コンテンツ
www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC9460423/
2022年8月31日オンライン公開 doi:10.3390/nu14173594
pmcid: pmc9460423
PMID:36079850
Kurt W. Alt,1,2,*Ali Al-Ahmad,3andJohan Peter Woelber3
Philippe Pierre Hujoel(アカデミックエディター)
概要
人間の生物学的性質とその特殊性を理解しようとする者は、進化の歴史を遥かに遡る必要がある。今日の生活様式は、私たちの祖先の生活様式と大きく異なっている。人類の歴史のほぼ99%において、採集と狩猟が栄養の基本であった。人類が動植物を家畜化し始めたのは約1万2千年前である。
生物考古学的にも生化学的にも、これは私たちの最も古いルーツにさかのぼることができる。現代の生活環境と人間の生活の質は、かつてないほど向上している。しかし、物理的にも心理社会的にもこの調整はなされておらず、私たちはそのために高い健康上の代償を払っている。
この研究により、太古の霊長類から旧石器時代の狩猟採集民、人新世以降の農耕社会、工業時代、そして現在に至るまで、食糧供給、ライフスタイル、食習慣を再構築することが可能となった。包括的なデータプールにより、医学的な関連性のあるすべての知見を抽出することができる。
私たちの最近のライフスタイルや食生活は、数百万年の祖先よりもむしろ文化によって本質的に決定されている。文化は、自然進化と比較して、永久に支配的な位置にある。つまり、文化は自然と対比されるものではなく、その結果である。人間が生物学的に文化に適応していることは間違いないが、人間がどれだけの文化に対応できるかは疑問である。
キーワード 栄養、健康、マイクロバイオーム、進化、食事、霊長類、狩猟採集民、新石器時代、産業革命、環境、行動、文化進化
1.はじめに
1.1.生命の起源からホモ・サピエンスの進化まで
生物学は進化の光の下でなければ何も意味をなさない”
セオドシウス・ドブジャンスキー 1973年
地球上の生命は、最初の分子の形成とともに始まり、約40億年前にさかのぼる。原始細胞(LUCA:Last Universal Common Ancestor)がどのように誕生したかは、まだわかっていない。おそらく、純粋に化学的なプロセスが生物進化の始まりに関与しているのだろう[1]。
今日の生命の多様性は、このプロセスがこれまでいかに成功してきたかを示している。約4億年前に脊椎動物が水棲から陸上へと進化したのも、進化の歴史におけるブレイクスルー出来事だった。その前提条件として、大気の酸素化、大気中の酸素を吸えるようになったこと、生殖や移動の代替手段、新たな食料源へのアクセスなどがあった。
咀嚼システムに関しては、機能的・構造的な形態変化は海洋ですでに始まっていた(歯と第二顎関節の形成、特定の食物ニッチを開拓するための歯の多様化)。2.5億年前に起源を持つ哺乳類の中で、最初の霊長類は6500万年前に生態的ニッチで出現した。
800万年前、人類は現在の類人猿の系統から分離した。ホミニンは、約300万年前にヒトの系統からホモ一属に進化したが、ホモ・サピエンス以外のすべての種は現在絶滅している。ホモ・サピエンスの代表的な化石は、現在では30万年前とされている[2,3]。
1.2.人間の本質を理解するための進化論的枠組み
ヒトの生物学的性質とその特徴を理解するためには、ヒトの発生を扱い、進化の歴史を遡る必要がある[4]。生物学的種の系統を区別して研究することで、習慣的な直立歩行、両手の解放、大きな脳、さらには言語、思考、数々の文化的業績など、ホモ属の典型的な特徴をよりよく理解し、評価することができるようになる。
ヒトに関する限り、霊長類の進化という観点からホモ・サピエンスの進化について実質的な洞察を得ることができるのは、長い先祖の系統の中で最も近い親戚と直接比較することによってのみ可能である。
この限界は、人間と動物の根本的な二項対立が存在しない理由にもなっている。科学と科学者は、傲慢さと自己中心性から免れることはできない。化石となった祖先の世界観や生活に対する私たちのイメージは、しばしば現代の文化的視点によって形作られる。
生物学的な起源を考慮すると、ホモ属は、生態環境を意図的に操作することによって、進化の「連続体」から外れた革命的な変化を実行したという意味においてのみ、ユニークであると思われる[5]。このユニークとされるステップは、地球上の生物圏の将来にとって、メリットよりもデメリットの方が多いように思われる。
*
物理学は、自然界における生命のプロセスを決定する基本原理を考察するものであり、自然科学と言える。一方、化学は、化学元素や化合物の性質、およびその反応を扱う。この2つの学問が一緒になって、人間を含むすべての生物の生物学的構造の機能の枠組みを形成しているのである。
生化学は生物学・医学と化学の境界をなす学問であり、特に代謝過程と遺伝子の生殖を探求することを目的としている。種のレベルでは、特に次の世代のための生殖を確保すること(生殖)と、環境との相互作用の中で身体を生理的に機能的に維持すること(栄養)の2つのメカニズムが不可欠である。
生命の化学は、代謝経路で組織化されている[6]。水に次いで、炭素化合物(タンパク質、DNA、炭水化物、脂肪など)は、細胞の2番目に重要な構成要素を形成している。有機分子の多様性は、炭素骨格(C)のバリエーションに基づくものである。水素(H)、酸素(O)、窒素(N)、硫黄(S)、リン(P)は炭素と結合する官能基として頻繁に登場し、これらは共に「生命の要素」を代表するものである。
*
これらの要素によって、約35億年前に地球上で最初の微生物が生息する条件が整った。しかし、大気中の酸素濃度が一定のレベルに達し、成層圏にオゾン層が形成され、この紫外線フィルターの保護下で高等生物が進化できるようになったのは、3.5億年前のことである。
最近の地球の大気は、窒素と酸素の割合が高いのが特徴で、形成以来ほとんど変化していない。しかし、気候は安定せず、隕石の衝突、火山の噴火、激しい太陽活動、大陸の移動などによって極端な気候の危機が繰り返され、その結果、いくつかの大量絶滅が起こった。
6500万年前に起こったそのような地球規模の大災害は、ついに人類を含む霊長類の出現と、現在の動植物相への道を開いた[7]。
*
一次生産者である独立栄養生物、光合成を行う生物(化学石器栄養微生物、光栄養微生物、植物)が太陽光をエネルギー源として二酸化炭素(CO2)などの無機基質から炭素を得るのに対し、消費者である従属栄養生物(真菌、細菌、動物、ヒト)はすでに合成された有機COH化合物から自らの体内物質を作るために必要な炭素を得ている。
有機物の形成に必要な化学元素は、限られた量しか存在しないため、地球上の生命は、必須元素のリサイクルに直接依存している。これらの元素は、生物、生態系、生物圏の内部で、蓄積と分解を繰り返しながら循環している。
物質の循環の原動力は、生態系の生物的・非生物的構成要素が関与する生物的・地質的・化学的プロセスの相乗効果である[8]。
1.3.自然界の物質循環と生命維持のための栄養の役割
生物は、食物摂取と代謝を通じて、生物地球化学的循環の重要な「循環」プロセスを維持するのに役立っている。栄養摂取、呼吸、老廃物の排泄などを通じて、生物は常に環境と化学成分を交換している。一次生産量(植物バイオマス)は、光合成活動を通じて生態系内で生産される化学エネルギーの総量と定義される。
陸上生態系では、温度、湿度、養分などが制限因子となる。二次生産は、生態系内の一次消費者(草食動物)が餌の化学エネルギーを自身の新しいバイオマスに変換する割合と定義される。生態系内で起こるダイナミックなプロセスを理解する上で、栄養構造の重要性は、草食動物と植物の関係によって強調される。
栄養塩類は、生物学的および地質学的プロセスによって、有機物貯蔵庫と無機物貯蔵庫の間で移動される。栄養塩循環の速度は、主に腐敗速度によって決定される。栄養塩循環は植生に強く影響される。更新世の初期から、人間は自然の栄養循環に大きな影響を与え、既存の動植物を永久に変化させた[9,10,11]。
*
栄養という言葉は、生体にエネルギーを含む物質を供給するためのすべてのプロセスを組み合わせたものである。したがって、栄養はすべての生き物の生命力を維持するための必須条件である。食品は、細胞、組織、骨、歯の形成や生体のエネルギー代謝の維持に必要な、エネルギーに富んだ固体または液体の有機化合物から構成されている。
動物性食品、植物性食品ともに、栄養素(炭水化物、タンパク質、脂質)とサプリメント(ビタミン、ミネラル、微量元素、食物繊維)を含んでいる。親油性ビタミンと親水性ビタミンは、栄養素の利用を調節することにより、代謝機能の脇役となる。
これらのビタミンのほとんどは人体で合成されないため、食事から摂取する必要がある。また、細胞や身体の機能を調節するミネラル(主要ミネラル、微量元素)も同様で、生体内で生成できないため、栄養補給が必要である。これらの天然無機栄養素は、さまざまな化学物質の中に存在するが、体は非常に特定のものからしか摂取することができない。
主要なミネラル(カルシウム[Ca]、カリウム[K]、マグネシウム[Mg]、ナトリウム[Na]、塩素[Cl])は体内で高濃度に存在し、必須微量元素(鉄[Fe],クロム[Cr]、コバルト[Co]、フッ素[F]、亜鉛[Zn]、銅[Cu]、ヨウ素[I]、マンガン[Mn]、セレン[Se]、ケイ素[Si]、モリブデン[Mo]、バナジウム[V])などは低濃度で体内に存在する。ミネラルの欠乏や過剰摂取は、身体機能に障害をもたらす[12]。
*
進化の観点から見ると、ホモ・サピエンスは比較的最近の歴史の産物である。その出現以来の成功は、例えば、世界中の環境に適応することができたという事実によって示されている[13]。この努力は文化的進化によって支えられていたのである[14]。
食べ物や飲み物に加えて、その歴史の中で種の生存を確実なものにしてきた核となる要因は、衣服、住居、エネルギーの利用などの文化的な成果であった。これらの成果は、文化的、社会的な基準なしにはあり得なかった。そして、社会的統合がなければ、人間そのものも考えられなかったし、生存することもできなかっただろう。
栄養に関しても、唯一無二の「自然な」食べ方というのはありえない。実際、人類の食生活の不確定性、すなわち文化的要因が、この種にとって有利に働き、最終的にサピエンスが地球上のあらゆる生態系に適応することを可能にしたのである[15]。
イヌイットが主に動物性タンパク質で生活していたのに対し、アンデス地方の人々は主に植物性の食事で生活していた[16]。
しかし、近年の狩猟採集民の大半は、食事の半分以上を動物から得ていた。肉食動物とは異なり、ヒトは自力でビタミンCを合成することができないため、植物の十分な摂取が有利である。しかし、新鮮な肉や内臓に含まれるアスコルビン酸は壊血病を防ぐのに十分であることが多い。
2.過去の食生活を復元するための方法と技術
私たちの祖先の食生活を遡及的に復元することは、最近の集団の場合よりもはるかに難しく、数多くの選択肢があり、通常は先史学(考古学)、人類学(生物考古学)、化学、生化学、地質学、進化医学の境界領域における学際的協力が成功するかどうかにかかっている。
生物史的な資料という点では、考古学的研究の文脈における食生活の再構築の出発点は、考古学的発掘による植物、動物、人間の遺体である。考古植物学や古生物学は、環境史、経済史、栄養史、家畜化開始以降の人間の影響、家畜や栽培植物の経済的重要性を研究し、植物や動物由来の食物が消費された範囲も復元している。
年代と考古学的データを考慮することで、生計(調達)と消費行動に関して通時的な結論を導き出し、社会史的な洞察も得ることが可能である。環境、技術的成果、景観の痕跡(開墾、段々畑、灌漑、厩舎など)の復元は、異なる時代の栄養状況を示す間接的な証拠となる。
*
考古植物学は、主に過去の人為的な堆積物(集落や便所など)から得られる植物遺物の研究である。後述の古生物学とともに、過去の時代の経済史、自然史、集落史を研究・復元するための重要な基礎資料となっている。考古植物学者が研究する資料には、主に種子、果実、木材、葉、茎、その他塊茎、根、球根などの植物の大遺跡が含まれる[17]。
最も重要なのは種子と果実で、種まで特定することができる。さらに、花粉や胞子、フィトリスやデンプン粒などの植物微物も調査される。農耕の出現という点では、新石器時代が主な年代的な焦点となる[18]。
*
動物の骨は、古生物学者が研究している主要な材料である。骨は主に、人間が食べた家畜や野生動物の屠殺廃棄物に由来する[19]。時には、容器から見つかった動物性物質(例えば、脂肪、タンパク質)から追加情報を得ることができる。これらの情報源を総合すると、食事の傾向や狩猟・養殖された動物の利用可能性に関する定量的・定性的な証拠が得られる。
このように、考古植物学や古生物学と組み合わせることで、異なる時代の人間の食事に関する環境、経済、一般的な供給、社会の違いを再構築することが可能である[20,21]。
*
過去の人類の栄養状態に関する直接的な記述は人類学の領域であり、基本的には骨や歯などの硬組織遺物が保存されていることから推測することができる。人類の系統学(古人類学)が様々な種を扱い、人類進化の種を越えた経過に焦点を当てるのに対し、先史人類学(バイオアーケオロジー)は、より新しい集団(ヨーロッパでは約4万年前から)で表されるサピエンスという種の種内変動を調査するものである。
したがって、先史時代の人類学の焦点は、進化の過程(マクロ進化)ではなく、(超)地域的な集団(考古学的文化)が徐々に出現していったという特徴を持つ、最近の人類史に置かれている。生物学の集団概念(ミクロ進化)が議論に入るのは、過去の集団の生活様式や生活環境の証拠を生物学的な構成から得ようとする場合である。
それによって、もはや注目されるのは個々の化石ではなく、どんなに素晴らしいものであっても、一般的な生活条件と生命プロセスについての疑問を投げかけることによって分析される集団全体である[22,23]。
*
人間の骨格と歯は、消費された食物の種類や栄養不足と栄養失調について多くの手がかりを与えてくれる[24]。先史時代や歴史時代の食生活の研究は、人間の行動パターンと生計戦略を理解する上で基本的なものである。動物同様、人間も食料の調達と備蓄にかなりの時間を費やしている。
当時も現在と同様、最小の労力で最大の収穫を得るための新しい戦略や技術の開発に焦点が当てられていた(費用便益効果)。1980年代までは、過去の集団の生計行動に関する基本的な情報は、考古学的な集落の特徴、技術複合体、家庭効果、古生物学的・古植物学的証拠、骨学的パラメータ(ストレスマーカー、体高、歯の摩耗など)から得られていた。
それ以来,ヒトや動物の生体史料に含まれる安定同位体を分析することで、祖先の食生活の研究に新たな生物地球化学的アプローチが開かれた[25]。
炭素(C)と窒素(N)の安定同位体を用いた実験的な食生活の再構築は、人間の硬組織の同位体組成が消費された食物の直接的かつ不変の証拠とみなすことができ、消費者の信号とその食物との間には蓄積(分別)による測定可能かつ系統的な違いがあり、質量分析で検出できるという前提に基づいている[26](Appendix A)。同位体的に決定されたδ13Cとδ15Nの同位体値を検証するために、比較のために調べられる動物の骨は、常に同じ考古学的文脈から採取される必要がある。
*
CN安定同位体比の分析は、考古学において幅広い応用の可能性を持っている。初期条件や研究デザインにもよるが、個人レベル、集団レベルで関連情報を得ることができ、祖先の生計状況や食習慣を知ることができる。その結果、過去の詳細な毎日の献立を再現することはできないが、肉やその他の動物性タンパク質と植物性食品、陸生と水生のタンパク質源、C3植物とC4植物といった食品カテゴリーを区別することができ、これらはすべて祖先の生涯の食事を構成していた(図1、付録A)。
人類学の他の分析方法では、乳児の離乳や幼児期の食生活の変化、年長児や青年から成人まで、すべての年齢層の食生活に関する情報をこれほど多く提供することはできない。動物性食品の消費量に関しては、女性は男性に比べ、しばしば中程度の低いδ15N値をもたらす。
個人の栄養バランスの評価には、行動的特徴の他に、数多くの要因が関わっている。食生活に反映されるかもしれない個人の社会的地位とは別に、集団間の地理的・通時的な差異、さらには経済状況も確認することができる。
しかし、「良い」食品と「悪い」食品を区別することができない過去の献立を復元する試みと同様に、集団内および集団間の栄養の違いを復元することが目標である。これに基づき、一般的な健康状態、病態生理、栄養ストレス、身体的成長、および疾病の発生に関する記述を行うことが可能である[27]。
図1 異なる生産者と消費者の炭素・窒素同位体値の重複範囲を持つ陸上・水生生態系の食物網モデル。
生態学的ニッチモデルによると、異なる生態系の食物網は自然法則によって制御されており、ここに例示したように、各食物レベル(例えば、陸上生態系では植物、草食動物、雑食動物、肉食動物)が食物連鎖全体において特定のニッチを占めるという原則に基づいて機能している(付録Aも参照のこと)。
このモデルにおける栄養段階効果は、個体が植物や動物性食品を消費する際の食物連鎖における窒素の蓄積によって反映される。ヒトの骨のコラーゲン中のδ15Nは、消費された動物相と比較して、平均して1ミリ当たり3個程度蓄積される。
しかし、個人と集団の完全な栄養スペクトルは、δ13Cとδ15Nの値の組み合わせにのみ基づいている(Schoeninger & De Niro[28]に基づく修正版)。
*
歯石は、骨や歯と同様に何千年も保存され[29]、生命のあらゆる分野のウイルスや生体分子を含み[30]、口腔は局所および全身疾患の原因となる細菌の長期保存場所となっている[31]。
診断の観点から興味深いことに、糖尿病などの全身性疾患は、常に口腔内の局所的な病変に先行している。先史時代や歴史時代に発掘された歯石を用いた遺伝学的研究により、特定のDNA配列の特徴を明らかにすることができる[32]。
その結果,食物源,病原的に変化した口腔内微生物群,日和見病原体,ヒトに関連する抗生物質耐性遺伝子,ヒトと細菌のタンパク質を同定することが可能となった。その結果,Tannerella forsythiaなどの歯周病菌が遺伝学的に検出され、宿主免疫因子,「レッドコンプレックス」病原体,歯周病との関連が疑われていることが確認された[30]。
歯石は歴史的な埋葬品に多く含まれるため、病原体と宿主の活動,栄養学的な側面を並行して検討することが可能である。歯石中の植物の同定や口腔マイクロバイオームの古環境遺伝学的解析[33,34] は、人類学者にとって食料調達、栄養、病原性、行動パターンを研究する革新的な方法であり、特定の植物の医学的関連利用の証拠も提供してきた[30,34]。この点で、私たちの近親者の研究は特に興味深く、有益である[35]。
3.原始霊長類から先史時代、産業時代までの栄養の基本-自然から与えられたものから文化的に形成されたものまで
3.1.霊長類の食事スペクトル
ヒト以外の霊長類の食事は、基本的に季節ごとに入手できる様々な植物性食品成分、すなわち果実、ナッツ、樹皮、髄、種子、草、茎、花、葉、根、塊茎を含んでいる[36]。
食餌の主要部分を形成する植物ベースの食品は、一般的に鳥や鳥卵、昆虫、トカゲ、カエル、コウモリ、小型げっ歯類、甲殻類など、生息地内の獲物によって時々補完されるだけである。食習慣を含む類人猿の自然な生活様式は比較的よく知られているが[37]、他の非ヒト霊長類についてはまだ大きなギャップがある。
野生のチンパンジーは80種類以上の果実と90種類以上の植物を食し、肉はほとんど食べず、ごく少量しか食べない[38]。
コロビナ科の消化性能は、利用可能な食物に対する非常に特異な適応の顕著な例である。アフリカとアジアに生息する旧世界のサルは、霊長類の中でユニークで反芻動物のものと類似性を示す消化器系を発達させた。この消化器系の生理的特殊性により、森林や木々の生息地で葉や種子を摂取し、他の哺乳類がアクセスできない食物ニッチを開拓することができる[39]。
*
研究者たちは同位体データを使って、生化学的マーカー物質によってコンゴの野生ボノボの摂食行動を解読し、栄養素の構成と摂取量を調べることができるようになった[40]。
彼らの食事は主に植物性で、上位のオスと下位のオスの間にのみ明確な違いがあった。この違いは社会的優位性に基づいており、個人が高品質の栄養素にアクセスできるように調節されていた。一方、ライフスタイルの変化に対する消化管の適応については、あまり研究が進んでおらず、特定の微生物叢も含まれている。ラングール(Presbytini)科の霊長類であるアカシャンク・ドゥーク(Pygathrix nemaeus)は、前胃発酵動物であり、飼育が困難な種である。
アメリカの研究グループは、比較分析の一環として、野生、半野生、半飼育、飼育の4つの異なるライフスタイルを持つアカシャンクドウクの食事成分を調べることができ、ライフスタイルもマイクロバイオームを変化させることが示された[41]。
*
初期ホミニンの炭素同位体比データは、彼らの食事が現在の類人猿のそれとは大きく異なっていたことを示している[42]。
4百万年前、ホミニンは現代のチンパンジーのように、主にC3資源を食していた。約3.5ミリヤから、ホミニンの炭素組成は著しく13Cに富むスペクトルを示すようになった。これは、C4またはCAM植物の消費の増加によって説明できる(Appendix A)。
東アフリカのパラントロプスの食性は、C4/CAM植物に特化する方向に進化した。ヒトの直接の祖先であり「前人類」とされるアウストラロピテクスも、果実、葉、草を中心とした、ヒト以外の霊長類に典型的なC3食から、食性のスペクトルの点で逸脱していた。
C3/C4混合食への適応は、気候変動による生息地の変化の結果、草やスゲなどの植物、そしておそらく肉への部分的な食性転換が必要になったために起こったと思われる。食事は人類の進化における重要な要因の一つと考えられている。摂取された食物は、代謝過程,栄養学的行動,生物と環境との相互作用に影響を与える。
Henryら[43]は、アウストラロピテクス・セディバ(2ミヤ)の歯の摩耗パターンを記録し(歯のマイクロウェア分析)、歯石中の植物石を調べることによって、彼らの摂食行動を探ることができた。
*
数多くの研究が、手の解放とそれに伴う植物ベースの食事から動物性タンパク質に多く依存する食事への移行が、人間の脳の発達に極めて重要であったと結論付けている[44]。他の研究では、デンプンを含む植物性食品は更新世における人類の進化に等しく重要であったことが判明している[45]。
消化の良い炭水化物は、成長期の脳の代謝要求の高まりに非常によく合っている。調理の発明は炭水化物の消化性をさらに高め、その味を改善した。デンプンが調理されると、脳、赤血球、発育中の胎児など、グルコースを大量に必要とするヒトの組織でより多くのエネルギーが利用できるようになる。
また、調理は唾液アミラーゼに影響を与えると考えられている。デンプンは生の結晶状態ではほとんど効果がないが、調理によってエネルギー生成能と血糖値の両方が著しく上昇する[31,45]。また、調理によってでんぷんの発がん性が高まることもこの文脈で言及されるべきである。
3.2.医学的意義
う蝕は、私たちの近縁種であるチンパンジー(Pan troglodytes)を含む野生の非ヒト霊長類の多くの種で観察されるが、野生集団ではまれであると考えられている。最近の研究の一環として、11の霊長類分類、n= 339個体、7946本の歯について、う蝕の存在を肉眼的に調べた[47]。
調査した種はすべて野生個体群のものであり、日本とイギリスのコレクションから得たものである。全体のカリエス強度(付録B)は、全前歯および後歯の3.3%(n=262)であり、有病率は霊長類の種によって0~7%の間で変動した。
特に前歯部のう蝕の発生については、う蝕の好発部位として除外している著者もいたため、注意が必要である。前歯部のう蝕発生率が高い種は、ラングール属の各種(Presbytis femoralis)19.5%、グエノン属(Cercopithecus mitis、Cercopithecus denti)18.3%/22.4%、チンパンジー属(Pan troglodytes verus)9.8%、ゴリラ属(Gorilla gorilla)2.6%であった。
この結果は、食性や食品加工に関する種差を反映していると思われる。前歯部では、う蝕を誘発する果物や種子が加工されるため、う蝕の強度が高くなるのであろう。しかし、この仮定を検証するためには、生きている霊長類集団に関するさらなる研究が必要である。
*
私たちの近縁種であるチンパンジーのう蝕の発生率は、雌(9.3%)が雄(1.8%)を大きく上回っており、男女間の差は非常に興味深いものであった。この場合の性的二型は、食品加工における行動上の違いを反映していると考えられる。
生活習慣の面では、前述のClaytonら[41]が発表した研究では、飼育されているアカガレイのダッコでBacteroidesやPrevotellaなどの微生物バイオマーカーが増加し、生活習慣の乱れが検出された。
この研究では、ダックをモデル種として、消化管内の微生物群集と動物のライフスタイル、健康状態との関係を検討した。糞便サンプルと食事に関する行動パターンから、自然界のライフスタイルの変化と直接相関する軸に沿って、マイクロバイオームの組成に勾配があることが明らかになった。自然環境における食事の多様性は、マイクロバイオームの多様性を決定する要因であることは間違いない。飼育の結果、摂取する食物の範囲が狭まり、それがマイクロバイオームの構成に影響を及ぼしていた。
*
類人猿とヒトのう蝕と歯周炎の有病率を疫学的に比較すると、明らかにヒトの有病率が優位であることが示されている[48]。ヒトの唾液には、類人猿の唾液に比べて、う蝕・歯周炎菌の割合が高く、細菌組成が均一で、細菌の多様性が低いことが分かっている[49]。
飼育下のチンパンジーは、麻酔下で歯周病検査と心臓検査を行い、心臓の健康状態や栄養状態の循環マーカーを評価した。彼らの歯にはかなりの量の歯肉縁上歯垢があったが、出血は低レベルしか観察されなかった。末梢血中の好中球は、自然免疫刺激および適応免疫刺激に対して、ヒトで見られるのと同様の反応を示した。血清中のNT-proBNP-Sの高値は、その後の心臓疾患による死亡と関連していた。歯科と心臓のデータは相関がないようであった[50]。
3.3.更新世狩猟採集民の食生活
人類が霊長類の仲間から進化し、6800万年の進化の歴史を共有していることは間違いない。また、世界各地から発見された化石をもとに、2ミヤより古いヒト科の動物はすべてアフリカにのみ起源を持つことも確かである。アウストラロピテクス属の直立種が、人類の最も古い祖先であることは間違いない。
しかし、ホモがアフリカでどのように、またどのような条件で進化したのかについては、完全には解明されていない。おそらく、280万年前に始まった世界の気候の変化(寒冷化)がアフリカに影響を及ぼし、ホモ属の初期の発達に永続的な影響を及ぼしたのだろうと思われる。
東アフリカでは乾燥したサバンナの風景が出現し、食料供給にかなりの影響を与え、食料を消化しやすくするために新しい消費習慣が必要となった。このような状況下では、新しい生存戦略と調整が命題であった。アウストラロピテクスのような最適な歯列を持つ初期人類や、原始的な道具の使用など新しい行動を身につけた人類(H. rudolfensis)は、生存上の優位性を持っていた。
ホモ属の最初の代表的な動物は、3〜2ミリオンの間に、アファレンシス属とバレイガザリ属から進化した。初期の化石人類がどのような順序で、あるいは同時期に出現したのかについては、いまだに議論が続いている。H. rudolfensisとH. habilisを過渡期のヒトとみなすなら、主な問題はH. erectusとH. heidelbergensisに集中する[51]。
*
人類はその歴史の中で最も長い期間、すべての祖先と同様に、完全に自然に依存していた。すぐ近くやさらに遠くの動植物や水の利用可能性が更新世(2.6ミヤから始まる)での生存を確実なものにしていた[52]。
先史時代の人類の食生活は、季節、資源の入手可能性、気候条件、そして彼らが住んでいたビオトープによって決定されていた。採集を中心とした生活様式で、利用可能な食料は主に葉菜類、甘い草、木の実、種子、塊茎、ベリー類、根、果実、豆類などの植物(80%)と野生動物や魚からの動物性タンパク質(20%)から構成されていた。
植物は硬くてかたい繊維質の食品で、適度にしか加工されていなかったため、歯に対する研磨性が高かった(Alt et al. 2022, submitted)。脳と体の大型化は、ホモ属の進化と密接に関係しており、エネルギー必要量が著しく増加した。
しかし同時に、歯のサイズの縮小や腸管の短縮化により、必要なエネルギーを得るための労力は減少した。一方ではエネルギー要求量の増加、他方では咀嚼・消化能力の低下という逆説的な状況は、食物スペクトルの拡大、特に肉の消費の増加、道具の使用と後には火の使用によって均衡が保たれた[44]。
ホモの歯のサイズの減少は、火の使用によって食べ物が咀嚼・消化しやすくなったことを示すと研究者は見ている[53]。更新世初期のホミニッドでさえも驚くほど適応的であり、地域的に利用可能な資源に合わせて食事を調整していた[54]。
このような柔軟性が、2百万年前以降、アフリカを起源とする地域から出発し、世界中を移動することで初期人類がうまく拡散することを促進した可能性がある[55]。
旧世界(ユーラシア大陸)の開拓は、パイオニア種としてのH. erectusの「サクセスストーリー」の最大の成果であった。移動が世界の鍵であることが証明され、新しい生息地の発見と開拓が人間の本性の一部であるように見える理由である。
*
さまざまな生息地を植民地化し、異なる気候帯に適応してきたため、私たちの祖先のある集団は、その地理的地域によって、食物スペクトルに大きな違いを持ち始めるのは必然的なことだったのだ。その典型的で古典的な例がネアンデルタール人である。
ネアンデルタール人は、地理的・生態的に全く異なる環境にありながら、肉類を中心とした食生活を営んでいたと考えられている。ヨーロッパにおけるネアンデルタール人と初期現生人類の食生活を比較すると、安定同位体分析によって、両者の食生活は著しく異なっていることが示されている[56]。
ネアンデルタール人は住んでいた地域に関係なく、長期間にわたって大型草食動物から大量の動物性タンパク質を摂取していた一方で、同時期のヨーロッパ中央部の現代人は、海水魚と淡水魚の両方を含む、より幅広い栄養スペクトルを示していた[56,57]。
このモデルは、植物性食の栄養的可能性をほとんど無視した非常に単純化されたモデルに基づいていた。ネアンデルタール人とヨーロッパ、近東、アフリカの初期現代人の食事と行動に関する最近の比較研究は、異なる絵を描いていた[58]。
歯石から抽出されたデンプン粒やフィトリスなどの植物性微粉末は、研究されたネアンデルタール人とH. サピエンスのすべてのグループが、例外なく、非常に似ていて異なる植物性食品の広い範囲を消費していることを示している。
この結果は、ネアンデルタール人の食生態が、これまで描かれてきたよりもかなり複雑であったことを示唆している。したがって、約40,000年前から中央ヨーロッパにネアンデルタール人と解剖学的に現代人が共存していたことは、彼らが少なくとも部分的に異なる食物源から栄養を得ていたことを証明するという声明はもはや成り立たない[56,59]。
*
栄養と生殖は、すべての社会にとって基本的な生存戦略である。しかし、生存の問題は、ある程度の食料確保と結びついており、人類史上最も長い期間である旧石器時代にはそれが欠けていた[60]。更新世において、人類という種の生存は狩猟、漁労、採集の成否と密接に結びついていた[61]。
特定の食料資源へのアクセスは、気候変動などの環境パラメータに依存し、しばしば人類は新しい生活環境に適応することを余儀なくされた。しかし、過去の考古学的な再構築は、失敗した努力よりも成功した適応の方がより容易に達成される。恒常的に高いレベルの身体活動を行い、年間を通じて資源が不足していたため、人々の生活には常に食糧不足がつきまとう。
長引く食糧危機は、栄養戦略を即座に変更することを必要とし、女性の出生率を低下させた。さらに、先史時代の非定住生活では、乳幼児の数も非常に少ない水準に抑えられていた。定住生活と生産経済に移行する以前は、これらの要因が人口増加に制限をかけ、人口密度を低く抑えていたのである。
3.4.医学的意義
健康の観点からは、一般的に更新世の狩猟採集民のライフスタイルは特に有利であると考えられている[62,63]。生理学的な観点からは、彼らの移動型ライフスタイルと消費行動は、人間の生体の必要性に完全に適応していた[64]。これは今日私たちが文明病、あるいは慢性非伝染性疾患(CNCD)として知っている病気の発生を防いでいた[65]。
移動と食事により、狩猟採集民の筋骨格系はよく発達しており、不正咬合を含む姿勢や運動器系の疾患は稀であった[66]。感染症や動物由来感染症の有病率の比較から、狩猟採集民の集団は、後に定住するどの集団よりも、この種の病気のスペクトルがはるかに限られていたことが示唆されている[67]が、感染症はおそらく狩猟採集民の最も一般的な死因であっただろう。
*
う蝕やその他の口腔疾患は、私たちの更新世の祖先における特異な所見の一つであり[68,69,70]、非常に稀にしか観察されない[71,72]。新石器時代以前の社会で高いう蝕発生率を報告する孤立した出版物は、それゆえ慎重に扱われるべきである[46]。すべての歯が齲蝕に起因するわけではない。
現在とは異なり、先史時代には齲蝕のない顎が発見されることも珍しくなく、その場合、1本以上の歯が開放性歯髄腔(pulpa aperta)を呈し、その形成は過度の消耗によって説明されることがある。歯科医学の観点からも、古病理学や古生態学の観点からも、この現象を「消耗性う蝕」という用語で説明するのは意味がない。
機械的ストレスを受ける咀嚼器官の一部として、歯列は明らかに、脱灰、摩耗、侵食による歯列摩耗の生理学的条件付けを受けることになる。歯科でしばしば仮定されることとは逆に、歯牙硬組織の摩耗は病理学的現象ではなく、むしろ加齢に伴う適応過程である[73]。
疾病のICD-10分類は国際的に認知されており、歯科人類学的研究にも適用されるべきものである。う蝕に関しては、ICD-10コードK02.9が明確な評価となる。モロッコのTaforaltでう蝕の頻度が高いと認識されている主な原因として指摘された、どんぐりや松の実などのでんぷん質の植物性食品の消費に関しては、その場合に得られた結論は疑問である[46]。
狩猟採集民は経済的に余裕があるため、でんぷん質の植物性食品は常に彼らの食生活の主要な構成要素のひとつであった。でんぷんの発がん性は、加工の度合いと食物繊維の存在に大きく依存する。白小麦粉や白米に含まれるような加工でんぷんは高い発がん性を持っているが、全粒粉のようなホールフードのでんぷん製品では発がん性はかなり低くなる[74]。
*
口腔マイクロバイオームは人間の健康に重要な役割を果たしているが、その多様性、変動、進化の歴史についてはまだほとんどわかっていない。そこで、ネアンデルタール人や更新世後期の現代人の歯石を、最近のヒトや霊長類の歯石と比較して分析した[75]。
約10万年前までは、アフリカヒト科の進化を通じて同じコア微生物群を再構築することができ、最近のホエザルでも観察されたことから、40百万年前頃にネコ科とプラティルライン科が分かれたときに、特定の分類群がすでに存在していたはずであることが示唆されている。
しかし、細菌群集の構造や個々の微生物の系統には、正確な宿主関係は反映されていない。例えば、ヒトとチンパンジーは、その分類学的・機能的組成の点でかなり異なっている[76]。
一方、ネアンデルタール人と同時代の現代人の微生物プロファイルは、栄養代謝における機能的適応を示すものの、例えば、口腔連鎖球菌によるデンプン消化のホモ特異的能力など、類似している[34,75]。
3.5.新石器時代への移行と文明の出現病気について
狩猟、漁労、植物採集は、更新世を通じて人々の生活を支配してきた。しかし、最後の氷河期が終わり、人類史上最大の経済的混乱が始まると、伝統的な生活様式は劇的に、かつ永続的に変化した。紀元前12,000年頃、温暖な気候の下、レバント地方に最初の定住地が形成された。
この頃、レバント地方では、生産的な経済と定住的な生活様式に移行し、狩猟採集から作物栽培へと移行した。狩猟採集から作物栽培と畜産への移行は、物質文化の変化と同様に社会的・経済的な劇的な変化をもたらした[77]。
初期の段階において、農耕の生活様式は近東の肥沃な三日月地帯に限定されたままであり、事実上新石器時代の普及を遅らせていた。それは最終的には、部分的にはアイデアの伝達によって達成されたが、それ以上に8.2-kaイベントのような気候の変化がもたらす脅威への反応として、明確に定義され比較的短期の気候変化を示していた[78,79]。
*
移動型、流用型の生活から穀物栽培への移行はゆっくりとしたプロセスで、当初は個人が推進し、野生の穀物種を採集することから始まった。このプロセスは数千年にわたり行われ、実験的な意味合いが強かった。栽培の実験は、野生のイネ科植物や天然のレンズ豆などの豆類をもとに行われ、そこからエメルやアインコーンをはじめ、数多くの品種が開発された。
エマールやアインコーンは乾燥した痩せた土壌に適しており、非常に少ない肥料で栽培できる。栽培植物の開発と並行して、ヤギや羊が初めて家畜化され、集落周辺の自然の牧草地を肥沃にし始めた。小麦や大麦の野生種は、ライ麦、ソルガム、キビといった粒の小さな作物ほど鳥に狙われにくいという利点があった。
数世紀を経て、エメルをはじめとする雑穀の高収量品種がさらに普及し始めた。最適な地域は、夏の高温と乾燥を和らげ、冬に豊富な降水量をもたらす低地の山岳地帯であった。コンパニオンプランツと呼ばれる二次栽培の植物は、ニンジン、ダイコン、レタス、ハーブなど、さまざまな野菜に発展していった[17]。
*
7700年前、気候変動と人口の急増により移住を余儀なくされた近東の初期農民が中央ヨーロッパに到達すると、新しい生活様式はすぐに新しい地域に定着した。初期の農民たちは、より魅力的な場所に定住し、土地を切り開き、畑を作り、家畜を放牧し始めた。
最初は周辺の森林地帯で、後には居住地近くの放牧地で放牧を始めた。こうして、原始的な風景は耕作地へと姿を変えていった。新参者たちは、ある程度のノウハウは持っていたが、異なる土地や土壌に遭遇したため、おそらく挫折を味わい、中央ヨーロッパで再び長い学習段階を経たのであろう。
有効な古生成データに基づくと、農耕民族によるヨーロッパへの定住をもたらしたのは、カルパチア盆地からの、そして後にはユーラシア草原からの外国人集団の浸透と同化であったことが示されている[80,81,82,83,84]。
*
振り返ってみると、新石器時代は不可逆的な革命であり、明らかな利点(高い収穫高、自然からの相対的な独立、分化したダイナミックな社会構造)以外に多くの欠点(遺伝子適応の欠如、移動性の制限、健康被害など)も抱えていた[85]。
定住性に加えて、この時代の本質的な特徴は、分業、備蓄、社会変化、そして世界的な分散であった。人類史上初めて、より多くの食料供給へのアクセスが容易になったことで、指数関数的な人口増加に伴う出生率の向上がもたらされた[86]。
世界人口は新石器時代の初めの約500万人から時代の変わり目にはほぼ2億人に増加していたが、10億人に達するには19世紀初頭までかかった[87]。
生態学的、経済的、社会的、人口学的、疫学的な変化を超えて、新石器時代は後の都市化の出発点であり、完新世への移行時にはすでにいくつかの非常に大きな集落が存在していた[88]。
メソポタミア,エジプト,中国では、紀元前4千年紀以降に大規模な都市が発展し始めた。しかし、結局のところ、都市の成長は農業の生産性の水準によって制限され、都市への余剰食料の供給はほとんどなく、このことは産業時代の到来まで変わらなかった。
新石器時代、文化が支配するようになったのは、自然だけではなかった。この時代は、私たちの生理機能を制御し、ライフスタイル、生業、栄養、行動を通じて健康面を反映するすべてのプロセスを理解するのに役立つ重要な出来事であったし、今もそうである。
*
しかし、集落密度の上昇に伴い、人間の自然に対する新たな依存形態が生まれ、それは天候や気候現象によってではなく、その結果(水不足や草原の形成、洪水、作物の損失)によって現れ、ついには食糧不足、さらには飢饉へとつながり、それは現在でも世界の一部で起こっている。
新石器時代の生活様式では、人間の生存と栄養を確保する方法として文化が自然に取って代わり、新しい形の人間と自然の相互作用が発達した。人口密度の上昇、社会階層の増加、天然資源(金属など)へのアクセスの制御、自然に対する人間の影響、武力紛争は、文化的エポックを重ねるごとに増加し、経済的・社会的圧力は、特に危機の時代に、コミュニティ内やコミュニティ間で強まった。
しかし、不安定な供給状況、食糧危機、飢饉、暴力は過去の亡霊ではなく、新石器革命以来、恒久的な脅威としてますます定着している[89]。
*
農耕や畜産が導入された後に人々が何を消費していたかについての知識は、家屋や溝、穴などの考古学的遺跡から得られる作物栽培や備蓄、廃棄物処理の証拠に基づいている。主なものは、炭化したり湿地保存された穀物、豆類、野菜の残滓と、動物の屠殺による廃棄物である。
社会の分化に伴い、道具類も多様化し、土器、銅、青銅、鉄などの材料も増え、食料の生産、加工、消費を証明する資料が揃うようになった。中央ヨーロッパのバンドケラミック農民が栽培していた主な作物は、アインコーン、エメル、大麦、亜麻、レンズ豆、エンドウ豆、アヘンポピーなどであった。
新石器時代以降、最も強健で収穫量の多い一部の穀物品種が優勢となったため、消費される植物の種類は激減し、数種類に絞られた。それ以前の時代には、季節ごとに入手できる食用植物を食べるという流用的な生活をしていたが、農耕生活では、少数の食料資源に基づく備蓄経済となり、危機の際にはかなりのリスクを伴うことになった。
食物の多様性の減少は、人間のマイクロバイオームの多様性の減少につながった可能性が高く、その結果、様々な病気の発生につながる可能性がある[41]。
*
新石器時代の中央ヨーロッパにおける炭水化物の消費は、主に近東で家畜化されたエメールとアインコーンという品種の小麦でカバーされ、大麦はそれほどでもなかった。このように、ある種の穀類を使用することは、ある種の土壌や気候条件から得られた経験に基づいていたと考えることができる。
籾殻を石臼で挽いて雑穀を作り、パンを作るには細かく挽いた小麦粉が必要で、パンを焼くためのオーブンが発見されている。新石器時代には、穀物粥や平たいパンが、様々なパンやペストリーに取って代わられた。レンズ豆やエンドウ豆のようなタンパク質に富む豆類は、収穫期を除いて主に乾物として使われていた。亜麻やケシの種は脂肪に富む食品であり、したがって動物由来の食品に代わるものとして適していた[18]。
牛、羊、山羊、豚といった典型的な家畜は、中央ヨーロッパに到着した時点ですでに家畜化されており、現地で家畜化された形態はなかった。畜産技術は地域によって異なっていた。
初期新石器時代、すなわちバンドケラミック文化では、中央ヨーロッパでは牛が優勢であったが、同時代の西ヨーロッパ(フランス、スペイン)のカーディアル文化では、山羊と羊が主な家畜であり[19]、狩猟や漁労はそれほど重要ではなかった。狩猟は気候が悪化したときに作物の不作を補うために増加する傾向があった。中世に封建制度が台頭すると、狩猟は農民には完全に否定された特権となった。
*
土壌耕作、家畜化され栽培された畑や庭の作物の範囲、植物や動物由来の食品の調理方法、乳の使用方法に関して、数多くの考古学的発見がなされている[90,91,92]。
また、栽培された作物を補うための様々な野生植物の利用も含まれていた。野生の果実がどの程度採集されていたかは、考古植物学的な発見に基づいて推定することができる[93]。
確認された植物は、ヘーゼルナッツ、ドングリ、ブナの実、リンゴ、梨、エルダーベリー、スロー、野バラの実、ラズベリー、道産子の木の実などである。野生の果実は、栄養価からビタミン含有量まで、さまざまな理由で利用されていた。さらに、実験考古学によって、さらなる知見が得られている。
その結果、例えばエメルやアインコーンが、今日の有機農法による作物栽培においても極めて重要なものであったことがわかった。どちらの穀物も様々な病気や害虫に強く、また乾燥した痩せた土壌でもよく育つ。施肥は収量を増加させるが、穀物の頑健性を損なうこともある[94]。
*
スイスのボーデン湖にある新石器時代の湖畔集落Arbon Bleiche 3から出土した植物遺体を用いて、住民がそこに住んでいた14年間に必要なカロリーをどのように賄うことができたかが示された[95]。分析に用いられたモデルによれば、消費カロリーの45%を栽培植物、30%を採集植物、25%を動物製品(肉、魚、牛乳)が占めているはずである[96]。
さらに、植物ベースのカロリー摂取の60%を栽培植物が、40%を採集植物が占めるべきであると推論された[95]。
Arbon Bleiche 3のサンプルから得られた値は、栽培植物(穀物、油脂生産作物)が63%、採集植物が37%で、これはモデルに基づく予想値とほぼ一致する。冬を越すために、穀物、ドライフルーツ、肉などの備蓄は安全で耐久性のあるものでなければならない。例えば、よくあることだが、気候変動による作物の不作の場合、栽培植物の不足は、野生植物の採集や肉の消費によって補わなければならなかった[95]。
*
20世紀後半に炭素と窒素の安定同位体分析が導入され、方法論的な観点から包括的な栄養学研究の道が開かれた後、通時的に設計された生物考古学や古生物の研究とともに、すべての文化段階にわたって代表的な結果を得ることが可能になった[97,98]。
ここで紹介する同位体の食事再構成は、地理的にはユーラシア大陸に、年代的には新石器時代の始まりから中世の間に焦点を合わせている。新石器時代に農耕が新しい生活様式として確立されると、研究対象地域全体にかなり急速に普及した。
先史時代の共同体の基本的な構造は、しばしば平等主義的と言われるが、この社会的平等は現実的というよりは神話的であったと思われ、栄養面においても同様である。
物質的・社会的な分化、資源の不平等な分配、権力の地位の形成は新石器時代の開始以前から始まっていたが、定住的な農耕生活の導入とともに定着し、冶金の発達以降の新たな文化的変化のたびにさらに激化した[99]。これは社会的・経済的条件の根本的な変化によるものであり、その結果、社会はますます分化していった。
*
この発展には問題や葛藤がなかったわけではない。例えば、完新世への移行期にあった初期の漁労狩猟採集民の共同体は、埋葬の習慣や個々の墓製品の数に著しい違いを示した。これは社会分化を示すように思われるが、他の考古学的証拠や食生活を復元するためのCN 同位体データでは確認されていない。
データの矛盾は、葬送儀礼の文脈で物質的所有物が破壊されたという事実によって反映されており、これは伝統的な平等主義的概念と新たに出現した社会的分化の間の対立を指摘している[99]。
中央ヨーロッパの新石器時代前期から後期までの4000年以上にわたる広範な通時的データセット(n= 482 ind.、26サイト)に基づくと、動物性タンパク質の消費における緩やかだが連続した増加が確認でき、それは乳製品の消費の増加と関連していたはずである[100]。
新石器時代の後期から初期青銅器時代にかけて、初期のエリートが出現し始め、その地位はとりわけ高価値のタンパク質の消費に反映されていた[101,102,103]。
近東や南東ヨーロッパにおける高度な文明の出現、侯爵席の建設[103]、最初の都市の形成[104]も、主に社会の変化により、厳密に階層化された社会の中で差異が生じるようになった。さらに、余剰生産を基盤としながらも、国家的な構造や支配階級を持たないある種の政治社会が早くから出現していた[105]。
近代の初めまで、社会は、一方では栄養の面であらゆる贅沢品を入手する手段を持つ上流階級と、他方では穀類と野菜を中心とした低タンパクの偏った食事をする貧しい農村住民とで成り立っていた。中世においても、農奴と自由農民、下級貴族と上級貴族、そして商人を中心とした都市ブルジョワジーから構成されており、その組み合わせは非常に複雑で多様な食生活に反映されていたのである。
*
しかし、原則として、近世に至るまで、バランスのとれた食事をとることは、その人の社会的地位と大きく関係していたと考えられる。中世の三院制度(貴族、聖職者、農民・ブルジョワジー)は食生活にも反映されていたのである。肉、魚、穀物の種類、香辛料の使用頻度や種類は、社会階層を区別する上で最も重要な要素であり、香辛料は主に貴族や聖職者のみが使用するものであった。
一方、農民は、ラード、キャベツ、ベーコン、豚肉を使った雑穀粥やマッシュ、地元で採れた野菜などを主食としていた。中世に出現したこの社会秩序は、何世紀にもわたって比較的変わらずにその場に留まり、産業時代の始まりに社会行動の新しいパターンに取って代わられただけであった[106,107]。
*
金属時代に入り、オート麦やキビなどの品種が加わって穀物の種類が増える一方、裸麦の減少も見られた。豆類は最も重要な新規作物であった。一般に豆類の消費量は継続的に増加しており、これは一般に人口増加によるものとされている。
家畜と肉の供給については、ドイツのマンヒング(170万頭)とスイスのバーゼル・ガスファブリック(85万頭)の鉄器時代の大規模遺跡から大量の骨が出土し、考古学者が一度に存在した動物の比率を計算することができた。牛は明らかに羊・ヤギや豚よりも優勢であった[108,109,110]。
鉄器時代には、ギリシャ・ローマ世界との接触により貿易が盛んになり、ワインが主要な貿易品の1つとなった。その後、ローマ人は油、香辛料、魚、魚醤をアルプス以北の地方に持ち込んだ。富裕層の食生活は料理書や売渡証、買い物リストなどからわかるが、全人口の9割を占めた農村民の食生活についてはほとんどわかっていない。
中世を通じて、またジャガイモが出現するまでの基本的な生計手段は、作物栽培と畜産、そして園芸であった[111]。中世初期にはまだ全住民が狩猟をすることが許されていたが、後にこれは貴族の特権となった。
*
ライ麦や小麦などパン用の穀物が全体の約60%を占めたほか、キビやソバ、グリーン・スペルトといった特殊な穀物があり、これらは雑穀や粥(15%程度)の材料として使われていた。このように穀類に依存していたため、17世紀にジャガイモがヨーロッパを制覇するまで、不作を他の食材で補うことはできなかった。
1000年以前と1300年以降、気候の危機がかなりのレベルの飢饉を引き起こした。これらは、文化史における安定化または不安定化の要因として、気候のプロキシを通じて特定することができる[112]。
自然のサイクルの中では、作物の収量が地域の天候に左右されるのと同じように、植生は気候によって決定される。社会的・政治的な根本的変化の時期が、小氷河期のような気候現象に挟まれたものであろうと、移民時代のように単に起こったと推定されるものであろうと、常に人々に大きな影響を与えたことは明白である。
その結果、例えば作物の不作による飢饉や栄養失調は、感染症の発生を早め、疫病や飢饉の蔓延を促進し、死亡率を上昇させた[113]。
3.6.医学的意義
人類の進化の約99%の間、優勢であった充足経済から、新石器時代の農耕に基づく生産経済への移行は、あらゆる点で急進的であり、それゆえ革命とも呼ばれてきたことは今日疑う余地がない。上述の新石器時代の結果は、中長期的には紛れもなく肯定的であったが、健康や死亡率の面では様々な否定的な影響もあり、それは明らかにライフスタイルの変化と密接に関係していた[114]。
疾病や死因の発生率の時間的変化を特徴づけるために、このような激変をとらえたモデルが開発され、現在では疫学的遷移として知られている。このモデルは、一方では疾病のパターン、他方では社会的、経済的、生態学的、人口学的条件の間の関係を記述している[115]。
完新世、より正確には新石器時代は、最初の疫学的遷移の始まりであった。それは、更新世と比較して感染症が急激に増加し、慢性疾患や変性疾患は比較的低レベルで、最初はゆっくりとしか増加しなかったことを特徴としていた。新石器時代の人々は、狩猟採集民とは異なる活動を必要としながらも、十分な食料供給を確保するために多くの時間を費やしていた。
農耕(開墾、耕作、収穫)と定住生活(家屋建設、備蓄)は、身体活動の増加につながった。これはその後、関節に対するより多くの不適切かつ過度の負担をもたらし、その結果、四肢や脊椎における変形性関節症という形の病的変化が増加した[116]。
*
過去から現在に至るまで、疫病とパンデミックは世界に大きな影響を与え、武力紛争、飢饉、自然災害の合計よりも人口数を減少させてきた[117]。
最近の人口における多くの疾病は、おそらく新石器時代のライフスタイルの急激な変化の結果として発生したものである。最も重要なことは、新石器時代の開始以前にはあまりさらされることのなかった病原体に対する感受性が高まったことである。
また、作物や家畜の家畜化により、移動型の生活をやめ、定住するようになった。このとき、人類は初めて家畜と常に密接に接触するようになり、家畜はしばしば同じ居住区を共有するようになった。
このため、多くの動物原性感染症、すなわち、細菌、ウイルス、寄生虫によって動物からヒトへ、あるいはヒトの間で伝染する感染症が発生した[118]。
動物と人間が一緒になって、ほぼ無限の潜在的宿主の貯蔵庫を構成していたのである。ほとんどのズーノーシスは野生動物に由来しており、農耕動物やネズミや鳥は、農耕地の畜舎、家屋、貯蔵施設、廃棄物ピットなどに新しい生息地を見つけ、シラミやノミなどの外部寄生虫を蔓延させ、その駆除が困難であった。
*
今日でも私たちの健康を脅かしているこれら初期の農民の伝染病[119,120]には、結核[121]、ペスト[122]、B型肝炎[123]、天然痘、麻疹、マラリア、チフス、ブルセラ症[124]、サルモネラ[125]と寄生虫[126]が含まれていた。
新石器時代における感染症の増加の主な原因は、微量栄養素が少なく炭水化物に富む偏った食事が免疫システムを弱めたこと、家畜や家畜との密接な接触が人獣共通感染症の発生を促進したこと、集落の衛生状態が悪く下水設備がなかったことが多数の病原体の温床になったこと、人口密度の増加が感染リスクの上昇を招いたことという4つの本質的要因であるとしている。
環境の変化、井戸や貯水池の建設、ゴミの山の形成、人や動物の糞便の蓄積など、人間が自然に与える影響が大きく、多くの病原体が集落に定住し、チフス、黄熱、睡眠病、ペスト、腸チフス、コレラ、内寄生虫感染症などの流行が発生したのである。
*
人間は、生物学的な設計上、原則として雑食性である。他の種と異なり、彼らは食物一般主義者であり、食事に特別な要求をしない。そのため、動物界や植物界から提供されるさまざまな有機物を摂取することで、ほとんどすべての地理的条件下で生存することができる。
しかし、これは人間の健康にとって必ずしも良い条件ではない。数千年前まで、私たちの祖先は、自然界の季節の恵みを利用することで栄養を補っており、その生活様式に完全に適応していた。しかし、新石器時代の到来により、その生活は一変した。
栄養生理学的な観点から見ると、少なくとも480世代にわたって実践されてきた農耕生活への移行は、私たちの健康に大きな影響を及ぼしたが、その全容が明らかになったのはごく最近のことである。採集と狩猟で生活し、移動の多い生活を送っていた人々は、身体的に非常に健康で、むしろ背が高く筋肉質であり、野生植物、肉、木の実、果物からタンパク質とビタミンを豊富に含むバランスのとれた食事をしていたが、時折栄養不足の時期にも耐えなくてはならないことがあった。
断続的な断食は現在では有益であると考えられているが、これは意図的かつ自発的な実践であり、どの段階でも放棄することができる[127,128]。
コホート研究からのエピジェネティックな証拠により、参加者の若い頃の低成長期(SGP)における父親や祖父の栄養状態(食料の入手が良い場合と悪い場合)に応じて、後続世代が心血管疾患や糖尿病の著しい増加を示す世代交代現象が確認された[129,130]。
一方、初期の農民の食事は、骨学的なストレスマーカーの所見や安定同位体分析から示唆されるように、当初は穀物消費に大きく偏っており、必要なエネルギーは得られるが肉、魚、ビタミンはほとんど含まれていなかった(図2)[100,131]。
図2 ドイツ中部の異なる文化圏にある26の新石器時代の遺跡から採取したヒト(n= 482)と動物(n= 109)、およびチューリンゲン州ボッテンドルフの中石器時代の試料(MES)の安定同位体比
初期新石器時代 = 薄緑、中期新石器時代 = 濃緑、若手新石器時代 = 薄赤、後期新石器時代 = 濃赤、最終新石器時代 = 青、初期青銅器時代 = 橙色。
グラフの各ポイントは、人間または動物の1個体を表している。中心的な発見は、動物性タンパク質消費量(d15N)が時間とともに増加していることである(Münsterら[100]の修正版)。
*
新石器時代の始まりに、当初は動物性タンパク質の消費が減少し、食用植物の種類が減り、食事に占めるでんぷん質の穀物の割合が急激に増加した[100]。
農耕民族の変化した食習慣は、少なくとも当初は、偏った食事と大部分がベジタリアンであったため、栄養失調と壊血病や貧血などの欠乏症状を引き起こし、免疫防御を弱めた[132]。新しい農耕民族のライフスタイルの結果は世界中で発生し、子供も大人も同様に影響を受けていた[133,134,135,136]。
炭水化物を中心とした食生活の悪影響として、う蝕や歯周病など、現在では生活習慣病とされている口腔内疾患が急速に広範に増加した[132,137]。この進展は、口腔内の細菌スペクトルの著しい変化を伴うものであったことは当然である[33,34]。
食生活の革命的な変化の根本的な欠点は、2型糖尿病、セリアック病、その他の不耐性の発生を含み、現在ようやく完全に明らかになりつつある[138,139,140]。
*
今日、世界的に重要な食材である牛乳は、非常に複雑な歴史を持っている。動物の家畜化が始まって以来、動物の乳はほとんど人間に利用されてきた[30]。
もし乳を出す動物が家畜化されていなかったら、今日、私たちの誰もが牛乳を飲んでいなかっただろう。乳糖を消化するために、成人はラクターゼという酵素を必要とする。赤ちゃんは、母乳で育てている間に十分な量のラクターゼを産生する。離乳食が始まると、乳糖を消化する能力も失われてしまう。
このように、牛乳は人間の母乳を除いて、自然食品ではなく、人間の文化的進化から生まれたものなのである。大人になってからの牛乳の消化不良を克服するために、ある集団は牛乳の乳糖含有量を減らす文化的慣習を発達させた。
また、乳幼児期以降も乳糖を消化し続けることができる遺伝的形質であるラクターゼ・パーシスタンス(LP)を発達させた集団もある。特に北欧の集団やアフリカの一部では、MCM6遺伝子の点変異が定着し、離乳後の酵素活性の停止を防ぎ、成人でも牛乳を消化できるようになった[141]。
しかし、基本的には乳糖不耐症は世界的に高い確率で存在する。ヨーロッパにおける乳糖耐性は、北欧から南欧にかけて急激に低下する。アジアやアフリカでは、その有病率は10%未満である。ゲノムレベルの研究では、ヨーロッパにおけるラクターゼの持続性の顕著な増加は、早くても紀元前1千年紀まで確認されていない[142]。
ラクターゼ活性が不足または欠如すると、乳糖が大腸に入り込み、鼓腸、痙攣、下痢、その他の腸の障害を引き起こす。しかし、牛乳の摂取によって引き起こされる健康問題は、これらだけではない。疫学的研究は、新鮮な牛乳の消費と、出生体重や身体的成長、2型糖尿病や様々な腫瘍疾患に影響を与える健康リスクとの間に関連性があることを示唆している[143]。
*
進化の観点から見ると、新石器時代以前の人類は環境によく適応していた。移動型のライフスタイルと自然な食生活は、私たちの種の生理的・代謝的な要求を理想的な形で満たしていた。このことが、今日の文明病のひとつに数えられる非伝染性疾患の発生を防いでいる[65,144]。
移動性のため、狩猟採集民の筋骨格系はよく発達しており、運動系や姿勢系の疾患は稀であった。新石器時代の生産経済と定住生活への移行に伴う混乱は、サピエンスの食生活を根本的に変えるだけでなく、食事性代謝異常や不耐症[138,145,146]、動脈硬化、心臓発作、脳卒中などの心臓血管系疾患を誘発する。
新石器時代は、非伝染性疾患の発生の出発点であり、その有病率は増加の一途をたどっている。今日、栄養失調、体重過多、運動不足がその原因と考えられている[147,148,149]。
新しい農業的生活様式のさらなる副作用は、労働負荷の増加であった。幼少期からの農地での移動性の低下とハードな肉体労働のため、筋骨格の頑健性は当初は高まった。その一方で、移動性の低下と偏った食事は、体高の低下と変性疾患の増加を生んだ[150]。
今日、運動性のジレンマは、幼児期にも強制的な運動制限のために現れ、幼稚園や学童期には姿勢の欠陥や体重過多という形で進行し、10代にはすでに心血管疾患の前段階に達していることが多い。
現代の非伝染性疾患は究極的にはミスマッチ疾患であり、300万年にわたる人類の進化の選択は、工業化時代の始まり以来、現在の食生活の主に文化的に刷り込まれたライフスタイルとほとんど調和することができないからである[151]。
3.7.工業化時代以降の現在の食生活
18世紀後半の工業的食糧生産の開始とともに起こった栄養学の発展におけるケーズラは、その厳しさにおいて新石器時代の初めに起こった変化と似ていた。どちらの出来事もプロセス中心でエポックを規定する用語として理解され、政治的な影響を受けている「新石器(都市)革命」[152]と「産業革命」[153]という用語によって特徴づけられてきた。
イギリスを発端とする産業革命の背景は極めて多様であった。好転の最も重要な要因は、精密機械、工具製造、機械工学の分野における数々の技術革新であり、また、活況な植民地貿易とそれに対応する市場のおかげで様々な原材料を輸入する新しい機会であり、国内でも同様に高い需要があったことは間違いない。
さらに、石炭などのエネルギー資源や鉄道などのインフラストラクチャーが整備されていたことも大きな要因であった。もう一つの決定的な要因は、西ヨーロッパの生活水準が、世界の他の地域よりもすでにかなり高かったことである。
これは、輪作の導入、冬期の安定した飼養に伴う飼料栽培の拡大、畜産の改良など、農業革命ともいうべき一定の成果が収量の増加につながったためである。比較的生産性の高い農業と、ジャガイモの導入による主食の供給拡大により、人口が急増し、食糧需要がさらに高まった。
同様に、機械化によって農村では労働力が余剰となった。多くの人々が、新しく設立された工場での仕事を求めて、急速に成長する大都市に移り住んだ[154]。
高い作物収量、新しい食品加工技術(缶詰)、食品保存の革新が、食品の生産を恒久的に変化させた。新しい保存技術は備蓄能力を高め、安価で耐久性のある食品は、日常の食料供給を確保する際に自律性のレベルを導入した。
大量の食品を缶詰にすることで、ビタミンの損失や化学物質の添加といったデメリットは、容易に受け入れられた。砂糖の生産とともに、缶詰食品は高度に加工された消費財の代表例であり、食品消費の新しい時代の始まりを告げるものであった[155]。
*
しかし、私たちの消費習慣の文化的進化は、まだ終わっていなかった。食習慣はライフスタイルとともに、また社会の発展の影響を受けながら変化していく。グローバル化の進展と多文化社会の出現は、食習慣のさらなる変化を促した。20世紀後半には、アメリカからヨーロッパに初めてレディーメイドの食事(TVディナー)が入っていた。
また、健康食やファーストフードなど、現在でも人気のあるトレンドが生まれ、一方ではコンビニエンス・フード、他方ではヌーベルキュイジーヌが流行した。出稼ぎ労働者の増加に伴い、インド、中国、日本、スペイン、イタリア、近東、南米など、遠い国の伝統料理が中央ヨーロッパの料理を制覇していった。
20世紀末には、多くの食品スキャンダルや、牛海綿状脳症(BSE)、鳥インフルエンザ、豚コレラ、反芻動物による結核などの様々な動物の病気が、肉の消費に関する幅広い社会的議論を引き起こし[156]、現代のパンデミック[157,158]となる。
一方、ユーラシア大陸の牛に多く見られるBMMF(Bovine Meat and Milk Factor)のために、肉や牛乳の摂取がヒトに慢性炎症を誘発し、間接的に大腸がんや乳がんのリスクを高めるという仮説はあまり知られていない[159,160,161]。
動物に存在する染色体外の遺伝物質を持つウイルス由来の円形分子が、肉や牛乳を摂取してヒトの細胞に移行した後にDNAを活性化し、したがって、言及した種類のがんの引き金になると信じられている。工場畜産、遺伝子操作、上記のような事象に対して、ベジタリアン、フレキシタリアン、ビーガン、その他多くの代替食に目を向ける人々もいる。
*
21世紀、ファーストフードチェーンやスナック菓子が、特に若い人たちの毎日の食事に選ばれるようになり、かつては生きるために重要だった行動が後回しにされつつある。また、多くの「食品」は、天然成分がほとんど分からなくなっている。
植物の栄養素として作用するのは、炭水化物、タンパク質、脂質などの第一成分である。そして、植物の二次的な成分(ポリフェノール、イソフラボン、カロテノイド、グルコシノレートなど)は、保護・防御機能を発揮する。植物二次栄養素の重要性については、議論の余地がある。
どのように同定され、どのように作用するのかについては、ほとんど知られていない。一般に、これらの物質は病気を予防し、したがって人間の健康にとって必要であると考えられている。研究の焦点は、植物ベースの食事による健康増進効果が実際にその二次成分によるものかどうか、そしてそれらが食品サプリメントとしてどのような役割を果たし得るか、という問題である。
食品相乗効果の概念は、異なる食品成分間の相互作用が重要であるという考えに基づいている。個々の成分間のバランス、消化中に起こる代謝過程、細胞レベルでの生物学的活性など、すべてが重要である。この概念では、食品サプリメントを支持する代わりに、人間の健康を促進するために最も適した食品を特定することを目的として、基礎栄養学的研究を強化することが含まれる[162]。
*
健康という観点から見ると、今日スーパーマーケットで売られているほとんどの食品は、使い捨てのようなものである。逆説的だが、豊富で多様な食品が手に入るにもかかわらず、消費者の不安は増大している。その最たるものが食生活の多様化であり、もはやヴィーガン、ベジタリアン、雑食と一括りにすることはできない。
では、何を食べればいいのか、何を避ければいいのか。「パレオダイエット」の提唱者が約束するように、先祖の食生活に戻ることが解決策になるのだろうか。
実際、特定の食材に対するアレルギー反応の増加、食生活に関連する病気(肥満、糖尿病、セリアック病など)の増加、食品スキャンダル、家畜の飼育における医薬品の使用、工業食品の支配、肥満や欠乏症の激増などは、一般大衆を不安に陥れ、これまで知られていなかったリスクを発見できるさまざまな新しい診断技術も登場している。
幼稚園から、あるいは少なくとも小学校から「生涯学習」をすることになっているのだから、健康的な食事がカリキュラムに組み込まれるべきであり、健康を害する製品の広告は抑制されるべきなのだ[163]。
*
人類の歴史の約99%において、私たちの祖先は自然とともに、また自然から生を受けて生きてきた。一方、私たちが徐々に農耕民族になった時期は、人類の進化の約1%、言い換えれば、ほんの瞬きに過ぎない。
しかし、現代の産業社会では、行動やライフスタイルが大きく変化し、生物学的遺産と一致しなくなったため、危険因子となっている[164]。進化医学からの洞察により、肥満、2型糖尿病、心血管疾患(動脈硬化)、癌、アレルギー、うつ病、認知症、免疫疾患、食物不耐性などの慢性非感染性疾患(CNCDs)に対する理解が最近深まってきている。
しかし、近接的な影響にとどまらず、病気の究極的な原因について深く考え、私たちの生物学的な発達と進化を問い直す必要がある[165]。生活習慣病の引き金となる最も重要な要因は、座りっぱなしの活動が多いことによる運動不足や、そのライフスタイルに合った偏った食事、栄養失調や栄養不足を助長する食事などである。
*
今日、一般的に見られる健康問題の多くは、私たちの消化器系にとって最も有益なものに食品摂取を適応させていないという事実に起因している。私たちは、祖先が食べていた植物のほんの一部しか使っておらず、植物性食品(75%)と肉・魚(25%)の本来の比率をほぼ逆転させている。
その結果、栄養過多、栄養失調、栄養不足に陥り[166]、栄養が健康面において最も重要なリスク要因のひとつとなっている。
私たちの最も古い祖先は、解剖学や生理学が示すように、本来は多かれ少なかれ草食動物であったが、ホモはその後雑食性へと進化した。草食動物では、口の中で唾液を通して酵素による消化が始まる。一方、肉食獣は、胃の中でしか消化されない食物を、がぶがぶと飲み込む。
また、草食動物、雑食動物ともに大腸に発酵室があり、ここで消化されない食物の成分が分解される。また、肉食動物の腸は草食動物の腸とは長さが異なる。肉食動物の腸は非常に短く、草食動物の腸は非常に長く、雑食動物の腸はその中間にある。
ヒトの腸の長さは、ヒト化の過程における進化の歴史という観点から説明することができ、一般的に肉の消費の増加と関連している[167]。
*
腸内マイクロバイオームと代謝系、免疫系、認知発達、脳との相互作用も、栄養との間接的な関連性を指摘している[168,169]。
腸脳軸は迷走神経、交感神経系、脊髄からなるコミュニケーションシステムである。先住民族を対象とした様々な比較研究[170]では、腸内細菌群の変化と潰瘍性大腸炎、クローン病、糖尿病などの身体疾患や、うつ病、神経性食欲不振症などの精神疾患との関連性が示唆されている。
腸内細菌叢と脳の間のコミュニケーションは、腸内細菌が異なる物質群を形成し、それを介して情報が脳に送られるため、記憶、感情、ストレスへの対処能力に影響を与えると考えられている[171,172]。
別の研究では、同じ食事を与えた動物が海馬の機能低下と食欲抑制を示した後、厳格な西洋式食事(WSダイエット)の現代人への影響を調査した。わずか1週間後、介入群は対照群と比較して、海馬に関連した学習・記憶の低下(HDLM)および食欲制御の障害を示し、HDLMの低下と強い相関が見られた。研究者らは、WS食はヒトの食欲制御を急速に低下させ、この効果により空腹感が大量に増加すると結論づけた[173]。
*
第二の基本的な健康リスク要因は、私たちの顕著な身体活動の欠如である[149]。生理的・機能的な観点から見ると、私たちの祖先の進化のマスタープランは、彼らの習慣と生活環境にマッチしていた。しかし、現代ではもはやそのようなことはなく、自然淘汰の効果も弱まっている[174]。
私たちの祖先は、日々の食料の調達にかなりの時間を費やさなければならず、これには運動のエネルギーも必要であった。今日では、消費財の調達と輸送はもはや日常的に行われておらず、そのプロセスは移動の必要性からほぼ完全に切り離されている。
この文脈で問題なのは、人間はもともと多くの動物種よりもさらに運動するようにプログラムされていたにもかかわらず、今では生存のために動く必要がなくなったことだ。
しかし、元気でいるためには、動く必要がある。かつて、生存は身体的パフォーマンスと結びついており、私たちの生理はそれに応じて設計されていた[175]。
*
私たちの進化の過去を研究する上での医学的な関連性は、エネルギー源だけに向けられたものではない。ビタミンCはその典型的な例である。ビタミンCは、重要な身体機能をサポートし、体内の多くの代謝反応に関与している。抗酸化物質として、細胞の損傷を防ぎ、コラーゲンの合成に不可欠な役割を果たす。
ビタミンCは体内で十分に合成することができないため、食事から摂取する必要がある。コウモリや鳥類は必要であればビタミンCを合成する能力を復活させることができるが、ヒト、類人猿、モルモット、魚類の一部の種など、最近のいくつかの属は不可逆的にビタミンCを失っている[176]。
霊長類の系統に関しては、55百万年前頃にキツネザル( prosimians)でその能力が終了した。これは、ビタミンCの生合成における最終的な触媒作用を担う酵素グロノラクトンオキシダーゼをコードするL-GLO遺伝子の変異によるものであった[177]。
研究者たちは、この突然変異は、消失がビタミンCの生産にしか影響しないため、選択の対象にはならないと考えている。消失や再活性化と当該種の食生活との間に関連性はなく、ビタミンC合成能力の消失は、中立的なマーカーであることが示唆される。
*
慢性非伝染性疾患(CNCD)の世界的な増加は、過去1万年にわたる人類の近年のライフスタイルへの急速かつ不完全な適応の結果であり、主に運動と栄養の領域と関連している[140]。
特に後者が本論文の主題である。最近の栄養と人間の健康との間のミスマッチの可能性を指摘する最初の発見は、早くも1960年代になされた[178]。科学的なブレークスルーは、Eaton & Konner[138]によって達成され、彼らは私たちの祖先が狩猟採集民だった頃の食事(古食)を徹底的に研究した。
栄養学という中核的なテーマをはるかに超えて、20世紀末に確立された進化医学[179]は、この分野をさらに拡大し、不可欠な全人的科学へと変化させた[147,180,181]。
3.8.医学的意義
ここ数十年、世界の慢性非感染性疾患(CNCD)による死亡者数は、着実に増加している。WHOが提供する現在のデータによると、毎年7100万人の死亡のうち約4100万人(72%)が非感染性疾患に起因しており、世界中で圧倒的に多い死因となっている[182]。
CNCDの特徴は、何年も何十年も、場合によっては生涯を通じて、人の健康に負担をかけるということである。人から人へのCNCDの伝達性についての説得力のある証拠を提供することは不可能であるという考え[183]は、最近のエピジェネティックな洞察[184,185]を考慮すると、もはや支持することができない。
ここでいうエピジェネティックな変化とは、外部からの刺激に対する反応であり、病的な機能不全や遺伝子発現の長期的な変化をもたらすものと定義される。遺伝的、生理的、環境的、生活習慣的な要因が複合的に作用していることは明らかであるが、エピジェネティクスの役割については、より深い研究が必要である。
*
循環器疾患、慢性呼吸器疾患、ある種のがん、2型糖尿病、認知症などを一般的なCNCDまたは文明病と分類することは、科学的に議論の余地がなく、その社会政治的な意義も広く認識されている。しかし、CNCDは高齢者だけが罹患する病気ではない。
これらの疾患の多くは、幼少期や青年期にその根源を発している。ここ数十年の間に、結腸癌や免疫疾患を患う若年層が急増している。これは、主に数年にわたる高度に加工された食品の摂取が原因であると考えられている[186,187]。
最近まで、う蝕、歯周病、ある種の口腔がん、白板症などの口腔病理はCNCDとしてカウントされていなかった[188]。これは、一方では、口腔マイクロバイオームに関する新たな分子的洞察[190]と口腔バイオフィルムの捉え方の変化[191]により、他方では、全身性CNCDと歯科性CNCDとの関連が確認されたことにより[189,192]、口腔疾患の予防と治療について異なる理解がなされるようになったからだ。
これらの観察から、これらの疾患の病因と予防に関する様々な新しい仮説が生まれ、そのため、WHOとFDIは現在、口腔衛生を健康全般の重要な指標とみなしている[183,184,185,186,187,188,189,190,191,192,193,194,195]。
*
上述した栄養のミスマッチに関しては、ここ数十年の間に行われた数多くの臨床研究が、現在進行中のメディアの議論をはるかに超えて、CNCDと公衆衛生に関する様々な異なる食事(古食、地中海食など)の重要性と意義を強調しており、現在では幅広い関連データが揃っている[66,196,197,198]。
生物考古学、古医学[100,199]、古地理学[33,200]、民族学[170,201]の研究から得られた結果は、特に口腔医学と歯科学の分野で高く評価されている。
人類の進化の医学的側面と特定の疾患の究極的な原因の研究は、現在、進化医学の特別な焦点となっており、長い間、理論的概念に過ぎなかった進化医学が、今では純粋に説明モデルを提供する段階をはるかに超えていることが強調されなければならない[181,202,203]。
*
WHO[194]とFDI[195]が社会政治レベルで推進し、健康政策の観点から世界的な需要に応えて、20-30年までに達成すべき2つの中心的な課題が設定された。それは、(歯科)医学分野における革新的なガイドラインの確立と、予防医療への新しいアプローチの開発である。進化医学は、その取り組みの一翼を担うことになる。進化医学の研究課題には、まだ答えが出ていないものも多いのであるが、今回の措置は非常に歓迎すべきものである。
しかし、生活習慣病や文明病の発生に栄養が重要な要素であったことは、現在では広く認められている。また、文明病(CNCD)の出現が人類の進化と現代のライフスタイルの直接的な結果であること、それらが生体システムに影響を与え、多くの器官システムの一部における欠陥または不完全な適応と見なすことができることも確かなようである。
例えばコロナウイルスに関する最近の研究では、COVID-19感染の最も一般的な併存疾患は慢性心疾患、糖尿病、非喘息性慢性肺疾患であり、これらはすべて健康なライフスタイルによって軽減または予防することができる深刻な状態であり、それゆえ予防が重要であることを示している[204]。
*
このような観点から、健康や病気は再評価されなければならない。病原性のある遺伝子や細胞増殖の抑制されないメカニズムが、進化の過程で自然淘汰されることはなかったという事実も含めて、基本的な事実が問われなければならないのである。
癌や炎症プロセスや免疫疾患が存在することは、個人あるいは集団にとって、進化上どのような利点や利益をもたらすのだろうか?私たちの現在の生活様式は、何百万年も前の起源(自然)ではなく、むしろ文化によって決定されることが多くなっている(表1)。
表1
先史時代、新石器時代から農耕生活への移行、産業革命、現在までの霊長類と人間集団の食物獲得と食行動に関する時系列的調査。
野生の霊長類 | さいしんせいのハンターギャザラー | 新石器時代 | 青銅器時代・中世 | ポスト産業革命 | |
---|---|---|---|---|---|
生き方 | 機甲部隊 | 遊牧民
小集団 |
定住型。
農耕民族 社会と文化の大きな変化 |
定住社会、農耕社会、社会分化の進行
分化と最初のエリート 暴力の増加 |
座っていること
工業社会;社会階層;貧富の差が大きい |
経済 | しぜんかいはつ | ソーホー | 生産に基づく経済。
作物栽培と畜産 野生食の役割の減少 |
生産に基づく経済
金属加工、農業・畜産業の発展。 貴族の特権としての狩猟 |
相互依存が顕著なグローバル経済;食品の遺伝子操作。
食生活;食の選択における強い所得依存性 |
ダイエット
商品説明 |
かしょく | 季節ごとに入手可能な様々な植物性食品を狩猟や漁業で補う。
加工度の低い食品、時折発生する飢饉 |
野菜と家畜で補われた穀物の激しい消費、肉の割合は低く、野生動物はほとんどいない。乳製品はほとんどなく、加工食品はほとんどない。 | 穀物種の多様化、園芸作物の拡大、肉食の増加、乳製品の増加、主に低加工食品 | 世界的な食生活、工場生産による安価な肉が人気、白い小麦粉のパンが主食、高度な加工食品が中心、健康食品はコストが高い。
有機農業の拡大、多様な食のブーム |
フードプレパレーション | 皆無 | 石器・骨角器による加工、火気使用、動植物性食品発酵 | 調理・焼成用暖炉、陶器製調理容器 | 調理・焼成用オーブン、食品調理・消費用金属製品 | 工業化が進む料理、おばあちゃんの台所か分子料理かの選択 |
医学的意義 | 理想的には
生物学的に適応している。 薬用植物の使用 非常に低いむし歯の発生率 |
理想的には生物学的に
に適応している。低い出生率。人口密度が低い;伝染病が少ない 慢性非伝染性疾患 疾病がない。 う蝕の割合が非常に低い |
でんぷん質の食べ物の比率が高い;出生率が高い;人口密度が高くなる;人間と動物が密接に接触する。伝染病・変性疾患の増加、第一文明病。
口腔疾患の増加 |
でんぷん質食品の比率が高い、出生率が高く人口密度が高い、感染症が増加、疫病が流行、文明病が継続的に増加、口腔疾患がさらに増加 | 人口オーバシュート; 早死にの主な原因となる慢性非伝染性疾患。
世界的なパンデミック 栄養不良や栄養不足の増加 う蝕と歯周病の発生率の高さ |
自然界の進化に比べ、文化的進化は永遠に高速で進んでいる。進化は完璧を目指さないし、生活の質や長寿を優先させることもない。文化は自然の反対ではなく、私たちの自然の結果である[205]。
文化に関して過度に悲観的に聞こえることを望まないが、私たちは生物学によって文化に適応していることは間違いない[206]。しかし、不明なのは、人類がどれだけの文化に対応できるのかということである。
3.9.社会現象としての栄養学
生殖と並んで、栄養は人間の生存を保証するものであり、基本的な必要性を表している[207]。食べることと飲むことは共同生活の基本的な部分であり、常に人間の文化的進化と密接に結びついている[208]。
歴史の大部分において、食料をめぐる日々の闘争が人々の生活を決定してきた。世界の人口の一部では今日でもそうであり、何百万人もの人々が飢えと栄養失調に起因する病状に苦しみ続けている。
一方、欧米では食料が過剰に供給されている。これほどまでに幅広い食材が揃ったことは、かつてなかった。しかし、欧米では多くの人がコンビニエンス・フードに頼り、手軽に食べられるファストフードを好んで食べている。この種の食事では、名前がすべてを物語っており、消費者は当然その代価を支払わなければならない[209]。
それでも、レジャーに使えるお金が増えるのであれば、安価で高度に加工された食品の消費による健康への害を喜んで受け入れる。自分のライフスタイルに合った、健康的で多様な、バランスのとれた食生活を実現するために食習慣を変える人は、人口のごく一部に過ぎない。
しかし、限りなく広がる食のコンセプトやトレンドは、時として宗教的な信条のように聞こえることもあり、健康的な生活という神話の世界の一部になってしまっている。
*
有機農産物のブームにもかかわらず欧米に蔓延している不健康な食生活が、私たちの健康状態や罹患率に長期的にどのような影響を及ぼすかは判断できないし、状況がどの程度急速に進展するのかもわからない。
疫学的変遷を記述する理論やモデル[210]は、疾病や死因の有病率の変化を記録し、それを人口動態の変遷の結果であり原因であると考えようとするものである。しかし、近年の文化的進化の急速な経過は、疫学的変遷モデルを刻々と変化する状況に絶えず適応させることを余儀なくされている[211,212]。
私たちの起源と過去を研究することの重要性は、進化医学によって明確に示されている[181,213]。医学の分野では、まだ本当の意味でのトレンドを特定することはできないが、これらの症状の予防や治療に対する新しいアプローチが始まっている。これには栄養学が重要な役割を果たすと思われ、口腔医学の分野が中心となっている[214,215,216]。しかし、Thomas A. Edison(1847-1931)が20世紀初頭に予言したとされる目標には、まだ到達していない。
「未来の医者は、薬を与えるのではなく、人間の体の手入れ、食事、病気の原因や予防について患者に指導するようになるだろう」
4.結論
私たちの最近の生活様式は、栄養に関する限り、約1万4千年前の人新世(完新世)の始まりに、動植物の家畜化とともに始まった。人類史の99パーセントを占めるこの革命的な転換期の前の時代には、生業も栄養も全く異なっていた。人間以外の霊長類も有史以前の人類も、栄養の基本は野生の植物の採集と陸生・水生の動物種の狩猟であった。
したがって、人類の始まりは、野生の霊長類と同様に、野生の食餌資源を独占的に利用したことに特徴がある。そして、認知能力や技術力を高めることで、さらなる食糧資源を獲得し、生産を可能にしたが、環境は永久に変化し続ける。
*
Haub[217]に基づき、米国人口参考局が2021年に更新したデータによると、現在までに推定1170億人が地球上に居住している。そのうち60%ほどが狩猟採集民として暮らし、35%ほどが農耕を実践し、工業社会の一員となったのは数%に過ぎない。植物栽培と畜産が食糧事情を根本的に変える以前、当時の世界人口は約400万人と推定され、狩猟と採集だけで生活していた。
中世末期の西暦1500年には、狩猟採集民の生息地はすでにかなり縮小し、農耕社会が拡大した。狩猟採集民は、当時の世界総人口約4億2,500万人の1%程度に過ぎなかった。今日、狩猟採集民の生活様式は絶滅の危機に瀕している[218]。
*
栄養は代謝の基礎となり、エネルギーを生成し、生命機能を維持するのに役立つ。この重要な関係は有史以前の人類には知られていなかったが、生存や自己保存は、食べたいという衝動を満たすことで達成される。哺乳類では、誕生後、本能的に母乳を吸うことから始まる。
さらに食料源を利用することは非常に重要であり、学習効果によって獲得される。環境条件の変化による生息地の変化は、新しい食物への適応を伴い、動物は何が食べられるか、何が食べられないかを知る必要がある。サピエンスは生物学的にも文化的にも自然からますます遠ざかり、工業化された世界では毎日の食事の準備にほとんど時間を費やす必要がなくなった。
250年余り前、人類の95%は田舎に住み、ほとんどの人が庭や畑や馬小屋で自給し、糧となる食物を買ったり物々交換したりするのは市場だけであった。中世が終わると、貿易関係が盛んになったが、一部の上流階級の必要を満たすだけであった。
工業化によって、大多数の人々の農耕生活は次第に終わりを告げた。人口が工業の中心地に集中し、田舎は食料の供給地となった。食品保存の新しい方法と、食品加工の増加が広まった。このような文化の発展により、私たちは自然な食生活からますます遠ざかっていった。
*
雑食性の祖先は、主に植物性食品をエネルギー源とし、動物性食品の脂肪やたんぱく質を補完していた。また、長期的に生命を維持するために、ビタミンなどの必須栄養素も食事に含まれている必要があった。人間のエネルギー必要量は系統によって異なるが、私たちの祖先は高い水準にあったと思われる。
しかし、食糧の確保ができなかったために、人々は短期間あるいは長期間に渡って欠乏症に悩まされたかもしれない。つまり、豊富というより、不足が繰り返されるのが普通だったのである。食糧難のため、私たちの祖先は、生存を脅かされないよう、必要最低限のエネルギーで済ませることが多かったのである。
人類の最初の明確な栄養学的変化は、新石器時代から始まる。その始まりでは、農耕の生活様式は危機的な状況であったと見ることができる[219]。
生産経済の導入により、社会集団の規模は人口密度と同様に増加した。より信頼できる食料源と定住したコミュニティがその原因であった。経済的には、生産性が向上し、備蓄がより予測可能になった。しかし、質的には、それまで広く混合されていた食事が放棄され、デンプンを多く含む数種類の植物に絞った片寄った食事になったため、食事の変化は栄養不足を引き起こした。
*
現在の食糧事情は、先進国も含め、世界的に見ても、過去とは比較にならない。その主な原因は、人口動態の側面にある。世界人口と世界の栄養は、複雑な形で直接的に相互依存している。人口が増えれば、自動的に食糧と水の需要も増える。高品質な食品が増えるということは、工場耕作が増え、土地や水が乱開発され、生物多様性が減少し、自然生息地が破壊されることを意味する。
古代から近世にかけての農耕社会では、死亡率が高く、飢饉、戦争、疫病が頻発していた。人口の増加と減少が交互に繰り返された。中央ヨーロッパでは小氷河期とペストによって人口が減少し[113]、アメリカ大陸では先住民の間で疫病が発生し、広大な地域が過疎化した[220]。
工業化によって、世界の人口は不均衡に増加した。過小評価された率でさえも、1804年から1960年の間に世界人口はおよそ3倍になった[221]。
地球上の持続可能な「環境収容力と食料安全保障」に関する言説では、悲観論者と楽観論者が競い合っている[222]。
新たな農地の耕作やより集中的な利用は、現在、気候変動によって打ち消されている。人口動向の逆転は見えず、世界の人口は、現在の予測によればわずかに減速する程度で増え続けるだろう。人が増えれば人口密度が高まるだけでなく、食料、水、医療、そして雇用と繁栄への需要も高まる。
*
現在、最も重要視されているのは、栄養と健康の関係であろう。世界中でますます多くの人々が、食事に関連した不寛容からくるさまざまな文明病にかかり、さまざまな種類の食べ物があるにもかかわらず、栄養失調に悩まされている。少なくとも欧米諸国では、ここ数十年で激しい肉体労働をしなければならない人は少なくなってきているが、それでも重工業で働くような食生活を送っている。
また、加工食品から供給されるカロリーは、エネルギー密度は高いが、食物繊維や微量栄養素はほとんど供給されない。座りっぱなしの生活や運動不足に対応した食事やカロリー摂取が行われなかった結果、そのルーツは今日、しばしば幼少期にある。
今日の栄養は、その品質が重要である。食品は健康を増進し、疾病を回避するのに役立つものでなければならない。ベジブーム、パレオダイエット、ボリューミーダイエット、地中海食、スーパーフードなど、数え切れないほどの食のトレンドやコンセプトが推進されているのはそのためだ。
健康的な生活とは、一貫して危険因子を減少させるか、除去することである。しかし、あまりにも多くの場合、私たちは加工度の高いファストフード料理を食べることになり、砂糖に依存している。しかし、現在の食生活がCNCDという形でもたらす医学的影響は、糖尿病、心血管疾患、脳卒中などの代表的な疾患や、むし歯、歯周病などよりはるかに広範囲に及んでいる。
例えば、柔らかく、高度に加工された食品を主に摂取することで、食べ物をすり潰すという歯の仕事はほとんど行われなくなり、その結果、致命的な影響が出ることはあまり認識されていない。他のすべての身体組織と同じように歯をすり減らすことがなくなったため、過去への視点が欠けているために、原因が認識されないまま病気を引き起こしている可能性がある[223]。
ブラキシズムはそのような現代病であり、医療制度に高いコストをもたらし、おそらく私たちの消費行動の変化と関係しているが、その重要性を現代の歯科医療は認識していないのである。
*
自然界のあらゆるものは、食の分野も含めて常に変化しているが、その変化は、それに伴う人間の文化的進化に比べてはるかに緩やかである。私たちの起源は遠い過去にあるが、系統発生や人類の発達段階を振り返ってみることは価値があると思う。
オプションとして、進化医学は、私たちの生物学的起源と発達をより詳細に見るためのフォーラムを提供する[224]。
生物進化学的な視点は、その起源を数百万年前に遡ることができるものもある病気に対する新しい視点を提供する。健康と病気は、等しくこの進化の遺産である。症状に基づいた診断と治療、そして時には病気の直接的な(近接した)原因についての疑問が、日常的な医療行為を特徴づけている。
しかし、病気の本当の原因やその予防については、しばしば後回しにされる。「文明病」「生活習慣病」など、現在の生活習慣に起因する現代病といわれるもの。医学の発達を上回るスピードで蔓延している。その主な原因は、現代の食が自然の恵みによるものではなく、食品産業の強力な利権によるものであることだ。
超加工食品は、快楽の獲得とさらなる消費の拡大を意味する。本来、自然の偶然の産物として生まれた人類は、文化によって自然のサイクルからますます離れ、慎み深さや持続可能性よりも自給自足に努めてきた。アフリカに人類が出現して以来、この発展にはある種の必然性があり、文化的発展を自然のリズムに合わせる謙虚さが欠けており、おそらく最終的には致命的な結果を招いている。
付録A
私たちの祖先の食生活を再構築する上でブレイクスルーことは、安定同位体に基づいて、食生活の個人差を生化学的に検出することであった[26]。
コラーゲンの保存状態が良ければ、骨や歯の有機画分に含まれる炭素(δ13C)と窒素(δ15N)の安定同位体比は、ヒトと動物の両方の食生活を復元する費用対効果の高い方法である。この方法は、コラーゲン中の炭素と窒素の同位体値が、個体の晩年に消費された食物を反映しているという仮定に基づいており、また生態環境に関する情報を提供するものでもある。
植物の光合成サイクルは、炭素の測定値に決定的な影響を及ぼす。δ13C同位体比は、食事がC3植物だけであったのか、C4植物が一部であったのかを示す。また、食物が陸上由来か水上由来か、動物やヒトが消費した植物の生息地に関しても結論を導き出すことができる。
一方、δ15N同位体比は食物連鎖における消費者の位置を示すもので、窒素の値は栄養段階が上がるにつれて1ミリ当たり3-4増加する。しかし、これらはタンパク質性食品の平均値を反映しているに過ぎず、試料が採取された考古学的状況や当時の環境条件を背景にして解釈する必要がある。
したがって、安定同位体を用いて生息地や食生活を復元する際には、同じ地層の動物の骨を考慮することが重要である。また、人間が土壌の状態に与える影響も考慮しなければならない。受精により植物中のδ15N濃度が上昇し、肉や乳製品の消費量が過大評価されるようになる。
植物の水ストレスは消費者の尿中にNを蓄積させるため、δ15Nレベルの誤判定にもつながる。安定同位体シグナルの評価には、国際的な品質基準(%-collagen, C/Natomic, %-C, N)に従わなければならない。
最後に、異なる試料(肋骨、大腿骨など)間で大きく異なる骨リモデリング率(ターンオーバー率)は、データの解析と評価において重要な役割を果たす。上記のすべての基準を考慮すると、海洋および陸上生態系からの消費者は、先史時代の食物網に比較的確実に位置づけることができる。
付録B
近年の集団における疫学的歯科保健研究の妥当性と質は、データ収集の精度に大きく依存する。現在、歯科医療において最も重要な齲蝕指標はDMF指数(dmf index in deciduous dentition)であり、原理的には歯数統計学に基づいている。DMF指数は、虫歯(D = decayed)、欠損・抜歯(M = missing)、充填(F = filled)の永久歯の合計を表すものである。
この適用は、生きている個体であっても問題を引き起こす可能性があり[225]、明白な理由により、生物史的な資料には適用できない。
先史時代の集団におけるう蝕の記録と評価を標準化するための評判の良いアプローチはほとんどない[226,227,228]。
*
頭数統計は、生体考古学において有効であることが証明されている簡単な方法で、検査された個体の総数に対するむし歯のある個体の数の比率を調べるものである。う蝕の頻度(有病率)が70%というのは、100人中70人が少なくとも1本のう蝕歯を持っているということである。
カリエス周波 Nう蝕のある人の数individualsT総数individualsを調べた。
(1)
う蝕の頻度を調べる場合、調べた考古学的グループ間の差は非常に小さいことが多いので、う蝕の経験(強度)を調べる方が理にかなっているのだ。う蝕強度とは、保存歯数に対するう蝕歯の相対的な頻度である。う蝕による抜歯を含む、個人のう蝕病巣の総範囲を指す。
抜歯以外の理由(外傷、歯周病、過度の歯の摩耗)で歯牙内喪失が起こった可能性もあり、う蝕の結果、何本の歯が抜歯されたかを判断することは非常に困難である。そのため、研究者は、歯内喪失した歯をう蝕歯としてカウントすることを控えることが多い。
つまり、得られた結果の質は、データを収集した人の経験レベルに直結する[137,229,230]。考古学上の集団を研究する際に、むし歯と歯内遺棄された歯を組み合わせることになぜ意味があるのだろうか。結局のところ、私たちの研究の焦点は、個人が咀嚼のために利用可能であった残存歯列である。
現在とは異なり、中世以降になるまで、歯科治療-時折の抜歯を除く-は存在しなかった[231]。齲蝕経験とは、齲蝕の発生率を齲蝕歯・抜歯歯と保存歯との比率で示したものである。
カリエス経験 N むし歯(および抜歯した )の本数Total number ofpreservedteeth
(2)
齲蝕頻度と齲蝕経験は、分子に100を乗じることで相対的なパーセンテージとして算出することができる。
ファンディング・ステートメント
フライブルク大学のオープンアクセス出版基金の支援に感謝する。
利益相反
著者は利益相反のないことを宣言している。