システム正当化理論の四半世紀 質問、回答、批判、そして社会的応用
A quarter century of system justification theory: Questions, answers, criticisms, and societal applications

強調オフ

政治・思想

サイトのご利用には利用規約への同意が必要です

A quarter century of system justification theory: Questions, answers, criticisms, and societal applications

bpspsychub.onlinelibrary.wiley.com/doi/abs/10.1111/bjso.12297

英国社会心理学雑誌(2019),58,263-314

ジョン・T・ジョスト*(John T. Jost)ニューヨーク大学

概要

システム正当化理論は、25年前にJostとBanaji (1994, Br. J. Soc. Psychol., 33, 1)によって、「不利な立場にある個人や集団が自分に対するネガティブなステレオタイプに参加すること」「アウトグループ好意主義現象」を説明するためにBritish Journal of Social Psychologyに提案された。

その後、この理論の範囲は、公正、正義、正当性、資格、個人・グループ・出来事に関する自発的・意図的な社会的判断、本格的な政治・宗教イデオロギーなどの評価など、より広い範囲の結果を説明するために拡大された。

システム正当化理論によれば、人々は既存の社会的、経済的、政治的システムの側面を守り、強化し、正当化するように(状況や気質の要因によって程度の差はあるが)動機づけされている。

システムの正当化に関与することは、現状に対する満足度を高めるという緩和的な機能を果たすとともに、不確実性、脅威、社会的不和を軽減するという根本的な認識論的、実存的、関係的欲求に対処することになる。

この論文は、システム正当化理論の主要な教義を要約し、それを支持するいくつかの経験的証拠を検討し、新しい(そして古い)質問と批判に答え、社会的関連性のある領域と将来の研究の方向性を明らかにする。

宗教とセックスとテレビに溺れて、

自分はとても賢くて階級がなく自由だと思いこんでいる……。

ジョン・レノン「ワーキング・クラス・ヒーロー」

問いを愛することを学ぶ

システム正当化の理論は、JostとBanaji(1994)によって、British Journal of Social Psychology(BJSP)の特集号で、社会的ステレオタイプの構造と機能に関して提案された。現在25周年を迎えたこの論文で、私たちは、自己とイングループの利益と尊敬をそれぞれ擁護し合理化しようとする自我正当化傾向および集団正当化傾向に加えて、人々は既存の社会・経済・政治の仕組みを、時には個人と集団の自己利益を犠牲にしてでも擁護し合理化しようとするシステム正当化傾向を示すと推測している。

特に、「不利な立場にある個人や集団が自分自身に対する否定的なステレオタイプに参加すること」(Jost & Banaji, 1994, p.1)については、社会心理学の既存の理論では完全に納得のいく説明ができないと感じていた。また関連するアウトグループ好意現象である「アメリカの黒人、南アフリカのバンタス、グアテマラのマヤ人、インドの低階級者などの下位集団は、内集団を軽蔑したり見下したりして、奪われた外集団に対して肯定的態度を示している、あるいは最近までそうだった」(ブラウン 1986, p. 558).

*

システム正当化理論を提案するにあたり、私たちはHewstone and Ward(1985)とHinkle and Brown(1990)が振りかざした社会的アイデンティティ理論に対する二つの批判を-おそらく著者自身よりも-真摯に受け止めた。両者とも、Tajfel and Turner(1979)のものを含む、集団間関係に対する既存のアプローチは、アウトグループ好意主義の適切な説明を提供できないと主張した(詳細についてはJost & Banaji, 1994を参照)。

この空白を埋めるために、私たちは、Cunningham(1987)によって「自らの抑圧を支える誤った信念」を持つことと定義された「誤った意識」の概念に関する社会主義・フェミニストの分析に目を向けた(255頁)。私には、これらの考え方は、経験的な社会心理学の文献において、有望かつこれまで未踏の方向性を提供するものだった(Jost, 1995; Jost, Sapolsky, & Nam, 2018も参照)。

*

当初から、研究の目標は、2つの異なる理論的伝統を合成し、統合することだった。1つは、カール・マルクス、アントニオ・グラムシ、ギョルグ・ルカックス、ピーター・バーガー、トーマス・ラックマン、キャサリン・マッキノン、ジョン・エルスターの知的遺産における哲学と社会理論から来るもの、他は、カート・ルウィン、ゴードン・オールポート、アンリ・タジフェル、モートン・ドイッチュ、レオン・フェスティンガー、メルビン・ラーナー、サージ・モスコビッチ、ウィリアム・J. McGuire、Alice Eagly、John Turner、Susan Fiske、その他多数(図1参照)。

「システム正当化」という言葉は、Kluegel and Smith (1986)の本の中の一行からヒントを得た。彼は「労働者階級の人々が自己利益とシステム正当化の信念の間の矛盾を認識するようになると仮定したあるマルクス主義の理論」(15頁、強調付加)に言及したのである。

*

このBJSPの論文は、私がイェール大学でマザリン・バナジが教えるステレオタイプと偏見に関する博士課程のセミナーに提出した論文から生まれたものである(Jost & van der Toorn, 2012を参照)。マザリンはインドのカースト制度に精通していたため、虚偽意識という概念のマルクス主義的な起源について誤解していたにもかかわらず、この基本的な議論に共感したのだろう。

この概念は、(当時も今も)私にとって社会科学や行動科学に不可欠なものとして印象的だった(Jost, 1995; Lukes, 2011も参照)。1 導入した概念のひとつは、多くの身近な社会的ステレオタイプの内容は、発見的省エネ装置としてのステレオタイプという当時主流だった「認知的守銭奴」理論よりも、不平等や搾取を正当化するイデオロギープロセスによってうまく説明できるというものだった(Jost & Hamilton, 2005も参照のこと)。

*

私たちの主張の最も特徴的な側面は、この理論に影響を与えた多くの先人の著作には明確に表現されていなかったが、不利な立場にある集団のメンバーでさえ-心理的理由から-既存の社会システムが正当であると信じたいと思うだろうという提案である。おそらくグラムシが最も近づいたのは、次のように書いたときだろう「彼らは、現在が粉々に引き裂かれるのを想像することしかできず、可能な新しい秩序を認識することができない」(Fiori, 1973, pp.106-107で引用)。

システム正当化理論は、ルイン(1947)の場の理論の主要な目的でもあった変化への抵抗(Jost, 2015参照)だけでなく、社会的、認知的、動機的観点から誤った意識の発生を説明しようとする–単に社会学の製品や文学批判の道具としてではなく、心理プロセスとしてそれを実証的に調査する(Jost & Banaji, 1994)。

他の多くの社会批評家と同様、ジョン・レノンは、多くの文化的制度が、-社会として-私たちが「賢く、階級がなく、自由である」と説得するために設けられていることを観察している。さらに、社会制度についてイデオロギー的に中立である(あるいはありうる)場合よりも、私たちをより説得しやすくする心理的要因があると私は考えている。

言い換えれば、「トップダウン」のエリート・コミュニケーション・プロセス「言説の上部構造」は、「ボトムアップ」の心理的ニーズや関心「動機づけの下部構造」と必然的に出会い、あるいは相互作用し、システム正当化のメッセージが聴衆を見つけ出し、その逆もまた起こる(Jost、Federico、& Napier. 2009参照)。

*

当初、システム正当化理論は、特にステレオタイプ、偏見、アウトグループ優遇主義に焦点を当てていたが(Jost, 2001)、その後、公平性、正義、正当性、deservingness、entitlementの評価など、より幅広い結果を説明するために拡張された(Brandt & Reyna, 2013; Jost, 1997; Jost & Major, 2001; O’Brien, Major, & Gilbert, 2012; van der Toorn, Tyler, & Jost, 2011);

貧困や不平等に対する帰属と説明(Ali, Ohls, Parker, & Walker, 2018; Durrheim, Jacobs, & Dixon, 2014; Godfrey & Wolf, 2016)

個人と集団に関する自発的・意図的な社会的推論と判断(Jost, Kivetz, Rubini, Guermandi, & Mosso, 2005; Kay, Jost, & Young, 2005; Monteith, Burns, Rupp, & Mihalec-Adkins, 2016)

社会・経済・政治問題に対する態度や意見(Jost, Blount, Pfeffer, & Hunyady, 2003a; Kay et al. , 2009; Mallett, Huntsinger, & Swim, 2011; Tan, Liu, Huang, & Zheng, 2017; van der Toorn, Jost, Packer, Noorbaloochi, & Van Bavel, 2017b)

特定の社会政治的結果または出来事に対する合理化(Kay, Jimenez, & Jost, 2002; Laurin, 2018)

そして本格的な政治的・宗教的イデオロギー(Jost, Banaji, & Nosek, 2004; Jost, Glaser, Kruglanski, & Sulloway, 2003b; Jost et al. , 2009, 2014).

*

振り返ってみると、このプロジェクトは、社会心理学だけでなく、臨床心理学、認知心理学、発達心理学、さらには哲学や政治学といった隣接する分野の講義を受け、講演に参加する中で、一連の疑問から始まったことがわかる。

なぜ女性は男性よりも低い給料をもらう権利があると感じるのか?

なぜ人は有害な関係に留まるのか?

なぜアフリカ系アメリカ人の子どもは黒人の人形よりも白人の人形の方が魅力的で好ましいと考えるようになるのか?

なぜ人々は不正の犠牲者を責め、また不正の犠牲者が自分自身を責めることがあるのか?

なぜ貧しい人々はしばしば富の再分配に反対するのだろうか?

なぜ私たちは政治的・経済的腐敗を容認するのだろうか?

なぜ人々は自分自身やお互いのために立ち上がることが難しいのか?

そしてなぜ私たちは個人的・社会的変化をとても困難で、苦痛であるとさえ感じるのだろうか?

一見、無関係に見えるこれらの現象をつなぐ共通項、つまり隠れた要因はあるのだろうか。これらの疑問は25年以上にわたって私の中にあり、今日提供できる答えに完全に満足しているわけではないが、私の学生、共同研究者、同僚、そして私は、これらの疑問に取り組む上で大きな前進を遂げた。

次の25年間で、その答えがより明確に、より決定的なものになることを願うばかりである。それまでは、リルケ(1929/1993)が言ったように、「問いそのものを愛するようにしなければならない」(p.35)のである。

システム正当化理論の主要な教義

すなわち、人々は既存の社会・経済・政治システム、制度、取り決めなど、社会の現状を擁護し、正当化し、その側面を強化しようとする(しばしば明示的というよりは暗黙的に)動機づけられるということである(Jost et al. 2004)。

これは重要な問題で、システム正当化の信念やイデオロギーは社会的学習の受動的プロセスを通じて内面化されるかもしれないと認める者もいるが、人々がシステム正当化に関与する動機付けがあるかどうかは疑問である(Huddy, 2004; Mitchell & Tetlock, 2009; Owuamalam, Rubin, & Spears, 2018; Reicher, 2004; Rubin & Hewstone, 2004; Spears, Jetten, & Doosje, 2001)。

この理論が最初に提唱されてから数年経つまで、システム正当化プロセスの動機づけの基礎を直接調査しなかったので、当初の懐疑論は理解できる(Jost et al.2010; Kay et al.2009; Liviatan & Jost, 2014)。今となっては、その根拠はむしろ強いと思われる。

システム正当化過程の動機づけの基礎

システム正当化は動機づけされた目標指向のプロセスであるという考えを支持する証拠が、少なくとも5つある(Jost et al.、2010)。

(1) 政治的保守主義に関連する信念を含むシステム正当化信念の支持は、自己欺瞞や動機づけられた社会的認知の個人差に関連している(Jost et al., 2003a, b, 2010; Wojcik, Hovasapian, Graham, Motyl, & Ditto, 2015),

(2) 人々はしばしば、包括的社会システムに向けられた脅威、批判、挑戦に防衛的反応をする(Jost et al., 2005; Kay et al, 2005; Ullrich & Cohrs, 2007)-システムの良さを肯定する機会がなければ(Brescoll, Uhlmann, & Newman, 2013; Cutright, Wu, Banfield, Kay, & Fitzsimons, 2011; Liviatan & Jost, 2014)

(3)システム正当化プロセスは目標追求のいくつかの「クラシック」特性を示す(Jost, Pietrzak, Liviatan, Mandisodza, & Napier, 2007; Jost et al, 2010)

(4)人々はシステムを支持する結論に達するために選択的で偏った情報処理を行う(Haines & Jost, 2000; Hennes, Ruisch, Feygina, Monteiro, & Jost, 2016; Ledgerwood, Mandisodza, Jost, & Pohl, 2011; van der Toorn et al, 2011)

(5)人々は社会経済システムの正当性を保つために行動努力を惜しまないとする(Ledgerwood et al, 2011).

これらのアイデアのいくつかに基づいて、Aaron Kayら(2009)は、「物事のあり方をあるべき姿とみなす」(p. 421)という動機づけられた選好を記録する一連の優雅な実験を実施した。

*

しかし、これはシステム正当化理論の批評家が時に主張するように、人々が常に、あるいは必ず社会の現状を公正かつ正当だと認識していることを意味しない(D´esert & Leyens, 2006; Huddy, 2004; Reicher, 2004; Rubin & Hewstone, 2004; Sidanius, Pratto, Van Laar, & Levin, 2004)。

心理学における他のすべての動機と同様に、システム正当化動機の強さは状況的・気質的要因によって変化することが予想される。経験的な調査を通じて、社会心理学者は多くの文脈的・状況的モデレータを発見していた。これらはシステム正当化プロセスの「トリガー」と考えることができる(Jost & Hunyady, 2005; Jost & van der Toorn, 2012; Kay & Friesen, 2011; Kay & Zanna, 2009)。

すでに言及したように、1つの引き金は、システム批判、挑戦、脅威への曝露である。2005年から2017年の間に発表された少なくとも38の実験は、システム批判や脅威への曝露が、様々な方法でシステム正当化反応を増加させることを示している(表1参照)。

これには、有利なグループは主体的(だが共同体的ではない)、不利なグループは共同体的(だが主体的ではない)というステレオタイプ的な区別の補完、フェミニストやジェンダー的ステレオタイプに逆らう女性に対する反発、外国産より国産消費財の嗜好、戦争中の民間人犠牲者に対する許容度や慢性的高システム正当化者のヘイト・クライム政策に対する支持度の減少などが含まれる。長期的に見れば、システム批判は現状を否定し、社会変革への欲求をもたらすのに有効であることは当然であるが、短期的には防衛や抵抗を引き起こすことが多い2。

*

システムの正当化には他にも穏健派が存在する。人々は、歓迎されない社会的・政治的結果、例えば、自由に対する制限や様々な形の不利な不平等が、避けられないものとして認識されている場合、より受け入れやすい(Kay et al.2002; Laurin, Gaucher, & Kay, 2013; Laurin, Kay, & Fitzsimons, 2012; Laurin, Shepherd, & Kay, 2010)。

例えば、Kristin Laurin(2018)は、米国市民(民主党、共和党を問わず)がドナルド・トランプの選挙を、就任のわずか1週間前と比較して1週間後に好意的に評価したことを実証している。システム正当化のもう一つのモデレーターは、知覚された長寿である。

Blanchar and Eidelman (2013)は、インドのカースト制度や米国と英国の資本主義制度は、歴史的にごく最近のものでなく、伝統的で長い歴史を持つ制度であると感じさせると、人々はより支持するようになることを発見した。

*

例えば、van der Toornら(2011)は、教育当局、政府、警察への依存を感じることで、制度的信頼、信頼、尊敬が高くなることを観察している。van der Toornら(2015)は、差別など不平等に対するシステム挑戦的な説明が認知的に利用可能であっても、無力感について真剣に考えることで、刑事判決における人種格差、社会における富の不平等な分配、男女賃金格差を正当化する傾向が高まることを実証している。

*

システム正当化の緩和機能

この理論のもう一つの主要な信条は、システム正当化は、社会の現状について人々をより良く感じさせるという緩和機能を果たすということである(Jost & Hunyady, 2002; Hammond & Sibley, 2011; Napier, Thorisdottir, & Jost, 2010; Vargas-Salfate, Paez, Khan, Liu, & Gil de Zu´n~iga, 2018aも参照してほしい)。この考え方は、宗教的イデオロギーは「大衆のアヘン」である、つまりなだめすかして緩和するというカール・マルクスの有名な口癖をどこか彷彿とさせるものがある。

実際、Jostら(2014)が行った大規模なインターネット調査では、図2に示すように、宗教者、特にカトリックとプロテスタントは、「私の国は世界で最も住みやすい国だ」「誰もが富と幸福を公平に得られる」といった項目を含む一般制度正当化の指標で、無宗教者や無神論者よりも高いスコアを出す傾向があることが示された(van der Toorn et al, 2017bも参照ほしい)。

さらに、宗教家や社会経済システムを正当化する人々は、一般的に、よりポジティブな感情を感じ、ネガティブな感情を少なくし、自身の生活状況により満足すると公言している(例:Jost, Pelham, Sheldon, & Sullivan, 2003c; Jost, Wakslak, & Tyler, 2008b; Kluegel & Smith, 1986; Rankin, Jost, & Wakslak, 2009)。

*

同時に、システム正当化の感情的な「利点」は、社会変化と不平等の是正の可能性を低下させるという点で代償を伴うものである。Wakslak, Jost, Tyler, and Chen (2007) は、システム正当化イデオロギーが、マインドセット・プライミング技術によって測定または操作されたものであっても、感情的苦痛の低下と関連していることを観察した。

参加者が「ボロ儲け」「努力すれば誰でも成功できる」というストーリーをプライミングされた高システム正当化条件(対コントロール条件)への無作為割り当ては、負の感情や道徳的怒りを減少させ、恵まれない人々を助けるためのボランティアや寄付に対する人々の熱意を減退させることにつながった。

*

ジェイミー・ネイピアと私は、政治的保守主義がシステム正当化のためのイデオロギーである限り、保守派はリベラル派よりも平均的に幸福であると報告するはずであると仮定した。

アメリカ国民選挙調査(ANES)のデータを用いて、所得、年齢、配偶者の有無、宗教、その他の人口統計学的特性を調整した後でも、保守派はリベラル派よりも主観的幸福感(自己申告による幸福感や生活満足度など)で有意に高いスコアを示していることが確認された。

主観的幸福感におけるこのイデオロギーのギャップは、社会における不平等は公平で正当化されるという信念によって媒介された。この結果は、World Values Surveyのデータを用いて西ヨーロッパ9カ国で再現されたものであり、決してアメリカだけの現象ではない。

また、もし保守派がリベラル派よりも経済的不平等を正当化するならば、彼らの主観的幸福感は、米国における過去30年間の所得不平等の急拡大の影響を受けにくいはずだという仮説も立てられた。

リベラル派と保守派の自己申告による幸福度をジニ指数(所得格差のマクロ経済指標)のスコアに対してプロットしたところ、人口動態要因を調整した場合、一般に格差の拡大は幸福度の低下と関連するが、リベラル派ではその低下が著しく急であることが分かった。これは、保守派には格差の負の快楽効果に対する「思想的緩衝材」がないことが原因らしい (Napier & Jost, 2008)。

*

その後、Wojcikら(2015)は、保守派がリベラル派よりも「幸福」であるという考え方に異議を唱え、言語使用や写真での笑顔に基づく証拠を提示し、実際にはリベラル派が保守派よりも幸福であると結論づけた。彼らの批判の問題点は、主観的幸福と客観的幸福の区別を完全に見落としていることである。

私たちは、システム正当化理論に基づいて、保守派が(アリストテレスのエウダイモニア概念のように)客観的な意味で繁栄していると主張したわけでも、保守派社会がリベラルな社会民主主義社会よりも純粋に人々を幸福にしている(そうではない; Okulicz-Kozaryn, Holmes, & Avery, 2014参照)でもない。

それどころか、不平等の合理化などの社会心理学的プロセスにより、保守派は社会的不公正の影響を主観的に受けにくく、それゆえより幸福であると報告すると主張した。このように、Wojcikらの知見は興味深いものではあるが、システム正当化が緩和的な機能を果たすという仮説に対する証拠にはなりえない。

いずれにせよ、リベラルや左派は-社会的不正に敏感であるため-保守派や右派よりも「抑うつ的リアリズム」に陥りやすく(Alloy & Abramson, 1988参照)、不正への敏感さや曝露が、主観的苦痛だけでなく客観的にも寄与する場合もある(Sppes, Napier, & van der Toorn, 2018等)。

*

システム正当化は、ネガティブな感情を減少させ、現状への満足度を高めるだけでなく、システムに挑戦する抗議活動への支持(Jost, Becker, Osborne, & Badaan, 2017a; Jost et al., 2012)や不利なグループのメンバーにおける「権力への意志」(H €assler, Shnabel, Ullrich, Arditti-Vogel, & SimanTov-Nachlieli, 2018)を減少させるのである。

例えば、ドイツで行われた実験では、若い女性が性差別に対する比較的微妙な「慈悲深い」正当化にさらされると、その後、よりポジティブな感情を表し、ジェンダー特有のシステム正当化で高いスコアを獲得し、女性のための集団行動に参加する意欲が低くなることが明らかになった(Becker & Wright,2011)。

ニュージーランド人の全国代表的な研究では、システム正当化は、相対的な剥奪と自分のグループのために抗議する意思との関係の減衰と同様に、苦痛の減少と関連していることが示された(Osborne & Sibley, 2013; Osborne, Sengupta, & Sibley, 2019も参照のこと)。

*

システム正当化の動機の根底にある認識的・実存的・関係的欲求システム正当化の社会的・心理的コストを考えると、人々がなぜシステム正当化に関与するのかを問うことが重要である。

Jost and Hunyady(2002)は当初、システム正当化の「緩和機能」(Kluegel & Smith, 1986も参照)の観点から説明を行ったが、Elster(1982)が指摘するように、「…幻想の有益な結果」は必ずしも「幻想の説明に役立つ」(136頁)わけではないため、問題があることが判明した。

3 その後、私たちはシステムの正当化が、客観的ではないにしても、少なくとも主観的には、不確実性や曖昧さを軽減するための根底にある認識的動機、脅威や不安を和らげるための実存的動機、社会的関係を調整し共有された現実感を達成するための関係的動機に取り組むことを提案した (Jost & Hunyady, 2005; Jost, Ledgerwood, & Hardin, 2008a). この点は、否定的な形で捉えた方が分かりやすいかもしれない。

現状に真に挑戦し、持続的で深遠な形の抗議活動を行うには、多くの不確実性、自分の安全や安心に対する潜在的脅威、友人や家族、主流社会の他の人々から疎外されたり切り離されたりするリスクを進んで許容する必要がある(Jost et al.) 政治活動家のストレスや燃え尽き症候群の割合が高いことは、不思議ではない(例えば、Chen & Gorski, 2015)。

*

不確実性、脅威、社会的不和を軽減するニーズにおける状況的・気質的変動が、システム正当化傾向の強さに影響するという証拠は実際に存在する。例えば、実験室で認知負荷、時間的プレッシャー、注意散漫、アルコール中毒を操作すると、保守的でシステム正当化的な態度への親和性が高まる(Eidelman, Crandall, Goodman, & Blanchar, 2012; Friesen, Kay, Eibach, & Galinsky, 2014; Hansson, Keating, & Terry, 1974; Lammers & Proulx, 2013; Rock & Janoff-Bulman, 2010; Rutjens & Loseman, 2010; Skitka, Mullen, Griffin, Hutchinson, & Chamberlin, 2002; van Berkel, Crandall, Eidelman, & Blanchar, 2015)がある。

HussakとCimpian(2015)は、システム正当化は発見的認知プロセスを反映しており、「固有な(すなわち、単純化、本質的(intrinsic)、または本質的(essentialistic))用語で説明される社会政治的配置も合理的かつ公正とみなされやすい」(741頁)と論じている。

同様に、多くの実験的・記録的研究が、死を想起させるような客観的に脅威となる状況やテロ攻撃は、保守的でシステムを正当化する立場への支持を高める傾向があることを示している(Bonanno & Jost, 2006; Echebarria-Echabe & Fern´andez-Guede, 2006; Economou & Kollias, 2015; Gailliot, Schmeichel, & Baumeister, 2006; Nail, McGregor, Drinkwater, Steele, & Thompson, 2009; Schu€ller, 2015; Thorisdottir & Jost, 2011; Ullrich & Cohrs, 2007; van de Vyver, Houston, Abrams, & Vasiljevic, 2016).

最後に、社会的排除などの関係的脅威がシステム正当化傾向を高めることを示唆する実験もある(Hess & Ledgerwood, 2014)-特に、高いシステム正当化者と現実を共有する動機がある場合(Cheung, Noel, & Hardin, 2011; Jost et al., 2008a)。

*

気質的変動性に関して、Hennes, Nam, Stern, and Jost (2012) は、認識的動機、実存的動機、関係的動機の個人差尺度の項目を含む調査を実施し、認識への個人的欲求が低く、死の不安と現実の共有の必要性が高い回答者は、政治的保守性が高く、システムの正当化の一般形式と経済形式の両方を高い程度で支持することを観察している。

また、これらの回答者は、気候変動、医療制度改革、移民政策などの問題についても保守的な立場を支持する傾向があり、いずれの場合においても、これらの効果は経済的システム正当化によって媒介されていた。

最後に、彼らは政治的に保守的なティーパーティー運動をより支持し、進歩的なウォール街占拠運動をあまり支持しなかったが、これらの効果もまた経済システムの正当化によって媒介されたものであった。

*

アルゼンチンで行われた研究でも、非常に似た効果が観察された(Jost et al.、2017b)。認知的閉鎖の必要性、現実を共有する必要性、死の不安のスコアが高い人は、経済システム正当化および右翼(対左翼)志向のスコアが高いことがわかった。

さらに、システム正当化は、認識的動機、実存的動機、関係的動機が右翼志向と先の選挙でのマウリシオ・マクリ大統領への支持(および中道左派の野党への拒否)に及ぼす影響を媒介することが明らかになった。これらの関係は図3に描かれている。

集団間関係研究への示唆

私たちは、1世紀以上にわたるエスノセントリズムに関する著作から、人々がしばしば他のグループよりも自分のグループを好むことを知っており(Brewer & Campbell, 1976; Summer, 1906; Tajfel & Turner, 1979)、この好意が自尊心を高めるかもしれないという兆候もある(Crocker & Luhtanen, 1990; Fein & Spencer, 1997)。

また、それが微妙な(あるいはそうでない)偏見、敵意、差別の一因となることもわかっている(Allport, 1979; Greenwald & Pettigrew, 2014; Tajfel, 1981)。これらは集団間関係に関する重要な事実であるが、不利な集団よりも有利な集団のメンバーにより広く適用される事実である。

*

システム正当化理論の観点からは、-有利な集団のメンバーにとって-システム正当化は、個人的・集団的自尊心をそれぞれ維持・向上させる自我・集団正当化動機と一致するからだ。したがって、有利な集団のメンバーにとって、システム正当化は自尊心、イングループ好意、心理的幸福と正の関連があると思われる(Jost & Thompson, 2000)。

しかし、不利な集団のメンバーにとって、システム正当化は自我や集団正当化の動機と相反する(Jost, Burgess, & Mosso, 2001; Pratto, Sidanius, & Levin, 2006; Zimmerman & Reyna, 2013)。

したがって、システム正当化理論の論理から、不利な立場にある人は有利な立場にある人よりも包括的な社会システムを支持する傾向が通常または典型的に強いということは成り立たず、これは私たちに繰り返し誤認されてきた見解である(Brandt, 2013; Caricati, 2017; Owuamalam, Rubin, & Spears, 2016b; Owuamalam et al, 2018; Vargas-Salfate, Paez, Liu, Pratto, & Gil de Zu´n~iga, 2018b).

それどころか、Jostら(2001)がずっと前に指摘したように、不利な立場にある人の側のシステム正当化は、自我や集団正当化の対抗的動機によって典型的に減衰する

私にとって注目すべきは、不利な立場にある集団-たとえば労働者階級のメンバー-が、現状維持の正当性をこれほどまでに支持していることである(Jost, 2017; Manstead, 2018も参照)。これこそが理解され、克服される必要がある–私のように、不必要な社会的・経済的苦痛の終結を望むのであれば。

現状で不利益を被っている人々にとって、システムの正当化は社会的・心理的コストを伴う。それは、自尊心、イングループへの好意、長期的な心理的幸福(うつ病、神経症、両価性、スティグマ内在化の観点から測定)と否定的に関連する傾向がある(Godfrey, Santos, & Burson, in press; Jost & Thompson, 2000; Pacilli, Taurino, Jost, & van der Toorn, 2011)。

チリのゲイ男性を対象とした研究では、システム正当化は内面化されたホモネガティビティと関連し、それが不安や抑うつの症状の増加と関連することが明らかにされた。

同時に、これらの有害な影響を調整した後、システム正当化は、不安や抑うつを軽減するという緩和的な機能も果たしていた(Bahamondes-Correa, 2016)。これらの知見は、米国で実施されたいくつかの研究で再現・拡張され、自分たちのグループに対する差別を最小化したレズビアン、ゲイ、バイセクシャル、トランスジェンダーの人々は、より内面的なホモネガティビティを示す一方で、心身の健康という点でも恩恵を受けた(Sppes et al.,2018)。

このように、システムの正当化は、不利な立場にあるグループのメンバーの幸福に対する脅威であると同時に、その脅威に対処する方法でもあるのである。

*

実際、本稿の冒頭で述べたように、システム正当化理論は当初、不利な立場にある集団のメンバーが、自分たちの集団よりも地位や権力の高い他の集団に対してより肯定的な態度を示すことによって、しばしば(常にではないが)アウトグループ好意を示す理由を説明するために開発されたものであった。

Spearsら(2001)は、社会的アイデンティティ理論に基づき、不利な立場にある人が劣等感を内面化することは非常にまれであると主張したが、暗黙の連想テスト(IAT)や社会的望ましさの懸念を少なくともある程度緩和する他の暗黙の方法を用いた研究では、かなりの割合(しばしば40%、50%、あるいはそれ以上)が自分のグループに対して、より有利なアウトグループのメンバーに対して暗黙(あるいは間接)の偏見を示していることが明らかになっている4。

例えば、貧しい人や肥満の人は、暗黙のうちに金持ちや普通体重の人を自分のグループよりも好意的に評価し(Horwitz & Dovidio, 2017; Rudman, Feinberg, & Fairchild, 2002)、多くのゲイ男性やレズビアンは暗黙のうちにノンケを自分たちのグループよりも好意的に評価し(Hoffarth & Jost, 2017; Jost et al, 2004)、チリではヒスパニックや肌の黒いモレノは、暗黙のうちに白人や肌の明るいブランコを自分たちのグループよりも好意的に評価している(Uhlmann, Dasgupta, Elgueta, Greenwald, & Swanson, 2002)。

南アフリカでは、黒人や有色人種の子どもは白人を好んでいる(Newheiser, Dunham, Merrill, Hoosain, & Olson, 2014)、米国では、少数派の大学生は暗黙的に白人学生を自分たちのグループよりも好意的に評価する(Ashburn-Nardo, Knowles, & Monteith, 2003;Jost, Pelham, & Carvallo, 2002; Jost et al., 2004)。

さらに、いくつかの研究では、不利益を被る側の暗黙のアウトグループバイアスの大きさは、システム正当化理論で予測されるように、システム正当化および保守性の測定における個人のスコアと正の相関があることが分かっている(Ashburn-Nardoら 2003;Hoffarth & Jost. 2017;Jostら 2004)。

追加の質問、批判、そして回答

長年にわたって表明されてきたシステム正当化理論に対するさまざまな批判を考えるとき、私は「批判は呼吸と同じくらい避けられない」というT・S・エリオットの観察に慰めを見出す。著者として、いつ、どのように批判に応じるかは難しいものである。

あまりに反応が薄いと、飄々としている、あるいは見下していると受け取られかねないし、あまりに多いと、防衛的と受け取られるのは間違いないだろう。システム正当化理論の研究が四半世紀を経過した今、長年にわたって蓄積された疑問や批判を整理し、何らかの形でそれに答えるのが適切な時期なのかもしれない。

*

すなわち、(1)人は社会的学習メカニズムを通じてシステム正当化信念を採用するかもしれないが、システム正当化に関与する動機付けがあるという証拠はない、(2)この理論はシステム正当化の状況的・気質的モデレーターを特定できていない、という2つの主要な異論をすでに扱った。

1つ目の批判に対しては、システム正当化が自己欺瞞、防衛的動機、偏った情報処理、行動的努力、および目標追求の他の性質と関連した目標指向的プロセスであることを示唆する5種類の証拠を要約した(Jost et al.)

2つ目の批判に対して、私は、システム批判や脅威への曝露、システムの必然性や脱出不可能性の認識、歴史的長寿の認識、無力感や依存感など、多くの状況的モデレーターに言及した(Friesen, Laurin, Shepherd, Gaucher, & Kay, 2019; Jost & van der Toorn, 2012も参照してほしい)。

また、不確実性、脅威、社会的不和を軽減するための認識的、実存的、関係的動機など、システム正当化の気質的モデレータに関する研究も紹介した(Hennes et al.)

*

システム正当化理論には、まだ反応していないより最近の反論がある–ここでその機会を得たいと思う。まずは、不利な集団メンバーの側のシステム正当化は、(システム正当化理論ではなく社会的アイデンティティ理論に基づいて)

(1)「社会的現実の消極的反映」、(2)「(上位レベルの)内集団バイアスの一形態」、(3)「優勢なシステムの中で将来内集団進出が可能になるという希望」(91頁)という観点から説明できるのではないか、と主張したOwuamalamら(2018)による多角的批判を紹介しよう。

これら3つの提案に加えて、システム正当化理論に対する他のいくつかの批判を取り上げるが、それらはほぼすべて社会的アイデンティティ理論の擁護として組み立てられてきた(Brewer, 2007; Caricati, 2017; Caricati & Sollami, 2018; D´esert & Leyens, 2006; Haslam, Turner, Oakes, Reynolds, & Doosje, 2002; Jetten, Haslam, & Barlow, 2012; Reicher, 2004; Reynolds, Jones, O’Brien, & Subasic, 2013; Rubin & Hewstone, 2004; Spears et al. , 2001).

システム正当化は、単に「社会的現実」の受動的な反映に過ぎないのだろうか

「社会的現実の制約」という概念は、システム正当化理論のいくつかの批判において中心的な役割を果たしており(Brewer, 2007; Rubin & Hewstone, 2004; Spears et al., 2001)、Jost(2011)により詳細に扱われている。

それでも、Owuamalamら(2018)は、「人々は、特定の地位関連の次元において、地位の高いアウトグループが地位の低いイングループよりも優れていると認めることによって、社会階層の現実を反映することができる」(93頁)、「この現象を説明するのにシステム正当化動機は必要ない」と改めて主張した。

15年前、Rubin and Hewstone (2004) は、社会的に不利な立場にある人々の苦境を、「試合に負け、相手チームが勝ったことを認めなければならない」負けたサッカーチームにたとえ、「この反応は、社会的に共有された現実において規定される、現状の消極的反映にすぎない」 (p.831)と論じている。

*

私の考えでは、これはシステム正当化の心理を大幅に誤認している。貧しい人々、女性、性的マイノリティなどは、「遊んで」「負けた」ように感じていない。Rubin and Hewstone(2004)がとった立場は–Owuamalamら(2018)でも繰り返されているが–社会的・経済的不平等の問題を矮小化し(したがって深刻な誤判定)、不平等が社会で正当化される多くの方法を無視している(Costa-Lopes、Dovidio、Pereira、& Jost. 2013)。

私は、システムの正当化が能動的(かつ意識的)ではなく受動的(かつ非意識的)であるケースがあることに同意する。Hochschild (1981)が指摘したように、「ある人は現状を熱狂的に支持し、ある人はそれを受動的に黙認し、ある人はそれに強く反対し、ある人は単に無関心である」(262-263頁)のである。とはいえ、Rubin and Hewstone (2004)とOwuamalam et al. (2018)が行った他のいくつかの前提には反対である。

*

現代社会が、富裕層と貧困層、男性と女性、人種や民族のマジョリティとマイノリティなどに「公平な場」を提供できていないことは、広範な社会学的研究からわかっている。このような文脈では、「負けを認める」行為、あるいはマリリン・ブリューワー(2007,733頁)が言うように「客観的な差異を認める」行為は、たとえそれが「共犯的沈黙」(Bourdieu, 1986, p. 188; Berger & Luckmann, 1966; Zelditch, 2001も参照)に過ぎないとしても、現状の正当性を(意識的にも非意識的にも)当然視する思想的過程を反映している。

同様に、サッカーの試合では、「負けを認める」ことは、リーグ、競技規則、審判の権威と行動、相手チームの行動の正当性を前提としている(Jost, 2011)。そうでなければ、「負けたチーム」は「負けた」とは言わず、「私たちは騙された!」と言うだろう。

不利な立場にある人が、自分は有利な立場にあるグループのメンバーほど賢くない、勤勉でない、能力がない、価値がないと思い込むとき、彼らは実際に社会における地位と権力の差に正当性を与えている(そして強化している)。

van Knippenberg(1984)は35年前にこの点を指摘し、「高い地位グループに属する人の認識と評価には、したがって、結果の分配が正当であるという暗黙の主張が含まれているとみなすことができる」(573p. )と書いている。

*

社会心理学者は、「負けを認める」ことと、ルウィン(1941/1948)が「集団自己嫌悪」と呼んだものを示すことの間に、大きな違いがあることを認識すべきだろう。不利な立場にある集団の成員は、自分たちの種族を不快で嫌悪感さえある言葉やイメージと結びつける暗黙の連想をしばしば抱いているという事実は、階層的な社会システムが私たちの意識と無意識に及ぼす影響について重要なことを教えてくれる(Jost et al. 2004)。

道徳的な怒りや抗議活動が社会の「敗者」の間で驚くほどまれであるという事実もそうである(Jost et al.、2017a)。不満が広がっている時期でさえ、街頭に出るのはごく少数の市民であり、そうすることで多大な反発を受けることが多い(例えば、Langer et al.、in press参照)。

システムの正当化は、単に(非現実的な)楽観主義を反映しているだけなのだろうか

オウアマラムら(2018)の第一の批判が、不利な立場にある人たちの側のシステム正当化は、単に議論の余地のない「社会的現実」を反映しているとするなら、彼らの第二の批判は、それが「内集団の進出は可能だ」という楽観主義を反映していると思われる(91頁)、その楽観主義がいかに非現実的であろうともである。

これは、貧しい人々が富の再分配に反対する理由について、右派(David Brooks、Marco Rubioなど)や左派(Michael Moore、Bill Maher、Stephen Colbertなど)が驚くほどよく説明するもので、資本主義の下ではいつか豊かになれると信じ続けているのだ。これは確かに、人々がシステムの正当化を行う多くの理由の一つである可能性があり、私はこれを理論に対する健全な批判とは考えていない5。

*

とはいえ、Jostら(2017b)は、Rankinら(2009)が調査した低所得のアメリカ人の小規模ながら全国代表サンプルのデータを再解析し、ほとんどが金持ちになることを期待している証拠はほとんどないことを発見した。「いつか金持ちになれると信じている」に同意したのは24%のみで、47%は同意せず、29%はわからないと回答した。

最も重要なことは、経済的に楽観的な人々は、それほど楽観的でない人々と比較して、一般的なシステム正当化のスコアも高くなく、より保守的であると認識したり、より共和党を支持することもなかった(Jostら、2017bを参照)。

したがって、Owuamalamらの推測に反して、将来の成功の可能性の認知は、たとえ現実的であろうと非現実的であろうと、経済領域におけるシステム正当化の説明にはならないようだ。

システム正当化は、単に(上位レベルの)イングループバイアスの一形態なのだろうか?

Owuamalamら(2018, p.91)も、システム正当化は「(上位レベルの)内集団バイアスの一形態」とみなすべきと主張しており、おそらく、システム正当化の観点から取り上げたナショナリズムや愛国心に近いものがあると思われる(van der Toorn, Nail, Liviatan, & Jost, 2014参照)。

オウアマラムらの批判は、レイノルズら(2013)が提起したものと本質的に同じであり、すなわち、人はどのレベルの識別が最も顕著であれ、単に自己利益を考慮することによって動機づけられるので、「問題は・・・『なぜ低い地位の集団が自己利益に反する行動をとるのか』ではなく『いつ、なぜ低い地位の集団のメンバーがシステムのレベルで自己を定義するのか』である」(p. 241)のだ。

(p. 241). ここには実に二つの問題がある。(1)システムの正当化は、国民国家のようなより高いレベルの集団識別における自己分類プロセスに基づくのか、(2)システムの正当化は、このより高いレベルの識別における自己利益(および集団利益)的な行動を反映しているのか、ということである。これらはいずれも興味深い問題であるが、システム正当化理論の批判として振りかざされる場合、全体的な議論にはいくつかの大きな問題があると私は考えている6。

*

ひとつは、「サッカー」の例えのように、たとえば貧しい人が軍隊に入隊することを決めるのは、他の教育的・経済的機会が得られないという事実によって説明できるかもしれないが、単に国家の同一性のレベルで行使される「自己利益」を反映していると述べるのは、労働階級の苦境を著しく誤解していることだ。

ニューヨーク・タイムズ紙によれば、「1973年に徴兵制が廃止されて以来、(米国は)労働者階級の犠牲のみに依存する戦士カーストとでも呼ぶべきものの形成を始めた」(Halbfinger & Holmes, 2003)。

言うまでもなく、それ以来、何千人もの人々が戦死している。しかし、これは、貧しい人々の状況が現状から利益を得る人々によって悪用される無数の方法(例えば、Durrheim et al.、2014)-そして、イデオロギー操作が労働者階級のメンバーに、政治と経済の両問題について誤った自虐的信念を抱かせる方法(例えば、Bartels. 2008;Gilens、1999; Graetz & Shapiro. 2006;Lukes. 2011)の表面をかすめるだけである。

*

さらに、Reynoldsら(2013)やOwuamalamら(2018)などが無視し続けている心理的コストがある。現状の正当性を「買う」人種的、民族的、性的マイノリティのメンバーは、自尊心、うつ病、不安、神経症、その他の精神衛生上の問題で苦しむことが多い(Bahamondes-Correa, 2016; Godfrey et al., in press; Jost & Thompson, 2000; Suppes et al., 2018)。したがって、不利な立場にある側のシステム正当化が合理的な自己利益にかなうと示唆することは、よくて不完全、悪く言えば完全に誤解を招くものである。

*

さらに、社会的同一性という観点のみでの「説明」は、疑問符がつく。労働者階級の保守主義をこのような観点から理解するためには、そもそもなぜ貧しい人々が(カントリークラブ共和党のような)金持ちと「同一視」するのかを知る必要があるのだ。

システム正当化理論は、このような状況における「アウトグループ優遇主義」が、虚偽意識と劣等感の内面化に似たイデオロギー的プロセスを反映しているという事実を強調する(Jost et al. 2004)。これは、集団同一性の水準と体制正当化のようなイデオロギー的プロセスとの間に関係がないことを意味するものではない。

Shayo(2009)が示したように、世界中の貧困層は富裕層に比べて国家への帰属意識が強く(社会階層への帰属意識は弱い)、国家への帰属意識が強い人はそうでない人に比べて経済再分配への支持率が低い。これらは、社会的同一性の形成とシステムの正当化の過程が相互に関連していることを示す重要な発見であると思う。

労働者階級の保守主義は不協和音の低減過程を反映しているのだろうか

社会理論家のジョン・エルスター(1982)は、マルクス主義の虚偽意識分析を認知的不協和の研究に基づかせようとする野心的な取り組みにおいて、「上流階級の利益は、下流階級が自分たちの劣った地位を正当化するイデオロギーを自発的に発明することによってよりよく満たされる」ことを提案した。

このことは、「過剰なおとなしさ」を生み出しかねないという意味で「彼らの利益に反して」いるが「不協和軽減に繋がるという意味で下流階級の利益になる」可能性がある(p. 142)。

この定式は、ロバート・E・レーン(1959/2004)がブルーカラー労働者に行ったインタビューから得た結論、すなわち「自分は不正な社会から搾取され、犠牲になっていると考えるより、自分は公正な社会から正しい位置にあると考える方が、苦痛が少ない」(227頁)を支持するものとして、私には魅力的に感じられたのだ。

また、ひどい「ハズシ」を受けた友愛会入会者がギリシャシステムの狂信的支持者になる事例(Aronson & Mills, 1959; Gerard & Mathewson, 1966)など、認知的不協和理論の古典的実証にも適合している。

*

これらの例に触発されて、Jostら(2003c)は、認知的不協和とシステム正当化の視点のハイブリッドである仮説-現状によって最も不利益を被っている人々は、既存の社会システム、権威、結果を正当化する必要性を最も強く持つだろう-を検討した。

彼らは、世論調査から、低所得のヨーロッパ系アメリカ人、アフリカ系アメリカ人、ラテン系アメリカ人は、他の人々よりも政府を信頼し、政府への批判を制限することを支持し、社会は能力主義で、経済格差は正当かつ必要であると考える傾向があることを示唆する証拠を得ている。

これらの結果は、不協和理論から導き出された、ある状態から最も強く苦しんでいる人々は、それを正当化しようと特に動機づけられるという考え方とおおむね一致していた(Henry & Saul, 2006; Sengupta, Osborne, & Sibley, 2015も参照のこと)。

最近、この考えを取り上げた研究がいくつかあり、少なくともある状況下では、システム正当化の緩和効果は、有利な人よりも不利な人の方が強いかもしれないと示唆している(Sengupta, Greaves, Osborne, & Sibley, 2017; Vargas-Salfate, 2017)。

*

ただし、Jostら(2003c)は、『経済やその他の物質的・象徴的自己利益に関する理論が「ベースライン」を説明すると言えるかもしれない』(14頁)と明示的に指摘し、次のように強調していることに留意することが重要である。

明確にしておくと、私たちは、不利な立場にあるグループのメンバーが常に(あるいは通常でも)システムにイデオロギー的な支持を提供する可能性が最も高いと主張しているのではない。

実際、システムの正当化が、不利な立場にあるグループのメンバーの自己強化、自己利益、イングループへの好意などの動機と矛盾する限り、…それはしばしばこれらの他の動機によって抑制されるべきである」(p.17)。

このように、不協和の低減をシステム正当化の「エンジン」と見なすことはなかったが、それを誤って想定する学者も増えているようだ(Brandt, 2013; Caricati, 2017; Caricati & Sollami, 2018; Owuamalam et al., 2016b; Owuamalam, Rubin, & Spears, 2018, 2019; Vargas-Salfate et al., 2018b)。

*

ブラント(2013)は、不協和に基づく強い仮説を「地位正当化仮説」と改名し、当初の研究プログラムに含まれていなかったジェンダーや教育といった他の領域にも適用するまでに至った。

彼の分析では、政府やその他の機関への信頼に関して、集団の地位の観点からの違いはほとんど見られず、この現象は「理論的な説明を必要としないランダムな出来事であるかもしれない」(p.2)と結論づけられた。

ブラントは、不利な立場にある人々の間で制度の正当性が強化されている証拠をほとんど発見しなかったが、彼はまた、集団ベースの利己主義の一貫した証拠をほとんど、あるいはまったく発見しなかった。したがって、彼の無効な結果は、現実的な集団対立、社会的同一性、社会的優位の理論と同様に対立している(Caricati & Sollami, 2018; Vargas-Salfate et al., 2018bを参照)。

別のところで論じたように(Jost, 2017)、やはり社会科学における根本的な問いに立ち向かわなければならない。なぜ労働者階級の人々は、中流階級や上流階級と同じように、あるいは他のケースではほとんど同じように、社会の現状を擁護し正当化する傾向があるのだろうか7。

*

労働者階級の保守主義は、Owuamalamら(2016b, 2018)が主張したように、確かに認知的不協和の低減とはほとんど関係がないのかもしれない。しかし、彼らの概念分析は深く混乱している。

彼らは、「不協和を喚起する認知が自己関連性と重要性を持つときに不協和が最大になるはずだ」(92頁)という理由から、認知的不協和理論と、不利な集団のメンバーのシステム正当化動機は「個人と集団の利益が比較的弱いときにのみ明らかになるはずだ」という仮説の間に矛盾があると示唆したときに、「自己利益」と「自己関連性」を混同している。

しかし、例えば、資本主義システムを擁護し正当化するのは、そのシステムから利益を得ている人、あるいは自己利益によって動機づけられている人(あるいは、「資本家」という集団に帰属する人)だけであると考えるのはナンセンスであろう。

*

さらに、Owuamalamら(2018)は、システムの正当化傾向を高めることが知られている(Laurinら、2013)社会の安定と、選択の欠如を混同して書いている。

「システムが安定していると認識されていれば、不確実性とそれに伴う不協和の可能性は低いので、システム正当化の動機は弱く、比較的効果がないはず」だが、「システムが不安定だと認識されていれば、不確実性とそれに伴う認知的不協和の可能性は高く、システム正当化の動機は強く、より効果があるはず」(95頁)であるという。

認知的不協和の観点からは、資本主義のような安定性の高い社会システムでも、市民が(全体主義システムのように)強制されるのではなく、自ら選んで参加していると感じる限り、正当化の動機を刺激しない理由はないだろう8。

*

後にロビー・サットンと名乗る匿名の査読者は、『「SJTに反して」社会的取り決めが短期的には安定しているが長期的には安定していないとき、人々は地位向上への希望が大きいため、より正当化する』というオワマラムら(2018)の議論について、他にも多くの問題を列挙している。

この論証の問題点は以下の通りである。(1)「長期的な安定以外を安定と呼ぶのは支離滅裂であり、「安定しているが、短期的にしか安定しない」というのは矛盾している」(2) Owuamalamらは短期と長期の安定を強く区別しているが、「引用研究では安定そのものを運用し、安定因子には高(大学の順位が毎年変動しない)と低(毎年上がったり下がったり)の2段階を設けている。

安定性には、高位(大学の順位は年々変動しない)と低位(年々変動する)の2段階があり、短期安定と長期安定という直交する操作はない」、(3)「操作とは、時間を通じて多かれ少なかれ確率的に変動することを指し、タジフェルが関心を持った、あるグループがその地位を体系的に向上させるという進展の可能性についてではない」、(4)「操作はシステムのいかなる変化についても言及するものではない。

そして、(5)Owuamalamらは、「大学システムのランキング・システムを”legitimate “と表現し、それが[system justification]効果の前提であると述べているが、大学ランキング・システムの正当性を操作しようとはしていない:ランキング・システムの正当性は、むしろDVである」のである。私としては、Owuamalamら(2018)の研究に対するこれらの批判は、むしろ説得力があると思うので、ぜひとも対応してほしいものである。

いや、真面目な話、なぜ保守派はリベラル派より幸福なのか?

前述のように、Napier and Jost(2008)は、リベラル派と比較して、政治的保守派はより大きな幸福と個人的満足を報告しており、この「幸福格差」は、一部、不平等の正当化によって媒介されていることを発見した。

この結果のパターンは何度も再現されている(Bixter, 2015; Burton, Plaks, & Peterson, 2015; Butz, Kieslich, & Bless, 2017; Choma, Busseri, & Sadava, 2009; Cichocka & Jost, 2014; Newman, Schwarz, Graham, & Stone, 2018; Okulicz-Kozaryn et al, 2014; Onraet, Van Assche, Roets, Haesevoets, & Van Hiel, 2016; Schlenker, Chambers, & Le, 2012; Wojcik et al., 2015)。

しかし、これらの再現は、システム正当化が緩和的な機能を果たすという基本的な概念に異議を唱える批評家の妨げにはなっていない。例えば、Jettenら(2012)は、リベラル派と保守派の幸福度の差は、保守派が裕福であるために「より多くの集団メンバーにアクセスできる」ことに起因すると主張し、その結果、保守派がより幸福になるとしている。この著者らは、「保守派を幸福にするのは保守的なイデオロギーではなく、物質的な優位性である」(p.7)と結論づけている。

*

Jettenら(2012)の代替説明は、Napier and Jost(2008)の知見を説明することができない。この問題をより深く掘り下げるために、Butzら(2017)はドイツの全国代表サンプルのデータを分析し、社会的・経済的不平等の正当化が保守主義と生活満足度の関係を媒介することを見出し、システム正当化理論を明確に支持したが、代替説明として提案された他の変数、例えばグループメンバー数(Jettenら、2012)、一般楽観主義(Schlenkerら、2012)などはそうでなかった。

システム正当化理論は社会変化の発生を説明できるのか?

システム正当化理論は、現状を維持しようとする動機を理解しようとするため、抗議行動や社会変化を説明することができないと主張する批評家もいる(D´esert & Leyens, 2006; Haslam et al., 2002; Reicher, 2004; Sidanius et al., 2004; Spears et al., 2001)。

しかし、システム正当化理論は、社会変化が不可能であることを示唆しているのではなく、それが困難であることだけを示唆している- 心理的な理由だけでなく、他の理由からも、(Jost, 2015).ブルーノ・ベッテルハイムが観察したように、「ほとんどの人は、明日が昨日と同じであることを確認したい」のである。

*

Reicher(2004)は、社会的停滞と比較して、「反乱」「抵抗」「反動化」が人間社会に「等しく」存在すると主張したが(941頁)、これは非現実的な話である。「世界価値観調査」の世論データによれば、北米、西ヨーロッパ、オーストラリア、ニュージーランドの市民の5人に1人以下が政治的デモに参加したことがあり、3分の1以上が「絶対にしない」と答えている(Jost et al.、2017a、p.100)。

ライチャーは、「権力関係がある以上、抵抗の可能性はある」と書いたフーコーを意識しているのだろう。「私たちは決して権力の虜になることはできない。私たちは常に、確定的な条件と正確な戦略に従って、権力の支配を修正することができる」、「闘いはどこにでもある」

*

しかし、これは、社会的現状に対する擁護者と挑戦者が実際には対等な立場にあることを示唆するのとは全く異なるものである。私の考えでは、グラムシはフーコーよりもはるかに的を射ていたように思う。

そして、シモーヌ・ド・ボーヴォワールも同様で、フーコーとは異なり、「自己の真の抑圧-あるいは抑圧-は常に可能である」(Kruks, 2006, p.58)ことを認識していたのである。

女性の自己客観視と身体羞恥に関する研究プログラムは、ボーヴォワールが正しかったことを示している(例えば、Calogero, 2013; Calogero & Jost, 2011; Fredrickson, Roberts, Noll, Quinn, & Twenge, 1998)。

*

とはいえ、システム正当化理論の観点から社会変化を会計処理する方法はいくつかある(Gaucher & Jost, 2011)。そもそも、この理論が特定する他の動機-自我や集団の正当化など(正確性、正義、システム改善の動機も)-は、状況によってはシステム正当化の動機に勝る可能性が大いにある(Day & Fiske, 2017; Johnson & Fujita, 2012; McCall, Burk, Laperri`ere, & Richeson, 2017)。

そして、変化に対する抵抗は、人間関係においてあまりにも一般的であるという Lewin (1947)の信念を私は共有しているが、体制変化が極めて起こりやすい (あるいは避けられない)と認識されると、多くの人が、新しく出現した現状を正当化し始める(Kay et al., 2002; Laurin, 2018; Laurin et al., 2012)。

このように、Kuran(1991)は「革命的バンドワゴン」について述べており、中でも東欧の人々は、1989年に「現状維持の無敵さ」に見えるものがついに粉砕されるまで、数十年にわたって「専制と非効率に対する驚くべき寛容さを示し」、「従順で従順で、外見上は現状を支持することさえした」(25~26ページ)のだそうだ。

*

さらに、システム正当化理論から、現状に対する潜在的な変化が「システム承認済み」、つまり、環境保護イニシアチブの事例で明らかになったように、包括的なシステムの維持と不一致ではなく、一致していると説明された場合、人々は防衛的でなく、新しい可能性に対してよりオープンになると考えられる。(Feygina, Jost, & Goldsmith, 2010)。

もう一つの可能性は、Fernandoら(2018)の研究が示唆しており、ユートピア的思考に取り組む行為(そして、社会の実際と理想の状態を精神的に対比すること)が、システムの正当化を減少させ、社会変革の動機を増大させる可能性を示唆している。

ジョン・レノンが「所有物がないことを想像してごらん…欲も飢えも必要ない、人間の兄弟愛を、すべての人々がすべての世界を共有していることを想像してごらん」と暗示したとき、彼はその行為が現状に対するより批判的な視点を刺激することを十分承知していたのだろう。

彼はまた、この曲がHaidt(2012)が表明したようなシステムを正当化する反発を引き起こすことも予期していたかもしれない。リベラル派にとっては天国のような光景だが、保守派はすぐに地獄に落ちると考えている。保守派は何かを掴んでいると思う」(p.311)。

*

Jostら(2017a)は、集団行動のモデルにシステム正当化の動機を明示的に取り入れ、集団行動の社会的アイデンティティ・モデル(SIMCA)は、抗議をイングループ/アウトグループのダイナミクスのみで概念化しているため、イデオロギーやシステムレベルの要因を無視していると指摘している(van Zomeren, Postmes, & Spears,2008)。

その結果、システムに挑戦する集団行動とシステムを支持する集団行動の間の重要な政治的・心理的差異を見落としている。Abrams and Grant (2012)は、より包括的なモデルを提案し、社会変化への選好が、スコットランドのナショナリズムへの支持に対する集団同一性と相対的剥奪感の効果を媒介することを明らかにした。

このことから、集合的行動に対する社会的アイデンティティとシステム正当化のアプローチは補完的であり、相互に情報を提供し合うものであることが明らかになった。ニュージーランドと米国で行われた研究では、Osborne, Jost, Becker, Badaan, and Sibley (in press) は、両理論の変数も組み込んだ統合的モデルを検証している。

特に、彼らは、地位の低いグループのメンバーも高いグループのメンバーも同様に、(1)システム正当化は、システムに挑戦する集団行動(例えば、「黒い命の問題」運動への支持)とは負の相関を示し、システムを支持する集団行動(例えば、「すべての命の問題」運動への支持)とは正の相関を示した、(2)グループ識別、不正の認識、怒りはシステム正当化の集団行動意図への影響を媒介した、という結果を得た。

社会的・政治的行動研究への追加的応用

私が考えるシステム正当化理論は、ルヴァン派的な意味で非常に「実用的」あるいは「適切」であり、社会問題の診断や対処に有用で、現状擁護派が無視したい多くの問題を含む。

これらには、人種差別、色彩差別、性差別、階級差別、自己客観視、汚職の許容、社会的・経済的不平等の正当化、移民に対する敵意、気候変動に対する懐疑、環境的に有害な産業慣行の受容など多くのものがある(例えば、Brescoll et al.、2013;Calogero & Jost. 2011;Chapleau & Oswald. 2014;Choma & Prusaczyk. 2018;Feygina et al, 2010; Garc´ıa-S´anchez et al., 2018; H€assler et al., 2018; Hennes et al., 2016; Intawan & Nicholson, 2018; Jost, 2015; Jost & Kay, 2005; Kay & Jost, 2003; Napier & Jost, 2008; Napier et al, 2010; Pacilli et al., 2011; Shepherd & Kay, 2012; Tan, Liu, Huang, Zheng, & Liang, 2016; Vainio, M€akiniemi, & Paloniemi, 2014; van der Toorn et al., 2011, 2015)が挙げられる。

本稿を通じて、社会現象をよりよく理解するためにシステム正当化理論を適用する方法の例を示すよう努めた。最後に、特に政治的行動の研究への応用についてもう少し述べたい。

*

集団行動への参加(および不参加)(Jost et al., 2017a; Langer et al., in press)、特定の政治家候補への支持対反対(Azevedo, Jost, & Rothmund, 2017)、政党(Jost et al., 2017b)、運動(Hennes et al., 2012)など政治行動に対するシステム正当化の動機の結果は多く存在する。

世界中で行われた研究により、システムの正当化は、政治的に保守的または右翼的なイデオロギーの支持とほぼ常に正の相関があることが明らかになっている。これは、保守主義が現状維持を目指すイデオロギーであり、左翼よりも右翼が既存の社会的・経済的不平等を正当かつ望ましいものと認識しているという考え方と一致している(Jost et al.)

表2に示すように、アルゼンチン、フィンランド、ハンガリー、レバノン、ニュージーランド、スウェーデン、イギリス、アメリカでは、制度正当化と右派保守主義の間にかなり強い正の相関(しばしば0.4以上)が見られる。ドイツ、ポーランド、ラトビアでは相関がやや弱くなっているが、ほぼすべてのケースで正の相関があり、統計的に有意であった。

*

このように、システム正当化と保守主義の間に有意な負の相関が観察されるのはフランスだけであり、一般的なシステム正当化は(保守的ではなく)自由主義・社会主義的態度、そして権威主義や移民に対する敵意が高いレベルではなく低いレベルと関連していることが分かる。

このように、フランスでは「自由、平等、友愛」という啓蒙思想が社会的な現状として定着しているようである。キューバやその他の長年の社会主義国ではデータを収集できていないが、それらの文脈では、システムの正当化と左翼志向の間に強い相関があると予想される。

*

2016年のアメリカ大統領選挙の少し前に、Azevedoら(2017)は1500人のアメリカ人を対象に全国代表調査を行い、一般、経済、性別に特化したシステム正当化尺度を実施した。図4~6に示すように、これら3つのシステム正当化の主要な相関を点検すると、多くの観察結果が得られる。

まず、一般的システム正当化、経済的システム正当化、および性別に特化したシステム正当化のスコアは、強く正の相互関係があった(rsは.33から.58の範囲であった)。さらに、この3つは、右翼権威主義(.08 ≤ r ≤ .43)、社会的支配志向(.15 ≤ r ≤ .57)、国民識別(.21 ≤ r ≤ .35)、社会・経済保守主義のさまざまな象徴的・操作的尺度(.13 ≤ r ≤ .65)と緩やかに、正の相関があった。収入と学歴は3種類のシステム正当化のすべてと正の相関を示したが、その程度は弱かった(rsはそれぞれ.17から.21,0.05から.12)。

*

経済的、ジェンダー的なシステム正当化は、ウォール街を占拠せよ、ブラック・ライブズ・マター、フェミニズム、環境主義、さらには1960年代の公民権運動など、システムに挑戦する社会運動への抵抗を予測することがわかった(rsは.27~.47であった)。

3種類のシステム正当化はすべて、被害者、観察者、受益者、加害者の視点からの正義感(.47 ≤ r ≤ .12)と負の相関があった。この知見は、公正世界論とシステム正当化論の大きな違いを物語っており、重要である(Jost & van der Toorn, 2012)。

ラーナー(1980)は、正義に対する真の懸念(「正義の動機」に触発された)は、公正な世界に対する信念や被害者非難傾向と正の相関があるはずだと主張したが、システム正当化理論からは、社会的現状を正当化する動機と潜在的不正に対する感受性との間に負の相関があるはずだと導かれる。これは、実際に図4-6に見られる通りである。

*

Azevedoら(2017)は、2016年に一般的なシステム正当化は候補者の好感度と無関係であったが、経済的および性別に特化したシステム正当化はドナルド・トランプへの好感度と正の関連(.39 ≤ r ≤ .40)、ヒラリー・クリントンへの好感度と負の関連(.40 ≤ r ≤ .32)だったと観察している。

所得と教育のどのレベルにおいても、経済的およびジェンダーに特化したシステム正当化は、トランプ支持と正に関連し、クリントン支持と負に関連した(図7、図8を参照)。しかし、一般的なシステム正当化ではそのようなことはなかった(図9参照)。

3つのタイプのシステム正当化を重回帰にかけると、一般的なシステム正当化は、実際には、トランプ(より破壊的で伝統的ではない候補)よりもクリントン(より「主流」な候補)を好むことと関連した。

このように、トランプ支持者は明らかにオバマ大統領(およびクリントン国務長官)の下での民主党統治の「現状」を否定していたが、-一般的な保守派と同様に-既存の経済的・ジェンダー的格差を強く正当化していた。トランプ支持者は、資本主義の下でのグローバルな競争の結果に不満を抱いていたかもしれないが、その不満を経済システムそのものにぶつけていたという証拠はない。

結語

社会的アイデンティティ理論の影響下にある社会心理学者たちは、長い間、「支配的なグループのメンバーは現状を維持しようとする動機があり、そのために現状を正当なものと認識し、一方、従属的なグループのメンバーは現状を違法なものと認識して、自分の社会的アイデンティティを高め、変化に向けて行動しようとする」 (DeMoulin, Leyens, & Dovidio, 2009, p. 13)と仮定している。

このように、社会的認知と政治的イデオロギーの関係を考える上で、まず第一に、このことは、十分に合理的な現実の近似として私に印象づけられる。しかし、これでは全体が見えてこない。

このように、社会史の中で、「リベラル」あるいは「プログレッシブ」な集団のメンバーは、社会的・経済的・政治的平等を高めるために現状を変えようと戦い、「保守」な不利な集団のメンバーは現状の正当性を擁護するケースが非常に多く見受けられる。

社会的・政治的心理学の完全な説明のようなものは、これらの現象も説明しなければならない。そのため、社会的同一性の理論だけでなく、システム正当化の理論も必要であると私は考えている。

*

最後に、具体的な例を挙げて終わりにしたいと思う。1964年9月11日、23歳のジョン・レノンが率いるビートルズは、フロリダでのコンサートにおいて人種隔離の教義に従うことを拒否した(https://www.youtube.com/watch?v=8eWECN9-sY4 参照)。

多くのアメリカ人が人種隔離の現状を受け入れていた50年以上前に、4人の非常に若い白人男性が、人種問題に関してどのようにしてこのような高度な道徳的明瞭さを達成したのか、私たちは問うべきだろう。

ビートルズはアメリカの多くのものを愛し、イギリスの多くのものを批判していたのだから、アメリカ人ではなくイギリス人だったから、純粋に国民国家のレベルでの内集団優遇(あるいは外集団蔑視)の問題だったというのは、あまりに粗暴な考えだろう。

彼らは、どのような文脈においても、高いシステム正当化論者としてほとんど知られていない。例えばレノンは、ベトナム戦争に抗議して、1969年にMBE(大英帝国勲章)を英国女王に返上している。

同時に、1964年当時、アメリカのシステムを内側からではなく、外側から見ることができたのは、現状に依存し、現状を擁護し正当化し(あるいは少なくとも許容し)、その欠点を軽視したくなるからに違いないと私は言いたいのである。

おそらく、この批判的な洞察力こそ、私たちが個人的にも集団的にも積極的に養うべきものであり、歴史の中のわずかな時間の舞台となっている制度や仕組みを苦しめるさまざまな社会的不正に、黙って、あるいはその他の形で加担し続けることのないようにするためのものなのだろう。

謝辞

この記事は、インスピレーションを与えてくれ、ある種の師であり、マデリン・ハイルマンとハーヴェイ・ホーンスタインのおかげで家族の友人でもあったモートン・ドイチュ(1920-2017)の思い出に捧げます。この本は、アメリカ心理学会(APA)、東部心理学会(EPA)、ドイツ心理学会の社会心理学部門の会合で行われた発表に大まかに基づいている。

ここに含まれるアイデアのいくつかは、エール大学、ミズーリ大学コロンビア校、セントジョセフ大学、ネバダ大学リノ校、香港中文大学でも発表された。それぞれの場でいただいた建設的な意見と関心に感謝している。また、Fl´avio Azevedo, Aleksandra Cichocka, Anna Kende, Artur Nilsson, Danny Osborne, Tobias Rothmund, Pavlos Vasilopoulosにはデータを共有していただいた。

Dominic Abrams, Fl´avio Azevedo, Vivienne Badaan, Dean Baltiansky, David Caicedo, Aleksandra Cichocka, Shahrzad Goudarzi, P. P. Jones、D. J. Henry, Gyo€r’s。

J. Henry, Gyo€rgy Hunyady, Lawrence J. Jost, Benjamin Saunders, Robbie Sutton, Jussi Valtonenには、初期の草稿に対して非常に有益なコメントをいただき、Dean Baltianskyには文献セクションの編集をお願いした。本論文の執筆にあたり、National Science Foundation Award # BCS-1627691の支援を一部受けた。

この記事が役に立ったら「いいね」をお願いします。
いいね記事一覧はこちら

備考:機械翻訳に伴う誤訳・文章省略があります。
下線、太字強調、改行、注釈や画像の挿入、代替リンク共有などの編集を行っています。
使用翻訳ソフト:DeepL,ChatGPT /文字起こしソフト:Otter 
alzhacker.com をフォロー