健康寿命延伸のための生活習慣としてのサウナ利用
Sauna use as a lifestyle practice to extend healthspan

温熱療法・寒冷曝露・サウナ・発熱

サイトのご利用には利用規約への同意が必要です

www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0531556521002916

ハイライト

  • サウナの利用は、運動中に引き起こされる生理的および保護的反応を模倣する。
  • サウナを繰り返し利用すると、ホルミシスと熱ショックタンパク質を介してストレス反応が最適化される。
  • サウナの利用は、用量依存的に罹患率と死亡率を減少させるようだ。サウナを頻繁に利用することで、心血管疾患や神経変性疾患から保護される可能性がある。
  • サウナの利用は、筋肉量の維持やサルコペニア対策に有効である。

概要

サウナの利用は、「サウナ浴」とも呼ばれ、様式にもよるが、通常45℃から100℃の範囲の高温に短期間受動的にさらされることが特徴である。この高温への曝露は、軽度の高熱を引き起こし、神経内分泌、心血管、および細胞保護メカニズムを含む体温調節反応を誘導し、相乗的に作用して、恒常性を維持しようとするものである。サウナを繰り返し利用することで、身体が熱に順応し、ホルミシス呼ばれる生物学的現象により、将来の暴露に対する身体の反応が最適化されると考えられている。ここ数十年、サウナ入浴は、観察研究、介入研究、機構研究からの説得力のあるデータに基づいて、健康寿命を 延ばすための有力な手段として浮上している。特に興味深いのは、サウナ利用者の健康状態に関する大規模なプロスペクティブ集団ベースのコホート研究から得られた知見で、サウナ利用と疾病および死亡率の低下との間に強い用量依存的な関係があることが確認されている。このレビューでは、サウナ習慣の概要、熱ストレスに対する身体の生理的反応とその反応を促進する分子メカニズムの解明、サウナ利用に伴う無数の健康メリットの列挙、サウナ利用の懸念について説明する。

グラフィカルな要旨

Unlabelled Image

キーワード 心肺機能フィットネス 循環器系疾患 熱ショックタンパク質 熱ストレス ホルミシス ハイパーサーミア

1.はじめに

進化する加齢研究の分野は、ここ数十年の間に劇的な変化を遂げ、加齢は修正不可能な必然であるという一般的な見解が、寿命の延長、そしてさらに有望な健康寿命の延長の可能性に取って代わられたのである。ヘルススパンの広く受け入れられている定義は、老化によく伴う慢性疾患や障害のない、健康な状態で過ごす人生の期間である[R]。ヘルススパン延長は、不健康な状態で過ごす時間を圧縮し、晩年にシフトさせるものである。サウナの利用は、寿命を延ばし、ヘルススパンを延長するための有力な手段として浮上している。

熱を利用した入浴は、浄化、清潔、治癒を目的として古くから行われており、多くの文化圏で数千年にわたり観察されてきた。今日でも、ロシアのバーニャ、アメリカンインディアンのスウェットロッジ、フィンランドのサウナなど、様々な形で利用されている。サウナの利用は、「サウナ浴」とも呼ばれ、様式にもよるが、通常45℃から100℃の高温に短期間、受動的にさらされることが特徴である。この曝露は、軽度の高熱を誘発し、身体の中核温度の上昇は、恒常性の回復と将来のストレス要因に対する身体の調整に参加する神経内分泌、心血管、および細胞保護メカニズムを含む体温調節応答を誘発する[R]

観察研究、介入研究、および機構研究からの説得力のあるデータは、サウナ使用が健康寿命を延ばすという主張を支持し、複数の最近のレビューでは、サウナ使用に関連する心血管、神経、および代謝の利点について説明している[R][R][R][R]。特に興味深いのは、KuopioIschemic Heart Disease(KIHD)リスクファクター研究の参加者の研究から得られた知見である。現在進行中のこのフィンランド東部の中年男性2300人以上を対象とした健康アウトカムに関する前向き集団ベースコホート 研究では、サウナの使用と、心血管疾患、神経変性疾患、代謝機能障害、免疫低下などの加齢関連障害のリスク低減との関連性が確認されている。

KIHD(クオピオ虚血性心疾患)の調査結果では、週に2~3回サウナを利用すると答えた男性では、週に1回だけサウナを利用すると答えた男性に比べて、心血管疾患(心血管疾患)死亡リスクが27%低いことが明らかになった[R]。さらに、これらの効果は用量依存的であった。週に4~7回サウナを利用すると報告した男性では、週に1回だけサウナを利用すると報告した男性に比べて、心血管疾患死亡リスクが50%低かった(Laukkanen et al.,2015b)。さらに、従来の危険因子とは無関係に、サウナを頻繁に利用する人では、頻繁に利用しない人に比べて全死亡のリスクが40%低かった(Laukkanenら、2015b)。

KIHDの知見の一因として、社会経済的地位や逆因果バイアスなどの非因果メカニズムが提案されている[R]。社会経済的地位の違いは、サウナへのアクセスや利用機会に影響を与えるかもしれないが、KIHD研究においてサウナ入浴と心臓突然死冠動脈疾患、心血管イベントの間に観察された強固な用量依存的関連は、真の逆関連性を示している[R]。さらに、KIHD研究は、サウナ利用が文化的に深く根付いており、サウナが容易に利用できるフィンランドで実施された[R]a)。同様に、観察研究では逆因果バイアスが顕著に現れ、心血管疾患とライフスタイルの関連を調査する際に有効な懸念となるが、KIHDの知見は、社会経済状況、身体活動、心肺機能などのライフスタイル要因など、潜在的バイアスを調整した[R]

KIHDの研究では、サウナを頻繁に利用することが、認知症やアルツハイマー病といった加齢に伴う神経変性疾患の発症リスク低減と、用量依存的に関連していることも明らかにされた。週に4~7回サウナを利用すると答えた男性は、週に1回だけサウナを利用すると答えた男性に比べて、認知症の発症リスクが66%低く、アルツハイマー病の発症リスクも65%低かったのである[R]。サウナ利用に関連する健康上の利点は、精神的な健康の他の側面にも及んでいた。KIHD研究に参加し、週に4~7回サウナを利用していると報告した男性は、男性のエネルギー摂取量、社会経済状況、身体活動、およびC反応性タンパク質で測定した炎症状態を調整しても、精神病性障害の発症リスクが77%減少した[R]

2.サウナ実践の概要

「サウナ」という言葉はフィンランド語で、一般的には、塗装されていないトウヒやマツの羽目板の部屋で、アスペン、トウヒ、オベックでできた木のベンチを指す[R]。サウナ入浴に関する研究の大部分は、フィンランドで、またはフィンランド式のサウナ習慣に関して実施されている。しかし、すべてのサウナがフィンランド式というわけではなく、サウナは、熱源、相対湿度、使用時間によって異なる場合がある。同様に、サウナの利用法も様式によって異なる場合がある。

2.1.熱源

歴史的には、サウナは薪で暖めるもので、現在でもフィンランドの地方ではその習慣が残っている。しかし、現代のサウナのほとんどは、電気ヒーターや赤外線ヒーターによって暖房されている。従来のヒーターは、70℃から100℃(158°Fから212°F)の高温に空気を暖め、最適な温度は80℃から90℃(176最適な温度は、使用者の顔の高さで80℃から90℃(176°Fから194°F)であり、暖められた空気の熱は体に伝わる[R][R]。赤外線ヒーターは熱放射を行い、体を直接温める。従来のサウナよりも低い温度で作動し、45℃から60℃(113°Fから140°F)です[R]。赤外線ヒーターは、近赤外線と遠赤外線のどちらかの波長を放射している。近赤外線ヒーターは、白熱電球を使用して、主に近赤外線の波長から、わずかに中赤外線の波長まで、さまざまな波長の熱放射を発生させる。遠赤外線ヒーターは、セラミックまたは金属製の発熱体を使用し、通常約10μmの波長の遠赤外線領域のエネルギーを放射する[R]

2.2.湿度

サウナは一般的に乾式と湿式に分類される。ドライサウナでは、相対湿度が10〜20%と低い[R]。フィンランドではlöylyと呼ばれる、ヒーターの岩に水をかけて湿度を少し上げる方法が一般的である。しかし、「ウェットサウナ」という言葉は誤用で、湿度が極めて高く(通常50%以上)、汗の蒸発が損なわれるスチームサウナを指す[R]蒸発冷却が低下するため、ウェットサウナはドライサウナよりも主観的に暑く感じることがあり、心血管系に大きな負担がかかる[R]

2.3.各モダリティにおける持続時間、温度、および実践

フィンランド式サウナ入浴では、1~3回、5~20分の熱への暴露を行い、その間に冷却を行う。[R]。冷却方法には、雪の上を転がったり、冷たい水に浸かったりするものもあり、心血管系にさらなる負担をかけることになる[R]。KIHDの研究では、通常、少なくとも78.9℃(174°F)に加熱されたサウナを使用し、平均時間は14.5分(範囲:2~90分)であった。19分以上のセッションは、死亡率を下げる上で、11~18分よりも強固な保護効果を引き出した[R]

赤外線サウナのセッションは、通常15分から30分である[R]。赤外線サウナは、日本では和温療法と呼ばれている。和温療法は、参加者が約60℃に温められたサウナで15~30分の赤外線熱曝露セッションを行い、その後、暖かい毛布で覆われた状態で仰臥位(サウナの外)で30分のセッションを行い、中核体温を約1.0℃~1.2℃上げるという2段階のプロセスで行われる[R].ワオン療法は、心血管系機能の多面的な改善と関連している[R]

サウナ利用とは少し異なる熱曝露の臨床応用は、全身ハイパーサーミアと呼ばれ、癌、線維筋痛症など様々な病状を治療するために用いられる治療戦略である[R][R][R]。全身ハイパーサーミアがうつ病の治療に有益であることを示唆する新たなエビデンス[R]。全身温熱療法は、放射線、対流、または伝導を用い、一般的に、加熱された液体(水やろうなど)との直接接触、ホットブランケットまたはスーツ、加熱コイル、または限定された領域またはチャンバー内で赤外線A放射を発する特殊ランプの使用など、様々な方法を用いて臨床現場で投与される[R][R][R]

3.熱ストレスに対する生理的応答

高温にさらされると、身体にストレスがかかり、主に皮膚と循環器系に影響を与える急速で強固な反応が起こる(図1。まず皮膚が加熱され、約40 °Cまで上昇し、次に中核体温が変化し、37 °Cから約38 °Cまでゆっくりと上昇し、その後約39 °Cまで急速に上昇する[R][R][R][R][R][R]と呼ばれる。心拍数が増加し、一回拍出量が安定したまま、心拍出量が60~70%も増加することがある[R][R]。同時に、体循環の約50~70%が体幹から皮膚に再分配されて発汗を促進し、1時間あたり約0.6~1.0kgの割合で体液の損失を促し、中温(80℃~90℃、176°F~194°F)のフィンランド式サウナセッションでは平均して約0.5kgの体液が失われる[R][R][R][R][R][R][R][R]と述べている。急性熱曝露はまた、コア血液量の減少を緩和するために、血漿量全体の一過性の増加を誘発する。この血漿量の増加は、発汗のための予備的な体液源となり、中核体温の急激な上昇を防ぐために身体を冷却し、耐暑性を促進する[R]発汗により、アルミニウム(3.75倍)、カドミウム(25倍)、コバルト(7倍)、鉛(17倍)などの重金属も、尿からの排泄に比べて多くなる[R]

図 1

図1熱ストレスに対する生理反応

熱ストレスは、中核体温を上昇させ、血液の再分配を促進し、発汗量を増加させる。心拍数と心拍出量は増加し、一回拍出量は安定する。

これは、ホルミシスと呼ばれる生物学的現象によるもので、軽いストレス要因にさらされた後に、そのストレス要因の大きさに比例しない代償的な防御反応が起こるためと思われる。ホルミシスは、細胞の損傷を修復するだけでなく、その後のより破壊的なストレス要因への暴露から身を守る、膨大な数の防御機構を誘発する[R]。運動はホルミシスストレッサーの一種である[R][R][R][R][R][R]。興味深いことに、サウナ利用による生理的反応の多く(以下に詳述)は、中強度から強度の有酸素運動中に経験するものと驚くほど似ており、サウナ利用は、慢性疾患や身体的制限により身体活動を行うことができない人々に対する有酸素運動の代替手段として提案されている[R][R][R]

3.1.熱ストレス応答に関与する分子機構

熱ストレスのホルモン作用は、タンパク質の損傷や凝集を緩和し、内因性の抗酸化、修復、分解プロセスを活性化する分子メカニズムによって促進される。これらの反応の多くは、中強度から強度の運動によっても引き起こされ、熱ショックタンパク質、転写調節因子、炎症促進因子および抗炎症因子の発現が増加する。

3.1.1.熱ショックタンパク質

熱ストレスに対する防御的適応反応の一つとして、熱ショックタンパク質(HSP)の発現が増加する。熱ショックタンパク質は、すべての細胞に存在する大規模で高度に保存されたタンパク質ファミリーを構成している。熱ショックタンパク質は、細胞外環境にも存在する[R]。それらは、免疫機能、細胞シグナル伝達、細胞周期制御、プロテオームホメオスタシスなど、多くの細胞プロセスにおいて重要な役割を担っている。プロテオームの完全性の喪失は、老化プロセスの特徴であり[R]、本質的に乱れたタンパク質や損傷した機能不全タンパク質は、心血管や神経変性疾患などの老化関連疾患に共通の特徴である[R]HSPの発現が増加すると、損傷したタンパク質を修復することでタンパク質の乱れや凝集を防ぐことができ、動物実験では、HSPが神経変性疾患に対する防御になることが示唆されている[R](図2。熱ショックタンパク質はまた、筋肉の萎縮を緩和する2)。ネズミを対象とした小規模な介入研究の結果、固定期間中に局所的に熱を加えることで、偽の治療と比較して筋肉の萎縮が37%減少することが実証された。熱曝露の筋温存効果は、HSP70およびHSP90の発現の著しい増加(それぞれ25±6.6および20±7.4%)に一部起因しており、この知見は他の研究でも証明されている[R][R](図2。さらに、HSPはヒトの長寿と関連している。デンマークの非老年者を対象とした集団ベースの関連研究では、HSP70遺伝子の特定の遺伝子領域で遺伝子の安定性と活性を高める一塩基多型(SNP)の女性キャリアは、非キャリアよりも約1年長く生きることが示された[R]

図 2

図2熱ショックタンパク質は、細胞のストレスから身を守ってくれる

熱ストレスは、熱ショックタンパク質(HSP)の発現を増加させ、傷ついたタンパク質を修復してタンパク質の障害や凝集を防ぎ、慢性疾患に対する予防効果を発揮する。また、HSPの発現増加は、筋肉の萎縮を遅らせ、長寿を促進する。

ストレスの多い環境条件下では、細胞タンパク質がアンフォールドしたり損傷したりして、その正常な機能が損なわれ、変化に対する脆弱性がさらに高まる。極端な温度[R][R][R]栄養レベルの低下[R][R][R]生物活性食物成分[R]、または低酸素[R]などの環境ストレス要因への曝露時に、組織はHSPの発現量を増やしてフォールドアップタンパク質を安定させるとともに損傷タンパク質の修復や再合成を行う。

特に熱ストレスは、ヒトのHSPの細胞内レベルを強力に上昇させる[R](図3。例えば、健康な男女が73℃の熱ストレス室に30分間座った後、HSP72レベルが49%増加した[R].)別の研究では、健康な男女を6日間、深部組織の熱療法にさらすと、参加者のHSP70とHSP90レベルがそれぞれ45%と38%増加した[R]。さらに、彼らのミトコンドリア生合成バイオマーカーは改善し、ミトコンドリア呼吸能力は、ベースラインレベルと比較して28%増加した。HSPのレベル上昇は、熱馴化した個体では長期にわたって持続し、より急速に起こることから、熱馴化は熱耐性を高める全身適応を誘導し、保護的な細胞適応をもたらすことが示唆される[R]

図 3

図3熱ストレスは熱ショックタンパク質を活性化する。

熱ストレスは熱ショックタンパク質(HSP)を強力に活性化し、その結果、細胞内のHSP濃度が高くなる。この活性化は熱曝露後30分以内に起こり、時間経過とともに持続する。このことは、暑熱順化が耐熱性を高める全身的な適応を引き起こし、その結果、細胞を保護する適応をもたらすことを示唆している。

3.1.2.核内因子エリスロイド2関連因子2

Nuclear factor erythroid 2-related factor 2 (Nrf2)は、細胞の抗酸化反応を制御する重要な因子である。活性化されると、Nrf2は細胞質から核に転移して、細胞保護、抗酸化、および抗炎症機能を有する遺伝子の広大なネットワークの組織的な制御につながり、多くの加齢関連慢性疾患の根本原因である酸化ストレス求電子性ストレス慢性炎症に対する保護を提供する[R][R]。全身ハイパーサーミア(サウナ使用で遭遇するのと同様の効果を引き出すだろう)の適用は、Nrf2 mRNAを増加させた[R]。熱への曝露はNrf2を活性化し、それによって、ヘムを分解して一酸化炭素とビリルビンを生成するHSPヘムオキシゲナーゼ-1(HO-1)を上昇させる[R][R]。HO-1のアップレギュレーションの下流効果として、E-セレクチン、血管細胞接着分子-1、細胞間接着分子-1など、心血管疾患の病態生理に関与するいくつかの炎症性分子の発現抑制が挙げられる[R]

3.1.3 インターロイキン-6とインターロイキン-10

炎症は、哺乳類の免疫反応において高度に保存された要素であるが、慢性的な低レベルの炎症は、多くの慢性疾患プロセスの基本的なドライバーである[R]。炎症反応の発生とその後の収束には、炎症促進因子と抗炎症因子の適切なバランスを維持することが重要である。このバランスを維持する経路は、加齢とともに制御不能となり、自然発生的な反応が優位となる炎症性バイアスに寄与し、慢性炎症状態を誘発する[R]。インターロイキン-6(IL-6)は、中枢の恒常性および免疫学的プロセスの調節において重要な役割を果たす炎症性サイトカインである[R]。しかし、IL-6は、強力な抗炎症性サイトカインであるインターロイキン-10(IL-10)の活性化を通じて抗炎症性を発揮することもある[R]IL-6の急性の上昇は一般に好ましいと考えられているが、慢性の上昇は慢性炎症を示している。コア体温を上昇させる運動とサウナの使用は、IL-6とIL-10の血漿レベルおよびIL-10発現レベルを急性に上昇させる[R][R][R][R]

4.サウナ入浴が健康寿命を延ばす可能性

4.1.循環器系の健康増進

熱への曝露は、心臓血管の健康を促進する保護応答を誘導する。これらの反応のいくつかは、運動中に経験するものと同じだ。例えば、心拍数は、中温のサウナ入浴時には毎分100回まで、高温のサウナ入浴時には毎分150回まで増加し、中強度から強度の運動時に観察される増加と同様である[R][R]。19人の健康な成人を対象とした研究で、25分のサウナセッション1回に対する心臓反応を中程度の身体運動で誘発されるものと比較したところ、心臓負荷はほぼ同等であり、参加者の心拍数と血圧は両方のシナリオで直ちに上昇し、サウナ前または-運動で測定した基準値を下回った[R]。運動と同様に、定期的なサウナの使用は一般的に収縮期および拡張期血圧を低下させ[R][R][R]左心室駆出率を増加し、左心室駆出時間を短縮する[R][R][R]動脈コンプライアンスを高める[R][R]内皮機能の指標である流動媒介拡張を改善する[R][R](図4

図 4

図4長期的なサウナ利用は、心血管疾患から保護する

サウナの長期利用は、安静時の収縮期および拡張期血圧の低下、左心室駆出率の増加および左心室駆出時間の短縮、動脈コンプライアンスの向上、内皮機能の指標である流動性拡張の改善により、心血管疾患および関連する障害を引き起こす病的過程に対する保護反応を誘導する。

4.2.心血管系疾患に対する保護

Global Burden of DiseaseStudyの調査結果は、2016年に1790万人が心血管疾患で死亡したことを示している[R]。心血管疾患は、運動、健康的な食事、ストレス管理などの健康的なライフスタイル行動の実施によって大部分が予防可能であることを示す証拠が増えている[R][R][R]。サウナの利用は、健康的なライフスタイル行動および一次予防戦略として、心血管疾患および関連する死亡のリスクを低減する可能性があることが明らかになった。

4.2.1.心血管系疾患関連死亡率

KIHD研究では、サウナの利用頻度と利用時間に関連した用量依存的な心血管系への恩恵が実証された。心臓突然死のリスクは、サウナを週2~3回利用する男性で22%低かったのに対し、サウナを週4~7回利用する男性では、週1回利用する男性に比べて63%低くなっていた。致命的な冠動脈疾患のリスクは、週に1回サウナを利用する男性に比べ、週に2-3回サウナを利用する男性では23%低く、週に4-7回サウナを利用する男性では48%低くなっていた。致死的な心血管疾患のリスクは、週に1回サウナを利用する男性に比べ、週に2~3回サウナを利用する男性では27%、週に4~7回サウナを利用する男性では50%低かった。同様に、より長い時間のサウナセッションは、より短いセッションに比べて、死亡率を下げるより強固な効果と関連していた。例えば、男性の心臓突然死のリスクは、サウナセッションが11分以下だった人では7%低く、19分以上だった人では52%低くなっていた。

さらに、有酸素運動と頻繁なサウナ入浴の組み合わせは、心血管関連死亡率および全死因死亡率の低下に対して相乗効果を発揮する。死亡率の最も強い低下は、心肺機能が高くサウナ入浴の頻度が高い人に見られ、次いで心肺機能が高くサウナ入浴の頻度が低い人、そして心肺機能が低くサウナ入浴の頻度が高い人となった。これらの減少は、各曝露の個別の関連と比較して、より強く低い死亡アウトカムと関連していた[R]

4.2.2.うっ血性心不全

うっ血性心不全(CHF)は、心室機能を損なう構造的または機能的な心疾患から生じる複雑な臨床症候群である[R]。この状態は、心臓および末梢組織への血流障害を引き起こし、その後の機能低下、呼吸困難、浮腫および左心室肥大をもたらす。治療は、薬物療法、栄養療法、緩和ケアに限定されることが多い。進行したCHF患者149人を含む前向き多施設共同無作為化比較試験の結果、2週間のワオン療法は、標準的な医療を受けた患者と比較して、患者のB型ナトリウム利尿ペプチド値、持久力、心胸郭比、および病状を改善したことが示された[R]早発性心室収縮(PVC)が頻発するCHF患者30人を対象とした別の無作為化比較試験では、2週間の赤外線ドライサウナ(ワオン療法)により、患者が24時間以内に経験するPVCの数が減少した(ベースラインの3161 ± 1104から848 ± 415、療法後)。従来の医学療法を受けた対照群では、有意な変化は見られなかった[R]

4.2.3.虚血性心疾患

ほとんどの西洋諸国において最も一般的な死因である虚血性心疾患は、心筋の灌流障害によって特徴付けられる[R]。非外科的処置に反応せず、経皮的冠動脈インターベンションに失敗したか、その候補でなかった慢性全冠動脈閉塞の虚血性心疾患患者24人を対象にサウナ使用の効果を調べた無作為比較試験では、3週間にわたって15回のワオンセッションを行うと、患者の血管内皮機能が上腕動脈の流量媒介拡張により測定して改善することが実証された。標準的な医療を受けた対照群では、有意な改善は観察されなかった[R]

4.2.4.末梢動脈疾患

末梢動脈疾患(PAD)は、大動脈、腸骨動脈、下肢の動脈硬化性病変を特徴とする[R]。10週間にわたり50回のワオンセッションを受けたPAD患者20人を含むパイロット試験では、疼痛レベル、歩行耐久性、および下肢血流の改善が実証された[R]。21人のPAD患者を含む同様の無作為化比較試験でも、同等の改善が示された[R]

4.2.5.脂質異常症

脂質異常症は、心血管疾患リスクの強力な予測因子である。2つの小規模な研究で、健康な成人において、定期的なサウナ利用が血清コレステロールとリポ蛋白を調整することが実証された。2週間にわたり30分のサウナ入浴を7回行った女性は、血漿総コレステロール濃度の低下 (4.47 ± 0.85 mmol/L から 4.25 ± 0.93 mmol/Lへ)を示し、血漿リポ蛋白の減少を認めた。93 mmol/L)、最終サウナセッション直後に評価した血漿低密度リポタンパク質(LDL)濃度の低下(2.83 ± 0.80 mmol/L から 2.69 ± 0.83 mmol/L)などが見られた[R].同様に、3週間にわたり45分間のサウナ浴を10回行った男性は、血中総コレステロール濃度の減少を示した(4.50 ± 0.66 mmol/Lから4.16 ± 0.54 mmol/L)、最終セッション直後に評価した血中LDL濃度の低下(2.71 ± 0.47 mmol/L から 2.43 ± 0.35 mmol/L)[R].

4.2.6.高血圧症

収縮期血圧130mmHg以上、または拡張期血圧80mmHg以上と定義される高血圧は、脳卒中、冠動脈性心疾患、心臓発作、心不全、および心血管関連死の将来の発生を予測する確固たる因子である[R]。高血圧の病態生理の中心は、動脈コンプライアンスの喪失であり、これは脳や腎臓を含む複数の臓器系に広範囲に影響を及ぼす可能性がある。しかし、サウナ利用者に共通する要素は、動脈コンプライアンスの改善による高血圧の発症率の低下である。例えば、毎週2~3回サウナを利用すると回答した男性は、週に1回しかサウナを利用しない男性と比較して、高血圧の発症リスクが24%低く、週に4~7回サウナを利用すると回答した男性は、高血圧の発症リスクが46%低いことが分かった[R]。実際、1回のサウナセッションで、セッション終了直後に評価すると、血圧が低下し、動脈コンプライアンスが改善されることが示されている。これらの効果は、30分間の回復期間中も持続した[R]。このように、サウナの使用は、高血圧に対処する、あるいは高血圧を予防するための非薬理学的手段として機能する可能性がある。

4.2.7.内皮機能障害

内皮機能障害は血管拡張物質の分泌低下および/または血管収縮物質の分泌増加によって特徴づけられる。このアンバランスが内皮依存性血管拡張の障害につながり、うっ血性心不全の病態生理に共通する要素である。しかし、うっ血性心不全患者における2週間のサウナ療法は、流量媒介拡張の有意な増加によって証明されるように内皮機能を改善し、脳性ナトリウム利尿ペプチドの濃度の有意な減少によって証明されるように心機能を改善した[R]

4.2.8.左心室機能不全

心臓の左心室の機能不全は、臓器レベルの構造変化を促進し、システムレベルのホルモン適応を引き出す代償メカニズムのカスケードを起動させる。これは心筋梗塞の後によく見られる現象で、虚血性脳卒中のリスクを著しく高める[R]。単回および長期のサウナ利用(週5日、4週間)は、熱血管拡張に伴う後負荷の軽減を介して、うっ血性心不全の男性の左心室機能を改善した。その結果、サウナ使用は、後期心血管系疾患の治療的価値を有する可能性がある[R][R]

4.2.9.心拍変動

心拍変動 (HRV)とは、心拍間隔の時間的変化を測定するものである。自律神経系の交感神経枝と副交感神経枝からの相反する入力は、心拍を調節し、HRVを調整するために連動して働く。交感神経活動の増加または副交感神経活動の低下が心拍を加速して HRVを低下させるのに対して、交感神経活動の低下または副交感神経活動の増加は心拍を減速して HRVを増加させる。HRVが高いこと、つまり心拍間の変動が大きいことは、自律神経系の健全性を示す指標であり、そのため、HRV は心血管リスクのマーカーとして確立している。[R][R]。有酸素運動は、心血管系に強力な自律神経系反応を引き起こし、その結果、トレーニング中およびトレーニング後のHRVに強い影響を及ぼす[R]

サウナの使用は、自律神経系の調節を介してHRVを増加させる運動と同様の効果を引き出すことを示唆する証拠がある。サウナの使用は、CHFの一般的な特徴である心不整脈の治療戦略として期待されている[R][R]。24時間あたり200以上の早発性心室収縮(PVC)を経験したCHF患者を対象とした研究では、サウナ曝露(1日15分、その後30分のベッドレスト、週5日、2週間)がHRVの増加を引き出し、PVC数を顕著に減少させた[R]。さらに、少なくとも1つの心血管危険因子を持つ93人の男性に、1回30分のサウナセッションを行ったところ、HRVに関連する複数の変数に有意な好影響がもたらされた。具体的には、男性のHRVと副交感神経活動が増加し、サウナ使用前(77/分)に比べてサウナ使用後(68/分)は安静時心拍数が低くなった[R]

4.2.10.炎症(Inflammation

炎症は身体の免疫反応の重要な要素であるが、慢性炎症はがん、心血管疾患、糖尿病など多くの慢性疾患の発症に重要な役割を担っている。炎症のマーカーは加齢とともに増加する。運動は、炎症性サイトカインIL-6の放出によって駆動される炎症反応を誘発し、その結果、抗炎症性サイトカインIL-1raおよびIL-10の放出を介して駆動される対抗反応を誘発する[R][R][R][R]。この運動誘導応答は、労作に伴う中核体温の上昇に一部起因し、定期的な運動に関連する利点の一部を説明すると思われる[R][R]。体温の上昇を誘発する受動的戦略は、同様に炎症を減少させる可能性があり、身体的または認知的制限のために定期的な運動に参加できない個人に特に適していると考えられる[R]

急性期反応物質であるCRP(C-reactive protein)も、体内の炎症カスケードに関与している。CRPの上昇は、動脈硬化の進展、動脈コンプライアンスの喪失、心血管イベントの発生率の上昇と関連している[R]。しかし、サウナの使用はCRPの血中濃度を低下させる。フィンランドに住む2000人以上の男性を対象とした研究では、CRP値はサウナ入浴の頻度と用量反応的に逆相関し、頻度が高いほど低レベルとなった[R]。先に述べたように、IL-10は強力な内因性抗炎症タンパク質である。22人の健康な男性アスリートと非アスリートを対象とした研究では、5分間のクールシャワーを挟んで98.2℃(208.7°F)の15分間のサウナセッションを2回受けると、男性の安静時IL-10レベルは上昇し、この適応はアスリートでより速く起こった。また、いくつかのHSPのわずかな増加も観察された[R]

4.3.認知・心の健康

4.3.1.神経新生の促進

熱ストレスや運動は、中枢神経系や末梢神経系の神経細胞に作用するタンパク質である脳由来向神経性因子(BDNF)[R]の発現を増加させ、新しい神経細胞の成長を促進させる。BDNFは神経細胞の可塑性を調節し、幼少期のストレスイベントによる不安や抑うつを改善する[R]海馬、大脳皮質、小脳、前脳基底 部(学習、長期記憶、実行機能に関与する領域 )で活性化される。BDNFは、運動している筋肉組織でも生成され、筋肉の修復や新しい筋肉細胞の増殖に関与している[R]

温水浴による全身温熱療法は、血清 BDNF 濃度を強力に上昇させる。温水への頭部浸漬の効果を調べたところ、42 °C (108 °F)の水に20分間浸漬すると、血清BDNFレベルが66%上昇することが実証された。体温は39.5℃まで上昇し、血漿コルチゾールレベルは浸漬時間中に有意に低下した。血清BDNFは、浸漬後15分間、浸漬前より有意に高い値を維持した[R]

4.3.2.神経変性疾患

フィンランド在住の中年男性を対象とした大規模観察研究の結果、週に4~7回サウナを利用する男性は、週に1回しかサウナを利用しない男性に比べて、アルツハイマー病の発症リスクが65%減少することが実証された[R]。サウナを頻繁に利用することで、神経変性疾患を食い止めることができるメカニズムが複数存在する可能性がある。正常な認知機能は、脳と末梢神経系への十分な血流に依存している。このため、心血管疾患と認知機能の低下は共通の併存疾患となっている。例えば、高血圧は脳血管の微細構造を変化させ、脳への血流を悪化させる。脳血流の悪化はマウスやヒトでよく見られ、アミロイドベータのクリアランスが悪くなり、アルツハイマー病の進行を加速させる一因となる可能性がある[R]。また、熱への曝露はBDNFの産生を増加させ、神経新生を促進する。最後に、サウナ使用後に増加する熱ショックタンパク質は、先に述べたように、アルツハイマー病の予防に重要な役割を示す[R]

4.3.3.うつ病

うつ病患者では、炎症のバイオマーカーの上昇が一般的に観察される[R]。体内の炎症反応システムの慢性的な活性化は、うつ病症状の発症を促進し、脳や神経内分泌機能の変化を誘発することから、抗炎症経路を誘導する戦略がうつ病の症状を軽減する可能性があることが示唆されている。前臨床研究では、抗炎症サイトカインIL-10の外因性投与がうつ症状を改善することが分かっている[R][R]

サウナの利用は、うつ病の症状を軽減することが示されている。軽度のうつ病と診断された28人を対象とした無作為化比較試験において、4週間のサウナセッションを受けた参加者は、サウナ療法の代わりにベッドレストを受けていた対照群と比較して、食欲増進、身体愁訴や不安の軽減といったうつ病の症状の軽減を経験した[R]。うつ病と診断された健康な成人30人を対象とした無作為化二重盲検試験では、中核体温を38.5℃に上昇させる全身温熱療法を1回受けた参加者に、治療後1週間以内に明らかな急性抗うつ効果が現れ、治療後6週間持続した[R]。気分に関するこれらの利点の一部は、運動後に観察される効果と同様に、炎症性IL-6および抗炎症性IL-10の血漿レベルを急性に増加させる熱ストレスの効果による可能性がある[R][R].)興味深いことに、大うつ病性障害と診断された人が全身温熱療法を受けた小規模な研究では、参加者の抗うつ反応が治療後5日間の中核体温の低下と相関することが示された[R]

4.4.β-エンドルフィンとオピオイド系

β-エンドルフィンは内因性オピオイドで、主に脳の下垂体前葉で産生・貯蔵される。β-エンドルフィンは、疼痛管理および報酬回路において重要な役割を担っている。ベータエンドルフィンが、運動に反応して一般的に起こる多幸感や快感の一因であることを示唆する証拠がある[R]。β-エンドルフィンが神経細胞のミューオピオイド受容体に結合することで、脳内の痛みを促進する物質の放出が抑制される。サウナの利用は、β-エンドルフィンの強固な増加を促進する[R][R][R]

ダイノルフィンはオピオイドの一種で、一般に、深い不安感や不満といった不快感の感覚に関与している。ダイノルフィンはまた、熱に対する体の反応を媒介し、体を冷やすのを助けるかもしれない[R]。熱は、ダイノルフィンを発現する背外側傍上腕核のニューロンを活性化する[R]。この熱感覚経路の活性化は、ダイノルフィンのカッパオピオイド受容体への結合が、痛みと苦痛を促進する細胞イベントを誘発する熱防御応答を誘発する[R]。サウナ利用による熱ストレスはダイノルフィン放出を促進し、これが熱曝露中に経験する一般的な不快感の原因になっている可能性がある。興味深いことに、ダイノルフィンがカッパオピオイド受容体に結合した後、ミューオピオイド受容体がベータエンドルフィンに対してより感作される生物学的フィードバック反応が起こる[R]。したがって、サウナを繰り返し利用することで、エンドルフィンに対するミュー・オピオイド受容体が感作される可能性がある。

4.5.内分泌系

4.5.1.成長ホルモン

成長ホルモンの分泌は加齢とともに徐々に減少し、サルコペニア性 肥満や虚弱体質の原因となる可能性がある。[R]。サウナの利用は一過性の成長ホルモン分泌を促進し、その分泌量は時間、温度、露出頻度によって異なる。例えば、80℃のサウナで20分間、30分間の冷却期間を置いた場合、成長ホルモン値はベースラインの2倍に上昇するが、100℃の乾熱サウナで15分間、30分間の冷却期間を置いた場合は、成長ホルモンが5倍増加する[R][R]興味深いことに、サウナ利用による全身熱処理を繰り返し受けると、その直後から成長ホルモンを高める効果がさらに大きくなる。1日2回、80℃(176°F)の乾熱式サウナ(典型的なフィンランド式サウナ)に7日間入った17人の男女は、3日目までに成長ホルモンレベルが16倍になった[R]。成長ホルモンの効果は、一般にサウナ後数時間持続した[R]。しかし、サウナ利用と運動を併用すると、相乗効果で成長ホルモンが著しく上昇することは注目に値する[R]

4.6.免疫機能と呼吸器感染症

加齢に伴う免疫機能の低下は顕著な特徴である。HSPは、免疫機能の維持に重要な役割を担っていることが示唆されている。HSPは、内因性の危険信号として機能し、抗原提示細胞の活動を促進し、病原体関連分子パターン分子と結合し、免疫細胞のシグナル伝達を調節し、自然免疫反応と適応免疫反応の両方の側面を制御している[R]

サウナの利用は、肺炎を含む特定の慢性または急性の呼吸器疾患の発症リスク低減と関連している[R]。KIHD研究の知見によると、週に2~3回サウナを利用すると報告した男性では、サウナを週に1回しか利用しない、または全く利用しないと報告した男性に比べて、肺炎の発症リスクが27%低いことが示された。週に4~7回サウナを利用していると報告した男性の肺炎発症リスクは、週に1回だけ、または全く利用していないと報告した男性よりも41%低かった[R]

フィンランド式の伝統的なサウナ利用も、ワオン療法も、閉塞性肺疾患の男性の呼吸機能の改善を引き出すことを示す証拠がある[R][R]。さらに、サウナ入浴は一般的な風邪の発症を減らす効果があることも実証されている。25人の健康な成人が週に1-2回、6カ月間サウナを利用したところ、参加者はサウナや他の温熱療法を利用しなかった対照群よりも風邪をひく回数が少なかった。このグループにおけるサウナ利用の保護効果は、治療開始から3カ月目まで現れなかったことは注目に値する[R]

呼吸器の健康に対するサウナ使用の有益な効果は、高熱に伴う酸化ストレスおよび炎症の減少に関連するか、または肺組織への直接的な影響を介している可能性がある[R]。例えば、頻繁なサウナ利用は、肺うっ血を減少させ、生命維持能力、潮容積分換気量強制呼気量など健康な肺機能の他の側面を促進するかもしれない[R]

その他の知見では、サウナ利用による免疫系とヒートショックプロテインへの影響が指摘されている。フィンランド式サウナを1回利用すると、トレーニングを受けた選手と受けていない選手の両方で、白血球、リンパ球、好中球好塩基球の数が増加した[R]。さらに、上述したように、熱ストレスはHSP70などの熱ショックタンパク質の産生を促進する。ヒト肺上皮細胞における最大HSP70タンパク質レベルは、熱曝露と線形関係を示し、37℃と41℃(98.6°Fと105°F)の間の範囲で、1℃につき約50%増加する[R]。特定のHSPが自然免疫と適応免疫の両方で役割を果たすことを示唆する証拠が増えつつある[R]。例えば、HSPは樹状細胞の成熟や活性化、ナチュラルキラー細胞の活性化など、自然免疫反応を直接刺激することができ、自然免疫反応の制御においてHSPに直接的な役割があることが示唆されている[R]2002)。HSP70の細胞放出は、toll様受容体2および4が関与するフィードバック機構を介して、自然免疫応答を刺激することができる[R]

4.7.体力

体力は人間の健康にとって重要な要素であり、死亡率の独立した予測因子である[R]。心肺機能、筋骨格系強度および持久力、柔軟性、身体組成など、複数のパフォーマンスおよび健康に関連する指標が体力を決定する[R]、しかしこれらの属性は一般的に加齢とともに低下する。例えば、最大酸素消費量(VO2 max)は、活動レベルに関係なく、人生の10年ごとに約10%減少する[R]

高齢者の体力を維持することは、認知機能の維持、虚弱の軽減、および全体的な生活の質の向上と関連している[R][R][R][R][R]。サウナ使用による熱ストレスは、心肺機能および持久力を高め、筋肉量を維持することによって、体力の改善を調節する可能性がある。

4.7.1.持久力の向上

小規模の介入研究で、6人の男性長距離ランナーを対象に、サウナの繰り返し利用が持久力とその他の生理学的効果に及ぼす影響について調査した。その結果、1回30分のサウナセッションを週2回、運動後3週間続けたところ、試験参加者が疲労困憊するまで走った時間は、ベースラインと比較して32%増加した[R]。これらの持久力の向上は、血漿量の7.1%の増加と赤血球の3.5%の増加を伴っていた[R]。運動中、赤血球は肺から体内組織へ酸素を運搬し、呼気のために肺へ二酸化炭素を送り込む。赤血球の増加により、これらのプロセスが促進され、持久力が向上する可能性がある。

4.7.2.心肺機能・体温調節機能の向上

サウナを定期的に利用すると、熱順応により持久的運動時の心血管系および体温調節機構が改善される。運動中、体幹温度が上昇し、持久力が低下し、疲労が加速される。暑熱順化は、体温調節を改善し、生理的負担を軽減し、暑い環境での運動能力を高める複雑な生理的適応を引き起こす。これらの適応は、心血管系と体温調節機構の改善によってもたらされ、中核体温の上昇に伴う有害な影響を軽減し、その後の運動中の中核体温の上昇に対して身体を最適化する。

9人の女性アスリートを対象とした小規模な研究では、サウナ条件を再現するためにサウナスーツを着て高温環境(50℃[122°F]、低湿度)で1日20分間5日間座り続けたところ、女性たちは対照群と比較して体温調節と心血管の改善、および知覚的緊張の軽減を経験した[R]。別の無作為化比較試験では、サウナスーツでの持久力トレーニングが、VO2maxを含むパフォーマンスと呼吸器系指標の改善につながったことがわかった。著者らは、サウナスーツ群のパフォーマンスタイムが向上したのは、VO2maxの向上と体温調節能力の向上によるものだと推測している。例えば、加熱した5kmのタイムトライアル中の発汗量は、介入後のグループで増加したが、対照群では増加しなかったことを指摘している[R]

別の研究では、18歳から22歳の訓練された大学生アスリート20名を対象に、通常の持久力トレーニングに運動後の断続的なサウナ入浴を加えることの有効性を調査した。参加者は、低強度の屋外連続運動後約5分以内に、101°-108℃(214°-226°F)で30分間のサウナセッションを週3回、3週間にわたって行った。耐熱性試験の結果、サウナ利用者は非利用者に比べ、心拍数が11拍/分、皮膚温度が0.8℃、直腸最高温度が0.2℃低下した。サウナ利用者は、VO2maxとスピードも向上した。さらに4週間サウナに入ると、直腸温のみが変化した(0.1℃、1.8°F)[R]

体温調節機能の向上は、暑熱順化後によく観察される。熱への曝露は交感神経系を活性化し、末梢血流を増加させ、体幹の熱を発散させるために発汗量を増加させる。馴化後は、より低い体幹温度で発汗が起こり、発汗量はより長い期間維持される[R]。先に述べたように、暑熱馴化は血漿量とストローク量も増加させる[R][R]。この結果、心血管系の負担が軽減され、同じ与えられた仕事量でも心拍数が低下する[R]。これらの心血管系の改善は、高度に訓練された個人と未訓練の個人の両方において、持久力を高めることが示されている[R]

また、サウナで一度でも熱ストレスにさらされると、運動している筋肉の血流が増加することが分かっている。ある研究では、65℃から75℃のサウナで手を握る運動を行ったところ、室温で運動を行った場合と比較して、運動している前腕と運動していない前腕の両方で血流が2倍増加した[R]

4.7.3.筋肉量の維持

筋肉の減少は、加齢に伴って起こるものであるが、病気や外傷が原因で起こることもある。運動は筋肉の減少に対抗するのに役立つが、病状や身体的制限によって運動が困難、あるいは不可能になる場合もある。全身温熱療法は、筋肉量を維持または増加させ、ミトコンドリア生合成を増加させる可能性がある。健康な若者を対象とした小規模な研究では、44℃から50℃、湿度50%の環境下で60分間の全身温熱療法を1週間おきに2回行うと、骨格筋量の維持に重要な調節因子であるAkt/mTOR生物学的経路の活性が上昇することが明らかになった。また、ミトコンドリア生合成を示すHSPやNrf2の発現も増加した[R]

筋萎縮は、怪我に伴う筋の固定や廃用によって起こることも一般的である。筋萎縮は、タンパク質合成の減少とタンパク質分解の増加により、特に固定化または廃用後の最初の1週間で大幅な筋力低下を誘発する[R]。筋量を維持するためには、新たなタンパク質合成と既存のタンパク質分解のバランスをとる必要がある。新しいタンパク質合成は運動中の筋肉の使用に伴うものであるが、タンパク質の分解は筋肉の使用中と廃用中の両方で起こり得る。したがって、極めて重要なのは、純タンパク質合成である。サウナを利用した暑熱順化は、HSPの発現を増加させ、酸化ダメージを軽減し、成長ホルモンの放出を促進することにより、廃用時に生じるタンパク質分解の量を減らすことができる[R][R][R][R]。正味のタンパク質合成を維持することは、傷害からの回復にも特別な関連性がある。傷害は、筋肉におけるタンパク質分解とタンパク質合成のバランスを崩し、筋肉の萎縮を促進するからだ。

ヒトを対象とした小規模な介入研究では、10日間の固定期間中に毎日筋肉に局所的に熱処理を施すと、偽治療群と比較して、ミトコンドリア機能の低下、HSPレベルの上昇、骨格筋の萎縮が37%抑制されることがわかった[R]。これらの結果は、動物実験でも再現されている。例えば、ラットが41℃の全身温熱療法を30分または60分受けた場合、廃用時の後肢筋萎縮はそれぞれ20%または32%減少した[R][R]。熱ストレスの影響を調べた別のネズミの研究では、41℃で7日間、30分の間欠的な高体温処理をすると、筋肉にHSP(HSP32、HSP25、HSP72を含む)の強固な発現が誘導され、1週間の固定化後の筋肉の再成長が対照群より30%多いことと関連した [R][R]。このHSPの誘導は、熱ショック後48時間まで持続することができる[R]。熱馴化により、(運動していないときでも)基礎的なHSPの発現が高くなり、(運動時などの)中核体温の上昇により、より強固に発現が誘導される[R][R][R]熱ショックタンパク質は、前述したように、活性酸素種を直接消去し、内因性抗酸化物質のグルタチオンを維持する効果によって細胞の抗酸化能力をサポートすることにより、筋タンパク質の損傷を防ぐことができる[R][R]さらに、HSPは、ミスフォールドや損傷を受けたタンパク質を修復し、タンパク質が適切な構造と機能を維持できるようにすることができる[R]

さらに、マウスの筋芽細胞を42℃(106°F)に30分間さらすと、筋形成に関与する転写因子の活性が高まった [R]。これは、骨格筋量と筋力の低下を特徴とし、高齢者の機能低下と自立喪失の主要な原因である、加齢に伴うサルコペニアを遅らせることに特別な関連性があると思われる。

5.サウナ入浴の悩み

5.1.男性の生殖能力

熱への曝露は、男性の精子および生殖能力測定に顕著な、しかし可逆的な影響を及ぼす。健康な男性10人を対象に、80℃から90℃のサウナに15分間、毎週2回、3カ月間入ってもらったところ、精子の数と運動率が低下した。しかし、これらの測定値は、サウナの使用を中止してから6カ月以内に正常に戻った[R]

5.2.特別な集団

5.2.1.妊娠中の方

無脳症や二分脊椎などの中枢神経系の先天性異常の 中には、妊娠中の極端な暑さへの曝露と関連するものがある。しかし、大多数の女性が妊娠中少なくとも週に1回はサウナ入浴を実践しているフィンランドでは、無脳症の発生率が世界で最も低くなっている[R]。同様に、フィンランドと米国で行われた観察研究では、サウナの利用と、先天性異常の中で最も多い心臓血管系の奇形の高い発生率との間に関連はないことが示されている[R]

妊婦の中核体温の催奇形性閾値は39.0 °C (102.2 °F)とされている[R]。12の研究の系統的レビューでは、347人の妊婦を対象に、運動(陸上または水中浸漬)または受動的方法(温水浴またはサウナ利用)による熱ストレスの影響を調査している。陸上または水に浸かる運動をした人の平均体幹温度は、それぞれ38.3 °C (100.9 °F)と37.5 °C (99.5 °F)で最も高くなった。温水浴やサウナを利用する女性では、最も高い平均コア体温は、それぞれ36.9 °C (98.4 °F)と37.6 °C (99.7 °F)だった。研究者らは、以下のパラメータ内で実施した場合、運動および受動的温熱様式は、催奇形性レベルまで中核体温を上昇させないと結論付けた:25℃(77°F)、相対湿度(RH)45%の環境下で最大心拍数の80%~90%で35分までの陸上運動、33℃以下の水浸漬運動、25℃(77°F)で35分以上の運動、および、25℃(77°F)で30分以内の運動は催奇形性を示さない。4 °C (92.1 °F)で最大45分間;または温浴(40 °C; 104 °F)または高温低湿サウナ(70 °C; 158 °F; 15% RH)で最大20分間座っている[R].毒素血症の妊婦は子宮動脈の血流抵抗の増加を示し、胎児の健康を損なう可能性があるため、サウナの使用には注意が必要であることを示す証拠がある[R]。妊娠中の女性は、サウナの使用に関して医師に相談する必要がある。

5.2.2.子供たち

子どもは、解剖学と生理学の決定的な違いにより、体温調節機構の効率が大人より低いである。特に、成人よりも発汗量が少なく、蒸発によって体温を放散する能力が損なわれる可能性がある[R]しかし、健康な子どもが高体温症になりやすいかどうかは、疑問視されている[R][R]。逆に、洞房結節障害のある子どもは、冷却に伴って血圧が急激に低下することが多いため、サウナ入浴後のクールダウン段階で失神するリスクが高いかもしれない[R]

5.3.その他の要因および禁忌

サウナは一般的に、ほとんどの健康な人たちだけでなく、安定した心臓病を持つ人たちにとっても耐容性が高く安全である。いくつかの研究では、ある種の心血管疾患を持つ人が、サウナの使用によって症状や病状が改善する可能性があることが示されている[R]。サウナ入浴による熱ストレスに対する生理的反応の多くは、適度な有酸素運動と似ているため、スポーツ障害変形性関節症脊髄損傷(発汗障害がない場合)、老化などの様々な傷病や障害を持つ人、または通常の身体活動に長時間参加できない人にとって、サウナの使用は特に有益であると考えられる。しかし、サウナは健康な成人の場合、心血管系の合併症のリスクはほとんどない[R]

サウナ使用の禁忌として、アルコール使用、低血圧(特に高齢者)、最近の心筋梗塞、不安定狭 心症、重度の大動脈狭窄[R][R]、自己免疫疾患、脊髄損傷、神経障害、幼児で起こりうる発汗機能の変化や低下がある人の間で確認されている[R] [R] [R] [R]。心不全と不整脈は相対的禁忌である。脳卒中や一過性脳虚血発作の既往がある患者でのサウナ使用は研究されていないため、状態が安定するまでは避けるべきである。[R]。発熱を伴う急性疾患や炎症性皮膚疾患のある人は、サウナの利用を避けるべきである[R]。処方薬や市販薬に関わらず、何らかの薬を服用している人は、サウナ使用前に医師に相談する必要がある[R]

5.4.水分補給と電解質

適切な水分補給と電解質バランスは、身体の体液バランスを維持し、正常な筋肉収縮力と神経機能を促進するために重要である。前述のとおり、1回のサウナセッションで約0.5kgの体液が汗として失われる。汗の損失率は体組成によって異なる場合があり、体格が高いほど損失は大きくなる相関がある[R]。体液の損失に付随して、電解質、特にナトリウム、塩化物、カリウム、マグネシウム、カルシウムが失われる[R]骨格筋のけいれんや疲労は、脱水や電解質不足と関連している。サウナ利用者は、サウナ利用前と後に十分な水分を摂取し、サウナ利用後には調理したほうれん草、アボカド、トマト、魚、ナッツ、種子などの電解質豊富な食品を摂取するよう気をつけなければならない [R]カロリー摂取を制限している人、食事から1つ以上の食品群を排除している人、厳しい減量方法をとっている人、微量栄養素が少ない偏った食事をしている人は、サプリメントが必要になる場合がある[R]。サウナ利用前または利用中のアルコール摂取は、重度の脱水、低血圧、不整脈、場合によっては塞栓性脳卒中を引き起こす可能性があるため、避ける必要がある[R]

6.その他の熱ストレスモダリティ

温水毛布、温浴、ヒーティングコイル、あるいは狭い場所や室内で赤外線を放射する特殊ランプの使用など、中核体温を上昇させる他の戦略も、心血管系や中枢神経系に好ましい影響を与える可能性がある。特に、温水浸漬は、心臓の健康のいくつかのマーカーに有益な効果を引き出す[R]。例えば、週5回以上の温水浴は、動脈硬化のバイオマーカーの低下と、心機能の指標である心負荷のマーカーの低下と関連していた。温水浴の温度と頻度は、心機能のバイオマーカーの改善に用量依存的な効果があった[R]。温水浴は、熱ストレスのバイオマーカーであるヒートショックプロテインを増加させることが示されている。ある研究では、40℃(104°F)の温浴に腰から下を1時間浸すとHSP70が増加することが示された[R]。また、温浴は、特に前頭葉の脳血流量を増加させるなど、脳に対する好ましい効果を引き出す[R]。さらに、無作為化比較試験において、8週間の温水浴は、プラセボ治療と比較して、うつ病性障害の参加者の抑うつ症状を改善する効果が中程度だが有意であることが明らかになった[R]。これらのデータを総合すると、温水浴は健康に良い影響を与える可能性があることが示唆される。

7.結論

サウナ入浴は、心臓血管や認知の健康から、体力や筋肉の維持まで、多くの健康上の利点と関連している。一般的に健康な成人には安全であると考えられており、適切な医師の指導があれば、特別な人々にも安全である可能性がある。サウナによる熱ストレスは、中程度から強度の運動によって引き起こされるものと同様に、身体をダメージから守る分子メカニズムによって引き起こされるホルモン反応を引き起こし、老化の影響を回避して健康寿命を延ばす手段を提供する可能性がある。

利害関係者の宣言

ロンダ・パトリック博士は、FoundMyFitness, LLCの共同設立者であり、ポッドキャスト、ビデオ、foundmyfitness.comに掲載された記事を通じて、健康に役立つ可能性のあるモダリティとしてのサウナの科学について頻繁に講義を行っている。テレサ・L・ジョンソン(M.S.P.H., M.A., R.D.)は、サイエンスライティングとヘルスコミュニケーションを提供するTLJ Communications, LLCの創設者兼代表取締役である。Patrick博士とジョンソン氏は、サウナの販売から利益を得ておらず、サウナの製造や商品化に関連するいかなる企業とも所有権やその他の正式な関係を有していない。

この記事が役に立ったら「いいね」をお願いします。
いいね記事一覧はこちら

備考:機械翻訳に伴う誤訳・文章省略があります。下線、太字強調、改行、注釈、AIによる解説、画像の挿入、代替リンクなどの編集を独自に行っていることがあります。使用翻訳ソフト:DeepL, Claude 3 文字起こしソフト:Otter.ai
alzhacker.com をフォロー