真実-デフォルト理論 (TDT) | 人間の欺瞞と欺瞞検出の理論 – Timothy R. Levine
Truth-Default Theory (TDT): A Theory of Human Deception and Deception Detection Timothy R. Levine

強調オフ

ゲーム理論・進化論心理学欺瞞・真実認知バイアス

サイトのご利用には利用規約への同意が必要です

jls.sagepub.com/content/33/4/378

言語社会心理学研究 jls.sagepub.com/

Timothy R. Levine

ジャーナル・オブ・ランゲージ・アンド・ソーシャル・サイコロジー 2014 33: 378 原著:オンライン版 23

2014年5月

概要

真偽デフォルト理論 (Truth-Default Theory, TDT)は、欺瞞と欺瞞検知に関する新しい理論である。この論文では、TDTの最初のスケッチと簡単な紹介を行う。この理論は、これまでの研究成果をエレガントに説明すると同時に、今後の研究の新しい方向性を指し示すものである。TDTは、従来の欺瞞検出理論とは異なり、感情、覚醒、戦略的自己呈示、認知的努力に関連する非言語行動よりも、文脈に基づくコミュニケーション内容を欺瞞検出に重視するものである。TDTの中心的な前提は、人は他人を信じる傾向があり、この「真実のデフォルト」は適応的であるということである。主要な定義は以下の通りである。TDTのモジュールと命題を簡単に説明する。最後に、TDTと整合的な研究を要約する。

キーワード 真実バイアス、欺瞞、嘘


真実-デフォルト理論 (TDT)は、欺瞞と欺瞞検出の新しい理論である。その名の通り、人間が他の人間とコミュニケーションをとるとき、相手の言うことは基本的に正直であるというデフォルトの推定に基づいて行動する傾向があるというのが、この理論のキーとなる考え方である。人が一般的に「真実バイアス」であるという考え方は新しいものではない (McCornack & Parks, 1986; Zuckerman, DePaulo, & Rosenthal, 1981を参照)。新しいのは、このような正直さの前提が、個人と種の両方にとって非常に適応的であると考えられていることである。真実デフォルトは効率的なコミュニケーションと協力を可能にし、正直さの推定は一般に正しい信念状態につながる。しかし、正直であることが前提であるがゆえに、人間は時折詐欺にあいやすい。この理論では、どのような時に人は嘘を疑うのか、どのような時に人は嘘をついたと判断するのか、人が真実と嘘の判断を正しく行う条件と誤る条件を記述している。また、この理論では、人々が典型的に正直である条件と、人々が欺瞞に走る可能性が高い条件も規定されている。TDTは、情報操作理論2 (IMT2; McCornack, Morrison, Paik, Wiser, & Zhu, 2014)と論理的に互換性がある。ただし、IMT2が主に欺瞞的談話生成の理論であるのに対し、TDTは信憑性評価や欺瞞検出の精度・不正確性に重きを置いている。

TDTの形成を導くアプローチは、アブダクティブ・サイエンス(abductive science)と表現できるかもしれない。命題はすべてデータに基づいており、説明は当初、既存の科学的データの首尾一貫した説明を提供するために明確にされた。この理論は、主要な主張がすべてオリジナルの研究によって裏付けられ、再現されるまで公表されることはなかった。理論とデータの対応は最重要とされ、理論は高度な真実性を追求する。

TDTは、正確な予測や事後的な説明だけではない。優れた理論は、生成的でなければならない。その理論がなければ誰も思いつかないような新しい予測を導くことが必要なのである。イムレ・ラカトス(1980)にならって、TDTは常にデータを後ろから追いかけ、追いつこうとするのではなく、データの前に出ることを目指している。

TDT理論の最後の注目すべき特徴は、それがモジュール化されていることである。TDTは、準独立したミニ理論、モデル、または効果の集合体であり、それらは包括的な論理によって結合されている。

本稿では、TDTの概要について述べる。まず、主要な概念を定義する。次に、TDTのモジュールについて簡単に説明する。次に、TDTの命題を説明する。最後に、TDTに合致するデータについて簡単にまとめる。

定義

表1は、TDTを構成する主要な構成要素の一覧と、各構成要素の概念的な定義を示している。ここでは、いくつかの重要な定義について簡単に説明する。

欺瞞とは、意図的、故意、および/または意図的に他人を誤解させることと定義される。IMT2 (McCornack et al., 2014), McNally and Jackson (2013), Trivers (2011)と同様、欺瞞は意識的な予見を必要としない。欺瞞の中には明らかに事前計画を必要とするものがあるが、送信者は欺瞞的な発話を完了した後に初めて自分のコミュニケーションの欺瞞性を認識することができる (IMT2、命題IS2参照)。TDTは、Triversと同様に、メッセージに欺瞞の目的や機能がある限り、たとえその目的が無意識であっても、自己欺瞞を含む他の欺瞞を排除するものではない。したがって、欺瞞的なメッセージには、誤解を招く意図、認識、および/または目的が含まれる。欺く意図、意識、目的がない場合、メッセージは正直であるとみなされる。

表1 TDTの主要な概念と定義

  • 欺瞞とは、意図的、故意、または意図的に他人を誤解させること
  • は欺瞞の変種であり、明らかな虚偽を伴う。これは、発信者が意識的に虚偽であることを知っており、メッセージの受信者には虚偽であることが示されない
  • 正直なコミュニケーションには、欺瞞的な目的、意図、または意識がない。正直なコミュニケーションは、完全に正確である必要はなく、真実である必要もなく、完全な情報開示を伴う必要もない
  • 真実・嘘の割合 (Truth-Lie Base-Rate)とは、あるメッセージの集合のうち、正直なメッセージと欺瞞的なメッセージの割合を指す。これは、ある定義された環境における欺瞞と非欺瞞の相対的な普及率である
  • 真実バイアスとは、実際の誠実さとは無関係に、他人のコミュニケーションが誠実であると積極的に信じたり、消極的に推定したりする傾向のことだ
  • 真実デフォルトは、欺瞞の可能性を全く積極的に考慮しなかったことによる、あるいは欺瞞の十分な肯定的証拠を得られなかった後のフォールバック認知状態として、正直であると消極的に推定することを含む
  • 誠実さ判断には、あるコミュニケーションが誠実であるという信念の状態が含まれる。誠実さの判断は、偽りの可能性を考慮しなかったことに起因する受動的なもの(真実のデフォルト)、偽りの判断の閾値を満たせなかったことに起因する真実のデフォルトへの回帰、または免責的証拠に基づく能動的判断のいずれかになり得る
  • 欺瞞判断とは、あるコミュニケーションが欺瞞的である、あるいは嘘であると推論することである。正直さの判断とは異なり、ほとんどの欺瞞判断は能動的であり、証拠に基づく根拠がある
  • 態度とは、人がどのように自分を見せるか、どのようなイメージを他者に伝えるか、そしてどのように他者に知覚されるかに関連する、ゲシュタルトとして機能する相互に関連した行動の集合を指す
  • 誠実な態度とは、実際の誠実さとは無関係に誠実であると見られる傾向のことで、態度のサブタイプである。誠実な態度の程度は人それぞれである
  • 疑惑とは、コミュニケーションの正直さや欺瞞性に関して、判断が停止し、不確実な状態である。これは、受動的な真実の否定と、ごまかしの確固とした判断の間の中間的な認知状態である
  • コミュニケーションの内容とは、言われた内容のことであり、どのように言われたかを含む態度と対比される
  • コミュニケーション・コンテクストとは、コミュニケーションが発生する状況、コミュニケーション内容に関連する状況、そしてコミュニケーション全体を指す。コミュニケーション内容を理解するためには、しばしば文脈の知識が必要であり、文脈を無視して提示されたコミュニケーション内容は、誤解を招いたり、情報を得られなかったりすることがある
  • 透明性とは、あるコミュニケーションの正直な性質および/または欺瞞的な性質が、他者にとってどの程度明白であるかを意味する
  • 診断的に有用な情報とは、あるコミュニケーションの誠実さおよび/または欺瞞的な性質について正しい推論に到達するために、ある情報を使用できる程度を指す
  • 一貫性とは、コミュニケーション・コンテンツの論理的整合性を意味する
  • 対応関係には、コミュニケーション・コンテンツと外部の証拠や知識との間の整合性が含まれる
  • 欺瞞検出精度とは、正直なコミュニケーションと欺瞞的なコミュニケーションを正しく区別することだ

嘘は欺瞞の一種で、嘘とわかっている情報を言って人を欺くことだ。その他の欺瞞の形態としては、省略、回避、曖昧さ、客観的に正しい情報を使って誤った結論を導き出すことなどがある。欺瞞的な発言の具体的な言語構造は、IMT (McCornack, 1992)およびIMT2 (McCornack et al, 2014)の管轄であり、TDTには重要ではないと考えられている。このように、嘘と欺瞞は同義ではないことが認識されているが、TDTでは異なる形態の欺瞞が機能的に転化可能であるため、嘘と欺瞞という言葉が互換的に使われることもある。

この理論の名前の由来であり、最も中心的な考え方は、「真実のデフォルト状態」である。真実デフォルトとは、(a)騙しの可能性を積極的に考慮しなかった、または(b)騙しの十分な肯定的証拠を得られなかった後の予備の認知状態として、正直であると消極的に推定されることである。つまり、人はデフォルトとして、他人のコミュニケーションは正直であると意識的に考えることなく推定してしまうということである。これはデフォルトであるため、コミュニケーションに関する推論を行う際の受動的な出発点となる。あるメッセージが欺瞞であるかもしれないという可能性は、疑惑が積極的に引き起こされていない限り、しばしば思い浮かばない。真実デフォルトという考え方は、ダン・ギルバート(1991)のスピノザ的信念モデルと一致する。このモデルでは、入ってきた情報は、その後積極的に不信任にならない限り信じられる。また、真実デフォルトはグライス(1989)の会話の論理とも一致し、人々は一般にコミュニケーションが基本的に協力的であると仮定している。つまり、人々は通常、相手が理解されようとしているという前提で、相手の言うことを理解する。

これと密接に関連する概念として、真実バイアス(truth-bias)がある。これは、他人のコミュニケーションが実際の誠実さとは無関係に誠実であると信じる傾向として定義される (Levine, Park, & McCornack, 1999; McCornack & Parks, 1986)。真実バイアスは、ある定義された設定において、正直であると判断されるメッセージの割合として経験的に定量化される。しかし、真実バイアスは認知的なデフォルトである必要はなく、少なくとも欺瞞検出実験で測定されるように、真実バイアスは通常、正直さのプロンプトと能動的評価を含むので、この概念は交換可能ではない。実際、TDTが正しければ、欺瞞の可能性が研究環境と測定手段によって呼び起こされなかった場合、真実バイアス率(すなわち、信じられるメッセージの割合)は研究においてはるかに高くなるはずだ。自分が欺瞞検出実験に参加していることを知り、研究プロトコルの一部として真実と欺瞞の評価を義務付けることで、欺瞞研究室の外でのコミュニケーションではしばしば起こらないであろう正直さと欺瞞の積極的な評価が生まれるはずだ。

ほとんどの先行理論が真実バイアスの経験的存在を認めている一方で、TDT以前の理論における真実バイアスは、通常、欠陥のある判断を反映したエラーまたはバイアスと見なされている。真実バイアスはしばしば、不適応で欺瞞検出精度を妨害する歪んだ知覚状態として描かれる (例:Buller & Burgoon, 1996; McCornack & Levine, 1990; McCornack & Parks, 1986)。TDTで新しいのは、真実デフォルトとその結果生じる真偽バイアスの両方が機能的で適応的であり、研究以外のほとんどの場面で正確さを促進するという主張である。

真実のデフォルトと真実のバイアスが一般的に精度を向上させる理由は、真実の嘘のベースレートに関係している。真実の嘘のベースレートは、現在のところTDTに特有の重要な変数である。ベースレートとは、ある定義された環境における、偽りと正直の相対的な普及率を意味する。ほとんどの欺瞞検出実験では、メッセージ判定者は正直なメッセージと嘘のメッセージに等しくさらされる可能性がある。TDTでは、パーク・レヴィーン確率モデル (Park & Levine, 2001)によってモデル化されたベースレートに基づいて、ベースレートの問題と判断の正確さが予測可能に変化する。TDTは、欺瞞研究室以外では、欺瞞の普及率は正直なコミュニケーションの普及率よりもはるかに低く、したがって、正直であると推定すると、典型的に正しい信念状態につながることを明記している。

TDTが従来の欺瞞理論と異なる第三の点は、観察可能な非言語的行動とコミュニケーション内容の欺瞞検出精度に対する相対的な有用性についてである。欺瞞理論 (Buller & Burgoon, 1996; Ekman, 2009; Ekman & Friesen, 1969; Vrij, Granhag, & Porter, 2010; Zuckerman et al., 1981)は、少なくともある条件下 (例えば、高い利害)では、送信者の態度の観測を通じて欺瞞を検出することができると明記している。すなわち、嘘つきは表情から感情状態を漏らす、嘘つきは認知的努力や覚醒の様々な非言語的徴候を示す、あるいは示すように誘導できる、嘘つきは嘘を示す様々な他の戦略的および非戦略的行動をとる、と先行理論は明記している。これらの行動に注意深く注意を払うことで、嘘を発見することができる。これに対し、TDTでは、態度や非言語的パフォーマンスに依存すると、検出精度が偶然に近づく傾向があり、精度の向上は文脈に応じたコミュニケーション内容への注意にかかっていることを明記している。ほとんどの嘘は、言ったことと分かっていることを比較するか、自白を徹底的に求めるかによって見抜かれる。

態度とは、人がどのように自分を見せ、どのようなイメージを他人に伝え、どのように他人から見られるかに関連する、相互に関連する行動の集合体であり、ゲシュタルトとして機能するものである。誠実な態度とは、実際の誠実さとは無関係に誠実だと思われる傾向のことで、態度のサブタイプである。誠実な態度の程度は人それぞれであり、誠実な態度は実際の誠実さとは無関係であることが多い。コミュニケーション・コンテンツとは、言われた内容のことであり、どのように言われたかに関わる態度と対比される。コミュニケーション文脈とは、コミュニケーションが発生する状況、コミュニケーション内容に関連する状況、およびコミュニケーション事象全体を指す。コミュニケーション内容を理解するためには、多くの場合、文脈の知識が必要である。文脈を無視して提示されたコミュニケーション内容は、誤解を招いたり、情報を得られなかったりすることがある。診断的に有用な情報とは、ある情報が、あるコミュニケーションの正直な性質および/または欺瞞的な性質について正しい推論に到達するために使用できる程度である。正直な態度は、ほとんど診断的有用性を持たないと規定されている。一方、コレスポンデンス情報は診断効果が高い。対応関係には、コミュニケーション内容と外部証拠またはメッセージ受信者の知識との間の整合性が含まれる。

TDTのモジュール

前述のとおり、TDTは、いくつかの独立した、しかし論理的に一貫した効果、モデル、およびミニ理論で構成されている。TDTのモジュールを表2に示す。各モジュールは、出版された学術論文や章において詳細に説明されている(または、される予定である)。ここでは、各モジュールを簡単に要約し、読者は完全な説明を含む著作物を参照するよう指示される。

表2 TDTモジュール。
  • A Few Prolific Liars (or “Outliars”, Serota, Levine, & Boster, 2010)- 嘘をつく人の数は正規分布や均等分布ではない。ほとんどの人は、ほとんどの時間、正直である。しかし、よく嘘をつく人も少なからずいる。ほとんどの嘘は、少数の多量に嘘をつく人たちによってつく
  • 欺く動機 (Levine, Kim, & Hamel, 2010)-人は理由があって嘘をつくが、真実のコミュニケーションと欺くコミュニケーションの動機は同じである。真実がその人の目標に合致しているとき、彼らはほとんど常に正直にコミュニケーションをとる。真実が正直なコミュニケーションを困難にしたり、非効率にしたりするとき、欺瞞が起こりやすくなる
  • 投影動機モデル (Levine, Kim, & Blair, 2010)-人は、他人が嘘をつくには理由があることを知っており、人が嘘をつく理由があると思うと、より欺瞞を疑いやすくなる
  • 真実効果 (Levine et al., 1999)-人は真実に偏る傾向があり、他人が嘘をついていると考えるより、人を信じる傾向がある。このバイアスのため、正確さは通常、嘘より真実の方が高い。その結果、コミュニケーションの正直さ(=真実性)は、メッセージが正しく判断されるかどうかを予測する。正直なメッセージは嘘よりも高い精度を生み出す
  • パーク・レヴィーン確率モデル (Park & Levine, 2001)- 正直なメッセージは嘘よりも高い精度を生むので(すなわち、真実性効果)、真実と嘘の比率は精度に影響を与える。人々が真実に偏っている限り、正直なメッセージの割合が増加するにつれ、平均検出精度も増加する。この関係は線形であり、真実に対する正確さ×真実のメッセージの割合+嘘に対する正確さ×嘘のメッセージの割合として予測される
  • 日常生活におけるディセプション・ラボの外では、ほとんどの嘘は、自白か、言われたことが嘘であったことを示す何らかの証拠の発見に基づいて事後的に発見される。送信者の非言語的行動の受動的観察のみに基づいてリアルタイムで発見される嘘は非常に少ない
  • 少数の透明な嘘つき (Levine, 2010)-典型的な欺瞞検出実験の精度が偶然よりわずかに高い理由は、人口のごく一部が本当に悪い嘘つきで、たいてい自分の正体を明かしてしまうからだ。精度が高くない理由は、ほとんどの人はかなり良い嘘つきであり、正直な態度はほとんどの人にとって実際の正直さと相関がないためである
  • 送信者の誠実な態度 (Levine, Serota, et al., 2011)- 信憑性には大きな個人差がある。ある人は正直であると思われる。他の人々は、より頻繁に疑われる。このように、人によって誠実さに違いがあるのは、11種類の行動や印象が複合的に機能した結果である。正直な態度は実際の正直さとはあまり関係がなく、このことが欺瞞検出実験の精度が低いことを説明している
  • コミュニケーションは、言われたことを聞き、それを文脈に即して理解することが必要である。コミュニケーションが発生する文脈を知ることで、嘘を発見することができる
  • 診断的有用性 (Levine, Blair, & Clare, 2014)-コミュニケーションのある側面は、欺瞞を検出する上で他の側面よりも有用であり、コミュニケーションのある側面は、系統的な誤りを生み出す誤解を招く可能性がある。診断の有用性には、無駄な行動や誤解を招く行動を避けながら、有用な情報を促し使用することが含まれる
  • 対応と一貫性 (Reimer, Blair, & Levine, 2014)-対応と一貫性は、欺瞞検出で使用される可能性のある2種類の一貫性情報である。対応性は、言われたことを既知の事実や証拠と比較することに関係する。事実確認が含まれる。一貫性とは、コミュニケーションの論理的一貫性に関わるものである。一般に、対応関係は一貫性よりも欺瞞検出において有用である
  • 質問効果 (Levine, Blair, & Clare, 2014; Levine, Shaw, & Shulman, 2010)-質問効果には、診断上有用な情報を得るために適切な質問をすることで、欺瞞検出の精度を向上させることが含まれる
  • 専門家による質問 (Levine, Clare, et al., 2014)-欺瞞の専門知識は文脈に大きく依存し、非言語コミュニケーションの受動的観察による検出ではなく、診断上有用な情報を促す方法を知っていることが含まれる

Few Prolific Liars Model (Serota et al., 2010)は、2つの重要な主張をしている。1つ目は、正直者に比べて欺くことはまれであるということだ。つまり、ほとんどの人は常に正直である。第2に、嘘の有病率は母集団全体に正規分布や均等分布しているわけではないこと。嘘の普及率は正の方向に偏っている。ほとんどの嘘は、少数の多量の嘘をつく人たちによってつく。

2つ目のモジュールは、人がいつ、なぜ嘘をつくかに焦点を当てている。Deception Motives Module (Levine, Kim, & Hamel, 2010) は、人は理由があって嘘をつくが、真実のコミュニケーションと欺瞞的なコミュニケーションの背後にある動機は同じであると規定している。真実が人々の目標と一致するとき、彼らはほとんど常に正直なコミュニケーションをとる。真実が正直なコミュニケーションを困難にしたり、非効率にしたりするとき、欺瞞は起こりうるものになる。TDTの欺瞞動機の見方は、IMT2と理論的に重なる部分である (McCornack et al.、2014)。

メッセージの受け手側では、投影動機モデル (Levine, Kim, & Blair, 2010)が、人は他人が嘘をつくのには理由があることを知っており、相手が嘘をつく理由があると思うと欺瞞を疑いやすくなると明記している。投影された動機は、人々を真実のデフォルト状態から追い出すトリガーを提供する。

真実性効果 (Levine et al., 1999) は、判断されたメッセージの真実性が判断の正確さを予測するという経験的知見のことである。ほとんどの欺瞞検出実験では、嘘よりも真実の方が精度が高くなる。真実性効果は真実バイアスに由来し、真実デフォルトがある場合、真実性効果は特に大きくなると予測される。正直であるという消極的な推定により、人々は正直なコミュニケーションを正しく信じるようになるが、真実デフォルトを放棄するようなきっかけとなる出来事がない限り、嘘は気づかれない。

Park-Levine Probability Model (Park & Levine, 2001)は、真実・嘘のベースレートが異なる場合の欺瞞検出精度に対する真実性効果の意味を予測することができる。人々が真実バイアスである限り、正直なメッセージの割合が増加すると、平均検出精度も増加する。この関係は線形であり、真実に対する精度に真実であるメッセージの割合を掛け、嘘に対する精度に嘘であるメッセージの割合を掛けたものとして予測される。

先行研究の結果、人は統計的に真実と嘘を見分ける能力が偶然より優れているが、偶然よりはるかに優れていることはめったにないことが分かっている (Bond & DePaulo, 2006)。これは、メタ分析で報告された、よく知られ、よく引用される54%の精度レベルによって証明されている(Bond & DePaulo, 2006)。TDTの3つのモジュールは、文献によく記載されている、チャンスより少し良い精度の所見を説明しようとする。

A Few Transparent Liars (Levine, 2010) モジュールは、典型的な欺瞞検出実験の精度が偶然より少し高い理由は、人口のごく一部が本当に悪い嘘つきで、いつも自分の正体を明かしてしまうからだと推測している。つまり、ほとんどの人は嘘が上手で、一般に人はその人が正直者かどうか見分けがつかない。しかし、少数の人は上手に嘘をつけない。透明な嘘つきは、人々がこれらの下手な嘘つきの嘘をキャッチする傾向があるため、精度が偶然の上だけであることを保証する。あるいは、送信者誠実態度モジュール (Levine, Serota, et al., 2011) は、文献で観察された精度上限(すなわち、なぜ精度が偶然よりあまり良くないか)を説明する。信憑性には大きな個人差がある。ある人は正直であると思われる。他の人は、より頻繁に疑われる。これらの正直な印象の違いは、ゲシュタルトとして機能する11種類の行動の組み合わせによるものである。正直な態度は実際の正直さとはあまり関係がなく、このことが欺瞞検出実験の精度が低いことの説明になる。つまり、態度に依存すると、信号対雑音比が小さくなり、偶然に近い検出精度が保証される。

第3に、How People Really Detect Liesモジュール(Park et al., 2002)は、欺瞞実験室以外の日常生活では、ほとんどの嘘は、自白するか、言ったことが嘘だったことを示す証拠を発見することによって、かなり後になってから発見されるとしている。送信者の非言語的行動の受動的な観察のみに基づいて、リアルタイムで嘘を発見することはほとんどない。このことは、欺瞞検出実験の精度が低いことの一因として、被験者に通常検出される方法とは異なる方法で欺瞞を検出するよう要求した結果であることを説明することができる。Parkら(2002)はまた、欺瞞検出の精度を向上させる方法、すなわち自白の勧誘と証拠の適用を指摘している。

さらに5つのモジュールが、どのように欺瞞を正確に検出することができるかに焦点を当てている。これらには、Content in Context (Blair et al., 2010), Diagnostic Utility (Levine, Blair, et al., 2014), Correspondence and Coherence (Reimer et al., 2014), Question Effects (Levine, Blair, et al., 2014; Levine, Shaw, et al., 2010) および Expert Questioning (Levine, Clare, et al., 2014)が含まれる。これらのモジュールは、証拠の使用、文脈に沿ったコミュニケーション内容への依存、潜在的な嘘つきへの戦略的質問による診断的コミュニケーション内容の積極的なプロンプトを強調するものである。

論理的構造

TDTは、様々なモデルを首尾一貫した理論パッケージとして結びつける包括的な論理構造を提供する。表3は、この理論の主要な予測を反映した14の命題と、理論の論理的な流れを示している。このセクションでは、TDTの論理構造について簡単に説明する。

人間は社会的な種であり、個人および集団の生存には(少なくとも重要な内集団の中では)協調、協力、コミュニケーションが必要である。効率的なコミュニケーションには、正直であることが前提である。もし、送られてくるメッセージの真偽がすべて吟味され、疑われるようなことがあれば、コミュニケーションの効率と調整のための有効性が失われる。しかし、正直なコミュニケーションという前提にはコストがかかる。少なくとも短期的には、欺瞞や搾取に対して脆弱になるのだ。しかし、TDTの核心は、効率的なコミュニケーションと時々の欺瞞に対する脆弱性との間のトレードオフが、それ以上の価値を持つという見解である。つまり、効率的なコミュニケーションと集団内の協力によって得られる利益は、個人にとっても集団にとっても、時折の欺瞞のコストを大きく上回るのである。

人間の欺瞞に関する多くの進化論的見解は、人間が他人を欺く能力を進化させたので、嘘を見抜く能力も進化させたに違いないと主張する。しかし、より効率的な解決策がある。それは抑止力である。それは、すべての人類の文化において、少なくとも重要な内集団の中では、ごまかしを禁止するというものである。世界中の親は子供に嘘をつかないように教えている。世界の主要な宗教はすべて偽りを禁じており、ほとんどの法制度も同様である。さらに、人間の欺瞞の発達に関する最近の進化論的見解は、欺瞞が進化するには頻繁でない必要があり (McNally & Jackson, 2013; Trivers, 2011)、欺瞞は協力と共進化する (McNally & Jackson, 2013)ことを指摘している。

表3 TDTの命題。
  1. ほとんどの人によるほとんどのコミュニケーションは、ほとんどの場合、正直である。欺瞞は起こりうるし、実際に起こるが、正直なメッセージと比較すると、欺瞞は比較的まれであり、明白な嘘はさらにまれである。実際、欺瞞が効果的であるためには、欺瞞は頻繁であってはならない。
  2. ごまかしの頻度は、母集団全体に正規分布していない。ほとんどの嘘は、少数の多弁な嘘つきによって語られる。
  3. ほとんどの人は、ほとんどの人が言うことを、ほとんどの時間、信じている。つまり、ほとんどの人は、ほとんどの時間、真実に偏っていると言える。真実バイアスは、部分的には、デフォルトの認知状態から生じる。真実のデフォルト状態は広く浸透しているが、逃れられない認知状態ではない。真実バイアスとデフォルトの状態は、個人と種の両方にとって適応的である。これらは効率的なコミュニケーションを可能にする。
  4. さらに、命題1により、命題3で規定される正直者の推定は通常正しい。しかし、真実バイアスは、人を時折欺くことに弱くする。
  5. 欺瞞は意図的なものである。精神病でない限り、人は理由があって嘘をつく。しかし、欺瞞は通常、最終目的ではなく、他の目的への手段である。つまり、欺瞞は通常、戦術的なものである。具体的には、ほとんどの人は、真実が何らかの望ましい目標や目的を妨げない限り、正直である。コミュニケーションを通じて達成される動機または望ましい目標は、正直なコミュニケーションと欺瞞的なコミュニケーションで同じであり、欺瞞は、正直であれば目標達成に効果がない、非効率的である、および/または逆効果となる状況に限って行われる。
  6. 人は、他人の欺瞞が通常目的的であることを理解し、真実が伝達者の望む結果と矛盾する可能性がある状況では、メッセージを潜在的または実際に欺瞞的であると考える可能性が高い。つまり、人は他者に動機状態を投影し、それが正直・欺瞞の疑いや判断に影響を与える。
  7. 真実のデフォルト状態は、それを放棄するためのトリガーイベントを必要とする。トリガーイベントには、(a) 投影された欺瞞の動機、(b) 不正な態度に関連する行動表示、(c) メッセージ内容の一貫性の欠如、(d) コミュニケーション内容と現実の何らかの知識との対応関係の欠如、または (e) 偽りの可能性を警告する第三者からの情報などがあるが、それだけに限らない。
  8. 引き金や引き金のセットが十分に強力な場合、閾値を超え、疑いが生じ、少なくとも一時的に真実デフォルトが放棄され、コミュニケーションが精査され、誠実-欺瞞を評価するために認知的に証拠が検索され、および/または、模索される。
  9. 様々なタイプの情報に基づいて、証拠となる閾値を超え、メッセージが欺瞞的であると積極的に判断されることがある。正直-欺瞞を評価するために使用される情報には、(a)コミュニケーションの文脈と動機、(b)送信者の態度、(c)第三者からの情報、(d)コミュニケーションの一貫性、(e)通信情報などが含まれるが、これらに限定されるわけではない。もし、嘘の判断のための証拠の閾値を超えなければ、個人は疑いを抱き続けるか、真実のデフォルトに戻るかもしれない。もし、証拠となるようなものが出てくれば、積極的な正直さの判断がなされる。
  10. きっかけや欺瞞の判断は、欺瞞が行われたときに起こる必要はない。多くの欺瞞は、かなり後になってから疑われ、発見される。
  11. 一部の見え透いたウソつきを除いて、送り手の態度を受動的に観察することで、欺瞞をその時点で正確に見抜くことはできない。誠実そうに見えるコミュニケーションと欺瞞的に見えるコミュニケーションは、ほとんどの人にとって実際の誠実さや欺瞞とは無関係であり、したがって通常、診断上有用な情報を提供しない。その結果、態度に基づく欺瞞検出は、平均して、少数の透明な嘘つきのために偶然よりわずかに良いだけで、態度に基づく判断の誤りやすい性質のために偶然よりあまり高くない。
  12. これに対して、欺瞞は、(a)欺瞞者のその後の自白、または(b)文脈に応じたコミュニケーション内容と何らかの外部証拠や既存の知識との比較によって最も正確に検出される。
  13. 自白も診断に役立つコミュニケーション内容も、騙される可能性のある送信者に対して効果的に文脈を考慮した質問をすることで生み出されうる。しかし、誤った考えによる質問は、裏目に出て、チャンス以下の精度を生み出すことがある。
  14. 欺瞞検出の専門知識は、送信者の行動を受動的に観察する技術よりも、診断上有用な情報を促す方法を知っているかどうかにかかっている。

このような推論から、最初の4つの命題が導かれる。これらの命題は、嘘は正直者に比べてはるかに少ないこと、ほとんどの嘘は少数の多弁な嘘つきによってつかれること、人は他人を信じる傾向があること、そしてほとんどのコミュニケーションは正直であるため、正直さを仮定することは理にかなっているというものである。しかし、正直であることが前提であるために、人間は時として騙されやすいという問題がある。

ごまかしが許されないからこそ、人は嘘をつく理由が必要なのである(命題5)。人々は、真実が目標状態を阻害しない限り、一般に正直である。また、人は理由があって嘘をつくことを知っているので(命題6)、偽りの動機が投影されることは、人が真実・デフォルトを放棄するきっかけとなる事象の一種である。

そのため、人は他人が正直者であると推定しがちである。しかし、真実デフォルトの状態は逃れられない。命題7は、様々な種類のトリガー・イベントが人々を真実デフォルト状態を放棄するように導くことができるというものである。トリガーイベントには、(a)騙す動機が投影された、(b)不誠実な態度に関連する行動表示、(c)メッセージ内容に一貫性がない、(d)コミュニケーション内容と現実の何らかの知識との対応関係がない、(e) 第三者が騙す可能性について警告する情報、などがあるが、それだけにとどまらない。命題8は、あるトリガーやトリガーのセットが十分に強力な場合、閾値を超え、疑いが生じ、真実-デフォルトが少なくとも一時的に放棄され、コミュニケーションが精査され、証拠が認知的に検索され、かつ/または誠実-詐欺を評価するために求められることを明記している。命題9は、様々なタイプの情報に基づいて、証拠となる閾値を越え、メッセージが欺瞞的であると積極的に判断される可能性があることを述べている。正直と欺瞞の評価に用いられる情報には、(a)コミュニケーションの文脈と動機、(b)送信者の態度、(c)第三者からの情報、(d)コミュニケーションの一貫性、(e)通信情報などがあるが、これらに限定されるものではない。嘘の判定に必要な証拠の閾値を超えない場合、個人は疑いを抱き続けるか、真実のデフォルトに戻るかもしれない。もし釈明可能な証拠が出てくれば、積極的な正直さの判断がなされる。

命題8と9は2つの閾値を規定している。1つは真実のデフォルトを放棄するための閾値、もう1つは積極的に欺瞞を推論するための閾値である。真実デフォルトを放棄するための閾値は、欺瞞を推論するための閾値よりも敏感であると推定される。この2つの閾値の間に、欺瞞の疑いが存在する。疑惑は、欺瞞の可能性を受け入れる不確実性の状態とみなされる。それは、信念が停止している状態である。疑心暗鬼の状態がいつまでも続くわけではなく、第二の閾値を越えて、ごまかしを推論するに足る証拠が得られるか、あるいは、最終的に真実・既定に戻るかのどちらかであろう。

Parkら(2002)と同様に、命題10では、トリガーと欺瞞の判断は欺瞞があった時に起こる必要はないという修飾を加えている。多くの欺瞞は、かなり後になってから疑われ、発見される。

Parkら(2002)、Levine(2010)、Levine, Serota, et al.(2011)に基づき、提案11は、一部の透明なウソつきを除いて、送り手の態度を受動的に観察することで、欺瞞を発生時に正確に検出することはできないとしている。正直に見えるコミュニケーションと欺くように見えるコミュニケーションは、ほとんどの人にとって実際の正直さや欺瞞とは無関係であり、したがって通常、診断上有用な情報を提供しない。その結果、態度に基づく欺瞞検出は、少数の透明な嘘つきのために平均して偶然よりわずかに良いだけであり、態度に基づく判断の誤りやすい性質のために、通常は偶然よりそれほど高くない。

最後の3つの命題は、欺瞞を正確に検出するための条件を規定する。命題12によれば、欺瞞を最も正確に検出できるのは、(a)欺瞞者がその後自白するか、(b)文脈に応じたコミュニケーション内容と何らかの外部証拠または既存の知識との比較によるものである。提案13はこの考え方を拡張したもので、自白も診断に役立つコミュニケーション内容も、騙される可能性のある送信者に対して効果的に文脈を考慮した質問をすることで得られるとするものである。しかし、不用意な質問は逆効果となり、チャンス以下の精度をもたらすことがある。最後に、欺瞞検出の専門知識は、送信者の行動を受動的に観察する技能ではなく、診断上有用な情報を促す方法を知っているかどうかにかかっている、という命題を提示す。

実証的証拠のまとめ

Clare (2013; Clare & Levine, 2014)は、真実デフォルト状態の存在と普及に関するTDTの中核的な前提に一致する証拠を提供した。Clareは、対面での対話またはビデオ撮影されたインタビューのいずれかで、参加者に真と偽、もっともらしいとありえないのメッセージ内容を見せた。あるときは、欺瞞検出実験によくあるように、参加者に明示的な真実性の判断を求めた。また、参加者に考えていることをリストアップしてもらうこともあった。順序は実験的に変化させ、ある参加者は最初に思考リストを作成し、他の参加者は最初に真実性について質問され、ごまかしの可能性をプライミングした。参加者はすべての実験条件で真実バイアスを示したが、プライムされていない条件では、正直さやごまかしについて明確に言及する割合が大幅に減少した。無刺激条件では、正直か欺瞞かを考慮することに明示的に言及した参加者は5%未満であった。これらの結果は、真実バイアスと真実デフォルト状態の存在を規定する命題3、および真実デフォルトを放棄するためにはトリガーイベントが必要であるとする命題7と整合的である。

Serota et al. (2010)は、命題1および2に合致する3つの研究を報告した。N = 1,000の全国規模の代表的なサンプルにおいて、報告された嘘の分布は、ほとんどの人が嘘をほとんど報告せず(最頻値は過去24時間で0)、少数の多量の嘘をつく人が最も嘘をつくという非常に正の偏りがあることが示された。この結果は、大学生のサンプルと、過去に発表された日記研究の再分析によって再現された。この結果は、その後、イギリス (Serota & Levine, 2014)、オランダ (Halevy, Shalvi, & Verschuere, 2014)、米国の高校生サンプル (Levine, Serota, Carey, & Messer, 2013)でも再現されている。

真実バイアス(命題3)は、非常によく確立されている。メタ分析 (Bond & DePaulo, 2006)でも、一次実験の証拠 (Levine et al., 1999)でも証明されている。また、命題4と一致して、正直なメッセージの割合が増加すると、検出精度も比例して増加することが研究で示されている (Levine et al., 1999; Levine, Kim, Park, & Hughes, 2006; Levine, Clare, Green, Serota, & Park, 2014)。

命題5と一致するデータは、Levine, Kim, and Hamel (2010)が報告した3つの実験にある。真実がコミュニケーション目標に合致しているとき、正直さはほぼ普遍的である。真実が目標達成を困難にする場合、欺瞞は頻繁に発生するが、普遍的なものではない。また、Levine, Kim, and Hamel (2010)は、同じコミュニケーション目標を追求することで、正直なメッセージと欺瞞的なメッセージの両方が導かれることを明らかにしている。人は、真実が話し手の目標に合致しているときには正直であり、真実が目標達成を妨害するときには欺瞞的である。このように、欺瞞的メッセージの生成は、正直か欺瞞かに特有の目標のために生じるのではない。

Levine, Kim, and Blair (2010)は、3つの実験から命題6と一致する証拠を示している。投影動機モデルから操作すると、自白はほぼ全面的に信じられる傾向があり、一方、違反の否認は疑われることが多いことが予測され、発見された。罪を犯したことを偽って告白する明らかな動機はないが、罪を犯したことを否定するときには嘘をつく動機がある。

一連の研究は命題7から9に一致する証拠を提供している。McCornack and Levine (1990) and Kim and Levine (2011) shows that third party prompting of suspicion reduces truth-bias.McCornackとLevine (1990) and Kim and Levine (2011) shows that third party prompting of suspicion reduces truth-bias. Levine, Kim, and Blair (2010)は、動機が明らかでない場合、真実バイアスは例外的に強くなるが、動機が明らかな場合は大幅に減少することを示す。Levine, Serota, et al. (2011)は、正直・不誠実な態度は真実・誠実の帰属と強く関連し、予測可能であることを示した。Parkら(2002)は、研究室以外で発見される欺瞞の多くは、自白やコミュニケーション内容と外部証拠との比較であることを発見している。

命題10と一致して、Parkら(2002)は、嘘はかなり後になってから発見されることが多いことを発見している。命題10の「透明なウソつきが少ない」という主張に対する状況証拠は、Levine (2010)にまとめられている。また、憂慮すべき態度による検出がやや優れていることの証拠は、メタ分析でよく報告されている (例えば、Bond & DePaulo, 2006)。提案11の残りの部分の証拠は、Levine, Serota, et al.によって報告された一連の8つの実験で一貫して得られている(2011)。送信者の態度は、個人によって大きく異なり、学生、非学生、異文化間での誠実さ欺瞞の判断の予測性が高く、実際の誠実さとはほとんど無関係であることがわかった。

命題12の証拠は、当初Parkら(2002)によって得られた。彼らは、嘘の大部分は自白か証拠の適用によって発見されると報告した。Blairら(2010)による一連の10件の研究で実験的な証拠が得られ、嘘発見に対するコンテクスト・アプローチにより精度が大幅に向上したことが報告された。

提案13の最初の実験的証拠は、Levine, Shaw, et al.によって報告された(2010)。これらの知見は、その後、Levine, Blair, et al.による一連の6つの実験で再現・拡張された(2014)。

命題14と一致するデータは、Levine, Clare, et al.(2014)によって報告されている。専門家が潜在的な不正行為者に自由に質問できるようにしたところ、90%以上の精度を得ることができた。

結論

真実デフォルト理論の中心的な考え方は、人は他人がほとんどの場合、正直にコミュニケーションしていると推定する傾向があるということである。正直であることを前提にすることで、効率的なコミュニケーションと協力が可能になる。さらに、ほとんどの人は常に正直であるため、他人を信じることは通常、正しい信念状態につながる。しかし、人は時に他人を欺こうとする。人が他人を疑うのは、他人が明らかに欺く動機を持っているとき、誠実な態度に欠けるとき、第三者による欺きを予期するように仕向けられたとき、コミュニケーション内容が自己矛盾しているか既知の事実と矛盾しているように見えるとき、である。態度に依存して欺瞞を推測する場合、精度は通常悪く、偶然よりわずかに良い程度である。しかし、文脈の中で内容に依存すると、精度は大幅に向上する。診断に有用な情報を引き出す戦略的な質問により、精度はさらに向上する。

謝辞

David Clare, Rachel Kim, J. Pete Blair, Steve McCornack, Torsten Reimer, Kim Serota, and Hee Sun Parkは、「真実-誤り理論」の開発とテストに多大な貢献をした。

利益相反の宣言

著者は、本論文の執筆および出版に関して、潜在的な利益相反を宣言していない。

資金提供

著者は、本論文の研究、執筆、出版に関して、以下の資金援助を受けたことを明らかにした。全米科学財団と連邦捜査局は、真理値欠落理論につながる研究とその検証に財政的支援を提供した。

この記事が役に立ったら「いいね」をお願いします。
いいね記事一覧はこちら

備考:機械翻訳に伴う誤訳・文章省略があります。
下線、太字強調、改行、注釈や画像の挿入、代替リンク共有などの編集を行っています。
使用翻訳ソフト:DeepL,ChatGPT /文字起こしソフト:Otter 
alzhacker.com をフォロー