人口工学と気候変動との戦い
Population Engineering and the Fight against Climate Change

強調オフ

マルサス主義、人口管理気候変動・エネルギー

サイトのご利用には利用規約への同意が必要です

www.jstor.org/stable/24870306

Population Engineering and the Fight against Climate Change

JSTOR

コリン・ヒッキー、トラビス・N・リーダー、ジェイク・アール1

要旨

政治的・哲学的コンセンサスとは異なり、我々は気候変動がもたらす脅威は、人口工学、すなわち人間の集団の規模と構造を意図的に操作することを正当化すると主張する。具体的には、(1) 選択性の強化、(2) 選好の調整、(3) インセンティブ付与である。(1)選択の強化、(2)選好の調整、(3)インセンティブの付与である。我々は、各政策タイプの形態は、地球規模の気候変動の害を防ぐために、実際的かつ道徳的に正当化される(おそらく必要でさえある)手段であると主張する。

キーワード

人口抑制、気候変動、公共政策、出生率、子孫繁栄

はじめに

議論の余地のない2つの考え方が、本稿の舞台となる。第一に、気候変動は、その緊急性、地球規模での広がり、そしてそれに伴う害の大きさという点で、現代社会が直面している最も重大な道徳的問題の一つである2。第二に、人口は、気候変動がどの程度悪化するかを決定する上で重要な役割を果たしている3。

これらの主張に基づいて、私たちは、人口工学と呼ばれる、意図的に人間の人口規模と人口構造を操作することが、気候変動の脅威を改善するための現実的かつ道徳的に正当な手段であると主張する4。

私たちは、この消極的な姿勢は不当であり、究極的には無責任であると考える。

  • 1)明らかに非強制的な選択促進的介入、
  • (2) おそらく強制的な選好調整的介入、
  • (3) おそらく強制的なインセンティブ付与的介入、
  • (4) 明らかに強制的な介入である6。

我々は、明らかに強制的な介入は不道徳であり、明らかに非強制的な選択を高める介入は許容されるという広範な判断に同意する傾向があるが、我々はさらに、選好調整介入とインセンティブ付与介入のネットワークの道徳的正当性を擁護する。これらの介入は、強制の可能性を最小限に抑えながら、世界的な人口工学プログラムの一部として設計・実施することが可能であり、倫理学者、社会科学者、政策立案者によってさらに調査されるべきである。

1. 気候変動の危機

地球大気中の温室効果ガス(GHG)濃度の増加は、平均気温を上昇させ、気候を変化させている。こうした変化はすでに人類の幸福を脅かしており、介入しなければ悪化の一途をたどるだろう。気候変動の害として最も頻繁に挙げられているのは、異常気象、疾病媒介生物の変化、海面上昇、生物多様性の損失、深刻な食糧・水不足に関連するものである。7 気候変動は、現在の世代にとっても将来の世代にとっても、よくても危険であり、最悪の場合は壊滅的であるというのが専門家の見解である8。

地球の気候に対するこのような危険な変化を回避するには、地球の平均気温の上昇を産業革命前平均の2℃上昇に抑える必要があることは、広く受け入れられている9。この目標を達成するには、GHGの大気中濃度を450ppm以下に抑える必要がある。これは、人為起源の炭素換算排出量として、全世界で約1兆トンの予算があり、人類はそのうちの6O%をすでに使用していることになる10。最近のモデルでは、通常通りの排出が続けば、大気中のGHG濃度は20-30年に450ppmの閾値に達すると予測されている11。科学者や政策専門家の間では、気候変動の害を回避するためには、炭素慣行を変えることで気候の混乱を緩和し(消費量の削減、再生可能エネルギーへの転換など)、すでに起きている気候変動に適応する(防潮堤の建設、気候変動難民の移住など)ために、迅速かつ果断に行動することが必要であるという点で意見が一致している。

人口の増加は、温室効果ガス排出量の予測増加の最も大きな原動力の一つである13。人間の温室効果ガス総排出量は、個人の活動の炭素集約度だけでなく、それらの活動に従事する個人の数にも依存する14。実際、ヨークにおける人口増加と温室効果ガス排出量の増加には、ほぼ1対1の相関関係がある: W.W.ノートン、2012)、61-64頁)、サイモン・ケイニー(「人権、責任、気候変動」チャールズ・ベイツ、ロバート・グッディン編『グローバルな基本的権利』(オックスフォード大学出版局 2009)、227-47頁)、その他多くの哲学者がいる。ここでは、非同一性問題を解決するためのスペースがないため、米国と欧州の双方に義務があると仮定する15。しかし、気候変動に関するますます緊急性を増す道徳的・政治的議論の中では、人口増加の因果的役割に関するこれらの顕著な事実は、背景に隠れてしまう。気候変動に関する標準的な議論はこうだ: われわれの現在の炭素生産慣行は、危険な気候変動への道を歩んでいる。人口予測によれば、2050年までに温室効果ガスの排出者が20億~30億人増加する見込みであり、気候変動の緩和と適応の緊急性が高まっている。したがって、人口増加は、GHG排出や適応策をより決定的に行う政策によって補われなければならない。人口規模と人口増加は、変化の対象となる人間の変数ではなく、予測されるべき単なる自然の変数であるかのように、純粋に記述的に示されていることに注目されたい。気候変動の議論において、すべての人がこのように人口変数を扱っているわけではないが16、多くの人、特に政治的権威を持つ人がこのように扱っている。次節では、これが不当である理由を詳述する。

2. 人口に対処せずに危機に対処する

危険な気候変動の脅威に対する世界的な政策対応の一環として、人口工学を取り入れることを支持する2つの重要な考慮事項がある。第一に、気候変動を緩和するための現在のコンセンサス・アプローチには人口工学が含まれておらず、危険な気候変動を回避するための明確かつ合理的に確実な道筋を示すには不十分である。第二に、今後1世紀の間に世界の人口増加を抑制することは、世界の温室効果ガス排出量に実に大きな影響を与えるだろう17。

気候変動に関する政府間パネル(IPCC)の最新の推計によると、前述の450ppm目標を達成するためには、世界の温室効果ガス排出量は、2050年には2010年比で40~70%減少し、2100年にはほぼゼロ(またはそれ以下)になるまで着実に減少し続けなければならない18。

IPCCは、経済発展を深刻に損なうほどの費用をかけずに、これらの削減を達成する可能性が最も高い緩和経路を決定するために、約900の緩和シナリオを評価した20。すなわち、エネルギー供給の完全な脱炭素化、他の経済部門におけるエネルギー効率と温室効果ガス効率の向上、温室効果ガス生産への適切な課税と価格設定、消費者の行動とライフスタイルの変化、居住パターンと交通システムのより良い計画などを目指した政策イニシアチブのネットワークである。

これは楽観的な見方かもしれないが、危険な気候変動を緩和するためのコンセンサス・アプローチは、前提条件と不確実性に覆われている。第一に、気候変動のより危険な影響を回避するために、世界の平均気温の上昇を2℃に抑えるだけで十分かどうか、第二に、その目標を達成するために、大気中の温室効果ガス濃度を450ppmに抑えるだけで十分かどうか、について論争が続いていることである23。しかし、これらが正しい目標であると仮定しても、IPCC自身が、その政策提言をすべて忠実に実行しても、2℃を超える気温上昇の可能性が33%も残ることを認めている24。さらに憂慮すべきことに、IPCCは、大気中の炭素を450ppm以下に抑えるシナリオをほとんど検討しておらず、これによって人類が2℃以上の上昇を回避できる可能性が高まるはずである25。

しかし、2℃の閾値を超える可能性が33%であることに満足したとしても、コンセンサス・アプローチを支えるモデルには、まだ大胆な仮定が必要である。第一に、必要なベンチマークを時間内に達成するためには、人類は今すぐGHG排出量の削減に着手する必要がある。モデルによれば、国際的な関係者が今後15年間にGHG排出量を削減するという現在の誓約を実行したとしても、追加的な削減を遅らせることはできない。

20-30年以降の追加削減を遅らせることは、2100年までに危険な2℃上昇に陥るリスクを大幅に高めることになる。実際、「多くのモデルでは、追加的な緩和がかなり遅れた場合、2100年までに大気中濃度を約450ppm CCfeqに達成することはできない」26。

第二に、これらのモデルの多くは、バイオエネルギーや炭素回収・貯留(CCS)27などの主要技術が広く利用可能になること、あるいは原子力28のような既知のリスクが大きい現在利用可能な技術の利用が拡大することを前提としている。IPCCが検討しているエネルギーから産業、運輸、建築に至る各分野は、(必要な削減量とそのコストがどの程度急なのか)不確実性に満ちており、それぞれの緩和目標を達成するために必要な技術革新と行動の変化について、疑わしい仮定を必要としている。第3に、信頼できる専門家の分析とIPCC Ill作業部会の草案作成プロセスに関わった人々からの報告によると、最終的な政策提言は過度に楽観的であり、気候変動に対する行動を遅らせるという経済的既得権益を持つ草案作成者からの政治的圧力の結果であることが示唆されている30。

3. 人口工学で危機に対処する

危険な気候変動という大きな賭けと、人口に対処しない緩和経路に組み込まれた要求、不確実性、仮定、リスクを考えると、人口工学的政策が世界の温室効果ガス排出量に大きな影響を与える可能性があるのであれば、真剣に検討する価値があると思われる。そして、そう考えるだけの十分な理由がある。

最近の研究によると、出生率を国連の「中位出生率」予測ではなく「低位出生率」予測に合わせることで、女性1人当たり平均0.5人の差に相当する31。 この削減量は、近い将来、自動車の燃費を2倍にしたり、風力エネルギーを50倍にしたり、原子力エネルギーを3倍にしたりすることで節約できる年間排出量と同じか、それよりも大きい34。実際、この研究の著者は、中位ではなく低位の出生率予測に従えば、「2050年までに必要とされる排出削減量の16%から29%」を占めると見積もっている35。つまり、比較的緩やかな出生率の低下で、危険な気候変動を防止するために今世紀半ばまでに必要とされる温室効果ガス排出削減のおよそ5分の1を達成できることになる。

この結果は、それほど驚くべきものではない。結局のところ、子孫を残すということは、GHGを排出するまったく新しい人間を作るということなのだから。しかし実際には、それ以上のことが起こっている。新しい人間を生み出すことで、その人間がさらに多くの人間を生み出し、その人間がさらに多くの人間を生み出すことが可能になるのだ。少なくとも、危険な気候変動を回避するために最も重要な時期である今後数世代は、どのような人々が存在しても、温室効果ガスを正味で排出する可能性が高い。気候科学者のポール・マータフ(Paul Murtaugh)氏とマイケル・シュラックス(Michael Schlax)氏による研究を考えてみよう。IPCCが期待するような抜本的な排出量削減ができたとしても、子どもを1人産まないようにすることで節約できるCO2排出量の合計は、6つの一般的な「環境に優しい」活動(交通機関の温室効果ガス排出量の削減、自宅のエネルギー効率の向上など)の生涯節約量の合計よりも大きくなる36。厄介なことに、このシナリオでは、子ども1人当たりのCO2総排出量は9,441トンにもなり、創造的でないすべての活動を押し流し、生涯の炭素総排出量を6倍近く増加させる可能性がある1。

前節の議論は、危険な気候変動の回避は、人口に関連する介入を排除した政策提案では責任を持って保証できないことを示した。本節の議論は、少子化対策という形での人口工学の改善効果が、真剣に検討する価値があるほど強力であることを示している技術的に実現可能で、温室効果ガス排出量を削減する非常に効果的な手段として、人間の出生率を低下させることは、気候変動緩和に対するコンセンサス・アプローチの欠点に対処する上で、大いに役立つ可能性がある。問題は、ある種の少子化対策人口工学プログラムを実施すべきかどうかではなく、むしろそのようなプログラムにどのような介入策を含めるべきかということであるようだ。

4. 人口工学政策: 強制と選択強化

人口の増加や安定を目的とした政策介入を含む他の種類の政策介入と同様に、少子化を目的とした人口工学的介入は、「強制性スペクトル」38 上の位置によって分類することができる。図 1が示すように、ある政策タイプがスペクトル上で左に位置するほど、その政策タイプの事例が強制性をもたらす可能性は低くなる。図1が示すように、ある政策タイプがスペクトラムの右側に位置するほど、その政策タイプの事例が強制につながる可能性は低くなる。

本節と次の数節では、4種類の少子化人口工学的介入について考察する。最初の3つ、すなわち選択の強化、嗜好の調整、インセンティブ付与の有効性と一般的な道徳的正当性を擁護する。

しかし当面は、強制スペクトルの右端に位置する政策タイプについて考えてみよう。これには、市民の自律性や身体的完全性をストレートに侵害する政策が含まれる。強制中絶や不妊剤のような慣行を伴う歴史やディストピック小説の事例が思い浮かぶ。強制的な不妊治療介入は、一般的に、インフォームド・コンセントのない身体への生物医学的介入を伴い、明確な人権侵害を構成する39。それらは重大な危害を引き起こし、その不当性は、しばしば、脆弱で抑圧された集団を定期的に標的とし、不釣り合いな影響を与えることによって悪化してきた。人口増加を抑制するための単純な強制的介入は、ほとんどの場合間違っており、ここでは擁護しない。

しかし、強制的な政策が誤りであるからといって、すべての人口工学的介入を否定することにはならない。他のところでも論じられているように40、世界で最も貧しい市民(特に女性)に十分な教育と医療を提供するだけで、出生率に顕著な効果がある41。このように、これらの重要なサービスと出生率との間に関連性があることが十分に文書化されていることから、教育と医療の改善に焦点を当てた介入策も人口工学の一形態である可能性があるが、強制力をまったく伴わないものであることを提案する。

強制スペクトルの右端にある介入が禁止されていることに同意するのと同様に、選択肢を向上させる介入(スペクトルの左端にある介入)は、基本財への平等なアクセスを確保する手段であるため、許容されるだけでなく、義務であることに同意する。さらに、強制スペクトルの中間に位置するものにも、真剣に検討する価値があり、道徳的分析を必要とする興味深い立場があることを主張したい。しかし、そうすることで、私たちはさらなる議論の重荷を背負うことになる。その第一は、明らかに非強制的な介入が成功しているのに、なぜ強制のリスクを適度に高めるような介入を論証するのか、ということである。

5. 選択肢の強化を超える

選択肢を強化する介入策を超えたところに目を向ける第一の理由は、単純に緊急性である。先に述べたように、危険な気候変動を効果的に緩和するには、政策的解決策が迅速に機能し始める必要がある。教育や医療アクセスの改善など、選択を促進するような介入が出生率に大きな影響を与えるには、歴史的に数十年を要する。最近の人口動態モデルによると、仮に数年以内に選択性を高める少子化対策を普遍的に導入したとしても、人類の人口は2100年までに109億人という現在の穏健な予測に近くなり、大幅な減少は翌世紀にしか起こらないことが示されている42。今世紀の世界平均気温の2℃上昇を回避するためには、選択性を高める政策が単独で実行できるよりも早く、人口増加を抑制しなければならない43。

選択肢を増やすような介入策以外に目を向ける2つ目の理由は、それが最大の効果を発揮するのは、おそらく発展途上国(および先進国の中でも貧しい人口構成の一部)であろうということである。しかし、短期的には、発展途上国の国民はGHG排出量が最も少ない45。発展途上国の出生率を低下させることは重要であるが、一人当たりのGHG排出量は今後数十年の間に大幅に増加すると予測されている(そして、そうなることを許容すべきである)ため、世界の富裕層の数を短期的に削減することほど重要ではない。米国の出生率を1.9から例えば1.4に引き下げることは難しいだろうが、そのような削減は、短期的にも長期的にも世界のGHG排出量に大きな影響を与えるだろう。

しかし、ここで疑問が生じる:なぜわざわざ発展途上国の出生率を下げる必要があるのか?米国をはじめとする先進国が真の問題であるならば、われわれの努力は先進国の出生数を減らすことだけに集中すべきである。しかし、これも単純すぎる。世界の貧困層の多くが豊かになっているのだから、それ以外の人々も豊かになるべきだ。つまり、世界の貧困層の多くが、今後1世紀の経済発展の結果、一人当たりの温室効果ガス排出量が増加するということは、記述的には真実であり、また、そのような発展を許容すべきであるということは、規範的にも真実である47。しかし、前節までの気候変動と人口動態に関する詳細から、地球が、より裕福な人々の人口を著しく増加させることを維持できないことは明らかである。二酸化炭素排出量の少ない新規人口を減らすことは、二酸化炭素排出量の多い新規人口を減らすことに比べて、近い将来にはそれほど大きな違いをもたらさないが、前者の二酸化炭素排出量は長期的な将来(今後100年程度)には大幅に増加すると予測されている。さらに、上述の炭素遺産に関する指摘は依然として有効であり、今どこであろうと出生率の削減は、後に温室効果ガス排出量の大幅な削減につながる。

個人が裕福になればなるほど、子供を産む数は少なくなる。したがって、我々は、特に先進国で使用される、出生率を低下させる人口工学的な追加的介入の正当性を調査する必要があるが、これは選択肢を拡大する介入も同様に必要であるという強い必要性を損なうものではないという結論に達する。

6. 生殖の自由予備的反論

国際機関、裁判所、そして世界中の憲法が、テヘラン宣言にあるように、成人が子作りの自由を得る道徳的権利を認めている: 「親は、子どもの数と間隔を自由かつ責任を持って決定する基本的人権を有する」49。

この反論に対して、私たちは、子作りの権利はその範囲と強さにおいてほぼ確実に制限されていることを指摘しなければならない。道徳的権利としての「生殖の自由」は、自分の生殖の選択に対するあらゆる影響からの自由を意味することはあり得ず、(他の多くの自由と同様に)自分が生み出す子どもの幸福や、自分が生殖の自由を行使することによって他者に課されるコストなど、多くの要因によって制約されると解釈される場合にのみ、もっともらしいと言える50。そのために強制力を行使することは正当化されないとしても、子孫を残すという道徳的権利に対するこうした制約の侵害を防ぐために、社会が何らかの措置を講じることは正当化されるというのはもっともなことである。

子作りの自由権がどのようなものであれ、それが自分の生殖の選択に対するあらゆる種類の影響に対する権利には及ばないことを考えれば、以下に述べる嗜好調整とインセンティブ付与の介入が実際にそのような権利を侵害することを示す責任は反対者にある51。他の文脈では、公共の利益を増進するため、あるいは他者を危害から守るために、同様の選好調整やインセンティブを与える介入を容易に受け入れている。公衆衛生コストを最小化するために、人々の性行動や食生活に影響を与えようとするが、これは必ずしも自己決定権やプライバシー権を侵害するものではない。私たちは、特定の職業をより魅力的なものにしたり、魅力的でなくしたりするために、様々なインセンティブを提供するが、これは、自分自身の善の観念に従って生きる権利を侵害するものではないように思われる52。次の数節では、これらのような介入が、人間の出生率を低下させるために、どのように許容されうるかを示す。

7. 選好調整による人口工学

強制スペクトルで選択を強化する介入策の右側に位置するのは、人々の選好を調整して少子化を促すことを目的とした介入策のカテゴリーである。このカテゴリーの政策は、文化的規範を変え、個人の信念や願望に影響を与えることによって機能する。こうした変化は、ラジオやテレビなどのマスメディア、看板、ポスターキャンペーン、ビラ配布、民俗演劇やその他の芸術家の後援、公立学校でのキャンペーンや集会、公開講座への資金提供などを通じて達成される。

もちろん、嗜好を調整したり、マスメディアを使って行動に影響を与えたりする方法はさまざまであり、そのすべてが道徳的に同列というわけではない。純粋に合理的な説得を行う場合もある。視聴者が理性的な能力で反応できるように、行動に付随するリスクや害に関する客観的な情報を伝えるかもしれない。合理的説得は、人々の信念や欲望を変える、まったく問題のない手段とみなされることが多い53。

しかし、他のタイプの嗜好調整的介入は、有名人の推薦、物語の暗示、感情に訴える力など、ターゲットの合理的熟慮を誘発することなく行動に影響を与える伝統的な広告や修辞的戦術を用いることになる。合理的な説得を超えた、このような選好調整型の少子化介入には、さまざまな歴史的事例がある。1970年代から1980年代にかけて、メキシコのテレビ局は、役割モデルが行動にどのような影響を与えるかについての心理学的データに基づいた番組を制作した。このフォーマットはインドにも伝わり、人口価値観に基づくドラマ『Hum Log』はテレビ視聴者の60~90%を占めた。ケニアやタンザニアなどでも同様のラジオ番組が開始され、地域や文化に適した規範や習慣を用いて、同様の価値観が描かれた55。こうした介入策に関する実証研究では、理想的な家族の人数だけでなく、家族計画の容認性や実用性に関する視聴者の信念が大きく変化したことが示され、多くの場合、家族計画の利用が増え、出産の減少や遅延につながった56。

ウィリアム・ライアーソンは、「支出1ドルあたりの出産回避数から見れば、マスメディアによるコミュニケーションは、おそらく出生率削減のための最も効果的な戦略である」と主張している。58たとえ正確な順位や金額の見積もりに懐疑的であったとしても、メディアを通じた選好調整は、世界の出生率を低下させるための有望な政策手段であるという一般的な指摘は成り立つ。

これらのような選好調整介入は、ナッジとして概念化するのが最適である。ヤシャール・サガイによるこの概念の形式的解釈を借りると、「AがBをナッジするのは、Bの選択の自由を保ちつつ、Bの自動認知プロセスを誘発することによって、Bがcpする可能性を高める場合である」59。このような番組では、家族計画や抑制された出産を肯定的に見せ、子どもをすぐにたくさん産みすぎることの苦労を強調する。番組の狙いは、子作りの決断がもたらす特定のリスク、コスト、利益を強調したり強調しなかったりする考えやロールモデル、物語を示唆することで、市民に亜流的な影響を与えることである。しかし、こうした影響は個人の選択セットを変えるものではなく、そうした物語やロールモデルに倣うか否かの自由を維持するものである。

8. 選好調整に対する心理的操作の反論

そのナッジングの構造上、選好調整介入は強制的であったり自由を制限したりすることによって権利侵害を構成する可能性は低い。60 しかし、そのような介入が明らかに強制的でないとしても、文化的圧力や、個人的な心理システムに作用して合理的な熟慮を回避するその他のメカニズムによって、選好や価値観、行動に影響を与えることを心配する人もいるかもしれない。それは、たとえ人々の価値観や善の観念が少子化と一致するように調整されたからといって、人々がより悪くなるわけではないとしても、個人の自律権を侵害する好ましくない心理的操作のように思えるかもしれない。

このような懸念に対しては、いくつかの意見がある。第一に、私たちが話している介入は秘密裏に行われたり、虚偽の情報を提示したりする必要はなく、その影響力が、しばしば欺瞞や策略を必要とする、好ましくない操作のレベルにまで達する可能性は低いと思われることに注意することが重要である。第二に、このような価値観や意見の形成方法は、公衆衛生の文脈でも、広告でも、個人的な人間関係でも、さらには子作りを肯定的にとらえる場合であっても、私たちは常に受け入れている。

実際、このような介入は自律権の操作的侵害というよりも、むしろ出生率を向上させるものかもしれない。ほとんどの人々は、子供を持つことの社会的価値が、何世紀にもわたり、さまざまな慣習やイデオロギーによって強化されてきた、前出生主義的な文化の中で暮らしている61。さらに、こうした社会の多くは、大家族を生むことに対して、税制上の優遇措置やその他の恩恵という形で、すでにインセンティブを与えている。こうした出生前置主義的な文化的影響は、人々の生殖嗜好を条件づけるものであり、そのような嗜好が実際にどれほどの情報に基づき、自律的で、合理的に支持されているのかについて疑念を抱かせるものである。反出生主義的な選好調整メッセージという形で対抗的な影響を加えれば、こうした非合理的な影響を打ち消すことができるだろう。ちょうど、選好調整的な禁煙広告や、汚名を着せられた病気の検査を受けることを奨励するキャンペーンがしばしばそうであるように。このような介入は、人々が自分の人生について十分な情報を得た上で自律的な意思決定を行う能力を阻害するようには見えない(むしろ高めるかもしれない)。先天性主義が文化的に支配的であることを考えると、嗜好調整戦術も同様の理由で擁護できると考えられる。

尤も、嗜好の調整を目的とした介入には、自律権を侵害するような形だけの例があるかもしれない。目的を達成するために、明らかな誤情報、欺瞞、操作を用いるものはその候補になるだろう。これには、情報源の隠蔽、データの誇張、重要な情報の隠蔽、道徳的に問題のある偏見を利用したものなどが含まれる。この種の事例は、プロパガンダに近い趣があるだろう。さらに、このようなキャンペーンにおける微妙な形の操作は、辱めや汚名を着せる結果となり、道徳的な懸念を引き起こすかもしれない。われわれはこうした懸念のすべてを深刻に受け止め、少子化対策のための形だけの嗜好調整介入を支持するつもりはない。確かに、メッセージングがどのような形をとるかは重要である62。しかし、我々が注意したいのは、こうした問題は選好調整型の人口工学的介入というカテゴリーにとって本質的なものではないということである。このような嗜好調整メッセージは誰に向けられるのかに敏感であり、その内容と伝達方法について思慮深ければ、このような厄介な可能性は避けることができる。

9. インセンティブ付与による集団工学

嗜好調整的介入が、理想的な家族の人数に関する人々の信念やその他の態度を変えることによって、生殖行動に影響を与えようとするのに対し、誘因化的介入は、特定の生殖行動に関連する費用と便益を直接変えることによって、出生率に影響を与えようとするものである。インセンティブはこのメカニズムを強制の脅威と共有しているが、2つのタイプの介入は重要な違いがある。行動を動機付けるとは、「行動の動機または誘因として設計された便益」63を提供することであり、対象となる行為者はその便益を受け入れるか拒否するかは自由である。なぜなら、強制的な「申し出」の本質的な特徴は、受け手がその条件を拒否した場合の結果が、受け手の真の拒否の自由を損なうほど深刻なものであることだからである。確かに、単にインセンティブを与えるように設計された介入は、実際には強制的であったり、そうなる危険性があったりする(それゆえ、優先順位を調整する介入の右にある強制スペクトルに配置される)。

慈善事業への寄付に対する税額控除といった正のインセンティブと、たばこの購入に課徴金を加えるといった負のインセンティブとの間の直感的な違いは、どのインセンティブを与える介入が強制の容認できないリスクを伴うかを追跡するのに役立つ方法だと考えるかもしれない。インセンティブを与える対象は、ある行動をとるか、コストを被るかを要求され、真の利益を受け取る見込みがないため、否定的なインセンティブを提供することは、強制の脅威に等しいとさえ思えるかもしれない。肯定的インセンティブと否定的インセンティブを直感的に区別し、否定的インセンティブが必ずしも強制的である(あるいはその可能性が高い)という見解を正当化することは難しいことが分かっている。主要な問題は、「コスト」と「便益」を決定するための適切な基準線が何であるかが不明確であることである64。ここでは、ロバート・ヴィーチ(Robert Veatch)の提案に従って、その違いは心理的なものであるとしている。プラスのインセンティブとは、私たちがそうあるべきだと信じているよりも私たちをより良い状態にするものであり、マイナスのインセンティブとは、私たちがそうあるべきだと信じているよりも私たちをより悪い状態にするものである65。しかし、私たちが実際に受け取る権利があるものについての信念は、必ずしも合理的なものではない。そのため、インセンティブを与える介入が「肯定的」であるか「否定的」であるかは、それが実際に強制的であるかどうか、また、それが広範な意味で道徳的に正当であるかどうかを追跡することはできない。

ポジティブ/ネガティブの区別に加え、インセンティブを与える介入を分類する方法は他にもいくつかある。提供される便益の種類(金銭、その他の財)、それが提供される時間枠(短期、長期)、提供される相手(動機付けされる人、仲介者)、便益となる対象(動機付けされる人、より広範なコミュニティ)、対象となる行動の種類(政策的関心のある行動、その行動に間接的に影響を与える行動)などである66。こうした次元に沿って修正されたインセンティブを与える介入策は、少子化対策のために試され、その成功の度合いはさまざまである。1960年代のインドでは、衣料品、電化製品、現金が仲介業者や出産予定者に提供され、不妊剤や出産の遅れを奨励した68。1970年代には、シンガポール政府が、子どもが1人増えるごとに病院の分娩費用を増額する、子どもが3人以上になると産休を廃止する、3人目以降は税制上の優遇措置をなくすなど、多くの負のインセンティブを与えて出生率を下げることに成功した69。こうしたインセンティブ・プログラムはいずれも一定の成功を収めており、さらなる研究が必要ではあるが、子孫を残す行動を変えるインセンティブを提供した現代の8つのプログラムに関する実証研究のメタ分析によれば、地域の文化規範や資源の利用可能性の違いを超えても、こうした介入が効果的であることが示唆されている70。

少子化対策を目的としたインセンティブの歴史的事例は、このような介入の潜在的な有効性を示していると考えられるが、これらのインセンティブ・プログラムはしばしば、容認できないほど高い強制のリスクなど、道徳的に重大な欠点を抱えていた。比較的最近まで、中国の家族計画政策の一環として導入された積極的インセンティブと消極的インセンティブの組み合わせは、中絶を強要する社会的圧力に拍車をかけ、場合によっては嬰児殺しにつながった71。インドのインセンティブは、最貧困層の識字率の低さを利用したもので、インフォームド・コンセントなしに数千人の不妊剤投与につながった72。同様に、シンガポールの負のインセンティブは、富裕層が比較的影響を受けなかった一方で、貧困層の母親とその子どもたちに大きな経済的負担を課した73。しかし、選好調整介入の道徳的に問題のある形だけの事例が、その種の介入の道徳的正当性を損なうものではなかったように、インセンティブ付与介入の問題のある形だけの事例が、すべてのインセンティブを非難する必要はない。中国、インド、シンガポールにおける少子化対策的なインセンティブ介入は、強制のリスクをどのように軽減することができたのかを簡単に調査してみると、今後このようなインセンティブをどのように作り上げることができるかがわかる。

第一に、少子化奨励介入が強制的なものになるリスクは、政策の目標、方法、結果について政治的透明性を高めることで改善できたか、あるいは完全に回避できたかもしれない。不妊治療奨励策の効果や、勧誘者による虐待の頻度に関するデータ収集が不十分であったことが、インドにおける道徳的に好ましくない強制の事例を招いた一因である74。第二に、これから妊娠しようとする人に直接ではなく、政府高官、医療専門家、家族、その他の関係者に奨励策を提供することは、人々が「適切な」生殖行動に従事するよう強制される可能性を高める。このような間接的なインセンティブがより効果的であることを示す証拠もあるが77、強制のリスクが高まることから、政策立案者は子孫を残すであろう人々を直接ターゲットにしたインセンティブを優先するよう動機付けるべきである。

最後に、少子化対策へのインセンティブ付与は、歴史的に、子ども、貧困層、女性、障害者、人種的/民族的マイノリティといった集団の特別な脆弱性を考慮することができなかった。中国においては、インセンティブ・プログラムの計画が不十分であったため、性別を選択した中絶や嬰児殺しの割合が増加した78。インドやシンガポールでは、富裕層や権力者にとっては控えめに見える申し出によって、経済的・社会的状況がより大きく左右されるため、インセンティブが、しばしば軽蔑されるマイノリティ・グループの一員である貧困層の女性に対する強制につながる可能性が高かった79。子どもへの危害のリスクを最小限に抑える一つの方法は、避妊具の使用やその他の家族計画の実践といった「上流」の子孫繁栄行動にインセンティブを向けることである。というのも、インセンティブを与えるような介入策を立案する際には、政策立案者が地域の文化的規範や集団間のパワー・ダイナミクスといった要因に対応する必要があるからである。

10. インセンティブ付与に対する不当な誘引の反対

ここまでは、インセンティブを与える介入は少子化対策の有効な手段であり、こうした政策が強制的なものになるリスクを最小化する方法はいくつもあることを論じてきた。しかし、少子化を抑制するインセンティブが効果的であり、直接的な強制力がないと仮定しても、それでもなお、こうしたインセンティブが不当な誘因となるほどのものであることを心配する人がいるかもしれない。「不当な誘引」80の解釈には相反するものがあるが、基本的な考え方は、非強制的なインセンティブであっても、それが提供する利益が受給者の自由で自律的な選択を短絡させるほど大きい場合には、道徳的に問題となりうるというものである。臓器提供者になるため、あるいは医学研究の被験者として参加するために、国家は(個人の状況に比して)多額の金銭的報酬を提供すべきではないと考える人は多い。効果的な少子化対策に必要なインセンティブの大きさには、同様の不当な誘引が含まれると主張する人もいるかもしれない。

不当な誘因という反論に対しては、3つの回答がある。第一に、選好調整介入と同様に、ほとんどの人々の事前の子作り選好がそもそも自律的であることは明らかではない。米国のような前出生主義的社会では、人々はすでに、より多くの家族を生むための税制優遇措置やその他の恩恵という形でインセンティブを提供されている。このような前出生主義的インセンティブは、人々の自律的な支持を損なう可能性のある形で、人々の事前の生殖選好に影響を与える。反出生主義的な、生殖能力を低下させるようなインセンティブは、明らかに好ましくないものではなく、禁煙や汚名病の検査を受けるインセンティブがしばしばそうであるように、前出生主義的インセンティブの操作的影響を打ち消す役割を果たす可能性さえある。

第二に、大規模なインセンティブが不当な誘因となるのは、純粋に自律的選択を損なうからではなく、人々に自らの最善の利益に反した行動をとるよう動機付ける場合であることが最も明らかである81。しかし、少子化対策インセンティブの対象となる人々のほとんどが、より悪い状況に置かれることはなく、全体としてより良い状況に置かれることになる82。さらに、少子化が一般的に多子化を悪化させるわけではないことが調査から示唆されている83。これは、少子化を抑制するインセンティブが必ず人々の厚生を低下させるわけではないことを示唆している。また、仮にインセンティブが人々をその事前最善の利益に反した行動に駆り立てるとしても、多くの場合、そのインセンティブは福祉の後退を補う役割を果たすだろう。

例えば、大家族を持つことに深くコミットしているにもかかわらず、大きな負のインセンティブに影響されている富裕層などである。現在および将来の人々の福祉と権利、そして我々が目指すべき分配的に公正な世界の可能性が危機に瀕しているのである。私たちは、このような他の価値を確保することで、これまでの2つの対応では解消されなかった、不妊治療へのインセンティブ介入に対する不当な誘引の反対を、道徳的に正当化することができると信じている。

これまでの4つのセクションでは、人間の受胎能力を低下させることを目的とした2種類の介入について説明し、その道徳的正当性を多くのもっともらしい異論に対して擁護してきた。次の章では、この2つのタイプの政策が、漸進的で世界的な少子化対策戦略にどのように組み合わされうるかについて概説する。

11. 世界人口工学プログラムの概要

ここで、気候変動の真の緊急性と、前節で提起した道徳的懸念に対応できるような、世界人口工学プログラムの骨格を提示する。倫理学者、政策立案者、社会科学者、政府、NGO、その他が大規模な共同作業を行う必要がある。むしろ、より強固な政策展開に向けた第一歩として、道徳的に許される少子化対策の大まかな形を描いているにすぎない。

発展途上国、特に今後1世紀にわたって一人当たりの温室効果ガス排出量が大幅に増加すると予想される国々では、まず第一に、女性の教育やリプロダクティブ・ヘルスケアへのアクセス改善など、選択を高める介入策を迅速かつ包括的に拡大することに重点を置くべきである。これらの介入策には、道徳的なマイナス面を伴わずに根本的に出生率を低下させる有効性と費用対効果が証明されている。同時に、情報メディアや価値観に焦点を当てたメッセージングなど、嗜好を調整する介入は、発展途上の状況では極めて費用対効果が高いと思われる。悪質な誤情報や洗脳に関する懸念は簡単に避けることができ、嗜好調整介入の対象に恥をかかせたり、汚名を着せたり、不当に負担をかけたりすることに関する上述の懸念も、慎重な計画によって避けることができる。重要なことは、嗜好調整介入の潜在能力を十分に発揮させるには、選択肢を高めるような介入を実施する必要があるということである。

発展途上国では、積極的なインセンティブが次の優先事項であるべきであり、選択肢を増やす介入や選好を調整する介入の効果が低下し始めたときにのみ、これらのインセンティブを導入すべきである。例えば、避妊具の処方箋を記入したり、婦人科に行ったり、家族計画に関する講習を受けたりする女性に対して、段階的に報酬を支払うことなどが考えられる(単にこれらすべてを利用しやすく、手ごろな価格にするだけでは不十分である)。負のインセンティブが果たす役割は小さく、通常、所得や生活水準が先進国で一般的に見られる水準に近づいている発展途上国の国民を対象とする。しかし、国家が発展途上国から先進国へと移行するにつれて、これから説明するように、負のインセンティブは少子化対策においてより重要な役割を果たすようになる。

先進国では、少子化対策への介入の優先順位や仕組みが少し変わってくる。具体的には、ポジティブ・インセンティブとネガティブ・インセンティブは、主に後者が先進国の状況ではそれほど効果的でないため、選択肢を増やす介入や選好を調整する介入よりも重要な役割を果たすことになる。米国のような場所では、家族計画サービスへのアクセスや家族計画サービスに関する教育にまだ格差があり、それを是正することが重要であるが、この問題は発展途上国に比べれば割合的に深刻ではない。

例えば、米国で女性1人当たりの出産予定数を1.4人ではなく1.9人に維持している現存する出生前置主義的インセンティブ、文化的規範、心理的バイアスは、他の政策介入よりも出生率低下インセンティブによってより効果的に打ち消される可能性が高い(発展途上国の状況によっては特徴的であろう、例えば女性1人当たりの出産数を5人から3人にする動きとは異なる)。より具体的には、相対的に貧しい人ほどプラスのインセンティブを受けやすく、相対的に裕福な人ほどマイナスのインセンティブを受けやすい、プラスとマイナスのインセンティブによる累進的な制度が、先進国で採用すべき最も重要な手段になると考える。このような制度では、中間所得層から子ども税額控除を減額したり、子どもが1人増えるごとに所得に応じた累進課税を導入したりすることが考えられる86。このような介入は、国家内の所得水準にかかわらず、子孫を残す行動に対する負担を公平に分配しようとするものであり、個々の子どもたちが深刻な被害を受けないよう(例えば、低所得の親が、本来であれば子どもに与えられるはずだった所得を奪われるなど)、特別に設計されたものである。

世界的な人口工学プログラムのアウトラインは、子孫を残そうとする人が裕福であればあるほど、その人を対象に強制スペクトルの右側に介入することがより適切であることを示唆している。富は個人の温室効果ガス排出量のかなり信頼性の高い代用指標であり、その結果、個人の炭素遺産も信頼性の高い代用指標となるため、富裕層の繁殖行動により大きな圧力をかけることは道徳的に正当化される87。この原則は、先進国の方が短期的には温室効果ガスを多く排出するため、途上国よりも先進国の少子化対策に力を入れるべきだという我々の考えを支持している88。同様の理由は、世界中の絶対的富裕層と先進国の相対的富裕層により大きな圧力をかけることを正当化する。「貧乏人にはニンジンを、金持ちには棒を」というスローガンは、世界人口工学に対するわれわれのアプローチを合理的に公平に説明するものである。もちろん、この大まかなアウトラインは、コスト、制度的ハードル、効果の見通しに関する文化特有の事実など、投資収益率に影響する特殊性に対応する必要がある。このような重要な詳細は、政策立案者や社会科学者などの仕事である。

12. おわりに

本稿では、気候変動の悲惨で差し迫った脅威には積極的な政策対応が必要であり、その対応には人口工学が含まれると考えるのが妥当であることを論じた。さらに、世界的な少子化対策として、選択肢を増やし、選好を調整し、インセンティブを与えるような介入策を積極的に実施することは、道徳的に正当であり、世界的な人口工学プログラムの一部として有効である可能性があることを論じた。最後に、現実的な問題について簡単に触れておきたい。

人口工学を支持する動機のひとつは、危険な気候変動のリスクを軽減するための現在のコンセンサス・アプローチが、人口を操作すべき変数と見なすことを拒否しているため、手遅れになってしまう可能性があるからである。2100年までに平均気温が2℃上昇するのを回避するために必要な温室効果ガスの排出削減は、パリ協定が完全に実施されたと仮定しても、世界政府はまだ達成のめどが立っていない。しかし、人類がこれほど長い間、人口工学のような直感的な不快感を伴わない政策で足を引っ張ってきたことを考えると、なぜ私たちが擁護してきたような介入策に誰も同意しないのだろうか?

この現実性についての懸念に対して、3つの簡単な回答がある。第一に、選択肢を理解するために我々の提案を行うことは重要である。たとえそれが、気候変動緩和のためのコンセンサス・アプローチにおけるよりありそうもない要素よりも、幅広い支持を得る可能性がないとしてもである。コンセンサス・アプローチが失敗した場合に必要なバックアップとして、人口工学を鮮明に描くことで、人口に関連しない緩和政策をいかに早く真剣に追求するかが変わるかもしれない。第二に、われわれが提唱する少子化対策には、他の緩和戦略にはない利点がある。少子化対策は費用対効果が非常に高い可能性が高く、現在のわれわれの技術力の範囲内である89。発展途上国の少子化対策は、世界の貧困層(特に女性)の生活を向上させる効果であると同時に原因でもある可能性が高い。

最後に、私たちが擁護してきた人口工学的介入は、気候変動緩和の負担を分配する新たな方法を提供する。多くの場合、個人が温室効果ガスの排出量を削減するには、個人消費を減らすよりも、出生率を減らす方が簡単である。もともと少子化を望んでおり、選択性を高める介入がそれを実現する手段を提供するためか、あるいは嗜好調整介入によって少子化を望むようになったためである。しかし、経済的消費の削減によって個人的な温室効果ガス排出量を削減することは、事実上常に何らかの個人的犠牲を伴う。気候変動緩和の負担をこのように分配する方法は、政府と企業、あるいは先進国と途上国との間の典型的な対立を断ち切るものである。もちろん、それは新たな対立を生み出し、新たな同盟関係や反感を生むだろう。しかし、気候変動との世界的な戦いにおける政治的な行き詰まりを打破するには、おそらくこのような再編成が必要なのだ91。

トラビス・N・リーダー、ジョンズ・ホプキンス大学バーマン生命倫理研究所 trieder@jhu.edu

この記事が役に立ったら「いいね」をお願いします。
いいね記事一覧はこちら

備考:機械翻訳に伴う誤訳・文章省略があります。
下線、太字強調、改行、注釈や画像の挿入、代替リンク共有などの編集を行っています。
使用翻訳ソフト:DeepL,ChatGPT /文字起こしソフト:Otter 
alzhacker.com をフォロー