2021年2月26日オンライン公開
現在、世界ではCOVID-19のパンデミック(大流行)の真っ只中だ。このことは、感染症がもたらす脅威を私たちに再認識させた。国によっては、一時的に都市が封鎖され、人々の移動が制限される事態となった。これは経済や文化に深刻な影響を与え、この状況に伴う精神衛生上の問題も生じている。この感染症は、社会や人々に大きな影響を与えた。さらに、この脅威は個人の行動を大きく変化させた。人々は社会的に距離を置くようになり、頻繁に手の消毒をしなければならなくなった。地域によっては、マスクの着用が義務付けられ、ローカルルールに違反した者には法的な罰則まで設けられた。パンデミックは、私たちの行動を劇的に変化させた。
このような行動変化は、個人レベルでも地域レベルでも、病気の回避という目的によって引き起こされたように思われる。本研究課題の立場からは、感染症の脅威が行動免疫系 (BIS)の集団的活性化をもたらしたとも言える。この研究テーマを始めた当初は、このような事態は想定していなかった。しかし、今、この状況は非常に重要なものとなっている。歓迎すべきことではないが、パンデミック下での人間の行動を理解するための基礎となった。
行動免疫系は、疾病回避を目的とした動機づけシステムである。行動免疫系は、環境中の知覚的な手がかりから病原体の存在を推定し、関連する情動反応や認知反応を引き出す。このような反応により、病原体のある環境では回避行動が誘発される (Schaller and Park,2011)。この一連の心理的反応は、これらの感染源との接触や体内への侵入を防ぐことで、時に物理的に高コストとなる生理的な免疫システムを補う (Murray and Schaller,2016)。行動免疫系の理論には進化心理学的な根拠があり、人間の様々な行動の説明や予測に用いられている (Ackerman et al.,2018)。さらに、病気回避の詳細なメカニズムの記述により、行動免疫系の重要な感情である嫌悪感の適応的価値が再定義された。
行動免疫系は、人間の多様な行動と関連していることが明らかにされている。しかし、行動免疫系がどのような構成要素からなり、どのように人間の生物学的基盤に由来しているのかについては、未だ不明な点が多い。この点、Murrayらは、行動免疫系の心理生理学的基盤について、感覚的、細胞的、遺伝学的観点から包括的な考察を行った。彼らは、行動免疫系に関する精神・行動・免疫学の現状について、広範なレビューを含む詳細な説明を提供した。Cañas-Gonzalézらの研究は、生理的免疫がうつ病の状態に影響を与えることを示した。岩佐らの研究は、視覚的病原体検出の心理物理学的分析を行ったもので、Murrayらの一般的な指摘に対する具体的な研究の実例として理解することができる。さらに、Shakhardoi.org/10.3389/fpsyg.2019.01004providedは、行動免疫系の遺伝的起源に基づく、より包括的な見解の概念的な分析を行っている。Shakharは、Hamilton(1964)の包括的選択理論を参照しながら、行動免疫系は個人自身だけでなく、その人の周囲の親族を守るために働くと述べている。この点で、行動免疫系は個人の疾病行動や社会的免疫行動を通じて他者を保護し、「血縁淘汰」全体を有利にする。これは、行動免疫系を概念的に拡張し、この分野に新たな視点を提供する試みである。
行動免疫系と人間の様々な行動との関係を研究することで、行動免疫系の機能的な特徴が明らかになる。行動免疫系の影響を受ける人間行動のひとつに性行為がある。性行動は、必然的に性感染症 (STI)のリスクと関連している。男性の性的意思決定には、性的興奮や身体的魅力が影響し、STIのリスクを考えると嫌悪感情も関連する可能性がある。Oatenらは、実質的な性的興奮を検出するための調査を行い、興奮が状態的嫌悪感とSTIリスク判断を低下させ、性交渉への意欲を高めることを示した。さらに、彼らは、低い特性的嫌悪感が、セックスをすることへの強い意志を予測することを確認した。この研究は、行動免疫系の機能的特徴をよく表しており、性的動機づけシステムと行動免疫系が互いに作用して性的意思決定を制御していることを記述している。
行動免疫系の機能的側面を考慮すると、私たちの態度に対する行動免疫系の広範な影響を無視することはできない。Liuzzaらは、純潔に関する道徳的判断が体臭に対する嫌悪感によって影響を受けることを明らかにし、Tsegmedらは、福島産の農水産物に対する否定的な暗黙の態度が核汚染に関する思考と関連していることを観察している。これらの研究は、行動免疫系が態度変容を通じて病気を回避するために機能していることを改めて示している。また、嫌悪感が人々の宗教性に影響を与えることを明らかにしたStewartらの研究も、行動免疫系が人々の態度に影響を与えることを示す一例である。一方、この分野における新たな研究課題を提示した論文もある。堀田・竹澤は、ベイズ統計を用いて病原体ストレスが集団主義・順応性に与える影響を再検討し、その影響は当初考えられていたよりも限定的である可能性を明らかにした。Wuらは、疾病の状況下では、イングループメンバーの受容度がアウトグループメンバーに比べて低下する傾向があることを明らかにした (例:イングループデロゲーション)。行動免疫系とアウトグループ偏見との関連については、家庭環境やマスメディアなどの社会的文脈を含むモデルを提案したKusche and Barkerの論文が大きな示唆を与えてくれた。
人類という種の長い歴史の中で、集団生活は自分の生殖適性にとって不可欠である。社会世界の複雑な構造を単純化するために、人々は社会世界を「我々」と「彼ら」に定期的に区分している(Hewstone et al.、2002)。彼らは通常、非会員集団(アウトグループ)よりも自分の会員集団(イングループ)を優先する系統的な傾向を示す。
イングルーブメンバーの地域生息地で何らかの新興疾病が発生したり、何らかの原因でイングルーブメンバーの地域生息地内の病原体負荷がアウトグループメンバーの地域生息地内の病原体負荷よりもはるかに高くなった場合(環境変化など)、アウトグループメンバーを介して感染症にかかるよりもイングループメンバーを介してかかる方がはるかに容易になる。このような状況では、イングルーブメンバーと絆を結ぶよりも、イングルーブメンバーを軽蔑し、嫌悪し、回避する方が適応的であると考えられる。
本研究の3つの実験の結果は、中国人参加者が純粋に顔情報とグループメンバーに基づいてパートナーを選択するよう求められたとき、イングループメンバーを軽蔑することを一貫して示した。これらの結果は、中国人参加者が最小集団パラダイムの下でアウトグループメンバーと協力する傾向があることも判明した先行研究の結果をそのまま再現した。[R]
行動免疫系に関する研究は、人間の行動を幅広く網羅するようになった。伊藤らは、社会不安における行動免疫系の役割を行動抑制系と行動活性化系の観点から論じている。行動免疫系が心身の健康に与える影響は、特に深刻な感染症の影響を受けている現代において、今後成長が期待される分野の一つである。結論として、行動免疫系の心理生理学的基盤をもとに、知覚、認知、人格、社会的関係、精神疾患と個人の行動・態度との関係をさらに解明し、それらの機能を包括的に説明する概念的、数理的、心理学的モデルを構築する必要がある。そうして初めて、行動免疫系の心理療法や政策立案への実用的な適用が可能となる。