利己主義の進化的優位性、ゲーム理論
The Evolutionary Advantage of Selfishness

強調オフ

アグノトロジー・犯罪心理学・悪ゲーム理論・進化論ポリティカル・ポネロロジー、サイコパス官僚主義、エリート、優生学

サイトのご利用には利用規約への同意が必要です

利己主義と利他主義が共存できるのは、援助が収穫逓減の対象となる場合である

www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3178400/

利他主義と利己主義は、西洋と非西洋の集団の両方において、人間では30〜50%の遺伝性がある。この利他主義と利己主義の遺伝的変異については、説明が必要である。人間以外の動物では、利他主義は一般に親族に向けられており、ハミルトンの法則と呼ばれる条件を満たしている。この縁故利他主義は、援助を受ける利益と与える費用の比率が、関係する個体の血縁度に依存する値を超える場合にのみ、自然淘汰の下で進化する。標準的な分析では、各個人が提供する利益は同じであると仮定しているが、より多くの個人が貢献すればするほど、援助は収穫逓減の対象となるケースがあることはもっともである。

私たちの解析は、収穫逓減が自然淘汰の働きを変え、その結果、どちらかの対立遺伝子が排除されるのではなく、利他的対立遺伝子と利己的対立遺伝子の間で安定した平衡が得られることを示している。このように、利他的な個体と利己的な個体の両方が同じ集団に安定的に共存するようになる、血縁淘汰のもっともらしい遺伝学的モデルを提供することができた。このことは、利他性の遺伝的変異が報告されているヒトの利他性を説明できるかもしれない。


多くの家族には善悪が混在している、というのは永遠のテーマである。しかし、私たちの中には、利他的な兄弟と利己的な兄弟の両方を本当に持つことができるのだろうか。行動遺伝学の研究によれば、他人を助けようとする意欲のばらつきの30〜50%は遺伝する;;;;;;が、を参照せよ。このことは、西洋と非西洋の集団における一卵性双生児と二卵性双生児の利他的気質を比較することで知られている)。他人を助けない人は自分も助けるので、反社会的行動は向社会的行動と似た遺伝性を持つが)、)を参照。つまり、両親の遺伝子型によって、兄弟は全員利己的か、全員利他的か、あるいはその両方が混在している可能性がある。


)は、利他主義を引き起こす遺伝子が集団内で拡散しても、助け合いの利益は変わらないと仮定した。しかし、実際には、助ける人が増えると、それぞれが提供する便益が減少する可能性がある。例えば、私が怪我をしたときに避難所が必要で、飢餓のときに食べ物が必要で、戦闘のときに救助が必要だとする。最初に助けてくれた人は、私の命を救ってくれるかもしれない。後発の人が助けようとすると、同じようなコストを払うかもしれないが、私が受ける追加的な利益は少なくなる。個人を助けるには限界があるので、収穫逓減がある。

条件付き公共財ゲームにおいて、利己的なリスク回避が進化的に有利になる可能性

www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC8782365/

多くの場合、協力とリスク回避は進化的に有利であると考えられており、利己的な行動やリスクの高い行動は個人と社会全体に悪影響をもたらすが、それでも人間社会では利己的でリスクを求める行動がしばしば観察される。

本論文では、コミュニティ内で利己的なリスクを求める個体に有利な環境・社会条件が存在するか、また、そのような個体を許容することが、状況によってはコミュニティそのものに利益をもたらすかどうかを検討する。

私たちは、利己的なリスク追求型と寛大なリスク回避型の2種類のエージェントを含むエージェントベースモデルを構築し、環境から資源を収穫し、それをコミュニティと共有する(またはしない)ようにした。

その結果、利己的なリスク追求型エージェントは、生存が適度に困難な条件下では、寛大なリスク回避型エージェントに勝ることが分かった。このことは、利己的特性とリスク追求特性の組み合わせは機能不全ではなく、むしろエージェントにとって進化的に有利になり得るという理論を裏付けている。

しかし、気前の良いエージェントが無条件に協力的な場合、利己的なリスク回避エージェントの比率が高いコミュニティはより大きな集団サイズに成長し、コミュニティ全体にとって何らかの利点があることが示唆された。

進化的に有利なサイコパスの特徴

クレックリー]は、サイコパシーの構成は、自責の念の欠如,罪悪感や恐怖,衝動制御の欠如,感覚を求めること、感情剥離,安定した関係を築くことの障害,さらに高いレベルの操作性,利己主義,低い共感,冷淡さを含む人格特性の集合によって特徴づけられ、連続した尺度で表されるとしている]。利己主義とリスク追求行動はサイコパスの2つの中核的な特徴であり、これは進化的に適応的であると説明されてきた]。この仮定された進化的優位性は、サイコパス度が高い個人が「詐欺師-鷹」になる能力,すなわち、協力を利用するために操作と欺瞞を用いるが、目的を達成するために脅迫と攻撃性も採用する能力によって推進される可能性がある。先行研究は、サイコパスの特徴が進化的に適応的であるか、あるいは人間の人格の有害なバリエーションであるかに関して矛盾した結果を報告している,]。何人かの学者はサイコパスの進化的優位性を論じている]。De Silvaらは、敵対的な心理社会環境におけるサイコパシーの主な特徴のいくつか(スリルを求める行動、低い恐怖心、無反応なストレス反応など)の適応的役割について議論し];また、最近の発見は、厳しい経験に対処するための適応戦略としてサイコパシーの概念化を支持している].構成要素の主要な特徴(例えば、操作性、搾取性、欺瞞性、恐怖と共感の欠如、表面的な魅力)に基づき、クルップらはまた、サイコパスは障害ではなく「進化した生命史的戦略」であると主張した]。

Medjedovićら(2017)は、環境のモデレーティングの役割を考慮し、サイコパスと子孫を残す能力として表されるフィットネスとの関係を検討した]。彼らのデータは、サイコパシーのいくつかの側面(対人関係や感情圏)は個人のフィットネスと正の相関を示し、将来より多くの子孫を残すことにつながるが、衝動性や無謀さといった他の側面は生殖成功と負の相関を示し、将来の生存や子孫繁栄に不利であることを示唆していた。横断的なレベルでは、サイコパスのいくつかの側面,すなわち恐れを知らない優勢な側面がより高い職業的成功に関係しているという証拠がある]。

本論文では、サイコパスの例からヒントを得て、異なる環境条件を経験するコミュニティに組み込まれた個人による利己主義とリスクテイクの適合性コストと便益に焦点を当てる。サイコパシーの構成は複雑であり、多くの特性によって特徴付けられる。このモデルでは、これらの特性のうち2つだけに着目している。サイコパシーの全体像を研究し、その変異型の寄与を区別するためには、これらの特性の様々なものを含むより広範なモデルを構築する必要がある]。

議論

私たちのシミュレーションは、あるシナリオでは利己的なリスク回避行動が寛大なリスク回避姿勢よりも有利になることを示唆している。すなわち、集団サイズが変動する私たちのモデルでは、協力者と離反者の両方が自らを維持できることがわかった。利己的なリスク追求者と寛大なリスク回避者の両方が集団の長期生存を可能にし、利己的なリスク追求者が集団の大部分を構成しても、集団の絶滅につながらない。利己的なリスクシーカーは、社会的・環境的条件が不利な場合に特に顕著に現れる。つまり、リスクシーカーが純粋な協力者に囲まれているが、危険な行動をとることに中程度から高いリスクがある場合(結果の最初のセクション)、または寛大なエージェントが条件付きで協力的に行動し、リスクシーカー行動のコストが中程度の場合(結果の第2のセクションおよびMS=25%)であり、これはリスクシーカーに個人コストが課された場合(結果の最後のセクションおよびMS=25%)も同じことが言える。全体として、極端な条件でない限り、サイコパスの中核的な特徴に沿った行動がエージェントにとっていかに有利であるかを示す結果となった。しかし、サイコパスはより複雑な行動の集合であり、私たちのモデルではその一部しか考慮しなかったことを忘れてはならない。利己的なリスク追求が個人にもたらす利益は明らかであるが、共同体にもたらす利益はそれほど明確ではない。気前の良いエージェントが純粋な協力者である場合、利己的なリスクを求めるエージェントの割合が高いコミュニティはより大きな集団サイズに成長し、コミュニティにとって何らかの利点があることが示唆された。しかし、気前の良いエージェントが条件付き協力者である場合、気前の良いリスク回避エージェントが多いコミュニティは、利己的なリスク探索エージェントが多いコミュニティと同程度の規模になり、利己的リスク探索行動が利己的リスク探索者自身にとってだけでなくコミュニティにとっても有益であるかは不明であった。

しかし、利己的なリスクを求めるエージェントに個人コストを導入すると、資源の不足と豊富さが群集の生存に影響を与え、資源が不足するシナリオではより多くの個体が絶滅に至る。全体として、環境資源が乏しい状況では利己的なリスク探索者の適応的側面が優勢になるという当初の仮説は、純粋に環境資源だけに注目した場合には支持されない。しかし、収穫時に死ぬ確率は環境の厳しさの一面であり、共同体や個人のコストは社会の厳しさを表している。したがって、収穫時に死亡する確率が高いこと(mS∈{25,50})を環境の厳しさの源泉と考えれば、利己的なリスク・シーカーは、寛大なリスク回避エージェントよりもこのような条件下で適性があることになる。実際、死亡率を25%に設定した場合、利己的なリスクを求める子孫の繁殖確率は、他の要因にかかわらず、常に寛大な子孫の繁殖確率より有意に高かった。このことは、死亡率を50%に設定したり、コミュニティ・コストを100に設定したりして、コストを高くしすぎない限り、利己的なリスク・シーカーは生存が中程度に困難な状況下でより良いパフォーマンスを発揮することを示している。興味深いことに、利己的なエージェントの死亡率を50%に設定すると、寛大なリスク回避エージェントがより大きな割合を占めるようになる。これは、利己的なリスク回避エージェントにとって条件が厳しすぎると、他の集団に対する優位性が低下することを示している。

今後の研究で興味深い点は、利己的な態度とリスクを求める態度の個々の性格特性を別々に進化させることで、より複雑な行動の組み合わせが生じるようにすることである。本論文では、利己的な態度とリスクを求める態度は、1つの人格特性として進化する統一的な行動プロファイルであると考える。しかし、ある個体は寛大な態度を示すと同時に、危険な行動を取りやすいということもあり得る。各行動要素を個別にモデル化することで、(サイコパスと強い相関がある)利己的行動とリスク追求行動の組み合わせが進化的に適応的なのか、それとも職業的成功に関する横断的な知見と同様に、個々の特性のダイナミクスによって進化が駆動されているのかを観察できるだろう]。2つの特性の他の組み合わせがコミュニティに侵入する可能性は?私たちの解釈では、2つの側面(利己主義とリスク追求)の組み合わせが、個人をより成功に導くと考える。なぜなら、リスクの高い行動をとる個体は、より多くの資源を自分のために集め、その結果、自分の適応度が向上するからだ。同時に、コミュニティの異質性を考えると、集めた資源を守るために利己的に振る舞うことが最適解となる。個人のフィットネスが集団全体の利益に強く依存するような社会では、利己的な行動よりも寛大な行動が好まれると予想される。このように、私たちが生きている社会によって、進化的に適応的な行動として異なる行動が生まれる可能性がある。チームワークが不可欠な社会では、寛大な行動がより有利に働くだろう。一方、構造化され階層化された社会では、より利己的で自己中心的な態度が個人にとってより高い報酬をもたらし、利己的でリスクを求める行動が進化的に適応的なものとなる。一方、この2つの形質が集団に与える影響に違いがあれば、その効果は正反対になる可能性があり、次に調査するのが興味深いところである。

私たちのエージェントベースモデルは、サイコパスの構成要素の中心をなす特性(利己主義とリスク追求)の組み合わせの進化的役割に光を当てるものである。また、サイコパス特性は機能障害ではなく、むしろ人類進化の適応的な結果であるという適応説をわずかに支持する結果も得られている。

二次的利他主義としての利己主義

www.pnas.org/doi/10.1073/pnas.0712173105

利己的な戦略が集団に有益な戦略であると説明されることはほとんどない。利己的戦略は、逸脱、不正行為、フリーライド、エゴイスティック(1)、そして何よりも、利他主義や協調性を損なうものというレッテルを貼られている(2)。これに対して、利他的・協力的な戦略は、ほとんどの場合、個々の行為者を犠牲にして集団に利益をもたらすものである(2)。典型的な進化モデルでは、利己的戦略が集団に侵入すると、利他主義が解消される。その例として、採食集団における物色(3,4)、無関係な幼児の嬰児殺(5)、真社会性昆虫コロニーにおける働き者のこっそりした繁殖(6,7)、領土防衛に協力しない(8,9)などがある。実験経済学の文献は、人間の社会的相互作用における利己主義の腐食効果を十分に証明している。公共財ゲームでは、参加者は最初、適度に寛大であるが、利己的な不正者がいるとすぐに協力を取りやめる(10-13)。

初期の進化モデルでは、利他性が非ランダムな相互作用や二個体間相互作用における保護された協力関係を通じてどのように進化するかに焦点が当てられていた(14-17)。最近では、大規模な集団において利他主義を維持するためのメカニズムとして、罰に注目が集まっている(10,11,13,18-23)。罰は集団内の利己的な行動を抑制するのに有効であるが、罰を与える側にとっては、罰を与えない協力者と比べてコストがかかるため、二次的利他主義の一形態と見なされる一次と二次の相互作用で利他的な人は、二重に不利な立場に置かれていることになる(10,23-25)。この問題の解決策は、意外なところにあるかもしれない。

ゲーム理論で見落とされがちな点として、利己的な個人には他の利己的な個人を罰するインセンティブがあり、それによって自分が利用できる協力者の比率を高めることができる。このような行動は道徳的には偽善的に見えるかもしれないが、進化的な戦略としては理にかなっている。これは、一次相互作用における不正行為が、二次相互作用における利他主義(罰)の「代償」となる分業、あるいは相互主義として見ることもできる。一次と二次の利他性のコストを分割する戦略の組み合わせ(利己的な処罰者と利他的な非処罰者)は、両方のコストを負担する単一の利他者・処罰者戦略より優れている可能性がある。

進化ゲーム理論では、集団内での利己的な行動の頻度が高くなると利己的な個体の適応度が低下する。このことは、利他的な個体に加えて、利己的な個体にも利己を罰するインセンティブがあることを意味している(33)。利己的な個体は一次的な相互作用によって適応度を高めているので、そうするのに有利な立場にある。利他的な罰は、一次と二次の利他主義の二重のコストがかかるため、一つの集団の中では最も適合度の低い戦略である。

人間以外の種では、利己的な罰(これは「腐敗した取り締まり」と呼ばれた)がオオスズメバチで観察されたことがある。他の働き蜂の繁殖を取り締まる働き蜂は、自分も卵を産む可能性が高くなる(7)。また、スズメバチPolistes chinensis antennalisの単女性・単婚コロニーにおけるワーカーの取り締まりは、血縁関係から予測されるよりも多く、利己的に産卵された卵がすぐに繁殖に寄与することが一因であると考えられる(39)。また、他のカケスから巣箱を盗む傾向があるカケスは、自分の巣箱を守る傾向があり、利己的行動が自己制限戦略であることを示す証拠となる(40)。

ゲーム理論家は「レプリケーター・ダイナミック」を、最も成功した行動戦略の頻度が集団内で増加するあらゆる過程と呼んでおり、これには遺伝子の進化も含まれるがそれ以上のものがある(41)。したがって、利己的な罰という概念は、中世ヨーロッパのカステリ派(42)から、マフィアのような保護ラケット、専門の処罰者(警察)の正式な報酬に至るまで、人間の社会システムの多様性に適用されるかもしれない。心理学の研究では、利他的な罰について調査するために架空のシナリオを用いた研究が行われ、最も不正行為に傾く個人は最も罰にも傾き、利己的な行動の結果より多く蓄財したこともあって、罰のためにより多く支出することが明らかにされた(33)。このモデルが、ヒトと非ヒトの両種における利己的罰の概念への興味を喚起することを期待する。

健全な利己主義と病的な利他主義逆説的な利己主義を測る

私たちは、利他主義とは利己的でトレードオフが少なく有益なものであり、利己主義とは一般に悪くてもちがよく、他人に悪影響を与えるものと考えがちである。しかし、現実はもっと複雑である。利他主義が、最高の意図にもかかわらず、自己と他者に対して意図しない負の結果をもたらした例は、人類の歴史上数多く存在する。これを「病的利他主義」と呼び、「人類史上最も恐ろしいエピソードのいくつかは、人々の善意の利他的傾向から生じている」(p.3)と指摘している。彼らは、優生学的な強制不妊手術を善意のレトリックで支持したアメリカの著名な最高裁判事、オリバー・ウェンデル・ホームズの例を挙げている。一方、)は、「健全な利己主義」、つまり、自分自身の健康、成長、幸福、喜び、自由を健全に尊重することが、自己と他者の両方によい影響を与えることを指摘した。

このような逆説的な利己主義の形態については、理論や間接的な証拠(例:ヴィネットや歴史的な例)が存在するものの、健全な利己主義と病的な利他主義の個人差を体系的に調査した実証的な証拠は乏しいのが実情である。これは、これらの構成概念を捉えるための信頼性・妥当性の高い尺度が存在しないことが大きな原因であると考えられる。本研究では、健康的利己主義と病的利他主義に関する新しい尺度を提示し、この分野の関連する構成概念と区別する。これにより、「利己主義」と「利他主義」という概念にニュアンスを加え、社会的・臨床的に重要な意味を持つこれらの研究テーマにおける個人差をさらに調査するための新しい研究手段を提供することを目的としている。

健全な利己主義

エーリッヒ・フロムは、1939年のエッセイ『利己主義と自己愛』の冒頭で、「現代文化は、利己主義に対するタブーに貫かれている」と断言した。利己的であることは罪であり、他者を愛することは美徳であると教えているのだ。フロムは、この文化的タブーが、健全な自己愛を示すことに罪悪感を抱かせるという不幸な結果を招いていると主張する。彼は、自己愛を、自分自身の幸福、成長、自由を情熱的に肯定し尊重することと定義している。

フロムは、社会が非難する利己主義とは、自分にしか興味がなく、他人の尊厳や完全性を尊重し、喜びを与えることができないことであり、実は自己愛の反対語であると主張する。フロムにとって、愛とは、それが外に向けられるか内に向けられるかを問わない態度である。これに対してフロムは、利己主義とは一種の貪欲さであると主張した。「すべての欲がそうであるように、欲には不安定さがあり、その結果、真の満足が得られることはない。欲は底なしの穴であり、満足に達することなく、欲求を満たすための果てしない努力で人を疲弊させる」)のである。

)は、フロムのエッセイに触発されて、「健全な利己主義」と「不健全な利己主義」を明確に区別する必要があると主張し、また、一見利己的に見える行動の動機も健全と不健全を区別することが重要であるとエッセイで述べている。

マズローは、利己主義を「個人に何らかの喜びや利益をもたらす行動」と定義し、次のように主張した。「私たちの側では、ケースを先入観で判断してはならない。私たちは、真実がどこにあるかを実際に判断するまでは、利己的または非利己的な行動が良いまたは悪いと仮定してはいけない。ある時は利己的な行動がよくて、ある時は悪いということもありうる。また、利己的でない行動が良い時もあれば、悪い時もあるかもしれない」マズローはさらに、「非利己的な行動に見えるもののかなりの部分が、精神病理学的な、利己的な動機に由来する力から出てくるかもしれない」(p.110)と指摘している。

マズローは、健全な利己主義という概念を取り入れた新しい語彙の必要性を訴え、心理療法の過程において、ある時期に「健全な利己主義」、すなわち「内面の貧困ではなく内面の豊かさから出てくる」豊かさと欲求充足からくる健全な自己尊重を人々に教える必要があることを指摘した(p.110)。

コミュニオンに関する文献の最近のメタ分析は、これらの初期の考えを支持している。)は、他者とその親密な関係パートナーの福祉に配慮する共同体的動機づけを持つ人々が、より大きな関係幸福を経験することを発見した。しかし、個人的な幸福は、人々が共同体的なケアに自己怠慢にならない程度にのみ最大化された。したがって、他者の幸福を促進することによる健康や人間関係の利点は十分に立証されているが,)、幸福や人間関係に寄与する健全な利己性の役割は、文献上では軽視されてきたのかもしれない。

病的利他主義

,によれば、人間は、他者からの好感を得たいという欲求を動機とする「エゴシステム」と、他者の繁栄を育み、他者への危害を避けることで他者の幸福を促進するという「エコシステム」という二つのシステムを進化させたとされている。批判的に、、エゴシステムによって動機づけられた人々が、「純粋に他者の幸福を気遣い、建設的で支援的でありたいからではなく、他者の印象を管理する戦略として」向社会的に行動することがあると主張している(P.52)。

興味深いが、この考えは心理学文献で広範囲に検証されていない。利他主義の研究は、ほとんどが利他主義のポジティブなベネフィットに焦点を当て、人間がいかに他人の福祉や苦しみに気を配るようにできているかに焦点を当ててきた;;)。しかし、指摘するように、「西洋社会はその利点に焦点を当てるあまり、その裏面は事実上無視されてきた」(p.92)のである。病的な利他主義の例は、大量虐殺、自殺殉教、共依存など多岐にわたる

精神分析の初期の著作では、利他主義の暗部と、その根底にある利己的な動機に焦点が当てられている。アンナ・フロイトは、本能的な欲求を直接満たすことができない人が、代理人を通じて代理的な満足を得ることができる状況を説明するために、利他的降伏という概念を導入した)。アンナ・フロイトは、利他的降伏の典型的な例として、シラノ・ド・ベルジュラックのドラマの登場人物に注目した。彼は、類まれな才能を持つ詩人だが、容姿には恵まれていない。シラノは美しい従姉妹のロクサーヌに恋しているが、彼女に拒絶されることを恐れ、自分の欲望を他の男性に委ね、ラブレターを書くことでロクサーヌの心を獲得することに協力する。

アンナ・フロイトは利他主義を利他的な降伏とほぼ同義と考えていたが、その後の精神分析理論では、利他主義の健全な機能を認めている。利他主義が最も健全な防衛メカニズムの一つであると主張し、利他主義が生涯にわたる肯定的な人間関係と個人的充足感を予測させることを発見している。とはいえ、ヴァイランの利他主義の臨床例は、アンナ・フロイトの利他的降伏の記述と似ており、欲求剥奪の結果、自分の衝動や幻想を満たす代理人を見つけるという妥協であった)。

最近の精神分析理論では、健全な利他主義と病的な利他主義をより注意深く、明確に区別している)。は、より包括的な分類体系を提示し、成熟した健全な利他主義(「他者の福祉に貢献することによって、持続的で比較的葛藤のない喜びを経験する能力」)は、「他者の利益のために自分を犠牲にする必要がある」病的な利他主義とは区別できるとしている。健全な利他主義を持つ個人は、自分の欲求を直接満たすことができ、自分の感情を調整し、また他者の利益を高めることを楽しむことができると主張している。

病的利他主義の科学を理解する上で大きな助けとなったのは、2012年に出版された編著書『病的利他主義』本書とそれに続く論文)において、著者らは利他主義をより体系的な科学的探究の対象とするよう呼びかけている。オークリー2012)は、社会学、進化生物学、臨床心理学など、さまざまな観点から病的利他主義を考察した。言うように、「利他主義と共感そのものが、真に協力的な現代の複雑な社会を作るための私たちの努力に、いかに不用意に偏りを与えるか、冷静に探求する時が来た」rのである。(p. 2)

)は、後の本の章において、病的利他主義を「自傷行為を引き起こすような形で、不合理に他人の知覚したニーズを自分のニーズよりも優先させようとすること」(P92)と定義している。彼らは、健全な利他主義における主要な動機は、新しい経験に対する開放性と自己成長の欲求であるのに対し、病的な利他主義を持つ個人の主要な動機は、他人を喜ばせ、承認を得て、批判や拒絶を避けることにあると主張した。彼らは、摂食障害、人間関係における共依存、政治的過激主義、さらにはがん介護の例(「がん患者へのケアが自傷行為に及ぶ人は、興味深いことに、自分自身が快適にケアを受けることができないことが判明する」p.93)を挙げている。

)も病的利他主義とナルシシズムを結びつけ、「ナルシシズムと利他主義は実際には同じコインの表裏を表しているかもしれない」(99頁)と主張している。特に、彼らは病的な利他主義を「過敏なナルシシズム」(現代の科学文献では脆弱なナルシシズムと呼ばれることが多い;参照)と関連づけた。研究者によると、病的利他主義を持つ人の内面世界の中核には、自分自身と自分のニーズを大げさに表示したいという密かな願望に関連する深い恥の感覚がある。自己意識の欠如に由来し、注意は絶えず他者に向けられ、他者のニーズを読み、予測し、あるいは推測しようとし、自分自身の真のニーズよりも優先される。

発達面では、Heinz Kohutの研究を引き合いに出し、健全な発達には自分のニーズが重要な他者の目に評価されること、つまり「ミラーリング」されることが必要だと主張した。Kohutは、人生の早い段階でそのようなミラーリングが満たされないと、他者からの反応を求める欲求が誇張されて発達し、健全な自尊心が確立されにくくなると主張した。そのような子どもは、人に見られたい、評価されたいという自分の欲求を恥じ、他人に依存していることを恥じて成長するかもしれない。そのような子どもは、できるだけ要求しないことで、その重荷と恥を軽くしようとし、その結果、自己充足のもろい見せかけができあがりる。しかし、その裏には、多くの犠牲を払いながら見返りが少ないことに対する怒り、不満、憤りが潜んでいることが多い。

病的利他主義の信頼できる有効な尺度が、脆弱な自己愛や、自分の欲求を他人の欲求に代えなければならないという発達初期の経験と強い相関を示すかどうかは、興味深く未解決の問題である。

考察

今回の調査の主目的は、これまで測定法がなかった逆説的利己主義の2つの形態、すなわち健全な利己主義と病的な利他主義の個人差を信頼性・妥当性をもって測定するための新しい尺度を構築することであった。第二の目的は、これら2つの構成概念の異なる名辞的ネットワークを検討することであった。私たちは、これらの構成概念を測定することで、関連する構成概念と区別できること、また、それぞれの構成概念が他の変数との相関において逆説的であることを予言した。特に、健全な利己主義は、より高いレベルの個人的幸福や向社会的な援助動機と関連し、病的な利他主義は、利己的な援助動機と不適応な心理社会的結果、および他者を害する傾向にある援助行動と関連すると予想された。私たちは、この予測を大きく支持する結果を得た。

健全な利己主義は、無差別的な交わりと負の相関を示し、健全な利己主義者は自己軽視や他人の問題への過剰な関心をあまり報告しない傾向があることが示唆された。しかし、健全な利己主義は、特に心理的幸福の予測において、無差別的なコミューニケーション以上の予測価値を有していた。

健全な利己性は、生活満足度,肯定的な人間関係,自尊心,本物の誇りを含む適応的心理的適応の様々な指標と関連していたが、病的利己性(「たとえ他人に犠牲が出ても、自分は人生の報酬を愛していると知っている」;,p. 513)および思い上がり的誇りからは独立したものであった健全な利己性は脆弱なナルシシズムと負の相関を示し、壮大なナルシシズムと共同体のナルシシズムとは弱い正の相関を示すに過ぎなかった。対人周縁の観点からは、健全な利己性は友好的な自己主張のある対人スタイルと関連することが示された。

私たちの予測通り、健全な利己性は、逆説的に多くの次元でより大きな向社会性と関連していた。ひとつは、健全な利己性は、ビッグファイブの同意性、および他者への愛情や恩恵的な志向を反映する性格特性であるライトトライアドと有意に相関していた)。また、健全な利己性は、他者を助けるための成長志向的で内発的に楽しい理由と正の相関があり、まねのできない交わりのための自己志向的な動機を負の方向で予測した。

このセルフケアと他者へのケアのポジティブな関係は、,の研究とも一致する。彼らは、「エコシステム」によって活性化される「人道的目標」、つまり、支援的で建設的で、他者を傷つけない目標は、主に他者の真の幸福に関わるものだと主張するが、彼らの研究では、人道的目標は、マインドフルネス、自己思いやり、共通の人間性の感覚などの自己思いやりのいくつかの側面と有意に相関することが分かった)。彼らの研究は、私たちが行った研究とともに、セルフケアと他者ケアが同じケアシステム全体に強く結びついている可能性を示唆しており、さらなる研究の探求が望まれる興味深い分野である。

指摘するように、「生態系における目標の重要な特徴は、自己と他者にとって良いことであり、他者のために自らの幸福を犠牲にすることを求める目標は、時間的に持続不可能で、自己と他者のために良くないので、おそらく生態系による動機付けではない」(80頁)。

一方、予想通り、病的利他主義は、未達成のコミューンと強い正の相関を示し、特に未達成のコミューンの理由が自己中心的であることがわかった。しかし、病的利他主義は、未mitigated communionよりもうつ病などの病的転帰をより強く予測した(未mitigated communionは正常範囲内の恐怖とより強く結びついていた)。

また、私たちの予想通り、病的利他主義の高得点者の根本的な動機は、故意に搾取する動機ではなく、社会的な恐怖を反映したものであった。病的利他主義は、過剰な養育的援助行動や潜在的に有害な援助行動と正の相関を示したが、病的利他主義は病的利己主義とは無関係であった。しかし、「地獄への道は善意で舗装されている」という古い格言の通り、病的自己愛が以下の項目と有意に正の相関を示すことが明らかとなった。「私の援助は時に他人を傷つける」、「私が絶えず援助することに圧倒されているので、人々はしばしば私に援助を止めるように言う」

病的利他主義は、特に脆弱な自己愛の側面(賞賛の必要性、恥の頻度の高さなど)、および拒絶、感情的接触の喪失、支配権の喪失への恐怖と関連していたこれらの恐怖は、他者を助ける理由にも反映されていた病的利他主義の高得点者は、拒絶や批判を避けるため、承認を得るため、他者を喜ばせるために他者を助けると報告する傾向が非常に強かった。このことは、病的利他主義と病的ナルシシズム目録の自己犠牲的自己強化の側面との中程度の相関)や、共同体的ナルシシズムとの正の相関(弱いが))にも反映されている。発達的に言えば、これらの成人の動機は、家族や文化全体から常に自分の欲求を他者の欲求に置き換えるよう求められた幼児期の経験に根ざしている可能性を示唆する暫定的な証拠が見つかり、先行研究者による予測;)と整合的であることが示された。

病的利他主義は、健全な利己主義に比べ、対人関係周縁部との関連性が希薄であった。この知見は、unmitigated communicationがunmitigated agencyほど対人関係周縁部にきれいに配置されないことを示した先行研究)と平仄を合わせている。、対人関係円周図において、未完了のコミュニオンを位置づけることは難しいかもしれないと示唆している。「未完了のコミュニオンは、理論的には、対人関係円の測定対象である対人的エージェンシー(=自己への焦点)の欠如というよりも、個人エージェンシー(=自己への焦点)の欠如に関連しているからだ」(P155)。病的利他主義にも同じ理屈が当てはまるかもしれない。実際、私たちは病的利他主義が性格の内向-外向次元と相関がないことを見出した。

あるいは、病的利他主義は健全な利己主義よりも逆説的であり、利己的な動機と同時に他者を助けたいという動機など、互いに矛盾する動機と結びついているという結論を導くかもしれない。その意味で、病的利他主義のレベルが高い人は、健全な利己主義の人よりも心の葛藤を経験しているのかもしれないが、それは今後の検討課題である。

また、健康的利己主義、病的利他主義のいずれにおいても、有意な性差は認められなかった。これは、先行研究において、独裁者ゲームや自己報告式のアンケートでは女性が男性よりも利他的である傾向があり、一方、これらの尺度では男性が女性よりも利己的である傾向があることを考えると興味深い;;;ただし参照)。私たちの発見は、一方で利他主義と病的利他主義、他方で利己主義と健全な利己主義の区別を示すものに過ぎないのかもしれない。このような逆説的な利己主義については、性差は存在しないにせよ、はるかに小さい可能性がある。このことは、今後の研究の有望な課題となろう。

臨床的意義

病的利他主義とうつ病や社会的恐怖との強い関連は、これらの構成要素の臨床的な意味合いがある可能性を示唆している。最近の研究では、ナルシシズム,特に脆弱性ナルシシズムの臨床的含意が指摘されている;)。病的利他主義と脆弱なナルシシズムの間に強い相関が見られたことから、病的利他主義で高得点の人がより安定した自尊心を持ち、自分自身のニーズを健全に主張する力を高め、心理的柔軟性(経験的回避の反対;参照)を高めるような、脆弱なナルシシズムに当てはまる同じ推奨がここでも当てはまるかもしれない。

この結果から、病的利他主義が高い人は、抑うつや恐怖のレベルを下げるだけでなく、健康的な利己主義のレベルを上げることで、幸福感を高めることができるかもしれないことが示唆された。病的利他主義が強い人が、自分のことを大切にし、人生のささやかな楽しみを享受することが健康であり、成長さえも促すことを学べるようにすれば、自分自身や自分の必要性について考えるときに恥を感じなくなるかもしれない。これは、今後の研究の有望な道筋になると考えている。

結論

本論文では、これまであまり研究されてこなかった利己主義の2つの形態、すなわち健全な利己主義と病的な利他主義に関する新しい尺度を提示した。これらの尺度は、関連する構成要素に対して良好な信頼性と妥当性を示した。重要なことは、妥当性分析により、すべての利己主義が必ずしも悪いわけではなく、すべての利他主義が必ずしも良いわけではないことを示し、両構成の逆説的性質を裏付けたことである。健全な利己主義は、適応的な心理的機能や真の向社会的志向の指標と大きく関連する。一方、病的な利他主義は、不適応な機能、脆弱な自己愛、自己や他者に害を及ぼす可能性のある援助行動と関連する。

道徳的優越の幻想

www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC5641986/

ほとんどの人は、自分が正義であり、徳があり、道徳的であると信じている。これらの信念は、いくつかの理由から科学的に注目される必要がある。1つは、他の肯定的な自己信念の領域とは対照的に、この信念が人間の紛争の深刻さに寄与している可能性が高いことである。対立する側が自分たちの正義を確信している場合、暴力がエスカレートする可能性が高く、解決する確率は不吉なほど低くなる;)。さらに、独善的な態度は紛争状況に限ったことではなく、かなりの数の個人が自分は平均的な人よりも道徳的に優れていると考えている。他の領域における「平均以上」の信念と比較すると(例えば、参照)、広範な道徳的優位性が特に不合理であることを示唆する明確な証拠があるが、これに対する直接的な経験的裏付けは存在しない。本研究では、この非合理性を定量的に検討する。私たちは、道徳的優位性が「肯定的錯覚」)のユニークで強い一般的な事例であることを見出した。

道徳的優越感

Taylor&Brown(1988は、その代表的なレビューにおいて、3つのポジティブな錯覚のケースを提唱した-その第一は、過度にポジティブな自己評価である。彼らは、これらの現象は社会的認知の不正確さを反映しており、人間の幸福に有益な効果をもたらす結果、持続していると考えた。ポジティブ・イリュージョンの存在を推測する一般的な方法は、ある次元で平均的な人と比べて自分がどうなのかを尋ねることである。この方法では、自分が平均より上だと信じている人がありえないほど多いことが一貫して明らかになる。この現象は、「平均より上効果」;「自己強化」)と呼ばれるものである。この現象は、さまざまな特性にわたって現れるが、自己強化の大きさは道徳的資質で最も強い。

は、4つの研究を通して、正直さや信頼性などの望ましい道徳的特質は、自己と平均的人物の判断の間の最大の差異と関連しているという証拠を報告した。同様のパターンは望ましくない特性についても見出されており、「嘘つき」のような明らかに道徳的な用語は自己と他者の判断に最も強い非対称性をもたらす)。複数の研究が同じ結論に収斂している。正直者のような道徳的特性は、能力;)、知恵)、野心)、知能)などの望ましいが非道徳的特性より自己強化が強いということだ。さらに、非道徳的特性の自己強化は年齢とともに減少するが、道徳的特性の自己-他者非対称性は生涯を通じて一貫して大きいままである)。このような現象は、暴力犯罪者が、地域社会に住む遵法市民よりも自分の方が道徳的であると考えているほどである)。

パラドックス

これらの証拠を総合すると、驚くべき非対称性が浮かび上がってくる。多くの人は、自分が徳の模範であると考えるが、他人の徳の高さを認識する人は少ない。このようなパターンは、記述的な現象としては当然のことかもしれない。先行研究は、自己強化は望ましい特性でありながら曖昧な特性に対して最も強く現れることを示している(例えば、)-これは問題の特性の自己有利な解釈の自由度が高いことの産物である。自己強化が道徳的領域で最も強いということは、この証拠と直接的に一致する。道徳的特性は非常に望ましいが)、現実との照合が難しく)、「道徳的」な人物を示すと考えられる行動には大きなばらつきがある)。

しかし、規範的に言えば、道徳的優位性は、社会的判断や認識の大きな支離滅裂さを反映している可能性がある。その理由を説明するために、自分と平均的な人の道徳性を判断することを課せられた典型的な個人、ジェーンを考えてみよう。その結果、ジェーンは自分の道徳性を非常に肯定的に解釈しており、その一因は特性の曖昧さを利用していることがわかった。これに対し、ジェーンは平均的な人間に対してはあまり肯定的でない。このことは、ジェーンは、高い特質曖昧性によって、大多数の他者が、自分自身の特異なやり方ではあるが、自分と同じように道徳的であることを許容するという副次的なことを見送っていることを示している)。残念ながら、ジェーンのダブルスタンダードは、彼女の判断の正確さにとって代償となる。自己判断は、平均的な人がどのような人であるかを知る有効な手がかりとして機能する-ほとんどの人はほとんどの場合、多数派であるという事実によって正当化される。実際、自分の特性の原型を適切に把握することは、定義が不明確な他者の判断の精度を高める(例えば、;)。この原型を無視することは、帰納推論の失敗となりうる)。その結果、ほとんどの人が自分を非常に道徳的だと考えていることを考えると、ジェーンが自分の道徳性を強く自己拡張する場合(証拠が示すように)、これは彼女の社会的認知の正確さを損なう可能性もある。

考察

本研究では、2つの重要な知見を得た。第一は、道徳的優位性にはかなりの非合理的要素が含まれており、その絶対的・相対的な大きさは、他の自己強化の領域で観察されたものよりも大きいということである。実際、事実上すべての個人が自分の道徳的資質を非合理的に誇張していた。第二に、他の自己強化の領域とは異なり、非合理的な道徳的優越感は自尊心と関連しないことが明らかになった。これらの結果は、道徳的優位性の錯覚が非常に強く、かつ一般的であることを示唆しており、この現象の機能に関する興味深い問題を提起している。

道徳的優位の非合理性は、美徳の偏在性(ほとんどの人が強い肯定的な道徳的自己イメージを報告している)と、一般人を判断する際に個人がこの偏在性に無知であることから生み出された。実際、自己判断の原型を無視すること、つまりキューの妥当性を無視することは、帰納的推論におけるエラーを示唆する可能性がある)。もちろん、自己判断そのものは、例えば行動と比較して、真の道徳性を正確に反映していないかもしれない)。しかし、道徳的行動を構成するものが相当程度自由であることを考えると;)、大多数の人々にとって肯定的な道徳性の主張が同様に正当(または違法)である可能性が高いと思われるほとんどの場合、ある道徳的な自己像が他のものより本物であるという主張をすることは困難であろう。したがって、個人が自分自身の道徳的評価において発動するのと同じ自由度を他者に適用しない場合、誤謬が生じる)。この誤謬が社会的判断や認識の正確さを損なう限り、誤謬とみなされる可能性がある)。


幸福の指標として、自己申告による自尊心は網羅的とは言い難く、肯定的錯覚の理論を決定的に検証するためには、より客観的な手段で幸福を測定する必要がある)。とはいえ、自尊心と道徳的優越性の非合理的な要素との間に関係がないことは、なぜこの幻想が蔓延しているのかという憶測を誘う(cf.)。完全な議論は本稿の範囲外であるが、他の観点からは、道徳的優位性は全く非合理的とは見なされない可能性があることに留意したい(cf.)。例えば、エラー管理理論家(例えば、)は、他者の道徳性を過小評価することを極めて合理的とみなすかもしれない。実際には信頼できないのに、他人を信頼できると誤解することは、逆の誤りよりも大きな適合性コストと関連する可能性がある。このような条件下では、判断の正確さが低下しても、別のところで利益を得るために許容することができる;but参照)。このように考えると、道徳的優位性は、未知の他者の道徳性を控えめに推定することの適応的価値の関数として、部分的には存続しているのかもしれない。

本研究の知見は、道徳的優位性の錯覚がもたらす行動的帰結を明らかにしない点で限定的である。「道徳性」は多くの異なる行動によって定義される可能性があるため、道徳的優位性は疑わしいというケースを進めるが;)、道徳的優位性の錯覚が特定のタイプの道徳行動、例えば金銭的利益のための不正行為を予測するかどうかを知ることは実際上有用であろう。既存の研究に基づいて、予測は競合する可能性がある。道徳的イメージの肯定がその後の不道徳な行動を「ライセンス」するという証拠)を考えると、道徳的に優れていると感じることは、より大きな不誠実を促進するかもしれない。あるいは、人々が信念と行動の一貫性を重視する程度に)、道徳的優越感は誠実な行動の可能性を高めることと関連するかもしれない。これらの仮説の検証は、今後の研究に委ねる。

自分は平均的な人間より道徳的に優れているという信念は、強固で広く存在しているようである。この信念は、他の肯定的自己評価の領域で観察されるよりもかなり非合理的であることがわかった。このことから、道徳的優位性は、ポジティブな錯覚の中でも特に強く、一般的なものであることがわかる。

この記事が役に立ったら「いいね」をお願いします。
いいね記事一覧はこちら

備考:機械翻訳に伴う誤訳・文章省略があります。
下線、太字強調、改行、注釈や画像の挿入、代替リンク共有などの編集を行っています。
使用翻訳ソフト:DeepL,ChatGPT /文字起こしソフト:Otter 
alzhacker.com をフォロー