The Precipice | 実存的リスクと人類の未来 -環境破壊
The Precipice -environmental destruction

SDGs 環境主義ニック・ボストロム / FHI崩壊シナリオ・崩壊学・実存リスク環境リスク

サイトのご利用には利用規約への同意が必要です

コンテンツ

目次

  • 表紙
  • タイトルページ
  • 著作権について
  • 献辞
  • 図面一覧
  • テーブル一覧
  • 第1部: ステークス
  • はじめに
  • 1. 絶壁に立つ
    • 我々はどのようにしてここに来たのか
    • 我々が行くかもしれない場所
    • The Precipice
  • 2. 実存的リスク
    • 実存的リスクの理解
    • 現在を見つめる
    • 未来を見つめる
    • 過去に目を向ける
    • 文明の利器
    • 宇宙的な意義
    • 不確実性(Uncertainty)
    • 現存するリスクの軽視
  • 第2部: リスク
  • 3. 自然界のリスク
    • 小惑星と彗星
    • スーパーボルカニック噴火
    • 恒星爆発
    • その他の自然リスク
    • 総合的な自然リスク
  • 4. 人為的なリスク
    • 核兵器
    • 気候変動
    • 環境被害
  • 5. 将来のリスク
    • パンデミック
    • 非同期型人工知能
    • ディストピアシナリオ
    • その他のリスク
  • 第3部:進むべき道
  • 6. リスクの全体像
    • リスクの定量化
    • リスクの組み合わせと比較
    • リスクファクター
    • どのようなリスクか?
  • 7. 人類を守るために
    • 人類のための大戦略
    • 前例がないリスク
    • 国際協調
    • 技術の進歩
    • 実存的リスクに関する研究
    • あなたにできること
  • 8. 我々の可能性
    • 期間
    • 規模
    • 品質
    • 選択肢
  • リソース
  • 謝辞
  • もっと見る
  • 付録
  • 著者紹介
  • 型式に関する注記
  • その他の読み物
  • 書誌情報
  • 備考

我々の文明を築いた先人たち、1000億人に捧ぐ。

今生きている70億の人々の行動が、この文明の運命を決定するかもしれない。

これから生まれてくる何兆もの人々に、その存在を約束する。

  • 図表一覧
    • 1.1 我々はどのように世界を開拓したのか
    • 1.2 文明発祥の地
    • 1.3 過去200年間の顕著な改善点
    • 2.1 実存的カタストロフィーの分類
    • 4.1 時系列でみた核弾頭の備蓄数
    • 4.2 1700年から2100年までの世界人口
    • 5.1 AIの進歩や関心を測る尺度
    • 5.2 実存的カタストロフィの拡張分類
    • 6.1 リスクはどのように組み合わされるのか
    • 8.1 過去と未来のスケールを示す年表
  • D.1 10%のリスクと90%のリスクがどのように組み合わされる可能性があるか
  • 表一覧
    • 3.1 地球近傍小惑星の追跡の進展
    • 3.2 超巨大火山噴火の100年当たりの発生確率
    • 3.3 恒星爆発が起こる確率(100年あたり
    • 3.4 人類の年齢による総自然消滅リスクの見積もり
    • 3.5 関連種による総自然消滅リスクの推定値
    • 3.6 ビッグファイブの絶滅イベント
    • 4.1 炭素はどこにある?
    • 6.1 私の実存的リスク推定

環境破壊

我々が地球に与えている環境破壊の形態は、気候変動だけではない。過剰人口、重要資源の枯渇、生物多様性の損失などを通じて、我々は他の環境上の存亡の危機に直面する可能性はないのだろうか。

1960年代から1970年代にかけて環境保護主義が台頭してきたとき、大きな懸念事項のひとつに人口過剰があった。人類の人口が急速に増加し、地球の食糧供給能力をはるかに上回り、環境的・人道的破滅をもたらすと広く懸念されていたのである。その代表格であるポール・エーリック氏は、近未来を黙示録的に描いた。「人類の歴史上最大の激変で死ぬことになる人々のほとんどは、すでに生まれている」93 この大災害は間もなくやってきて、直接的な存亡の危機をもたらすだろう。エールリッヒはこう予言した。「今後 15 年以内に終わりが来る。終わりというのは、地球が人類を支える能力を完全に失うことだ」94。

この自信に満ちた破滅の予言は、完全に間違っていた。飢饉は未曾有の高さまで増加するどころか、劇的に減少した。1970 年代の飢餓による死亡者数は、1960 年代の 4 分の 1 以下であり、その後、再び半減した95。現在では、エーリックの著書『人口爆弾』が出版された1968年当時と比べて、一人当たりの食料量が24パーセントも増えている。

この背景には、発展途上国が自国民の食料確保という課題に立ち向かった「緑の革命」の功績が大きい。96 おそらく、最も大きな貢献はノーマン・ボーローグであろう。彼は、高収量の小麦の新品種を育成した功績でノーベル賞を受賞し、歴史上の誰よりも多くの命を救った人物である。

しかし、農業の改善は物語の一部に過ぎない。97 過剰人口に関する全体像は変化している。人口増加は、ほとんどの場合、指数関数的なプロセス、つまり毎年一定の割合で増加するものとして説明されるが、実際にはそうであることはまれである。1800年から1960年までの間、世界人口は指数関数的な増加よりもはるかに速いスピードで増えていたのである。年間成長率は0.4%から1962年には2.2%という前代未聞のスピードで成長していた。このような傾向は、当然のことながら、この急激な人口増加がもたらす人的・環境的影響について大きな懸念を抱かせるものであった。

しかし、状況は一変した。人口増加率が急速に低下し始めたのである。これまで半減し、さらに減少を続けている。人口がほぼ直線的に増加するようになり、一定の割合ではなく、毎年一定の人数が増えていくようになったのだ。この変化は、恐れられていた死亡率の上昇ではなく、より多くの国が少子化への人口学的移行を遂げたことによる出生率の劇的な変化によってもたらされている。1950年、一人の女性が産む子供の平均数は5.05人であった。現在では2.47人であり、女性一人当たりの子供数2.1人の置き換え率に遠く及ばない98。

将来どうなるかはわからないが、現在のトレンドは人口の急速な安定化を示している。98 現在の直線的な増加は、人類の人口の歴史における変曲点、すなわち曲線がようやく水平になり始める点である可能性が高い。20世紀半ばのような急激な人口増加は、もう二度と起こらないかもしれない。この80年間で人口は3倍になった。次の80年(2100年まで)には、わずか50%増の約110億人になると予想されている。今生きている人1人に対して、さらに半分の人の居場所を確保しなければならない。これは困難なことではあるが、前世紀に比べればはるかに容易なことだ。

図4.2 1700年から今日までの世界人口(濃い灰色)および2100年までの予測(薄い灰色)。

原文参照

 

黒い線は人口の年間増加率を示しており、1962年に極端なピークに達したが、その後急速に減少している99。


アフリカ以外のほとんどの国の出生率は代替率を下回るまで低下しており、おそらくこれは世界的な傾向 になると思われる。それでも、私は本当に心配する必要はないと考えている。もし人口減少が明白な危険をもたらすようになれば(少なくとも2世紀は起こりえない)、公共政策として代替レベルまでの出産を奨励することは簡単なことであるだろう。無償の保育、無償の教育、無償の小児医療、家族への税制優遇など、利用できる政策手段は比較的単純で、強制力がなく、大衆的なものである。

人口が急増し、制御不能に陥る危険は減ったが、人口が非常に高い水準に達したことは確かである。このことは、生物圏に大きなストレスを与えており、その中には前例がないものもある。このことは、ひいては我々の生存を脅かす可能性がある。

そのひとつが、資源の枯渇である。化石燃料、リン、表土、淡水、特定の金属などが不足していると指摘されている102 。しかし、こうした資源の不足は、我々の可能性を破壊する直接的なリスクにはならないようである。

化石燃料が枯渇すれば、より高価な代替燃料に切り替えるために経済が後退するかもしれないが、化石燃料に頼らない文明を維持することは十分に可能である。実際、今世紀後半にゼロエミッションを達成するために、我々はすでにその計画を立てている。むしろ、化石燃料の新しい供給源が見つからない方が、存亡の危機を減らすことができるのではないだろうか。

水についてはどうだろうか。淡水は海水よりもはるかに希少だが、絶対量としてはたくさんある。問題の大半は、この水の分布が悪いことに起因している。最悪の場合でも、淡水は海水を淡水化したもので代用することができ、そのコストは1,000リットルで約1ドルである。クリーンエネルギーを使ってこれを行うには、海岸から離れた人々や農場まで水を汲み上げる際に追加費用がかかるだろうが、必要であればできるだろう。

過去の予測は失敗しており、在庫が不足し始めたら、市場は消費を抑え、リサイクルを奨励し、代替品を開発すると予想される。104 さらに、不足が確実視されているレアメタルの種類は、文明にとって不可欠とは思われない。

希少資源が枯渇することによって、実存的な大災害が発生するような資源を私は知らないが、完全に排除 することはできない。希少価値があり、文明にとって不可欠な機能を果たし、実現可能な代替手段がなく、十分なリサイクルができず、市場の力で消費が制限されない資源が見つかる可能性はある。私は、そのような資源があるかどうかについては懐疑的だが、そのような資源があるかどうかを十分に確認する努力をすることをお勧めする。

もうひとつの環境問題は、生物多様性の損失である。我々の行動があまりにも多くの種を破壊し、脅かしているため、6 番目の大量絶滅が進行中であると言われている105 。

これは本当だろうか。106 もう一つは、大量絶滅の指標は一つではないということだ。種の絶滅の速度は、長期的な平均値よりもはるかに高く、少なくとも10倍から100倍であり、さらに加速することが予想される107。しかし、絶滅した種の割合は、大量絶滅の場合よりもはるかに低い。108 これは、6番目の大量絶滅が始まったばかりである可能性もあるが、もっと小規模な絶滅現象である可能性もある。いずれにせよ、現在が大量絶滅の真っ只中であることを否定できないことは、非常に問題である。

また、絶滅は生物多様性の損失を示す有効な指標ではあるが、それがすべてではない。個体数の減少や、局所的・地域的に消滅している種を把握することはできない。我々の監視下で絶滅した種は「わずか」1%だが、各地域の生物多様性への犠牲はもっと大きいかもしれないし、これが最も重要なことかもしれない。実存的リスクの観点から、生物多様性の損失で最も重要なのは、生態系サービスの損失である。水や空気の浄化、エネルギーや資源の供給、土壌の改良など、植物や動物が我々に提供してくれているサービスだが、我々自身が行うにはコストがかかる、あるいは不可能であると感じるかもしれない。

例えば、ミツバチが行う農作物の受粉はその代表的な例である。「ミツバチが地球上からいなくなったら、人間の寿命はあと4年しかない」というアインシュタインの言葉を引き合いに出して、このことがしばしば存亡の危機として取り上げられる。実際、最近の調査によると、ミツバチが完全にいなくなり、他のすべての受粉媒介者がいなくなったとしても、世界の農作物の生産量は 3 ~ 8%減少するだけであることがわかった110 。

このような特殊な例は架空のものであるが、おそらく、脅かされ、それなしには生きられないような明確な生態系サービスが他にも存在するのだろう。あるいは、生態系サービスが連鎖的に破綻することで、我々の文明が代替することができないほどになってしまうかもしれない。環境破壊がある程度進行すると、このような事態になることは明らかだが、我々がそのような閾値にどれだけ近づいているのか、また、カスケードによってそこまで到達できるのかどうかは、ほとんど分かっていない。それを知るためには、もっと研究が必要である。

核の冬や極端な温暖化のように、我々は実存的リスクの直接的なメカニズムを知らないが、地球環境に大きな圧力をかけており、我々の生存を脅かす未知の結果が出る可能性は十分ある。したがって、今後100年以上にわたって続く環境破壊は、人類にとって予期せぬ脅威の源であると考えることができる。これらのモデル化されていない影響には、環境上の存亡の危機がほとんど含まれている可能性がある。

核戦争、気候変動、環境破壊は、実存的な大災害を引き起こすかどうかという問題以前に、極めて深刻な地球規模の問題なのである。いずれの場合も、人類は、ホモ・サピエンスの20万年の歴史において前例のない方法で地球の様相を一変させる途方もない力を持っている。最新の科学は、これらの変化の規模が極めて大きいことを裏付けているが、真に実存的な大災害を引き起こす明確で証明されたメカニズムを提供するまでには至っていない。したがって、これらの原因による存亡の危機は、小惑星によるものよりも推測に基づいたものであることに変わりはない。しかし、このことは、リスクが小さいということとは違う。現在の科学的知識を考慮すれば、これらのリスクの確率を、すべての自然リスクを合わせても、1世紀あたり0.001パーセントから0.05パーセント以下とするのは、非常に大胆な判断であると思う。実際、これら3つのリスクはそれぞれ、自然の存亡に関わるリスクをすべて合わせたものよりも高い確率を持つと私は推測している。そして、今後さらに大きなリスクが発生する可能性がある。

この記事が役に立ったら「いいね」をお願いします。
いいね記事一覧はこちら

備考:機械翻訳に伴う誤訳・文章省略があります。下線、太字強調、改行、注釈、AIによる解説、画像の挿入、代替リンクなどの編集を独自に行っていることがあります。使用翻訳ソフト:DeepL, Claude 3 文字起こしソフト:Otter.ai
alzhacker.com をフォロー
error: コンテンツは保護されています !