呼吸のコントロールが人生を変える:ゆっくり呼吸の心理生理学的相関に関する系統的レビュー
How Breath-Control Can Change Your Life: A Systematic Review on Psycho-Physiological Correlates of Slow Breathing

強調オフ

瞑想・呼吸・認知行動療法・マインドフルネス・ACT

サイトのご利用には利用規約への同意が必要です

How Breath-Control Can Change Your Life: A Systematic Review on Psycho-Physiological Correlates of Slow Breathing

Front Hum Neurosci.2018; 12: 353.

2018年9月7日オンライン公開

PMCID:PMC6137615

PMID:30245619

要旨

背景 瞑想やリラクゼーションを実践する際に観察される脳と身体の相互作用における心理生理学的変化は、呼吸回数の自発的な減少に依存している。しかし、呼吸の制御とその心理生理学的効果を結びつけるメカニズムの同定については、まだ議論が続いている。この系統的レビューは、ゆっくりとした呼吸法(<10呼吸/分)の基礎となる心理生理学的メカニズムと、健常被験者に対するその効果を明らかにすることを目的としている。

方法 MEDLINEとSCOPUSのデータベースから、呼吸法とその心理生理学的結果に関連するキーワードを用い、心肺系と中枢神経系に焦点を当てて系統的な検索を行った。2,461の要旨から、適格基準を満たした15件の論文のみがレビューに含まれた。今回のシステマティックレビューは、Preferred Reporting Items for Systematic Reviews and Meta-Analyses(PRISMA)ガイドラインに従っている。

結果 ゆっくり呼吸法の主な効果は、自律神経系と中枢神経系の活動と心理状態に及ぶ。ゆっくりとした呼吸法は、中枢神経系(CNS)活動の変化と並行して、心拍変動と呼吸洞性不整脈を増加させる自律神経の変化を促進する。脳波研究では、アルファ波の増加とシータ波の減少が見られる。解剖学的には、唯一のfMRI研究では、皮質(前頭前皮質、運動皮質、頭頂皮質など)および皮質下(大脳皮質、視床、傍脳下核、脳橋周囲灰白、視床下部など)構造における活動の増加が強調されている。上記の変化に関連する心理学的/行動学的出力は、快適さ、リラックス、快感、活力、注意力の増加、覚醒、不安、抑うつ、怒り、混乱の症状の減少である。

結論 副交感神経活動(HRVとLFパワーの増加)、中枢神経系活動(脳波アルファパワーの増加、脳波シータパワーの減少)、感情コントロールと心理的幸福感との関連性が、健康な被験者において証明された。我々の仮説では、緩徐呼吸の自発的制御によって誘発される心理生理学的変化を説明するために、2つの異なるメカニズムを考えている。1つは、身体内部の状態を自発的に調節すること(腸管知覚)に関連するものであり、もう1つは、緩徐呼吸を嗅球活動の調節に変換する鼻甲介内のメカノセプターの役割に関連するものである。

キーワード:ゆっくり呼吸、呼吸コントロール、プラナヤマ、ペース呼吸、脳波、fMRI、HRV、精神生理学

はじめに

根拠

呼吸は精神機能と密接に結びついている。千年の歴史を持つ東洋の伝統では、呼吸という行為はほとんどの瞑想修行において不可欠なものであり、瞑想的意識状態、すなわち「サマーディ」(パタンジャリ『ヨーガ・スートラ』)に到達するための重要な要素と考えられている。呼吸は「プラーナ」と呼ばれ、「呼吸」と 「エネルギー」(全宇宙に浸透している意識の場)の両方の意味を持つ。「プラーナヤーマ」(文字通りには「呼吸を止める/コントロールすること」であり、「呼吸の上昇/拡大」でもある)とは、呼吸の1つまたは複数のパラメータ(頻度、深さ、吸気/呼気の比率など)を直接的かつ意識的に調整することを目的とした一連の呼吸法のことである。プラナヤマは主にヨガの修行と関連しているが、いくつかの瞑想修行の一部でもある(Jerath et al.,2006)

瞑想神経科学(Thompson,2009)の分野では、瞑想によって誘発される精神的・身体的効果について正確に記述した科学的研究が増えつつある。発表された研究の数が多いことから、調査された瞑想技法の異質性、研究間の実験デザインの違い、瞑想効果の評価における主観的評価の多用に起因する交絡因子の可能性を排除することを目的としたレビューやメタアナリシスの必要性が生じている。これらの科学的努力の目的は3つある:(i)瞑想技法の共有された標準化された分類法を構築すること(Lutz et al.,2007; Ospina et al.,2007; Nash and Newberg,2013; Van Dam et al. 2012; Fox et al.,2014; Boccia et al.,2015; Lomas et al.,2015; Tang et al.,2015; Gotink et al.,2016)、(iii)さまざまな前臨床および臨床状態における治療としての瞑想技法の有効性の評価(Ospina et al.,2007; Chiesa et al.,2011; Creswell,2017)

ヒューリスティックには、呼吸法が瞑想の認知的側面と深く関わっていることは一般的に認められており、東洋文化では、意識の変容状態を達成するために呼吸法が果たす役割は議論の余地がない。西洋文化では、呼吸法は健康、リラックス、ストレス軽減など、健康状態に有益な効果をもたらすという考えが一般的である(「プラナヤマ」、「健康」、「ストレス」というキーワードでググると100万件近くの検索結果がある)。にもかかわらず、西洋科学は、純粋な呼吸法が意識の神経相関や特定の精神機能に及ぼす影響の調査にはほとんど注意を払ってこなかった。

瞑想の実践に話を戻すと、その効果の根底にある基本的なメカニズムを明らかにする上での主な問題は、呼吸のコントロールに関連するものと、集中した注意や心的イメージといった呼吸以外の認知的要素に関連するものを切り離すことである。

私たちの知る限り、プラナヤーマの効果に取り組んでいる専門的な総説は、共通の心理生理学的モデルの特定に成功することなく、わずか10件しかない(Srinivasan,1991; Brown and Gerbarg,2005a; Singh et al.,2009; Sengupta,2012; Brown et al.,2013; Nivethitha et al.,2016; Brandani et al.,2017; Russo et al.)プラナヤーマの効果のモデル化を試みた著者もいるが(Brown and Gerbarg,2005b; Jerath et al.,2006; Brown et al.,2013; Gard et al.,2014; Riley and Park,2015; Schmalzl et al.他の著者は、さまざまな病的状態(喘息、高血圧、不眠症、不安、うつ病など)におけるプラナヤーマの効果に注目しているが、プラナヤーマの基本的なメカニズムを特定するために、さらなる交絡因子を否応なく加えている。主な問題は、プラナヤーマの有益な効果をもたらす生理学的メカニズムに関する一貫した知識がないこと、そして臨床的な観点から、上記の疾患の根底にある病態生理学的なものとの相互作用である。

西洋文化では、呼吸法は宗教的・精神的な信念や目的とは無関係に開発され、今日では主に治療目的(バイオフィードバック、漸進的リラクゼーション、自律訓練法など)に用いられている。これらの呼吸法はしばしばペース呼吸と呼ばれ(Stancák et al.ペース呼吸はリラクゼーションや幸福感と関連しているが(Jerath et al.,2015)、速い呼吸はしばしば不安やストレスと相互に関連している(Homma and Masaoka,2008)

私たちの知る限り、プラナヤマとペース呼吸の両方について、その基本的なメカニズムにも健常者における効果にも焦点を当てた系統的レビューはこれまで発表されていない(ただし、Lehrer and Gevirtz,2014; Mather and Thayer,2018を参照)。

目的と研究課題

本総説の目的は、科学文献を系統的にレビューすることにより、ゆっくりとした呼吸法(1分間に10回未満)の有益な効果の根底にある共通の心理生理学的メカニズムを明らかにすることである。健康なヒトを対象とし、病的状態による交絡の可能性を避け、呼吸の自発的調節(プラナヤマとペース呼吸)を扱った研究のみを対象とした。実際、ゆっくり呼吸するテクニックと、単に呼吸行為に注意を向けるテクニック(例:呼吸を意識する、呼吸を数える)、あるいは他の注意の実践の結果として呼吸をゆっくりにするテクニック(例:超越瞑想、ニドラヨガ)を区別することは極めて重要である。客観的な尺度がないために信頼性が著しく損なわれており、観照科学を扱う際の主要かつ一般的な問題であるため(Schmalzl et al.)我々は、緩徐呼吸法の試行における中枢神経系および/または自律神経系の活動に関連する生理学的パラメータの変化と、行動出力との関係の両方を調査する研究に焦点を当てた。

この系統的レビューで考慮されている生理学的パラメータは、脳波(EEG)と機能的磁気共鳴画像法(fMRI)によって調査された脳活動と、心拍変動(HRV)、呼吸性洞性不整脈(RSA)、心肺同期によって調査された自律神経活動である。

効果的な検索戦略を立てるため、Population、Intervention、Comparison、Outcomes、Study Design(PICOS)ワークシートを採用した(方法と表Table11を参照)。

表1 PICOS

パラメータ 包含基準 除外基準
人口 健康な人間。呼吸法の専門家、または未経験者 若年者(18歳未満)および高齢者(65歳以上)。対象は慢性または急性の病態を有する者とした。
介入 呼吸を直接1分間に10回まで遅くする呼吸法。 10b/分より高い周波数でペーシングする呼吸。呼吸を積極的に調節しないテクニック。呼吸調節以外の心理身体的実践を含む混合技法(例:瞑想、視覚化、ヨガのポーズ)。積極的な情動誘導を含むプロトコル(例:恐怖、怒り、ストレスの誘導)
比較 比較技術(自発呼吸など)または対照群(積極的介入、介入なし)
成果 心肺系または中枢神経系に関連する生理学的結果(脳波、fMRI、HRV、RSA、心肺同期など)と、心理学的/行動学的結果(心理測定による定量的アプローチで評価)。 ゆっくりとした呼吸法の実施中(状態効果)、実施直後(状態効果)、または長期介入後(特性効果)に測定。 興味のない生理学的パラメータ。生理学的パラメータのみ、または心理学的/行動学的パラメータのみを測定した。
研究デザイン 被験者内、横断的、無作為化比較、縦断的、前後比較 症例報告。実験セットアップと方法論の厳密な記述が欠如しており、再現性を妨げている。

 

方法

検索戦略

このシステマティックレビューは、Preferred Reporting Items for Systematic Reviews and Meta-Analyses(PRISMA)ガイドライン(Moher et al.)PRISMAは、システマティックレビューの質を向上させるために記入しなければならない27項目のチェックリストで構成されている(Moher et al.)チェックリストは補足表1に報告されている。このシステマティックレビューのプロトコルは、PROSPEROデータベース(international prospective register for systematic reviews)のID番号105537に登録申請されている(https://www.crd.york.ac.uk/prospero/)

MEDLINEおよびSCOPUS電子データベースの系統的検索を行った。最初の検索は2016年3月に実施し、最終検索は2018年4月に実施した。ブール演算子」AND 「と”OR」は、呼吸法とその生理学的結果に関連するキーワードの組み合わせに適用した。ゆっくりとした呼吸法に関する検索例は、以下のキーワードの組み合わせ:「プラナヤマ」OR 「呼吸法」OR 「呼吸エクササイズ」OR 「ペース呼吸」OR 「コントロール呼吸」OR 「ゆっくり呼吸」OR 「深呼吸」OR 「メトロノーム呼吸」OR 「ヨガ」OR 「心拍変動バイオフィードバック」生理学的成果に関する検索例としては、以下のキーワードの組み合わせがある:「心拍同期」OR「心拍結合」OR「心拍相互作用」OR「心拍コヒーレンス」OR「呼吸性洞性不整脈」OR「心拍変動」OR「脳波」OR「磁気共鳴画像」OR「機能的結合」拡張名とその頭字語の両方を検索した。検索キーワードの完全なリストは付録1に報告されている。

研究デザイン

PICOS戦略に従い、包含基準と除外基準を定義した(表(表Table )1)。文献検索から特定された研究は、以下の場合に組み入れられた:

  • 健康な人間(呼吸法の熟練者と未経験者の両方)を対象に行われた。
  • 呼吸を直接1分間に10回まで遅くする呼吸コントロールのテクニックは何でも使用した
  • 比較手法(自発呼吸など)または対照群(積極的介入、介入なし)を含む。
  • 心肺系または中枢神経系に関連する生理学的結果(脳波、fMRI、HRV、RSA、心肺同期など)と、心理学的/行動学的結果(心理測定による定量的アプローチで評価)が測定された。

緩徐呼吸法の実施中(状態効果)、実施直後(状態効果)、長期介入後(特性効果)の生理学的パラメータを評価したすべての研究を包含対象とした。

文献検索から特定された研究は、以下の場合は除外された:

  • 若年者(18歳未満)および高齢者(65歳以上)を対象とした。
  • 集団は慢性または急性の病態を持つ
  • 呼吸は10b/分以上の周波数でペーシングされた。
  • 呼吸を能動的かつ直接的に調節するテクニックではなく、「受動的な」呼吸テクニック(他の瞑想/注意/ヨガのテクニックの副産物としての呼吸調節、例えばブレス・アウェス、ニドラ・ヨガ、超越瞑想、太極拳、気功など)を研究する。
  • 介入は呼吸法に限らず、瞑想、視覚化、特定のヨガのポーズ(ハタ・ヨガのような特定の姿勢や動き)を必要とするテクニックも含まれた。
  • プロトコルで能動的な情動誘導(恐怖、怒り、ストレス誘導など)を行った。
  • 興味のない生理学的パラメータを測定した、または生理学的パラメータのみ、あるいは心理学的/行動学的パラメータのみを測定した。
  • それらは症例報告である。
  • 適用された方法論や技術が十分に説明されておらず、再現性もない。
  • 査読付き学術誌に掲載されていない
  • フルテキストおよび/または英語では利用できない。

結果

フロー図

データベース、用語、返送された研究の量に従った研究の研究を表2.2に示す。研究選択プロセスの完全なフローチャートを図Figure11に示す。

表2 研究調査

データベース クエリー の研究 見つかった項目
パブコメ #1 プラーナ OR プラナヤマ OR プラナヤミック OR プラナヤム OR 「呼吸法」OR 「呼吸法」OR 「呼吸エクササイズ」OR 「呼吸エクササイズ」OR 「ペース呼吸」OR 「ペース呼吸」OR 「コントロール呼吸」OR 「コントロール呼吸」OR 「ゆっくり呼吸」OR 「ゆっくり呼吸」OR 「深呼吸」OR 「深呼吸」OR 「メトロノーム呼吸」OR 「メトロノーム呼吸」OR ヨガ OR 「心拍変動バイオフィードバック」OR」HRV バイオフィードバック” タイトル/要旨 7,254
#2 心-呼吸コヒーレンス」 OR 「心-呼吸コヒーレンス」 OR 「心-呼吸コヒーレンス」 OR 「心-呼吸カップリング」 OR 「心-呼吸カップリング」 OR 「心-呼吸相互作用」 OR 「心-呼吸相互作用」 OR 「心-呼吸相互作用」 OR 「心-呼吸同期」 OR 「心-呼吸同期」 OR 脳波心-呼吸相互作用」OR 「心-呼吸同期」OR 「心-呼吸同期」OR 「心-呼吸同期」OR 「脳波」OR 「機能的結合」OR 「心拍変動」OR 「HRV」 OR 「磁気共鳴画像」OR 「MRI」 OR 「呼吸性洞性不整脈」OR」RSA タイトル/要旨 419,224
#3 1と2を組み合わせる 997
#4 「人間」への制限 835
#5 制限(英語) 788
スコープス #1 プラーナ OR プラナヤマ OR プラナヤミック OR プラナヤム OR 「呼吸法」OR 「呼吸法」OR 「呼吸エクササイズ」OR 「呼吸エクササイズ」OR 「ペース呼吸」OR 「ペース呼吸」OR 「コントロール呼吸」OR 「コントロール呼吸」OR 「ゆっくり呼吸」OR 「ゆっくり呼吸」OR 「深呼吸」OR 「深呼吸」OR 「メトロノーム呼吸」OR 「メトロノーム呼吸」OR ヨガ OR 「心拍変動バイオフィードバック」OR」HRV バイオフィードバック” タイトル/要旨/キーワード 19,999
#2 心-呼吸コヒーレンス」 OR 「心-呼吸コヒーレンス」 OR 「心-呼吸コヒーレンス」 OR 「心-呼吸カップリング」 OR 「心-呼吸カップリング」 OR 「心-呼吸相互作用」 OR 「心-呼吸相互作用」 OR 「心-呼吸相互作用」 OR 「心-呼吸同期」 OR 「心-呼吸同期」 OR 脳波心-呼吸相互作用」OR 「心-呼吸同期」OR 「心-呼吸同期」OR 「心-呼吸同期」OR 「脳波」OR 「機能的結合」OR 「心拍変動」OR 「HRV」 OR 「磁気共鳴画像」OR 「MRI」 OR 「呼吸性洞性不整脈」OR」RSA タイトル/要旨/キーワード 944,852
#3 1と2を組み合わせる 1,897
#4 限定(人間or人間) 1,772
#5 制限(英語) 1,673

 

An external file that holds a picture, illustration, etc. Object name is fnhum-12-00353-g0001.jpg

 

図1 研究選択プロセスのフローチャート。

研究の選択と特徴

2人の独立したレビュアー(AZ.およびAP)が、検索エンジンの出力から収集した2,461の要旨の初期プールをチェックした。タイトルと要旨がスクリーニングされ、2,303件の研究が重複しているか、システマティックレビューの対象ではないという理由で削除された。残りの158のフルテキスト論文を適格性基準に照らしてチェックした。分析の結果、適格基準を満たした15報の論文が残され、レビューに含まれた。7つの研究(Starkら、2000;Edmondsら、2009;辻、2010;Park and Park、2012;Linら、2014;Van Diestら、2014;Critchleyら、2015)がスローペース呼吸を扱っていた。HRVバイオフィードバックの効果を調査した研究は5件(Lehrerら、2003;Siepmannら、2008;榊原ら、2013;Gruzelierら、2014;Grossら、2016)、禅丹田呼吸の効果を分析した研究は2件(Fumotoら、2004;Yuら、2011)、プラナヨガ呼吸を調査した研究は1件(Kharyaら、2014)であった。

対象となった研究で採用された方法論とその主な結果の説明は、それぞれ表3,3、表4,4に、研究で発見された生理学的および心理学的/行動学的データの詳細は付録2に報告されている。

表3 含まれる研究

研究 研究デザイン ゆっくり呼吸法グループ 対照群 平均年齢[対照群] ゆっくりとした呼吸法 ゆっくりとした呼吸法の詳細 比較技術 比較技術の詳細
クリッチリーら、2015 科目内 20名(女性8名) 対照群なし 34.5 ペース呼吸(5.5b/分;10b/分) 各回1分 自然呼吸 1分
エドモンズ他、2009 科目内 14名(女性6名) 対照群なし 33 ペース呼吸(6b/分) I/E = 1/1 + ポーズ; 1/1 ポーズなし; 1/2 + ポーズ; 1/2 ポーズなし 自発呼吸 5分
麓ほか、2004 科目内 22名(女性6名) 対照群なし 21-54歳 自発的腹式呼吸(禅丹田呼吸)(3~4回/分) 20分 自発呼吸 20分
グロスら、2016 科目内 9名(女性6名) 対照群なし 45.88 HRVバイオフィードバック(6b/分) 6セッション(ペーサーあり5分+ペーサーなし5分) 自発呼吸 5分
Gruzelierら、2014 プレポストデザイン 16 16 不明(学士課程1年生) HRVバイオフィードバック(6b/分) 全10回(各20分) 非介入対照群 非介入対照群
カリアら、2014 プレポストデザイン 20名(女性10名) 20名(スダルシャン・クリヤ)(女性10名) 20名(コントロール)(女性10名) 18~30歳【18~30歳 プラナヨガ(2~5分/分) 150日、週5日、1回30分、鼻孔と口 スダルシャン・クリヤ(3~60b/分) 自然呼吸(レジャー・ウォーキング) 150日、週5日、各回30分
レーラーら、2003 プレポストデザイン 23名(女性16名) 31名(女性22名) 30.55 [27.93] HRVバイオフィードバック(5.4~6b/分) 10日間;30分、口 自然呼吸 10日間、各回30分
林ら、2014 科目内 47名(女性36名) 対照群なし 20.98 ペース呼吸(5.5,6b/分) 各回2分 自発呼吸 前5分+後5分
パーク&パーク、2012 科目内 58名(女性22名) 対照群なし 男性:24.8、女性:24.5 ペース呼吸(10b/分) 15分I = 2.4秒; E = 3.6秒, 鼻孔 自発呼吸 15分
榊原ほか、2013 プレポストデザイン 15名(女性9名) 15名(女性11名) 22.8 HRVバイオフィードバック(6b/分) 3セッション、20分 非介入対照群 非介入対照群
Siepmann et al. プレポストデザイン 12名(女性6名) 12名(女性6名) 28 HRVバイオフィードバック(6b/分) 全6回、25分 非介入対照群 非介入対照群
スタークら、2000 科目内 40名(女性20名) 対照群なし 24.33 ペース呼吸(9b/分) 5分 ペース呼吸(12,15,18 b/分) 自然呼吸 各回5分
辻、2010 科目内 10名(女性0名) 対照群なし 21.7 ペース呼吸(4b/分) 10分;I = 5秒、E = 10秒、鼻孔 自発呼吸 10分
ヴァン・ディエストら、2014 科目内 23 (女性・不詳) 対照群なし 1~22年 ペース呼吸(6b/分) I/E=3/7,7/3;各I/E比45秒、鼻孔 ペース呼吸(12b/分) 自然呼吸 7分
2011 科目内 15名(女性1名) 対照群なし 38 禅丹田呼吸法(3~4回/分) 20分;I = 6-8秒;E = 9-12秒 自発呼吸 前5分+後5分

 

表4 成果

研究 心肺系 中枢神経系 生理学的評価時間 心理学的/行動学的結果
クリッチリーら、2015 HRVは、前部島皮質、DLPFC、左後頭皮質におけるBOLD信号と反相関している。 大脳皮質、視床、小脳、線条体、傍大脳下核、傍大脳核、脊髄軌跡、脳室周囲灰白、視床下部、海馬、運動野、補足運動野、頭頂葉皮質でBOLD活性が上昇 ゆっくりとした呼吸法 注意力の増加傾向有意ではない快適性の変化(アドホック尺度)
エドモンズ他、2009 LF、SDNN、pNN50の増加 HF、VLFの減少 未調査 ゆっくりとした呼吸法 手軽さと快適さの向上(アドホック・スケール)
麓ほか、2004 未調査 高周波アルファパワーの増加 ゆっくりとした呼吸法の最中と直後 活力-活動性の増加(Profile of Mood States)有意でない不安の変化(State Trait Anxiety Inventory)
グロスら、2016 HRV、SDNN、LFの増加 未調査 ゆっくりとした呼吸法 身体的情動調節方略の増加(身体的方略と身体的抑圧尺度)
Gruzelierら、2014 SDNNの増加 未調査 ゆっくりとした呼吸法 不安の減少(抑うつ・不安・ストレス尺度)
カリアら、2014 有意な変化なし、HRV、HF、LF/HF 未調査 長期緩徐呼吸法介入後(安静時) 生活習慣管理の向上(自己「幸福度」目録およびうつ病スクリーニングテスト)
レーラーら、2003 HRV、LFの増加 HFの減少 未調査 ゆっくりとした呼吸法の最中と直後 有意ではないリラクゼーションの変化(リラクゼーション目録) リラクゼーション訓練による副作用の減少(リラクゼーションの副作用尺度)
林ら、2014 LF、LF/HF、SDNNの増加重大な変化なし、HF 未調査 ゆっくりとした呼吸法 リラクゼーションの増大不安の有意な変化なし(アドホック尺度)
パーク&パーク、2012 HFの増加 LF/HFの減少 LFの有意な変化なし アルファパワーの増加シータパワーの減少 ゆっくりとした呼吸法 HFは協調性、自己超越性と反相関 LFは自己超越性と反相関アルファパワーは危害回避、新奇性追求、持続性、自己指示性、自己超越性と相関(気質・性格目録)
榊原ほか、2013 HFの増加 未調査 直後(翌日の睡眠中) 有意ではない不安の変化(State Trait Anxiety Inventory)
Siepmann et al. 有意な変化なし、HRV 未調査 長期緩徐呼吸法介入後(安静時) 有意でない気分の変化(Beck Depression Inventory)
スタークら、2000 HRV、LF、HF、LF/HFの増加 未調査 ゆっくりとした呼吸法 有意ではない感情状態の変化(自己評価マネキン尺度)
辻、2010 未調査 アルファ・パワーに有意な変化なし ゆっくりとした呼吸法の最中と直後 気分の有意な変化なし(二次元気分尺度)
ヴァン・ディエストら、2014 LFの増加 HFの減少 RSAの増加 未調査 ゆっくりとした呼吸法 ポジティブなエネルギーが高く、快感が高く、興奮が低い。
2011 未調査 前頭前皮質における酸素化ヘモグロビンの増加。 ゆっくりとした呼吸法の最中と直後 緊張-不安、抑うつ-落胆、怒り-敵意、混乱の減少(気分状態のプロフィール)

統合された知見

呼吸と心肺システム

スローペースの呼吸と心肺システム

緩徐呼吸に関連する心肺パラメータと心理学的/行動学的転帰との関連は、4つの研究で首尾一貫して見出された。Edmondsら(2009)は、吸気/呼気比を変えながら6b/分でペース呼吸を行うと、低周波数(LF)域では全NN間隔の標準偏差(SDNN)とHRVが増加し、高周波数(HF)域と超低周波数(VLF)域では寄与が減少することを示した。生理学的変数と心理学的/行動学的結果との間に関係が見出された:単項目尺度を用いて、参加者は、SDNNとLFの値が最も高いことを特徴とする呼吸状態に関連して、最も強い知覚的楽さと快適さのレベルを報告した。ParkとPark(2012)は、10b/minのペース呼吸では、自発呼吸と比較して、LF/HF比の低下と並行してHFパワーが増加することを発見した。LFパワーを考慮した場合、2つの条件間で有意差は観察されなかった。性格特性は、Temperament and Character Inventory(Lee and Hwang,2009)を用いて評価した。協調性はHFパワーと逆相関を示し、自己超越性はLFおよびHFパワーの両方と逆相関を示した。Linら(2014)は、2つの異なる吸気/呼気比(5:5と4:6)で6b/minと5.5b/minのペース呼吸を行ったところ、対照条件(自発呼吸)と比較して、すべてのペース呼吸セッションでSDNN、LFパワー、LF/HF比が高く、HFパワーに有意差は認められなかった。すべてのペース呼吸セッションは、対照条件と比較して、リラックスの主観的知覚の増加と関連していた;分散では、ペース呼吸セッションと対照セッションの間に、主観的に知覚される不安の差は認められなかった。Van Diestら(2014)は、吸気/呼気比を変えた6b/分のペース呼吸では、12b/分と比較して、RSAが高く、LFが高く、HFパワーが低いことを観察した。6b/minのペース呼吸は、12b/minの呼吸と比較して、スミス・リラックス状態調査(Smith,2001)で測定されたように、主観的なレベルでは、より高いポジティブなエネルギー、より高い快感、より低い覚醒レベルによって特徴づけられた。

2つの研究だけが、ゆっくりとしたペース呼吸に関連する心肺パラメータと心理学的/行動学的転帰との間に明確な関連を認めなかった。Starkら(2000)は、9b/分のペース呼吸は、より高いペース呼吸周波数(12,15,18b/分)と比較して、より高いHRV、LF、HFパワー、およびより高いLF/HF比と関連していることを明らかにした。しかし、自己評価マネキンスケール(Bradley and Lang,1994)の感情スコアや、単一項目の精神的努力測定では、これらの異なるペース呼吸周波数間で差は認められなかった。Kharyaら(2014)は、150日間の練習(週5日/1日30分)の後、プラナヨガ(遅い呼吸)、スダルシャン・クリヤヨガ(速い呼吸)、対照条件(自然呼吸)の間で、HFとLFのパワー、およびLF/HF比に差がないことを発見した。心理・行動面では、プラナヨガ群では対照群と比較して、ライフ・スタイル・マネジメント・スケールの改善が見られた。

HRV バイオフィードバックと心肺システム

HRV Biofeedbackに関連する心肺パラメータと心理学的/行動学的転帰との関連は、3 件の研究で明らかにされた。Lehrerら(2003)は、10セッションのバイオフィードバック(呼吸周波数を5.4 b/分から6 b/分の範囲に保ちながら30分間)を行ったところ、対照条件(自発呼吸)と比較して、HRVとLFパワーが増加し、同時にHFパワーが減少したことを明らかにした。セッション後の安静状態においても、高い。HRV 総合パワーが維持され、その間に呼吸頻度が正常に戻ったことは重要である。さらに、バイオフィードバックトレーニングの累積効果を示すように、HRVは各セッションの終了時(最後の5分間)に、開始時(最初の5分間)よりも有意に高くなった。バイオフィードバックセッション後の被験者は、Side Effects of Relaxation Scale (Kotsen et al.,1994)で測定された副作用(不安、侵入思考、コントロールを失うことへの恐怖など)は有意に低かったが、Relaxation Inventory (Crist et al.,1989)で測定されたリラクセーションへの影響はなかったと報告した。Grossら(2016)は、5セッションのHRVバイオフィードバックにより、エリートスポーツ環境のサポート・管理スタッフのメンバーにおいて、ベースラインと比較して、総HRV(HRV総パワーとSDNN)とLFパワーが増加したことを明らかにした。心理学的/行動学的レベルでは、ライフスタイル変数、および認知的再評価と表出抑制に基づく感情調節[感情調節質問票(Gross and John,2003)で測定]には変化がみられなかった。しかし、著者らは、HRVバイオフィードバックの介入後に、適応的で身体的な情動調節方略の習慣的な使用が増加することを発見した(身体的方略と身体的抑制尺度を用いて測定, Gross et al.,2016)。Gruzelierら(2014)は、ダンスコンサートに通う学生を対象に、10セッションのHRVバイオフィードバックの効果を、無介入群と比較して調査しました。その結果、HRVバイオフィードバック群でのみSDNNの有意な増加が認められた。心理学的/行動学的レベルでは、不安レベル(Depression, Anxiety, and Stress Scale, Lovibond and Lovibond,1995で評価)は、HRVバイオフィードバック群では対照群と比べて減少した。評価されたその他の心理的変数(洞察問題および代替使用テストによる創造性など)には差がなかった。

2件の研究では、HRVバイオフィードバックに関連する心肺パラメータと心理学的/行動学的転帰との間に明確な関連は認められなかった。榊原ら(2013)は、健康な若年成人を対象に、就寝前にHRVバイオフィードバック、自律訓練法、および無治療対照を実施し、翌々日の夜間のHRVに及ぼす影響を比較した。その結果、睡眠中にHFパワーが増加したのはバイオフィードバック群のみであり、自律訓練法群と対照群では変化がなかった。さらに、HRVバイオフィードバック群では、自律訓練群と対照群に比べ、両夜ともHFパワーが高かった。しかし、状態不安(就寝前にState-Trait Anxiety Inventory, Spielberger et al.,1983を用いて測定)については、3群間に差はみられなかった。Siepmannら(2008)は、うつ病被験者と健常被験者の両方を登録し、6セッションのHRVバイオフィードバックに参加させ、積極的対照条件における健常被験者と比較した。その結果、健常被験者では、HRVバイオフィードバックのセッション後にHRVの有意な変化は観察されなかった。さらに、Beck Depression Inventory (Beck et al.,1961) および State-Trait Anxiety Inventoryを用いて測定した心理学的/行動学的変化も記録されませんでした。

呼吸と中枢神経系

4つの研究では一貫して、神経生理学的パラメータと心理学的/行動学的転帰との間に関連があることを発見している。Fumotoら(2004)は、自発的な腹式呼吸(禅丹田呼吸)を3~4b/分で行ったところ、自発的な呼吸と比較して、脳波における10Hzのαピークが有意に減少し、頭頂部において有意に高いα2活動(10~13Hz)が誘発されたことを明らかにした。主観的なレベルでは、参加者はProfile of Mood States (McNair et al.,1971)の下位尺度スコアにおいて活力-活動性の改善を報告し、Profile of Mood Statesの下位尺度とState-Trait Anxiety Inventory (Spielberger et al.,1983)の両方で評価された不安の軽減を報告した(条件間のスコア差は有意ではなかったが)。Yuら(2011)は、3-4b/minの禅丹田呼吸中に、近赤外分光法で測定した酸素化ヘモグロビン濃度が、前頭前野の前部(Brodmann area 9と10)で有意に増加し、脳波のαバンド活動が増加し、自発呼吸と比較してθバンド活動が減少することを発見した。禅丹田呼吸の後、被験者は対照条件と比較して、Profile of Mood StatesのTension-Anxiety、Depression-Dejection、Anger-Hostility、Confusionの下位尺度のスコアが減少したと報告した。ParkとPark(2012)は、10b/分のペーシング呼吸中に、自発呼吸と比較して、左前頭部、右側頭部、左頭頂部の脳波シータパワーが減少し、大脳皮質全体のアルファパワーが増加することを発見した。害回避、新奇探索、持続性、自己指示性、自己超越性などの性格特性(Temperament and Character Inventoryの下位尺度)は、脳波のアルファパワーと正の相関があった。Critchleyら(2015)はfMRI研究で、5.5b/分のペース呼吸中に、10b/分と比較して多くの脳領域でBOLD(Blood Oxygenation Level Dependent)活動が増加することを発見した。皮質下構造には以下が含まれる:(1)大脳海綿体背長、(2)視床領域、(3)小脳、(4)線条体、(5)ケリカー・フューズ(傍傍大脳亜核)、(6)傍大脳核、(7)尾状核、(8)後頭葉周囲灰白、(9)視床下部、(10)海馬。活性化された皮質領域は以下の通りであった:(1)運動野、(2)補足運動野、(3)頭頂葉。すべての参加者において、5.5b/minの条件下では、対照条件と比較して、覚醒度(1項目の視覚的アナログスケールで測定)の上昇傾向が認められた。著者らは、HRVと髄質および海馬の活性化との間に正の相関を、前部島皮質、背内側前頭前皮質、左後頭皮質の活性化との間に負の相関を見出した。

最後に、辻(2010)は、脳波のアルファパワーを考慮しても、二次元気分尺度(Sakairi et al.,2013)を用いた気分の自己評価を考慮しても、緩徐呼吸(4b/分)と自発呼吸の間に差を認めなかった。これらの否定的な所見の説明として考えられるのは、この研究の統計的検出力が低かったことである(登録された被験者はわずか10人)。

バイアスのリスク

チェックした記録の大半は、慢性および急性の病態の臨床結果に対するゆっくりとした呼吸法の寄与に焦点を当てたものであったため、レビューから除外した。多くの研究は、呼吸法、姿勢、瞑想の組み合わせによって特徴づけられる介入の効果を調査したものであり、他の研究は特定の呼吸法を行いながら情動刺激の効果を調査したものであった。ペース呼吸は、他の種類の介入と混在しているか、被験者への積極的な刺激(例えば、怒りやストレスの誘発)の際に使用されているため、呼吸調節の特定の心理生理学的効果を明確に同定することができないため、これらの研究はすべてレビューから除外された。逆に、瞑想者は自分の呼吸リズムをコントロールしようとせず、むしろ非判断的な方法で呼吸を観察する必要がある。最後に、他のいくつかの研究は、実験セットアップと適用された方法論について厳密な記述がなく、そのため研究の再現性が妨げられ、結果としてレビューから除外された(すべての研究が除外された理由については、図Figure11を参照)。

対象となった研究では、10件が被験者内デザイン、5件が事前事後デザインを採用している。縦断的デザインやランダム化比較デザインを採用した研究はなかった。組み入れられた研究のバイアスリスクと方法論的質は、最初の2人の著者(AZとAP)が2つの異なるツールを用いて独立に評価した。査読者間の意見の相違は、第3の査読者(AG)との話し合いにより解決した。被験者内デザインに関しては、Single-Case Reporting Guideline In Behavioural Interventions (SCRIBE) Statement (Tate et al.,2016a,b)に従った。事前事後デザインに関しては、いくつかの発表されたシステマティックレビュー(Cummings et al.いずれの評価ツールも、対象研究の質は十分から良好の範囲にあることを明らかにした。被験者内デザインに関しては、主な懸念は、盲検化条件(これは本質的に緩徐呼吸法の介入に依存する)がないこと、参加者の人口統計学的データが記述されていないこと、未加工のデータベースおよびプロトコルデザインへのアクセスがないことに関するものであった。事前事後デザインに関しては、主な懸念はサンプリング方法、統計学的に正当化されていないサンプルサイズ、群割付けにおける無作為化の欠如に関するものである。チェックリストは、表2および表3に、それぞれ被験者内計画および事後計画について示されている。

考察

主な調査結果の要約

我々は、東洋と西洋の緩徐呼吸法の心理生理学的効果に関する文献をレビューし、心理学的および行動学的な有益な効果の基礎となる生理学的メディエーターを明らかにすることを目的とした。我々は、緩徐呼吸法を受けた健康な被験者において、生理学的パラメータと心理学的/行動学的結果との間に関係があるという、限定的ではあるが興味深い証拠を発見した。収集されたエビデンスの少なさは、調査された技法と被験者の選択基準の異質性に起因することがほとんどであることを強調しておかなければならない。その結果、場合によっては、異なる研究から得られた結果が矛盾した結論につながることもある(表4参照)4)。さらに、生理学的変化と心理学的/行動学的結果との相関関係を明示的に推定した研究はなかった。ただし、Park and Park(2012)は、(緩徐呼吸法中の)HRVおよびEEG関連の生理学的変化と安定した性格特性との相関関係に着目しており、緩徐呼吸法に直接関連する心理学的/行動学的状態の変化には着目していない。このような制約があるにもかかわらず、特定の心肺および中枢神経系パラメータと、心理学的/行動学的な肯定的な結果とを比較したところ、いくつかの共通した傾向が確認された。

ゆっくりとした呼吸法(スローペース呼吸とHRVバイオフィードバックの両方に関連)は、HRVとRSAを増加させることによって心肺系と相互作用するようであり、副交感神経系の強い関与を示唆している(Reyes del Paso et al.,1993; Berntson et al.,1997)。HFとLFのパワーを考慮すると、主に呼吸頻度に依存して、異質で矛盾した結果が得られた:ParkとPark(2012)、Starkら(2000)は、HFパワーの増加(ゆっくりとした呼吸法対コントロール条件)を観察したが、他の研究では、変化がないか(Siepmannら、2008; Kharyaら、2014; Linら、2014)、あるいはHFパワーが減少している(Lehrerら、2003)。さらに、Sakakibara ら(2013) は、睡眠前に HRV Biofeedback セッションを受けると、翌日の睡眠中の HFが増加することを明らかにしています。LFパワーを考慮した場合、一群の研究では、緩徐呼吸法とコントロールの比較で増加がみられたが(Stark et al.,2000; Lehrer et al.,2003; Edmonds et al.,2009; Lin et al.,2014; Van Diest et al.,2014; Gross et al.,2016)、他の著者は、2つの条件間で差はみられなかった(Park and Park,2012; Kharya et al.,2014)

すなわち、ゆっくりした呼吸法(6b/分付近)におけるHRV-SDNNパワーおよびLFパワーの増加と、不安の減少(Gruzelier et al. 2014)リラクゼーションの副作用(Lehrer et al.,2003)覚醒(Van Diest et al.,2014)と共に、容易さと快適さの増加(Edmonds et al.,2009)リラックス(Lin et al.,2014)ポジティブなエネルギーと快感(Van Diest et al).はHRVとLFパワーの増加が、ゆっくり呼吸法の心理学的/行動学的な肯定的結果に関連する重要な生理学的基質である可能性があるという仮説を立てた。しかし、上記の研究では、セッション直後ではなく、ゆっくり呼吸法を行っている間にHRVの特徴を測定しているという事実を強調しておくことが重要である(Lehrerら、2003の顕著な例外を除く)。なぜなら、6 b/分のゆっくりした呼吸は、LFパワー帯域の呼吸周波数における振動を増幅する可能性があるからである。(Aysin and Aysin,2006)。しかし、Lehrer ら(2003年)の研究は、セッション後の安静期には HRV パワーが高値を維持し、その間に呼吸周波数が通常に戻るという証拠を示している。

中枢神経系を考慮すると、頭皮脳波活動を考慮した場合、ゆっくりとした呼吸法は、しばしばアルファパワーの増加とシータパワーの減少(Fumoto et al.Yu et al.(2011)は、近赤外分光法で測定した結果、前頭前野の酸素化ヘモグロビン濃度が上昇していることを報告している。さらに、唯一のfMRI研究(Critchleyら、2015)では、ゆっくりとした呼吸法は、自発的な呼吸に関連する領域である前頭前皮質、運動皮質、頭頂皮質だけでなく、体内状態の調節にも関与する領域である大脳皮質下領域、視床、傍脳下核、脳橋周囲灰白、視床下部でもBOLD活性を増加させることがわかった。さらに著者らは、島皮質の活性化がHRVパワーと反相関関係にあることも発見した。ゆっくりとした呼吸法によって中枢神経系の活動を調節し、脳波のアルファパワーを増加させ、脳波のシータパワーを減少させることは、心理学的/行動学的転帰を考慮した場合、活力を向上させ、不安、抑うつ、怒り、混乱を軽減するという肯定的な転帰と確実に関連することが判明した(Fumoto et al.)

このシステマティックレビューで報告された結果から、ゆっくり呼吸法の心理生理学的モデルの構築を試みることができる。一般的に、ゆっくり呼吸法は自律神経、大脳、心理的柔軟性の相互作用を高め、感情のコントロールと幸福感の両方に関連する副交感神経と中枢神経系の活動を結びつける。ゆっくりとした呼吸法は、迷走神経活動を媒介として、交感神経系に対して副交感神経系の優位を促進するようである(Streeterら、2012;Brownら、2013)。迷走神経は、消化器系、循環器系、肺系から中枢神経系に至るまで、迷走神経終末核を介して相互受容情報を伝達する。循環器系における迷走神経緊張の亢進は、HRV パワーと RSAの両者の増加によって反映されます。HRVの変調は呼吸頻度に大きく依存し、呼吸の緩徐化に伴って増加する。(Song and Lehrer,2003)。RSA は、副交感神経活動の確実な指標として一貫して考えられており、(Reyes del Paso et al. (1)吸気時の胸腔内圧の低下により静脈還流の増加が促進され、それが伸張受容体によって登録され心拍数の増加を引き起こす(ベインブリッジ反射、Bainbridge,1915)、(2)肺C線維求心性神経の刺激による迷走神経性心臓遠心性活動の抑制(Shykoffら,1991; Hornerら,1995; De Burgh Daly,2011)。ホメオスタシスの調節と酸素摂取の改善(Hayano et al.,1996; Yasuma and Hayano,2004)、および緩徐呼吸法における肺ガス交換(Bernardi et al.)この枠組みにおいて、呼吸リズムの緩慢とRSAの増加を関連付ける一貫した証明が見つかった(Van Diest et al.)Jerathら(2006)は、副交感神経系の活動が優位であることを説明する、別の遅い呼吸法に関連したメカニズムを仮定した。彼は、肺の伸張受容体(すなわち、ヘリン・ブロイヤー反射)と肺結合組織(線維芽細胞)の伸張の関与を仮定した。線維芽細胞の活動は、伸張受容体と過分極電流の緩徐な適応を促進するため、肺組織の伸張は実際に抑制性シグナルを生み出す(Matsumoto et al., 2000;Kamkin et al., 2005)

通常、9~10b/minのゆっくりした呼吸法は、HFパワーの増加と関連している(Starkら、2000;Park and Park、2012):注目すべきは、HFパワーは通常、副交感神経活性化の指標と考えられていることである(Task Force of the European Society of Cardiology the North American Society of Pacing Electrophysiology、1996)。逆に、遅い呼吸(約6b/分)はLFパワーを増加させ(Starkら、2000;Lehrerら、2003;Edmondsら、2009;Linら、2014;Van Diestら、2014)、通常は交感神経の活性化と関連している(Vincentら、2008)。しかし、すでに述べたように、非常に低い呼吸周波数がLFパワーの周波数間隔(0.04-0.15Hz)と重なり、パワーの「偽陽性」増加を引き起こす可能性があるため、これらの結果の解釈はそれほど単純ではありません(Aysin and Aysin,2006)

その後、副交感神経優位へのシフトは、孤束核を介して中枢神経系に伝えられ、孤束核は傍上腕核を介して視床と辺縁系に投射を送る(Streeterら、2012;Brownら、2013)。この枠組みにおいて、Critchleyら(2015)は、ゆっくりとした呼吸法中の島部BOLD活動とHRVの間に反相関があることを発見した。

同時に、ゆっくりとした呼吸法は、呼吸リズムの能動的な制御を目的とした呼吸モニタリングへの自発的な注意のシフトに由来する脳のトップダウンプロセスによって必然的に駆動される。こうしたトップダウン過程の性質は、Gardら(2014)が開発したヨガのモデルから推測することができる。ヨガは身体的・精神的実践を含むより複雑な規律であるが、ゆっくりとした呼吸法といくつかの顕著な共通点がある。Gardのモデルでは、ヨガは注意力、ワーキングメモリ、実行モニタリングといったトップダウン的な要素を含んでいるのではないかという仮説が立てられている。これらの機能に関連する脳のネットワークは、背外側前頭前皮質と後頭頂皮質の両方を含む中央実行ネットワーク(Gouldenら、2014)と、背外側前頭前皮質と前帯状皮質、下前頭接合部、前補足運動野、頭頂溝を含む前頭-頭頂ネットワークである(Seeleyら、2007;Vincentら、2008;Hardingら、2015)。Taylorら(2010)は、ゆっくりとした呼吸法のような心身療法(すなわち、心と身体の機能的なつながりに焦点を当てた技法)に関するレビューの中で、これらの実践の基本的な基盤として、実行恒常性ネットワークの存在を示唆している。このネットワークには、前帯状皮質、前頭前皮質、島皮質が含まれ、生理的自己認識と認知調節に関与する領域である。この仮説は、Critchleyら(2015)やYuら(2011)によって部分的に支持されている。彼らは、ゆっくりとした呼吸法を行う際に、前頭前皮質、運動野、補足運動野、頭頂皮質のBOLD活性化を発見している。

脳波レベルでは、ゆっくりとした呼吸法は、シータ活動の減少とアルファ活動の増加と関連している。アルファパワーの増加は、マインドフルネスの神経生理学を扱った最近の系統的レビュー(Lomas et al.われわれは、ゆっくりとした呼吸法中に起こる漸進的な感覚脱神経が、アルファの増加とDMN同期の上昇の両方を可能にする内向きの注意シフトを誘発するという仮説を立てた。視床はアルファ域のバーストモード活動に強く関与しており、シータリズムの基礎となっているような他のペースメーカーの発現を妨げている。この仮説によると、瞑想状態が深まると、シータリズムが出現し、そのオフ期間によって意識状態を変化させる基本的な役割を果たす。

予期せぬことに、ゆったりとした呼吸法の研究の大半は、意識状態に対するゆったりとした呼吸法の影響を直接調査していない。我々の知る限り、呼吸に関連した意識状態の変化を分析した研究は1つしかないが、それは速い呼吸法を採用していた(Holotropic Breathwork, Rock et al.,2015)。特にDMNは、瞑想(Brewer et al., 2011)、サイケデリック物質(Carhart-Harris et al., 2014)、睡眠(Chow et al., 2013)によって誘発される意識状態の変化に関連することが判明している皮質構造の集合である。

ゆっくりとした呼吸法と意識の関連を説明するもう一つの神経生理学的枠組みは、嗅球が発揮する視床と皮質の活動の微調整に関連している。この構造の神経パターンは、鼻孔呼吸中の嗅上皮の機械的刺激によって調節される(Fontanini and Bower,2006; Piarulli et al.)すべての研究で明記されていないとしても(表3参照)3)、ゆっくりとした呼吸法の大半が鼻呼吸を介して行われていることはもっともである(Jerath et al.)さらに、歴史的に指摘されているように(Ramacharaka,1903)、鼻孔呼吸はあらゆる形式の瞑想の基本的な側面である。動物モデルや特定のプラーナヤーマの技法に関する研究から、鼻呼吸は、機械的刺激と化学的刺激の両方に敏感な上鼻孔にある受容体を通して、自律神経系と脳活動の両方を調節できることが示唆されています(Wrobel and Leopold,2005; Buonviso et al.)動物モデルとヒトを対象とした初期の研究では、鼻腔粘膜の麻酔によって消失する、胸部呼吸活動とは独立した鼻腔刺激と脳活動との直接的な関係が見いだされた(Adrian,1942; Hobson,1967; Servít and Strejckovà,1976; Servit and Strejckovà,1979; Kristof et al.)より最近の研究では、多くの脳の皮質および皮質下領域において、呼吸数と同じ周波数で有意な振動が存在することが示された。この振動は気管切開後に消失し、鼻腔にリズミカルなエアパフを送り込むことによって、胸式呼吸とは無関係に回復した。これらの領域には、嗅球、梨状皮質、体性感覚皮質、前頭前皮質、海馬が含まれる(Fontanini et al. 2014; Viczko et al.,2014; Yanovsky et al.,2014; Lockmann et al.,2016; Nguyen Chi et al.,2016; Biskamp et al.,2017; Liu et al.,2017; Wu et al.,2017; Zhong et al.,2017)。鼻孔呼吸が梨状皮質、扁桃体、海馬の活動に及ぼす調節効果は、ヒトにおいて明確に実証されている(Zelanoら、2016)。

これらの証拠に基づき、最近発表された私たちの研究室からの研究(Piarulli et al.,2018)では、嗅覚上皮の超低速機械刺激により、主にDMN構造を含む大脳皮質全体にわたってデルタシータ脳波活動の増強が誘発され、全体的な情報の流れの方向性が後前方から前後方へと反転し、深い瞑想状態で経験されるものと現象的に重なる意識変容状態に関連することが明らかになった。

これらの結果を総合すると、鼻刺激は、ゆっくりとした呼吸法と脳・自律神経活動、心理・行動学的アウトプットの間の基本的なつながりを示していることが確認された。今後の研究では、この仮説を検証することを目的とし、鼻呼吸を行ったときの緩徐呼吸中の脳活動と口呼吸中に検出された脳活動を比較することも考えられる。

制限事項

このシステマティックレビューから明らかになった一般的な考察は、実験デザインと呼吸法の記述の両方を考慮する場合、科学文献に標準化された方法論が欠如していることである。この研究の最初の目的は、現存する文献のメタアナリシスを実施することであったが、選択された実験群、介入、アウトカムの異質性のため、統計的プーリングは不可能であった。この問題は、Gotinkら(2016)とPosadzkiら(2015)において、それぞれヨガとマインドフルネスに基づく介入を扱う際にすでに強調されていた。今後の研究への示唆として、今後の研究は以下を行う必要があるだろう:(i)呼吸法と瞑想の実践の各側面の役割を直接的に分離すること、(ii)ゆっくりとした呼吸法と健康との相関関係や(おそらく)因果関係を描くために、生理学的変数と心理学的/行動学的変数の両方を測定すること、(iii)より確固とした縦断的研究を採用して、ゆっくりとした呼吸法の実践の長期的効果を調査すること、(iv)ゆっくりとした呼吸法の副作用の可能性を検討すること。

さらに、呼吸法研究の方法論的な質を高めるために、科学文献における正確な記述のチェックリストを提案する。ナッシュとニューバーグ(2013)は最近、あらゆる瞑想法における呼吸の重要性を述べている。瞑想の分類法を作ろうとする彼らの試みでは、呼吸は瞑想法を科学的に定義するために記述しなければならない8番目のポイントである。しかし、彼らは「呼吸の種類やコントロールについて、何か特定の推奨事項があるかどうか」だけを記載するよう提案している。呼吸法のより標準化された研究を促進するために、私たちは以下のような拡張されたチェックリストを採用することを提案する:

  1. 呼吸が意識的に行われているかどうかの特定
  2. 呼吸に関連する他のテクニックがある場合は明記する(例:「呼吸を体で感じる」、口で音を出す、呼吸に関連するマントラ、呼吸に関連するイメージなど)。
  3. 平均呼吸回数と、もしあれば有意な呼吸回数の変動を明記する。
  4. 呼吸の際、空気が口を通るのか、鼻孔を通るのか(両方、左、右、交互)、あるいは口と鼻孔の両方を通るのかを指定する。
  5. 吸気ポーズと呼気ポーズがある場合は、その有無と時間を明記する。
  6. 鼓舞/満了比の指定
  7. 呼吸が胸式か腹式かを指定する。
  8. 使用するメトロノームの種類を明記する(該当する場合)。
  9. 吸気相の空気圧を指定する(該当する場合)。

結論

我々は、副交感神経活動、感情制御に関連する中枢神経系活動、および心理的幸福感に関連する心理生理学的柔軟性が、緩徐呼吸法を行う健常被験者において増加するという証拠を発見した。特に、6b/minのゆっくりした呼吸法によって誘発されるHRVパワーとLFパワーの増加、EEGアルファパワーの増加とEEGシータパワーの減少と、ポジティブな心理学的/行動学的効果との間に、信頼できる関連性が見出された。この証拠は、残念ながら、緩徐呼吸法の文献をしばしば特徴づける明確な方法論的記述の欠如によって弱められている。したがって、これらの関連を明確に評価するためには、さらなる研究が必要である。ゆっくりとした呼吸法の心理生理学的効果を系統的に記述しようと試みた著者はわずかであり、瞑想の実践と関連づけようと試みた著者はもっと少ない。認知や感情といった他の重要なメカニズムと比較すると、呼吸は「補助的」な役割にとどまっているようだ。

最後に、さまざまな瞑想技法における呼吸の純粋な寄与を明らかにするためには、さらなる研究が必要である。Nash and Newberg(2013)が述べているように、異なる方法(例えば、注意に基づく技法と呼吸に基づく技法)は似たような状態をもたらす可能性がある。我々はここで、このトピックに関する研究を改善するのに役立つ簡単なチェックリストを提案した。私たちの意見では、ある種の瞑想修行とゆっくりとした呼吸法は、ある点までは同じようなメカニズムを共有している可能性がある。HRV、RSA、シータ、アルファ脳波帯の活動、皮質および皮質下の脳領域の活性化、心理学的/行動学的な肯定的な結果の相互関係については、収束したデータも存在する。さらに、緩徐呼吸法中に鼻孔 (より具体的には嗅上皮)が果たす役割については、まだ十分に考慮されておらず、理解されていません。動物モデルとヒトの両方から得られた証拠は、嗅上皮の機械受容特性を刺激する鼻孔ベースの呼吸が、緩徐呼吸法の心理生理学的効果を左右する極めて重要な神経生理学的メカニズムの 1 つであるという仮説を裏付けています。

利益相反声明

著者らは、本研究が、潜在的な利益相反と解釈されうる商業的または金銭的関係がない状態で実施されたことを宣言する。

謝辞

本研究は、Associazione Yoga e Terapie Naturali A.S.D.-YogaRegale.it (via fornace Braccini, 74, Pontedera, PI, Italy, CF01598320503)の全面的な支援を受けた。また、ピサ大学の神経科学、マインドフルネス、観想的実践における1年間の専門プログラム(Master di I Livello)、ポメイアのラマ・ツォン・カパ研究所(PI)にも感謝したい。エレオノーラ・ヴァッカリエッロ博士の文章に対する有益なコメントに感謝する。

用語集

略語

DMN デフォルト・モードのネットワーク。

脚注

資金提供本研究は、LAID-Smart Bed Project: an integrated platform for evaluating sleep quality in general populationの助成を受けている。POR CREO FESR 2014-2020、エイジングプロジェクト:高齢者の健康増進のための技術的・分子生物学的革新;米国学術会議旗艦プロジェクト、ピサ大学、ECSPLAIN-FP7-IDEAS-ERC- ref.338866.

 

この記事が役に立ったら「いいね」をお願いします。
いいね記事一覧はこちら

備考:機械翻訳に伴う誤訳・文章省略があります。
下線、太字強調、改行、注釈や画像の挿入、代替リンク共有などの編集を行っています。
使用翻訳ソフト:DeepL,ChatGPT /文字起こしソフト:Otter 
alzhacker.com をフォロー