『成長の限界』
The Limits to Growth

マルサス主義、人口管理

サイトのご利用には利用規約への同意が必要です

The Limits to Growth

この電子書籍は、ダートマス大学デジタルライブラリー・プログラムが、ドネラ・メドウズ研究所の資金提供による「成長の限界」プロジェクトに追加する形で制作した。この電子書籍の外観は、原文にできる限り近づけるよう努めた。ただし、脚注については、印刷版では各ページの下部に記載されているものを、電子書籍では本文の末尾に番号を付けて収録し、目次、図、表については、ページ番号を削除している。

成長の限界

その他のポトマック・アソシエイツの書籍

アメリカ人の希望と不安

ポトマック・アソシエイツは、超党派の調査・分析機関であり、公共政策の重要な問題に対する活発な探求を奨励することを目的としている。その目的は、国内外の重要な現代的問題について、国民の理解を深め、言論を改善することにある。

ポトマック・アソシエイツの書籍

成長の限界

ローマクラブの人類の苦境に関するプロジェクトのための報告書

ドネラ・H・メドウズ

デニス・L・メドウズ

ヨルゲン・ランダーズ

ウィリアム・W・ベーレンス3世

人類に対する深い関心から、私たちや他の多くの人々に世界の長期的な問題について考えるきっかけを与えてくれたアウレリオ・ペッチェイ博士に捧げる。

MITプロジェクトチーム
  • デニス・L・メドウズ博士(ディレクター、米国)
  • アリソン・A・アンダーソン博士(米国)(公害担当)
  • ジェイ・M・アンダーソン博士(米国)(公害問題)
  • イリヤス・バヤル(トルコ)(農業)
  • William W. Behrens III(米国)(資源)
  • Farhad Hakimzadeh(イラン)(人口)
  • Steffen Harbordt博士(ドイツ)(社会・政治動向
  • ジュディス・A・マッケン(米国)(政権担当)
  • ドネラ・H・メドウズ博士(米国)(人口)
  • ピーター・ミリングドイツ(首都)
  • ニルマラ・S・マーシー インド(人口)
  • ロジャー・F・ネイル(米国)(資源)
  • Jørgen Randers, ノルウェー(公害)
  • スティーブン・シャンツィス(米国)(農業)
  • ジョン・A・シーガー(米国)(行政)
  • マリリン・ウィリアムズ(米国)(文書作成)
  • エーリック・K・O・ザーン博士(ドイツ)(農学)

序文

1968年4月、ローマのアカデミア・デイ・リンチェイに、10カ国30人の科学者、教育者、経済学者、人文学者、実業家、国家公務員、国際公務員が集まっていた。イタリアの産業経営者であり、経済学者であり、先見の明があったアウレリオ・ペッチェイ博士の呼びかけで、人間の現在と未来の苦境という途方もないテーマについて議論するために集まったのであった。

ザ・クラブ・オブ・ローマ

この会合から生まれたのが、「見えない大学」と形容されるローマクラブという非公式組織である。その目的は、私たちが暮らすグローバル・システムを構成する経済、政治、自然、社会といった多様でありながら相互依存的な要素についての理解を促進し、その新しい理解を世界中の政策立案者や一般市民の目に触れさせ、それによって新しい政策構想や行動を促進することにある。

ローマクラブは、現在、25カ国、約70名の会員からなる非公式の国際団体である。メンバーはいずれも公職に就いておらず、また、特定のイデオロギー、政治、国家的見解を示そうとするものでもない。しかし、人類が直面している主要な問題は、非常に複雑で、相互に関連しているため、従来の制度や政策ではもはや対処できず、その全容を把握することさえできないという強い確信によって、全員が結束している。

ローマクラブのメンバーは、国籍も違えば経歴も様々である。ペッチェイ博士は、フィアット社やオリベッティ社に所属し、欧州最大級の経済・技術開発コンサルティング会社「イタルコンサル」を経営するなど、現在もグループの中心的存在である。ローマクラブの他のリーダーには次のような人がいる: ジュネーブのバテル研究所所長ヒューゴ・ティーマン、経済協力開発機構科学部長アレクサンダー・キング、日本経済研究センター所長沖田三郎、ドイツ・ハノーバー工科大学エドワード・ペステル、マサチューセッツ工科大学キャロル・ウィルソン。ローマクラブの会員は100名を超えないが、文化、国籍、価値観など、より多様な代表者が参加するよう拡大されている。

人類の苦難に関するプロジェクト

ローマクラブの初期の一連の会議は、「人類の苦境に関するプロジェクト」という極めて野心的な事業の開始を決定することに結実した。

豊かさの中の貧困、環境の悪化、制度への信頼の喪失、都市の無秩序な拡大、雇用の不安、若者の疎外、伝統的価値観の否定、インフレなどの通貨・経済の混乱など、あらゆる国の人間を悩ませる複合的な問題を検討するのがこのプロジェクトの意図である。ローマクラブが言うところの「世界問題」の一見異なる部分には、3つの共通点がある。それは、すべての社会である程度発生すること、技術的、社会的、経済的、政治的要素を含むこと、そして何よりも重要なのは、相互作用があることである。

人間は、この「問題点」を認識することができるにもかかわらず、その多くの構成要素の起源、意義、相互関係を理解することができず、効果的な対応策を考案することができないというのが、人類の苦難である。このような失敗が起こるのは、「全体は部分の総和以上のものであり、ある要素が変われば他の要素も変わる」ということを理解せずに、問題文の単一項目を検討し続けていることが大きな原因である。

人類の危機に関するプロジェクトの第一段階は、1970年の夏、スイスのベルンとマサチューセッツ州のケンブリッジで開かれた会議で明確な形になった。ケンブリッジでの2週間の会議で、マサチューセッツ工科大学(MIT)のジェイ・フォレスター教授が、問題意識を構成する多くの具体的な要素を明確に特定できるグローバルモデルを発表し、それらの要素のうち最も重要な要素の行動と関係を分析する手法を提案した。この発表を受けて、フォレスター教授をはじめとするシステムダイナミクス分野の先駆的な研究者たちが、この研究の要求に応えるべく、MITでフェーズ1を開始することになった。

フェーズ1の研究は、フォルクスワーゲン財団の資金援助を受けて、デニス・メドウズ教授の指揮のもと、国際的なチームによって行われた。人口、農業生産、天然資源、工業生産、汚染という、この地球上の成長を決定し、最終的に制限する5つの基本的な要因について調査したのである。このたび、その調査が完了した。本書は、その成果を一般読者向けに発表した初めての書物である。

グローバルな挑戦

ポトマック・アソシエイツは、ローマクラブとMITの研究チームとともに『成長の限界』の出版に携われたことを、心から誇りに思い、嬉しく思っている。

私たちはローマクラブと同様、若い組織であり、クラブの目標は私たちの目標に非常に近いと信じている。私たちの目的は、国内外を問わず、根強い問題に対する新しいアイデア、新しい分析、新しいアプローチを、私たちの生活の質や方向性に関心を持ち、その決定に貢献するすべての人たちに提供することである。そのため、この大胆で印象的な作品を、私たちのブックプログラムを通じて提供できることを嬉しく思っている。

私たちは、『成長の限界』があらゆる社会で批判的な注目を集め、議論を呼び起こすことを望んでいる。私たちは、この本が読者一人ひとりに、成長と進歩を同一視し続けることの結果について考えるよう促すことを望んでいる。そして、あらゆる分野の思慮深い人々が、私たち自身と私たちの子供たちのためにこの惑星の居住性を維持するためには、今、協調して行動する必要があることを考えるきっかけとなることを願っている。

ウィリアム・ワッツ社長

ポトマック・アソシエイツ

目次

  • まえがき
  • ポトマック・アソシエイツ
  • はじめに
  • I 指数的成長の本質
  • II 指数関数的成長の限界
  • III 世界システムにおける成長
  • IV テクノロジーと成長の限界
  • V 世界均衡の現状
  • コメンタリ
  • ローマクラブ執行委員会編
  • 付録関連研究
  • 注釈
  • 図1 人間の視点
  • 図2 世界の肥料消費量
  • 図3 世界の都市人口
  • 図4 貯蓄の増大
  • 図5 世界の人口
  • 図6 世界の工業生産高
  • 図7 経済成長率
  • 図8 タンパク質摂取量とカロリー摂取量
  • 図9 食料生産量
  • 図10 耕地面積
  • 図11 クロムの埋蔵量
  • 図12 クロムの利用可能量
  • 図13 埋蔵量が2倍になった場合のクロムの利用可能量
  • 図14 エネルギー消費量と国民1人当たりのGNP
  • 図15 大気中の二酸化炭素濃度
  • 図 16 ロサンゼルス盆地における廃熱発生量
  • 図17 核廃棄物
  • 図18 オンタリオ湖の化学的特性の変化と商業魚の生産量
  • 図 19 バルト海の酸素含有量
  • 図 20 米国の水銀消費量
  • 図 21 グリーンランド氷冠の鉛
  • 図 22 環境におけるDDTの流れ
  • 図23 人口増加と資本増加のフィードバック・ループ
  • 図24 人口、資本、農業、公害のフィードバック・ループ
  • 図25 人口、資本、サービス、資源のフィードバック・ループ
  • 図26 世界モデル
  • 図27 栄養と平均寿命
  • 図28 1人当たりの工業生産高と資源使用量
  • 図 29 世界の鉄鋼消費量と1 人当たり、GNP
  • 図 30 米国の銅・鉄鋼消費量と一人当たりGNP
  • 図 31 出生率と1人当たりGNP
  • 図 32 4人以上の子供を望む家庭と1人当たりGNP
  • 図33 希望する家族人数
  • 図 34 汚染が寿命に与える影響
  • 図 35 世界モデルの標準的な動作
  • 図 36 天然資源の埋蔵量が2 倍になった世界モデル
  • 図 37 資源が「無制限」である世界モデル
  • 図 38 汚染削減のコスト
  • 図 39 「無制限」の資源と汚染制御のある世界モデル
  • 図 40 「無制限」の資源、汚染防止、および農業生産性の向上を伴う世界モデル
  • 図 41 「無制限」の資源、汚染防止、および「完全な」出産管理のある世界モデル
  • 図 42 「無制限」の資源、汚染防止、農業生産性の向上、および「完璧な」出産管理のある世界モデル
  • 図 43 現代の捕鯨
  • 図44 安定した人口を持つ世界モデル
  • 図45 人口と資本が安定した世界モデル
  • 図46 安定化した世界モデルI
  • 図47 安定化した世界モデルII
  • 図 48 2000年に安定化政策が導入された世界モデル
  • 表1 倍増時間
  • 表2 経済成長率および人口成長率
  • 表3 2000年におけるGNPの外挿値
  • 表4 再生不可能な天然資源
  • 表5 体脂肪中のDDT
  • 表6 米国都市における大気汚染削減のためのコスト

はじめに

「大げさなことを言うつもりはないが、事務総長として私が入手できる情報からは、国際連合加盟国が古くからの諍いを抑え、軍拡競争の抑制、人間環境の改善、人口爆発の鎮静化、開発努力の推進に向けたグローバルなパートナーシップを構築できる時間は、おそらくあと10年程度しかないとの結論に達している。もし、このようなグローバル・パートナーシップが今後10年以内に構築されなければ、私が述べたような問題は、私たちの手に負えないほど驚異的な規模に達してしまうのではないかと、私は非常に恐れている」

1969年、ウ・タント

軍拡競争、環境破壊、人口爆発、経済停滞など、ウ・タントが挙げた問題は、しばしば現代人の中心的かつ長期的な問題として取り上げられることがある。多くの人が、人類社会の将来、いや人類社会の存続さえも、これらの問題に対する世界の対応の速度と効果にかかっていると考えている。しかし、これらの問題を理解し、解決しようと積極的に取り組んでいる人は、世界人口のごく一部に過ぎない。

人間の視点

世界のすべての人は、自分の注意と行動を必要とする一連の圧力と問題に直面している。これらの問題は、さまざまなレベルで人間に影響を及ぼす。自分と家族のために明日の食料を確保するために多くの時間を費やすかもしれない。個人的な権力や住んでいる国の権力に関心を持つかもしれない。自分が生きている間に起こる世界大戦を心配することもあれば、来週、近所のライバル一族と戦争になることを心配することもある。

このような人間の関心事のレベルは、図1のようなグラフで表現することができる。このグラフは、空間と時間の2つの次元を持っている。このグラフは、空間と時間の2つの次元を持ち、地理的な広がりと時間的な広がりによって、すべての人間の悩みはグラフ上のある地点に位置することができる。多くの人の悩みは、グラフの左下に集中している。このような人々の生活は困難であり、日々、自分と家族のためにほぼすべての努力を傾けなければならない。一方、空間軸や時間軸から遠く離れた場所で、問題を考え、行動している人もいる。彼らが感じるプレッシャーは、自分自身だけでなく、自分が所属するコミュニティも巻き込んでいる。彼らがとる行動は、数日だけでなく、数週間、数年先の未来にまで及ぶ。

人の時間軸と空間軸の視点は、その人の文化、過去の経験、そしてそれぞれのレベルで直面している問題の即時性によって決まる。ほとんどの人は、より小さな領域で問題を解決した後、より大きな領域に問題を移すことができる。一般に、ある問題に関連する空間が広ければ広いほど、また時間が長ければ長いほど、その解決に実際に関心を持つ人の数は少なくなる。

視野を狭くしてしまうと、失望や危険が生じることがある。目の前の問題を解決するために全身全霊を傾けていたのに、より大きな問題によってその努力が水の泡になってしまったという例も少なくない。農家が丹精込めて育てた畑が、国際戦争で壊されることもある。国の政策によって、地方行政の計画が覆されることもある。ある国の経済発展が、世界的な需要不足によって妨げられることもある。このような長期的なグローバルトレンドによって、個人的な目標も国家的な目標も頓挫してしまうのではないかという懸念は、今日ますます高まっている。

このようなグローバルな潮流がもたらす影響は、実際、ローカルで短期的な懸念よりも優先されるべき脅威なのだろうか。

ウ・タントが示唆したように、これらのトレンドをコントロールするのに10年もかからないというのは本当なのだろうか。

もしコントロールできなければ、どのような結果になるのだろうか?

地球規模の問題を解決するために、人類はどのような方法を持ち、どのような結果をもたらし、どのようなコストをかけるのだろうか。

私たちは、ローマクラブの「人類の危機に関するプロジェクト」の第一段階として、このような問いに取り組んできた。このように、私たちの関心事は時空間グラフの右上に位置する。

問題とモデル

すべての人は、時空間グラフのどこに問題が発生しても、モデルの助けを借りてその問題に対処する。モデルとは、複雑なシステムに関する仮定を並べたものである。知覚と過去の経験から、目の前の問題に適用できる一般的な観測のセットを選択することによって、無限に変化する世界のある側面を理解しようとする試みである。農家は、自分の土地、資産、市場の見通し、過去の天候などのメンタルモデルを使って、毎年どの作物を植えるかを決定する。測量士は、道路を計画するのに役立つ物理的なモデル、つまり地図を作成する。経済学者は、国際貿易の流れを理解し予測するために数学的モデルを使用する。

あらゆるレベルの意思決定者が、無意識のうちにメンタルモデルを使って、将来の世界を形成する政策を選択している。これらのメンタルモデルは、抽象化された現実と比較すると、必然的に非常に単純なものとなる。人間の脳は、リアルワールドの性質を決定する複雑で同時的な相互作用のうち、限られたものしか把握することができない。

私たちもまた、モデルを使っていた。人間の頭の中や記録にある大量の情報を、科学的手法、システム分析、現代のコンピューターといった、人類の知識増大が生み出した新しい情報処理ツールと組み合わせることによって、長期的かつグローバルな問題に対する私たちのメンタルモデルを改善するための予備的な試みである1。

私たちの世界モデルは、地球規模で懸念されている5つの大きなトレンド(工業化の加速、人口の急増、栄養不良の蔓延、再生不可能な資源の枯渇、環境の悪化)を調査するために特別に作られた。これらのトレンドはすべて多くの点で相互に関連しており、その進展は月や年単位ではなく、数十年、数百年単位で測定される。私たちは、これらのトレンドの原因、相互関係、そして100年先の未来への影響を、このモデルで理解しようとしている。

私たちが構築したモデルは、他のモデルと同様に、不完全で、単純化されすぎていて、未完成のものである。その欠点は十分承知しているが、時空間グラフのはるか彼方にある問題を扱うのに、現在利用できる最も有用なモデルであると信じている。また、人口、食糧生産、汚染などの重要な変数を、独立した存在としてではなく、現実の世界と同じように動的に相互作用する要素として含んでいる。

私たちのモデルは形式的、つまり数学的なモデルであるため、メンタルモデルと比較して2つの重要な利点がある。第一に、私たちが行うすべての仮定は正確な形で記述され、すべての人が検査と批判を受けることができる。第二に、仮定が精査され、議論され、現在の最善の知識と一致するように修正された後、世界システムの将来の挙動に対するその影響は、どんなに複雑になったとしても、コンピュータによって誤りなくトレースすることができる。

以上のような利点から、このモデルは、現在利用可能なあらゆる数学的・精神的世界モデルの中で唯一無二の存在であると、私たちは考えている。しかし、現在の形に満足する理由はない。私たちは、私たち自身の知識と世界のデータ・ベースが次第に向上するにつれて、このモデルを変更し、拡大し、改良するつもりである。

しかし、私たちは、このモデルや調査結果を公表することが重要であると考えている。世界のあらゆる場所で、今後数十年にわたって世界システムの物理的、経済的、社会的状況に影響を及ぼすような決定が日々行われている。これらの決定は、完璧なモデルや完全な理解を待つことはできない。いずれにせよ、精神的なものであれ、文字によるものであれ、何らかのモデルに基づいて決定される。私たちは、ここで説明するモデルは、意思決定者に役立つようにすでに十分に開発されていると感じている。さらに、このモデルで私たちがすでに観察した基本的な行動様式は、非常に基本的かつ一般的なものであるように思われるので、私たちの幅広い結論がさらなる改訂によって大幅に変更されることはないだろうと考えている。

本書の目的は、世界モデルに含まれるすべてのデータと数式の完全で科学的な説明をすることではない。そのような記述は、私たちのプロジェクトの最終的な技術報告書に記載されている。むしろ、『成長の限界』では、モデルの主な特徴と私たちの発見を、専門的でない方法で簡潔に要約している。強調したいのは、方程式やモデルの複雑さではなく、それが世界について何を教えてくれるかということである。私たちは、現代世界を特徴づける加速度的なトレンドの原因と結果についての理解を助けるツールとしてコンピュータを使用したが、私たちの結論を理解し議論するためにコンピュータに精通している必要は決してあらない。加速するトレンドが意味するものは、純粋に科学的な文書の領域をはるかに超えた問題を提起している。科学者だけでなく、より広いコミュニティで議論されなければならない。私たちの目的は、そのような議論を始めることである。

これまでの私たちの活動から、次のような結論が生まれた。決して私たちが最初に述べたグループではない。過去数十年間、地球規模の長期的な視野で世界を見てきた人々は、同様の結論に達してきた。それにもかかわらず、大多数の政策立案者は、これらの結果と矛盾する目標を積極的に追求しているようだ。

私たちの結論は、以下の通り:

  • 1. 世界人口、工業化、汚染、食糧生産、資源枯渇の現在の成長傾向が変わらなければ、今後100年以内にこの地球上の成長の限界に達するだろう。その結果、人口と工業生産力の両方が突然、制御不能なまでに減少する可能性が最も高い
  • 2. このような成長の傾向を変え、将来にわたって持続可能な生態系と経済の安定状態を確立することは可能である。地球上の各人の基本的な物質的ニーズが満たされ、各人が人間としての潜在能力を発揮する機会を平等に得られるような、地球規模の均衡状態を設計することが可能である
  • 3.もし世界の人々が、第一の結果ではなく、この第二の結果を目指すと決めたら、早くそれを達成するための努力を始めれば始めるほど、成功のチャンスは大きくなる

これらの結論は、あまりにも広範囲におよび、さらに研究を進めるべき多くの問題を提起しているため、私たちは率直に言って、なすべき仕事の大きさに圧倒されている。本書が、世界のさまざまな分野の、さまざまな国の、さまざまな人々に関心をもってもらい、自分たちの関心事の空間と時間の地平を広げ、成長から世界の均衡への大転換期を理解し準備するために私たちと一緒になってくれることを願っている。

第1章 指数関数的成長の本質

「現在の人々は、5人の息子は多すぎることはないと考えており、それぞれの息子にも5人の息子がいて、祖父が死ぬ前にすでに25人の子孫がいる。したがって、人は多く、富は少ない。「一生懸命働いて、受け取るものは少ない」

韓非子、紀元前500年頃

人口、食糧生産、工業化、汚染、再生不可能な天然資源の消費の5つの要素は、いずれも増加傾向にある。その量は、数学的に「指数関数的成長」と呼ばれるパターンで毎年増加している。肥料の使用から都市の拡大まで、人類の現在の活動のほぼすべてを指数関数的成長曲線で表すことができる(図2,3参照)。本書では、指数関数的な成長曲線の原因とその意味について説明するが、まず、指数関数的な成長曲線の一般的な特徴を理解することが重要である。

指数関数的成長の数学

多くの人は、成長を直線的なプロセスとして考えることに慣れている。ある量が一定の期間に一定の量だけ増加するとき、その量は直線的に成長する。例えば、毎年1インチずつ背が伸びていく子供は、直線的に成長している。守銭奴が毎年10ドルずつマットレスの下に隠すと、その大金も直線的に増えていく。毎年の増加量は、子供の大きさやマットレスの下にあるお金の量に影響されないことは明らかだ。

数量が指数関数的な成長を示すのは、一定の期間に全体に対して一定の割合で増加する場合である。各細胞が10分ごとに2つの細胞に分裂する酵母細胞のコロニーは、指数関数的に成長している。1個の細胞に対して、10分後には2個の細胞ができ、100パーセント増加する。次の10分後には4個の細胞ができ、8個、16個と増えていく。もし守銭奴がマットレスから100ドルを取り出し、7パーセントで投資した場合(蓄積された総額が毎年7パーセントずつ増えるように)、投資されたお金はマットレスの下で直線的に増える株式よりはるかに速く成長する(図4参照)。銀行口座に毎年追加される金額や、酵母のコロニーに10分ごとに追加される金額は一定ではない。蓄積された総量が増えるにつれて、継続的に増えていくのである。このような指数関数的な成長は、生物学や金融をはじめ、世界の多くのシステムで共通のプロセスである。

しかし、指数関数的な成長は、意外な結果をもたらすことがあり、何世紀にもわたって人類を魅了してきた。ペルシャの古い伝説に、ある賢い廷臣が王に美しいチェス盤を贈り、そのお返しに、盤上の1マス目に米1粒、2マス目に米2粒、3マス目に米4粒……と要求した、というものがある。王はこれを快諾し、貯蔵庫から米を持ってくるように命じた。4マス目は8粒、10マス目は512粒、15マス目は16,384粒、21マス目は100万粒以上の米が必要であった。40マス目には100万粒の米を倉庫から持ってこなければならない。王は64マス目に到達する前に、すべての米を使い果たしたのである。指数関数的な増加は、膨大な数をあっという間に生み出すので、欺瞞に満ちている。

指数関数的増加のもう一つの側面である、一定の限界に近づくと突然に見えることを、フランスの子供向けなぞなぞが示している。ある池でスイレンを育てているとする。スイレンの花は毎日2倍の大きさになっている。このまま放っておくと、30日後には池を覆い尽くし、水中の他の生命を窒息させてしまう。そのため、あなたは池の半分を覆うまで、ユリノキを刈り取る心配をしないことにした。それは何日目だろうか?もちろん、29日である。池を守るには1日しかないのだ2*。

指数関数的な成長は、成長する量が2倍になるまでの時間(倍加時間)で考えるのが便利である。先ほどのユリノキの場合、倍加時間は1日である。銀行に7%の利子をつけて預けたお金は、10年で2倍になる。金利(成長率)と量が2倍になる時間には、簡単な数学的関係がある。倍増する時間は、表1に示すように、70を成長率で割った値にほぼ等しい。

表1: 倍加時間(DOUBLING TIME)

指数関数的成長は動的な現象であり、時間と共に変化する要素を含んでいることを意味する。銀行口座やユリ池のような単純なシステムでは、指数関数的成長の原因や将来の経過は比較的容易に理解できる。しかし、あるシステムで多くの異なる量が同時に成長し、しかもすべての量が複雑に関連している場合、成長の原因やシステムの将来の挙動を分析することは実に難しくなる。人口増加が工業化を引き起こすのか、工業化が人口増加を引き起こすのか。公害の増大はどちらか一方に責任があるのか、それとも両方に責任があるのか?食糧生産が増えれば人口が増えるのか?もし、これらの要素のどれかが遅くなったり速くなったりしたら、他のすべての要素の成長率はどうなるのだろうか?このような疑問が、今、世界のあちこちで議論されている。その答えは、これらの重要な要素を統合した複雑なシステム全体をよりよく理解することによって見出すことができる。

マサチューセッツ工科大学では、過去30年以上にわたり、複雑なシステムの動的挙動を理解するための新しい手法が発展していた。この手法の基本は、あらゆるシステムの構造、すなわち構成要素間の多くの循環的、連動的、時には時間的に遅れた関係性が、個々の構成要素そのものと同様に、その挙動を決定する上でしばしば重要であるという認識である。本書で説明する世界モデルは、システムダイナミクスモデルである。

ダイナミックモデリングの理論では、指数関数的に成長する量は、何らかの形で正のフィードバックループに関与しているとされている。正のフィードバックループは、「悪循環」と呼ばれることもある。例えば、賃金が上昇し、物価が上昇し、それが賃金の上昇を要求する、というような賃金-物価スパイラルが有名である。正帰還ループでは、因果関係の連鎖がそれ自体を閉じるので、ループの中のある要素を増加させると、もともと変化していた要素がさらに増加するという一連の変化が始まる。

銀行口座のお金が指数関数的に増えていく正帰還ループは、次のように表現することができる:

100ドルが口座に預けられたとする。最初の年の利息は100ドルの7パーセント、つまり7ドルで、これが口座に追加され、合計107ドルになる。翌年の利息は107ドルの7パーセント、つまり7.49ドルで、新しい合計は114.49ドルになる。1年後の利息は8.00ドル以上となる。口座にあるお金が多ければ多いほど、毎年利息が加算されることになる。さらに、翌年も口座にお金があればあるほど、さらに多くの利息が加算される。という具合に。このループを何度も繰り返すうちに、口座に蓄積されるお金は指数関数的に増えていく。利子率(7%で一定)は、ループを回る利得、つまり銀行口座が増える速度を決定する。

長期的な世界情勢をダイナミックに分析するには、これまで述べてきた5つの物理量の指数関数的な成長の根底にある正のフィードバックループを探すことから始めることができる。特に、人口と工業化という2つの要素の成長率に注目したい。多くの開発政策の目標は、前者に比べて後者の成長を促すことにあるからだ。人口と工業の指数関数的な成長を説明する2つの基本的な正のフィードバックループは、原理的には単純である。その基本的な構造については、これから数ページで説明する。これら2つの正帰還ループの間には、ループの作用を増幅させたり減少させたり、人口と産業の成長率をカップリングさせたりアンカップリングさせたりする多くの相互接続がある。これらの相互接続が世界の残りの部分を構成しており、その説明は本書の残りの部分を占めることになる。

世界の人口成長

世界人口の指数関数的な成長曲線は図5の通りである。1650年の人口は約5億人であり4*、年率約0.3%で増加していた1、これは約250年の倍増期間に相当する。1970年の人口は36億人、成長率は年率2.1%2、この成長率での倍増期間は33年である。つまり、人口が指数関数的に増加してきただけでなく、その増加率も大きくなってきたのである。つまり、人口曲線は、指数関数的に成長した場合よりもさらに速く上昇している。

人口増加の動的挙動を表すフィードバックループ構造を以下に示す

左側は、指数関数的な成長を説明する正帰還ループである。平均的な出生率が一定である集団では、人口が多いほど毎年多くの赤ちゃんが生まれる。赤ちゃんが増えれば増えるほど、翌年には人口が増える。その赤ちゃんが成長して親になるまでに時間がかかると、さらに多くの赤ちゃんが生まれ、人口がさらに膨れ上がる。平均的な出生率が一定である限り、右肩上がりの成長は続く。例えば、息子のほかに平均2人の女児を産み、その女児が成長してさらに2人の女児を産めば、人口は毎世代2倍になる。成長率は、平均的な出生率と世代間の遅れの長さの両方に依存することになる。もちろん、出生率は必ずしも一定ではない。第3章では、出生率が変化する要因のいくつかを説明する。

人口増加を支配するもう一つのフィードバック・ループが、上の図の右側に示されている。それは、負のフィードバックループである。正のフィードバックループが暴走を引き起こすのに対し、負のフィードバックループは成長を制御し、ある安定した状態にシステムを保持する傾向がある。これは、サーモスタットが部屋の温度をコントロールするのと同じようなものである。温度が下がると、サーモスタットは暖房装置を作動させ、温度を再び上昇させる。温度が限界に達すると、サーモスタットは暖房システムを停止し、温度は再び下がり始める。負のフィードバックループでは、ある要素の変化は、その要素を最初に変化させた方向とは反対の方向に変化させるために戻ってくるまで、輪の中を伝播していくのである。

人口を制御する負のフィードバックループは、人口の一般的な健康状態を反映する平均死亡率に基づいている。毎年の死亡者数は、総人口×平均死亡率(どの年齢でも死亡する確率の平均値と考えればよいだろう)に等しい。平均死亡率が一定である人口が増えれば、1年あたりの死亡者数は増える。死亡者が増えれば、人口が減るので、次の年の死亡者は少なくなる。毎年平均して人口の5%が死亡するとすると、1万人の人口で1年間に500人の死亡があることになる。当面、出産がないと仮定すると、翌年には9,500人が残ることになる。それでも死亡確率が5%だとすると、この少ない人口では475人しか死なず、9,025人が残ることになる。翌年は452人しか死なない。死亡率は人口の平均年齢の関数であるため、ここでもこのフィードバックループに遅れが生じている。また、当然のことながら、ある年齢でも死亡率は必ずしも一定ではない。

もし、ある集団に死亡者がいなければ、以下のように、出生による正のフィードバックループによって指数関数的に成長することになる。一方、出生がなければ、死亡の負のフィードバックループにより、人口はゼロになる。現実の集団は、出生と死亡の両方を経験し、出生率と死亡率も変化するので、この2つのフィードバックループに支配された集団の動的挙動は、かなり複雑になる。

近年の世界人口の超指数的な増加はなぜ起こったのだろうか。産業革命以前は、出生率も死亡率も比較的高く、不規則であった。出生率が死亡率をわずかに上回る程度で、人口は指数関数的に増加したが、その速度は非常に緩やかで不均一だった。1650年当時、世界のほとんどの人口の平均寿命は約30年であった。それ以来、人類は人口増加システム、特に死亡率に大きな影響を与える多くの慣習を開発した。近代医学や公衆衛生技術の普及、食料の栽培や流通の新しい方法によって、死亡率は世界中で低下した。世界の平均寿命は現在約53歳3であり、現在も上昇中である。世界平均で見ると、正のフィードバックループ(繁殖力)に関わる利益はわずかに減少し、負のフィードバックループ(死亡率)に関わる利益は減少している。その結果、正のフィードバックループの優位性が高まり、図5のような急激な指数関数的な人口増加が起こっている。

では、未来の人口はどうだろうか。図5の人口曲線を21世紀まで延長するとどうなるのだろうか。これについては、第3章と第4章で詳しく説明する予定である。今のところ、制御するフィードバックループ、特に出生数の正のループが遅れているため、少子化を最も楽観的に仮定しても 2000年以前に人口増加曲線が平準化する可能性はないと結論づけることができる。2000年の親となるべき人たちのほとんどは、すでに生まれている。死亡率の急激な上昇がない限り、人類はそれを避けようと必死に努力するはずだが、あと30年もすれば、世界の人口は70億人程度になると予想することができる。そして、死亡率の低下には成功しても、出生率の低下にはこれまで以上に成功しなければ、60年後には、今住んでいる人1人に対して、4人の人口が存在することになる。

世界の経済成長

人口を上回るペースで増加している第二の量は、工業生産高である。図6は、1930年以降の世界の工業生産の拡大を、1963年の生産を基準として示している。1963年から1968年までの平均成長率は年7%、一人当たりでは年5%である。

工業生産の指数関数的な伸びを説明する正帰還ループは何だろうか?下図に示すようなダイナミックな構造は、実は、すでに説明した人口システムと非常によく似ている。

ある量の産業資本(工場、トラック、工具、機械など)があれば、毎年一定量の生産が可能である。実際に生産されるアウトプットは、労働力や原材料などのインプットにも依存する。ここでは、資本が生産の制限要因であるため、これらの他の投入物が十分であると仮定する。(各年の生産物の多くは、繊維、自動車、住宅などの消費財であり、産業システムから排出される。しかし、生産物の一部は、より多くの資本(織機、製鉄所、旋盤)であり、これは資本ストックを増加させるための投資である。ここにも正のフィードバックループがある。資本が増えれば生産量が増え、生産量の何割かは投資となり、投資が増えれば資本が増える。新しい資本ストックは、さらに多くの生産物を生み出し、これが繰り返される。発電所や製油所など、主要な産業資本の生産には数年かかるため、このフィードバックループには遅れが生じることもある。

資本ストックは永久的なものではない。資本は消耗したり陳腐化したりすると廃棄される。このような状況をモデル化するためには、資本システムの中に、資本の減価償却を考慮した負のフィードバックループを導入する必要がある。資本が多ければ多いほど、毎年平均してより多く消耗し、消耗すればするほど、翌年はより少なくなる。この負のフィードバックループは、人口システムにおける死亡率のループにそっくりである。人口システムと同様に、現在の世界では正のループが強く支配的であり、世界の産業資本ストックは指数関数的に増加している。

工業生産高が年率7%、人口が年率2%であることから、正帰還ループの支配は喜ばしいことであると思われるかもしれない。このような成長率を単純に外挿すると、世界の人々の物質的な生活水準は、今後14年間で2倍になることが示唆される。しかし、このような結論には、世界の工業生産高の増大が国民に均等に分配されるという暗黙の前提が含まれていることが多い。この仮説の誤りは、いくつかの国の一人当たりの経済成長率を見るとよくわかる(図7参照)。

図6に示した世界の産業成長のほとんどは、人口増加率が比較的低い先進国で起こっている。
表2:経済成長率と人口成長率

国名人口(1968)(百万人) 人口の年平均成長率(1961-69)(年率) 資本あたりGNP(1968)(米ドル) 資本あたりGNPの年平均成長率(1961-668)(年率)

  • 中華人民共和国 5* 730 1.5 90 0.3
  • インド 524 2.5 100 1.0
  • 米国 5* 238 1.3 1,100 5.8
  • 米国 201 1.4 3,980 3.4
  • パキスタン 123 2.6 100 3.1
  • インドネシア 113 2.4 100 .08
  • 日本 101 1.0 1,190 9.9
  • ブラジル 88 3.0 250 1.6
  • ナイジェリア 63 2.4 70 -0.3
  • ドイツ連邦共和国 60 1.0 1,970 3.4

この事実を最も端的に表しているのが、現在世界人口の64%が住んでいる人口上位10カ国の経済成長率と人口成長率を一覧表にしたものである。表2は、「金持ちはより金持ちに、貧乏人はより子供に」ということわざの根拠を明確に示している。

今世紀末になっても、表2のような成長率が変わらずに続くとは考えにくい。今後30年の間に、多くの要因が変化する。例えば、ナイジェリアでは内乱が収まれば経済成長率が高まるだろうし、パキスタンでは内乱から戦争に発展し、すでに経済成長を阻害している。しかし、上記の成長率は、複雑な社会・経済システムの産物であり、基本的には安定しており、深刻な社会的混乱が生じた場合を除き、急速に変化するのではなく、ゆっくりと変化する可能性が高いということを認識しておこう。

人口とGNPの相対成長率がほぼ同じであると仮定して、現在から2000年までの一人当たり国民総生産(GNP)の外挿値を計算することは、簡単な算術的な問題である。その計算結果が表3である。そこに示された値は、実際にはほぼ間違いなく実現されないだろう。予測ではない。この値は、現在のシステムがどのような方向に向かっているのかを示しているに過ぎない。つまり、現在のような経済成長プロセスが、貧富の差の絶対値を拡大させている。

表3 2000年のGNPの推定値

国名一人当たりGNP(単位:米ドル6*)

  • 中華人民共和国
  • インドソビエト連邦 6,330
  • 米国 11,000
  • パキスタン
  • インドネシア
  • 日本 23,200
  • ブラジル
  • ナイジェリア
  • ドイツ連邦共和国 5,850

多くの人は、表3のような外挿値を直感的に正しく拒否する。なぜなら、その結果は馬鹿げたものに見えるからだ。しかし、外挿値を否定することは、システムに変化がないという前提を否定することでもあることを認識しなければならない。もし、表3の外挿値が実現しないとすれば、それは、各国の人口と資本の成長率を決定する正負のフィードバックループのバランスが変化したためであろう。出生率、死亡率、設備投資率、資本償却率、そのどれもが変化する可能性がある。表3とは異なる結果を想定する場合、どの要素が、どのくらい、いつ変化するのかを特定する必要がある。このような疑問は、まさに私たちがこのモデルで扱っているものであり、国単位ではなく、世界規模で集約されたものである。

人口と産業資本の将来の成長率をある程度現実的に推測するためには、人口-資本システムと相互作用する世界の他の要因についてもっと知らなければならない。そこで、まず基本的な問いを立ててみよう。

表3に示された人口と資本の成長率は、世界で物理的に維持できるのだろうか。この地球上で何人の人間を、どの程度の豊かさで、どの程度の期間、養うことができるのか?これらの問いに答えるためには、人口と経済の成長を物理的に支えている世界のシステムを詳しく見ていく必要がある。

管理

第5章 地球の均衡状態

「しかし、たとえそれが正しいとしても、何が大きく、何が小さい国家なのか、まったくわかっていない。国家の大きさには、他のもの、植物、動物、道具にあるように限界がある」

アリストテレス、紀元前322年

私たちは、何の制約もなく作動する正のフィードバックループが、指数関数的な成長をもたらすことを見てきた。世界システムでは、現在、2つの正のフィードバックループが支配的であり、人口と産業資本の指数関数的な成長をもたらしている。

どんな有限のシステムにも、指数関数的な成長を止めるために作用する制約があるはずだ。その制約とは、負のフィードバック・ループである。負のループは、成長がシステム環境の究極の限界、すなわち環境収容力に近づくにつれ、ますます強くなっていく。最終的には、負のループが正のループと釣り合うか、あるいは支配するようになり、成長は終わりを迎える。世界システムでは、環境汚染、再生不可能な資源の枯渇、飢餓などのプロセスが負のフィードバックループに含まれる。

これらの負のループの作用に内在する遅延は、人口と資本が最終的に持続可能なレベルをオーバーシュートすることを許す傾向がある。オーバーシュートの期間は、資源を浪費する。一般に、環境の環境収容力を低下させ、人口と資本の最終的な減少を激化させる。

負のフィードバックループによる成長停止圧力は、すでに人間社会の多くの部分で感じられるようになっている。このような圧力に対する社会の主要な反応は、負のフィードバックループそのものに向けられたものである。第4章で取り上げたような技術的解決策は、ループを弱めたり、ループが生み出す圧力を目立たなくしたりして、成長を継続させるために考案されたものである。こうした手段は、短期的には成長による圧力を緩和する効果があるかもしれないが、長期的には、オーバーシュートとそれに続くシステムの崩壊を防ぐことはできない。

成長によって引き起こされる問題へのもう一つの対応は、成長を生み出している正のフィードバックループを弱めることである。このような解決策は、現代社会ではほとんど正当なものとして認められておらず、また効果的に実行されたこともない。そのような解決策にはどのような政策が必要なのだろうか。その結果、どのような世界が生まれるのだろうか。このようなアプローチには歴史的な前例がほとんどないため、モデル(メンタルモデルまたは正式な文書モデル)の観点から議論する以外に方法はない。もし、意図的に成長をコントロールする政策を取り入れた場合、世界モデルはどのように振る舞うのだろうか。そのような政策変更は、「より良い」行動様式を生み出すのだろうか。

私たちが「より良い」という言葉を使い、代替的なモデル出力の中から選び始めるときはいつも、私たち実験者は自分の価値観や好みをモデル化のプロセスに挿入している。モデルの各因果関係に組み込まれた価値観は、私たちが判断できる範囲での、世界の現実的な運用上の価値観である。コンピュータの出力を「より良い」「より悪い」とランク付けする原因となる価値観は、モデラーやその聴衆の個人的な価値観である。私たちはすでに、オーバーシュートと崩壊モードを望ましくないものとして拒絶することで、自分たちの価値観を主張した。今、私たちは「より良い」結果を求めているので、システムに対する私たちの目標をできるだけ明確に定義する必要がある。私たちは、次のような世界システムを表すモデル出力を求めている:

  • 1. 突然の制御不能な崩壊がなく、持続可能である。
  • 2.すべての人々の基本的な物質的要求を満たすことができる。

では、どのような政策がそのような行動をもたらすのか、世界モデルで見てみよう。

成長に対する意図的な制約

人口増加をもたらす正のフィードバックループには、出生率と、出生率に影響を与えるすべての社会経済的要因が含まれていることを思い出してほしい。それを打ち消すのが、死亡率という負のループである。

出生率の正のループによる世界人口の圧倒的な増加は最近の現象であり、人類が世界的な死亡率の減少に大成功した結果である。負のループを制御する力が弱まり、正のループが実質的に無制限に作動するようになったのだ。このアンバランスを回復させるには、2つの方法しかない。出生率を下げて死亡率を下げるか、死亡率を再び上げるか、どちらかしかない。人口増加に対する「自然」な制約はすべて、2番目の方法、つまり死亡率を上げる方法で作用する。このような結果を避けたい社会は、正のフィードバックループを制御するために意図的な行動を取らなければならない、つまり出生率を下げなければならない。

ダイナミックモデルでは、暴走する正のフィードバックループに対抗するのは簡単なことである。とりあえず、政治的な実現可能性の要件は保留して、このモデルを使って、人口増加を制限することが社会的でないにしても、物理的な意味を検証してみることにしよう。このモデルには、出生率と死亡率を結ぶ因果関係のループをもう1つ追加するだけでよい。つまり、毎年生まれる赤ちゃんの数と、その年の人口が予想する死亡者数が等しくなるようにする。こうして、正のフィードバックループと負のフィードバックループがちょうど釣り合うようになる。食料や医療が充実して死亡率が低下すると、同時に出生率も低下する。このような要件は、数学的には単純だが社会的には複雑であり、私たちの目的では実験装置であって、必ずしも政治的な推奨ではない14*。

1975年にこの政策をモデルに挿入した結果を図44に示す。

図44では、人口増加の正のフィードバックループが効果的にバランスされ、人口は一定に保たれている。当初は出生率も死亡率も低い。しかし、このモデルには、産業資本の成長を支配する1つの抑制されない正のフィードバック・ループがまだ存在している。人口が安定すると、このループを回る利得が増加し、一人当たりの所得、食料、サービスが非常に急速に成長する。しかし、その成長は、再生不可能な資源の枯渇によって、すぐに止まってしまう。死亡率は上昇するが、総人口は減少しない。これは、出生率と死亡率が等しいという条件のためである(ここでは明らかに非現実的)。

どうやら、安定したシステムを望むのであれば、2つの重要な正のフィードバックループのうちの1つでも、制御不能な成長を引き起こすことは望ましくないようだ。人口を安定化させるだけでは、オーバーシュートや崩壊を防ぐには十分ではない。資本が一定で人口が増加する場合にも同様に、資本を安定化させるだけでは十分でないことが分かる。もし、両方の正のフィードバックループを同時に制御することができたらどうなるだろうか。人口を安定化させる場合と全く同じようなモデルリンクを追加して、投資率と減価償却率を等しくすることを要求することで、モデルの資本ストックを安定化させることができる。

1975年に人口増加を止め、1985年に産業資本の増加を止め、それ以外の変更は行わなかった場合の結果が図45である。(資本は、平均的な物質的生活水準を少し上げるために、1985年まで成長させた)。この場合、図44のような深刻なオーバーシュートと崩壊は防がれる。人口と資本は、一人当たりの食料、工業生産、サービスが比較的高い水準で一定値に達している。しかし、やがて資源不足によって工業生産が低下し、一時的に安定していた状態は崩壊する。

どのようなモデルの前提を置けば、図45の状態よりもやや安定した、まともな生活水準の組み合わせが得られるのだろうか。技術革新とシステムの成長傾向を抑える価値観の変化を組み合わせることで、モデルの挙動を大きく改善することができる。このような政策の様々な組み合わせにより、一人当たりの工業生産高が適度に高く、長期的に安定したシステムを表す一連のコンピュータ出力が得られる。そのような出力の一例を図46に示す。

図46のような振る舞いを生み出す政策は、以下の通り:
  • 1. 1975年に出生率を死亡率と同じにすることで人口を安定化させる。産業資本は1990年まで自然増加させ、その後、投資率を減価償却率と同じにすることで安定化させる。
  • 2. 図45のような非再生可能資源不足を回避するため、工業生産高当たりの資源消費量を1970年の4分の1に削減する。(この政策と次の5つの政策は1975年に導入される)
  • 3. 資源の枯渇と汚染をさらに減らすために、社会の経済的嗜好を、教育や保健施設などのサービスへ、工場で生産される物質的財へ、よりシフトさせる。(この変化は、所得増加の関数として、一人当たりの「指示」または「希望」サービスを与える関係によってなされる)
  • 4. 工業生産と農業生産の単位あたりの汚染発生量は、1970年の値の1/4に減少している。
  • 5. 上記の政策だけでは、一人当たりの食料の価値はかなり低くなるため、従来の分配の不平等が続くと、やはり栄養失調になる人が出てくる。このような事態を避けるために、すべての人に十分な食料を生産することが重要視されている。そのため、たとえ 「不経済」な投資であっても、資本は食糧生産に振り向けられる。(この変化は、一人当たりの食料の「表示」関係を通して行われる)
  • 6. このような高資本による農業の重視は、十分な食料を生産するためには必要だが、土壌侵食や土壌肥沃度の枯渇を急速に招き、農業部門の長期的安定を破壊する。そこで、農業資本の使い方を変えて、土壌の富化・保全を最優先するようにした。この政策は、例えば、都市部の有機廃棄物を堆肥化して土地に還元するための資本の利用を意味する(この行為は汚染も減らす)。
  • 7. 以上の6つの条件の下で、より高いサービスと食料生産、資源のリサイクルと汚染防止のために産業資本が流出すると、産業資本ストックの最終水準が低くなってしまう。この効果を打ち消すために、産業資本の平均寿命が延び、耐久性や修理のための設計が改善され、陳腐化による廃棄が減少することを意味する。この政策は、資源の枯渇や汚染を減らす傾向もある。

図46では、安定した世界人口は、現在の人口よりわずかに多いだけだ。一人当たりの食料は1970年の平均値の2倍以上あり、世界の平均寿命は70歳近くである。一人当たりの平均工業生産高は今日の水準を大きく上回り、一人当たりのサービスも3倍になっている。一人当たりの平均所得(工業生産高、食料、サービスの合計)は約1,800ドルである。この値は、現在のアメリカの平均所得の約半分、現在のヨーロッパの平均所得と等しく、現在の世界の平均所得の3倍である。現実的な想定では、資源はまだ徐々に枯渇しているが、枯渇の速度が遅いため、技術や産業が資源の利用可能性の変化に適応するための時間がある。

このモデルを特徴づける数値定数は、安定したシステムを生み出す唯一の定数ではない。他の人々や社会では、サービスや食料、汚染、物質的な収入に重点を置くなど、さまざまなトレードオフを違った形で解決するかもしれない。この例は、最も楽観的な仮定のもとで、地球上で物理的に維持可能な人口と資本のレベルを説明するためのものであるにすぎない。このモデルは、これらのレベルを達成する方法を示すことはできない。ただ、達成可能な、互いに矛盾のない目標を示すことができるに過ぎない。

では、少なくともリアルワールドの一般的な方向に戻って、最も非現実的な仮定、つまり、人口と資本を突然、絶対に安定させることができるという仮定を緩和してみよう。図46を生み出した7つの政策変更のうち、最後の6つはそのままに、1975年からの最初の政策を次のように置き換えたとしよう:

  • 1. 国民は100%有効な避妊具を手に入れることができる。
  • 2. 希望する家族の平均人数は2人である。
  • 3. 経済システムは、国民一人当たりの平均工業生産高を1975年の水準に維持するよう努める。余剰の産業能力は、産業資本投資率を減価償却率以上に高めることなく、消費財の生産に使われる。

この変化によるモデルの挙動を図47に示す。現在、システムの遅延により、人口は図46の時よりもはるかに大きく成長する。その結果、一人当たりの物質的な財、食料、サービスは、以前の実行時よりも低いままである(しかし、今日の世界平均よりはまだ高いままである)。

このモデルでシステムの安定を達成するために必要な政策が、1975年までに突然世界に導入されるとは考えていないし、導入すべきとも考えていない。安定を目標とする社会は、確かにその目標に徐々に近づいていかなければならない。しかし、指数関数的な成長を長く続ければ続けるほど、最終的な安定状態に至る可能性が少なくなることを理解することが重要である。図48は、1975年に実施した47の政策と同じ政策を2000年まで待った場合の結果である。

図48では、人口と一人当たりの工業生産高が、図47よりもはるかに高い値になっている。その結果、せっかく省資源政策が導入されたにもかかわらず、公害が拡大し、資源が著しく枯渇している。図47の1975年から2100年までの125年間の総消費量と、安定化政策の導入が遅れた25年間(1975年から2000年まで)の資源消費量はほぼ同じだ。

多くの人は、成長・崩壊の行動様式を避けるために私たちがモデルに導入した変更は、不可能であるばかりか、それ自体が不快で危険であり、悲惨でさえあると思うだろう。出生率を下げたり、資本を物質的財の生産に振り向けたりするような政策は、それがどのような手段であれ、不自然で想像を絶するものに思えるだろうが、それはほとんどの人の経験上、試されていないし、真剣に提案さえされていないからだ。もし、現在の無制限な成長パターンが将来にわたって持続可能であると考えるなら、現代社会の機能におけるこのような根本的な変化について議論する意味さえもないだろう。しかし、私たちが入手できるすべての証拠は、無制限の成長、自ら課した成長の制限、自然が課した成長の制限という3つの選択肢のうち、最後の2つだけが実際に可能であることを示唆している。

自然が与えた成長の制限を受け入れるには、物事の成り行きに身を任せ、何が起こるかを待つ以上の努力は必要ない。しかし、その結果、人口と資本が制御不能なまでに減少することは、これまで述べてきたとおりである。このような崩壊の本当の意味を想像することは、非常に困難である。世界のさまざまな場所で、さまざまな時期に起こるかもしれないし、世界的な規模で起こるかもしれない。崩壊は突然起こるかもしれないし、徐々に起こるかもしれない。もし、最初に到達する限界が食糧生産であれば、非工業化諸国が大きな人口減少に見舞われるだろう。もし、再生不可能な資源の枯渇が最初の限界であれば、先進国が最も影響を受けるだろう。地球が崩壊しても、動物や植物の生命維持能力は衰えないかもしれないし、維持能力が低下したり破壊されるかもしれない。その結果、人類がどのような形で新しい社会を築くことができるかは、非常に限られたものになることは間違いない。

成長の自制を達成するためには、多くの努力が必要である。多くのことを新しい方法で行うことを学ぶ必要がある。そのためには、人類の創意工夫、柔軟性、自己鍛錬が必要となる。意図的で統制のとれた成長の終焉をもたらすことは、容易には達成できない途方もない挑戦である。果たして、その努力に見合うだけの成果が得られるのだろうか。このような移行によって、人類は何を得て、何を失うのだろうか。ここでは、非成長の世界とはどのようなものなのか、より詳しく考えてみよう。

均衡状態

人間社会の非成長状態を提唱したのは、人類の歴史上、決して私たちが初めてではない。多くの哲学者、経済学者、生物学者がこのような状態について議論し、多くの異なる名前と同じように多くの異なる意味を持つ名前で呼んできた15*。

私たちは、多くの議論の末、図46と図47に示した人口と資本が一定である状態を「均衡」という言葉で呼ぶことにした。均衡とは、対立する力の間でバランスがとれている状態、あるいは平等な状態を意味する。世界モデルの動的な用語では、人口と資本ストックを増加させるもの(希望家族数の多さ、避妊効果の低さ、資本投資率の高さ)と、人口と資本ストックを減少させるもの(食料不足、汚染、減価・陳腐化率の高さ)が対立する力として扱われる。「資本」という言葉は、サービス資本、産業資本、農業資本を合わせたものと理解すべきである。このように、世界の均衡状態の最も基本的な定義は、人口と資本が基本的に安定しており、慎重に制御されたバランスでそれらを増加または減少させる傾向があることである。

この定義には、多くのバリエーションがある。資本と人口のストックが一定であることだけを規定したが、理論的には、高い水準でも低い水準でも一定であるかもしれないし、一方が高くて他方が低いかもしれない。水槽を一定の高さに保つには、水の流入と流出が速ければよいし、ゆっくりとした水の流れであればよい。流れが速い場合、平均的な水滴が水槽内で過ごす時間は、流れが遅い場合よりも短くなる。同様に、どのような規模の人口でも、出生率と死亡率が同じで高い(平均寿命が短い)か、出生率と死亡率が同じで低い(平均寿命が長い)かによって、安定した人口を確保することができる。資本ストックは、投資と減価償却率が高くても、投資と減価償却率が低くても維持することができる。これらの可能性の組み合わせは、世界均衡の基本的な定義に当てはまる。

平衡状態にある多くの選択肢の中から、どのような基準で選択することができるのだろうか。世界システムの動的な相互作用から、最初に決断しなければならないのは、時間に関することである。均衡状態はいつまで存在すべきなのか?もし社会が半年や1年という時間的スパンにしか興味がないのであれば、世界モデルは、ほぼすべてのレベルの人口と資本を維持できることを示す。しかし、20年、50年という長いスパンで見た場合、その間に資本投資率が資源の有無によって制限されたり、死亡率が公害や食糧不足によって制御不能になったりしないよう、率や水準を調整する必要があるため、選択肢は大きく狭まる。社会が均衡状態を長く維持することを望めば望むほど、レートとレベルは低くならざるを得ない。

しかし、資源を賢く管理し、十分に長い時間軸を持って計画を立てれば、その限界は時間的に非常に遠いものとなる。適切な食料と医療が供給されれば、明日この世に生まれてくる子供の予想寿命は70年であると仮定しよう。多くの人は、子育てに多くの時間とエネルギーを費やすので、その子供たちに残された社会が、子供たちの人生の全期間にわたって維持されることを最低限の目標として選択するかもしれない。

社会の時間軸が70年という長さであれば、図47の均衡走行のように、許容される人口や資本水準は現在とあまり変わらないかもしれない(もちろん、これはいくつかの可能性のうちの一つに過ぎないが)。しかし、その率は現在のものとはかなり異なるだろう。健康で長生きすることは人間の普遍的な欲求であるため、どの社会でも死亡率は高いよりも低い方が望ましいのは間違いない。健康で長生きすることが人間の普遍的な願いである以上、死亡率が高いよりは低い方がいいに決まっている。そして、平均寿命との均衡を保つためには、出生率も低くなければならない。また、資本投資率や減価償却率が低ければ低いほど、資源の枯渇や汚染が少なくなるからだ。資源の枯渇や汚染を最小限に抑えることは、人口や資本水準の最大値を大きくするか、均衡状態を維持する期間を長くするか、社会全体がどちらの目標を優先させるかによって決まる。

その存在にかなり長い時間軸を選び、望ましい目標として長い平均寿命を選ぶことで、私たちは今、世界の均衡状態に必要な最低限の要件に到達した。それは次のようなもの:

  • 1. 資本工場と人口が一定の大きさである。出生率は死亡率に等しく、資本投資率は減価償却率に等しい。
  • 2. 出生率、死亡率、投資率、減価償却率など、すべての入出力率は最小に保たれる。
  • 3. 資本と人口の水準、および両者の比率は、社会の価値観に従って設定される。技術の進歩により新たな選択肢が生まれれば、意図的に修正し、ゆっくりと調整することができる。

このように定義された均衡は、停滞を意味するものではない。上記の2つの指針の中で、企業の拡大や倒産、地域人口の増加や減少、所得の均等化などが起こり得る。技術の進歩により、一定の資本ストックが提供するサービスは、ゆっくりと増加することができる。第3のガイドラインの範囲内であれば、どの国も人口と資本のバランスを変えることによって、平均的な生活水準を変えることができる。さらに、ある社会は、内的・外的要因の変化に応じて、人口や資本ストックの増減、あるいはその両方を、あらかじめ決められた目標を念頭に置きながら、ゆっくりと、コントロールされた形で調整することができる。以上の3点は、ダイナミックな均衡を定義するものであり、世界を現在のような人口-資本構成に「凍結」する必要はなく、またおそらくそうすることもないだろう。上記の3つのステートメントを受け入れる目的は、社会に自由を生み出すことであり、拘束具を課すことではないのである。

このような均衡状態での生活はどのようなものだろうか。イノベーションは阻害されるのか?社会は、今日の世界に見られる不平等や不公正のパターンに陥ってしまうのだろうか。このような問いの議論は、メンタルモデルに基づいて進めなければならない。なぜなら、均衡状態における社会状況の正式なモデルは存在しないからだ。新しい条件のもとで、人類がどのような制度を構築するのか、誰も予測することはできない。もちろん、新しい社会が現在の社会よりずっと良くなる保証はないし、大きく異なる保証もない。しかし、成長によって引き起こされるさまざまな問題から解放された社会では、他の問題を解決するためのエネルギーや創意工夫がより多く得られる可能性はあると思われる。実際、私たちは、以下に述べるように、技術革新や技術開発に有利な社会、平等と正義に基づく社会の進化は、現在のような成長状態よりも、世界の均衡状態の方がはるかに可能性が高いと信じている。

均衡状態での成長

1857年、ジョン・スチュアート・ミルはこう書いた:

資本と人口の定常状態は、人間の改良の定常状態を意味しないことは、ほとんど指摘する必要はない。あらゆる種類の精神文化、道徳的・社会的進歩の余地はこれまでと同じようにあり、生活術を改善する余地も、改善される可能性もはるかに高いだろう49。

人口と資本は、均衡状態において一定である必要のある唯一の量である。かけがえのない資源を大量に必要とせず、深刻な環境破壊をもたらさない人間活動は、無限に成長し続けるかもしれない。特に、教育、芸術、音楽、宗教、基礎科学研究、スポーツ、社会的交流など、多くの人が人間にとって最も望ましい、満足できる活動として挙げるものは、繁栄し続けることができる。

上記のすべての活動は、2つの要素に非常に強く依存している。第一に、人間の基本的な欲求である衣食住が満たされた後に、余剰生産物が得られるかどうかにかかっている。第二に、それらは余暇を必要とする。どのような均衡状態においても、資本と人口の相対的なレベルは、人間の物質的なニーズがどのようなレベルでも満たされるように調整することができる。物質的な生産量は基本的に固定されているので、生産方法を改善するたびに、人口の余暇が増えることになる。余暇は、上記のような比較的非消費的で無公害な活動に充てることができる。そうすれば、バートランド・ラッセルが語ったような不幸な事態は避けられる:

ある瞬間、一定数の人々がピンの製造に従事していたとしよう。彼らは、1日に8時間働いて、世界が必要とする数のピンを作っている。ある人が発明をして、同じ人数の人が以前の2倍のピンを作れるようになった。しかし、世界は2倍ものピンを必要としていない。ピンはすでに非常に安価であり、これ以上安く買うことはほとんどないだろう。常識的な世界であれば、ピンの製造に携わるすべての人が、8時間の代わりに4時間働くようになり、他のすべては以前と同じように行われるだろう。しかし、現実の世界では、これは士気を下げると思われるだろう。8時間労働のまま、ピンの数が増えすぎて、倒産する会社も出てきて、それまでピンの製造に携わっていた人の半分が職を失ってしまう。結局、他のプランと同じように暇になるが、半分の人は完全に暇になり、半分の人はまだ過労死している。このようにして、避けられない余暇が、普遍的な幸福の源となる代わりに、周囲に不幸をもたらすことが保証される。これほど非常識なことがあるだろうか50。

しかし、基本的な物質的ニーズがすべて満たされ、追加生産が許されない世界で、ピンやその他のものをより効率的に生産することを可能にする技術的改良がもたらされるだろうか。人間は、苦難と物質的成長のインセンティブに押されて、より良い方法を考案する必要があるのだろうか。

歴史的な証拠によれば、生存のための直接的な圧力に打ち勝つために全エネルギーを費やさなければならなかった人間によって、重要な発明がなされたことはほとんどない。原子エネルギーは、基礎科学の研究室で、化石燃料の枯渇の脅威を知らない人たちによって発見された。100年後の高収量農作物につながる最初の遺伝子実験は、ヨーロッパの修道院の平和の中で行われた。このような基礎的な発見を実用的な問題に応用することは、人間の切迫したニーズによって余儀なくされたかもしれないが、その実用化に必要な知識は、ニーズからの解放によってのみ生み出される。

技術の進歩は、均衡状態において必要かつ歓迎されるものである。定常状態の社会の仕組みを向上させるような実用的な発見の例としては、次のようなものが挙げられる:

  • 廃棄物収集の新しい方法 汚染を減らし、廃棄物をリサイクルできるようにする;
  • より効率的なリサイクル技術により、資源の枯渇を抑制する;
  • 製品の寿命を延ばし、修理を容易にするために、より良い製品設計を行い、資本の減価償却率を最小にする;
  • 最も無公害な電力源である太陽エネルギーを利用する;
  • 生態系の相互関係をより完全に理解した上での自然な害虫駆除の方法;
  • 死亡率を低下させる医学の進歩;
  • 死亡率の低下と出生率の均等化を促進するための避妊の進歩。

このような技術的進歩を促すインセンティブとして、新しいアイデアが生活の質の目に見える向上につながるという知識に勝るものはないだろう。歴史的に見れば、人類は長い間、新しい発明を続けてきたが、より高い生産性が人口や資本の増加に吸収されたため、混雑や環境の悪化、社会的不平等を招く結果となった。もし、生産性の向上が社会の主要な価値である成長に取って代わるのであれば、より高い生活水準、より多くの余暇、より快適な環境をすべての人にもたらすことができない理由はないだろう。

均衡状態における平等

現在の社会で最も一般的に受け入れられている神話のひとつに、現在の成長パターンを継続することで人間の平等が得られるという約束がある。私たちは、本書のさまざまな部分で、現在の人口と資本の成長パターンが、実際には世界的に貧富の差を拡大していること、そして、現在のパターンに従って成長を続ける試みの最終結果は、悲惨な崩壊であることを実証した。

世界の資源をより平等に分配するための最大の阻害要因は、人口増加である。一定の資源を分配する対象が増えれば増えるほど、分配の平等性が失われることは、残念だが理解できる普遍的な見解であるように思う。一人当たりの平均量が生命維持に十分でない場合、平等な分配は社会的自殺行為となる。FAOの食糧分配に関する研究は、この一般的な観察結果を実際に記録している。

分布曲線の分析によると、ある集団の食糧供給が減少すると、摂取量の不平等が強調され、栄養不足の家族の数は平均からの乖離に比例してより多く増加することが分かっている。さらに、食料摂取量の不足は世帯の規模に比例して大きくなるため、大家族、特にその子どもは統計的に最も栄養不足になりやすいのである51。

長期的な均衡状態においては、人口と資本の相対的なレベル、および土地、淡水、鉱物資源などの固定的な制約との関係は、すべての人が(少なくとも)自給自足のレベルで維持できるだけの食料と物質の生産があるように設定されなければならないだろう。こうして、平等な分配に対する一つの障壁が取り除かれることになる。さらに、ハーマンE.デイリー博士が指摘するように、平等を阻むもう一つの有効な障壁である成長の約束は、もはや維持することができない:

いくつかの理由から、定常状態の重要な問題は、生産ではなく、分配になる。いくつかの理由から、定常状態の重要な問題は生産ではなく分配である。相対的なシェアの問題は、成長へのアピールではもはや回避できない。相対的なシェアに関係なく、自分の富の絶対的なシェアが増える限り、誰もが幸せになれるはずだという議論は、もはや通用しなくなる。. . . 定常状態は、環境資源に対する要求は少なくなるが、道徳的資源に対する要求ははるかに大きくなる52。

もちろん、均衡状態であっても、人類の道徳的資源が所得分配の問題を解決するのに十分であるという保証はない。しかし、このような社会問題が、世界の人々の道徳的・物理的資源を圧迫している現在の成長状態で解決されるという保証は、さらに少ない。

ここで描いた均衡状態のイメージは、確かに理想化されたものである。ここで述べたような形で実現するのは不可能かもしれないし、地球上のほとんどの人が選ぶような形ではないかもしれない。しかし、地球規模の均衡が、進歩や人類の発展の終焉を意味するものではないことを強調するために、このような図を描いたのである。平衡状態における可能性は、ほとんど無限大である。

圧力がない社会などありえないのだから、均衡状態も圧力がないわけではない。均衡を保つためには、公害や混雑からの解放、世界システムの崩壊の脅威といった他の自由と引き換えに、一定数の子供や制御不能な量の資源を消費する必要がある。普遍的で無制限の教育、創造性と創意工夫のための余暇、そして何よりも重要なのは、今日世界の人々のごく一部が享受している飢餓や貧困からの解放である。

成長から世界均衡への移行

望ましい持続可能な世界均衡の状態に到達するための、一日一日の実践的なステップについては、この時点ではほとんど語ることができない。世界モデルも私たち自身の考えも、成長から均衡への移行がもたらすすべての意味を理解するのに十分なほど詳細に開発されていない。世界社会のどこかがこのような移行に意図的に乗り出す前に、もっと多くの議論、より広範な分析、そして多くの異なる人々による新しいアイデアの提供が必要である。本書の読者一人ひとりが、このような移行をどのように行うかについて考え始めるきっかけになったなら、私たちは当面の目標を達成したことになる。

しかし、世界の均衡を保つためには、もっと多くの情報が必要である。世界中のデータを取捨選択し、整理されたモデルに落とし込む過程で、私たちは、科学的に測定可能でありながら、まだ測定されていない数字、つまり、より多くの事実が必要であることを認識したのである。現在の知識で最も不足しているのは、モデルの汚染分野である。ある汚染物質が放出されてから人体に入るまで、どれくらいの時間がかかるのだろうか。汚染物質が無害な形に処理されるのに必要な時間は、汚染物質のレベルに依存するのだろうか?複数の異なる汚染物質が一緒に作用すると、人間の健康に対して相乗効果があるのか?低レベルの線量が人間や他の生物に与える長期的な影響とは何か?また、近代的な農法による土壌侵食や土地の浪費の割合についても、より多くの情報が必要である。

私たちシステムアナリストの立場からは、事実の探索は無作為に行われるのではなく、システムの構造を確立することに重点を置いて行われることをお勧めする。複雑な社会システムは、物理的、生物学的、心理学的、経済学的な関係によって、その挙動が決定される。社会経済システムの根底にある構造を徹底的に分析しない限り、社会経済システムを効果的に管理することはできない。自動車が、多くの部品が互いにどのように影響し合っているかを知らなければ、走行状態を良好に保つことができないのと同じだ。システムの構造を研究することで、安定化させる簡単なフィードバック機構をシステムに導入することで、多くの困難が解決されることが明らかになるかもしれない。例えば、汚染と資源枯渇の総コストを製品価格に含めるとか、河川水の利用者は、排水管の下流に取水管を設置するよう義務付けるとか、そのような興味深い提案はすでになされている。

最後に、最も捉えどころがなく、最も重要な情報は、人間の価値観に関わるものである。社会は、すべての人のためにすべてを最大化することはできないと認識した時点で、選択を始めなければならない。より多くの人とより多くの富、より多くの荒野とより多くの自動車、より多くの貧困層への食料、より多くの富裕層へのサービス、などである。このような問いに社会的な答えを導き出し、それを政策に反映させることが、政治プロセスの本質である。しかし、どの社会でも、このような選択が日々行われていることに気づいている人はほとんどいないし、ましてや自分だったらどうするかと自問自答する人はいない。均衡社会は、有限の地球がもたらすトレードオフを、現在の人間の価値だけでなく、将来の世代にも配慮して判断する必要がある。そのためには、現実的な選択肢を明確にし、社会的な目標を設定し、その目標に最も合致する選択肢を実現するための、現在よりも優れた手段が必要となる。しかし、何よりも重要なのは、長期的な目標を特定し、短期的な目標をそれと整合させることである。

私たちは、このような難しい問題について、より多くの研究と議論が必要であることを強調しているが、最後に緊急性を強調しておく。私たちは、集中的な研究と討論が、継続的な行動計画と同時に進められることを望んでいる。詳細はまだ特定されていないが、行動の一般的な方向性は明らかだ。多くの政策案を、成長を促進する傾向、あるいは規制する傾向という観点から分析することは、すでに十分に知られている。数多くの国が人口を安定させるためのプログラムを適応させ、あるいは検討している。これらの努力は現時点では弱いが、均衡という目標が人類社会のかなりの部分で望ましく、重要であると認識されれば、非常に迅速に強化されるであろう。

私たちは、世界の人口-資本システムにおける自然な遅れの重要性を繰り返し強調してきた。例えば 2000年にメキシコの出生率が現在の値から徐々に低下し、代替可能な値まで低下した場合、2060年まで人口が増加し続けることになる。例えば、メキシコの出生率が2000年までに現在値から完全置換値まで徐々に低下した場合、2060年まで人口は増加し続け、その間に人口は5000万人から1億3000万人に増加する54。また、米国の人口が現在から1家族2人の子供を持ち、純移民がなかった場合、2037年まで人口は増加し続け、2億人から2億6600万人に増加する55。2000年に世界人口が58億人に達したとすると、年齢構成による遅れは、最終的に82億人で頭打ちとなる56(それまでに死亡率が上昇しなかったと仮定した場合-モデル結果ではありえない仮定)。

これらの問題を解決するために何もしないことは、強い行動をとることと同じだ。指数関数的な成長を続ける日々は、世界システムを成長の究極の限界に近づけている。何もしないという決断は、崩壊のリスクを増大させる決断である。人類が意図的な成長の制御を開始するのをどれだけ先延ばしにすれば、制御の機会を失うことになるか、確実なことは言えない。地球の物理的制約に関する現在の知識に基づいて、成長段階をあと100年続けることはできないと思われる。繰り返すが、システムには遅れがあるため、もし地球社会がこうした制約が明白になるまで待つとしたら、それはあまりにも長く待ちすぎたことになる。

深い懸念があるとすれば、希望もある。意図的に成長を制限することは難しいが、不可能ではない。進むべき道は明らかであり、必要なステップは、人類社会にとって新しいものではあるが、十分に人間の能力の範囲内である。人類は、その歴史の中でほんの一瞬だが、世界がこれまで知っていた中で最も強力な知識、道具、資源の組み合わせを持っている。何世代にもわたって続くような、まったく新しい人間社会を創造するために、物理的に必要なものはすべて持っている。あとは、人類を均衡社会へと導く現実的で長期的な目標と、その目標を達成しようとする人間の意志である。そのような目標や決意がなければ、短期的な懸念が指数関数的な成長を生み、世界システムを地球の限界に向かわせ、最終的に崩壊させることになる。この目標とコミットメントがあれば、人類は成長から世界均衡への制御された秩序ある移行を開始する準備が整うだろう。

コメント

MITのチームにこの調査を依頼したとき、私たちは2つの直接的な目的を念頭に置いていた。一つは、世界システムの限界と、それが人間の数と活動に与える制約について洞察することだった。今日、人間はかつてないほど、人口、土地占有率、生産、消費、廃棄物などの継続的、しばしば加速的な成長を目指す傾向にある。その際、自分の環境がその拡大を許すだろう、他のグループが譲歩するだろう、あるいは科学技術が障害を取り除くだろう、と盲目的に考えている。私たちは、このような成長への姿勢が、有限の地球の大きさや、社会的・政治的緊張の緩和からすべての人の生活の質の向上まで、新興の世界社会の基本的なニーズとどの程度適合するのかを探りたかった。

第二の目的は、世界システムの長期的な挙動に影響を与える支配的な要素やその相互作用の特定と研究を支援することである。このような知識は、現在のように国家システムや短期的な分析に集中することでは集められないと私たちは考えている。このプロジェクトは、未来学として意図されたものではない。現在のトレンドの分析、それらが互いに及ぼす影響、そして起こりうる結果の分析であることを意図しており、現在もそうだ。私たちの目標は、このままでは世界が危機に陥るという警告を与え、その危機を回避するために政治、経済、社会システムを変える機会を提供することだった。

この報告書は、このような目的を十分に果たしている。世界情勢を包括的かつ統合的に分析するための大胆な一歩であり、このアプローチは今後、洗練され、深化し、拡大するために何年も必要となる。とはいえ、この報告書は最初の一歩に過ぎない。本報告書が検討する成長の限界は、世界システムの有限性によって課される物理的な上限に過ぎない。実際には、政治的、社会的、制度的な制約、人口や資源の不公平な配分、非常に大規模で複雑なシステムを管理する私たちの能力などによって、これらの限界はさらに低下する。

しかし、この報告書にはさらなる目的がある。それは、世界の未来のあり方について暫定的な提案を行い、その未来を形作るための継続的な知的・実践的努力のための新たな展望を開くことである。

私たちは、この報告書の成果を2つの国際会議で発表した。一つは1971年の夏、モスクワで、もう一つはリオデジャネイロで開催された。多くの疑問や批判が出されたが、この報告書に書かれている視点に実質的な反対はなかった。また、この報告書の予備稿は、ローマクラブの会員を中心とする40人ほどの人々に提出され、コメントを求められた。その中から、主な批判をいくつか紹介する:

  • 1. モデルは限られた数の変数しか扱えないので、研究された相互作用は部分的なものに過ぎない。本研究で使用したようなグローバルモデルでは、集計の度合いも必然的に高くなるとの指摘があった。しかし、単純な世界モデルであれば、基本的な仮定を変更した場合の影響を調べたり、政策を変更した場合の影響をシミュレーションして、その変更が時間の経過とともにシステムの挙動にどのような影響を与えるかを見ることが可能であることが一般的に認識されている。現実の世界で同様の実験を行うには、長い時間とコストがかかり、多くの場合不可能である。
  • 2. 例えば、確実な避妊法の開発、化石燃料からのタンパク質の生産、実質的に無限のエネルギー(無公害の太陽エネルギーを含む)の生成や利用、それに続く空気や水からの食料合成や岩石からの鉱物抽出への利用など、特定の問題の解決における科学技術の進歩の可能性が十分に考慮されていないことが示唆された。しかし、このような開発は、人口動態や環境破壊を回避するには遅すぎるだろうということで合意された。というのも、この問題意識は、技術的な解決策以上のものを必要とする問題で構成されているからだ。
  • 3. また、まだ十分に調査されていない地域で原材料のストックを発見する可能性は、モデルが想定しているよりもはるかに大きいと考える人もいた。しかし、これもまた、不足を解消するのではなく、不足を先送りするものでしかない。しかし、資源の利用可能性を数十年延ばせば、人間が解決策を見つける時間ができるかもしれない、ということは認識しなければならない。
  • 4. また、このモデルには、異なる価値観の導入による影響など、重要な社会的要因が含まれていないとして、「技術主義的」すぎるという意見もあった。モスクワ会議の議長が「人間は単なるバイオサイバネティック・デバイスではない」と言ったのは、この点を要約している。この批判は容易に認められる。なぜなら、この最初の取り組みでは、有効な社会的要素を考案し、導入することができなかったからだ。しかし、このモデルの物質的な方向性にもかかわらず、研究の結論は、社会の価値観の根本的な変革の必要性を指摘している。

全体として、この報告書を読んだ人の過半数が、その立場に同意している。また、本報告書の主張が(正当な批判を差し引いても)原理的に妥当であるとするならば、その意義は過大評価されないことは明らかだ。

なぜなら、全体を知ることで構成要素を理解することができ、その逆はありえないからだ。一国や一民族ではなく、すべての国、すべての民族が直面する選択肢をわかりやすい形で提示することで、読者に世界問題の次元に目を向けさせる。このアプローチの欠点は、もちろん、世界社会、各国の政治構造、開発レベルの異質性を考えると、この研究の結論は、地球全体としては有効であっても、特定の国や地域には詳細に当てはまらないということである。

確かに、現実の世界では、ストレスのかかる場所で散発的に出来事が起こるのであって、地球全体で一斉に起こるわけではない。だから、仮にこのモデルで予想されるような事態が、人間の惰性や政治的な困難によって引き起こされたとしても、それはまず間違いなく、一連の局所的な危機や災害の中に現れるだろう。

しかし、これらの危機が世界的に波及し、多くの国や国民が早急に対策を講じたり、孤立主義に陥って自給自足を試みることで、システム全体の状況を悪化させることになることは、おそらく間違いない。世界システムのさまざまな構成要素が相互に依存しているため、そのような対策は結局のところ無駄なものとなる。戦争、疫病、工業経済の原料飢餓、あるいは一般的な経済的衰退は、伝染性の社会的崩壊をもたらすだろう。

この概念は、有限な地球の未来に大きな影響を与えるにもかかわらず、現実の政治ではほとんど言及されず、評価もされていない。MITのプロジェクトは、人々が薄々気づいている傾向を、理性的かつ体系的に説明するものである。

この報告書の悲観的な結論は、これまでも、そしてこれからも、間違いなく議論の対象となるであろう。例えば、人口増加については、自然が救済措置を講じ、破局が訪れる前に出生率が低下すると考える人が多いだろう。また、この研究で明らかになった傾向は、人間の力ではどうにもならないと考える人もいるだろう。このような人たちは、「何かが起こる」のを待つだろう。また、現在の政策を少し修正するだけで、徐々に満足のいく再調整が行われ、場合によっては均衡に至ることを期待する人もいる。そして、多くの人々が、万能の解決策を提供するテクノロジーに信頼を置くだろう。

私たちは、このような議論を歓迎し、奨励する。私たちは、人類が直面している危機の真の規模と、今後数十年の間にそれがどの程度の深刻さに達する可能性があるかを確認することが重要だと考えている。

私たちが配布した報告書案への反応から、本書が世界中の多くの人々に、現在の成長の勢いがこの惑星の環境収容力をオーバーシュートしないかどうかを真剣に問いかけ、オーバーシュートが私たち自身、私たちの子供、そして孫のために意味する恐ろしい選択肢を検討させるものと信じている。

このプロジェクトのスポンサーである私たちは、この報告書をどのように評価するのだろうか。ローマクラブの仲間たちの間には、関心、強調点、判断の相違があるため、私たちはすべての仲間たちのために決定的なことを言うことはできない。しかし、この報告書の予備的な性格、データの限界、そしてこの報告書が記述しようとする世界システムの本質的な複雑さにもかかわらず、私たちはこの報告書の主要な結論の重要性を確信している。この報告書には、単なる次元の比較よりもはるかに深い意義のあるメッセージ、すなわち現在の人類の苦境のあらゆる側面に関連するメッセージが含まれていると信じている。

私たちは、ここで予備的な見解を述べることができるだけで、まだ多くの考察と整理が必要であることを認識しているが、次の点では一致している:

  • 1. 世界環境の量的制約とオーバーシュートがもたらす悲劇的な結果を認識することは、人間の行動、ひいては現代社会の構造全体を根本的に見直すことにつながる新しい形態の思考を開始するのに不可欠であると確信している。

人口動態と経済成長の相互作用を理解し始め、その両方が前例のないレベルに達した今、人間は自分の惑星の限られた寸法と、その上での自分の存在と活動に対する天井を考慮する必要に迫られている。初めて、無制限の物質的成長の代償を調べ、その継続に代わる選択肢を検討することが不可欠となったのである。

  • 2. さらに、世界の人口動態の圧力はすでに高いレベルに達しており、しかも不平等に分布しているため、人類はこの地球上で均衡を保つことを余儀なくされていると確信している。

人口減少地域はまだ存在するが、世界全体から見れば、人口増加の臨界点は、まだ到達していないとしても、近づきつつある。もちろん、長期的に最適な人口水準というものは存在しない。むしろ、人口水準、社会的・物質的水準、個人の自由など、生活の質を構成する要素の間に、一連のバランスが存在する。再生不可能な資源が有限であること、地球上の空間が有限であることを考慮すると、人の数が増えれば生活水準が低下し、より複雑な問題が生じるという原則は一般に受け入れられなければならない。しかし、人口動態が改善されることによって、人間の基本的な価値が損なわれることはない。

  • 3. 私たちは、いわゆる開発途上国の状況が、絶対的な意味でも、経済的に発展した国々との相対的な意味でも、大幅に改善された場合にのみ、世界の均衡が現実のものとなることを認識し、この改善は、世界戦略によってのみ達成できることを確認する。

世界的な取り組みがなければ、今日の爆発的な格差と不平等はさらに拡大し続けるだろう。その結果、自国の利益のみを追求する各国の身勝手な行動や、途上国と先進国の権力闘争による弊害が生じるだけだ。世界システムは、住民のこうした利己的で対立的な行動を長く受け入れるだけの十分な量と寛大さを持ち合わせていない。地球の物質的限界に近づけば近づくほど、この問題に取り組むのは難しくなる。

  • 4. 開発というグローバルな問題は、しかし、他のグローバルな問題と密接に関連しており、特に人間とその環境との関係を含むすべての主要な問題を攻撃する全体的な戦略を発展させなければならないことを確認する。

世界の人口が30年余りで倍増し、さらに減少していく中で、これほど短期間に多くの人々のニーズと期待に応えることは、社会にとって困難なことであろう。そのため、私たちは自然環境を過剰に利用し、地球の生命維持能力をさらに低下させることで、この要求を満たそうとする可能性がある。つまり、人間と環境の両側で、状況は危険なほど悪化する傾向にある。この悪循環から抜け出すには、技術的な解決策だけでは無理がある。開発と環境という2つの重要な問題に対処するための戦略は、共同として考えなければならない。

  • 5. 私たちは、複雑な世界問題は、測定可能な用語で表現できない要素で構成されていることを認識している。しかし、私たちは、この報告書で用いられている主に定量的なアプローチが、この問題概念の運用を理解するために不可欠なツールであると信じている。そして、そのような知識を得ることが、その要素の習得につながることを期待している。

世界の主要な問題はすべて基本的に関連しているが、全体を効果的に扱う方法はまだ発見されていない。私たちが採用したアプローチは、人類の苦境全体に対する考え方を再構築する上で、非常に有効である。それは、人間社会の中に、そして人間社会とその生息地の間に存在しなければならないバランスを定義し、そのバランスが崩れたときに生じるかもしれない結果を認識することを可能にする。

  • 6. 私たちは、現在の不均衡で危険なまでに悪化した世界情勢を、迅速かつ根本的に是正することが、人類が直面する主要な課題であると、全員一致で確信している。

しかし、現在の状況は非常に複雑であり、人間の様々な活動の反映であるため、純粋に技術的、経済的、法的な手段や装置を組み合わせても、実質的な改善をもたらすことはできない。社会が成長ではなく、均衡を目指すためには、全く新しいアプローチが必要である。このような再編成には、理解力、想像力、そして政治的、道徳的な決意という至難の業が必要である。私たちは、この努力が実現可能であると信じ、この出版物がそれを可能にするための力を結集する一助となることを願っている。

  • 7. この最高の努力は、私たちの世代に課せられた課題である。次の世代に引き継ぐことはできない。この努力は遅滞なく断固として行われなければならず、この10年の間に大幅な方向転換を達成しなければならない。

当初は成長、特に人口増加の影響に焦点を当てるかもしれないが、やがて世界の諸問題の全体像に取り組まなければならなくなるだろう。技術的な変化に見合った社会的な革新、世界政治の最高峰を含むあらゆるレベルの制度や政治プロセスの抜本的な改革が必要であることがすぐに明らかになると、私たちは信じている。私たちの世代は、無策がもたらす悲劇的な結果を理解すれば、この挑戦を受け入れることができると確信している。

  • 8. 私たちは、人類が新たな道を歩むためには、前例のない規模と範囲の国際的な協調的措置と共同長期計画が必要であることを信じて疑わない。

このような努力は、文化、経済体制、発展の程度にかかわらず、すべての国民が共同で行う必要がある。しかし、大きな責任を負うべきは先進国である。それは、先進国の方がビジョンや人間性に優れているからではなく、成長症候群を広めたことで、それを支える進歩の源流に今もいるのだから。世界システムの状態と仕組みに関する洞察が深まるにつれて、これらの国々は、基本的に安定を必要とする世界において、発展の高いプラトーが、さらに高いところに到達するための踏み台としてではなく、世界的により公平な富と所得の分配を組織するための中継地点としてのみ、正当化または許容されることを理解するようになるだろう。

  • 9. 私たちは、世界の人口動態と経済成長のスパイラルにブレーキをかけることは、世界各国の経済発展の現状を凍結することにつながってはならないという主張を明確に支持する。

もしこのような提案が富裕層によってなされるなら、それは新植民地主義の最終的な行為と受け取られるであろう世界経済、社会、生態系の調和のとれた均衡状態を達成するためには、すべての人に利益をもたらす、共同の信念に基づく共同事業でなければならない。このような目標に向けた第一歩は、経済先進国が自国の物質的生産の伸びの減速を促すと同時に、発展途上国がより迅速に経済を発展させる努力を支援することである。

  • 10. 私たちは、偶然や破局ではなく、計画的な手段によって合理的で永続的な均衡状態に到達しようとする意図的な試みは、最終的には、個人、国家、そして世界のレベルにおける価値と目標の基本的な変化に基づかなければならないことを最後に確認する。

この変化は、おそらくすでに、かすかにではあるが、空気中に漂っている。しかし、私たちの伝統、教育、現在の活動、そして関心事が、この変化を袂を分かち、遅らせることになる。歴史の転換点にある人間の状態を本当に理解することだけが、均衡状態に到達するために必要な個人の犠牲と政治・経済の権力構造の変化を人々が受け入れるための十分な動機となる。

もちろん、世界情勢が本書や私たちのコメントが示すほど深刻なものであるかどうかは疑問が残る。私たちは、本書が示す警告は十分に正当なものであり、現在の文明の目的と行動は、明日の問題を悪化させるだけであると確信している。しかし、もし私たちの暫定的な評価があまりに暗いものであったとしたら、それはそれで喜ばしいことである。

いずれにせよ、私たちの姿勢は、非常に重大な懸念だが、絶望ではない。この報告書は、抑制のきかない悲惨な成長に代わる選択肢を説明し、人類に安定した均衡をもたらす可能性のある政策変更について、いくつかの考えを提示している。この報告書では、ある程度大きな人口に対して、十分な物質的生活と無限の個人的・社会的発展の機会を提供することは、私たちの手の届く範囲にあるかもしれないと述べている。しかし、私たちは、純粋に科学的、倫理的な思索に流されることなく、十分に現実的である。

経済的、生態学的に安定した均衡状態にある社会という概念は、一見簡単に理解できるかもしれないが、現実は私たちの経験とはかけ離れ、心のコペルニクス的転回が必要なほどだ。しかし、この考え方を行動に移すことは、圧倒的な困難と複雑さに満ちている。『成長の限界』のメッセージとその緊急性が、多くの国の科学的、政治的、民衆的な意見の大部分に受け入れられて初めて、何から始めるべきかを真剣に話し合うことができる。いずれにせよ、その移行は痛みを伴うものであり、人間の創意工夫と決断力が極度に要求されることになる。これまで述べてきたように、生存への道が他にないという確信だけが、この前例のない人類の事業を開始するために必要な道徳的、知的、創造的な力を解放することができる。

しかし、私たちは、安定した国家社会への道筋を描くことの難しさよりも、むしろその難しさを強調したいと思う。私たちは、老若男女を問わず、思いがけず多くの人々がこの挑戦に応え、「もし」ではなく「どのように」この新しい未来を創造できるかを熱心に議論してくれると信じている。

ローマクラブは、このような活動をさまざまな形で支援していく予定である。MITで始まった世界の力学に関する実質的な研究は、MITでも、ヨーロッパ、カナダ、ラテンアメリカ、ソビエト連邦、日本での研究を通じて継続されるだろう。また、知的啓蒙は政治的なものでなければ効果がないので、ローマクラブは、政治家、政策立案者、科学者が、正式な政府間交渉の制約なしに将来の世界システムの危険性と希望について議論できる世界フォーラムの創設も奨励する。

最後に、私たちは、人間は、自分が変えようとする世界と同じように、自分自身の目標や価値観を探求しなければならないと考えている。この2つの課題への取り組みは、絶え間ないものでなければならない。問題の核心は、人類が生き残れるかどうかということだけでなく、無価値な存在に陥ることなく生き残れるかどうかにある。

ローマクラブ執行委員会

アレキサンダー・キング(ALEXANDER KING)

沖田三郎(SABURO OKITA)

アウレリオ・ペッチェイ(AURELIO PECCEI)

EDUARD PESTEL

ヒューゴ・タイマン(HUGO THIEMANN)

CARROLL WILSON

この記事が役に立ったら「いいね」をお願いします。
いいね記事一覧はこちら

備考:機械翻訳に伴う誤訳・文章省略があります。下線、太字強調、改行、注釈、AIによる解説、画像の挿入、代替リンクなどの編集を独自に行っていることがあります。使用翻訳ソフト:DeepL, Claude 3 文字起こしソフト:Otter.ai
alzhacker.com をフォロー
error: コンテンツは保護されています !