『グローバル・ポピュレーション』 歴史、地政学、地球上の生命 (コロンビア国際史・グローバル史研究) 2016
Global Population: History, Geopolitics, and Life on Earth (Columbia Studies in International and Global History)

強調オフ

グローバリズムマルサス主義、人口管理

サイトのご利用には利用規約への同意が必要です

Global Population: History, Geopolitics, and Life on Earth (Columbia Studies in International and Global History)

アリソン・バッシュフォード

世界人口

コロンビア国際・グローバル史研究

コロンビア国際・グローバル史研究マシュー・コネリー、アダム・マキューン(シリーズ編集者)

「グローバリゼーション」という考え方は一般的になったが、現代世界を形成してきたトランスナショナルでグローバルなプロセスを説明できる優れた歴史が不足している。Columbia Studies in International and Global Historyは、現代の起源を説明することを視野に入れ、国際史・グローバル史に関する真摯な研究を奨励する。実証的な研究に基づいた本シリーズのタイトルは、通常の分野の枠を超え、貧困、不平等、権力、政治的暴力、国民国家を超えた説明責任など、現代の問題を理解する上で歴史がどのように役立つかという問題を扱う。

Cemil Aydin, The Politics of Anti-Westernism in Asia: Adam M. McKeown, Melancholy Order: アジアの移民と国境のグローバル化

パトリック・マニング『アフリカン・ディアスポラ』: 文化による歴史

ジェイムズ・ロジャー・フレミング『Fixing the Sky: The Checkered History of Weather and Climate Control(天空の固定:気象と気候制御の波瀾万丈の歴史

スティーブン・ブライアン『20世紀転換期の金本位制』(日本経済新聞出版社台頭する大国、グローバル・マネー、そして帝国の時代クォン・ヘニク『もうひとつの冷戦』

サミュエル・モイン、アンドリュー・サルトリ編『グローバル知識人史』

世界の人口

歴史、地球物理学、そして地球上の生命

アリソン・バッシュフォード

コロンビア大学出版局

目次

  • 謝辞
  • はじめに生命と地球
  • 第1部 長い19世紀
    • 1 部屋に閉じこもる マルサス主義の空間史
  • 第2部 大地をめぐる政治:1920年代と1930年代
    • 2 戦争と平和 人口、領土、居住空間
    • 3 密度 明確な限界のある宇宙
    • 4 移住 世界人口とグローバル・カラーライン
    • 5 荒れ地 主権と世界人口の反植民地史
  • 第3部 生命の政治学 1920年代と1930年代
    • 6 地球上の生命 エコロジーと人口のコスモポリティックス
    • 7 土壌と食糧 農業と大地の豊饒性
    • 8 セックス 避妊の地政学
    • 9 種 人間の差異と世界的優生学
  • 第Ⅳ部 1940年代から1968年、一つの世界と三つの世界の間
    • 10 食糧と自由 豊かな新世界?
    • 11 生と死 地政学的問題に対する生政学的解決
    • 12 普遍的権利? 人口抑制と生殖の自由の力
  • 結論 宇宙時代の人口爆弾
  • 注釈
  • アーカイブコレクション
  • 索引

謝辞

大きなプロジェクトは、時に、たった一冊のフォリオから、たった一箱のアーカイブから、一瞬にして始まることがある。私がロンドンのウェルカム図書館で優生学協会文書の箱を開けたのは、20年前のようだが、まだ10年前のことだったと思う。狭い愛国心は捨て去り、「地球を意識するようにならなければならない」と、ある優生学指導者は1954年に別の指導者に手紙を書いていた。地球が国家に優先する?20世紀で最も致命的なナショナリズムの試みのひとつに?当時の私にはほとんど意味がわからなかった。このような文章を満足に説明できない場合、特にそれが自分の専門分野に直接関係する場合は、次のプロジェクトが到来している可能性が高い。フィクション作家は登場人物の 「乗っ取り」について語る。

この優生主義者の「惑星意識」は、歴史家にとって豊かな瞬間にアーカイブの箱から出てきた。ちょうど帝国史や植民地史が世界史、地球史、環境史と出会う時期だった。このような学問的背景から、惑星レベルの話はすぐに興味をそそられた。医学史やフェミニズム史から派生した人口に関する私の既成の疑問を考えれば、なおさらだ。ジュネーブに研究旅行に出かけた初期の頃、国際連盟の名刺の記録がまだ国際連盟本来の組織セクションごとに整理されていた頃、私は「人口」を最初は「保健」のセクションで検索した(なにしろ私はもともと医学史家なのだから)。すぐに 「Economics」で検索することを覚えた。これが私にとって最初の大きな概念的教訓となった。それは、「生態学」を「経済学」に概念的に戻すことであり、その過程で科学史のバックグラウンドが探究に復活したのである。さらに、豊饒さ(女性だけでなく土壌についても)を意識することで、基本的な歴史的・史学的要素はすべて整った。この特別な歴史家=錬金術師がそれらを変換するには時間がかかり、この後に続くものは金字塔にはほど遠い。しかし、1950年代半ばに発表された「惑星意識」についての発言の背後に、そしてそれ以前に、どれほどのことがあったのか、私は今になって知ることができた。

そのすべてを整理するためには、調査だけでなく1000回に及ぶ対話が必要だった。本書の各章の以前の執筆版や講演版に対して鋭いコメントを寄せてくれた友人や同僚に心から感謝する。ある大陸では、赤見知子、ロバート・アルドリッチ、ワーウィック・アンダーソン、ヴァージニア・ブラントン、バーバラ・ケイン、デイビッド・クリスチャン、アン・カーソイズ、グレーム・デイヴィソン、ヘレン・ダンスタン、マルコ・デュランティ、アンドリュー・フィッツマウリスに感謝する、 ジョン・ガニエ、クリス・ヒリアード、マリリン・レイク、スチュアート・マッキンタイア、ジム・マセロス、イアン・マッカルマン、ディルク・モーゼス、ソウミェン・ムカルジー、ハンス・ポルス、リビー・ロビン、ティム・ロース、デリック・シュロイダー、キャロリン・ストレンジ、パトリック・ウルフ。ケンブリッジ大学のヴェレ・ハームスワース講座(帝国史・海軍史)に選出されたことで、私はまもなくシドニーをはじめとするオーストラリアの長年の同僚たちと別れることになるが、オーストラリアがいかに豊かな歴史家コミュニティであるかを痛感している。第二の大陸では、多くの学究的な友人たちに感謝の意を表したい: スニル・アムリス、クリス・ベイリー、レズリー・ホール、フィル・ハウエル、サラ・ホッジス、デイヴィッド・リヴィングストン、ヒラリー・マーランド、マリア・ソフィア・クワイン、ダン・ストーン、サイモン・シュレッター、ミーガン・ヴォーンである。そして3人目は、ジャネット・ブラウン、ジョイス・チャップリン、メアリー・フィッセル、カール・イットマン、ポール・クレイマー、エレズ・マネラ、ジョン・マクニール、ランドール・パッカード、ダイアン・ポール、ハリエット・リトヴォ、チャールズ・ローゼンバーグ、サイモン・シャピン、カヴィタ・シヴァラマクリシュナン、アレクサンドラ・スターン、サラ・トレイシーである。マシュー・コネリーとアダム・マキューンは、彼らのシリーズのために本書を依頼した。特にマシューには、人口に関する彼の膨大な専門知識を惜しみなく共有してもらい、感謝している。コロンビア大学出版局の読者は、レビューに多くの時間と専門知識を費やしてくれた。コロンビア大学出版局の編集者たちにも、彼らの関心と配慮に感謝している。このようなプロジェクトについて、多くの場所で多くの会話を交わした。その中で、いくつか際立っているものがある。私はキャンベラで、J.C.コールドウェル(著名な人口学者)の解説付きで初期バージョンを発表する機会に恵まれた。ジャック・コールドウェルが最も興味を示したのはレーベンスラウムの議論であり、私は彼の反応に駆り立てられた。その後、サラ・ホッジスと「廃棄物」についての会話を交わし、彼女が知的かつ組織的にその考えに踏み込んだことで、私は人口をその観点から見直すことになった。特に彼女は私の結論を必ずしも好まないだろうから、感謝している。しかし、それこそが学問的な友情というものであり、ウォーリック大学医学史のすべての人々に感謝したい。ワーウィック・アンダーソンは、生態学についてのアイデアを惜しみなく披露してくれた。シドニー科学史の会話が、港沿いのオイスターバーからインスピレーションを得ることができますように。デイビッド・アーミテージとジョイス・チャップリンとは、それぞれコスモポリタニズムと惑星人口について語り合い、素晴らしいディナーを共に楽しんだ。ハーバード大学での1年間は、マルサスについて新たな角度から追究するには絶好のタイミングだった。私は温かいもてなしを受けた。最後に、この本は、他のいくつかのプロジェクトが執拗に順番待ちの列を飛び越えたために遅れてしまった。その過程で、フィリッパ・レヴァイン、スチュアート・マッキンタイア、デイビッド・アーミテージという、私の大切な共同編集者たちから多くを学ぶことができた。この優れた学者たちの仕事を高く評価する人は多いが、私ほど彼らとの仕事を楽しめた人は少ないだろう。

大学院生や研究助手の一団が、この道のりを助けてくれた。最終段階では、クリス・ホールドリッジとティアーン・バラットが模範的な援助を提供してくれた。クリスチャン・オブライエン、ケイティ・ギルクリスト、アニー・ブリッグス、マシュー・オラム、エミリー・パキン、メグ・パーソンズの研究にも感謝している。ケニー・シャンブリーは、アートワークの許可を得るためにチームに加わった。

本書に掲載されたいくつかの作品は、以前の短編版に掲載されたものであり、ご好意による許可を得ている: 「国家、帝国、地球儀: 国家、帝国、地球儀:戦間期における人口論争の空間」『社会と歴史の比較研究』49巻1号(2007): 170-201. Copyright © 2007 Society for Comparative Study of Society and History, reprinted with the permission of Cambridge University Press; ”World Population and Australian Land: demography and Sovereignty in the Twentieth Century,” Australian Historical Studies 38 (2007): 211-27 (Taylor & Francis); ”Population, Geopolitics and International Organizations in the Mid Twentieth Century,” Journal of World History 19 (2008): 327-47 (University of Hawai’i Press); ”Anti-Colonial Climates: 生理学、生態学、そして世界人口、1920年代から50年代」Bulletin of the History of Medicine 86 (2012): 596-626 (Johns Hopkins University Press); ”Fertility Control: 優生学、新マルサス主義、フェミニズム」、「国際主義、コスモポリタニズム、優生学」、「エピローグ: The Oxford Handbook of the History of Eugenics, edited by Alison Bashford and Philippa Levine (New York: Oxford University Press, 2010), by permission of Oxford University Press, USA.より、「優生学はどこへ行ったのか」を引用した。「Fertility Control」の共著者であるSusanne Klausenの許可を得て、同章の一部を転載させていただいた。優生学協会論文の使用については、ガルトン研究所に謝意を表する。J.M.ケインズの未発表の著作を引用したが、その著作権はケンブリッジ大学キングス・カレッジのプロヴォストと奨学生に帰属する。ウェルカム図書館、ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス図書館、グラスゴー図書館、スコットランド国立図書館の許可を得たことを感謝する。パリではユネスコのアーキビストの関心と技術に、ジュネーブでは世界保健機関とパレ・デ・ナシオンのアーキビストの関心と技術に感謝する。米国では、ハーバード大学ホートン図書館、米国議会図書館、トレド大学図書館、ダートマス大学ラウナー・スペシャル・コレクションズ図書館、プリンストン大学スタンリー・G・ラッド図書館、ロックフェラー・アーカイブズ・センター、アメリカ哲学協会、テキサス州ヒューストンのライス大学フォンドレン図書館、ジョンズ・ホプキンス大学ミルトン・S・アイゼンハワー図書館の論文やコレクションを利用させていただいた。オーストラリアでは、キャンベラの国立公文書館とオーストラリア科学アカデミーのアーキビストが協力してくれた。これらの所蔵機関の関連するコレクションは、注釈欄の前に示した。チャールズ・エルトンのスピッツベルゲン滞在記のコピーを送ってくれたトロムソのノルウェー極地研究所にも感謝している。本研究は、オーストラリア研究評議会からの助成金(dP0557329, FT100100077, dP0984518)によって実現した。アートワークの複製を許可された場合は、関連する図とともに記す。クレジットされていないアートワークについては、著作権者の所在確認に全力を尽くした。

バーバラとカイリーに感謝する。そして、マージョリーとキース・バッシュフォードのように、いつまでもいつまでもそこにいてくれたネリダにも。オスカーとテッサ、バーバラとテス、キャット、そしてニコラスはそれぞれ違った形で、この数年間素晴らしい拡大家族を築いてくれた。彼ら一人ひとりに深く感謝する。

AB

マンリー、シドニー 2013年5月

世界人口

はじめに

生命と地球

ジョン・メイナード・ケインズが演説に立った。「1927年7月下旬、ロンドンのホルボーン・レストランで、ケインズはトマス・ロバート・マルサスに乾杯していた。マルサス同盟はその創立50周年を祝っており、有名なケンブリッジの経済学者が議長を務める記念行事だった。二度目の乾杯は「先駆者たち」に捧げられ、最も重要な存命の先駆者である高齢のアニー・ベサントがそれに応えた。彼女は1877年にリーグの創設を挑発し、今も周囲の人々を挑発している。招待客は、彼女の年齢、スターとしての地位、哲学的根拠に基づく禁酒に敬意を表し、ワインとタバコを控えるよう親切にお願いされた2。ライバルとなる挑発者に人生で一度だけ出し抜かれたH・G・ウェルズ(エッセイスト、小説家、新マルサス主義者)は、後ずさりした。そして、「マルサス同盟に乾杯」3と、生者と死者の両方に敬意を表した。

マルサス、ベサント、ケインズ、ウェルズ。1920年代末のロンドンで、この世に存在しないような、あるいは存在しているような、さまざまな状態にある不思議な4人組である。ベサントは、神智学とインド国民会議のためにマルサス主義を捨てて久しかった。ケインズは後にマルサス経済学から撤退するが、人口には関心を持ち続けた。コスモポリタンなウェルズは、もう一人のゲストであるアメリカの避妊ロビイスト、マーガレット・サンガーと恋に落ち、世界政府、微生物生命体、惑星間旅行についてのアイデアにも夢中になっていた。

ウェルズは、ジュリアン・ハクスリーとともに、大規模な生態学的総合書『生命の科学』の執筆の合間を縫っていたのだが、その夜、もう一人のマルサス主義者が自画自賛のグラスを掲げていた4。

このグループの多くは、ちょうど1カ月後、世界都市ジュネーブで開催された第1回世界人口会議で再会することになる。彼らには、南北アメリカ人、東・西・南ヨーロッパ人、スカンジナビア人、東・南アジア人、オーストラリア人が加わった。ジュネーブの精神に則り、また時代に合わせて、世界市民として参加した人々もいた5。彼らが想像し、それに関連して積極的に構築しようとしている「世界」とは何だったのか。そしてそれは、英米圏のマルサス人の思想とどのように関連していたのだろうか。ロンドン、そしてジュネーブに集まった誰もが、19世紀にかけて世界の人口増加が驚異的に加速したことを知っていた。1798年にマルサスの『人口原理論』が出版されてから、1927年の第1回世界人口会議までの間に、推定10億人から20億人へと倍増した。ジュネーブの大方の予測を上回るスピードで、国連が定めた世界人口年である1974年には、さらに倍増し、約40億人に達するだろう。第一に、世界の特定の地域で出生率が急低下していることである。しかし、その理由や、正確にはどのように多くの人々が家族を減らしているのかは、誰にもわからない。これらの要因、すなわち出生率と死亡率は、20世紀半ばに影響力を持った人口学的変遷論を説明し、あるいは爆発させる必要性に支配されていたこともあり、数十年にわたり、人口に関する知的・社会的歴史家にとって中心的な課題であった。あるいは、そもそもなぜそれが問題なのかさえも説明できなかった。さらなる疑問があった: その総人口は地球上にどのように分布しているのだろうか?「地球とその地理的な区分はすべて、人間の人口を支える大きさと能力に厳密な制限がある」7 限られた空間での生活、つまり地球上の生活こそが、第1回世界人口会議の枠組みとなり、発表されたものである。

19世紀から受け継がれ、1927年にジュネーブで発表され、国際連盟によって警戒され、帝国国家、脱植民地化国家、新植民地国家によって取り組まれ、第二次世界大戦後には初期の国際連合(UN)によって承認された。そして第二次世界大戦後、初期の国際連合(UN)によって認知された。この現象は、「開発」という考え方、人口学的に定義された「3つの世界」、そして一部の人々にとっては熱望的な「1つの世界」を深く形作るようになった。これほど多くの異なる学問分野や伝統の専門家が、時空を超えた人口動向の大きな変化について考えるようになったのは、驚くにはあたらない。しかし、それはどのように理解され、創造されたのだろうか?「人口」とは、第一義的には性と生殖の問題であると考えられがちである。しかし、それは空間的、経済的な問題でもあり、土地耕作と食糧生産の問題でもあった。それ以上に、人口問題は、植民地化、移住、そして最終的には主権といった領土問題を絶えず提起していた。何が問題だったのか?耕作可能な土地(地球上の混雑した部分と空白の部分)との関係における人口密度は、この時代の問題であり、戦争と結びついている。第一次世界大戦後、世界的な危機感を生み出したのは、人口増加という生物学的現象と結びついた空間的な背景であり、後者だけではなかった。1920年代以降に定式化された世界人口問題は、生物政治学と同様に地政学に関わるものであった。

本書は、土地に対する主権をめぐる地政学的な問題が、次第に個人に対する主権を伴う生政治的な解決策へと変化していった20世紀の物語をたどる。それは、人口に関する知識の創造者と保持者を調査することによってなされる。『グローバル・ポピュレーション』は、人間の生殖とセクシュアリティの専門家-医師、人体生理学者、避妊ロビイスト-に関する部分的なものでしかない。また、20世紀初頭に登場した人口を専門とする学問分野である「人口学」についても、部分的にしか触れられていない。実際、第1回世界人口会議に参加した錚々たる顔ぶれの中で、自らを「人口学者」と名乗ったのはわずか2人であった。結局のところ、人口増加と人口分布に悩む人々は、少なくとも女性の豊饒さと同様に、土壌の豊饒さにも関心を持っていたのである。本書は、1927年の世界人口会議とその前後に集まった、多国籍の英国人グループを活気づかせた学術的・政治的対話を分析するものであるが、その影響力はその後も長く続いている。研究者、作家、ロビイストであった彼らは、イギリス、アメリカ、インド、オーストラリアを拠点に、人口という概念そのものを国際化した。1880年代前後に生まれた彼らの成熟した人生と思想は、1920年代から1960年代にかけて何度も交差した。この世代は、世界人口と世界大戦を経験した世代である。第一次世界大戦から冷戦まで、人口問題に取り組んだ世代である。

私が調査したアメリカの専門家グループには、生物学者レイモンド・パール(1879-1940)、遺伝学者エドワード・M・イースト(1879-1938)、避妊ロビイストのマーガレット・サンガー(1879-1966)、農業経済学者オリバー・エドウィン・ベイカー(1883-1949)、人口学者ウォーレン・S・トンプソン(1887-1973)が含まれる。イギリスのグループには、医学栄養学者ジョン・ボイド・オア(1880-1971)、動物学者から社会科学者に転身したアレクサンダー・カー=サンダース(1886-1966)、経済学者ジョン・メイナード・ケインズ(1883-1946)、生物学者ジュリアン・ハクスリー(1887-1975)、精神科医カルロス・パトン・ブラッカー(1887-1975)などがいる。ラクナウを拠点とする経済学者でヒューマンエコロジストのラドハカマル・ムカルジー(1889-1968)は、誰よりも統合的な方法で学問分野を一つにまとめた。また、少し年上のオーストラリアの多芸多才な統計学者ジョージ・クニッブス(1858-1929)は、数学的に洗練された一連の世界警告を1917年に初めて発表し、戦間世代に活力を与えた。この研究のもう一方の時間軸には、若い世代の重要なインド人、スリパティ・チャンドラセカール(1918-2001)を含める。チャンドラセカールのキャリアは、第二次世界大戦後の世界にとって、ナショナリズム、国際主義、反植民地主義という、今世紀初頭から世界人口問題を形成してきた連関を捉えていた11。

しかし、この議論はマルサスから始めなければならない。『人口原理論』は、20世紀のすべての人物にとって知的・政治的試金石であった。実際、今もそうである。この『人口原理論』は、物議を醸すほどの影響力を持ちながら、様々な論争や復権を繰り返し、同時に、膨大な政治的目的のために動員されたり非難されたりしてきた。マルサスの『エッセイ』をあらためて見直すにあたり、私は、1920年代に学者たちによって取り上げられた、その惑星規模のスケールを分離して検証する。そして、マルサス主義の空間的な歴史をたどり、1920年代から1930年代にかけての高み、そして1940年代から1950年代にかけて起こったと思われる、地政学が生政治学に取り込まれるまでを考察する。この研究は、しばしば始まりの年として想像される1968年で終わる。

この年、ポール・エーリック夫妻のベストセラー『人口爆弾』の出版を筆頭に、多くのことが起こった: しかし、マルサス思想をたどるにあたって、私は『人口爆弾』に結実した知的・政治的歴史を称賛するつもりも非難するつもりもない。これはアライメント研究ではないし、本書の目的上、マルサス的パラダイムについては不可知論にとどまっている。そうではなく、1968年に起きたあらゆる人口問題の絡み合った知的背景、「世界人口問題」という一見特異な現象を生み出した政治的・科学的思考の複数の筋を探求するのである。すなわち、エコロジーと政治経済学、フェミニズムと産児制限、食糧と農業、国際関係、植民地主義、反植民地主義、人口学、移民、健康の歴史である。

経済学者や生態学者こそ、人口を「丸ごと」最も完全に理解していたのであろう。しかし、マーガレット・サンガーのような単一の問題を重視する人物にとってさえ、「人口」は常に性、生殖、避妊、女性の身体に関する政治以上のものであった。それは、国際関係、戦争と平和、食糧と農業、経済とエコロジー、人種と性、労働、移民、生活水準など、ほとんどすべての問題に触れていた。これらすべては、サンガーがおそらく多くの同僚よりも容易に認識していたように、親密なものから国際的なものまで、スケールの大きな政治と統治を伴うものであった。彼らが問題や解決策として描いたものに同意するかどうかは別として、もちろん彼らは互いに意見を異にした。それにもかかわらず、人口という多次元的な問題そのものが彼らの問題であったように、戦間期における人口という多次元的な問題提起者たちが私の研究対象である。本書の第一の目的は、概念的には単純であるが、方法論的には困難であり、20世紀初頭から半ばにかけての人口問題のこうした次元を、当時の担い手と同様に完全に捉えることである。人口に関する知識の保持者たちは、その広大で魅惑的な分野を整理し統合するために、さまざまな試みを行った。私は、地球と生命、ジオとバイオという組織構造と概念を通して、彼らの複雑な知識を彼ら自身とは異なる方法でマッピングしている。それはすべて、生政治、地政学、そして宇宙政治を包含している。

地球の政治学

1927年、人口科学者の国際組織(後の国際人口科学連合)の設立計画が検討されたとき、議論を支配したのは空間と安全保障に関する問題だった。提案された議題の最初の項目は土壌の生産性に関するもので、2番目は政治的フロンティアに関するものだった。3番目は最適な人口密度、4番目は移民の移動に影響を与える法律であった13。これらはすべて、地政学の「ジオ」の一部であると私は考えている。土壌学から政治地理学まで、農業経済学から移民制限まで、地球的・空間的な現象や知識については、第2部で検討する。しかし、地政学本来の用法もまた、核心をついている。というのも、古典的な地政学の中心は土地に関連する人口であったからである。

19世紀後半にこの考え方を考案し、発展させた地政学者は、それに付随してレーベンスラウムという概念も生み出した。これは、活力ある国家がその「居間」を拡大しようとする意欲を表現したものである。ある時点では「空間と権力をめぐる闘争」と定義されたレーベンスラウムは、人口密度に関する命題からしばしば論じられた14。「人口過剰」は国家的、帝国的な圧力としてだけでなく、20世紀にはなかった世界的な圧力としても現れると、地政学理論家は主張した。この思想体系の中心は、新たに「閉じた世界」であり、何世紀にもわたる人口増加とヨーロッパからの地理的拡大の終着点であった。増え続ける人口と、地球の資源と人間の市場の両方を求め、必要とする工業化経済によって、ヨーロッパ、そしてアメリカの重要な大国は、地球上の一見何もないように見える部分をすべて手に入れたのである。

「レーベンスラウム」(Lebensraum)はドイツ語で「生存空間」または「生活空間」を意味する言葉である。この概念は、特に第二次世界大戦前のナチス・ドイツにおいて、アドルフ・ヒトラーとその支持者たちによって強調された。

ヒトラーは、ドイツ民族の成長と繁栄のためには新たな領土、特に東方の土地(主にロシアとポーランド)が必要だと考えた。彼の視点では、これらの領域はドイツのアーリア人種によって植民され、スラブ人やユダヤ人といった「劣等な」集団は追放されるか、奴隷のように扱われるべきだとされた。

「レーベンスラウム」の理論は、ヒトラーの著書「我が闘争」(Mein Kampf)に詳述されており、この考えがドイツの拡大政策や侵略行動の正当化の一因となった。具体的には、1939年のポーランド侵攻や、1941年のソビエト連邦への侵攻(バルバロッサ作戦)にこの思想が影響している。

「レーベンスラウム」の概念は、20世紀の歴史において大きな影響を持ったナチスの核心的な思想の一つであり、この思想に基づく行動は多くの人々の生命を奪い、多大な破壊と苦しみを引き起こした。(by GPT-4)

新しく閉ざされた世界という時代は、国際史の中で非常に特殊な瞬間に、これらの学者たちによって理解された。しかし、閉じた世界という考え方は、ドイツ帝国、ワイマール、ファシストの地政学者だけのものではなかった。それは、英語圏のマルサス主義者、経済学者、地理学者、第一世代の人口学者たちにも広く共有されていた。ドイツ地政学が英語圏の地理学者の研究から派生したことはよく知られているが15、ここでは共有された論理に焦点を当てる。彼らは皆、国家間や世界地域間の密度の違いが人口に基づく国際関係の一部であることに同意した。その違いは、人口分布の不均等という問題を解決する手段であった。地政学者は、閉ざされた世界とは、国民国家間、あるいは国民国家と国土への要求がより低い他の民族との間の戦争を意味する(そしてそれを正当化する)と考えていた。1920年代のイギリス系経済学者、地理学者、人口学者の多くもまた、そのような戦争は起こりうる–実際、黙示録的な規模で起こったばかりである–が、「最適密度」に関連して世界の人口をより適切に配分することによって、将来的には戦争を回避できるかもしれないと考えていた。

1920年代から1930年代にかけて生まれた世界人口に関する何千もの出版物の中で最も一般的な記述は、人口密度を比較することで理解される人口過剰が戦争を引き起こすというものであった。あるものは偽りの、素朴な言葉でこれを述べた。また、便宜的な言い方をする者もいた。また、社会科学と自然科学の両方の伝統の中で、この関連性をゆっくりと注意深く研究した、偉大な地位にある人口思想家もいた。この複合体全体が、政治的スペクトルを超えて思想家たちを巻き込んだ。人口と戦争は明らかにヨーロッパのファシストと関わっていた。そして、英語圏の人口論者の中にはファシスト寄りの論者もおり、特に人類学者G・H・L・F・ピット=リヴァースは『人口』誌の創刊編集者であった。創刊号は偶然にも1933年に発行された。しかし同様に、人口と戦争との結びつきは、ピット=リヴァースの自由主義的国際主義者、平和主義者、社会主義者の同僚たちを深く刺激した。人口密度の管理が交戦的領土拡張の根拠として地政学者に理解されていたとすれば、英米の人口専門家やほとんどの国際主義者にとっては、人口密度と人口移動の管理は平和を確保するための主要な手段である可能性があった。

閉ざされた世界における人口密度の論理は、一時期、人口の再分配が世界人口問題の解決策、さらには将来の世界人口政策の最初の課題として想像されたことを意味する。1920年代から、人口密度の高い地域から低い地域へ、あるいはできれば地球上の「何もない」地域へ人口を移動させることが、複数の支持者によって推進された。第一次世界大戦が終結する以前から、ジョージ・クニブス(George Knibbs)などは、問題は主として人間の空間的分布にあると明言していた: 「移動、集団化、隔離、広域分散、植民地化など、人口の移動の方向と速度、多かれ少なかれ密集した集団(大都市や村落)で生活する傾向、あるいは地球上に拡散する傾向」16 戦争と講和の後、利害はさらに高まった。「人口の平和的移動」が想像され、場合によっては実現した。この考えは、ルーズベルトが提唱したM計画(人口過剰のヨーロッパのユダヤ人はどこへ行けるのか)から、ウォーレン・S・トンプソンの反植民地活動(「インド人はどこへ行けるのか」)17、アジアの居住空間の必要性に関するラダカマル・ムケルジーやスリパティ・チャンドラセカールの発言に至るまで、計画に盛り込まれた。「この特別な解決策こそ、同時代人ならそう考えるだろうが、1920年代から1930年代にかけての世界人口問題の歴史が、移民と定住植民地主義の歴史でもなければならない理由なのである。

知的にも政治的にも、閉ざされた世界(地球の限界)を認めることは、多くの政治的意味を持つことになった。最もよく知られ、歴史家たちの間で議論されているのは、グローバル・カラーラインである。地球の生活空間が制限されたため、20世紀の問いはこうなった: 大地を受け継ぐのは誰か?アメリカの北欧主義者マディソン・グラントとロスロップ・ストッダードが、彼らの有名な著書『偉大なる人種の通過』(1916)と『白人の世界至上主義に対抗する有色人種の上昇する潮流』(1920)を通じて宣言した、白人の土地所有の主張は、この問いに対する代表的な回答として歴史家たちに扱われてきた20。マシュー・コネリー(Matthew Connelly)は、一方では白人の「人種的自殺」、他方ではアジアの「黄禍」という人種論的人口論が、「黄禍から人口爆弾まで」、20世紀にわたって世界の人口をコントロールする闘争の原動力となった政治学であり、またその原動力であり続けたと論じている21。しかし、このような民族主義的、人種論的対応を、それ自体が世界の問題であり、時には世界の問題であるとして孤立させた、人口に関する専門知識の別の伝統がある。アメリカの人口学者ウォーレン・トンプソン(Warren Thompson)は、コネリーに同意しなかっただろう: 誰が地球を所有するのかという問題を長期的な視点から見たとき、もはや「群れ」(ヨーロッパ人の人口を意味する)でなくなり、出生率が着実に低くなり、新しい土地を実際に所有する力を失った人々が、有効に利用していない領土を長期にわたって保持することは期待できないことは、まったく明らかである。 「22 多くの歴史家は、マルサス的「人口過剰論者」をナショナリスト的移民制限論者、時にはこの時代に急増した人種に基づく移民制限法の立案者であると理解するだろう。彼らは間違ってはいないが、完全に正しいわけでもない。

奇妙なことに、この時代に人種に基づく移民制限制度に最も声高に反対していたのは、トンプソンのようなマルサス主義者であった。この強く明確な批判は、決して特異なものではなく、アメリカ人、イギリス人、オーストラリア人、そしてインド人の論者たちによって明確に語られた。移民法は、低資源、高密度の地域から、高資源、低密度、あるいは未定住の世界的な地域への、本来であれば自然な人の移動を人為的に阻止することによって、地域的な過疎を定着させ、深い問題を引き起こしてさえいた。移民法は問題であって解決策ではない。

また、ファシズム的な侵略や戦争、あるいは旧来の植民地化ではなく、必要性に基づいて、世界の安全保障のために、主権国家から別の主権国家へと平和的に土地を譲り渡すことによって、国家領域を拡大することによって、適切な「生活空間」を見出すことができるかもしれないと提案する者もいた。

これは、この時期に登場した世界平和のための奇妙な提案のひとつであり、大きな分野であった。これはトンプソンの持論であり、たとえば彼はスクリプス人口研究財団の理事として、また人口変遷の初期の理論家として発展させたものである。トンプソンは特に、しかし他の人々も同様に、こう問いかけた: 主権国家は、土地(食料)を必要とし、その土地を耕す能力のある人々を、その土地が耕されないままであったとしても、合法的に排除することができるのだろうか?さらに根本的なことを言えば、ロック的な議論では、土地が生産されないままだとしたら、その主張の正当性はどこにあるのだろうか?混み合った世界で、その主張が支持されるわけがない。こうして、人口は国際法の仕事となった。

人口の再分配に関する持続的な議論と、土地利用や土地所有権への大きな影響は、人口学の歴史を移民史や地政学史と完全に結びつける必要性を示すだけでなく、植民地化の歴史とも結びつける必要性を示している。再分配モデルにおいて「空き地」や「荒地」に依存しているため、これは植民地史となる。国際労働機関(ILO)のアルバート・トーマス社会主義部長が1927年に述べたように、地球上の「何もない」地域に人口を再分配することは、かつてないほど急務であった23。

世界人口問題は、国際主義の歴史という観点からも理解する必要がある。地政学理論家たちが閉ざされた世界(まさにヴェルトポリティーク)を想像していた頃、あらゆる色合いの国際主義が同時に台頭していた。多くの場合、ヨーロッパと大西洋を横断するものであり、時には汎アメリカ的なものであり、東アジアと南アジアの存在は、典型的にはイギリスとフランスの帝国ネットワークから派生したものであったが、それだけに限定されたものではなかった。1900年からの一連の国際的な新マルサス会議と1927年の派生的な世界人口会議は、国際的に組織された専門知識というこの近代的な現象のほんの一部に過ぎなかった。人口が国際連盟の公式議題となった限りにおいて、それは経済的に概念化され、性的・健康的側面は明確に回避された。マルクス主義とレーニン主義から生まれた別のバージョンの国際主義は、マルクスとエンゲルスのマルサス批判に従って、「人口過剰」と呼ばれるものの根拠そのものを否定した。最後に、より厳密にコスモポリタニズムと表現される国際主義もまた、人口問題を推進し、定義するようになった。ウェルズはこのバージョンに当てはまるが、決してユニークな人物ではなかった。おそらく最も驚くべきことに(マルサスの政治は、認識論的・制度的に植民地化するものだと評価されることが非常に多いため)25、反植民地主義もまた明白である。マルサスの反植民地主義は、コスモポリタン的な世界政府を求める主張として現れることが少なくなかった。マルサス主義、リベラルな国際主義、そして反植民地ナショナリズムの間の政治的・知的なつながりは、本書がたどり、説明するところである。これは、特にインド人学者にとってそうであったが、それだけではない。例えば、オーストラリアの統計学者ジョージ・クニブスの思想は、深い反ナショナリズムに貫かれていた。クニブスにとって、人口問題は単なる数学的・物理学的な問題ではなかった: 「それはわれわれの人生観全体に関わるものである」ケインズを引き合いに出しながら、彼は人口問題を「あらゆる政治的問題の中で最大のものである」と宣言した26。

クニブスの仕事、そして後継者たちの仕事から明らかなように、人口問題は国際公共圏の問題ではなく、もっと大きな、まったく別のスケールの問題であった。実際、世界人口問題は、親密であると同時に普遍的な問題であり、あるバージョンではミクロであると同時に宇宙的な問題でもあった。土壌としての地球から惑星としての地球まで、スケールを超えて考える必要性はここでも明らかである。「地球」、「世界」、「地球儀」の近現代と古代の意味に関する歴史地理学者の研究は、人口の次元を捉える上で有用であることが証明されている。デニス・コスグローブは『アポロンの眼』の中で、その多くを捉えている。しかし、テラは常に領土でもあり、特に20世紀前半においては、コスグローブのスキーマに国際史を組み入れる必要性を示唆している。同時に、20世紀の国際史と世界史は、しばしば、北と南、東と西という、古くからある天球の枢軸の特異な再利用と政治化を通して理解される。こうした慣習の中にも、人口と人口統計の歴史が横たわっている。20世紀の「東」と「西」、そしてその後の世界的な「北」と「南」は、人口思想のフィルターを通して私たちの前に現れた。これは、世界人口動態の変遷の拡大された知的歴史である。そして、本書全体を通して、人口動態の変遷の複数の要素を解明するための一つの説明的な探究線は、1945年という世界的に極めて重要な年に社会学者キングスレー・デイヴィスが提示した、大きな影響力を持つ考え方である。

このように、世界人口という「世界」は、相互に絡み合った国際史と世界史の一部である。しかし、「世界」といえども、クニブスらが定式化した世界人口問題の範囲と規模をまったく網羅しているわけではない。彼らには、地球儀の外側に目を向ける傾向が十二分にあり、そのための専門的な訓練や知識もしばしばあった。彼らのそれはむしろ、地球史から惑星史へのスケールアップという、最近になって何人かの学者が追求しているような惑星的視野に近いものであった。実際、クニブスが文字どおりの宇宙空間にある地球について考えたのは、人口を特異で限定的な地球、さらには宇宙船地球号という、重要な生態学的概念で理解するという、長年にわたって確立されてきた伝統の、かなり後発の再定義であった29。

その範囲は惑星的であり、その前提はまさに地政学的であった。マルサスが言うところの「部屋と食糧をめぐる闘争」は恒常的に進行しており、『エッセイ』は、ごく局所的なものから大陸間、惑星間のスケールまで、空間的限界の複数の実例と仮定の上に成り立っていた。マルサスは、この「部屋と食料をめぐる闘争」を「居住空間」-レーベンスラウムの必要性とは定式化しなかった。しかし、そうしたかもしれない。そして、彼の主要な知的子孫の何人かはそうした。つまり、マルサスとレーベンスラウムのクロスオーバーは偶発的でも偶然でもなく、チャールズ・ダーウィンとアルフレッド・ラッセル・ウォレスが1859年に同時に発表したアイデアなのである。

生命の政治学

有名な話だが、マルサスが人間の部屋と食料をめぐる闘争を定式化したことで、自然史家たちは限られた空間におけるあらゆる種類の生物の行動について考えるようになった。ウォーレスとダーウィンの自然淘汰による進化論はこうして生まれ、このマルサス=ダーウィンの考え方は、まずドイツの地政学に、そして20世紀初頭の動植物生態学に入り込んだ。このマルサス的・ダーウィン的思想は、まずドイツの地政学に、そして20世紀初頭の動植物生態学に入り込み、ここで研究されている多くの生物学者を通じて、人間の人口学、人口学、そして人間の生態学に戻ってきた。

第3部の各章では、世界人口問題の形成において、地球の政治と科学と絶えず絡み合った生命の政治と科学を探求している。ミシェル・フーコーの言葉を借りれば、「生政治」とは、典型的には、個人として、また国家集団として、人間の生命を最大化するための近代的技術、すなわち健康、長寿、生殖、性の統治を意味し、17世紀の政治的算術に始まり、決して終わることのないものである。健康と生殖行為は、生政治的に連携した国家と自治の近代的なプロジェクトとして、おそらく模範的なものであろう30。私は人間の生政治について、この標準的な説明を確かに取り上げるが、それ以前に、あまり馴染みのない方法で生命の政治について考察する。

私はまず、生物、個体群、環境を認識論の中心に据えた新しい探究方法である生態学から始める。人口学の多くの知的・政治的歴史とは異なり、本書は自然科学における「人口」と社会・経済科学における「人口」の間の交差と転換を前景化しようとするものである。自然史と人類史のあいだ、動物学と人口学のあいだ、生態学と経済学のあいだの知的往来は、つねにふたつの道を行き来していた。マルサスはダーウィンに「部屋と食料をめぐる闘争」を提案したかもしれないが、世界収容力に関する何世代もの著述家たちに「立ち見席」を提供したのはダーウィンだった31。

つまり、増えすぎた生物は常に繁殖し、残りの生物(『種の起源』の後の版でダーウィンが付け加えた「適者生存」)の生命を維持するために、ある生物は誕生後すぐに死ななければならない、というものである。ヴィクトリア朝のネオ・マルサス派と20世紀の後継者たちは、人間の生物に対する自らの介入を、人間の生命が常に浪費されるというこの過酷な自然のシステムを、予防的なシステムと意図的に交換することだと理解した。新マルサス主義者が避妊を常に人道的なものと理解し、しばしば彼らが受ける批判を信じられないとしたのはこのためである。また、キングスレー・デイヴィスが、世界人口動態の変遷に関する彼の独創的で影響力のある声明の中で、生殖能力の限界がますます広まりつつあることを生態学的な観点から理解した理由もここにある。

生物の生と死は、生物学者レイモンド・パールが言うように、「明確な限界を持つ宇宙」の中で、常に空間的に理解されていた33。第3章で示すように、「密度」は「収容力」を生み出した経済的・地理的概念にとどまらず、最先端の研究で活発に追求された生物学的概念でもあった。実際、第1回世界人口会議の基調講演は、密度の生物学に関するパールのものだった。生物学者が最近になって人間の個体数研究に参入したことは、当時、特に政治経済学者から大きな反響を呼んだ34。

これは、それまでの人口が第一義的に経済として理解されていた度合いを示すものであった。政治経済学はおろか、人間の生物学とも無縁であったあらゆる自然科学者たちが、まず人口問題のコメンテーターとして、次に専門家としての地位を確立し始めたのである。彼らは通常、空間における人間の生物学に関する明確な政治学を通じて、またそれゆえにそうなったのである。

このような生物学的・空間的な人口概念における一つの疑問は、次のようなものであった: 地域的、国家的、そして世界的な人間の生態学において、どの人間が死んで(あるいは、そもそも妊娠しないようにするのが理想的なのだが)、残りの人間のための場所を確保するのか。これは、人種的差異を含むがそれだけではない、人間の同一性と差異を評価することになった。この問いは、記述的かつ規定的に答えられた。時に歴史家は、科学者や人口学者による「実際に起こったこと(誰が死んでいったか)」の説明を、「起こるべきこと(誰が死ぬべきか、あるいは多くの場合定式化されているように、誰の生命/再生産を阻止すべきか)」の説明と取り違えてしまうことがある。また、生物学者や経済学者が、特定の人間が自らの生殖を阻止したり、阻止されたりすることの利点(「人種衛生」、「国民衛生」)について、恥ずかしげもなく規定している場合もあった。優生学の分野は、この知的領域の多くを占めるようになったが、ここで研究した専門家のほとんどは、優生学志向の人口の質に関する研究と、新マルサス主義志向の量に関する研究とを、かなりシームレスに行き来していた。実際、私の提言のひとつは、優生学についての説明が、そのマルサス的な概念的基盤をほとんど無視してきたということである。第9章では、優生学が国際的な公共圏と、マルサス主義がもたらした世界的/惑星的な領域とをどのように交渉してきたかに関心がある。

人口問題の専門家たちが、当時言われたように「質」の次元に深く関わっていたことは間違いない。もちろん、これにはあらゆる種類の社会的・政治的推進力があった。メンデル遺伝学がもたらした概念革命が、量と質を結びつけることを促したという側面もある。メンデルの遺伝の法則が、人間にも豆と同じように適用されるのかどうか、あるいはどのように適用されるのかどうか、1900年以降、まったく新しい世代の自然科学者たちが突然に魅了されたのである。これが、「世界人口」を20世紀初頭に位置づけるもう一つの理由である。人口という古い政治経済学が、(1) 閉ざされた世界という新しい地政学、(2) 空間における相互依存的な生物へのダーウィン以後の注目、(3) 世代交配という新しい生物学と結びついたとき、それは生まれたのである。ミバエ、ニワトリ、トウモロコシの生死や品質に携わっていた動植物遺伝学者たちは、戦時中の経験の結果、その関心と研究をヒトに向け、緊急性を増していた。実際、驚くほど多くの主要な動植物学者が、マルサス流のやり方で、人類のための限られた世界規模の食糧供給に真っ向から取り組んでいた。例えば、ハーバード大学の遺伝学者エドワード・M・イーストは、「栄養と繁殖という人類の2つの基本的本能の間に公正な平和」をもたらすために、積極的な介入が必要だと考えていた。サンガーのアメリカでの(そして後には国際的な)産児制限キャンペーンに参加し、新マルサス主義に深く関与したのも、1920年代に国際的な組織的側面で盛んになった優生学に深く関与したのも、こうした理由からであった。イーストは、この危機を「栄養と生殖」というバイオ・ヘルス用語でくくった。しかし、人間も健康も彼の科学的専門分野ではなかった。イーストは植物遺伝学を専門とし、第一次世界大戦の食糧難の中で、ハイブリッド・コーンの開発を通じてアメリカの農業収量の増加に貢献した。イーストにとって、そして本書を通じて登場する多くの人々にとって、食糧は人口問題全体の中で最も問題であり、緊急であり、魅力的であり、政治的な要素であった。常に議論されていたのは、(食料)消費のパターン、有機肥料や化学合成肥料の可能性、人間のための土地利用と動物のための土地利用の競合、そして次第に土地を「保全」する必要性といった問題であった。

経済史家たちは、イギリスを始めとする西欧の成長を理解する鍵として、主に二つの説明的現象に焦点を当ててきた。すなわち、有機的エネルギー源から鉱物的エネルギー源への転換(石炭の巨大な意義)と、イギリス自身の土地制約を劇的に緩和した新世界の土地の恩恵である36。19世紀の経済成長は、ジュリアン・ハクスリーが1927年に述べたように、「世界史の中で極めて例外的な出来事」であり、一度限りの世界現象であると多くの人々が考えていた37。

これはまさにジョン・メイナード・ケインズの考えであった。若きケインズが土地の非弾力性の経済的意義について書いたとき、ひとつの限界は面積であったが、もうひとつの限界は土壌の収量能力とその収穫逓増であった。第二次世界大戦後までには、生産と耕作における革新は継続的であり、継続的である可能性さえあると認識されるようになった。E.A.リグリーが1969年に『人口と歴史』を著した頃には、工業化経済は「有機原料供給の拡大という問題によって引き起こされたボトルネック」を回避したと言えるようになっていた。結局のところ、あらゆる種類のプロセスや生産において、無機材料が有機材料に取って代わるようになったのである。リグリーはこう説明する: 「このような変化のたびに、工業生産の別の部門が土壌の生産性への依存から外されている」38。

閉ざされた世界の地政学と植民地主義は、ここでマルサスに最も明確な形で出会った。イーストのような人々は、何度も何度も、マルサスの18世紀末の明らかに開かれた世界が、最近になって農業によって閉じられたとして、この問題を提起した。1893年に発表された有名なアメリカ合衆国の「フロンティアの閉鎖」39に限らず、大陸の入植、移住、土地利用に関する植民地と環境の歴史は、世界人口問題の暗黙的かつ明示的な部分であった。地球科学と農業科学のあらゆる資源がこの問題に投入され、農業・環境政治として、また技術革新として現れたのである。また、新しい肥料、新しい作付け技術、新しい品種による収量の強化に注目する者もいた。その意味で、本書は緑の革命の裏話であり、環境主義の裏話でもある。

食料、農業、そして特に土壌に関する興味深い政治と科学についての分析は、本書の第3部に意図的に配置されている。第7章では1920年代と1930年代の土壌、食糧、農業に、第10章では1940年代と1950年代の土壌、食糧、農業に焦点を当てる。結局のところ、人間の燃料に端を発した、より大きなエネルギー問題、つまり地理的、時間的な食料消費パターンに対する新たな認識が問題となった。これは、化石燃料、太陽燃料、原子燃料の世界における人口増加に関する問題へとスケールアップしていった。食糧は、人間の生命と生殖を可能にするエネルギー経済の一部だったのである。私たちはカロリー計算を、西洋における個人統治という近世後期の現象だと考えているが、カロリー計算の系譜の一側面は、世界的なエネルギーの帳簿付けであった41。ここで研究した農業経済学者や生理学者の多くは、世界人口の1日の必要量を計算し、必要な総エネルギーの生産と分配の可能性に照らし合わせることに深く関わっていた。こうして、食糧危機と世界食糧計画は、世界人口問題をめぐる一つの軸となった。実際、人口問題が初期の国連機関や、それ以前の国際連盟の中で、そのような牽引力を獲得したのは、性よりもむしろ食糧を通じたものであったと私は主張する。したがって、食糧と食糧安全保障の国際史を、出生抑制と人口の国際史にしっかりと結びつける必要がある。

人間はエネルギーの変換者であり、使用と浪費のサイクルの中で食べ、排泄する生物である。このように、食は「地球」と「生命」の間、農業と栄養の間の極めて重要なポイントである。さらに言えば、土壌である。食料安全保障の政治学と土壌科学を、本書の「地理学」ではなく「生物学」の章の一部として分析するのは直感に反するように思えるが、そうするのは、土壌がそれ自体生きているものとして、有機物として、新しく作られた「生物圏」(これも当時の用語である)の一部として、どの程度理解されていたかに注目させるためである。チャールズ・ダーウィンのミミズも、生命の厄介な要素である窒素を通して、地圏と大気圏のつながりを理解しようとした農芸化学の世紀も、ここでは付随的なものではない。マメ科植物の根粒につくバクテリアが大気中の窒素を固定することが発見されたとき、土壌は文字通り生命を吹き込まれた。英国の有名なロザムステッド農業研究所の所長は、食糧、健康、人口に関する研究の中で、「生命組織の活動機関」と表現した42。いずれにせよ、この時代、世界人口に関して「豊饒」が語られるとき、言及されるのは女性の豊饒ではなかった。

だからこそ、土壌侵食がこの文脈において爆発的な問題となったのである。特に第二次世界大戦直後の数年間は、第10章で示すように、土壌侵食が、現在の気候変動と同じように、世界的な破局的予測の対象になっていた。オルダス・ハクスリーは、人類が地球の生命維持能力を救いようのないほど変化させる過程で、原子戦争よりも壊滅的な結果をもたらすと考えていた44。土壌-食糧-人口という構図は、アメリカの生態学者ウィリアム・ヴォクトが、一方で家族計画連盟(Planned Parenthood Federation of America)の中心人物となり、他方で自然保護財団(Conservation Foundation)の中心人物となった理由を説明する。土壌保全は、人口と出生抑制の歴史の一部であり、説明の欠落したリンクである。しかし、ここで優先順位を間違えてはならない。土壌の肥沃度はヴォクトの最優先事項であり、その目的のためには、女性の肥沃度や乳幼児の死亡率を管理することは便宜的な手段でしかなかったのである。

土壌を生政治的なものとして考えることは、古典的な地政学の核心にあった「生命」をも示唆する。土壌学とレーベンスラウムを結びつけるのは、私の解釈ではない。歴史的な行為者たち自身が結びつけたものだ。レーベンスラウムは、生きるための空間というよりも、それ自体が有機的な空間として理解されていた。フェアフィールド・オズボーン、ウィリアム・ヴォークト、ジュリアン・ハクスリー、ポール・シアーズといった著名な政治生態学者は、「生きている風景」や「生きている地球」について書いたとき、この考えを取り上げた。例えばシアーズは、「土壌をプロセスとして、自然の統一性と連続性に関するダーウィンの大前提を論理的に拡張したものとして」理解していた45。ドイツのレーベンスラウム論者、左派リベラルの国際主義者、アメリカの生態学者、さらには反植民地主義のインド人コスモポリタンでさえも、私が示すように、それぞれが土壌の世界規模の地政学と生政学に投資していた。

これがグローバルな政治生態学であり、私が第6章で、「人口の宇宙政治学」として再構成したものである。世界人口問題は、非常に技術的な意味でエコロジーを支える全体論が、政治的コスモポリタニズムに内在する全体論と結びつく実質的なテーマとなった: ジュリアン・ハクスリーの「一つの世界」、ラダカマル・ムカジーの「人類の一体性」、ジョン・ボイド・オアの不吉な「一つの世界か、それとも皆無か」である。マルサス主義は「コスモポリタン思想圏」であったことが判明した46。19世紀のマルサス主義者の多くは、すでに自らを世界市民として想像し、(カントに倣って)連合体の政治構造についてしばしば執筆していた47。人口問題は早くから、生物学的、政治的、領土的、社会的、環境的な「一つの世界」を熱望する長い近代の軌跡の一部となった。これらはグローバリティの実験であり、「人間の日常的な仕事」48をグローバルな政治の理念と結びつける想像的な活動であった。

政治的コスモポリタニズムは、特にエコロジストの間で好まれていた、統合的な人口の話のいたるところにあった。世界大戦と冷戦の狭間であり、原爆とホロコーストに由来する破滅的な感覚が残り、人々が地球規模の未来について当然のように懸念していた時代である。オズボーンの『地球の限界』、シアーズの『生きている風景』、ヴォーグの『生存への道』など、歴史家はこれらの作品について、1960年代に流行した有名な作品、特にポール・エーリックの『人口爆弾』(食料安全保障に関する本)の先駆け、あるいはその原型となったテキストであると書くことがある。 49 しかし、この研究では、第一次世界大戦後の考え方、さらには第1章で取り上げた19世紀のネオ・マルサス主義を引き継ぐものとして、第二次世界大戦後の人口に関する政治生態学に関心を抱いている。惑星レベルの人口過剰は、人口爆弾と呼ばれるものが登場する何世代も前から、広く議論されてきた問題である。

地球と生命、ジオとバイオの間には、あらゆる種類の興味深いクロスオーバーポイントがある。生命の政治学という括りで「土壌」を分析するならば、私は第8章で領土としての豊饒の管理を分析している。性的関係は、国際関係、つまり第Ⅱ部で探求した地政学とどのように結びついていたのだろうか。1920年代から1930年代にかけて、マーガレット・サンガーをはじめとする多くの人々が、国際的な安全保障の議論に基づいて避妊を提唱した。つまり、地球全体の密度差を最小化し、食糧を確保し、戦争を回避する、というものである。この国際的な議論に著名なフェミニストたちが参加していることは、一つの興味深い点である。もうひとつは、1920年代から1930年代にかけて、非常に多くの影響力のある男性たちが、熱心で声高な避妊の推進者であったことである。しかし、彼らにとっては、それはセックスに関することではなく、食糧、土地、戦争に関することだった。言い換えれば、健康やリプロダクティブ・ライツに関するフェミニズムの議論はおろか、生殖に関する常にジェンダー化された政治に関心を持ったり、特別な意識を持ったりすることなく、激しく避妊を主張することが可能だったのである。さらに、このような権威ある男性によって提唱されたからこそ、避妊政治を正常化させることに成功したのである。結局のところ、多くの(そしてほとんどの)人口問題思想家にとって、食糧不安こそが問題であり、少子化対策こそが解決策だったのである。また、人口が最終的に避妊(または人口管理)という形で世界保健の中に位置づけられるようになったのは、第二次世界大戦後、戦間世代が声高に提唱した地政学的解決策の難解さに屈服したためであるとも指摘する。人口移動はあまりに困難であり、少子化を管理することで、少なくとも人々を世界的な場所にとどめることができたのである。

介入

人口に関する地政学的な側面は、性・生殖を重視する産児制限の歴史に統合されることはあまりなく、死亡率や出生率といった人口統計学的な変化に焦点を当てるものもあれば、個人化された性実践の20世紀の物語に焦点を当てるものもある50。別の言い方をすれば、性の分析は一貫して空間の分析に優先してきた。これは、女性の健康に関するサンガー流の議論の成功、セクシュアリティと統治の歴史における20世紀後半のフェミニストとフーコーの共同研究の影響、そして医学史における生殖政治とジェンダー批判の伝統の遺産である。国際史の伝統においても、最近ではマシュー・コネリー(Matthew Connelly)の傑出した研究において、分析と議論の中心は生殖としての人口であり、生殖と健康の実践を通じて人口増加を制限しようとする国際的なキャンペーンに対する批判である。妊娠、出産、中絶、流産、母乳育児など、これらすべてが具体化され、女性によって男性とは異なる形で経験される。そして、「人口」がどのように問題化されてきたかという点で、この分野をリプロダクティヴ・ヘルスを求めるフェミニズムに遡及的に組み入れることは、単純に不完全である。言い換えれば、人口問題の歴史が主に生殖と健康についてのみであると期待することは、世界人口が問題化されるようになった他の思想をまったく見逃していることになる。1920年代の専門家たちは、このような「人口」の狭い理解に戸惑ったことだろう。経済学者や地理学者も(当時も今も)、これはおかしいと思ったに違いない。そして、人口問題の新参者である生物学者でさえ、生と死の方程式には常に空間的要素が組み込まれていた。レイモンド・パールが1927年に主張したように、人口研究には「出生、死亡、移動」という3つの主要な変数があり、それは出生、死亡、空間である55。

人口史において地理学が生物学に取って代わられたことから、いくつかの解釈上の正統性が生まれ、ある程度定着した。ひとつは実質的なもの、もうひとつは時代区分に関するもの、そしてもうひとつは問題の地理学に関するものである。もちろんこれらは連関しているが、ここでは別々に取り上げることにする。まず第一に、本書は、「人口」がそもそも健康の問題であり、またそうであったという、ある種の推定(学問的にも一般的にも)を覆すものである。実際、この問題が国際的な保健医療制度の制度的概要の下に位置づけられるようになったのは、20世紀のかなり後期のことである56。1960年代後半になってようやく、世界保健機関(WHO)によって、不妊治療がプライマリーヘルスケアの一部として正式に認められるようになった。これは1970年代のフェミニズムの活動や研究によって、個別化された「女性の健康」や「家族計画」として定着し、1994年の「人口と開発に関するカイロ会議」の頃には、リプロダクティブ・ヘルスは人口管理を完全に置き換えた。国連人口基金(UNFPA)が自らを「すべての女性、男性、そして子どもが健康で平等な機会を享受する権利を推進する国際開発機関」と表現するようになったのは、20世紀後半にかけて、このようなことが徹底的に行われたからである。UNFPAは、貧困を削減し、すべての妊娠が望まれ、すべての出産が安全であり、すべての若者がHIV/IDSに感染せず、すべての少女と女性が尊厳と尊敬をもって扱われることを確実にするための政策とプログラムに、人口データを活用する国々を支援している58」ここには、「貧困を削減する」という目的に残る、以前の経済理論の痕跡がある。

個人の権利と健康に関する言説を通じて、国連が人口を取り上げたのは、今世紀初頭に顕著であった、経済と食糧安全保障の結びつきの中で人口を地政学的に位置づけたのとは著しく異なっている。国連の初期の歴史において、そしてその制度的前身である国際連盟において、このような強調が逆転していただけでなく、生殖に関する権利と健康の議論は形式的に存在しなかった。1920年代から1930年代にかけて人口問題を議題にしたのは、連盟の保健機関ではなく、経済部であり、ILOであった。連盟の総会や機関が健康としての人口を扱ったとき、それは確かに生殖に関する権利ではなく、むしろ最低限の食糧を確保する権利に沿ったものであった。世界食糧計画と個人の食糧需要は、世界人口増加が初期の国連機関のアジェンダに入るための主要な方法であり、唯一の方法ですらあった。本書は、国際保健言説の中で人口問題が波瀾万丈のうちに出現したことを、当然視するのではなく、むしろ問い直すものである。これは自然な成り行きではなく、100年以上かけて作り上げられたものである。個別化されたリプロダクティブ・ヘルスとリプロダクティブ・ライツは、言説の空白の中にではなく、人口に対する他のあらゆる種類の専門家の投資や、人口に関する解釈を通して、国際的に通用するようになったのである。

20世紀の人口をめぐる歴史学的な扱いには、並行するものがある。一方では、フェミニスト史家や医学史家は、「人口」はずっと健康問題であったとする傾向がある。他方、経済史家は人口を(当然ながら)自分たちの領土であるとするが、そうすることで人口政治と性政治の歴史を切り離してしまうことが多い。例えば、ジョン・パーキンズの『緑の革命史』59のように、地政学と人口問題が一緒にされると、性政治学はまるで消えてしまい、まるで戦争や食糧、経済、平和が避妊を求めるフェミニストの辞書に入らなかったかのように思われる。しかし、それ以上のことはない。

第二に、時代区分である。専門家や政治家が人口増加を突然問題として理解したのは第二次世界大戦後である、という年表は一般的に合意されている60。それに従って、多くの学者は人口と外交政策の国際史の鍵として冷戦期に焦点を当て、人口移行理論の制度化、対外援助、そして「開発」という考え方を分析している。人口と国際史の関連性をこのように時代区分する上で最も重要な要素は、共産主義を食い止めるための明確な手段として、アメリカ政府が人口政策を正式に取り入れたことであるとされている61。そのため、例えば、アメリカ大統領が人口抑制のための援助資金を取り入れたり、世界銀行が人口増加は社会的・経済的発展にとって大きな障害であるとの声明を出したりしたことで、「ネオ・マルサス主義はこうして世界の課題に到達した」と言われている62。このことに疑問の余地はない。しかし、人口抑制と援助が大統領執務室の机の上に置かれるまでに、人口、戦争、平和が長い間結びついていたことも同様に明らかである。私の主な目的のひとつは、世界人口増加の問題化を、より早い時期に再周期化することである。冷戦から後戻りするのではなく、第一次世界大戦から前向きに考えると、異なる歴史が見えてくる。ローマクラブの『転換期の人類』(1974)というよりはエドワード・M・イーストの『岐路に立つ人類』(1923)、カール・サックスの『Standing Room Only』(1960)というよりはE.A. ロスの『Standing Room Only? (1927)よりも、カール・サックスの『Standing Room Only』(1960)の方が、ジョージ・クニブスの『Shadow of the World’s Future』(1928)よりも少ない。

1919年以降、何が起こっていたのか。20世紀初頭について書いているほとんどの歴史家は、ヨーロッパ、北米、オーストラレーシアで広まっていた、「民族の自殺」として総括される、少子化に対するよく知られた国民的不安を切り離すだろう。1960年代の「人口過剰」問題は、それ以前の少子化問題に取って代わると考えるのが普通である。しかし、1920年代の英米圏の資料には、人口増加や人口過剰の記述がいたるところに見られ、歴史家がよく知る人口減少や人口減少の専門書と並んでいる。

実際、1925年だけでもこの種の書籍は非常に多く、地理学者のマルセル・オールソーが書評を依頼されたとき、彼は「退屈だ」と言ったほどだった。マルサスとその批評家たち、そして前任者たちのことを語り尽くした後、今日の状況を紹介し、遺伝学の話に入り、最後に避妊の勧めで締めくくるという習慣がある」65。オールソーの倦怠感はともかく、これはまさに私が最も関心を抱いている第一次世界大戦後の専門知識の波である。この戦後学問の大きな波は、ケインズに関心を寄せる人々によって時折指摘されている67。例えば、ウィリアム・ピーターセンは、1950年代にケインズについて執筆していたとき、明らかに第一次世界大戦後のマルサス的復活を見ていた。しかし、マルサスの相次ぐ「再来」に関する多くの研究は、1919年の講和後の重要な数年間を単に見過ごしている69。言い換えれば、ケインズ自身が触発したマルサスの再来は、しばしば見過ごされているのである。

バースコントロールの歴史家たちがネオ・マルサス主義を経済史としてとらえ損ねることが多いとすれば、その逆もまた然りである。経済史家たちは、ヴィクトリア朝の新マルサス派と 1920年代および 1930年代のマルサス派の双方を、経済的アジェンダが、問題はあるにせよ、いかに中心的に支配していたかを把握することができず、その過程で、この「マルサス主義」が単に「避妊」を意味するものと推定し、ある例ではその関連性を「恥ずべきこと」と呼んでいる70。しかし、彼もその一人であった。1927年にマルサスに贈られた記念品からマルサスを振り返り、戦争のない世界へ向けて痛切な希望を抱きながら乾杯の音頭を取ったのは、結局のところケインズ自身であった。

もし私が20世紀について受け入れられている年表があるとすれば、人口に関する一般的な議論だけでなく、多くの学問の根底を支えている地理学との関連もある。世界人口問題を冷戦から第一次世界大戦(さらにはそれ以前)へと再定義すると、世界人口問題は19世紀におけるヨーロッパの人口増加により直接的に関連することが見えてくる。第三に、ヨーロッパ/西欧の問題は少子化であり、アジア/非西欧の問題は人口増加であるという、大部分が推定され、あまりにも単純化して再現された定式化に疑問を呈する。実際、ヨーロッパという地域は、人口増加と人口密度に関しては、本来の、そして現在の問題空間として、何度も何度も登録されている。私がここで検討した20世紀初頭から半ばにかけての学者の中で、このことを認識していなかった者は、実に稀であった。これとは対照的に、「第三世界の人口爆弾」という最近のポストコロニアル批評は、南アジアや東アジア、時にはラテンアメリカを、爆発的な人口増加の唯一の場所であると推定し、定着させるという予期せぬ効果をもたらしている。ヨーロッパは時として、ほとんど完全に除外されてしまう。言い換えれば、アジアの「人口爆弾」に関する戦後西欧の言説の新植民地主義を執拗に分析することによって、歴史家たちは知らず知らずのうちにヨーロッパの「人口爆弾」を無視してきたのである。少なからず皮肉なことに、最近のポストコロニアルの批評家や学者たちは、マルサス史に登場する一部の人物たちよりも、ヨーロッパを地方化することに積極的ではないことが証明されている71。

第二次世界大戦後の新第三世界における世界的な人口抑制を、それ以前の優生学の隠蔽された新植民地主義的延長であると理解する、マルサス的人口政策に対する長年の批判がある。20世紀半ばの「世界人口管理」は、新たな衣をまとった優生学であったという主張は一般的である。しかし、ここにも時代区分の問題がある: 「人口管理」は20世紀半ばに優生学とマルサス主義が出会ったのではなく、優生学が誕生した当初から推進されてきたものであった。

フェミニスト、マルクス主義、そしてポストコロニアルの伝統に基づく「人口管理」批判は、マルサス主義に対する学者や一般市民の評価を支配している73。しかし、『Global Population』がある種の批判的正統性を置き去りにしているのは、それがあまりに馴染み深いものだからでもある。そうすることで、私は先行研究の政治性を損なうことよりも、マルサス主義(あるいは反マルサス思想)の長い歴史が他にどのようなものであったかを明らかにすることを目指している。決して私の歴史執筆の標準的なアプローチではないが、このプロジェクトでマルサス思想を不可知論的に追求することで、少なくとも最初の段階では、何が明らかになるかを見極めるために、現代の学者たちの言葉をむしろ鵜呑みにすることができるようになった。

例えば、フェミニスト史家が、「人口抑制」の集約的で非人間的な政治に批判的であることは典型的であり、政治的に重要であった。ほんの一例を挙げれば、歴史家サンジャム・アフルワリアは、経済理論における人口の歴史について、他の多くの歴史家よりもよく知っている。しかし、それはほとんど批判のためだけに使われている。彼女はラダカマル・ムケルジーを痛烈に批判し、「野ネズミ、ウサギ、ミバエのように繁殖する」サバルターン・グループに対する彼の「マルサス的中傷」に反対し、暴露している76。しかし、私が理解するところでは、ムカルジーは生態学者として、人間がどのように 「ウサギのように」繁殖するかに、文字通り純粋な関心を持っていた。これは単なる驕りではない。ムケルジーの学識ある頭は、新しい動物生態学と密度の生物学で満たされていた: チャールズ・ダーウィンのウサギは言うに及ばず、チャールズ・エルトンのレミング、レイモンド・パールのミバエ。彼らは皆、動物生態学について考えていた。これが、私が注目する、あまり馴染みがなく、確かに一般的ではない知的歴史である。しかも、私が最も興味を惹かれるのは、予期せぬ、直感に反する政治であることが多い。この特定の例を追求すると、ムケルジーに対する通常の批判は、彼が反植民地主義、反人種差別主義、生態学的なグローバル・カラーラインの反対者であると同時に、優生主義的な人口計画家であったのはなぜか、という説明を求める。これらすべての立場が、彼の世界人口増加のビジョンを形成したのである。

反ナショナリズムと反植民地主義は、マルサス思想の歴史において明白であり、たとえ彼らが専門家としてエリートであったとしても、植民地的、国家的、人種的に大きく異なる立場の人口学者たちを結びつけている。マルサス主義は政治的に危険であり、知的には実現不可能であり、経済的には時代遅れであるという悪評のために、このことはしばしば見過ごされ、あるいは積極的に脇に置かれる。しかし、マルサス思想を歴史的に分析するために、政治学や経済学、あるいはマルサス思想の含意に賛成したり反対したりする必要はない。マルサス主義は、人間の差異とアイデンティティに関する政治的・科学的な問題が争われ、場所と結びついた、ありそうでなかったとはいえ、最も興味深い知的空間であることが判明した。この知的空間では、標準的な説明にあるような植民地主義や人種差別だけでなく、さまざまな形の反植民地主義や反人種差別も生み出されていた。

「コスモポリタン」とは、経済学者ケインズが人口問題と呼んだものである77。エドワード・イーストが1927年にジュネーブで行った演説「食糧と人口」の中で、「この小さなテラケースのような地球」が直面している唯一最大の問題であると述べている78。しかし、第1回世界人口会議に出席した誰もが知っていたように、この小さなテラケースのような地球は、単に地球上の生物圏であり、相互接続された大陸と経済が新たにグローバル化したものではなかった。それはまた、非常に不安定な平和の中にある、深く政治化された世界でもあった。地球はコスモポリタンが夢見るひとつの世界になる可能性があったが、1920年代後半、世界はかつてないほど分裂していた。ジュネーブからそう遠くないパリでは、最近、和平調停者たちが地球の大部分を再領土化していた。長い時間をかけて実現した「グローバル・カラーライン」は、その頂点に達していた。マルサスの「部屋と食糧をめぐる闘争」は、あるバージョンではレーベンスラウムとなり、恐ろしい復活を遂げようとしていた。これが、世界大戦間の世界人口問題の政治的背景である。

管理

結論

宇宙時代の人口爆弾

V・H・ウォレスからC・P・ブラッカーへ、1954年6月27日。

マルサスは1803年の版で、「この島の代わりに地球全体を移住の対象とすれば、もちろん移住は排除されるだろう」と書いている1。ジュリアン・ハクスリーは、1959年のラスカー賞受賞演説で、多かれ少なかれ同じことを言っていた: ハクスリーは、1950年代から60年代にかけて精力的に行った世界人口の研究において、原則としてマルサスにはあまり言及しなかった。しかし、近代史の時代全体が両者を分断し、世界の人口増加率が桁違いのスピードで加速していたとしても、この人口思想家たちのつながりを避けて通ることはできなかった。マルサスが執筆していたのは大航海時代で、太平洋が次の新世界だった。ハクスリーが執筆していたのは宇宙時代で、月が地平線のかなたにあった。この年、NASAの人工衛星エクスプローラー6から初めて地球の写真が送られてきた。

地球が全体として可視化されるようになった時点を時代区分する際、環境史家たちはしばしば、宇宙から地球が見えた時代を切り離す。ウィル・ステッフェンとリビー・ロビンが人新世という新たな地質学的時代について論じているように、「地球はひとつだけという考えは、地球規模の想像力を強いた」3。特異な惑星、宇宙船地球号のヴィジョンは、すでに何世代も前からあった惑星的想像力の新たな表現として理解するのがよいだろう。フランクリンや19世紀のマルサス主義者、ジョージ・クニブス、H・G・ウェルズが宇宙空間に浮かぶ球体として想像した地球は、今や本当に軌道に乗ったのだ。

スプートニクの打ち上げが、まったく新しい地政学的生活空間の権利をめぐる冷戦の火付け役となったと考える人もいた。しかし、マルサスの伝統から生まれた人々は、一般的にそのような考えには馴染めなかった。オルダス・ハクスリーは、その点を端的に指摘した。彼は『ブレイブ・ニュー・ワールド再見』の中で、この時代を宇宙時代と呼ぶのではなく、人口過剰時代と呼ぶべきだと警告した。1931年に原作を書いたとき、彼は「まだ時間は十分にあると確信していた」しかし、もはやそうではない。彼は、100人の地理学者、人口学者、農業学者、生物学者、避妊ロビイストが、グラフや表、言葉や絵で、以前から言おうとしていたことを、彼自身の文学的、歴史的、そして大西洋横断的なバージョンとして提示したのだ:

最初のクリスマスの日、地球の人口は約2億5千万人だった。それから16世紀後、ピルグリム・ファーザーズがプリマス・ロックに上陸したとき、人類の数は5億人強にまで増えていた。独立宣言が署名される頃には、世界の人口は7億人を超えていた。私が『ブレイブ・ニュー・ワールド』を執筆した1931年当時、世界人口は20億人弱だった。それからわずか27年後の今日、私たちの人口は28億人である。

月に移住するための費用は、このような混雑が地球にもたらす貧困を緩和するためには何の役にも立たないと彼は考えた。ジュリアン・ハクスリーは、「24時間ごとに、15万人前後を火星や金星に送り出す」ことが不可能であることを、人々は知るべきだと考えていた6。

それでも、宇宙時代の地球には、人口について考える人々にとって抗いがたい何かがあった。優生学研究者たちでさえ、科学的・大衆的な信頼を得るために、今こそ「惑星的」であることを勧めた。「惑星を意識する」ことは、ほとんど優生学の正統性となった。推進者たちは、彼ら自身の見解として、「人種、宗教、国籍、肌の色に関係なく、地球住民の最大多数の福祉」を求めた。これは、人間の不平等を生物学的に正当化しようとした、この世紀の主要な知的活動の奇妙な終着点であった。優生学とナショナリズムが密接に結びついていることを考えると、「狭い愛国心」を捨てて「惑星意識」を優先させるというのは、控えめに言っても予想外の展開である。しかし、別の見方をすれば、「惑星意識」は、優生学がマルサス的なルーツから長い旅路を歩んできた際に伴ってきたコスモポリタニズムの自然な延長線上にあった。高齢化した優生学者が、地球上の種を救うという一見進歩的な使命を引き受けたのは、おそらく驚くべきことではない。人間の違いを明確化したその遺産は、マルサスの影響を受けた優生学であり、良くも悪くも「種」、「人種」という思考ゾーンを長い間占めていた。薄っぺらく、新たな無差別のアジェンダを宣言する者もいたが、迫られれば概して、人間の差異、異質性は生物学的な問題ではないにしても、社会的な問題であるという考えに屈した。世紀初頭の優生学擁護者たちは、世界的なカラーライン(人種隔離モデル)というメカニズムを通じて同質性を主張していたかもしれない。しかし、西洋への同化、白人への同化、文明への同化、そして少子化と乳児死亡率の低下を期待した。キングスレー・デイヴィスが夢見た近代化とは、西部に移動することなく西洋化することだった。1954年にローマで開催された世界人口会議では、同化政策が議論の大半を支配していた。しかし、20世紀第3四半期が進むにつれ、生物学的決定論や気候決定論ではなく、ムカジーの人間的差異の認識により近いものが優勢になっていった。

調子に乗る者もいた: ブラッカーは「惑星問題」について、「世界、グローブ、オーブ、全体、ひとつ」と大げさに書いた。R.A.フィッシャーは、ブラッカーが紫色の散文にふけっているうちに、イギリスの優生学が科学的な優位性を失いつつあるという彼の見解が正当化されたのだろう。「U.N.O.は完璧な言葉ではないか。3文字の最後の文字は球状の惑星を表し、最初の2文字は団結を呼びかける音だ」8 「惑星」を活動空間として主張することで、「世界」とその人々もまた、政治的中立性を保ちながら、かなり簡単に、あまりにも簡単に主張することができた。ブラッカー版の国際主義と「惑星意識」を承認する平和主義こそが有用だったのである。一見進歩的に見えるが(そしてブラッカーがそれを進歩的だと認識していることは間違いない)、これは人口論を非自由主義的権威や戦時中の人種差別とのつながりから救い出すために大いに役立った。それは強力な道徳的主張であった。カルロス・パトン・ブラッカー、ジュリアン・ハクスリー、アレクサンダー・カー=サンダース、フレデリック・オズボーンといった戦後の優生主義者たちは、それぞれこれを利用した。そして、ラダカマル・ムケルジー、スリパティ・チャンドラセカール、さらにはウォーレン・トンプソンのような反植民地主義者を長い間引き寄せてきたのは、平和主義的な国際主義であった。

ムカルジーは、新第三世界という政治的・認識論的基盤から、一つの世界を強く主張し続けた。世界が分断されればされるほど、ムカルジーは唯一の進むべき道として人類連邦を強く訴え、その確かな基盤の一つが世界的な人口削減政策であった9。1965年に出版された彼の最後の著書は、『人類の一体性』というタイトルだった。その時点で、彼が理想とする人類統一組織のモデルは、経済自由主義でも、自由主義的国際主義でも、国際社会主義でも、世界国家連合でもなかった。彼のビジョンは今やホモ・サピエンスの枠を超え、政治学における個人の権利という概念はもはや通用しない。ムカジーはその生涯の終わりに、ホモ・ユニヴァーサリスについて、「特定の国家の主権という病的な権利」だけでなく、「古い」個人の権利からも解放された政治的動物であると書いた: 「抽象的で、無条件で、費用のかからない人間の権利」である。人間の権利ではなく、「人類全体の権利」である。彼のエコロジカル・コスモポリタニズムは、さらに一歩進んで、「人類とコスモス全体」という政治的ビジョンを提唱した10。それは、クニブスの反国家主義や惑星レベルのヴィジョン、H・G・ウェルズのコスモポリタニズムを生み出した統合生態学の一種であった。前向きに考えれば、ムカルジーは1970年代の環境主義やディープ・エコロジーの父であったかもしれないが、そうではなかった。しかし、ムカジーが人間の権利ではなく、人類の権利に基づく世界人口政策を想像していたとしても、世界人口増加に対する長期的な対応策を確立する上ではるかに成功したのは、女性の権利、すなわち個人のリプロダクティブ・ライツ(生殖に関する権利)という考え方であった。

人口に関する知識の保持者たちは長命であり、20世紀に入って延び続ける寿命の恩恵を受けていた。彼ら自身が世界人口問題の貢献者であったと言えるかもしれない。ムカルジーが亡くなったのは、おそらく国際的に大きな反響を呼んだ1968年であった。前者はアリゾナ州ツーソンで86歳、後者はイギリスのサールミアで80歳であった。ジョン・ボイド・オアはグラスゴー大学総長のローブを90代まで着続け、1971年まで生きた。ウォーレン・トンプソンは1973年、オハイオ州オックスフォードで死去した。カルロス・パトン・ブラッカーとオックスフォード時代の恩師ジュリアン・ハクスリーは、ともに1975年に亡くなった。この世代はアニー・ベサントを個人的に知っていた世代であり、彼女自身もチャールズ・ダーウィンやジョン・スチュアート・ミルを知っていた。これとは対照的に、スリパティ・チャンドラセカールは、1981年に彼女の著作を再版することによって、アニー・ベサントを甦らせ11、新マルサス主義、フェミニズム、そしてベサントがインド国民会議を主宰していたことを、広く英語圏の読者に紹介した。彼は月の征服と宇宙時代の到来を見届け、新千年紀の初年にカリフォルニア州サンゴで83歳で亡くなるまで講演を続けた。

知的な血統に忠実なこのグループは、人口、世界、そしてトーマス・ロバート・マルサスについて考えることを決してあきらめなかった。チャールズ・ダーウィンが『人口原理論』に重大な何かを見出していたとすれば、1世紀後、彼の孫である英国優生学協会会長がその話を続けた。チャールズ・ガルトン・ダーウィンは物理学者であり、祖父が進化の過去に目を向けたように、広大な未来に目を向けた。彼は『次の100万年』の中で、地球の限界を再び世間に知らしめた。レイモンド・パールが1920年代に、瓶サイズの宇宙にいるミバエを世界の人口問題に関連づけたとすれば、今回はボイルの法則が地球上の人間の生活に適用されたのである。ダーウィンは差し迫った燃料不足を憂慮し、「私の子孫の15世代目には石炭がまったく手に入らなくなるだろう」12と述べた。英国議会でダーウィンの考えが議論されたとき、今後100万年にわたって生存可能な地球上の生命は、非常に小さなものに絞られた。 「13 ピルの歴史が、食糧安全保障、経済、戦争、平和、そしてフェミニズムと女性の生殖の自由-「解放」の歴史からどの程度浮かび上がってくるかは、切実に認識する必要がある」。

ここに描かれたエコロジー思想の長い歴史は、人口と環境主義を結びつけている。それ自体は新しい洞察ではないが、食糧生産と土壌を方程式に組み入れることで、「自然保護」と「家族計画」の間の制度的、政治的、人事的なつながりが明確になる。これが、地政学が生政学となったひとつの方法である。これらの要素をすべて会話に戻すことで、より不明瞭な歴史も明らかになる。優生学が、「環境主義」の出現のために、いかに重要な知的空間として機能したかがわかる。実際、優生学は、まもなく一般化する。「エコロジー」の先駆けであっただけでなく、その原動力でもあった。また、生命と(それ以上に)死に関するエコロジーが、人口動態移行理論、開発、近代化をどれほど強く、明確に、そして技術的にさえ形作っていたかを知ることもできる。効率と浪費の経済性は、まさに「エコロジー」という考え方の奥深くに潜んでいた。乳幼児死亡率の高さは、人口学的移行が好転させるであろう人間の大きな非効率性であった。私たちは乳幼児死亡率について、個別的な人道的用語や公衆衛生の用語で考えることに慣れており、かつてのマルサス主義者もそうであった。しかし、キングスレー・デイヴィスにとって最も重要なのは、乳幼児死亡率の高さがエネルギーを浪費していることだった。このように、人口の世界的な「生政治」は、単に国家や国際的な目的のために生命を最大化するという問題ではなかった。ムカジーは正しかった。「人口」を管理することは、厳密には生態学的モデルにおける地球規模のエネルギーに関わることだったのである。

このような人口の生態学的歴史を、進歩的な左翼的「環境主義」だけにつながるものとして理解することは(あるいは、少子化対策を実施することで地球を救うという、好ましくない環境主義につながるものとして理解することは)、「エコロジー」が高度近代に求められる効率性とも一致するという意味を見逃している。ジョージ・クニブスが1926年に「無駄」に関する長いエッセイを書いたとき、彼は無駄な生理的エネルギーを最小限に抑え、労働効率を最大化するテイラー主義の手法を称賛した。対照的に、計画経済は無駄を最小限に抑えた。これと同じ論理で、私的領域における労働を科学的に管理することで、生殖を管理下に置く必要があった。こうして、「先進国」と「発展途上国」を問わず、20世紀半ばのあらゆる国家を特徴づけていた経済的・政治的計画と家族計画のアライメントが理解できるようになる。

優生学、マルサス主義、フェミニズム、エコロジー、経済学、環境主義など、世界人口問題を構成する各分野をまとめることはあまりない。これらの分野がしばしば分離され、個々に「善」(フェミニズム、エコロジー、環境保護主義)として擁護されたり、「悪」(マルサス主義、優生学)として批判されたりするためである。本書の目的のひとつは、現在の政治的立場と賞賛に値する歴史や恥ずべき歴史との遡及的なアライメントを混乱させることである。これは政治的にリスキーである。例えば、優生学がエコロジーになった経緯や、マルサス主義者が反植民地主義者になりやすかった経緯を取り上げると、批評家たちは、これらの問題のある運動が説明されただけでなく、説明されなくなったのではないかと心配するだろう。さらに正当化すれば、こうした分析が他者によって、あってはならないものを贖罪するために利用されるのではないかと心配することになる(このようなことが起きないと考えるのはナイーブである)。このことは、例えば反国家主義者のクニッブスやコスモポリタン的なムカジーを、むしろ歴史的に繊細に理解する余地を生み出す。それによって、マーガレット・サンガーが優生学を取り上げたとしても、単にその事実にショックを受けるのではなく、むしろそれを期待することができるのである。そして同時に、ジェンダー化された権力に対する鋭い分析によって、彼女がどのようにすべてを切り開いたかを理解することができるはずだ。そのように説明する歴史分析は、理解しようとすることに同意するかどうかとは必ずしも関係がない。本書は、別の例を挙げれば、チャンドラセカールがインドの不妊化プログラムの鍵を握り、人種に基づく移民法の廃止の立役者であったこと、インドのマルサス主義者であり優生学主義者であった不妊化推進者が、国際的な反人種主義に影響力を持つ立役者でもあり得たことを、なぜ、どのように説明できたのかを説明しようとしたものである。

このような複雑な要因を加えることができるのは、どちらかといえば、優生学、マルサス主義、人口管理に対する長年の批判の強さ、そしてフェミニズムの自己批判に対する顕著な傾向の指標である。それでもなお、「反マルサス派」が政治的な理由から、人口増加が貧困の原因であるという神話を打ち破り、「人口管理」ではなく、権利に基づく家族計画を主張しようとするとき、逆説的ではあるが、マルサス思想の歴史そのものに、彼ら自身の見解と一致するものが潜んでいる。最近、ニュー・インターナショナリスト協同組合が『反マルサス的世界人口ノーセンスガイド』を出版したのは、その一例である。少なからず皮肉なことに、その「国際主義」は言うに及ばず、そのグローバルな正義のアジェンダは、ここで扱われている「マルサス的」知識人の仕事と考え方に部分的に由来している。

特に本書は、世界人口の植民地史に風穴を開けた。それは、植民地主義批判や新植民地主義としての人口管理批判としてではなく、世界人口問題を問題視する人々自身が植民地支配の歴史をどのように認識していたかを問うことによってである。新マルサス主義がいかにして20世紀の反植民地主義の予想外の知的・政治的場面のひとつとなったかを説明する。一般的に、ここで歴史的役割を果たした人々は、現在のポストコロニアルの基準からすると、反植民地主義を部分的かつ不満足に定式化している。しかし、反植民地主義にも歴史があり、それは魅力的なものである。ジョン・ボイド・オアの「白人のジレンマ」のように、「白人学」の初期のマニフェストであったに違いない。多くの場合、反植民地主義は先住民の政治によって推進されたわけではない。時には、世界人口問題の植民地支配の歴史に対する認識が、まったく予期せぬ場所で現れることもあった。例えば、チャールズ・ガルトン・ダーウィンはそれを認識した。多くの人々と同様、彼は経済と人口の「黄金時代」が「19世紀の偶然」、すなわち世界の広大な新地域の農業開放の上に成り立っていることを見抜いていた。これはアメリカ・インディアンの犠牲の上になされたことであり、彼の扱いはしばしば美談にはならない。これは、ジュリアン・ハクスリーやマーガレット・サンガーが決して認めそうにないことだった。しかし、結局のところ、このダーウィンは、旧来のダーウィンと同様、「何億もの人々」の繁栄のために「何百万もの人々」に与えられた苦しみを認識し、同時に問題視していたのである: 「今、世界には開拓すべきフロンティアも未知の地域もなく、われわれの黄金時代はおそらく終わりに近づいている」16。

チャールズ・ガルトン・ダーウィンが、新世界の政治と新世界の人種を世界人口の物語に組み込んだことは重要である。それは、絡み合った植民地史、人口史、経済史、そして世界史の、長く近代的な解明の一部である。この問題は、最近、グローバル研究と国際研究において「ゴースト・エーカー」の話題が急増していることから、再び浮かび上がってきた17。「ゴースト・エーカー」を考案したのは、スウェーデンの地理学者であり生態学者でもあるミシガン州立大学のゲオルク・ボルグストロム教授(食品科学・人間栄養学)である。飢えた惑星 『The Hungry Planet: The Modern World at the Edge of Famine』(1965)は、マルサスのエッセイを冷戦時代に書き直したものだ。主に土地と穀物について書かれていた。しかし、重要な要素は「魚の面積」で、50年前にジュネーブで多くの人々を巻き込んだ「誰が何を食べるか」についての会話を続けていた18。『飢えた惑星』は深く政治的な本であり、人口、その自然史、政治経済の地政学的、生物政治学的な関連性に満ちていた。例えば、「人類の生物学的予算」が詳述されており、ウェルズやハクスリーも満足したことだろう。オーストラリア大陸に関する必然的な章は、チャンドラセカール、ムカジー、そしてハロルド・コックスの研究に倣って、やはり「アジアの安全弁」として図にされた。アジアそのものが「飢餓の中心地」にも「大国」にもなりうることを、ボルグストロムは知らなかった。しかし、インド首相として在任中に死去したばかりのネルーも、間もなく就任するインディラ・ガンジーも知らなかった。ましてや、人口移行と近代化の立役者であるキングスレー・デイヴィスやフランク・ノートシュタインも知らなかった。ボルグストロムは、アメリカは第二次世界大戦後、機械化と綿花栽培を制限し小麦栽培を増やすという外交政策の決定によって、耕作面積を5分の1という大幅な拡大を遂げたと説明した。オリバー・エドウィン・ベイカーが1920年代に行った世界土壌調査の結果よりも多いのだ。また、優生学のチャールズ・ガルトン・ダーウィンが行ったような限定的な範囲であっても、その大陸の耕作を考えるとき、ボルグストロムが植民地政治をまったく視野に入れていなかったことも注目に値する。

その一方で、ボルグストロムは北米が世界を養い続けていると考えていた。余剰食糧は、困窮する外国で処分される可能性があり、また処分されるべきであった。リンドン・ジョンソンの下で公法480号は「平和のための食糧」となった。そして決定的に重要なのは、地政学と人口の生物政治がリンクしている状況において、アメリカ議会が1966年にアメリカ国際開発庁(USAId)に資金を割り当て、避妊具を含む医薬品を配布したのも、平和のための食糧法を通じてだったということである。ジョンソン大統領にとって、平和のための食糧は飢餓との戦いだった。その世代にとって、人口抑制への新たな一歩は、政治的には容易ではないにせよ、概念的には容易なものであった。まさに食糧と人口と戦争の三位一体は、長い間、国際公共圏で不変のものだったからである。地政学的な問題は、生物政治的な解決策によって解決された。

「平和のための食糧」は、マーガレット・サンガーが1932年に発表した「平和のための計画」の冷戦版だった。サンガーは、第一次世界大戦と不況を踏まえて、ウッドロー・ウィルソンの「十四箇条の御誓文」を実行し、少子化国際連盟に加盟すれば、世界平和はまだ確保できるかもしれないと宣言した。サンガーとジョンソンの、人口管理による平和の実現という大きな違いは、優生学的に不適格な人々を「厳格で厳格な政策」によって隔離し、不妊化することが可能であり、またそうすべきであるというサンガーの明確な確信であった: 「この措置で奨励され、自由かつ自発的に実施されている健全な人口計画は、食糧危機を克服し、発展途上国がより高い生活水準を達成するための幅広い取り組みに不可欠である」20。

ボルグストロムは、飢餓に苦しむ地球を評価する際に、冷戦だけでなく宇宙時代も導入した。彼にとって、「宇宙旅行者」のための食糧に費やされる莫大な金額がネックだった。当時、宇宙航海に必要な人間の生理学的要件について集中的な研究が行われていたが、地球上の人間の生理学的必要性を考えると「不気味」であった。宇宙往来が地球へのプレッシャーを和らげるかもしれないというのは、口先だけの無責任な戯言であり、ハクスリーと同じだと彼は考えた。この地球上の「宇宙船は遭難している」だけでなく、「人間はすでに宇宙を使い果たしている」21。これがチャールズ・ダーウィンの 「立ちんぼ」のひとつの終着点だった。

しかしその時代は、しばしば始まりとして記憶される。1968年、自然保護生物学者のポール・エーリック夫妻が『人口爆弾』を出版した: この本は、十人十色の政治的立場の支持者と反対者にとって、不朽の歴史的試金石となった。1968年には他にも多くのことが起こった。始まりのように見えて、実は積み重ねだった。そのどれもが、イデオロギー的にはきれいにまとまるものではなかったが、それにもかかわらず、生々しい人間の政治と地球の生と死が出会う同じ瞬間の一部であった。この年は、世界保健機関(WHO)が避妊のアドバイスをプライマリーヘルスケアに取り入れるべきだと決定した年だった。また、ローマ教皇パウロ6世が人間の生命に関する回勅『Humanae Vitae . . . 出産の規制について』は、あらゆる種類の避妊を禁止した。生物学者ギャレット・ハーディンは『サイエンス』誌に「コモンズの悲劇」という論文を発表し、人口、ひいては生態系を理由に中絶や移民制限を正当化した。ベティ・フリーダンは、まったく別の理由から全米中絶権行動連盟を設立した23。優生学協会はついに「優生学」を断念し、その年に『優生学評論』誌の最終号を発行した。1968年、ローマクラブが初めて会合を開き、地球の限界に関する行動を議論し、「緑の革命」という言葉が初めて使われた。スリパティ・チャンドラセカールが国際任意不妊化協会の会長に就任した。

この年はまた、アポロ8号から地球の出の写真が転送された年でもあった。そこには、エドワード・イーストの小さなテラリウムがあった: エドワード・イーストの小さな地球儀、ウェルズとハクスリーの超組織体、レイモンド・パールの明確な限界のある宇宙、ラダカマル・ムケルジーの生態学的全体、そしてジョン・ボイド・オアのひとつの世界である。これは高度近代における最高の瞬間だった。ジョージ・クニブスが予言したように、今や地球の支配者である人間は、あるいは少なくとも数人のアメリカ人男性は、自らを物理的に取るに足らない住人へと変えてしまったのだ。

この記事が役に立ったら「いいね」をお願いします。
いいね記事一覧はこちら

備考:機械翻訳に伴う誤訳・文章省略があります。
下線、太字強調、改行、注釈や画像の挿入、代替リンク共有などの編集を行っています。
使用翻訳ソフト:DeepL,ChatGPT /文字起こしソフト:Otter 
alzhacker.com をフォロー
error: コンテンツは保護されています !