日本におけるパンデミック時の子どもの健康政策からの教訓
Lessons from the health policies for children during the pandemic in Japan

強調オフ

日本の抵抗運動未分類

サイトのご利用には利用規約への同意が必要です

www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC9628751/

Lessons from the health policies for children during the pandemic in Japan

Front Public Health.2022; 10: 1015955.

2022年10月6日オンライン公開

Naohisa Shobako

概要

食育を通じて子どもたちの健全な成長を願うのは誰しもが思うことであり、そのための環境整備が急務となっている。その支援には、健康政策が重要である。

現在に至るまで、日本社会はCOVID-19の大流行で大きく混乱した。COVID-19の公衆衛生対策として、「自宅待機」「黙食」「マスク着用」などが全国的なキャンペーンで奨励されたが、COVID-19が流行してからは、「自宅待機」(Stay at home)「黙食」(mokusyoku/silent eating)「マスク着用」の3つの対策がとられるようになった。しかし、「自宅待機」や「ロックダウン」によって、体重増加や運動量の低下、食生活の変化などの悪影響が報告されている論文もある。

日本では、以前から食事時の食育の効果や利点がよく研究されていたが、「黙食」ルールは、この食育に直接逆行する可能性がある。さらに、栄養素が感染症予防に貢献する可能性を示す報告もいくつかある。

また、日本の子どもたちは、一日中マスクをすることが奨励された。臨床研究、特にランダム化比較試験の結果では、マスクの予防効果は限定的であることが分かっている。一方、マスクの負の効果も様々な場面で報告されている。本総説では、これらのトピックスに焦点を当て、子どもたちにとってよりよい環境となるよう再考を促した。

キーワード 食育、留守番、マスク、COVID-19、パンデミック、健康政策

はじめに

子どもの健やかな成長には、食べること、学ぶこと、遊ぶことなどの行動が欠かせない。日本を含む世界の社会は、COVID-19の大流行によって深刻な影響を受けている。日本では、国民の私的権利を不当に制限するような強硬な監禁などの過酷な規制を行わず、感染症をうまくコントロールしたことがよく知られている。

しかし、子どもたちが食事をし、学び、遊ぶ環境は、日本における健康政策の影響を大きく受けている。COVID-19の感染拡大に対する学校閉鎖の効果は証明されていないが(1)、少数の学校では臨時閉鎖の措置がとられている(2)。

ほとんどの学校は開校したが、子どもたちは昼休みに静かに弁当を食べる「黙食」ルールを守るよう強く勧められた(3).文部科学省は、学校におけるマスク着用ガイドラインを修正し、体育の授業では社会的距離(1〜2m)が保たれていればマスク着用は必要ないことを明確にしたが、それでも学校におけるマスク着用ルールの継続を推奨した(4)。

COVID-19と小児に関する代表的な事象を表1にまとめた。

このように、新型コロナウイルス対策本部がCOVID-19の予防のための基本方針を示し、各省庁が関連する基本方針を発表している(5)。

MECSSTは、学校がとるべき対策の基本方針を記したガイドラインを提示している。そのほとんどが推奨文書に過ぎないため、どのような対策を子どもたちに求めるかは、最終的に各自治体の教育委員会や学校が決めることになる。

そのため、子どもたちはさまざまな対策に対応せざるを得なくなった。その例を図1に示す。図に示すように、子どもたちは公衆衛生の名の下に「新しいライフスタイル(ニューノーマル・ライフスタイル)」を強制されたのである。

表1 COVID-19の日本での流行の歴史に関する代表的な出来事

代表的なイベント 留守番、モクモク、マスクのトピックス
2020 1月~3月 – 武漢に滞在していた男性がCOVID-19陽性となる(国内初症例)。- 横浜港に寄港したダイヤモンド・プリンセス号の乗客からCOVID-19感染者が確認された。- COVID-19に対応した学校再開のガイドライン(学校再開のガイドライン)を発表。 – 安倍晋三首相が全国の小中学校に一斉休校を要請。- 東京都知事が外出の自粛を要請。
4月~6月 – 非常事態宣言(~5月25日)。- 厚生労働省より「新常識のライフスタイル」が発表された。- 学校における衛生管理マニュアル(衛生管理マニュアル)ver.1が発表された。- 簡易給食は、感染が拡大していると判断される地域に対する配慮であることが説明された。 – 学校再開のガイドラインを更新した。”学校教育活動においては、定期的にマスクを着用してほしい。”を追加した。また、近距離での会話や発声が必要な場面では、マスクの着用が必要であることが明記された。- 東京都知事より「自宅待機週間」が発表された。
7-9月 – 旅に出ようキャンペーン」開始。 – 東京都知事は、夏休みの家庭訪問を自主的に控えるよう求めた。
10-12月 – “旅に出ようキャンペーン”の中断。- 衛生管理マニュアルをVer.5に更新し、特に小中学校については、地域全体の臨時休業は基本的に避けるべきと明記した。 – 中高生については、感染状況に応じて、マスクを着用しない感染の危険性の高い行為を避けるよう、衛生管理マニュアル(ver.5)に記載した。- 東京都知事より、年末年始の「自宅待機」の呼びかけがあった。- 新型コロナウイルス対策分科会、「マスクディナー*」を提案。

現在もいくつかの自治体で実施要請がある。

2021 1月~3月 – 非常事態宣言(1月8日~3月21日)。- COVID-19の接種を開始した。 – 東京都知事から「徹底的な自宅待機」が発表された。
4月~6月 – 緊急事態の事前対策(3月5日~9月30日)。- 緊急事態宣言(4月25日~6月20日)。 – 感染を恐れて学校を自主的に休んでいる子どもが約7,000人いると報告された。- マスクをあごにつけて学校内を持久走した児童が死亡。- 東京都知事は「自宅待機週間」を発表した。
7-9月 – 2020年夏季オリンピックは東京で開催された。 – 東京都知事が夏休みの「自宅待機」を呼びかけた。- 感染の恐れから夏休みの延長を求める声もあり、対応した学校もあった。
10-12月 – COVID-19ワクチンのブースター注射を開始した。 – 札幌市では休校、学級閉鎖が実施された。- 新型コロナウイルス対策本部(政府)がCOVID-19に対する基本方針を発表し、「黙食」が基本に設定された。
2022 1月~3月 – 緊急事態の事前対策(1月7日~3月21日)。- 小児(5歳~11歳)ワクチン接種開始。 – 東京都知事は「自宅待機」を呼びかけ、新型コロナウイルス対策分科会委員長は「必ずしも必要ではない」とコメントした。
4月~6月 – 学校衛生管理要領の最新版(ver.8)を更新し、過剰滅菌に関する記述を追加した。- 第4弾を開始した。
7-9月 – 4回目の接種対象者を拡大(医療従事者など)。-日本がCOVID-19の新規感染者数で世界一を記録。 – COVID-19の予防について、厚生労働省のホームページが更新された。”mokusyoku “が予防対応の基本であることに変わりはない。これを受けて、一部の教育委員会や学校では、”mokusyoku “ルールの遵守を呼びかけている。一方で、それを強く推奨しないことを宣言している教育委員会もある。

トピックは、日本公共放送(https://www3.nhk.or.jp/news/special/coronavirus/chronology/)、東京都(https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/governor/governor/)、文部科学省(https://www.mext.go.jp/a_menu/coronavirus/index_00012.html)、厚生労働省(https://corona.go.jp/emergency/)のホームページから引用した。*食べ物を口に入れるときだけ耳にかけた紐を外し、噛んだらすぐに付け替える一連の作法 日本のテレビ番組でも時々見かける。

しかし、神奈川県が推奨しているように、食事中は「黙食」ルールを守り、会話するときだけマスクを着用するのが一般的とされている(https://www.pref.kanagawa.jp/docs/r5k/mask_nisho.html)

図1 日本の子どもたちのための「感染症対策」
  • 例(A)夏、マスクをつけて無言で「そうめん流し」を見ている子どもたち。通常、子どもたちは目の前を流れる素麺を食べる。
  • (B)学校の運動会の駅伝では、「物理的な距離」に特に気を使う。バトンの長さは2メートル。
  • (C)「黙食ルール」に従って昼食をとっている。
  • (D)黙食ルールを守るために、子どもたちは昼休みにテレビ番組を見ている。
  • (E) 修学旅行で採用された「新しい生活習慣」黙食ルール」を守る。
  • (F) 「シンプルな給食」の例。

(A)「食べずに見守る。COVID-19の感染を防ぐ津和野市のそうめん流し。2020/8/9」日本放送協会www3.nhk.or.jp/news/html/20200809/k10012560081000.html.

(B)「2メートル警棒、紙に掛け声テレビ運動会で放送 COVID-19パンデミック下で。「2020/9/27」毎日新聞mainichi.jp/articles/20200927/k00/00m/040/122000c.

(C)「COVID-19第7波で子どもへの感染が増加中。症状の特徴は?新学期に向けて必要な対策は?8/26/2022」東京新聞sukusuku.tokyo-np.co.jp/education/59471/.

(D)「昼休みにアニメ上映黙食ルール守る作戦」東京新聞https://sukusuku.tokyo-np.co.jp/education/59471/.小学校でCOVID-19が流行した2学期、教育現場は感染予防対策に試行錯誤を続けている。長野市。2022/9/1」信越放送newsdig.tbs.co.jp/articles/sbc/140832?display=1.

(E)「黙食ルールと感染症対策で夕食 2021/11/25」”大野原市立東小学校公式ブログwww.kamisu.ed.jp/onoharanishi/19314.html.

(F)フジテレビ「おかずゼロ苦渋の選択「シンプル給食」COVID-19感染防止、ホットドッグパン1.2倍、栄養不足の懸念も。「2021/9/8」https://www.fnn.jp/articles/-/235832。

プライバシー保護のため、顔の一部を非表示にしている。各サイトとも2022年9月19日時点のアクセス数である。本論文の目的は、日本における健康政策の成果についてまとめ、科学的根拠に基づく政策形成の課題を振り返ることである。

「自宅待機」キャンペーン

COVID-19の蔓延を防ぐため、中国やヨーロッパなど世界各地で厳重な封鎖が行われた。日本では、厳しい規制のあるロックダウンは行われなかったが、「自宅待機」キャンペーンが強力に推進された。大人は通学制限を受けないが、子どもは長期休校のため自宅待機を余儀なくされた。ロックダウンや自宅待機の弊害については、以前にも報告されている。

日本では、非常事態の中で学校が閉鎖され、「自宅待機命令」が出された。その結果、パンデミック前の子どもたちと比較して、体脂肪率が高く、片足立ちの時間が短く、1カ月の転倒回数が多かったと報告されている(6)。また、阿部は、このパンデミック時に、基本的な運動能力、特に物体制御能力が阻害されたことを報告している(7)。

低所得世帯では、子どものお菓子、清涼飲料水、調理済み食品の摂取量が増加した(8)。また、堀川らは、1日2回以上、肉または魚と野菜をバランスよく食べる子どもがこの時期に減少したことを報告している(9)。

堀川の研究でも、低所得世帯への支援の重要性が明らかにされている。小坂の研究でも食習慣の変化が観察され、疲労感や精神的ストレスと連動していることがわかった(10)。

また、本研究では、テレビゲームの利用時間が長いことも報告されている。上田らは、研究に参加した子どもの約半数が期間中に睡眠パターンの変化を経験し、その変化は高度の抑うつ状態によって予測されると報告している(11)。

中地らの研究でも、中高生で睡眠パターンの変化傾向が観察された(12)。小学生低学年では、泣きやすい、愚痴をこぼしやすい、冷静になれない、親や家族に依存するなどの心理的な問題が観察された。

同様の結果は、より強い行動制限を課せられている日本以外の国でも報告されている。例えば、中国では、総食事量、特にスナック菓子や飲み物の摂取量が著しく増加し、運動量が減少することが報告されている(13)。

また、米国での研究でも体重増加の悪影響が報告されている(14,15)。また、ロックダウン中の食習慣やライフスタイルの変化も報告されている(16,17)。2 型糖尿病のリスク上昇も報告されている(18)。

監禁による生活制限と体重増加が2型糖尿病のリスク増加の原因と考えられている。また、子どもを対象とした調査では、ポテトチップス、赤肉、甘い飲み物の摂取が有意に増加し、スポーツに費やす時間が有意に減少していることが示された(19)。本項で紹介した研究を表2Aにまとめた。

表2 自宅待機に関する代表的な研究

(A)、黙食・食育に関する研究(B)、マスク着用に関するRCT(C)

(A) 「留守番」に関する研究
参考文献 国名 参加者(年令) 結果の概要と特筆すべき点
伊藤ら(6) 日本 6-7 非常事態後の子どもたちは、以前に比べて体脂肪率が有意に高く、片足立ちの時間が短く、1カ月あたりの転倒回数が多かった。
阿部ら(7) 日本 3-5 非常時のスナック菓子、ジュース、インスタント食品、缶詰の消費量は、低所得者層が高所得者層より多かった。
坂本ら(8) 日本 3-5 非常時のスナック菓子、ジュース、インスタント食品、缶詰の消費量は、高所得者層よりも低所得者層で多かった。
堀川ら(9) 日本 10-14 非常時には、すべての世帯で、非常時以前と比較して、「バランスのよい食事摂取量」が減少していた。特に低所得世帯では、給食が提供されなかったため、非常事態の間、学童の食事の質が悪化したと考察している。
小坂(10) 日本 小学1~5年生(6~11歳) 不規則な睡眠」「食生活の乱れ」「ゲームやスマートフォンの利用が増える」については、学校閉鎖期間中に有意な差があった。
上田ら(11) 日本 8-17 COVID-19の自宅滞在期間中、参加者の46.5%が睡眠パターンの変化を経験した。これらの変化は、QOLの低下だけでなく、内発的な症状とも関連していた。睡眠パターンが変化した子どものQOL低下は、高度の抑うつ状態によって予測された。
中地ほか(12) 日本 6-18 小学校低学年では、検疫中に泣いたり訴えたりしやすく(12.4%)、他のグループに比べて落ち着いて過ごすことが難しかった。睡眠パターンの変化は、中学生・高校生でより多く見られた。
Zhuら(13) 中国 16-70 総食事量、特にスナック菓子とソフトドリンクの摂取量が「留守番規制」下で有意に増加した。また、身体活動量も有意に減少していることが確認された。総人口における体重増加率は30.6%であった。体重増加の主な要因は、食事摂取量の増加と身体活動量の減少であった。
ザカリーら(15) 米国 18歳以上 成人の22%がCOVID-19の流行期間中に体重が増加したと報告している。睡眠不足、身体活動の低下、夕食後の間食、ストレスに反応しての食事、食べ物の見た目や匂いを気にしての食事などが、体重増加に関連する行動として報告されている。
ディ・レンゾら(16) イタリア 12歳以上 監禁中、48.6%の人に体重増加の自覚が見られた。自家製のお菓子やピザの消費量が顕著に増加した。

しかし、良い傾向も見られた。15%の回答者が果物や野菜のために農家やオーガニック購買グループに目を向け、特にBMI値が低いイタリアの北部と中央部でその傾向が見られた。若い人たち(18〜30歳)は、より地中海的な食事を摂取する傾向があった。

ゴザル他(18) インド 明記されていない 体重増加(0.1〜5.0kg)の傾向はコホートの40%に見られ、2.1〜5.0kgの体重増加があったのは全体の16%であった。
ピエトロベリら(19) イタリア 6~18歳(肥満あり) ポテトチップス、赤肉、甘い飲み物の消費量が監禁中に有意に増加した。スポーツの活動時間は有意に減少し、睡眠時間は有意に増加した。また、スクリーンタイムも有意に増加した。
(B)「食育」についての研究報告論文
参考文献 トピック 参加者(歳) 結果の概要と注目点/”mokusyoku “をどう表現しているか
野井ら(3) 黙食 狭くて息苦しい環境での生活、マスク着用、「黙食ルール」を強制され、学校行事も中止・縮小される。子どもたちの心や体への影響を心配する声が聞かれた。
奥山・瀬戸(20) 黙食 大人(子どもあり)/子どもなし 今回の調査では、小学生の子どもを持つ保護者が「もくろみ」の弊害を懸念していることが明らかになった。
岸田・上村(23) 食育 小学5-6年生(10-12歳) 会話肯定派は、「食欲がある」「目覚めがよい」「疲れを感じない」「夜よく眠れる」「風邪をひきにくい」など、多くの項目で高いスコアを獲得した。また、食習慣の改善や清涼飲料水の摂取量の減少などの効果も確認された。
江崎(24) 食育 中学生(12〜15歳) QOL(生活の質)の向上には、メニューの数や食事を共にする人の数、親切な行動が関わっていると報告されている。
富永ほか(25) 食育 中学生、高校生、大学生 楽しみながら食べることは、心の健康を表す大学パーソナリティインベントリスコアと関連がある。
江藤ほか(26) 食育 小学5年生と中学2年生 特に中学2年生では、食事に対する意識(コミュニケーション)がQOLと関連していた。
中村ほか(27) 食育 30-59 世帯収入と教育レベルが高いほど、「野菜を食べる」「栄養表示の情報を利用する」「食事中に家族や友人と会話する」割合が高いことと有意に関連した。また、世帯収入が高いほど、男性では家族で朝食をとる頻度が低く、家族で夕食をとる頻度も低いことが有意に示された。
Barnesら(28)、Gestら(29) 食育 3-4 子どもは非文脈的な会話をする傾向があり、自由な遊びや読書の時間よりも、食事の時間に言語学習の重要な役割を果たすと推測される。
(C)マスクに関する代表的なRCT試験の概要
参考文献 参加者 グループ (n) 介入期間 結果の概要と特筆すべき点
1 2 3
カウリングら(55) 世帯数 コントロール(n= 74インデックスケース、213コンタクト) マスク(n=22インデックスケース、65コンタクト) 手指の衛生管理(n= 32 インデックス症例、92 コンタクト症例) 9日 二次攻撃比率は、介入群間で有意な差はなかった。
カウリングら(57) 世帯数 コントロール(n= 91インデックスケース、279コンタクト) 手指の衛生管理(n= 85 インデックスケース、257 コンタクト) マスク+手指衛生(n= 83人のインデックスケース、258人のコンタクトケース) 1週間 対照群との差は有意ではなかった。
Maclntyreら(59) 世帯数 コントロール (100) サージカルマスク (94) P2マスク (92) 1週間 ILIについては、コントロール対全種類のマスクでも、各群で有意差は認められなかった。
ジェイコブスら(62) 医療従事者 コントロール (17) サージカルマスク (15) 11週間 風邪症状に対する予防効果は認められなかった。頭痛を伴う日数は、マスク群で有意に長かった。
アイエロ他(52) 大学寮に住む学生 コントロール (552) マスク (378) マスク+手指衛生(367) 6週間 第2群では有意差は認められず、第3群では4-6週目に有意なILI抑制が認められた。コクランレビューでは、無作為化が不十分であったため、メタ解析から除外された。また、このレビューでは、ベースライン時の調整と除外の不明確さが指摘された。
ラーソン他(53) 世帯数 コントロール(n=148世帯、計904世帯) 手指の衛生管理(n=148世帯、計946世帯) マスク+手指衛生(n=147世帯、計938世帯) 19カ月 多変量解析では、介入群による感染率に有意差はなかった。Cochraneの見解では、無作為化および脱落の理由が明確に記述されていないことが指摘された。また、群間におけるクラスター特性の差は、無作為化が機能していないことを示唆している。
カニーニら(54) 世帯数 コントロール(n= 53インデックスケース、158コンタクト) マスク(n=52インデックスケース、148コンタクト) 1週間 マスクの有効性を示唆する傾向は確認されなかった。マスク群では、大人より子どもの方が有意に痛みが多く報告された。
シンマーマンら(56) 世帯数 コントロール(n=119のインデックスケース、会員数302名) 手指の衛生管理(n=119のインデックスケース、292のメンバーから成る) マスク+手指衛生(n=110のインデックスケース、会員数291名) 3週間 インフルエンザの伝播は、介入によって減少しなかった。治療群3におけるILIは対照群より有意に高かった(OR = 2.15; 95% CI: 1.27-3.26)。
アイエロ他(51) 大学寮に住む学生 コントロール (370) マスク (392) マスク+手指衛生(349) 6週間 対照群と比較した両介入群では、統計的有意差には至らなかったものの、調査期間中にインフルエンザ罹患率の累積的な減少がみられた。ILIの有意な減少は、第2群では観察されなかったが、第3群では第3-6週で観察された。
Suessら(50) 世帯数 コントロール (82) マスク (69) マスク+手指衛生(67) 8日 二次感染に対する介入の統計的な有意差は認められなかった。
バラシードら(63歳) ハッジ巡礼 コントロール (89) マスク (75) 5日 検査で確認された病気には有意差はなかったが、ILIはマスク群で有意に低かった(p=0.04)。
Maclntyreら(60) 医療従事者 コントロール (458) 布製マスク (569) サージカルマスク (580) 4週間 医療用マスク群の危険率は対照群と有意差はなかったが、布製マスク群では高かった(ILI)。
Maclntyreら(59) 世帯数 コントロール(n= 122 インデックスケース、295 コンタクト) マスク(n= 123 index case, 302 contacts) 1週間 統計的に有意な差は認められなかった。
アルフェラーリら(58) ハッジ巡礼 コントロール (3139) マスク (3199) 4日 検査室感染と臨床的に確認された感染に有意差は認められなかった。
アバラックら(71) 村人 コントロール(n= 163,861) マスク(外科用、布製、n=178,322) 8週間 COVID症状は、治療群で有意に減少した。サージカルマスクの有意な効果は、50歳以上のサブグループでのみ観察された。なお、無視できないバイアスを指摘する解説がChikina et al.から提供されている。
Bundgaardら(49) コミュニティ コントロール(n= 2,740) マスク(n= 2,392) 4週間 COVID-19の感染については、両群間に有意差はなかった。家庭内でCOVID-19の感染が報告されたのは、マスク群52名,対照群39名であった。

ILI、Influenza like illness(インフルエンザ様疾患)。

“黙食ルール”と食育

「黙食ルール」とは、学校、職場、レストランなどでの食事中の会話禁止である(3,20)。新型コロナウイルス対策本部がCOVID-19予防の基本方針として「黙食ルール」を発表し(5)、日本政府や業界団体が普及啓発を進めている(21)。

しかし、「はじめに」で述べたように、最終的な判断は各自治体に委ねられており、学校での「黙食ルール」を緩和した自治体もあれば、引き続き指導している自治体もある。そのため、2022年になってもパーティションやテレビアニメを活用するなど、各学校で工夫がなされている(図1C,,D)

パンデミック初期には、飛沫感染の脅威が高いとされ、想定される飛沫病原体への対策が重視された(22)。

黙食ルールは、パネルで個人を囲むのと同じで、その時の名残と考えられた(図1C,,E)。「黙食ルール」の効用については報告がなく、いくつかの日本語論文では、子どもへの影響を心配したり、否定的なコメントをしたりしている(20)。

食事中の会話の重要性については、日本ではよく研究されている。岸田と上村は、会話肯定群(会話をよくする群)では、食欲がある、疲れを感じない、よく眠れる、風邪をひきにくいなどの得点が高くなったことを報告している(23)。

また、食習慣や清涼飲料水摂取量の減少にも良い影響があったという報告もある。江崎は、食事中の頻繁な会話は、食事に関連するQOLと正の関係があると報告している(24)。

また、食事中に会話をした日本人の子どもは、食事態度、食行動、精神的QOLが良好であったという先行研究がある(2527)。

海外の調査でも、幼稚園前の食事中の会話は、脈絡のない会話が独自に発生するため、語彙習得に有効であることが報告されている(2829)。

レストランでの食事中にCOVIDに感染したとの論文もあるが、COVID予防の重要な要素である換気により、そのリスクは最小化できる(30,31)。

このように、食事中の会話は子どもたちの健全な心や食習慣を育むために重要である。したがって、心身の発達に悪影響を及ぼす「黙食ルール」を再考し、十分な換気などの対策を講じることで廃止することが必要であろう。

黙食、食育について記述された論文を表2Bにまとめた。給食提供時の接触感染を恐れて、栄養不足の「簡易給食」を導入した学校もあった(図1F)。

これは、MECSSTが制定した学校における衛生管理マニュアルの初版から最新版まで、感染が拡大していると判断される地域に対して配慮しているとされている(4,32)。田中らの調査では、簡易給食が一定数(55/205校、10~40日分)提供されていた(33)。

栄養素と感染症との関係はよく研究されている(34)。ビタミンD(VD)は、COVID-19感染に対する予防効果が報告されており、最もよく研究されている栄養素であろう(35)。

血清25-hydroxyvitamin D [25(OH)D]が20 ng/mL 未満であることが欠乏症の危険因子の一つと報告されており、韓国の調査によると、6-12歳児の約半数の血清 25-hydroxyvitamin D [25(OH)D]が20 ng/mL 以下である(36,37).ビタミンDの合成には、食事からだけでなく、日光への露出も重要である。

パンデミック時、子供たちの血清25(OD)D濃度は著しく低下した。この減少には、学校の閉鎖や戸締りが関係していることが議論された(38)。

トルコの18歳以下の小児を対象とした観察研究では、COVID-19患者群では対照群に比べVD欠乏が有意に高かった(39)。

また、ビタミンC(VC)オメガ3脂肪酸は、IL-6、TNF-α、IL1βの減少やIL-10の上昇などのサイトカイン調節により、COVID-19感染を予防・軽減すると考えられている(40)。

十分な臨床観察が報告されているが、特に小児に対する積極的な介入を支持するデータは少ない(41)。ナチュラルキラー細胞やT細胞活性化因子と考えられているビタミンEの状況は、VCと同様であった(42)。

小児では、呼吸器感染症予防にビタミンAが有効であることを示すRCTが数件ある。しかし、メタアナリシスの結果、積極的な介入は支持されなかった(43)。

亜鉛は、免疫細胞やその他の細胞の発達と維持に重要な役割を果たすことでよく知られている(44)。これまでの研究で、亜鉛の状態が低いと小児の肺炎感染の危険因子であることが明らかにされている(45)。小児を対象としたRCT研究でも、亜鉛の重要性が支持されている(46)。

また、低セレン状態がCOVID感染と関連していることが報告されている(47)。学校給食が簡素なため、これらの栄養素を摂取する機会が失われている可能性がある。

堀川らは、学校給食がバランスのよい食習慣を継続する上で重要な役割を果たすことを論じている(9)。

簡易給食の栄養やその効果に関する詳細な研究は行われていないが、小島は、非常事態宣言が長期間発令された地域では明らかな努力が見られる一方で、通常の給食と比較して必要な栄養素が摂取できない可能性があると報告している(48)。

マスクのルール(義務付け) その有効性の検証

日本では、学校内や登下校時,さらには家の中でもサージカルマスクの着用が強く推奨されていた(いわゆるファミリーマスク:山梨県感染症センター).感染症、COVID-19、インフルエンザに対するサージカルマスクの有効性は、適切なサンプル数の無作為化比較試験(RCT)により限定的に報告されている(4963)。

特に、SimmermanらによるRCTでは、インフルエンザ様疾患において有意な逆効果を示し(56)、Jacobsによる報告では、頭痛の持続時間を有意に延長させただけだった(62(表2C)。

COVID-19予防のためのマスクの有意な有効性は、多くの観察研究(6470)や「バングラデシュ研究」(71)で報告されている。「バングラデシュ研究」については、結果を解釈する上で注意すべき点がいくつかある。第一に、サンプルサイズが大きすぎて適切な評価ができなかったこと(N= 342,183)、サブグループ解析の結果、50 歳のサブグループでサージカルマスクの有意な有病率介入比が観察されなかったことである。第二に、マスク群では身体的距離の増加が観察されたが、対照群では観察されなかった。

第三に、参加者に金銭的報酬が提供されたことである。最近、Chikinaらは再解析の結果を報告し、無視できないバイアスの可能性を指摘した(72)。この見解を支持するものとして、RCTのメタアナリシスの結果に基づいて、特に地域環境における普遍的なマスク政策は強く推奨されない(7375)。

フェイスマスクの有効性については多くの観察研究が報告されているが、Daviesらは、そのほとんどが自己申告に基づいており、問題となる行動を客観的に調査した研究は0.2%未満であることを指摘している(76)。

特に手洗いの頻度は実測値と自己申告値で大きく異なる傾向があり、これがマスク着用効果を過大評価する原因になっている可能性がある。また、自己申告のマスク使用頻度も実際と異なることが報告されている。したがって、観察研究によって個人防護具の有効性を判断する際には、この点を慎重に検討する必要がある。RCTのサンプルサイズと結果を考慮すると、科学的整合性のためにマスクの有効性の過大評価を再考する必要があるのかもしれない。

マスク着用義務化の効果も再考されるべきであった。ヨーロッパとテキサス州の調査では、マスク着用はCOVID-19の感染、入院、死亡に対して効果がないことが明らかになった(7778)。

カンザス州では、マスク着用義務がある郡の方が、ない郡よりも有意に症例死亡率が高く、COVID-19関連の死亡のリスク比は1.85であった。この副作用のメカニズムは「Foegen効果」として提唱されている(79)。

この効果は試験管内試験の試験で支持された。マニキンモデルでは、マスク非着用時にウイルス力価またはウイルスRNA検出で良好な結果が得られている(80).今後、実験時間から20分以上延長してシミュレーションを継続した場合にどうなるかを検討する必要がある。

また、この論文では重要な問題が指摘されている。マスクで捕獲された飛沫はエアロゾルに変化し、チャンバー内で浮遊している可能性がある。サージカルマスクに衝突した飛沫の伝染と二次微粒化もよく研究されている(81,82)。

マスクは長時間着用するものであり、複数回の呼吸イベントにより放出された呼吸飛沫の沈着により、マスクマトリックスが濡れ、飛沫の二次微粒化が促進されエアロゾルが生成されたと考えられる。また、長時間の装着によるマスクの汚染も考慮する必要がある。

Parkは、日本人109人が着用したマスクの外層と内層から細菌と真菌を培養した結果を報告し、マスクの表面側で平均コロニー数が13.4倍高いことを明らかにした(83)。

以上のことから、マスクの有効性、特にユニバーサルマスクの有効性は限定的であると思われる。この点については、学校におけるマスクルールの有効性も同様に証明されていない。例えば、2つの都市を比較したところ、10〜12歳の生徒に対する学校でのフェイスマスク使用の推奨は、COVID-19感染者数を減少させないことがわかった(84)。

また、ノルウェー(85)、イギリス(86)、スペイン(87)など各国の学校現場でも同様の結果が報告されている。

マスクのルール(義務化) 副作用の見直し

さらに、小児に対するユニバーサル・マスクの副作用について、より深く検討する必要がある。渡辺は以前、マスク中毒を注意喚起した(88)。マスクの着用は感情を読み取りにくくし、一時的な安心感を与えるが、マスクの着用を継続することでその安心感が薄れ、社会不安が悪化する危険性があるという。

マスクの副作用は精神的なものだけでなく、身体的なものもよく研究されている。マスクの長時間使用は、頭痛や認知機能の低下を引き起こすと報告されている(89)。

Koseogluらも呼吸困難、かゆみ、耳の痛み、頭痛の誘発の増加を報告している(90)。

Ouらは、健康な若年者を対象に、マスクを着用しての運動が換気機能に悪影響を及ぼすことを報告している(91)。また、サージカルマスクの重量が運動中に増加することも重要な点である(92)。これは、汗の蒸発によりマスクが濡れたことを意味する。前節で述べたように、汚染された飛沫が長時間蓄積され、エアロゾルとして放出されることを考慮する必要がある。

小児の息切れの指標であるmodified Borgi scoreは、サージカルマスクを着用した簡単な運動で、マスクを着用しない場合に比べて有意に増加した(93)。

また、感情の認識の難しさも、子どもへのユニバーサル・マスク着用を考える上で重要な問題である。RubaとPollakは、7歳から13歳の子どもは感情を読み取ることが著しく困難であると報告している(94)。特に、恐怖の感情を正確に読み取ることをマスクが阻害する割合は25%(中央値)であった。Goriらも、マスクが幼児や児童の情動の読み取りを阻害することを報告している(95)。Grahlowらの研究も同様で、顔面マスクは顔からのあらゆる感情を抑制することがわかった(96)。

感情の発達が大人のレベルに達するのはいつなのか。この問題については、いくつかの科学的報告がある。Cohenらは、10代や20代の若者でも感情状況における認知能力が発達している可能性を示した(97)。

日本でも情動の理解と向社会的行動に関する研究は盛んに行われており、いくつかの日本語の論文が発表されている。例えば、戸田は幼児における感情認知と向社会的行動の間に有意な相関があることを報告した(98)。

考察

COVID流行時の健康政策は、特に日本の子どもたちの日常生活を大きく変えた。家庭内留守番、黙食、一日中マスク着用など、「新しい生活スタイル」が子どもたちに推奨された。このレビューでは、これらの健康政策に関連する科学的研究を要約した。

まず、ロックダウンと”Stay at home “キャンペーンを見直した。COVID-19と小児期の肥満との関係については、よく検討された(99)。この健康政策が食習慣や運動習慣の変化を引き起こし、肥満を増加させたことを批判的に振り返る必要がある。肥満予防のための食育の重要性はよく研究されている(100)。

また、体重増加を防ぐための食事介入プログラムも開発されている(101)。今後、これらのプログラムを用いて、パンデミック時の肥満予防のための健康政策を立案することが重要であろう。

次に、「黙食ルール」と食育、簡易給食の見直しを行った。密接な接触はまさにCOVID感染の危険因子であるが(102)、例えば、手指の衛生管理は感染を減らすことができる(103)。日本では、食育や食事中の会話が有効であることが、綿密な研究により明らかにされている。また、感染症予防に有効な栄養素もよく研究されている。子供たちがこれらの栄養素を十分に摂取できるような健康政策が必要である。

3つ目は、マスクのルールを見直したこと。日本では罰則付きのマスク着用義務はなかった。しかし、マスク着用は強く要求された。マスクの有効性を過大評価することは、科学的根拠に基づく医療政策の立案や感染対策に支障をきたす可能性がある。

また、長時間のマスク着用による心理的、身体的な悪影響についても検討した。Thomsonが指摘したように、マスク装着を義務づけられた子供たちが経験する精神的、感情的な健康への悪影響は、年齢や能力的要因によって異なる可能性があり、まだ確立されていないかもしれないが、WHOの憲法(104)と矛盾しているかもしれない。今後は、十分な手洗いや換気など、より負担が少なく、法的にも複雑でない対策を積極的に講じることが必要であろう。

ワクチン接種は、公衆衛生の重要な役割の一つであると考えられる。小児に対するワクチン接種の有効性と安全性についてもよく研究されている(105).しかし、ワクチン接種後に体内で合成されるスパイクプロテインの量は成人でしか測定されておらず、ピコオーダーのOgataらの報告(106)と、マイクロオーダーのCognetti and Millerの報告(107)には食い違いがある。

ワクチン接種のリスクとベネフィットを慎重に検討し、全員の判断が尊重されるようにする必要がある。最近の調査では、「接種しないと小児科医に軽んじられるかもしれないので接種するつもり」と答えた親も(8.2%)いた(108)。

この結果は、より徹底したインフォームドコンセントが必要であることを示唆しているのかもしれない。ワクチン接種の利益や害ばかりに焦点を当てた誤解を招く報道は、ワクチン接種をためらわせるだけなので、控えるべきであることは当然である。

「はじめに」で述べたように、日本は法的拘束力のある対策がなく、行政機関も「勧告」にとどまり、命令を避けるケースが多いという特殊な国である。多くの日本人は「自分の健康は自分で守る」(109,110)と考えており、パンデミック時には外出を控えるべきだと報告されている(111)。

同調圧力を重視し、コミュニティから取り残されることを恐れているため、自発的にマスクを着用したり(112)、手を洗ったり(113)している。

フェイスマスクについて過剰な報道を繰り返すテレビ放送も、マスクをしないことを非難することが許されるという世論形成に一役買っているのかもしれない。パンデミック以前は、医療従事者によるSNSへの不道徳な投稿が問題になることもあった(114)が、パンデミック期には、医療従事者によるSNSへの不道徳な投稿が問題となった。

パンデミック期には、医療従事者によるマスク不着用者を誹謗中傷するSNSへの投稿が少なくなく、そのような意見も影響している可能性がある。これらの積み重ねによって形成された世論は、学校を含めた社会のパンデミック対策に、時に過度な影響を与える可能性がある。

健康政策は、多面的な科学的根拠と個人の価値観の尊重に基づいて策定されるべきである。

法的拘束力がない施策であっても、本稿で検討したようなデメリットの方が大きい施策が、特に子どもに対して実施されることもある。定期的に学校からのフィードバックを受け、公衆衛生の専門家の意見だけでなく、栄養学、食育、心理学の専門家、そしてもちろん子どもの意見や権利など多角的に対策を検討することが重要である。

利益相反

著者NSは、日清食品ホールディングス株式会社に在籍している。

同社は、研究デザイン、データの収集、分析、解釈、本論文の執筆、および出版への投稿の決定には関与していない。

謝辞

世論の批判を受けながらも、過剰な医療政策の検証を続けてきたジャーナリスト、科学者、弁護士、翻訳家、その他すべての人々に感謝したい。この原稿を書くにあたって、彼らの継続的な活動は、筆者の大きな励みとなった。

この記事が役に立ったら「いいね」をお願いします。
いいね記事一覧はこちら

備考:機械翻訳に伴う誤訳・文章省略があります。
下線、太字強調、改行、注釈や画像の挿入、代替リンク共有などの編集を行っています。
使用翻訳ソフト:DeepL,ChatGPT /文字起こしソフト:Otter 
alzhacker.com をフォロー