ザ・シャローズ | インターネットが私たちの脳に与えているもの -9
The Shallows | What the Internet Is Doing to Our Brains

強調オフ

デジタル社会・監視社会集団心理・大衆形成・グループシンク

サイトのご利用には利用規約への同意が必要です

 

ニコラス・カー著

母へ

そして父を偲んで

目次

  • プロローグ
    • 番犬と泥棒
  • 一 ハルと私
  • 二 バイタル・パス
    • 脳が自分自身について考えるときに何を考えるかについての余談
  • 三 心の道具
  • 四 深化するページ
    • リー・デ・フォレストと彼の驚くべきオーディオンについての余談
  • 五 最も一般的な性質の媒体
  • 六 まさに本のイメージ
  • 七 ジャグラーの頭脳
    • IQスコアの浮力についての余談
  • 八 グーグルの教会
  • 九 検索、記憶
    • 本書の執筆に関する余談
  • 十 私のようなもの
  • エピローグ
    • 人間の要素
  • ノート
  • 参考文献
  • 謝辞

9. 検索、記憶

ソクラテスの言うとおりだ。自分の考えを書き留めたり、他人の書いた考えを読んだりすることに慣れるにつれて、人々は自分の記憶の内容への依存度を減らしていった。かつては頭の中に記憶しなければならなかったことが、タブレットや巻物、あるいは写本の表紙の間に記憶されるようになった。偉大な演説者が予言したように、人々は「自分の中からではなく、外部の印によって」物事を思い浮かべるようになったのだ。活版印刷の普及とそれに伴う出版と識字の拡大により、個人の記憶への依存はさらに薄れた。図書館や家庭の本棚にある本や雑誌は、脳の生物学的な貯蔵庫を補う存在となった。人々はもうすべてを暗記する必要はない。調べればいいのだ。

しかし、それだけではない。印刷されたページの普及は、ソクラテスが予見していなかったが、歓迎したであろう、もう一つの効果をもたらした。書籍は、事実、意見、アイデア、物語など、それまでよりもはるかに多く、多様な情報を人々に提供し、深読みの方法と文化の両方が、印刷された情報を記憶に留めることを促したのである。7世紀、セビリアの司教イシドールは、思想家の「格言」を書物で読むことが「記憶から逃れることを容易にする」と述べている1。各人が自由に読書のコースを設定し、自分自身の講義要旨を定めることができたため、個人の記憶は社会的に決められたものではなく、独自の視点と個性の基礎となるものであった。この本に触発され、人々は自分自身を自分の記憶の著者とみなすようになった。シェイクスピアはハムレットに自分の記憶を「私の脳の本と巻 」と呼ばせている。

イタリアの小説家であり学者でもあるウンベルト・エーコが言うように、ソクラテスは、書くことによって記憶が弱くなることを心配し、「永遠の恐怖」を表現したのだ。この場合の恐怖は、見当違いであったことが判明した。本は記憶を補うものだが、エコが言うように、「記憶に挑戦し、向上させるものであって、記憶を麻薬化するものではない」2。

オランダの人文主義者デジデリウス・エラスムスは、1512年に出版した教科書『デ・コピア』の中で、記憶と読書の関係を強調している。彼は、「印象的な言葉、古風な表現、斬新な表現、見事な文体の閃き、格言、例文、暗記に値する格言」を示す「適切な小さなしるし」を使って、本に注釈を入れるよう生徒に促した。また、すべての生徒と教師に、科目ごとに整理したノートをつけることを勧め、「メモする価値のあるものに出会ったときは、いつでもそれを適切なセクションに書き込むことができるようにする」とも述べている。そして、その文章を手書きで書き写し、定期的にリハーサルをすることで、頭の中に定着させるようにした。その文章を「一種の花」と見なし、書物のページから摘み取ることで、記憶のページに保存することができるのである3。

エラスムスは、学生時代、詩人ホレスや劇作家テレンスの全集など、古典文学の大部分を暗記していたが、暗記のための暗記や事実を記憶するための暗記術を推奨していたのではない。彼にとっては、暗記は単なる記憶手段以上のものだったのだ。暗記は、読書をより深く、より個人的に理解するための総合的なプロセスの第一歩であった。古典史家のエリカ・ランメルが説明するように、彼は、人は 「モデルとなる著者の望ましい資質を隷属的に再現するのではなく、学んだことを消化または内在化し、反省する「べきだと考えていたのである。エラスムスの暗記術は、機械的で無心な作業とはほど遠く、精神をフルに働かせるものだった。そのためには、「創造力と判断力」が必要だったのだ、とランメルは書いている4。

エラスムスの助言は、ローマ時代のセネカの助言と重なる。セネカもまた、読書や思考において記憶が果たす重要な役割を、植物に喩えて表現している。「セネカは、「私たちはミツバチのように、さまざまな読書から収集したものを別々の区画に保管しなければならない。そして、私たちの生まれつきの才能のすべての資源を熱心に活用し、私たちが味わったすべてのさまざまな蜜を混ぜ合わせ、それらを一つの甘い物質に変え、たとえそれがどこから来たものかが明らかであっても、それが元の状態とはまったく違って見えるようにしなければならない」5 記憶は、エラスムスと同様にセネカにとっても容器であり坩堝だったのである。記憶は、記憶されたものの総体以上のものである。それは、新しく作られたものであり、ユニークな自己のエッセンスであった。

エラスムスは、すべての読者に印象的な引用を記したノートをつけることを勧め、広く熱狂的に支持された。このようなノートは「コモンプレイスブック」あるいは単に「コモンプレイス」と呼ばれるようになり、ルネサンス期の学校教育の必需品になった。17世紀には、コモンプレイスの使用は校舎の外にまで広がっていた。17世紀になると、コモンプレイスの使用は校舎を越えて広まった。コモンプレイスは、教養を身につけるために必要な道具とみなされた。1623年、フランシス・ベーコンは、「記憶のための健全な助け」として、”a good and learned Digest of Common Places「 以上に役に立つものはほとんどないだろう、と述べている。アメリカン大学言語学教授のナオミ・バロンによれば、18世紀を通じて、「紳士の通俗本」は「彼の知的発達のための手段であり、記録でもある」8。

19世紀に入り、生活のスピードが速くなるにつれて、通俗本の人気は下降し、20世紀半ばには暗記そのものが嫌われ始めた。進歩的な教育者たちは、暗記を啓蒙的でなかった時代の名残として、教室から暗記を追放したのである。長い間、個人の洞察力や創造力を刺激するものと見なされていたものが、想像力の妨げとなり、さらには単に精神的エネルギーの浪費と見なされるようになった。前世紀に入り、オーディオテープ、ビデオテープ、マイクロフィルム、マイクロフィッシュ、コピー機、電卓、コンピュータードライブなどの新しい記憶・記録媒体が登場し、「人工記憶」の範囲と可能性が大きく広がった。自分の頭の中に記憶しておくことが、ますます必要ではなくなったのだ。そして、インターネットという無限に広がる検索可能なデータバンクの登場は、暗記という概念だけでなく、記憶という概念にさらなる変化をもたらした。インターネットは、個人の記憶を補完するものというより、むしろそれに代わるものと見なされるようになったのである。今日、人々は日常的に人工的な記憶について、生物学的な記憶と区別がつかないかのように話している。

ワイアードのライター、クライブ・トンプソンは、ネットを、これまで内的な記憶が担っていた役割を引き継ぐ「船外機的な脳」と呼んでいる。「ネットで瞬時に情報を取り出せるので、何かを覚えようとする努力をほとんど放棄している」と言う。彼は、「データをケイ素にオフロードすることで、われわれ自身の灰白質を、ブレインストーミングや白昼夢といった、より本質的な『人間的』作業に解放しているのだ」と示唆している。9 ニューヨーク・タイムズの人気コラムニスト、デイヴィッド・ブルックスも同様の指摘をしている。「情報化時代の魔法は、より多くのことを知ることができるようになることだと思っていた。しかし、情報化時代の魔法は、より少ないことを知ることができるようになることだと気づいた」と彼は書いている。

『アメリカン・シーン』誌に寄稿しているピーター・スーダーマンは、われわれが多かれ少なかれインターネットに常時接続している現在、「情報を保存するために脳を使うことはもはやひどく効率的ではない」と論じている。記憶とは、必要な情報を必要なときに見つけられるようなウェブ上の場所を指し示す、単純なインデックスのようなものであるべきだと、彼は言う。「脳を使えば、図書館全体へのクイックガイドを持つことができるのに、なぜ1冊の本の内容を記憶するのだろうか?情報を記憶するのではなく、今はデジタルで保存し、保存したものだけを覚えている。「 11 テクノロジーライターのドン・タプスコットは、もっと率直にこう言う。テクノロジーライターであるドン・タプスコットは、もっと率直にこう言う。「Googleをクリックすれば何でも調べられる」今、「長い文章や歴史的事実を暗記する」ことは時代遅れだ、と。暗記は「時間の無駄」なのだ12。

コンピュータのデータベースが個人の記憶の効果的な、さらには優れた代替物となるという考えを私たちが受け入れることは、特に驚くべきことではない。これは、一般的な心についての見解が、1世紀にわたって変化してきたことの頂点にある。データを保存するために使用する機械がより大量で柔軟、かつ敏感になってきたため、私たちは人工的な記憶と生物学的な記憶が曖昧になることに慣れてきた。しかし、それにしても驚異的な進歩である。ブルックスが言うように、記憶を「アウトソーシング」できるという考え方は、われわれの歴史の中でそれ以前の時期には考えられなかったことだろう。古代ギリシャ人にとって、記憶とは女神のようなものだった。ミューズの母、ムネモシネである。アウグスティヌスにとって、記憶は「広大で無限の深淵」であり、人間の中にある神の力の反映であった13。古典的な見解は、中世、ルネサンス、啓蒙時代を通して、実際、19世紀末に至るまで共通の見解であった。1892 年、ウィリアム・ジェームズは教師たちを前にした講演で、「記憶する技 術は考える技術である」と宣言したが、それは当たり前のことを述べたにすぎない14。14 今となっては、彼の言葉は古めかしく感じられる。記憶は神性を失っただけでなく、人間らしさも失いつつある。ニーモシネは機械になったのだ。

記憶に対する考え方の変化は、脳をコンピュータに見立てた比喩を受け入れたことの、もう一つの表れである。生物学的記憶がハードディスクのように機能し、データの断片を一定の場所に保存して、脳の計算の入力として提供するのであれば、その保存容量をウェブにオフロードすることは可能なだけでなく、トンプソンとブルックスが主張するように、解放にもつながる。より価値のある、さらには「より人間らしい」計算のための脳内スペースを確保しながら、より大容量のメモリを提供することができるのだ。このアナロジーは単純であるがゆえに説得力があり、記憶を押し花の本や蜂の巣の蜜のようだと言うよりは、確かに「科学的」であるように思われる。しかし、インターネット以降の人間の記憶に関する新しい概念には問題がある。それは、間違っている。

エリック・カンデルは、1970年代初頭に「シナプスは経験によって変化する」ことを証明した後、ウミウシの神経系を長年にわたって調査し続けた。しかし、彼の研究の焦点は変わってきた。彼は、ナメクジが触られると鰓を引くといった単純な反射反応の引き金となる神経細胞だけでなく、脳がどのようにして情報を記憶として保存するのかという、より複雑な問題に目を向けるようになったのである。脳は、起きている間中、ワーキングメモリーを出入りしているような一瞬の短期記憶を、どのようにして一生使えるような長期記憶に変換しているのだろうか?

神経学者や心理学者は、19世紀末から、私たちの脳が2種類以上の記憶を持っていることを知っていた。1885年、ドイツの心理学者ヘルマン・エビングハウスは、自分自身を被験者として 2000個の無意味な単語を記憶する実験を徹底的に繰り返した。彼は、ある単語を記憶しておく能力は、その単語を何度も勉強すればするほど強まること、一度に6個の単語を記憶する方が、12個を記憶するよりもはるかに容易であることを発見した。また、忘れる過程には2つの段階があることもわかった。しかし、ある単語はもっと長く記憶され、徐々に消えていくのである。エビングハウスのテストの結果、ウィリアム・ジェームズは1890年に、記憶には2つの種類があると結論づけた。「一次記憶は、そのきっかけとなった出来事が起こるとすぐに頭から消えてしまうものであり、二次記憶は、脳がいつまでも保持することができるものである15。

同じ頃、ボクサーの研究から、頭部に衝撃を受けると、それまでの数分間または数時間の記憶がすべて消え、古い記憶はそのまま残る逆行性健忘が起こることが明らかになった。また、てんかん患者でも、発作が起きると同じ現象が見られる。このような観察から、たとえ強力な記憶であっても、形成されてからしばらくの間は不安定な状態が続くことが示唆された。一次記憶(短期記憶)が二次記憶(長期記憶)に変わるには、ある程度の時間が必要なようだ。

この仮説は、1890年代後半にドイツの心理学者ゲオルク・ミュラーとアルフォンス・ピルツェッカーが行った研究によって裏付けられた。エビングハウスの実験のバリエーションとして、彼らはあるグループに無意味な言葉のリストを記憶させるように依頼した。そして、1日後、そのグループに対してテストを行ったところ、そのリストを思い出すのに何の問題もないことがわかった。しかし、今度は、最初の単語を覚えた後、すぐに2つ目の単語を覚えてもらった。すると、翌日のテストでは、このグループは最初の単語を思い出すことができなかった。そこで、ミュラーとピルゼッカーは、もう1つの工夫をした実験を行った。3番目のグループは、最初の単語リストを記憶した後、2時間後に2番目のリストを渡された。このグループも、最初のグループと同じように、翌日には最初の単語リストを思い出すのにほとんど問題はなかった。ミュラーとピルゼッカーは、記憶が脳に定着する、つまり「統合」されるには、1時間ほどかかると結論づけた。短期記憶はすぐには長期記憶にならないし、その定着の過程もデリケートである。頭を強く叩かれたり、気が散ったりすると、せっかくの記憶が一掃されてしまうのだ16。

その後の研究により、短期記憶と長期記憶の存在は確認され、前者が後者に変化する連結段階の重要性がさらに証明された。1960年代、ペンシルバニア大学の神経学者ルイス・フレクサーは、特に興味深い発見をした。マウスに抗生物質を投与し、細胞がタンパク質を生成するのを阻害したところ、長期記憶(迷路で衝撃を受けない方法)を形成することができなくなったが、短期記憶は引き続き保存できることを発見したのである。長期記憶は、単に短期記憶を強化したものではない、ということだ。この2種類の記憶には、異なる生物学的プロセスが存在する。長期記憶の保存には、新しいタンパク質の合成が必要である。短期記憶の保存には、新しいタンパク質の合成が必要なのだ。

カンデルは、先に行ったアプリシアの実験のブレイクスルー結果に触発されて、生理心理学者や細胞生物学者など、優秀な研究者たちを集めて、短期記憶と長期記憶の物理的な仕組みを解明することにした。彼らは、ウミウシが体を突いたり、衝撃を与えたりといった外部からの刺激に適応していく過程を、「1細胞ずつ」丹念に追跡していったのである18。繰り返しが記憶を定着させるのだ。さらに、繰り返しが個々の神経細胞やシナプスに及ぼす生理的な影響を調べたところ、驚くべきことが判明した。シナプス内の神経伝達物質の濃度が変化し、ニューロン間の既存の結合強度が変化しただけでなく、ニューロンが全く新しいシナプス末端を成長させたのである。つまり、長期記憶の形成には、生化学的な変化だけでなく、解剖学的な変化も伴うのだ。このことから、カンデルは、記憶の定着に新しいタンパク質が必要な理由がわかった。タンパク質は、細胞の構造的な変化を作り出すのに不可欠な役割を担っている。

ナメクジの比較的単純な記憶回路では、解剖学的変化が広範囲に及んでいた。あるケースでは、長期記憶が定着する前に、ある感覚ニューロンが他の約25のニューロンと約1300のシナプス結合をしていたことがわかった。しかし、そのうちの約40%だけが、神経伝達物質を生成して信号を送っている状態であった。長期記憶が形成された後、シナプス結合の数は2倍以上の約2,700に増え、活性化した割合は40パーセントから60パーセントに増加した。新しいシナプスは、記憶が持続している限り、そのままの位置に留まった。記憶が薄れ、その繰り返しがなくなると、シナプスの数は最終的に約1,500個に減少した。記憶を忘れても、シナプスの数は元の数より少し多く残っているという事実が、2回目の学習が容易であることの説明に役立つのである。

カンデルは2006年の回顧録『In Search of Memory』で、「われわれは初めて、脳内のシナプスの数は固定されておらず、学習によって変化することを知ることができた」と述べている。しかも、長期記憶は、解剖学的な変化が維持される限り持続するのだ」。この研究では、2種類の記憶の基本的な生理学的な違いも明らかにされた。「短期記憶は、シナプスの機能を変化させ、既存の結合を強めたり弱めたりするもので、長期記憶は、解剖学的な変化を必要とする」19 カンデルの発見は、マイケル・メルツェニッチらによる神経可塑性に関する発見とシームレスに合致する。さらに実験を進めると、記憶の定着に関わる生化学的・構造的変化は、ナメクジに限ったことではないことが、すぐに明らかになった。この変化は、霊長類を含む他の動物の脳でも起こっているのだ。

カンデルたちは、細胞レベルで記憶の秘密の一端を解き明かしたのである。そして今、彼らはさらに深く、細胞内の分子プロセスに踏み込もうとしている。研究者たちはまず、短期記憶が形成される際にシナプスに生じる分子的変化に注目した。その結果、この過程には、神経伝達物質(この場合はグルタミン酸)が1つのニューロンから別のニューロンへ伝達されるだけでは不十分であることが判明した。この過程には、神経細胞から神経細胞へのグルタミン酸の伝達だけでなく、介在細胞と呼ばれる他の種類の細胞も関与している。介在ニューロンが神経伝達物質セロトニンを産生することで、シナプス結合が微調整され、シナプスに放出されるグルタミン酸の量が調節される。カンデルは、生化学者のジェームズ・シュワルツとポール・グリーンガードと共同で、この微調整が一連の分子シグナルを通じて行われることを発見した。介在ニューロンが放出したセロトニンは、シナプス前ニューロン(電気パルスを伝えるニューロン)の膜上の受容体と結合し、化学反応を起こして、ニューロンがサイクリックAMPという分子を産生するようになる。サイクリックAMPは、キナーゼAというタンパク質を活性化する。このキナーゼは、シナプスにさらにグルタミン酸を放出するよう細胞を刺激する触媒酵素で、シナプス結合を強化し、結合したニューロンの電気活動を長持ちさせ、脳が短期記憶を数秒から数分維持することを可能にするのだ。

カンデルが直面した次の課題は、このように短時間保持された短期記憶を、より永続的な長期記憶にどのように変換できるかを解明することであった。記憶の整理統合の分子的基盤は何なのか?その答えを出すには、遺伝学の領域に踏み込まなければならない。

1983年、カンデルは、資金力のあるハワード・ヒューズ医学研究所から、シュワルツ、コロンビア大学の神経科学者リチャード・アクセルとともに、コロンビアを拠点とする分子認知の研究グループのリーダーとして要請された。このグループは間もなく、幼生のアプリシアから神経細胞を採取し、それを使って、シナプス前細胞、シナプス後細胞、およびそれらの間のシナプスを組み込んだ基本的な神経回路を、実験室で組織培養として育てることに成功した。そして、この培養液にセロトニンを注入し、調節性介在ニューロンの作用を模倣させた。1回の学習体験を再現してセロトニンを注入すると、予想通りグルタミン酸の放出が起こり、短期記憶に特徴的なシナプスの強化が短時間で起こった。一方、5回に分けてセロトニンを注入すると、既存のシナプスが数日間強化され、新しいシナプス端の形成が促進された。これは、長期記憶に特徴的な変化である。

セロトニンを繰り返し注入すると、キナーゼAという酵素が、MAPという別の酵素とともに、神経細胞の外側の細胞質から核に移動する。キナーゼAはそこでCREB-1と呼ばれるタンパク質を活性化し、ニューロンが新しいシナプス末端を成長させるのに必要なタンパク質を合成する一連の遺伝子を起動させる。同時に、MAPはCREB-2という別のタンパク質を活性化し、新しい端子の成長を抑制する一連の遺伝子のスイッチをオフにする。細胞の「マーキング」という複雑な化学的プロセスを通じて、結果としてシナプスの変化が神経細胞表面の特定の領域に集中し、長期間にわたって持続するのである。シナプスが数日から数年にわたり記憶を保持できるようになるのは、広範な化学的・遺伝的シグナルと変化を伴う、この精巧なプロセスによるものである。カンデルは、「新しいシナプス端の成長と維持が、記憶を持続させる」と書いている21。この過程はまた、脳の可塑性のおかげで、われわれの経験がいかに継続的にわれわれの行動やアイデンティティを形成しているかについて、重要なことを語っている。「長期記憶を形成するために遺伝子のスイッチをオンにしなければならないという事実は、遺伝子が単に行動の決定因子であるだけでなく、学習などの環境刺激にも反応することを明確に示している」22。

ウミウシの精神生活は、特に刺激的なものではないと言ってよさそうだ。カンデル博士のチームが研究した記憶回路は単純なものだった。心理学者が「暗黙の」記憶と呼ぶもので、反射的な行動や学習した技術のリハーサルを行う際に自動的に呼び出される、過去の経験に関する無意識の記憶である。ナメクジが鰓を引っ込めるとき、暗黙の記憶を呼び起こす。人は、バスケットボールのドリブルや自転車に乗るときに、暗黙の記憶を利用する。カンデルが説明するように、暗黙の記憶とは「意識的な努力や、記憶を利用しているという意識すらなく、パフォーマンスによって直接呼び起こされる」23ものである。

記憶について語るとき、私たちが通常言及するのは「明示的」な記憶、つまり、人、出来事、事実、アイデア、感情、印象などの記憶を、私たちの意識のワーキングメモリに呼び起こすことができるものである。明示的記憶には、私たちが過去について「覚えている」と言っていることすべてが含まれる。カンデルは、明示的記憶を「複雑な記憶」と呼んでいるが、これには理由がある。明示的記憶の長期保存には、暗黙的記憶を保存する際に行われる「シナプス連結」という生化学的・分子生物学的プロセスがすべて関わっているのだ。しかし、それだけではなく、「システム統合」と呼ばれる、脳の遠く離れた領域間の協調的な相互作用を伴う第二の統合が必要なのである。システム統合の仕組みについては、科学者たちが最近になってようやく文書化し始めたところであり、その成果の多くはまだ暫定的なものである。しかし、明白なことは、明確な記憶の統合には、大脳皮質と海馬の間の長く複雑な「会話」が必要だということだ。

海馬は、大脳皮質の下、内側側頭葉の奥深くに位置する、古くからある小さな脳部位である。海馬は、ロンドンのタクシー運転手が道順を記した地図を保存している場所であり、ナビゲーションセンスの中枢であると同時に、明確な記憶の形成と管理に重要な役割を担っているのである。海馬が記憶の保存に関係していることを発見したのは、ヘンリー・モレゾンという不幸な人物である。1926年に生まれたモレゾンは、若い頃に頭に大きな怪我をした後、てんかんに罹患した。成人してからも、大発作に悩まされるようになった。1953年、海馬と内側側頭葉の一部を切除し、てんかんを治した。この手術でモレゾンのてんかんは治ったが、記憶には非常に奇妙な影響があった。暗黙の記憶も、古い明示的な記憶も、そのまま残っていたのだ。幼い頃の出来事を詳細に思い出すことができた。しかし、最近の明確な記憶の多くは、手術の数年前にさかのぼり、消えてしまったのだ。そして、新しい明確な記憶を保存することができなくなった。そして、新しい明確な記憶の保存もできなくなっていた。

モレゾンの体験は、イギリスの心理学者ブレンダ・ミルナーによって綿密に記録され、海馬は新しい明確な記憶の定着に不可欠であるが、時間が経つとそれらの記憶の多くが海馬とは無関係に存在するようになることを示唆した24。ある体験の記憶は、その体験を記録する皮質領域(音の記憶なら聴覚皮質、光景の記憶なら視覚皮質など)だけでなく、海馬にも最初に保存されるようである。海馬は、シナプスが非常に速く変化するため、新しい記憶を保持する場所として理想的だ。海馬は、まだ解明されていないシグナル伝達プロセスを通じて、数日のうちに大脳皮質での記憶を安定させ、短期記憶から長期記憶への変換を開始する。最終的に、記憶が完全に統合されると、海馬から記憶が消去されるように見える。大脳皮質はその唯一の保持場所となる。海馬から大脳皮質への明確な記憶の完全な移行は、何年もかかる緩やかなプロセスである25。だからこそ、モレゾンの記憶の多くが、海馬とともに消失したのである。

海馬は、われわれの意識的記憶の交響曲を指揮するオーケストラの指揮者のような役割を担っているようだ。海馬は、特定の記憶を大脳皮質に定着させるだけでなく、同時期のさまざまな記憶(視覚、空間、聴覚、触覚、感情)を束ねて、ある出来事について一つのシームレスな記憶として脳に蓄積する重要な役割を担っていると考えられている。また、海馬は新しい記憶と古い記憶を結びつける役割を果たし、記憶の柔軟性と深みをもたらす豊かな神経細胞結合の網目を形成していると、神経科学者は理論づけている。記憶と記憶のつながりの多くは、眠っている間に形成されると考えられており、海馬は他の認知的な仕事から解放されている。精神科医のダニエル・シーゲルは著書『The Developing Mind』の中で、「夢には、一見ランダムに見える活性化、その日の経験の側面、遠い過去の要素などが含まれているが、夢は、心が無数の明白な記憶を、永久的で統合された記憶のための一貫した表現のセットに統合する基本的な方法であるかもしれない」26と説明している。

明示的記憶、さらには暗黙的記憶の仕組みについては、まだ多くのことが解明されておらず、現在わかっていることの多くは、今後の研究によって修正、改良されていくことだろう。しかし、増え続ける証拠から、私たちの頭の中にある記憶は、非常に複雑な自然現象の産物であり、私たち一人ひとりの生活環境と、一人ひとりが経験する独特のパターンに応じて、瞬時に絶妙に調整されていることが明らかになった。記憶に関する古い植物学の比喩は、継続的で不確定な有機的成長を強調するもので、驚くほど適切であることがわかる。この比喩は、生物学的記憶を、データベースに保存され、コンピューターチップによって処理される、正確に定義されたデジタルデータのビットと同一視する、新しい、流行のハイテクの比喩よりも、実際、より適切であるように思われるのだ。人間の記憶は、化学的、電気的、遺伝的な非常に多様な生体信号によって支配されており、記憶の形成、維持、結合、想起など、あらゆる面でほぼ無限の段階を経ているのだ。コンピュータの記憶は、単純な2進数のビット(1と0)として存在し、固定された回路を通して処理される。

イスラエルのハイファ大学で神経生物学と倫理学の学部長を務めるコビ・ローゼンブラムは、エリック・カンデルと同様に記憶の定着に関する広範な研究を行っている。彼の研究から明らかになった重要な教訓の1つは、生物学的記憶とコンピュータの記憶とがいかに異なるかということである。「人間の脳における長期記憶の生成プロセスは、コンピュータのような「人工脳」とは明らかに異なる驚くべきプロセスの一つである」と彼は言う。人工の脳が情報を吸収してすぐにメモリに保存するのに対し、人間の脳は情報を受け取ってからずっと処理を続け、記憶の質は情報の処理方法によって決まる」28 生体メモリは生きている。コンピュータのメモリはそうではない。

ウェブへの記憶の「アウトソーシング」を称賛する人たちは、比喩に惑わされている。生物学的記憶の基本的な有機的性質を見落としているのだ。実際の記憶に豊かさと特徴を与えているのは、その神秘性と壊れやすさは言うに及ばず、その偶発性である。記憶は時間の中に存在し、身体が変化するにつれて変化する。実際、記憶を呼び起こすという行為そのものが、新しいシナプス末端を形成するタンパク質の生成を含む、統合の全プロセスを再開させるようである29。明示的な長期記憶をワーキングメモリに戻すと、それは再び短期記憶となる。再固定化するとき、その記憶は新しい接続、つまり新しい文脈を獲得する。ジョセフ・ルドゥーの説明によると、「思い出す脳は、最初の記憶を形成した脳ではない。古い記憶が現在の脳で意味をなすためには、その記憶は更新されなければならない」30。 生物の記憶は永久に更新される。対照的に、コンピューターに保存された記憶は、明確で静的なビットの形をとる。ビットをあるストレージドライブから別のストレージドライブに何度移動させても、それらは常に正確に元のままである。

また、アウトソーシングの考え方は、ワーキングメモリと長期記憶を混同している。事実や考え、経験を長期記憶に定着させることができなかった場合、その人は脳内のスペースを他の機能のために「解放」しているわけではない。ワーキングメモリーの容量が限られているのとは対照的に、長期記憶は、シナプス末端を伸縮させ、シナプスの結合強度を継続的に調整する脳の機能により、ほとんど無制限に伸縮する。「コンピュータとは異なり、人間の脳は経験を記憶できなくなるような状態に陥ることはなく、脳が一杯になることはない」と、記憶の専門家であるミズーリ大学のネルソン・コーワンは述べている31。臨床心理学者のシーラ・クロウェルは、『The Neurobiology of Learning(学習の神経生物学)』の中で、記憶するという行為そのものが、将来的にアイデアやスキルを学びやすくするような形で脳を修正するようだと説明している33。

新しい長期記憶を保存するとき、私たちは自分の精神力を抑制しているのではない。新しい長期記憶を保存するとき、私たちは自分の精神力を制限するのではなく、強化する。新しい長期記憶を保存することで、私たちは精神力を制限されることなく、強化することができる。記憶の拡大ごとに、私たちの知性は拡大する。しかし、個人的な記憶の代用品としてウェブを使い始めると、記憶の定着という内的なプロセスを回避することになり、その結果、心の豊かさが失われる危険性がある。

1970年代、学校が生徒に携帯用計算機の使用を許可したとき、多くの親が反対した。電卓に頼ることで、子供たちが数学の概念を理解する力が弱まるのではないかと心配したのだ。34 日常的な計算に多くの時間を費やすことを強いられることがなくなったため、多くの生徒が練習問題の根底にある原理をより深く理解するようになった。今日、電卓の話は、オンラインデータベースへの依存度が高まることは、良性であり、解放的でさえあるという主張を裏付けるためによく使われている。記憶する作業から解放されることで、ウェブは創造的な思考により多くの時間を割くことを可能にしてくれるというのである。しかし、この比較には欠陥がある。ポケット電卓はワーキングメモリーの負担を軽減し、より抽象的な推論に重要な短期記憶装置を使えるようにしたのだ。数学の学生たちの経験が示すように、電卓は、脳がワーキングメモリから長期記憶にアイデアを転送し、知識を構築する上で非常に重要な概念スキーマにそれを符号化することを容易にしたのである。ウェブはこれとはまったく異なる効果をもたらす。ワーキングメモリに大きな負担をかけ、高次の推論能力からリソースを流用するだけでなく、長期記憶の定着とスキーマの開発を阻害する。電卓は強力だが高度に専門化した道具であり、記憶を助けるものであることが判明した。ウェブは忘却の技術である。

私たちが何を覚え、何を忘れるのか、それを決めるのは何なのか?記憶の定着の鍵は「注意力」である。明確な記憶を保存すること、そして同様に重要なのは、それらの記憶の間につながりを形成するためには、強い精神集中が必要であり、それは反復によって、あるいは激しい知的・感情的関与によって増強される。注意力が鋭ければ鋭いほど、記憶も鋭くなる。カンデルは、「記憶が持続するためには、入ってきた情報を徹底的に深く処理しなければならない」と書いている。35 ワーキングメモリ内の情報に注意を向けることができなければ、その情報は、それを保持するニューロンが電荷を維持している間だけしか持続しない。そして、その情報は、心の中にほとんど、あるいはまったく痕跡を残さずに消えてしまう。

注意は、発達心理学者のブルース・マッカンドリスが言うように、「頭の中の幽霊」のような幽玄なものに見えるかもしれない36が、それは正真正銘の物理的状態であり、脳全体に物質的な影響を及ぼすのである。最近のマウスを使った実験によると、ある考えや経験に注意を向けるという行為は、脳を横断する連鎖反応を引き起こすという。意識的な注意は、大脳皮質の前頭葉で始まり、心の焦点に対するトップダウンの実行支配が行われる。注意の確立により、大脳皮質の神経細胞は、強力な神経伝達物質であるドーパミンを生成する中脳の神経細胞に信号を送るようになる。これらのニューロンの軸索は海馬にまで達し、神経伝達物質の流通経路を提供している。ドーパミンが海馬のシナプスに流れ込むと、おそらく新しいタンパク質の合成を促進する遺伝子を活性化することによって、明確な記憶の統合を急発進させるのである37。

インターネットを利用するたびに、競合するメッセージが大量に送られてくるため、ワーキングメモリーが過負荷になるだけでなく、前頭葉が1つのことに注意を集中することが非常に難しくなる。これでは、記憶の定着もままならない。さらに、神経回路の可塑性のおかげで、ウェブを使えば使うほど、脳は注意散漫になり、情報を素早く効率的に処理できるようになるが、継続的な注意は必要ない。そのため、コンピュータの前を離れてもなかなか集中できない人が多い。脳は忘れるのが得意で、記憶するのは苦手なのである。私たちがウェブ上の情報蓄積に依存するようになったのは、実は自己増殖的なループの産物なのかもしれない。ウェブを利用することで、生物学的な記憶に情報を定着させることが難しくなり、ネットの膨大で検索しやすい人工的な記憶にますます頼らざるを得なくなり、その結果、思考が浅くなるとしても。

脳の変化は、私たちの狭い意識の範囲外で自動的に起こるが、だからといって、私たちの選択に対する責任が免除されるわけではない。私たちが他の動物と違うのは、私たちに与えられた注意の指令である。小説家のデヴィッド・フォスター・ウォレスは 2005年にケニオン大学の卒業講演で、「『思考法を学ぶ』とは、自分がどう考え、何を考えるかをある程度コントロールする方法を学ぶことだ」と述べている。「それは、自分が何に注意を払うか、経験からどのように意味を構築するかを選択するのに十分な意識と自覚を持つということだ」。この講演の2年半後に首を吊ることになるウォレスは、精神的な問題を抱えた人物であり、私たちがどのように心の集中を選択するか、あるいは選択しないかに関わる利害関係を特別に切実に知っていた。私たちは自らの危険を冒してまで、自分の注意をコントロールすることを放棄している。神経科学者が人間の脳の細胞や分子の働きについて発見したことすべてが、この点を強調している。

ソクラテスは、書くことの効果について誤解していたかもしれないが、記憶の宝庫を当然視しないように警告したのは賢明なことだった。ソクラテスが予言した「忘却を埋め込む」道具は、「記憶のためのレシピではなく、思い出すためのレシピ」であり、Webの登場により、新たな価値を持つようになった。この予言は、単に時期尚早だっただけで、間違ってはいなかったのかもしれない。インターネットという普遍的なメディアに身を委ねることで犠牲になるものの中で、最も大きいのは、私たち自身の心の中のつながりの豊かさだろう。確かにウェブはつながりのネットワークだが、ネット上のデータをつなぐハイパーリンクは、脳のシナプスのようなものではない。ウェブ上のリンクは単なるアドレスであり、ブラウザに別のページを読み込ませるための単純なソフトウェアタグである。リンクには、シナプスのような有機的な豊かさや感性はない。アリ・シュルマンは、脳の接続は「単に記憶へのアクセスを提供するだけでなく、多くの点で記憶を構成する」と書いている39。ウェブの接続は私たちの接続ではなく、私たちが検索やサーフィンに何時間費やしたとしても、それが私たちの接続になることはない。私たちが記憶を機械にアウトソースするとき、私たちは知性の非常に重要な部分、さらには私たちのアイデンティティをもアウトソースすることになるのだ。ウィリアム・ジェームズは、1892年の記憶に関する講義の最後に、「接続することは考えることである」と言った。それに加えて、「接続することが自己である」と。

「I PROJECT THE HISTORY OF THE FUTURE 」と、ウォルト・ホイットマンが『草の葉』の冒頭の一節で書いている。人が育った文化が、その人の記憶の内容や性格に影響を与えることは、古くから知られている。例えば、アメリカのような個人の業績を称える社会に生まれた人は、韓国のような共同体の業績を強調する社会で育った人よりも、人生の早い時期の出来事を記憶できる傾向がある40。心理学者や人類学者は、ホイットマンが直感したように、この影響が双方向に及ぶことを現在発見している。人類学者のパスカル・ボワイエは、出来事、事実、概念、技能など、個人の心の中に蓄えられたものは、単に自己を構成する「独特の人間性の表現」以上のものである、と書いている。私たち一人ひとりが未来の歴史を持ち、それを映し出すのだ。文化は私たちのシナプスの中で維持されている。

記憶を外部のデータバンクに移すことは、自己の深みや独自性を脅かすだけでない。私たちが共有する文化の深みと独自性を脅かすのだ。劇作家のリチャード・フォアマンは、最近のエッセイで、何が危機に瀕しているかを雄弁に語っている。「私は西洋文化の伝統の中から生まれてきた。その中で理想(私の理想)は、高度な教育を受け、明晰な人格が持つ複雑で緻密な「聖堂」のような構造、つまり西洋の遺産全体を個人的に構築し、独自のバージョンとして自分の中に持っている男女だった。しかし今、彼はこう続けた。「(私も含めて)私たちの中には、情報過多と『すぐに使える』技術の圧力の下で、複雑な内的密度が新しい種類の自己進化に置き換わっているのが見える」。フォアマンは、「濃密な文化的遺産の内なるレパートリー」が失われるにつれて、「パンケーキ人間-ボタンを押すだけでアクセスできる情報の広大なネットワークに接続すると、広く薄く広がる」42になってしまう危険があると結論付けている。

文化とは、Googleが「世界の情報」と表現するものの総体以上のものである。バイナリコードに変換してネットにアップロードできるものではない。文化は、バイナリコードに変換され、ネット上にアップロードされるものではないのだ。記憶を外部に委ねれば、文化は枯れる。

本書執筆の余談

あなたが何を考えているかは知っている。この本が存在すること自体、その論旨と矛盾しているように思われる。もし私が集中力を欠き、一つの考えに集中できないのなら、一体どうやって数百ページにも及ぶ、少なくとも半可通の散文を書くことができたのだろうか。

簡単ではなかった。2007年末に『シャロウズ』を書き始めたとき、私はこの作品に集中し続けようと必死になった。ネットは相変わらず有益な情報や調査ツールを提供してくれるが、常に中断されるため、私の思考や言葉は散漫になる。ブログを書くのと同じように、途切れ途切れで書いていた。大きな変化が必要であることは明らかでした。翌年の夏、私は妻と一緒に、接続の多いボストン郊外からコロラド州の山中に引っ越した。新居では携帯電話は使えず、インターネットは比較的貧弱なDSL接続で利用した。私はTwitterのアカウントをキャンセルし、Facebookのメンバーシップを休止し、ブログを停止した。RSSリーダーも停止し、スカイプやインスタントメッセージの使用も控えた。最も重要なのは、メールソフトの速度を落としたことだ。長い間、1分ごとに新しいメッセージをチェックするように設定されていたのだ。それでも気が散るので、1日の大半はプログラムを閉じておくようにした。

ネット生活の断捨離は、決して楽なものではなかった。数ヶ月間、私のシナプスはネットの修正を求めて鳴き続けた。気がつくと、「新着メールをチェックする」ボタンをこっそりクリックしていた。時には、一日中ネット三昧になることもあった。しかし、やがてその欲求も収まり、何時間もキーボードを打ち続けたり、密度の濃い学術論文を読んでも、頭がふらふらしないようになっている自分に気がついた。古くて使われなくなった神経回路が生き返り、ウェブで配線された新しい神経回路が静かになっているようだった。レバーを押す実験用ラットのような感じではなく、もっと人間らしく、全体的に落ち着いて自分の考えをコントロールできるようになった。私の脳は再び呼吸できるようになった。

私の場合は、典型的なケースではないことは分かっている。自営業で、かなり孤独な性格の私には、接続を切るという選択肢がある。現代人の多くはそうではない。ウェブは仕事や社会生活に不可欠であり、ネットワークから逃れようと思っても逃れられないのだ。若き小説家ベンジャミン・クンケルが最近のエッセイで、ネットの支配が拡大していることについて考察している。「インターネットは、その支持者たちが正しく思い起こさせるように、多様性と利便性をもたらすものであり、何かを強制するものではない。しかし、それは全く違う。私たちは、ネット上の習慣を自由に選択したとは感じない。むしろ、どうしようもなく身についた習慣、あるいは歴史が強制した習慣であり、自分の意図する、あるいは好むように注意を振り向けていないと感じるのだ」1。

問題は、人々が今でも時折本を読んだり書いたりできるかどうかではない。もちろん、できる。私たちは新しい知的技術を使い始めると、すぐにある精神的なモードから別のモードに切り替わるわけではない。脳は二元化されていないのだ。知的テクノロジーは、私たちの思考の重点を移すことによって、その影響力を発揮する。その技術の最初の利用者であっても、脳が新しいメディアに適応するにつれて、注意、認知、記憶のパターンが変化するのを感じることができるが、最も深い変化は、その技術が仕事、余暇、教育、社会とその文化を規定するあらゆる規範と慣習にますます組み込まれるにつれて、数世代にわたってゆっくりと進行していく。私たちの読み方はどのように変化しているのだろうか。書き方はどのように変化しているのだろうか。思考方法はどのように変化しているのだろうか。これらは、私たち自身と子どもたちの双方に問いかけるべきことだ。

私はといえば、すでに後退している。この本の出版を目前にして、メールを常時起動に戻し、RSSフィードを再びジャックしてしまった。新しいソーシャルネットワーキングサービスをいくつか試してみたり、ブログに新しいエントリーを投稿したりしている。最近、壊れたのでWi-fi接続を内蔵したブルーレイプレイヤーを買った。Pandoraの音楽、NetFlixの映画、YouTubeの動画をテレビやステレオでストリーミング再生できる。正直言って、かっこいい。これなしでは生きていけないと思うほどである。

 

この記事が役に立ったら「いいね」をお願いします。
いいね記事一覧はこちら

備考:機械翻訳に伴う誤訳・文章省略があります。
下線、太字強調、改行、注釈や画像の挿入、代替リンク共有などの編集を行っています。
使用翻訳ソフト:DeepL,ChatGPT /文字起こしソフト:Otter 
alzhacker.com をフォロー
error: コンテンツは保護されています !