社会の崩壊と苦難の世代間格差
Societal Collapse and Intergenerational Disparities in Suffering

崩壊シナリオ・崩壊学

サイトのご利用には利用規約への同意が必要です

pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/36059893

Societal Collapse and Intergenerational Disparities in Suffering

神経倫理学.2022; 15(3):27.

オンライン公開 2022年8月27日.

PMCID:PMC9419136

PMID:36059893

パーカー・クラッチフィールド

要旨

社会の崩壊は、たとえ遠い将来のことであっても避けられない。社会が崩壊するとき、一部の人々が生きている間に崩壊する可能性が高い。そのような人々は、崩壊前の社会で成熟し、崩壊を経験し、崩壊後の世界で余生を送ることになる。私は、このような人々のグループ(過渡期世代)は、社会崩壊から最も悪い影響を受けると主張する。過渡期世代である彼らは、格差に苦しむことになる。この苦しみにおける世代間格差は不公平である。苦しみにおける他の格差が是正に値するものであることを考えれば、この苦しみにおける世代間格差は是正に値する。しかし、その唯一の方法は、過渡期の世代のメンバーの精神状態を対象とすることである。

キーワード社会崩壊、苦悩、社会正義、記憶

はじめに

人間社会はいつか崩壊する。これまでも社会は崩壊してきたし、これからも崩壊し続けるだろう。人類が体外離脱するか、宇宙空間を占有するか、あるいは他の惑星に居住する方法を見つけ出さない限り、数十億年後の太陽の死が人類社会の崩壊を意味する。社会の崩壊とそれに関連する神経倫理を考えることは、当初、現在の世相(戦争、パンデミック、気候変動など)に対するお決まりの反応のように見えるかもしれない。そうかもしれない。しかし、膝を打つという行為から生じる考察が、重要でない、あるいは価値のない考察であるということにはならない。世界社会が崩壊する可能性は無視できないし、そう遠くない将来に崩壊するだろう[1]。気候変動が最も可能性の高いきっかけかもしれない。しかしその他にも、パンデミックの長期化、世界貿易の崩壊、無能な独裁者の政治的台頭、あるいは地質学的・天文学的大災害のような人為的でない事象がある。

グローバル社会が崩壊する可能性は、それを考慮するのに十分なほど大きい。それ以上に可能性が高く、実際確実なのは、個々の国や国家が崩壊することである。これはもちろん、例えばシリアやスーダンですでに起きている(起きた)ことだ。グローバル社会が崩壊しなくても、大きなグローバル社会の中の小さな社会は崩壊するだろう。

シリア、アレッポ

社会正義と公平性に関する考察は、明らかに社会的・政治的に重要である。成果や機会における社会的不平等を是正しようとする世界的な社会的・政治的運動は、政策や行動の動機付けとなり続けている。多くの場合、こうした運動は、人種的・民族的マイノリティ、女性、性別が非二元である人々、あるいはその他の社会的弱者といった特定の集団の生活改善に向けられたものである。著者がこれまで関心を示さなかった社会集団のひとつは、社会の崩壊によって最も苦しむことになる人々の集団である。

社会崩壊は悪いことだが、それを生き抜く人々にとっては特に悪いことだ。社会崩壊は、それが世界的なものであれ、地域的なものであれ、社会集団の間、あるいは社会集団の内部で、資源、機会、負担、結果をシフトさせる。こうしたものの分配が変化すれば、正義の分配も変化する。崩壊前の世界で成熟し、崩壊を経て崩壊後の世界で余生を過ごす人々は、これらの資源の移動によって、格差のある苦しみを味わうことになる。社会崩壊は、世代間の不公平な苦しみを伴う。社会正義の追求が、社会集団間の苦しみの不公平を修復または防止するための介入を要求するのであれば、私たちは崩壊を通して生きる人々の集団を、他の考慮すべき集団と同様に考慮すべきである。以下の目的は、この世代間の不公平を立証し、それに介入する正当性を動機づけることである。

以下では、社会崩壊の関連する特徴を紹介することで舞台を整える。次に、過渡期世代という概念を紹介する。過渡期世代とは、(a)崩壊前に成熟し、(b)崩壊後の世界への移行を経験し、(c)崩壊後の世界で余生を送る人々の集団である。この考え方を確立した上で、他の世代と比較して、移行期の世代はより多くの苦しみを味わうことになり、この苦しみは不公平であると主張する。さまざまな哲学的説明を概説し、それらすべてが過渡期の世代がより苦しむことを暗示しているように見えることを示すことで、この主張を支持する。もし後者への配慮や介入が正当化されるのであれば、前者への配慮や介入も同様である。最後に、そのような介入がどのようなものであるかについて言及し、その介入は苦しんでいる人たちの心に働きかけるものでなければならないと指摘する。

社会の崩壊

社会はいつか崩壊する。おそらく、その崩壊(の時間枠)は、その時代に生きている人たちが生きている間に起こるだろう。社会の崩壊を定義するのは難しいが、中央政権の喪失、エリートの消滅、集落の衰退、社会的・政治的複雑性の喪失など、いくつか、あるいはすべてを含んでいる[2]。より具体的に言えば、テインターは、社会崩壊に関するおそらく学問の礎となるテキストの中で、次のように書いている(p.4、斜体は原文):

社会が崩壊したのは、社会政治的な複雑さの確立されたレベルが急速に著しく失われたときである……崩壊の事例として適格であるためには、社会は1世代か2世代以上にわたって複雑さのレベルにあったか、あるいはそれに向かって発展していなければならない……崩壊は、今度は、急速でなければならず、数十年以上かかることはなく、社会政治的構造の実質的な喪失を伴うものでなければならない[3]。

崩壊の特徴には、「個人と集団の全体的な調整と組織の減少」、「行動制御と統制の減少」、「資源の共有、取引、再分配の減少」などがある。

テインターの説明では、こうした崩壊の特徴はレンフルーと共通している[4]。彼にとっての崩壊の特徴は、中央行政組織の崩壊、伝統的なエリート階級の消滅、中央集権経済の崩壊、集落の移動、人口の減少である。

社会崩壊の原因を特定するのは難しい。多くの場合、考えられる原因の中には、社会の環境や、社会が環境とどのように相互作用してきたかに関連する要因が含まれている[5,6]。テインターにとって崩壊とは、主に社会政治的複雑性の喪失である。ダイヤモンドは生態学的要因に重きを置いているが、シュワルツにとって崩壊とは、例えば都市中心部からの大規模かつ急速な離脱に代表される社会的分断の問題である[5,7]。社会崩壊に関するいずれの見解も、それがすべてである可能性は低く、また相互に排他的でもない。

崩壊前の生活も、崩壊後の生活とは大きく異なるだろう。社会が崩壊した後は、ほとんどの人が安全で安心できる環境ではなくなり、病気になり、基本的なニーズが不足する。医療や予防へのアクセスはより困難になる。信頼できる公共事業に必要なインフラは、電気、ガス、水を供給できなくなる。ユーティリティが機能しなくなると、冷蔵保存などが難しくなり、食料の保存や消費、一般的な医薬品の保存に関する習慣が明らかに混乱する。これらのサービスはすべて、複雑な社会政治構造と強力な中央組織によって実現されている。これらの構造が崩壊すれば、これらのサービスは使えなくなる。

レンフルーは、社会崩壊の余波のモデルを提供する中で、崩壊後の世界は、まず、以下のような特徴を持つ、より低いレベルの社会政治的統合への移行を示すと書いている(p.483-484):

  • 同じ地域で数世紀あるいは数千年前に見られた「形成期」レベルの社会と類似性を示す、分節的な社会の出現(これらの社会が首長国あるいは「華やかな」レベルの発展を遂げるのは、その後になってからである)。
  • 領地が分裂して小さな領土となり、その境界線は以前の政体の境界線と関連している可能性がある;
  • 崩壊した国家の組織的特徴をいくつか残したまま、高度に組織化されたコミュニティが周辺部で存続している可能性がある;
  • 「民間」カルトや信仰としての宗教的要素の存続;
  • かつての専門製品(陶器など)を「農民が」模倣した地域レベルの工芸品生産。
  • 中央政権の崩壊に伴う秩序の崩壊に起因する小人口集団の地方移動(言語の変化の有無は問わない)で、多くの集落が破壊された;
  • その後、首長制社会、あるいは国家社会が急速に再生するが、その一部は前身の遺構の影響を受けている[4]。

問題は、上記の条件下で生活がどれほど悪化するかということだ。一見したところ、答えは「かなり悪化する」に近い。大規模な自治体では公共事業が提供されるが、首長国ではそうではない。崩壊すると、人々は都市から他の居住地へと移動し、その余波でこれらの居住地は破壊されるかもしれない。一般的に、崩壊後の生活がどのようなものなのか(下記参照)、私たちが掴んでいる証拠は心強いものではない。

社会崩壊に関する研究は、哲学的な文献の中では、特にその潜在的な近さと人間生活を根底から覆す可能性を考えると、未発達である。しかし、世界社会あるいは現代社会の崩壊が起こるとすれば、人類史上最も重大な出来事のひとつとなるだろう。特に社会が「転換点」[8,9]に達した後、地球規模での社会崩壊は急速に進むだろう。むしろ、その条件が急速な崩壊を決定づける点である。ティッピング・ポイントに達した社会が、しばらく平常通り過ごし、それから長い時間を経て崩壊するということはない。レンフルーは崩壊の時期を100年としている[4]。テインターはさらに短く、わずか数十年だと主張している。ローマ帝国が崩壊したのは、少なくとも何人かの寿命のスパン、100年未満である崩壊が起こるときは、多くの場合、あっという間である。

もちろん、これらすべての事柄について議論はある。しかし、たとえ社会崩壊の頻度が低く、緩やかで、恐ろしいものでなかったとしても、地域的にも世界的にも、いつかは再び起こるだろう。私たちは現在、社会崩壊の正確な原因やそれを予測する方法について無知かもしれないが、社会崩壊が再び起こることについての懐疑論は、この無知から生じるものではない。いつ、どのように起こるかを予測できなくても、何かが起こることはわかる。テインターは、社会の複雑さが生産性と結びつき、複雑さが増すと収穫が減少することから、必然的に崩壊に至ることを示唆している[10]。以下に述べる目的のためには、社会崩壊の具体的な詳細に関する予測は関係ない。重要なのは、グローバルにもローカルにも崩壊が起こるという帰納的に正当化された主張であり、それは悪いことなのだ。

崩壊後を生きる人々は、より病気になり、より痛みを感じ、より空腹になり、より渇き、より恐怖を感じるようになるかもしれない。崩壊後の世界の特徴である、絶え間ない避難生活は、安全や安心の低下を意味する[4]。移住、調達、狩猟採集、物々交換(失われた交易パートナーに代わるもの)、新たな工芸品の開発、あるいは自分の食料の栽培など、ほとんどの人は食料と水分を維持するための新たな方法を見つけなければならなくなる[3]。これらの方法はすべて、現在多くの人々が食料と水を得る方法と比較して、より大きな苦痛を伴う。

崩壊後、痛みを和らげることは、通常その役割を果たす医薬品が使用できなくなるため、より難しくなる。それに加えて、人々が痛みを感じる立場に置かれる頻度が高くなるため、崩壊後の痛みの総合的な度合いははるかに高くなるだろう。感情的な痛みもかなり大きくなるだろう。愛する人がより早く、より頻繁に亡くなる。安全や安心を脅かすような、恐怖を誘発するような状況がより頻繁に起こるだろう。

これではあまりに殺風景だと思うかもしれない。テインター(7頁)はこの反応を認め、このホッブズ的世界が私たちが実際に住んでいる世界かもしれないと安心させてくれる。彼はこう書いている:

人気作家や映画プロデューサーたちは、産業社会が崩壊した後の生活について一貫したイメージを作り上げてきた。多少の違いはあれど、浮かび上がってくるイメージは、ホッブズ的な万人対万人の戦争である……。弱者は犠牲になり、奪われ、殺される。どのような中央権力であれ、秩序を取り戻すための資源はない。哀れな、傷ついた生存者の一団が、壮大な廃墟の中であさる。通りには草が生えている。このようなシナリオは、明らかに過剰に脚色されてはいるが、過去の崩壊で検証可能な多くの要素を含んでいる[3]。

彼はカッソンから2つの例を引き出している[3,11]。ひとつは、ローマ帝国のイギリスからの撤退で、その余波として、治安の完全な不在と、焼かれ、放棄され、略奪された都市や住居の敵対的な風景があった。2つ目の例はもっと最近のもので、1918年のトルコ政府の崩壊である(p.8):

電気供給は故障し、断続的だった。路面電車は動かず、放置された路面電車が道路に散乱していた。鉄道もなく、道路の清掃もなく、警察はほとんど盗賊と化し、給料の代わりに市民からの恐喝で生活していた。街角や脇道には死体が横たわり、馬の死体はそこらじゅうにあったが、それを取り除く組織はなかった。排水溝は機能せず、水は安全ではなかった。これらすべては、市民当局がわずか3週間ほど職務を放棄した結果であった[3,11]。

これはすべて、社会崩壊の余波は極めて脅威的で、不快、不便、痛みと苦しみに満ちた深い不快を伴うことが合理的に予想される、ということを言いたいのである。

可能であれば、この痛みと苦しみを防ぐべきだ。この痛みや苦しみを防ぐ一つの方法は、社会の崩壊を防ぐことである。しかし、その可能性は極めて低い。そのためには、私たちが実際よりも集団行動において著しく優れている必要がある。集団的行動、それも集団的リスクを軽減することを目的とした集団的行動となると、私たちは実にうまくいかない。[12-14]集団行動の失敗傾向は、対人コミュニケーションが不完全または不正確な情報で「騒々しく」なり、集団が大きくなればなるほど悪化する。そして、社会の崩壊を回避するために集団で行動するには、極めてノイズの多いコミュニケーションに依存する巨大な集団(つまり数十億人)が必要である[14]。この集団行動は、例えば、未来を救う政策を実行したり、同じことを実行できるリーダーを選出したりするために必要である

地球規模の破滅的な社会崩壊は、近い将来の可能性ではあるが、遠い将来のほぼ確実なものである。ローカルな社会崩壊、より小規模な崩壊は、近い将来の確実なものである。以下に述べる目的のためには、小規模な崩壊はグローバル社会の崩壊に劣らず重要である。グローバルな社会崩壊とローカルな社会崩壊の最も大きな違いは、ローカルな社会崩壊の場合、その社会の成員は他の社会に移住する機会があるかもしれないということである。しかし、他の社会の資源が逼迫するにつれ、移住はさらに難しくなる。また、社会が疲弊していない場合でも、すべての移民が社会崩壊の脅威から逃れられるように統合されるわけではないことは明らかである。難民キャンプは一般的に、完全に機能する社会ではない。次節以降で述べるように、地域社会の崩壊に伴う苦しみの世代間格差は、世界社会の崩壊に伴う格差に劣らず極端である。

過渡期世代

社会崩壊への移行は短期間で起こる可能性が高い[3,4,15,16]。その期間は十分に短く、崩壊に至るまでの間に何人かの成熟した人が生きていて、崩壊を経験し、崩壊後の余生を送ることになるだろう。もしテインターの言う通り、崩壊が数十年の間に起こるとすれば、崩壊前の世界で成人した人が、50代になる前に崩壊後の世界に身を置くことになるかもしれない。しかし、崩壊前の時代には、社会が可能にする快適さや便利さに慣れる機会があった。侵略や個人的な危害から比較的安全だと感じる機会もあっただろう。旅行をしたり、趣味を持ったり、ゲームをしたり、コンサートや映画、スポーツ観戦やパーティに出かけたり、これらの活動に関する好みを確立する機会もあっただろう。日常生活をどのように送りたいかという嗜好だけでなく、どのような人生を送りたいか、どのような人間になりたいかという長期的な人生目標の確立に役立つ嗜好も形成する機会があったはずである。このような嗜好は、崩壊前に十分な時間をかけて、その人自身、その人らしさ、その人らしくありたいという認識の一部となる。それらはその人の主体性に溶け込んでいる。

社会崩壊は、こうした快適さや便利さを不可能にする。崩壊前の世代と比べて、崩壊後の人々は安全や安心が著しく低下する。旅行をしたり、(ほとんどの)趣味を確立したり、ゲームをしたり、芸術やスポーツを楽しんだりする機会が大幅に減る。なりたい自分になることもできない。そして、こうした嗜好やその満足度が、自分自身をどのような人間だと考え、どのような人間になりたいと考えているのかに影響を与えている限りにおいて、社会崩壊はこのアイデンティティを打ち砕くだろう。社会の崩壊は、過渡期世代が確立する機会を得た選好のほとんどとは言わないまでも、その多くを挫折させるだろう。この比較は、繁栄した社会に生きた世代だけでなく、弱体化した社会や衰退した社会に生きた世代にも当てはまる。弱体化社会あるいは衰退社会では、社会の複雑性が失われることはあっても、その喪失は崩壊社会で起こるほど急激でも極端でもない[3]。したがって、崩壊前の人々であっても、弱体化社会あるいは衰退社会に身を置くことになれば、中央集権的な権威と経済、協調的な行動、資源の再分配に関連する便益の多くを利用することができる。

過渡期世代と崩壊後世代を対比させる。崩壊後の世代は、崩壊後の世界で完全に、あるいはほとんど完全に生活する人々で構成される。彼らは過渡期世代とほぼ同時期かもしれないが、共存するのは主に崩壊後である。崩壊後の世代(およびその後の世代)は、崩壊前に十分に成熟しておらず、心理学的に過渡期の世代と同じような嗜好を形成することはできない。崩壊前の環境が崩壊後の世代の主体性やアイデンティティを形成することはない。彼らの短期的および長期的な選好は、たとえ崩壊前に生きていたとしても、主に崩壊後の環境で形成される。彼らの人生の目標は異なる。教育、キャリア、家族などを得ることを目指すのではなく、単なる生存、渇きや飢えの充足、基本的な安全や身の安全を目指すようになるだろう。

社会が崩壊する場合、それがグローバルなものであれローカルなものであれ、過渡的な世代が存在する。社会崩壊の範囲がどのようなものであれ、ある夜寝て起きたら社会が崩壊していた、というような急激な崩壊は起こらないだろうが、崩壊前の社会で人生の形成期を過ごし、崩壊後の世界で残りの人生のかなりの部分を過ごす人々がいるような時間スケールで崩壊は起こるだろう。過渡的な世代が存在すること、あるいは存在することを否定するには、崩壊後の世界に住むすべての人々が、人生のすべてを崩壊後の世界で過ごすと考える必要がある。崩壊があまりに緩やかで、気づかないほどであったとしても、社会の最後の最後まで生き続ける人々は存在する。そのうちの何人かがその後もしばらく生き続けるのであれば、過渡期世代ということになる。

また、社会が崩壊するという主張、あるいは世界的な社会崩壊が脅威であるという主張を否定したいだけかもしれない。しかし、これらの主張は成り立たない。社会は崩壊してきたし、これからも崩壊し続けるだろう。そして地球社会も、地球から独立して生きる方法を見いださない限り、上記のようにいつかは崩壊する。

世代間格差の苦しみ

前の2つのセクションの機能は、社会崩壊が起こること、そして社会崩壊が起こったとき、崩壊前の社会から崩壊後の世界へと移行する人間の世代が存在することを立証することである。本節では、崩壊後の世代(そして崩壊前の世代も当然そうである)と比較して、社会崩壊は移行期の世代に格差と不公平な苦しみを課すと主張する。社会崩壊は、崩壊後の世界でしか生きられない人々にとってより悪いものである、というのが自然な直感かもしれない。焼けて略奪された家屋や、人馬の死体で埋め尽くされた都市の世界で人生をスタートする方が悪いのだ。しかし、このような状態からスタートする方が、移行するよりも悪いというのは間違いだ。そのような状態に移行する方が悪いのであり、移行した方がより苦しむからだ。

苦しみの説明は複数あり、それを参考にすることができる。しかし、理論以前の苦しみの理解には、苦しみの世代間格差が伴うように思われる。仮に、その苦しみが、嗜好の挫折の激しさ、および/または長引きの問題であるとしよう。これは少なくとも、理論以前の苦しみの説明としてはもっともらしい。もしそれが正しければ、過渡期の世代は格差のある苦しみを味わうことになる。もちろん、過渡期の世代と崩壊後の世代は、飢えや渇き、身の安全への脅威などと同じような、基本的な痛みや苦しみを経験するだろう。おそらく、骨折や裂傷などの肉体的外傷は誰にとっても同じように痛い。しかし、そうでなければ、過渡期の世代はもっと苦しむことになるだろう。すべてではないにせよ、彼らの嗜好のほとんどが挫折し、それが大きな苦しみを引き起こすだろう。より基本的には、過渡期の世代は、それまで慣れ親しんできた快適さや便利さを享受できなくなる。

しかし、崩壊後の世代はまったく異なる環境で嗜好を形成してきた。安全性、快適性、余暇、安定性に欠ける環境の中で嗜好や習慣を形成してきたのである。この環境は、崩壊前の環境が過渡期世代にとって形成的であるのと同じように、彼らの嗜好を固定化する。過渡期世代にとっての崩壊前の環境の安定性、安全性、安心感は、子供や孫を持ち、休日の夕食にみんなで食卓を囲むという長期的な嗜好を可能にするかもしれない。同じ意味で、崩壊後の世代の嗜好は、彼らが形成された環境の問題でもある。家を持ちたいとか、土地を持ちたいとか、子供たちが死なないようにしたいとか、単に大きなリスクにさらされないようにしたいとか。これらの嗜好は満たすことが可能だが、過渡期の世代の嗜好はそうではないという違いがある。このフラストレーションは痛いだろう。

しかし、苦悩に関する前理論的な説明に頼る必要はない。便宜上、ここではコーンズの最近の説得力のある説明[17]を採用する。コーンズは、苦しみとは主体性の著しい崩壊の問題であると主張している。コーンズはエージェンシーの条件として、エージェントは環境から区別された個人であること、エージェントは(区別された)環境をモジュール化するように能力を行使することができること、エージェントはその(種類の)エージェントとしての完全性に関わる規範に従って、その(区別された)環境を調整することができることを挙げている[18]。

コーンズの主張は、エージェントにはエージェント的形態があり、それはエージェントがエージェンシーであるための上記の条件を満たすことを可能にするエージェント内のシステムである、というものである。このようなエージェント形態は数多く存在し、それらは相互に依存している。しかし最低限、人間には生物学的、心理学的、社会的な代理形態がある。これらが破壊されると、主体性の条件を満たす能力が脅かされる。例えば、生物学的な主体的形態が破壊されると、生物学的な能力を発揮することが非常に難しくなる。ある主体的形態が破壊されると、別の主体的形態も破壊される可能性がある。COVID-19に罹患した場合、生物学的主体的形態は破壊されるが、社会的主体的形態も破壊される。自分の嗜好に不満を抱くことで、心理的主体的形態が崩壊するのである。

コーンズの苦悩の説明は、このような主体的形態の重大な混乱が苦悩であるというものである。生物学的主体的形態が短時間で些細に破壊されただけでは、たとえそれが痛みを伴うものであっても、不快なものであっても、苦しみとはみなされない。紙の切り傷は、たとえ数分間であっても、あるいは特定の一瞬の状況下(手の消毒液を塗ったときなど)であっても、生物学的作用形式を破壊するかもしれない。しかし、切断された指は、少なくともほとんどの人にとって重大なものとなる。何をもって重大とするかは人それぞれ、ケースバイケースである。コーンズの例は、飲料水にアクセスできないことだ。一日水を飲めないことは、自分の活動形態にとって些細な障害であり、苦しみを構成するほど重大ではない。しかし、1週間も水が飲めないというのは、主体的形態にとって重大な混乱であり、そのために人は苦しむのである。人が苦しむかどうか、またその程度は、代理形態がどの程度破壊されるかによる。

この説明を手にすれば、過渡期世代がいかに大きな、そして格差のある苦しみを味わうことになるかは容易に理解できる。過渡期の世代の主体的形態は、崩壊前の環境に固定されている。社会的崩壊は、これらの主体的形態に大きな混乱を引き起こすだろう。たとえば、崩壊前の環境で固定化された社会的な代理形態を考えてみよう。社会崩壊は、過渡期の世代の社会的主体的形態を、消滅させないまでも、大きく崩壊させるだろう。社会的主体的形態は相互依存関係にあるため、社会的主体的形態が著しく崩壊すれば、他の主体的形態も著しく崩壊する。あるいは、社会の崩壊は、人が望むことの多くが不可能になることを考えれば、心理的主体的形態を著しく混乱させるだろう。心理的主体的形態の著しい崩壊は、他の主体的形態にも波及効果をもたらすだろう。

過渡期世代が他の世代、特に崩壊後の世代よりも苦しむという私の主張は、そのメンバーの主体的形態がより破壊されるという主張に等しい。崩壊後の世代の社会的主体的形態は、崩壊後の環境において固定されるため、それほど破壊されることはないだろう。心理的主体的規範についても同じことが言える。崩壊後の世代の主体的形態はより安全である。過渡期の世代の人々の主体的形態は、より混乱したものとなる。そしてこの混乱によって、彼らはより多くの苦しみを味わうことになる。実際、過渡期の世代の主体的形態の崩壊は、もはや主体性をまったく持たないほど深刻なものかもしれない。つまり、主体的形態の崩壊は、主体性を発揮するための条件の充足を損なう可能性があるのだ。崩壊後の世代の主体性はそれほど破壊されず、それほど苦しむこともないだろう。

私の主張は、コーンズの見解を採用することに依存しているわけではないが、彼女の説明は、過渡期の世代がどれほど苦しむかを説明するのに役立つ。苦しみに関する他の説明も、世代間格差を伴うように思われる。ブレイディは、苦しみとは、自分が望んでいない不快な経験をすることであると主張している(ここで、不快な経験とは、自分が望んでいない感覚的な経験をすることである)[19]。なぜなら、ある状態にいたくないという高次の欲求は崩壊前の世界によって固定されているからであり、崩壊後の世代のメンバーは崩壊後の世界において高次の欲求を固定されているからである。欲望が崩壊後の世界で固定されていることを考えれば、崩壊後の世界の方が欲望を満たす可能性が高い。欲望と嗜好には世界と心の適合の方向性がある。過渡期の世代にとっては、崩壊後の世界は崩壊前の心には合わない。しかし、崩壊後の世代にとっては、崩壊後の世界は崩壊後の欲望や嗜好に合う可能性が高い。

苦悩に関する他の説明も同様の結果をもたらす。マクレランは、苦しみとは精神生活の崩壊であり、世界との主体的な闘争であると主張している[20]。これはコーンズの説明と似ている。カッセルは、苦しみとは(身体的生活と精神的生活からなる)全人格がその目的と目的を達成する上で挫折することであると主張している[21]。この説明によれば、過渡期の世代のメンバーは崩壊前の目的と目標を持つことになるが、それは崩壊後の世界ではほとんどの場合達成できない。崩壊後の世代はそうではない。カウピネンは、苦しみとは「世界が私たちにどのように見えるかということと、私たちが世界に対してどのように行動するかということの同時問題」であると主張している[22, p. 19]。[具体的には、苦しみとは、自分の状況が変化を必要としていると考え、その変化を望み、それをもたらす力がないと信じることである

これらの苦しみの説明はすべて、過渡期世代がばらばらの苦しみを味わうことを意味している。その苦しみは、過渡期の世代がある世界で主体性、嗜好、欲望、目的、目標を形成してきたにもかかわらず、その主体性が著しく破壊され、嗜好、欲望、目的、目標を満足させることが不可能な別の世界にいることに気づくという事実に起因する。対照的に、崩壊後の世代が自らの主体性、嗜好、欲望、目的、目標を形成することになる世界は、まさに自分たちのいる世界であり、世界を自分の心に適合させることができる。したがって、彼らは過渡期世代よりも社会の崩壊に苦しむことは少ないだろう。

世代間のバラバラな苦しみのために、過渡期の世代が満足させることが不可能な主体性、嗜好、欲望、目的、目標を維持する必要はない。彼らは崩壊後の世界のある時点で、当然これらを放棄するだろう。しかしこれは、彼らが格差のある苦しみを受けないという意味ではない。むしろ、放棄することによって、彼らの主体性、嗜好、欲望、目的、目標に対する挫折と不満が完成するため、彼らのバラバラな苦しみが保証されるのである。そして、この挫折と不満こそが苦しみの原因なのだ。

それでもなお、苦しみに世代間格差が生じるということには同意できないかもしれない。その代わりに、崩壊後の世代は過渡期の世代とまったく同じものを望むだろうと考えるかもしれない。しかし、この考えは、人は一般的に不可能なことは望まないという事実を無視している。もちろん、これはルールではないが、人間は通常、実現不可能と思われることを望んで世界を回ることはない。ある人は、ある状態が自分に開かれていると誤って考え、そうでないという事実を知らずに、そのようなことを望むかもしれない。しかし、それは不可能だとわかっていることを望むこととは違う。崩壊後の世界で生まれ育った人が、チャンスに満ちた繁栄した社会で生まれた人とまったく同じような主体性や選好、欲望、目的、目標を持つようになるとは考えにくい。

実際、崩壊後の世代は、長引く痛みの状態にいたくないという願望や嗜好を持つことさえないかもしれない。崩壊後の世代にとって、痛みを感じることはそれほど主体性を混乱させるものではないだろう。これは、崩壊後の世代が痛みをあまり感じないという意味ではなく、過渡期の世代よりも痛みを気にしないかもしれないという意味である。

この点は、世代間の苦しみに格差が生じるという意見に反対する人がいるかもしれない2つ目の方法と関連している。過渡期の世代は、定義上、人生のかなりの部分を崩壊前の世界で過ごすことになる。その期間がどれほど長かろうとも、残酷な環境で一生を過ごす崩壊後の世界のどの世代よりも苦痛は少ない。過渡期の世代は、遅れを取り戻す必要がある。しかし、上で述べたように、崩壊後の世代のメンバーは、肉体的苦痛をより多く経験することはあっても、それほどの苦痛を味わうことはないだろう。さらに、肉体的なトラウマによる苦しみに加え、過渡期の世代は、精神的なトラウマによる苦しみも経験するだろう。このように、過渡期の世代は、人生のかなりの部分を痛みとは無縁で過ごしてきたにもかかわらず、崩壊時にその苦しみに追いつくのが非常に早いのである。

私はこれまで、崩壊の規模が世界規模になることを前提に、社会崩壊に伴う苦しみについて論じてきた。しかし短期的には、局所的な社会崩壊が起こることは間違いない。第一に、このことは、過渡期世代が格差に苦しむという主張を脅かすものではない。第二に、局所的な社会崩壊の場合でも、崩壊前の社会から崩壊後の世界へと移行する社会の成員は、同じ理由で格差に苦しむ可能性が高い。移行世代のメンバーの崩壊前の心が、彼らが属する社会に依存する程度が、崩壊後の世代よりも苦しむ程度である。

苦しみの世代間不平等

世代によって持っているものが違うのは明らかだ。21世紀の人々はインターネットを持っているが、19世紀の人々はそうではなかった。しかし、資源の世代間格差は、苦しみの世代間格差を意味しない。私が主張したいのは、社会の崩壊は、資源の格差ではなく、苦しみの世代間格差を意味するということだ。過渡期世代の人々の苦しみは不平等である。この苦しみの格差が不公平であることは明らかだ。過渡期の世代は、自分たちが苦しみの原因を作ったとは考えられない。それよりも可能性が高いのは、崩壊前の世代が社会の崩壊を避けられないような行動をとり、たまたま過渡期の世代が苦しみの重荷を背負うことになったということである。砂漠における公平性を根拠とする分配的正義の説明では、苦しみの世代間格差が不公平であるという主張を覆すことはできないだろう[23]。平等主義的な説明も同様に、格差が不公平であるという考えを支持するだろう[24,25]。過渡期の世代の苦しみが大きいのは、単に運の問題である。

同様に、ロールズのような、誰にとっても有利である限り格差を許容する公平性の説明も、世代間格差が不公平であるという主張と両立する[26]。格差は誰の利益にもならない。誰も無知のベールの向こうからこのような不平等を選ぶことはないだろう。過渡期の世代が格差に苦しむことは、厚生を最小化することはなくても、最大化することはない。したがって、厚生を優先する分配的正義の説明は、過渡的世代の格差のある苦しみは不公平であるという考えと完全に両立する[27]。また、よりリバタリアン的な配分的正義の説明を好むのであれば、過渡期の世代の格差のある苦しみは、より大きな自由を確保するものではない[28]。むしろ、格差のある苦しみが社会崩壊の直接的な結果であり、社会崩壊における自由の正味の喪失(すなわち、自由を行使する能力の喪失)があることを考えれば、社会崩壊に伴う世代間の格差は自由の喪失と関連している。

苦しみの世代間格差が不公平であるという考えは、一見したところ、分配的正義のいかなる説明とも両立する。格差は認めるが、それが不公平であることは否定したい、という人もいるだろう。私はここで、この立場が決定的に間違っていると詳細に論じているわけではない。しかし、この立場を確立しようとする人は、いくつかの仕事をしなければならない-彼らは、著しい格差が、彼ら自身の原則によれば公正であることを示さなければならない。このような主張には明確な道筋はないが、それを追求したいと思う人もいるだろう。

格差が不公平であるという事実は、是正を保証する。一般的に、ある負担の分配が不公平であるという事実は、そうしない対抗的な理由がない限り、その分配をより公平にする理由となる。ある負担の分配が不公平であるという事実は、その分配をより公平にする理由となる対抗する理由があったとしても、不公平であるという事実が、その配分をより公平にする理由を提供しなくなるわけではない。

一般的に、負担、利益、機会の不公平な分配を是正する理由よりも、対抗的な理由が上回ることが多い。例えば、アメリカにおける奴隷制に対する金銭的賠償は、現在の人種的不公平を是正するのに役立つかもしれないが、分配的正義の考え方によっては、個人の富の強力な保護を伴うものなど、他の正義の原則を損なうことになるかもしれない2。同様に、富の大きな格差は不公平かもしれないが、その格差を是正することは、より基本的な価値(例えば、財産権)が犠牲にされなければ不可能かもしれない。

不公平な世代間格差の場合、不公平を是正する明白な対抗理由はない。そもそも不公平を防ぐこと、つまり社会の崩壊を防ぐことができなければ、不公平を認めることは他の価値を確保することにはならない。苦しみの世代間格差を認めることは、明らかに誰にとってもより大きな福祉や自由を保障するものではない。過渡期の世代は、そのために確実に不利になる。また、崩壊後の世代は、過渡期の世代の比較的大きな苦しみから何も得られない。

さらに、苦痛における不公平な格差は、しばしばその格差の是正を追求する社会的・政治的行動の引き金となる。例えば、医療へのアクセスやその結果における人種的・民族的格差の是正を追求する社会的・政治的活動は、公共政策だけでなく民間機関の政策においても、重要な制度改正の引き金となってきた。不公平な貧富の格差もまた、社会的・政治的行動を引き起こした。法執行機関や刑事司法制度の手による苦しみの格差は、広範かつ熱烈な社会的・政治的活動主義に拍車をかけた。これらの例は、社会崩壊による世代間の不公平な格差を是正する直接的な理由にはならない。しかし、推論の平仄は、これらの他の社会的不正義の是正を追求することが正当化されるのであれば、世代間格差の是正を追求することも正当化されることを示唆している。

つまり、社会崩壊による世代間の苦痛の不公平な格差を是正することに反対する明白な理由はない。また、推論の平仄を合わせると、他の社会集団間の不公平な苦痛の負担を改善するための、よく知られ、時には効果的な試みが正当化されるのであれば、世代間の不公平な苦痛を改善する試みも正当化されるということになる。もちろん、この正当化は覆すことができる。しかし、それを打ち消すには、(a)その不公平がより大きな価値を保証するものであること、(b)世代間の不公平を是正することが、社会集団間の他の不公平とは関連性をもって異なること、(c)社会集団間の他の不公平(例えば、刑事司法制度における人種間の不公平)を是正することは正当化されないこと、を示さなければならない。

世代間不公平の是正

世代間の格差を是正しようとする試みは正当化される。社会集団間の不公平を是正しようとする他の試みの場合、こうした試みはしばしば政策変更を求めるアドボカシーの形をとる。アドボカシーの目的は、そうした不公平を伴わなくなるような世情を変えることである。つまり、アドボカシーは一般的に、不公平に苦しむ社会集団への介入にその努力を向けることはない。その代わりに、提案される介入策は、世界がもはや不公平を伴わないように、世界に対して行われる。これは、社会崩壊の結果として生じる不公平な苦しみを改善することと、例えばシステミックな人種差別が内包する不公平を改善することとの大きな違いである。社会の崩壊がもたらす世代間の不公平な苦しみは、世界と過渡期の世代の人々の心のミスマッチから生じる。しかし、崩壊後の世界では、公共政策が存在しない可能性が高いため、政策の変更を主張することは不可能である。

過渡期の世代にとっての問題は、崩壊後の世界が崩壊前の心にフィットしないこと、そしてフィットするように世界を変えることができないことである。過渡期の世代は、自分たちの主体性、欲望、好み、目的、目標を満たすことができるように世界を変えることはできない。だから、社会的不公正を是正する他の試みとは異なり、崩壊後の世界を崩壊前の心に合うように変えようとしても、何の意味もない。

もしそうであるなら、崩壊後の世界を崩壊前の心に合うように変えることは不可能であり、世代間の不公正を是正しようとすることが道徳的に正当化されるのか疑問に思うかもしれないもし何もできないのであれば、いかなる集団や個人もそれを試みるべきでない。

過渡期の世代の人々の心に合うように世界を変え、不公平な苦しみを和らげることが不可能だからといって、不公平を是正することが不可能だということにはならない。心と世界がフィットするかどうかは、世界がどのようにアレンジされているかということと、心がどのようにアレンジされているかということの両方の問題である。両者が合うように世界を配置し直すことは不可能かもしれない。しかし、両者が合うように心を並べ直すことは可能かもしれない。実際、苦しみの不公平な重荷を改善する唯一の方法は、過渡期の世代のメンバーの心に介入することである。もしそれが不可能なら、不公平を是正しようとする道徳的正当性は消え去り、過渡期の世代はただそれに耐えなければならなくなる。

しかし、社会の崩壊が彼らの主体性、欲望、嗜好、目的、目標を崩壊させないように、過渡期の世代の心に介入することは可能かもしれない。要するに、彼らの主体性、欲望、嗜好、目的、目標を何らかの形で修正する必要があるのだ。

人の主体性、願望、嗜好、目的、目標を修正する方法のひとつは、単に社会化と教育である。人の主体性、欲求、嗜好、目的、目標は常に変化する。多くの場合、これらは教育や経験の結果である。したがって、教育や経験によって、崩壊後の世界で挫折しそうな状態をターゲットにすることで、過渡期の世代の主体性、欲求、嗜好、目的、目標を変えることができるかもしれない。例えば、崩壊後の世界では、食料品店に行って仕事のお金で冷凍ピザを買うということよりも、食べられる動植物を見つけたり栽培したりすることの方が重要である。そうして栽培できるように生物学的な作用形態を変えることは、崩壊後の世界により適合するように考え方を変えることなのだ。

社会化や教育は、移行世代の心を崩壊後に適合させるのに役立つかもしれない。しかし、ある種の能力を高めたり、ある種の感受性を弱めたりするような生物医学的介入を検討することも妥当かもしれない。

結論

私の主張は、社会崩壊に関するいくつかの事実に依拠している。これらの経験的主張に異論を唱えることで、この議論に異論を唱える人もいるかもしれない。私の主張では、社会崩壊は避けられないものでなければならず、崩壊前の社会と崩壊後の世界の両方で人生の大半を送る人々がいるほど急速に起こるものでなければならない。これらの主張のうち、最初のものについては議論の余地はない。永遠に続く人間の制度などない。社会はいつか終わる。宇宙の歴史全体から見れば、そして人類が存在してきた数十万年の歴史から見ても、それはおそらくすぐに起こるだろう。人間社会が無限であると主張することは、勝利への戦略ではない。

その代わりに、社会の崩壊は悪いことではないと主張するかもしれない。しかし、これはありえない話だ。人間社会は重要な価値の達成を可能にする。それを可能にするメカニズムが消滅すれば、その価値は達成不可能となり、失われる。価値の喪失は悪いことである。しかしそれ以上に、社会の崩壊は、安全の欠如から間接的に生じる苦痛のような、何らかの価値の喪失も促進する。だから、社会の崩壊が、その社会が促進する価値に照らして、悪いことである、あるいは悪いことでないだろうというのは、もっともなことではない。しかし、最悪ではないかもしれない。また、極端に悪いことでもないかもしれない。私の議論では、過渡期の世代の主体性、目的、欲望、嗜好、目的が著しく破壊されるほど悪いものであればいいのだ。

最後に、社会の崩壊は非常に遅いので、過渡的な世代は生まれないと主張する人がいるかもしれない。この主張は経験的証拠とは相容れない[3,4]。移行世代とは、崩壊前の社会と崩壊後の世界の両方にまたがる人々の集団にすぎない。彼らは、崩壊後もその周辺に留まっている人々である。もし彼らが崩壊前の世界で主体性、目的、目標、欲望、嗜好を形成したのであれば、格差のある苦しみを味わうことになる。したがって、この反論は、崩壊後の世界に住む人は、崩壊前の社会でこれらの状態を形成した人はいない、という主張に等しい。格差のある苦しみを減らすことを考えるなら、これは望むべきことかもしれない。

宣言

利益相反/競合利益

著者は競合する利害関係を有していない。

脚注

1社会が存在するということは、強固な集団行動能力があるという証拠に見える人もいるかもしれない。それが真実かどうかはさておき、崩壊を防ぐという課題に対して、私たちの集団行動は不十分だということである。実際、もし社会の存在が崩壊を防ぐのに十分な集団行動能力を保証しているというのであれば、社会の存在はその存続を保証することになる。もちろん、これはまったく不正確である。

2誤解のないように言っておくが、私は賠償金が道徳的に、あるいは現実的に正当であると主張しているのではない。

3この原則には、複数のもっともらしい定式化がある。そのどれが正しいかは、現在の論点とは無関係である。つまり、苦しみにおける世代間の不公平を是正する正当化は不可能かもしれないということである。

出版社ノート

シュプリンガー・ネイチャーは、出版された地図および所属機関の管轄権の主張に関して中立を保っています。

この記事が役に立ったら「いいね」をお願いします。
いいね記事一覧はこちら

備考:機械翻訳に伴う誤訳・文章省略があります。
下線、太字強調、改行、注釈や画像の挿入、代替リンク共有などの編集を行っています。
使用翻訳ソフト:DeepL,ChatGPT /文字起こしソフト:Otter 
alzhacker.com をフォロー