世界の水を買い占める競争

水・EZウォーター資本主義・国際金融・資本エリート

サイトのご利用には利用規約への同意が必要です

The Race to Buy Up the World’s Water

www.newsweek.com/race-buy-worlds-water-73893

2010年10月08日 9:45 AM EDT

57676463,x-defaultジェニーン・インテルランディ

アラスカのシトカには、世界でも有数の壮大な湖がある。鬱蒼とした森と雄大な峰々が連なるU字谷に抱かれ、積雪と氷河によって育まれた貯水池は、その深い青色からブルー・レイクと名付けられ、何兆ガロンもの水を湛えている。5,000平方キロメートルに1万人足らずしか住んでいないこの町の人口が、この豊かさを恥ずべきものにしている。毎年、世界中の国々が市民の水需要を満たすために奮闘している中、シトカの埋蔵量のうち62億ガロンが未使用のままになっている。それが間もなく変わるかもしれない。計画通りに進めば、数ヵ月後には8000万ガロンのブルー・レイクの水が、通常は石油専用のタンカーに積み込まれ、ムンバイ近郊の大量ボトリング施設に輸送される。そこから、干ばつに見舞われた中東のいくつかの都市に分散される予定だ。このプロジェクトは2つのアメリカ企業の発案である。ひとつはトゥルー・アラスカ・ボトリング社で、シトカの豊富な埋蔵量から年間30億ガロンの水を移送する権利を購入した。もう1社はS2Cグローバル社で、インドに水処理施設を建設中である。両社が成功すれば、シトカは9000万ドル規模の産業をこの街にもたらすと期待し、世界で最も差し迫った気候問題の解決策となることは言うまでもない。彼らはまた、生命に最も必要な分子を世界的な商品に変えることになる。

水の移動は今に始まったことではない。ニューヨーク市は、キャッツキル山脈の北125マイルに張り巡らされたトンネルとパイプの網によって水を供給している。南カリフォルニアは、北と西にそれぞれ数百マイル離れたシエラネバダ山脈とコロラド川流域から水を得ている。アラスカとインドの間の距離は、確かにはるかに遠い。しかし、批評家たちが心配しているのは距離の問題ではない。多くの水が公共の手から私有地に移されることなのだ。水利権を専門とする弁護士、ジェームズ・オルソンは言う。「それを私有地に譲渡することは、道徳的に間違っていると同時に、危険なことでもある」

私たちが世界的な淡水の危機に瀕していることは、誰もが認めるところである。世界中で、河川、湖沼、帯水層は、母なる自然がそれらを補充するよりも早く減少している。工業用化学物質や家庭用化学物質が、残されたものを急速に汚染している。一方、世界の人口は増加の一途をたどっている。ゴールドマン・サックスの試算によると、世界の水消費量は20年ごとに倍増しており、国連は2040年には需要が供給を30%以上上回ると予測している。

,x-default

見えない手だけが需要と供給を調和させることができ、市場価格だけが水不足に歯止めをかけるのに十分なほど水の使用量を減らすことができるのだ。しかし、市場の恩恵には代償が伴う。定義上、商品は最も高い入札者に売られるものであり、最も道徳的な主張を持つ顧客に売られるものではない。危機が深刻化するにつれ、トゥルー・アラスカのように膨大な水の貯蔵庫の権利を所有する(そしてそれを大量に移動させる能力を持つ)企業は、コカ・コーラやネスレのような水を大量に消費する裕福な企業のニーズと、フェニックスやガーナの水に飢えたコミュニティのニーズを必ずしも天秤にかけることはなくなるだろう。もちろん、他の商品にも同じ法則が適用される。石油を天然ガスに変えたり、鶏肉を多く食べて牛肉を減らすことができる。コカ・コーラでさえ、水に代わるものはない。そしてもちろん、他のものは空から降ってくるわけではない。「市場は環境など気にしない。そして人権にも関心がない。彼らが気にするのは利益だ」

先進国、特にアメリカでは、水を当たり前のものと考えるのは簡単だ。コロラド川流域が11年目の干ばつに苦しんでいる乾燥した南西部でさえ、水道の蛇口をひねれば、きれいで豊富な水が勢いよく出てくる。私たちの多くは、自分たちの水がどこから来ているのか、誰が所有しているのかさえ知らない。実際、私たちのほとんどは、水は貴重すぎて誰も所有することはできないという意見に同意するだろう。しかし、河川や湖沼、地下帯水層から水を汲み上げる権利は確かに販売可能な商品であり、その水を処理し、私たちの水道に供給するプラントやパイプも同様である。そして需要が供給を上回るにつれて、これらの商品は急激に値上がりすることになる。世界銀行の2009年の報告書によると、水産業への民間投資は今後5年間で倍増し、水供給市場だけでも20%増加するという。

ジェームズ・ボンドの『007/慰めの報酬』に登場する、ボリビアの淡水供給を独占しようと秘密裏に画策する悪役とは異なり、実際の水利権業者は単純な型に当てはめることはできない。スエズやヴェオリアのような多国籍の水メジャーから、テキサス・パンハンドル牧場の地下水をダラスのような渇いた都市に売ろうとするT・ブーン・ピケンズのような野放図な石油転換者まで、買い手も売り手も多種多様である。水利権を専門とするコンサルティング会社、ウェストウォーター・リサーチのクレイ・ランドリー所長は言う。「トラックの荷台で握手するような偏狭な取引から、ますます真剣なプレーヤーがいる真剣な市場へと変化している」

最終的には、最後の一滴まで私有地として管理されることになるだろうとオルソンは懸念している。そうなれば、世界は新たな境界線に沿って分断されることになる。勝者(カナダ、アラスカ、ロシア)と敗者(インド、シリア、ヨルダン)は、20世紀の石油紛争とは異なるだろうが、結論はほとんど同じだ。それ以外の国々は、減り続ける埋蔵量をめぐって争うことになるだろう。戦争に突入する国も出てくるだろう。

最近まで、水の民営化はほとんど第三世界だけの問題だった。1990年代後半、世界銀行はボリビアを筆頭とする数多くの貧困国に対し、切実に必要とされる経済支援の条件として水供給の民営化を要求したことは悪名高い。市場が腐敗をなくし、大手多国籍企業がより多くの人々に多くの水を供給するために必要な資源を投資することが期待されたのだ。2000年になると、ボリビアの市民は街頭で激しい抗議行動を繰り返した。パイプラインやプラントをリースしていた多国籍企業、ベクテルは水道料金を2倍以上に値上げし、支払い能力のない何万人ものボリビア人を水不足に陥れた。同社は、値上げは老朽化したインフラを補修・拡張するために必要だと述べた。批評家たちは、値上げは非現実的な利益率を維持するためだけだと主張した。いずれにせよ、暴徒は会社を追い出し 2001年までに公共事業が経営を再開した。

水資源が枯渇し、インフラが老朽化しているが、ボリビアよりも経済的に恵まれている国々だ。「これらの国々はお金を払う余裕がある」とオルソンは言う。「莫大なインフラが必要で、水の埋蔵量も減り、お金もある。」

中国ほどそれが真実である国はない。北京の地下の水位が急降下しているため、都市のあちこちに掘られた井戸は新鮮な水を得るためにますます深い深さ(最近の世界銀行の報告書によれば、ほぼ3分の2マイル以上)まで到達しなければならない。そのため、掘削コストが高くなり、水利契約が有利になっている。2000年に外資に自治体サービスを開放して以来、民間水道事業者の数は急増している。しかし、民間企業が全国の水道システムを吸収するにつれ、水道料金は急激に上昇している。新疆保全基金のエコノミスト、葛雲は言う。「水が私有化されればされるほど、それを利用できる人の数は減っていくのです」

米国では、水インフラ(そのほとんどはヘンリー・フォードが最初のT型を製造したのと同じ頃に建設された)の修復のための連邦資金が非常に不足している。オバマ政権は、環境保護局(EPA)が3,000億ドルかかると見積もっている修繕のために、わずか60億ドルしか確保していない。一方、アメリカ水道協会によれば、毎年50万本以上のパイプが破裂し、60億ガロン以上の水がパイプの漏水によって失われている。この資金不足に対応するため、ピッツバーグ、シカゴ、ニューメキシコ州サンタフェなど、アメリカの何百もの都市が民営化を検討している。選挙で選ばれた役人たちは、水道料金の値上げという政治的に不人気な必要性はもちろんのこと、インフラの補修や拡張にかかる莫大な費用を、雇用と景気刺激的な利益の両方を約束する企業に委ねることができる。

もちろん、現実は必ずしも理想通りにはいかない。「水道インフラは複数の事業者を認めるにはあまりにも高価なため、本当の意味での競争は入札の間だけです」と、非営利の反民営化団体フード・アンド・ウォーター・ウォッチのエグゼクティブ・ディレクター、ウェノナ・ハウターは言う。「その後は、民間事業者が事実上独占することになる。上下水道施設の70〜80%は地下にあるため、自治体は業者の業績を監視するのが難しい」いくつかの報告によると、民間事業者はしばしば労働力を減らし、節水を怠り、環境違反のコストを市に転嫁する。例えば、ヴェオリアが運営する2つの下水処理場が数百万ガロンもの汚水をサンフランシスコ湾に流出させた際、少なくとも1つの市は、問題の下水処理場に数百万ドルの改修工事を余儀なくされた。(ヴェオリアはその記録を擁護している)。

米国の多くの都市が水道インフラを民間に譲渡する方向にある一方で、そうした契約から脱却するために高額な法廷闘争を繰り広げている都市もある。2009年、ニュージャージー州カムデンは、ユナイテッド・ウォーター社(フランスの巨大企業スエズ社のアメリカ子会社)を、未承認の支払い、未計上の高額の水損失、不十分なメンテナンス、サービスの中断で2900万ドル(約30億円)を請求して提訴した。ミルウォーキーでは、州の監査により、同社が経費節減のために下水ポンプを停止し、契約に違反したことが判明した。また、ユナイテッド・ウォーター社との契約を12年で解除したインディアナ州ゲーリーでは、民営化によって年間運営費が2倍以上になったと批判している。「民営化は結局、人々に課税する遠回りの方法なのです」とハウターは言う。「ただ、システムを維持するためにお金を使わないので、税金よりも悪いのです」

ユナイテッド・ウォーターの代表者は、95%の契約が更新されていることを指摘し、いくつかの悪い例がすべてを物語っているわけではないと言う。「私たちは、第二次世界大戦末期に設計・建設された施設を扱っている。私たちの側にも怖い話はたくさんある」一例を挙げれば、ゲーリーの施設が民営化されたのは、EPA(環境保護庁)が公共事業者に、さまざまな問題を解決するために、より経験豊富な運営者を探すよう強制した後のことである。「個々の自治体には、新基準を満たすための新技術をすべて採用する専門知識はない。私たちにはある」とカミュは言う。

要するに、水は生命維持に欠かせないものだからといって、その入手、浄化、配送にコストがかかるわけではなく、供給が減り、需要が増えれば増えるほど、そのコストは増大するという事実を変えることはできないのだ。世界銀行は、価格が上がることは良いことだと主張している。今現在、水の希少性や供給コストに基づいて価格を設定している公共事業はどこにもない。民営化推進派は、水のコストが高くなれば、水をより大切に使うようになると主張する。

この議論の主な問題は、経済学者が価格非弾力性と呼ぶものである。つまり、芝生の手入れや洗車、プールなど、必要でない用途を切り詰める以上に、消費者は料金の値上げに比例して水の消費量を減らすことはできないのだ。「自由市場の理論は、消費者の裁量的な買い物には効果的である」とハウターは言う。「しかし、水は他の商品とは違う。急な料金値上げがあっても、消費者は水の消費量を少ししか減らさない傾向があること、最悪の場合でも、そのしわ寄せは貧しい人々に偏ってくることが、何十もの研究でわかっている例えば、1980年代にカリフォルニア州を苦しめた一連の干ばつでは、水道料金を2倍に引き上げると家庭の水使用量は3分の1に減少したが、2万ドル以下の世帯では半分に減り、10万ドル以上の世帯では10%しか減少しなかった。」

実際、民間の水道会社には節水を奨励するインセンティブはほとんどないと批判されている。2005年、ボリビアで2回目の暴動が起きたのは、別の民間水道会社が一般庶民が払える範囲を超えて料金を値上げしたためだった。その会社は、市の水道システムを郊外の貧困地区にまで拡大した。しかし、水道のない生活に慣れた村人たちは節水に熱心で、投資に見合うだけの水を使用していなかった。

洗練された水市場の最大の勝者は、膨大な距離を大量に移動して利益を得ることができる、北半球のごく少数の水が豊富な地域である可能性が高い。ロシアの企業家たちはシベリアの水を中国に売りたがっており、カナダとアメリカの企業家たちはカナダの水をアメリカ南西部に売りたがっている。現在は世界的な不況のおかげで、タンカーの運賃は大幅に下がっている。シトカ計画が成功すれば、水の豊富な他の都市もすぐに追随するかもしれない。

しかし、淡水危機から利益を得る国々と、危機から逃れる方法を買う国々の間には、売る水も買う金もない国々がある。実際、水と石油に共通点があるとすれば、それをめぐって戦争が起こるということだ。すでにパキスタンは、インドがヒマラヤ山脈から流れ出る河川から水を迂回させすぎていると非難している。インドもまた、中国が国境付近の河川や帯水層を大規模に迂回させることで、自国の公平な取り分が奪われると不満を抱いている。ヨルダンとシリアは、両国が共同で建設したダムからの流水の利用権をめぐって争っている。

では、私たちはどうすればいいのだろうか?一方では、世界のほとんどが水を基本的人権とみなしている(国連総会は今年7月、全会一致でこれを承認した)。その一方で、水の入手と供給には非常にコストがかかるため、ほとんどの政府はそのコストを単独で負担する余裕がない。市場だけでは、これらの相反する現実のバランスを取ることはできないだろう。つまり、州政府や連邦政府が淡水資源の管理においてより強力な役割を果たす必要があるのだ。米国では、連邦政府が他の公共事業に投資しているのと同程度の資金を水インフラに投資すれば、雇用が創出されるだけでなく、多くの自治体政府が民間企業に逃げている財政的重圧も軽減されるだろう。産業界に果たすべき役割がないわけではない。適切なインセンティブがあれば、水供給をより費用対効果が高く、環境に配慮したものにするために必要な技術を開発し、供給することができる。最終的には、官と民の両者が協力しなければならない。そしてすぐにである。私たちが今よりうまく水を管理しない限り、水は枯渇してしまう。そうなれば、世界中のどのような価格設定や管理方式も、私たちを救うことはできないだろう。

この記事が役に立ったら「いいね」をお願いします。
いいね記事一覧はこちら

備考:機械翻訳に伴う誤訳・文章省略があります。下線、太字強調、改行、注釈、AIによる解説(青枠)、画像の挿入、代替リンクなどの編集を独自に行っていることがあります。使用翻訳ソフト:DeepL,LLM: Claude 3, Grok 2 文字起こしソフト:Otter.ai
alzhacker.com をフォロー