号、28 頁(コンパニオンとしてのロボット)。デイヴィッドソン、60-70頁。カー、78-80頁。フォルハル「Upward Mobilityに何が起こったのか」29-30頁、34頁。マルコフ『労働者なき熟練労働』AI, A19頁。ロア、B3頁。ロットマン(記事全体)。
- 121. 例.USA Today, July 20, 2011, p. 3A (「Painful plan in R.I.」); Sept. 29, 2011, pp. 1A, 4A; Sept. 14, 2012, p. 5A (Spain); Sept. 24, 2012, p. 6B (several European countries); Sept. 28,2012, p. 5B (Spain); Aug. 5, 2013, p. 3A.参照. The Economist, June 11,2011, p. 58 (スウェーデン). The Week, 2011年7月29日, p. 12(「権利時代の終わり」)。ドレーレ、32頁。筆者の友人が2012年10月3日に書いている。「もし、父が老人ホームに入ったら、退役軍人俸給、社会保障、年金がすべて介護費用に充てられ、母が生活するのに十分でないことになる。…あるいは、別のシナリオとして、メディケイドが彼らの家に先取特権を与えて、彼が死んだら、お母さんは運が悪く、メディケイドは家を売ることによって彼の「ケア」(その低いレベルでは非常に貧しいケアである)を返済することができるだろう」不老不死を求める人々の将来的な処遇について。「野球の伝説的選手であるテッド・ウィリアムズの凍った頭部は、あまりいい扱いを受けていない……。[ある時、ウィリアムズの頭が、いつか生き返ることを期待して冷凍保存を注文したのだが、ツナ缶の空き缶に支えられて、くっついてしまったのだ。その缶を外すために…スタッフはモンキーレンチで何度も叩き、「凍った頭の小さな破片」を部屋中に飛び散らせた」 The Week, Oct. 16, 2009, p. 14.
- 122. 例.USA Today, Sept. 29, 2011, pp.1A-2A. The Week, Sept. 30, 2011, p. 21 (「Poverty: Decades of progress, slipping away」); July 27, 2012, p. 16 (「Why the poor are getting poorer」). キヴィアット、35-37頁。また 「2010年、米国労働者の半数が26,364ドル以下の収入しか得られず、インフレ調整後の中央値で1999年以降最低の賃金となった「. ザ・ウィーク』2011年11月4日号、18頁」平均的なアメリカ人家庭の純資産は 2007年から2010年の間に約40%減少した…」 同上、June 22,2012, p. 34.
- 123. NEB (2003), Vol.12, 「Turing test」, p. 56. NEBはカーツワイルよりもチューリングテストの精度が高い、294頁。テストに合格するためには、機械は「人間の知能の柔軟性、繊細さ、しなやかさを模倣する」必要はないのかもしれない。例えば、The Week, Nov.4, 2011, p.18を参照。
- 124. グロスマン、44頁、col. 3. バンス、6頁、col. 4. カーツワイル、24-25頁、309頁、377頁。マン・マシン・ハイブリッドは「サイボーグ」とも呼ばれる。
- 125. Kurzweil, p. 202, は同意しているようだ。
- 126. 「種は絶え間なく生まれては消え、これまで存在したすべての種の約99.9パーセントが現在絶滅している。ベントン、p.ii。これは、99.9パーセントが、現在生きている直系の子孫を残すことなく絶滅したことを意味するものと思われる。この仮定とは別に、進化の一般的なパターンから、これまでに存在したすべての種のうち、現在生きている子孫を持ちうるのはごくわずかな割合であることは明らかである。例えば、NEB(2003)、第14巻「生物圏」1154-59頁、第19巻「魚類」198頁、「年代学」特に750-52,785,792,794-95,797,802,813-14,819,820,825-27,831-32,836,838-39,848-49,858-59,866-67,872頁を参照ほしい。絶滅は決していくつかの大きな「絶滅イベント」に限定されるものではなく、進化の過程を通じて継続的に起こっているのだ。Benton, p. ii; NEB (2003), Vol.18, 「Evolution, Theory of」, pp.878-79; NEB (2007), Vol.17, 「Dinosaurs」, p.318を参照。
- 127. この記述には明確な典拠はないが、Sodhi, Brook & Bradshaw, p. 518からいくらかの支持を得ている。私たちがこの声明を発表したのは、それが単なる常識であり、進化の事実とおおむね一致していると思われるからだ。私たちは、ほとんどの進化生物学者が、さまざまな留保や修飾を加えるかもしれないが、この声明に同意することに賭けているのだ。
- 128. グロスマン、44-46頁、49頁。バンス、6頁、コル。3-5. Kurzweil, pp.9, 25(「1時間で1世紀の進歩になる」)。
- 129. Vance, p. 7, col. 1(700)。「Mr. Immortality,」 The Week, Nov. 16, 2007, pp.52-53 (1,000 years)。
- 130. その他、フォーサイト研究所(Keiper, p.29; Kurzweil, pp.229, 395, 411, 418-19)や、シンギュラリティ研究所(Grossman, p.48, col. 3; Kurzweil, p.599 注45.
- 131.もちろん、特定の技術開発に関する技術者の信念の多くを支持する証拠がある。たとえば、コンピュータのパワーはますます加速度的に増大するとか、人間の体をいつまでも生かしておくことが技術的に可能になる日が来るとか、そういう信念である。しかし、社会の将来についての技術者たちの信念、たとえば、私たちの社会は実際に何百年も何人かの人々を生かしておくだろうとか、全宇宙に拡大する意欲を持つだろうといった信念を裏付ける証拠は何もないのである。
- 132. グロスマン、p.48、col. 3; p.49, col. 1(「シンギュラリティの先の未来はわからない」)。Vance, p. 7, col. 4. Kurzweil, pp.420, 424を参照。
- 133. 「ある人々はコンピューティングの未来を一種の天国とみなしている」クリスチャン、p.68。これは明らかに、フランシス・ベーコンが1623年に書いた、技術的な「理想国家」の不完全なスケッチのタイトルから借用したものである。Bury, pp.59-60 8c 注1. おそらくほとんどの技術屋は、自分たちがユートピアを予期していることを否定するだろうが、だからといって彼らのビジョンがユートピア的でなくなることはないだろう。たとえば、ケリー、p.358は、「テクニウムは…ユートピアではない」と書いている。しかし、その次のページでは、「テクニウムは……生命の基本的な善を拡大する。… テクニウムは…心の根本的な善を拡張する。テクノロジーは… 無限を理解するためのあらゆる方法を世界に普及させるだろう」などなど。ケリーの本は、全体として、信仰宣言と言うにふさわしい。
- 134. カーツワイル、9頁。
- 135. 何人かの観察者は、技術者の信念が宗教的な質を持っていることに気づいている。グロスマン、48頁、col. 1. Vance, p. 1, col. 4. Markoff, 「Ay Robot!」, p. 4, col. 2 (広告に占められた列はカウントされていない). Keiper, p. 24. Kurzweil, p. 370, は、そのような観察者のコメントを認めた上で、「I did not come to my perspective as a alternative to customary faith ”と発言して、それを受け流している。しかし、これは関係ない。聖書の記述によれば、聖パウロは、最も有名な回心を経験したとき、新しい信仰を探していたのではなく、イエスが彼に語りかけたとされる瞬間まで、精力的にキリスト教徒を迫害していたのである。使徒言行録9: 1-31. 確かに、宗教的な転換をする人の多くは、おそらく大多数は、意識的にそれを探したからではなく、単にそれが彼らに来たからだ。
- カーツウェルのように、多くの技術屋はテクニシャンから金銭的な利益を得ようとしているが、宗教的な信念を持ちながら、そこから利益を得ることは十分に可能なのである。例えば、『エコノミスト』2011年10月29日号、71-72頁を参照。
- 136. 例えば、Grossman, p.46, col. 2.
- 137. グロスマン、44-46頁。Kurzweil, p. 9. シンギュラリティの別のバージョンは、ナノテクノロジー愛好家が仮定した「アセンブラーの躍進」である。ケイパー、23-24頁。
- 138. 138.審判の日とイエスの再臨が同時に起こるのか、それとも千年離れて起こるのか、完全には明らかでない。レビジョン20: 1-7,12-13とNEB (2003), Vol.17, 「Doctrines and Dogmas, Religious,」 p. 406 (「キリストの再臨… 生者と死者を裁くために」とある)と同上, Vol.7, 「Last Judgment,」 p. 175を比べてみてほしい。しかし、私たちの目的にとって、これはほとんど重要ではない。
- 139. ある通信員は(おそらく、プロレタリアートがすべての「下層」階級を含んでいると誤解して)、プロレタリアートは少数派ではない、という異議を唱えた。私たちの目的にとっては、マルクス主義神話のエレクト、すなわちプロレタリアートが、文字通り人口の数的少数派であったかどうかは、あまり重要ではないので、この問題に多くの時間を割く価値はないだろう。次のようなことで十分であろう。マルクス主義者の文献は、誰がプロレタリアートに属するかについて、一貫していない。例えば、1899年のレーニンは、貧しい農民が「農村プロレタリアート」を構成しているとした。ロシアにおける資本主義の発展」、例えば、第2章5節の結論;Christman, p.19を参照。しかし、1917年に、レーニンは、貧しい農民を含む農民は、プロレタリアートに属さないことを明確に示唆し、現在、彼は、それを「すべての被搾取者の、すべての労働者の武装前衛」と特定した。国家と革命」Chapt.II, section 1; Chapt.Ill, section 1 8c3; Christmanのそれぞれ287-88, 299, 307頁を参照。マルクス主義神話のエレクトについて語るとき、私たちが念頭に置くのは、この意味でのプロレタリアート-すべての労働者の前衛-であり、この意味でのプロレタリアートが、独占的でないにしても、主として工業労働者から構成されることになっていたことは、一般にマルクス主義理論から明らかである。例えば、レーニンは1902年にこう書いている。「現代の(社会主義)運動の強さは、大衆(主として工業プロレタリアート)の覚醒にある……」と。(と書いている(強調)。「What is to be Done?」, Chapt. II, first paragraph; in Christman, pp.72-73. また、NEB(2010)第22巻「レーニン」933頁(プロレタリアートを「工業労働者階級」と記述)参照。ほぼ間違いなく、産業労働者がどの国の人口の過半数を構成したことはない。バートランド・ラッセルのマルクス主義に対する見解、NEB(2003)第17巻「教義と教義、宗教」408頁を比較せよ。
- 140. 終末論・千年王国論については、NEB(2003)第1巻「終末論文学」「終末論」482頁、第17巻「教義と教義、宗教」402頁、406頁、408頁を参照。また、聖書『ヨハネの黙示録』20.
- 141. NEB(2003)、第8巻、「ミレニアム」、133頁。また、Vol.17「教義と教義、宗教」401頁(「終末論的テーマは特に危機的状況において繁栄する…」)を参照。例:元朝が分裂していた時期の中国における千年王国カルト。モート、502, 518, 520, 529, 533頁。
第4章 反テクノロジー運動の戦略的指針
武力は最終的な判断材料であり、強力な介入は基調であり、最後までやり抜く勇気と規律を持った者に勝利がもたらされる。このような考え方は、社会のすべての勢力が反対しているように見えるとき、自分たちを無名から歴史に残そうとする集団の特徴である。
フィリップ・セルズニック1
1.
反テクノロジー運動が勝利するための具体的な道筋は、事前に示すことはできない。反テクノロジー運動は、技術システムを崩壊させることができる機会を待たなければならない。その機会の正確な性質と到着の時期は一般に予測できないので、運動は、あらゆる機会を短期間にうまく利用できるように準備しなければならない。
第一に、運動は自らの内部の力の源泉を築かなければならない。技術システムの撤廃に絶対的にコミットする個人からなる強力でまとまりのある組織を作らなければならない。数は二の次でいい。この組織は、社会運動の力学を理解し、チャンスが到来したときにそれを認識し、それを利用する方法を知っていなければならない。
第二に、運動はその社会的環境との関係で力をつけなければならない。運動はそのアイデア、活力、効果に対する尊敬を勝ち得なければならない。しかし、すべての反対運動の中で最も純粋で、最も妥協のない革命的な運動であるという評判を獲得しなければならない。そうすれば、人々が絶望し、既存の社会形態に対するすべての尊敬と信頼を失った深刻な危機が到来したときに、多くの個人が頼る運動となるであろう。
第三に、このような尊敬と信頼の喪失に道を開くために、この運動は、技術システムに対する人々の信頼を損ねるためにできることをしなければならない。これは、運動の負担の中で最も軽いものであろう。なぜなら、その仕事の多くは、運動側が何の努力もしなくても成し遂げられるからだ。ひとつには、システム自身の失敗が、システムに対する信頼を損なわせることにつながるからだ。もうひとつは、幻滅した知識人、特に環境問題に関心を持つ人々の言葉や文章が、既存の社会秩序に対する人々の信頼を崩すように作用する(そしてすでに作用している)ことである。こうした知識人のうち、潜在的な革命家3はごくわずかであるため、反テクノロジー運動は彼らを直接支援すべきではない。しかし、反テクノロジー運動は、システムの失敗の広範さと修復不可能な性格に注意を向けさせ、可能な限りシステムを弱く、あるいは脆弱に見せることによって、既存の社会秩序に対する信頼の低下を促進することができる4。
この章では、前述の段落で大まかに描かれた絵の細部を埋めようとする。
2.
革命は、その実際の発生のずっと前にうまく計画されることはほとんどない。これは、特定の歴史的事象は一般に予測不可能であるという原則の一例に過ぎない5。アーヴィング・ホロヴィッツは、革命が事前の行動計画なしに、あるいは計画に直接違反して実行されることを正しく観察し6、ハーバート・マシューは、「近代のすべての革命指導者の中で、ヒトラーだけが自分の計画の概要を示しそれを維持した」7、と指摘した。「私たちは、しばしば、手探りで前進しなければならない……。」1917年 1月、レーニンは、自分が生きている間にロシアでいかなる革命も可能であるとは考えていなかった10。彼がボルシェビキをロシアの支配者にできたのは、1917年 2月のサンクトペテルブルクの反乱によってもたらされた予期せぬ機会を認識し利用する鋭さを持っていたからに他ならない11。
3.
しかし、大きな機会は、長い時間をかけてやってくるかもしれない。革命運動は、それを待っていなければならないかもしれない12。それは、機会が到来したときに、それを十分に活用することができるように力をつけるためだけでなく、不活発な運動は死ぬか、無気力な塊に縮小してしまうからだ。運動のメンバーが目的ある仕事に従事し続けなければ、ほとんどの人が興味を失い、離れていってしまうからだ13。
運動が活発でなければならないもう一つの理由は、革命家が受動的に機会を待つだけでは不十分で、その機会は革命家自身によって部分的に創造されなければならないかもしれないからだ。革命家ができることとは無関係に、既存の社会秩序に何らかの深刻な失敗が生じなければならないだろうが、その失敗が体制打倒の機会を提供するほど深刻かどうかは、これまでの革命活動にかかっているのかもしれない。たとえば、ロシアでは、帝政の根本的な弱点は、革命家によるものではなかった。しかし、革命の契機は、第一次世界大戦における政権の敗北に基づくものであり、革命的活動は、「他の交戦国で、ロシアほど戦争中に政治的対立が激化し、効果的な後方動員の妨げとなった国はなかった」のであろう(14)。ボルシェビキが事前に労働者にマルクス主義思想を教え込んでいなければ、この暴動はおそらく、無秩序で効果のない不満の爆発にすぎなかっただろう15。
4.
第2節から、革命運動は、予想外の事態にうまく対応できるように準備されなければならないことがわかる。もし、ある行動綱領が、かなりの時間的スパンをカバーするものであるならば、運動は、不測の事態が必要とする場合に、綱領を変更したり、破棄したりすることができないような方法で、それにコミットしてはならない。言い換えれば、運動は柔軟性を維持しなければならない。
レーニンは、革命的活動において「戦術的柔軟性」を要求し18、トロツキーは、ボルシェビキの力を、彼らが「常に革命的強靭さを最大の柔軟性と結合していた」という事実に帰する19。
[社会を変える……実践においては、人間の当初の考え、理論、計画、プログラムが何の変更もなく実現されることはめったにない。… [思想、理論、計画、プログラムは、通常、実践の過程で不測の事態が発見されることによって、部分的に、時には全面的に変更される。つまり、当初のアイデア、理論、計画、プログラムの全部または一部が現実と一致せず、全部または一部が不正確になることがある。多くの場合、知識の誤りを訂正し、…期待された結果を実際に達成できるようになるまでには、失敗を何度も訂正しなければならないのである。…
真の革命指導者は、誤りが発見されたときに、その思想、理論、計画、プログラムを修正することに長けているだけでなく、…提案された新しい革命的任務と新しい作業プログラムが状況の新しい変化に対応することを保証しなければならない20。
これは、柔軟性の必要性を説明する一つの方法である
5.
第3章で論じたように、今日の革命運動の唯一の究極的目標は、世界的な技術システムの完全な崩壊でなければならない21。筆者のある通信員は、技術システムの崩壊に伴い、誰もが深刻な物理的危険と困難にさらされるため、そのような崩壊を目標とする運動は、世界人口の圧倒的多数に抵抗されて何も達成できないだろう、と指摘している。
今日、「システムを崩壊させるかどうか」という国民投票を行えば、少なくとも先進国の住民の9割は「ノー」を突きつけるに違いない。たとえ、人々が制度に対する敬意と信頼を失った危機的状況であっても、はるかに少ないとはいえ、過半数が完全な崩壊に反対する票を投じるかもしれない。しかし、これが革命の重大な障害になるという仮定は、私たちが「民主主義の誤り」と呼ぶものに基づいている。すなわち、一方を支持する人々の数が、民主的選挙の結果を決定するように、社会的闘争の結果を決定するという考え方である。実際、社会的闘争の結果は、主として数によってではなく、社会的運動の力学によって決定される。
6.
言うまでもなく、真の革命家-運動の中核を形成する深く献身的な幹部のメンバー-は、大義のために、いかなる苦難も、最大のリスク、あるいは確実な死さえも受け入れる覚悟があるであろう。初期のキリスト教の殉教者、アルカイダ、タリバン、イスラムの自爆テロ、ロシア革命の暗殺者などを思い浮かべればよい。1905年、カリャーエフという社会革命家がロシア大公を暗殺した後、大公の妻が獄中の彼を訪ね、言ったという。「悔い改めなさい……そうすれば、君主に命を与えてくれるよう懇願する」カリャエフは答えた。「いやだ、悔い改めない。私は悔い改めません、自分の行いのために死ぬべきである。… 私の死は、大公の死よりも私の大義に役立つだろう」22と答えた。
同様に、シャルロット・コルデーがフランス革命中にジャン=ポール・マラを暗殺したとき、彼女は自分がギロチンにかけられることを知っていたに違いない24。1916年4月の蜂起を実行した過激なアイルランド民族主義者は、確かに自分たちが絶望の危険を冒すことを知っていたし、彼らのうちの少数派は意図的に殉教を求めた。その後処刑された者の多くは、「最後の言葉で…自分たちの死が一種の勝利であるという確信を表明した」25。
7.
しかし、彼らが決定的に重要だと考える目標のために、苦しみや最も重大なリスクを受け入れるのは、ごく少数のハードコアな革命家だけではない。多くの普通の人々が、社会の深刻な混乱や最も大切な価値観への深刻な脅威が生じたとき、あるいは崇高な目的と思われるものに鼓舞されたとき、英雄となり、驚くべき勇気を示すのである。
この言葉は、フランス革命、ロシア革命などの歴史だけでなく、他の多くの状況でも、経験によって確認されている。たとえば、第二次世界大戦において、ロシア人は、ドイツ軍の侵略によってもたらされた死、破壊、野蛮な残虐行為に直面しても、抵抗する意志を失うことはなかった27。また、連合国による空爆で多くの都市が瓦礫と化し、時には一回の作戦で何万人もの人々が死亡しても、ドイツ民間人の士気が低下することはなかった28。例えば、第二次世界大戦中、ドイツ占領下のポーランド上空で任務を遂行したアメリカ人パイロットのうち、およそ 4 人のうち 3 人が死亡した(29)が、生存者は飛行を続けた。一方、地上では、多くの歩兵が同等の危険とはるかに大きな肉体的困難に見舞われたが、彼らもまた戦い続けたのである(30)。
前項の例にある民間人のほとんどは、自ら進んで苦難や危険にさらされたわけではなく、自分ではコントロールできない状況によって課された非道な条件のもとでうまく機能し続けることで勇気を示したに過ぎない。軍人の中には志願した者もいたに違いないが、おそらく志願した時点では、その多くが自分の置かれた状況を十分に理解していなかったのだろう。しかし、ごく少数の過激な革命家だけでなく、大勢の、あるいはごく普通の人々が、危機的状況において、大義のため、あるいは自分の義務だと信じるものの遂行のため、危険を冒すことを十分に理解していたと思われるリスクを自発的に選択した例は豊富にある。1922年、アイルランド独立戦争が十分に長く続いたので、その絶望的で血なまぐさい性格が明確になったとき、「年長者を見習おうとする新しい熱心な若い戦士」32 はまだ不足がなかった。これらの人々は、アイルランド人のように死の危険にさらされるだけでなく、耐え難い拷問を受ける危険もあった。シャルル・ド・ゴールのフランス・レジスタンス代表ジャン・ムーランは、ゲシュタポに捕らえられ拷問で殺されたが33、決して口を割らず、秘密を明かさなかった34」「… 残念なことに、私たちの勇敢な代表はイタリア軍の手に落ちてしまった……。ひどい拷問を受けながら、スカマローニは秘密を守るために死んでいった」35。
個人的な利害関係のない大義のためにさえ、死の危険、あるいはそれ以上の危険を冒す人がいる。このように、何千人もの非ユダヤ人のポーランド人が、ナチスからユダヤ人を救う活動に参加した。イレーナ・センドラーというポーランド人女性は、2,500 人のユダヤ人の子どもたちを救ったとされるが、「1943年にナチスに捕まって拷問を受けたが、共犯者が誰だろうかを言うことを拒んだ。ある時、捕虜は彼女の足と脚を折った……」彼女は、レジスタンスの仲間がゲシュタポの将校に賄賂を渡して逃亡を手助けしてくれたおかげで助かったのである37。
また、筋金入りの革命家であろうと普通の人であろうと、自発的に危険を冒すか否かにかかわらず、価値ある目的のために極度の危険や苦難を経験する人の多くは、その「英雄的」活動から深い充足感を得ていることにも注目すべきであろう。そして、それを楽しむことさえある。第二次世界大戦中、ドイツ軍の捕虜収容所にいたある元囚人は、脱走に失敗し、最終的に成功したときのことをこう書いている。
私は、興奮という酔わせる杯を深く飲んだ気がする……。自由、生命、そして愛する人が勝利の報酬であり、死は決して避けられないものではないが、失敗の代償なのだ38。
第二次世界大戦が終わりに近づくにつれ、共産主義者の指導者たち以外には、戦争が始まろうとするときから、「逃げろ」という言葉が使われ始めた。
第二次世界大戦が終わると、明確なゴールを目指していた共産主義者の指導者は別として、レジスタンスの闘士たちは全体としてどこか混乱していた。敵が撤退すると……彼らは、ゲーテのファウストのように、「留まれ、君はとても素晴らしい!」とその瞬間に向かって言いたくなった……。懐かしさが襲ってきたのだ。特に、熱烈な冒険家である彼らは、危険の真っ只中で密かな闘争の地味な魅力を体験しており、それを放棄することはなかった39。
最近になって、北アイルランドに平和が訪れると、同じように「地味な魅力」が消え、同国の若者たちに決定的な悪影響を与えたようである。2009年、あるジャーナリストが、カトリックのエイダン・トロイ神父との対話を報じた。
[その主な理由は、準軍事組織が与えてくれた仲間意識や共通の闘争心が、倦怠感や絶望感に取って代わられたからだと、司祭は考えている。多くの若者が早くから酒や麻薬に手を出している」とトロイは言う40。
キューバで革命的なゲリラだったセリア・サンチェスは、1965年、シエラ・マエストラでフィデル・カストロのバンドとともに経験した危険と苦難を回想して、「ああ、でもあの頃は最高だっただろう?あの頃は、みんなとても幸せだった。本当に。もう二度とあんなに幸せになることはないだろう?二度と……」41。
イラク戦争に参加したアメリカの退役軍人は、やや退屈な記事の中で、市民生活に戻るには欠点があることを認めている。「生き残るか死ぬか、という日常的な目的意識は、日常生活では再現できないからだ」42。
8. 前述の例の目的は、危険、苦しみ、戦争を美化することではない。その目的は、人々-平時には主に安全と快適さを指向する現代の技術社会の構成員でさえ-が、社会が混乱に陥り、出来事の展開に絶望し、怒り、恐怖を感じるとき、あるいは習慣的な生活パターンを維持することがもはや不可能と思われるとき、必ずしも最も簡単な道、あるいは短期的には最も危険ではないと思える道を選択しないことを示すことである。このような状況下では、多くの人が英雄的な行動を選ぶだろう。自分自身や自分の愛する人を最大のリスクと苦難にさらすような行動でも…彼らを活気づけ、組織化し、目的意識を与えることのできるリーダーさえいればいい。体制が危機的状況に陥ったとき、そのような指導力を発揮するのは革命家の仕事であろう。
そのとき、もし革命家が自分たちの仕事をよくやり、それを継続するならば、革命的プログラムがもたらすあらゆる危険と苦難にもかかわらず、広い支持を集めることができるはずだ。革命家が国民の過半数の支持を獲得することに成功するとは言わない。むしろ、かなり少数の人々を組織し、導くことができる可能性の方が高い。しかし、「決定的なのは常に物理的な多数派ではなく、むしろ、政治的なバランスを崩すのは道徳的な力の優越である」(シモン・ボリバル)。(既存の社会秩序が十分に深刻な破綻をきたした場合、大多数の人々は、社会秩序に対する敬意と信頼を失い、それゆえ、それを守るための効果的な努力もしなくなるだろう。ゼレンスキーは、「革命の機は熟した」と書いたとき、このケースを非常に明確に述べている。
大衆は、過去のやり方や価値観に幻滅している。彼らは、何が有効かわからないが、現行のシステムが自滅的であり、挫折し、絶望的であることは知っている。彼らは、変革のために行動することはないが、変革する人々に強く反対することもない44。
このような状況下では、多くの人々が絶望し、無気力になり、受動的になり、残りのほとんどの人々は、自分自身と愛する人の身の安全を守ることだけに関心を持つようになるであろう。既存の権力構造は、混乱し、方向感覚を失い、内部対立によって引き裂かれ、そのため、まだシステムを守ろうとする意欲のある少数の人々を組織し導くのに十分な仕事をしないであろうことは予想されることである。したがって、革命家が、自分たちの少数派を鼓舞し、組織し、指導するために効果的に行動するならば、彼らは、権力の決定的な分け前を握ることになる。
9.
既存の社会秩序の破綻は、革命家に機会を提供するために必ずしも必要ではないかもしれない。1916年から 1922年の革命の前に、アイルランドで社会秩序の重大な失敗があったとは言えない。確かに、革命が向けられたイギリス当局は、決して混乱していたわけでも、弱体化していたわけでもない。しかし、通常、革命の機会は、既存の社会秩序に何らかの重大な失敗があることによってもたらされる。
宗教改革は、カトリック教会の腐敗によって、多くの人々が教会に対する尊敬の念を失ったからこそ可能になったのである。スペインのアメリカ植民地の独立を勝ち取った19世紀初頭の革命は、スペイン王政の弱さがナポレオンに敗れるなどして明らかにならなかったら、おそらく起こらなかっただろう。1911年の中国革命は、欧米列強と日本が中国に与えた度重なる屈辱から、満州(清)王朝が自らを守ることができなくなったことが大きな原因であった。また、ドイツでは、ナチスは世界恐慌の勃発までは小政党であったが、ドイツ政府が経済危機に対処できない弱体化したため、ヒトラーが権力を掌握することができた46。
上記のいずれの例でも、広く一般的な社会秩序に対する敬意が失われたことは間違いなく、最後の2つの例では、ある人々には怒りと絶望が、他の人々には絶望が広がっていたと言ってよいだろう。今の時代、革命の前提は後者のような怒りや絶望が蔓延している状況である可能性が高い。革命家はそのような状況を利用する能力が必要である。
仮定の例で説明すると、今後数十年の間に、人間の労働力がますます高度な技術に取って代わられ、技術的に発展した世界の全域で深刻な慢性的失業が発生するとしよう47。このことは、必ずしもシステムの存続を脅かすほどの危機をもたらさないだろう。なぜなら、人々は慢性的失業に対して無関心、消極、絶望で反応する傾向があるからだ。しかし、こうした組織化されていない、ほとんど目的のない欲求不満の爆発(まさに絶望の表れ)は、ほとんど何も生み出さない。
この無益な暴動を、エジプトにおける「アラブの春」革命(2011)と比較してみよう。エジプトでは、知的指導者が人々の怒りを利用し、権力構造から大きな譲歩を引き出すための道具としたのである。エジプト革命は最終的には失敗に終わるかもしれないが49、現在の目的にはそれは関係ない。ここで重要なのは、熟練した革命指導者は、人々の怒りとフラストレーションを利用し、それを有益な目的に変えることができるということである。
反テクノロジー革命家は、もちろん、権力構造から譲歩を引き出すことで満足することはできず、それを完全に崩壊させなければならない。私たちが仮定したように、技術先進国全体で深刻な失業が長期化した場合、まだ職についている人々の大半は恐怖におびえ、体制への敬意を失い、ただできる限り職にしがみつこうとするのみであろう。失業者は無気力で絶望的か、怒りで絶望的か、あるいはその両方であるだろう。暴動が広がれば、権力体制にストレスがかかるが、その存続を深刻に脅かすことはないだろう。しかし、十分に準備された革命家は、人々の怒りと絶望を、単なる暴動ではなく、目的のある行動のために働かせる組織と指導力を備えているはずだ。現在の私たちの立場からは、目的ある行動の性質は推測の域を出ないが、推測の一例を挙げると、革命家は、エジプト人が行ったように、権力構造から譲歩を引き出すかもしれない。ただし、譲歩は、権力構造に深い屈辱を与えるほどでなければならないという違いがある。このことは、権力構造を構成する個人の士気を低下させ、権力構造内の急激な内部分裂と対立を引き起こし、権力構造を混乱に陥れることが予想される。この段階までくれば、権力構造の転覆の可能性は十分にある。
しかし、上記のシナリオは、あくまでも説明のために提示した革命への道筋の仮説であることを忘れてはならない。革命は、現実には、まったく別の道を歩むかもしれない。
10.
成功した革命運動は、最初は、自分たち以外には誰にも相手にされない、小さな軽蔑される「クラックポット」の集団として始まるかもしれないことを認識することが重要である。その運動は、機会を得て成功を収めるまで、何年も取るに足らない、無力なままかもしれない。「革命的な可能性を秘めた信念は、価値志向の運動の決定要因としてその信念を活性化させる緊張が生じるずっと前に、一時的に存在することがある。革命的組織は、導入性の条件を待ち続け、それを利用することができる」50。
1847年、カール・マルクスとフリードリッヒ・エンゲルスは、共産主義者同盟と呼ばれる無名の集団のために『共産党宣言』を作成した一握りの変わり者だったが、その同盟にはわずか数百人のメンバーしかおらず、すぐに解散した51。アイルランドでは、1916年 4月の蜂起が革命的プロセスを再び活性化するまで、一般市民の間でほとんど支持されていないごく少数の過激派だけが数十年にわたって民族主義思想を維持した52。
フィデル・カストロは、「私は 82 人の男たちと革命を始めた。フィデル・カストロは、「私は82人で革命を始めた。もしもう一度やるなら、10人か15人、そして絶対的な信念を持ってやるだろう」と言った。2年後のピーク時でも、バティスタの3万人の軍隊に対して、ゲリラバンドは800人程度に過ぎなかった55。
55 しかし、カストロは勝利した。もちろん、このような勝利は純粋な軍事的勝利ではなく、また、カストロのゲリラの力のみによって達成されたものでもない。カストロの勝利は主として政治的なものであり、キューバ国民がバティスタ政権を尊敬も信頼もしていなかったからこそ可能であった。独裁者は政治的に無能であり、自軍の忠誠心さえも維持することができなかった。バチスタを倒したのは、カストロのゲリラバンドだけでなく、さまざまな勢力の連合体であった。カストロが他の勢力に打ち勝ち、キューバの支配者となったのは、政治家、宣伝家、組織人としての手腕があったからだ。彼の軍事行動は不可欠な役割を果たしたが、それは主として政治的、心理的効果によってなされたのである56。
しかし、ここで強調したいのは、カストロが十数人の小隊を率いてシエラ・マエストラを見上げ、「これでバチスタは敗北する!」と言ったとき、ほとんどの人は彼の頭がおかしいと思っただろう57という点である。しかし、バチスタは敗北し、カストロはキューバを支配することになった。
20 世紀初頭のロシアでは、革命家は取るに足らない少数派であり、「変人」と見なされていた58。ボルシェビキが所属していたロシア社会民主労働党は、わずか数百人であった59とレーニンは述べている。
レーニンによれば、「1905年 1月 22日以前は、ロシアの革命党は、… 1905年 1月 22日以前、ロシアの革命党は、ほんの一握りの人々で構成されており、当時の改革派は…私たちを嘲笑的に「セクト」と呼んだ。… しかし、数カ月もしないうちに、様相は一変した。数百人の革命的な社会民主党員が「突然」数千人に増え、その数千人が200万から300万人のプロレタリアの指導者になったのだ…60。
1905年の革命は失敗であったが、1917年の革命の成功への道筋をつけるのに役立った。それにもかかわらず、後年まで、ボルシェビキは弱体化したままであった。1914年の第一次世界大戦勃発時には、サンクトペテルブルク委員会の7人のメンバーのうち3人が警察のスパイであり、その直後、ボルシェビキの中央組織は、ドゥーマ(ロシア議会)の代表者の逮捕によって破壊された(61) 1917年革命のオープニングエピソードの前夜には、ボルシェビキの指導者は流刑地に散らばり、誰も(おそらく警察以外)彼らに関心を持たなかった(62)。しかし、1年も経たないうちに、彼らは広大なロシア帝国(世界の国土の6分の1ほど)を支配するようになった。
ボルシェビキは、革命の勃発に先立ち、かなり前から準備を整えていた。彼らは、規律正しく、目的意識を持ち、強く動機づけられ、よく統率され、合理的に統一されたプロの革命家の凝集した幹部を作り上げていた。ボルシェビキは効果的な組織者であり、社会運動の力学を誰よりもよく理解していたので、成功することが証明された政策を策定した。メンシェビキと社会革命家の扇動が散在し、自己矛盾を抱え、最もしばしば回避的であったのに対し、ボルシェビキの扇動は、その集中的でよく考えられた性格によって区別された」64 トロツキーは、ある郡で、はるかに大きいが比較的臆病な社会革命家の組織に勝利するには、3,4人のボルシェビキで十分だったと説明している65。「ボルシェビキの技術的資源とその相対的な政治的重量の間の対応の欠如は、その影響力の巨大な成長と比較して、党員の数の少なさに表れていた」66。
一方、「ブルジョア民主主義」改革派(ケレンスキーら)は、候補にすら上がらなかった。なぜなら、彼らには統一性と集中した目的がなく、1917年にロシアを襲ったような激動の時代に何が可能で何が不可能だろうかという概念を持っていなかったようだろうからだ。古いツァーリ主義の秩序の擁護者については、ロシアに残っていた程度では、完全に混乱し、心理的に敗北していた。その結果、ボルシェビキは敵対するすべての勢力を圧倒し、ロシアにおける支配的な政治勢力となることができたのである。
だからといって、ボルシェビキがロシア人の大多数の支持、ましてや積極的な支持を受けていたとは限らない。農民の支持はせいぜい不安定なものであり、ボルシェビキが彼らの望むものを(一時的に)与えているときにのみ存在した67。しかし、1917年10月68日にボルシェビキが権力を握ると、彼らに対する唯一の組織的で有効な抵抗は、ロシア国外から、革命に反対する多数の移民を起源とするものだった。彼らは反革命軍を編成し、いくつかの外国勢力の支援を受けながら、ボルシェビキの追放を意図してロシアに侵攻した。1918年から1920年にかけての内戦。「赤軍の脱走率は異常に高かった。しかし、明らかに、ボルシェビキは、少なくとも相当数の少数派の忠実な支持なしには、不満分子の支配を維持することはできなかった。ボルシェビキはさらに、少数派を十分に組織化し、統制していた70。その結果、彼らは、それほど組織化されていなかった侵略者に勝った71。
ロシア革命の重要な出来事は、サンクトペテルブルクで起こったことに注目することが重要である。1917年2月の自然発生的な反乱も、翌10月のボルシェビキの政権奪取もそうであった。このように、ボルシェビキは一都市に集中することができ、サンクトペテルブルクで勝利すれば、他の地域は比較的容易であった72。これは、最も重要な一点での勝利が、社会全体の権力獲得の基盤となりうることを示しており、さらに少数の革命運動が勝利することができる理由となっている。
11.
まとめると、技術システムに対する革命は、次のようなパターンが予想される。
- A. 小さな運動、すなわち、献身的で筋金入りの革命家の凝集した幹部は、独自の組織と規律を発展させることによって、その内部の強さを構築する。この運動は、世界の最も重要な国家または国家群のいくつかに支部を持つべきである。例えば、米国、中国、西ヨーロッパ、ロシア、ラテンアメリカ、インドのうちの一つまたはそれ以上である。この運動は、それぞれの国において、革命への道を準備するために、思想を広める。この運動は、最も妥協のない革命的な誠実さを示すことに苦心し、既存の体制に反対するすべての派閥の中で最も効果的であることを証明するために努力する。
- B. 一般大衆の大多数は、革命家の思想に何らかの利点があることを認めるだろう。しかし、この少数派は、慣れ親しんだ生活様式を変えることに抵抗があるため、あるいは臆病や無関心の結果として、革命家の解決策を拒否するであろう。
- C. このような状況では、慣れ親しんだ生活様式を続けることはもはや不可能であり、人々の身体的・心理的ニーズを満たすためのシステムの能力は、ほとんどの人々が既存の社会秩序に対する敬意と信頼を失い、多くの個人が絶望したり怒ったりする程度まで損なわれることになる。このような絶望と怒りは、革命家がその時点で介入し、目的意識をもって彼らを鼓舞し、組織化し、彼らの恐怖と絶望と怒りを実践的行動に導くことができなければ、すぐに絶望と無気力に堕落してしまうだろう。このような人々は、絶望しているか、怒っているか、そして、革命家によって活気づけられたので、自分自身へのリスクがどんなに大きくても、システムを崩壊させるために努力することを止めないだろう。
- D. それでも、革命運動が積極的な支持を得ることができるのは、おそらく、人口のかなり少数の人々だけであろう。しかし、大多数の人々は、絶望的で無関心だろうか、さもなければ、単に自分の身分を守るために動機づけられているだけで、体制を守るために行動することはないだろう。
- E. 一方、既成の権力者は、混乱し、怯え、あるいは落胆し、したがって、効果的な防衛を組織することができなくなる。その結果、権力は革命家の手に渡る。
- F. その結果、革命家が米国で技術システムを突然停止させたとき、世界全体の経済が深刻に混乱し、その結果生じる深刻な危機は、すべての国の反技術革命家に必要な機会を与えることになる。
- G 決定的な行動の瞬間が到来したとき(上記Cのように)、革命家はそれを認識し、最終目標の達成に向けて、いかなるためらい、動揺、疑問、疑念もなく前進しなければならないことを認識することが極めて重要である。ためらいや空転は、運動を混乱させ、そのメンバーを混乱させ、落胆させるであろう。(この点については、また後日触れることにしよう)
私たちが今説明したパターンは、革命的成功への多様なルートを受け入れることができる非常に広範で一般的なものである。しかし、歴史的な出来事の予測不可能性を考えると、革命運動が実際にとるルートが、私たちが説明したパターンの範囲内に収まるかどうかを確実に知ることは不可能である。しかし、このパターンは、まったくもっともなものであり、体制が大きすぎ、強すぎて打倒できないと考える人々への解答を与えるものである。さらに、上で簡単に示したAの準備作業は、現実に運動がとるかもしれない革命へのほとんどすべてのルートに適切なものであるだろう。
12.
革命家は、決定的な行動の瞬間が到来したとき、あらゆるためらいや動揺を避けなければならないという点