La Défaite de l’Occident
エマニュエル・トッド
バティスト・トゥヴェレー
西洋の敗北
ガリマール
ジョルジュのために
未完の冒険の秘密をあらかじめ知っていることを保証された人々は、対立を支配し、賞賛と非難を主権者に分配する裁判官のような気取りで、昨日と今日の出来事の混乱を見ている。歴史的存在とは、それが正真正銘に生きている限り、相容れない利益や思想を守るために、個人、集団、国家を互いに対立させるものである。現代人も歴史家も、どちらか一方に無条件の善悪を与える立場にはない。我々は善悪について無知なわけではないが、未来については無知であり、あらゆる歴史的大義名分が不義を伴っているのである。
レイモンド・アロン
知識人のアヘン
Hier stehe ich, ich kann nicht anders.
(私はここにいる、それ以外のことはできない)。
マーティン・ルター
1521年4月、ヴォルムス国会へ
目次
- はじめに 戦争の10の驚き
- 1. ロシアの安定
- 2. ウクライナの謎
- 3. 東欧におけるポストモダンのロシア恐怖症
- 4. 西側とは何か?
- 5. ヨーロッパの自殺幇助
- 6. イギリス:国家ゼロに向けて(クルーレ・ブリタニア)
- 7. スカンジナビア:フェミニズムから戦争主義へ
- 8. アメリカの本性:寡頭政治と虚無主義
- 9. アメリカ経済のデフレーション
- 10. ワシントンのギャング
- 11. 世界がロシアを選んだ理由
- 結論
- 米国はいかにして
- ウクライナの罠にはまったのか
- あとがき
- アメリカの虚無主義:ガザからの証明
- 地図と表のリスト
はじめに
戦争がもたらす10の驚き
2022年2月24日、ウラジーミル・プーチンが世界中のテレビ画面に登場した。ロシア軍のウクライナ進駐を発表したのだ。プーチンの演説は、ウクライナやドンバスの人々の自決権に関する根本的なものではなかった。NATOへの挑戦だった。プーチンは、ロシアが1941年のように、避けられない攻撃を長く待ちすぎて奇襲を受けることを望まない理由を、「北大西洋同盟のインフラの継続的拡大とウクライナ領土の軍事開発は、我々にとって容認できない」と説明した。「レッドライン」を越えてしまったのだ。ウクライナで「反ロシア」が発展するのを許すことは問題ではなく、自衛の問題だと彼は主張した。
この演説は、自らの決断の歴史的、いわば法的妥当性を確認するものであり、残酷なまでのリアリズムによって、技術的なパワーバランスが自らに有利なものであることを明らかにした。ロシアが行動を起こす時が来たとすれば、それは極超音速ミサイルの保有によって戦略的優位に立ったからである。プーチンの演説は、ある種の感情を裏切りながらも、非常によく構成され、非常に冷静であった。しかし、すぐに浮かび上がってきたのは、理解不能なプーチンと、理解不能か従順か愚かなロシア人というビジョンだった。フランスとイギリスの2カ国のみで、ドイツとアメリカでは相対的だった。
ほとんどの戦争、特に世界大戦がそうであるように、この戦争も計画通りには進まなかった。主なものを10個挙げてみた。
1つ目は、ヨーロッパで戦争が勃発したこと、つまり2つの国家間で実際に戦争が起こったことで、恒久的な平和に落ち着いていると思っていた大陸にとっては前例のない出来事だった。
第2は、この戦争に巻き込まれた2つの敵対国、アメリカとロシアである。アメリカは10年以上前から、中国を主敵と見なしていた。ワシントンでは、中国に対する敵意は政治的なスペクトルを超えており、近年、共和党と民主党がなんとか一致できた唯一の点であっただろう。今、私たちはウクライナを通じて、アメリカとロシアの対立を目の当たりにしている。
第3の驚きは、ウクライナの軍事的抵抗である。誰もが、ウクライナはすぐに鎮圧されると予想していた。悪魔のようなプーチンの幼稚で誇張されたイメージを形成してきた多くの西側諸国民は、ロシアが60万3700平方キロメートルのウクライナに10万から12万の軍隊を送ったに過ぎないことを見ようとしなかった。ちなみに1968年、ソ連とそのワルシャワ条約機構の衛星国は、12万7900平方キロメートルのチェコスロバキアに50万人の軍隊を送り込んだ。
しかし、ロシア人自身が一番驚いていた。彼らの頭の中では、多くの情報通の欧米人と同様、そして実際にも、ウクライナは技術的には破綻国家として知られていた。1991年の独立以来、ウクライナは移住と少子化によっておそらく1100万人の住民を失っていた。ウクライナはオリガルヒに支配され、汚職は非常識なレベルに達し、国と国民は売りに出されているようだった。戦争前夜、ウクライナは安価な代理出産の約束の地となっていた。
NATOがウクライナにジャベリン対戦車ミサイルを装備し、アメリカの観測・誘導システムが開戦当初からウクライナの自由裁量となっていたのは事実だが、分解しつつある国の激しい抵抗は歴史的な問題を引き起こす。誰も予想できなかったのは、戦争に生きる理由、自らの存在を正当化する理由を見出すことだった。
第4の驚きは、ロシアの経済的回復力である。私たちは、制裁、特にSWIFT銀行間取引システムからのロシアの銀行の排除は、ロシアを屈服させるだろうと言われていた。しかし、もし私たちの政治家やジャーナリストの中に好奇心旺盛な者がいて、デイヴィッド・タートリーの著書『ロシア』を読む時間を取っていたとしたら……。『Le retour de la puissance』(邦題『ロシアへの回帰』)が戦争の数カ月前に出版されていれば、われわれは金融の全能性に対する馬鹿げた信仰から免れただろう1。テュルトリーは、ロシア人が2014年の制裁に適応し、ITと銀行業で自立する用意があったことを示している。本書では、報道が連日描くような硬直したネオスタリニスト的独裁政治とはかけ離れた、技術的、経済的、社会的に大きな柔軟性を持つ現代ロシアを発見することができる。
第5の驚き:欧州の意志の崩壊である。2007年から2008年にかけての危機以来、欧州は独仏のカップルであり、ドイツはもはやパートナーの言うことに耳を貸さない支配的な夫として、家父長的な結婚の様相を呈していた。しかし、ドイツの覇権の下でも、欧州にはある程度の自律性が保たれていると考えられていた。ショルツ首相の躊躇を含め、ライン川の向こう側では当初、消極的な姿勢も見られたが、EUはあっという間に自国の利益を守ることを放棄し、ロシアのエネルギーおよび(より一般的な)貿易パートナーから自らを切り離し、自らをますます厳しく罰していった。ドイツは、自国のエネルギー供給の一端を担っていたノルド・ストリーム・ガスパイプラインの破壊行為を、ひるむことなく受け入れた。これは、EUに属さないノルウェーと結びついたアメリカの「庇護者」による、ロシアと同様にドイツに向けられたテロ行為だった。ドイツは、この信じられないような出来事に関するシーモア・ハーシュの素晴らしい調査を無視することさえできた。しかし、エマニュエル・マクロン率いるフランスが国際舞台で凋落する一方で、ポーランドはブレグジットのおかげでEU離脱を余儀なくされたイギリスの後を継いで、EUにおけるワシントンの主席代理人となった。大陸全体では、パリ・ベルリンという軸は、ワシントン主導のロンドン・ワルシャワ・キエフという軸に取って代わられた。かろうじて20年前には、ドイツとフランスが共同でイラク戦争に反対し、シュレーダー首相、シラク大統領、プーチン大統領が共同記者会見を行っていたことを思い出すと、地政学的な自立者としての欧州の衰退は不可解である。
この戦争における6つ目の驚きは、イギリスが反ロシアのならず者として、またNATOのガフライとして台頭してきたことだ。イギリス国防省(MoD)はすぐに西側メディアに取り上げられ、アメリカのネオコンを生ぬるい軍国主義者に見せるほど、この紛争に最も興奮した論評者の一人となった。英国はウクライナに長距離ミサイルと重戦車を最初に送り込もうとしていた。
奇妙なことに、この温情主義はスカンジナビアにも影響を及ぼした。スカンジナビアは長い間平和的で、戦闘よりも中立に傾いていた。ノルウェーとデンマークはアメリカの主要な軍事的代理人であり、フィンランドとスウェーデンはNATOに加盟することで、戦争への新たな関心を明らかにしている。
この好戦的な態度は、同様に奇妙な形で、長い間平和的な気質であり、戦闘よりも中立に傾いていたスカンジナビアにも影響を及ぼした。したがって、北欧のイギリスの熱狂に付随する、同じくプロテスタントの第七の驚きを見つける。ノルウェーとデンマークは、アメリカ合衆国の非常に重要な軍事的中継地となっているが、フィンランドとスウェーデンは、NATOへの加盟により、新たな戦争への関心を明らかにしている。これは、ロシアによるウクライナ侵攻以前から存在していたものであることがわかる。
第8の驚きは、最も…驚くべきものだ。それは軍事大国であるアメリカからもたらされた。ゆっくりとした積み重ねの後、2023年6月、国防総省を情報源とする数多くの報告書や記事によって、公式に懸念が表明された: アメリカの軍需産業には欠陥があり、世界の超大国はウクライナの子分に砲弾を供給することができない。戦争前夜、ロシアとベラルーシの国内総生産(GDP)の合計が西側諸国(アメリカ、カナダ、ヨーロッパ、日本、韓国)のGDPの3.3%に相当することを考えれば、これは極めて異常なことだ。この3.3%という数字は、西側諸国全体よりも多くの兵器を生産することが可能であり、2つの問題を提起している。1つ目は、物的資源の不足のために戦争に負けているウクライナ軍にとっての問題であり、2つ目は、西側の政治経済学にとっての問題である。国内総生産という概念はもはや時代遅れであり、新自由主義的政治経済と現実の関係について考えなければならない。
第9の驚きは、西側のイデオロギー的な孤独と、自らの孤立に対する無知である。世界が従うべき価値観を示すことに慣れてしまった西側諸国は、心から、愚かにも、地球全体がロシアへの憤りを共有すると期待していた。彼らは失望した。戦争という最初の衝撃が過ぎ去ると、ロシアに対する控えめな支持はいたるところで見られなくなった。アメリカが次の敵国としてリストアップしている中国が、NATOを支持しないことも予想できたかもしれない。しかし、イデオロギー的ナルシシズムに目がくらんだ大西洋両岸のコメンテーターたちは、中国がロシアを支持しないかもしれないことを1年以上も真剣に考え続けてきた。インドは世界最大の民主主義国家であり、これは「自由民主主義国家」にとって恥ずべきことだからだ。私たちは、インドの軍備は大部分がソ連製だからだと安心した。すぐにロシアに無人機を提供したイランの場合、直後のニュースのコメンテーターたちは、この和解の意義を理解できなかった。両国を悪の勢力としてひとくくりにすることに慣れていたメディアなどの地政学の素人たちは、両国の同盟関係が自明とはほど遠いものであることを忘れていたのだ。歴史的に、イランの敵は2つあった。大英帝国崩壊後にアメリカに取って代わられたイギリスと、そしてロシアである。この方向転換は、現在進行中の地政学的激変の規模を警告するものであったはずだ。NATO加盟国であるトルコは、プーチン率いるロシアとますます緊密な関係を築いているように見える。西側諸国から見れば、独裁者同士は明らかに共通の願望を抱いているという解釈しかなかった。しかし、2023年5月にエルドアンが民主的に再選されて以来、この路線は難しくなっている。実際、1年半の戦争を経て、イスラム世界全体がロシアを敵対国ではなくパートナーとして見なしているようだ。サウジアラビアとロシアは、石油生産と価格の管理に関して、お互いをイデオロギー的な敵対者ではなく、経済的なパートナーとして見ていることがますます明らかになっている。より一般的には、日々、戦争の経済力学が発展途上国の西側諸国への敵意を高めている。
10番目の、そして最後の驚きが今、現実のものとなりつつある。西側の敗北である。戦争が終わっていないのに、このような発言は驚きかもしれない。しかし、西側諸国はロシアに攻撃されるのではなく、自滅しているのだから、この敗北は確実なのだ。
視野を広げ、戦争という暴力が正当に喚起する感情から少し逃避してみよう。私たちは今、グローバリゼーションが完成された時代にいる。地政学的な見方をしてみよう。現実には、ロシアは主要な問題ではない。人口が減少している割には巨大すぎるロシアは、地球を掌握することはできないし、その気もない。ロシアの危機が世界のバランスを不安定にすることはない。地球のバランスを危うくしているのは、西側の危機であり、より具体的にはアメリカの末期的な危機である。その最も周辺的な波は、古典的な保守的国民国家であるロシアの抵抗のモグラに立ち向かっている。
*
開戦からやっと1週間が経った2022年3月3日、シカゴ大学のジョン・ミアシャイマー教授(地政学)は、世界中を駆け巡ったビデオで事件の分析を発表した。それは、ウラジーミル・プーチンのビジョンと非常に親和性が高く、知的で理解しやすいロシア人の思考という公理を受け入れているという興味深い特徴があった。ミアシャイマーは地政学では「現実主義者」として知られる人物で、国際関係を国家間の利己的な力関係の組み合わせとして捉える学派の一員である。ロシアは長年、ウクライナのNATO加盟を容認しないと言い続けてきた。しかし、ウクライナは、アメリカ、イギリス、ポーランドといった同盟国からの軍事顧問団によって軍隊を乗っ取られており、事実上の加盟国になる過程にあった。そこでロシアは、自分たちがやると言ったことを実行した–戦争に突入したのだ。本当に驚いたのは我々の方だった
ミアシャイマーは、ウクライナはロシアにとって存亡に関わる問題だから、ロシアは戦争に勝つだろうが、アメリカにとってはそうではない。ワシントンは8000キロも離れた端っこで利ざやを稼いでいるだけなのだ。彼は、ロシアが軍事的困難に遭遇すれば、必然的に彼らが戦争にもっと投資するようになるのだから、われわれがそれを喜ぶのは間違っていると推論した。ロシアが勝利する可能性は、ある国にとっては存亡の危機だが、他の国にとってはそうではないのだ。
ミアシャイマーの知的、社会的勇気(彼はアメリカ人である)には敬服するしかない。しかし、彼の解釈は明快で、著書や2014年のクリミア併合で彼が表明してきた思考路線を発展させたものだが、1つ大きな欠点がある。プーチンの態度に殺人的な狂気以外の何ものでもないと見ていたテレビの釈義者たちのように、ミアシャイマーはNATOの行動、つまりアメリカ、イギリス、ウクライナ人の行動に不合理と無責任以外の何ものでもないと見ているのだ。私も彼に同意するが、それは少し短絡的だ。この西側の不合理を説明する必要がある。もっと深刻なのは、ウクライナの軍事的パフォーマンスが逆説的に米国を罠にはめたことを理解していないことだ。ウクライナも今、生存の問題を抱えており、その生存のためには、可能な限りの利益をはるかに超えて、戦争に絶えず再投資するような危険な状況になっている。私は、友人に賭け金を上げるよう指導され、結局デュースのペアでオールインしてしまったポーカープレイヤーを思い出す。彼の前に立ちはだかるのは、戸惑いながらも勝利するチェスプレイヤーである。
本書では、ウクライナで何が起きているのかを明らかにし、理解しようと試みる。一方では、プーチンは狂っており、ロシアもプーチンと一緒に狂っていると考える西側陣営、他方では、心の底では狂っているのは西側諸国民だと考えているロシアやミアシャイマーという、2人の主人公の相互理解不能という根本的な謎を解き明かすことも私の目的である。
プーチンとミアシャイマーは同じ陣営には属しておらず、共通の価値観で合意することは間違いなく難しいだろう。それにもかかわらず、両者のビジョンが一致するとすれば、それは、国民国家からなる世界という基本的な表現が共通しているからである。正当な暴力を独占する国民国家は、国境内の市民的平和を保障する。したがって、我々はウェーバー的国家を語ることができる。しかし対外的には、重要なのは力の均衡だけであるという環境の中で生き延びているため、これらの国家はホッブズ的な代理人のように振る舞う2。
タチアナ・カストゥエヴァ=ジャンは、「国家が外部からの干渉や影響を受けることなく、国内政策と対外政策を独自に決定する能力として理解されている」と言う3。この概念は「ウラジーミル・プーチンの歴代大統領の下で特別な価値を獲得した」この概念は、「政権や政治的志向に関係なく、国が保有する最も貴重な資産として、数多くの公式文書や演説で言及されている」米国、中国、ロシアを筆頭とする数少ない国家だけが手にすることのできる希少な資産」なのである。その一方で、最も公式な文書や演説では、EU諸国のワシントンへの『臣従』を侮蔑的に呼んだり、ウクライナをアメリカの『保護領』と表現したりする」
2018年に出版された『大いなる妄想』でも、ミアシャイマーは国民国家と主権について考えている。彼にとって国民国家とは、単なる国家でも、抽象的に語られる国家でもない4。それは確かに国家であり、国民であるが、文化に根ざし、共有された価値観を持っている。このビジョンは、控えめに言っても伝統的なものであり、世界の人類学的、歴史学的な奥行きを考慮したものである。
公理(仮定)の特徴は、そこから定理を演繹することはできるが、それ自体を実証することはできないということである。しかし、公理はとてももっともらしいので、当然と考えることができる。ユークリッドの第五の定石を例にとると、ある直線に平行な1本だけがある点を通ることができる。ユークリッド以後の数学は、リーマンとロバチェフスキーによって別の公理から出発した。しかし、常識的に考えれば、ユークリッドの第5仮定は非常に説得力がある。同様に、多様な文化に根ざした国民国家が存在するというのも、ミアシャイマーのようにやや教条的に繰り返されるとしても、高い説得力を持つ公理である。結局のところ、20世紀後半に脱植民地化の大きな波から生まれた世界は、国家になろうとすることしか考えられなかった国家で組織されていたのである。このことは、国連の構成を見れば納得できるだろう。
この公理は、ロシア人を盲目にするのと同じように、ミアシャイマーを盲目にし、西側諸国政府に対して、ロシアに対する西側諸国と対称的な無理解の立場に追いやる。2022年2月24日、プーチンは戦争への導入演説で、アメリカとその同盟国を「嘘の帝国」と表現した。この呼称は、戦略的リアリズムとはかけ離れたものであり、明確でない心理状態に陥っている敵国を想起させる。ミアシャイマーの著書のタイトルは『大いなる妄想』である。錯覚というより、妄想は精神病や神経症を指すのかもしれない。副題は『リベラルの夢と国際的現実』である。アメリカの「リベラルな」拡大プロジェクトは夢として提示され、この夢の前には、ミアシャイマーが代理人となっている現実がある。彼は、アメリカの地政学的体制を支配するようになった新保守主義者を、我々がプーチンを扱うように扱う。
国際関係論の実践者であるプーチンが、彼の「嘘の帝国」という表現に感じながらも完全に定義できていないこと、そして国際関係論の理論家であるミアシャイマーが断固として見ようとしないことは、非常に単純な真実である。
本書で私は、ポスト・ユークリッド的な世界地政学の解釈を提案する。国民国家の世界という公理を当然視するつもりはない。それどころか、西欧における国民国家の消滅という仮説を用いることで、西欧人の行動を理解しやすくする。
*
国民国家の概念は、民主主義的、寡頭政治的、権威主義的、全体主義的な政治体制のもとで、ある地域のさまざまな階層が共通の文化に属していることを前提としている。この自治はもちろん貿易を排除するものではないが、中長期的には多かれ少なかれ均衡が保たれていなければならない。この自治はもちろん貿易を排除するものではないが、中長期的には多かれ少なかれ均衡が保たれていなければならない。体系的な赤字は国民国家の概念を時代遅れにする。なぜなら、問題の領土主体は、見返りを求めず、外部から貢ぎ物や前借金を集めることでしか存続できないからである。この基準だけで、第4章から第10章までの詳細な分析を行う前であっても、対外貿易が決して均衡せず、常に赤字であるフランス、イギリス、アメリカは、もはや完全に国民国家ではないと断言することができる。
国民国家が適切に機能するには、中産階級を中心とする特定の階級構造も前提となるため、支配エリート層と大衆の間に単なる良好な理解以上のものが必要となる。さらに具体的に、社会集団を地理的空間に位置づけてみよう。人類社会の歴史において、中産階級は他の集団とともに都市ネットワークを形成している。教育を受け、分化した中産階級が住む具体的な都市階層があるからこそ、国家の神経系である国家が出現できるのである。ウクライナ戦争に至るまでの歴史において、東ヨーロッパにおける都市中産階級の遅れた、不均等で悲劇的な発展が、どの程度中心的な説明要因となっているかを見ていく。また、中産階級の破壊がアメリカの国民国家の崩壊にどのように貢献したかを見ていく。
国家を灌漑し、養う強力な中産階級があってこそ機能する国民国家という考え方は、アリストテレスの『均衡都市』を強く想起させる。アリストテレスは『政治学』の中で、中産階級についてこのように語っている:
もし寡頭政治的な法律を制定するのであれば、中産階級を見失わないようにし、もし民主的な法律を制定するのであれば、法律を通じて中産階級を融和させなければならない。中産階級が両極端を合わせても、あるいはどちらか一方だけでも上回っているところなら、安定した政治を行うことができる。実際、富裕層が貧困層と票を合わせて中産階級に対抗するのを見る心配はない: この2つの集団のどちらも、他方の奴隷になることに同意することはないだろうし、共通の利益によりよく奉仕する政府の形態を求めるとすれば、この形態以外にはないだろう。
独創性を求めることなく、国民国家の存在そのものを可能にする概念の目録を続けよう。定義上、国民意識がなければ国民国家は存在しない。
欧州連合(EU)の場合、国家を超えることはプロジェクトの核心であるため、受け入れやすい。不思議なのは、欧州のエリートたちが、国家の克服とその存続を共存させようとする姿勢である。アメリカの場合、国家を超えるという公式な計画はない。しかし、後述するように、アメリカのシステムは、たとえヨーロッパを征服することに成功したとしても、ヨーロッパと同じ弊害、つまり、大衆と支配階級が共有する国民文化の消滅に自発的に悩まされている。1960年代以降、白人、アングロサクソン、プロテスタントといったWASP文化が徐々に崩壊した結果、中心もプロジェクトもない帝国が誕生し、(人類学的な意味での)文化を持たず、権力と暴力だけが基本的価値観である集団が率いる本質的に軍事的な組織が生まれた。このグループは一般に「ネオコン」と呼ばれている。かなり狭いグループだが、原子化されたアノミックな上流階級の中で動いており、地政学的・歴史的な害をもたらす大きな力を持っている。
欧米諸国の社会変動は、エリートと現実の間に困難な関係をもたらした。しかし、「ポスト・ナショナル」な行為を単にクレイジーだとか理解不能だとか分類することはできない。それはもうひとつの世界であり、私たちが定義し、研究し、理解する必要のある新しい精神空間なのだ。
ミアシャイマーと2022年3月3日の彼の重要なビデオに戻ろう。その中で彼は、ロシアにとってはウクライナ問題は実存的な問題であり、アメリカにとってはそうではないから、ロシアが勝利するのは避けられないと予言した。しかし、アメリカが国民国家であるという考えを捨て去り、アメリカのシステムがまったく別のものになっていること、アメリカの生活水準がもはや輸出でまかなえない輸入品に依存していること、アメリカにはもはや古典的な意味での国家支配階級が存在しないこと、そして、アメリカにはもはや国民的支配階級すら存在しないことを受け入れるならば、アメリカは国民国家ではなくなる; ベトナム、イラク、アフガニスタンから撤退した後、ウクライナ人を通じてウクライナで何度目かの敗北を喫するであろう国民国家の単純な撤退以外の結果も考えられるようになる。
アメリカは国民国家ではなく、帝国国家と見なされるべきなのだろうか?多くの人がそう考えている。ロシア人自身、それを超えていない。彼らが「集団的西側」と呼ぶものは、ヨーロッパ人が単なる臣下にすぎない、一種の多元主義的帝国システムである。しかし、帝国という概念を使うには、支配的な中心と支配的な周辺という一定の基準を守る必要がある。中央には共通のエリート文化があり、合理的な知的生活が営まれているはずである。後述するように、アメリカではこれはもはや当てはまらない。
低帝国主義国家?米国と古代ローマとの並立は魅力的である。『Après l’empire(帝国以後)』で私は、ローマが地中海沿岸全域を掌握し、一種の最初のグローバリゼーションを即興的に実現したことで、中産階級も一掃されたと指摘した6。イタリアへの小麦、製造品、奴隷の大量流入は、アメリカの労働者階級が中国製品の流入に屈したのと同じように、農民と職人を破壊した。どちらの場合も、大げさに言えば、経済的に役に立たない平民と略奪的な富裕層の二極化した社会が出現したのである。長い退廃への道筋が描かれたのであり、多少の突発はあったにせよ、それは避けられないものだった。
それにもかかわらず、「低帝国時代」という言葉では満足できないのは、今日の多くの要素が斬新だからである。インターネットの存在、変化のスピード(他に例を見ない)、アメリカの周囲にロシアと中国という巨大国家が存在すること(ローマ帝国にはこれに匹敵する隣国がなかった;遠く離れたペルシアは別として、事実上、世界で孤独だった)。最後に、根本的な違いとして、後期ローマ帝国ではキリスト教が成立した。現代の本質的な特徴のひとつは、キリスト教的基盤が完全に消滅していることである。欧米に経済力を与えたプロテスタンティズムは死んだ。この現象は、目に見えないほど巨大であり、よく考えてみれば巨大でさえあるが、現在の世界的な動揺を説明する決定的な鍵ではないにしても、その鍵の一つであることがわかるだろう。
分類の試みに話を戻すと、私はアメリカとその従属国をポスト帝国国家と呼びたくなる。アメリカは帝国の軍事機構を保持しているが、その中心にはもはやインテリジェンスの文化はない。そのため、実際には、産業基盤が大幅に縮小しているときに、外交的・軍事的拡大など、思慮に欠けた矛盾した行動をとっている。
私は2002年(Après l’empireの)からアメリカの動向を観察してきた。当時は、ソ連を前にして、1945年から1990年の帝国肯定期にあったような巨大な国民国家の形態に戻ることを期待していた。プロテスタンティズムが死滅した今日、私はこの復活が不可能であることを認めざるを得ないが、これは基本的に、かなり一般的な歴史的現象、すなわち、ほとんどの基本的プロセスは不可逆的であるということを裏付けているにすぎない。この原則は、いくつかの本質的な分野に当てはまる。すなわち、「国民的段階、帝国的段階、帝国以後の段階」という順序、宗教的消滅、最終的に社会道徳と集団感情の消滅につながった宗教的消滅、システムの本来の核心の崩壊と結びついた遠心的地理的拡大の過程などである。キエフに何千億ドルもの資金が流れると同時に、アメリカの死亡率、特に共和党やトランプ主義内部の州における死亡率の上昇は、このプロセスの特徴である。
『ファイナル・フォール』(1976)と『帝国の後』(2002)(将来のシステム崩壊を推測した2冊の本)において、私は人類の歴史と国家活動の「合理化」表現を用いた7。たとえば、『帝国のあとで』では、アメリカの外交的・軍事的煽動を「劇場型小軍事主義」と解釈した。これは、ソ連崩壊後もアメリカが世界にとって不可欠な存在であり続けるという印象を、相応の犠牲を払ってでも与えるための姿勢である。基本的には、合理的な力の目的を想定していたのである。本書では、もちろん古典的な地政学の要素、すなわち生活水準、ドルの強さ、搾取のメカニズム、客観的な軍事力関係、表面的には多かれ少なかれ合理的な宇宙を保持する。アメリカの生活水準と、それがシステム崩壊の際に被るリスクという問題は、非常に重要である。しかし、私は合理的な理由という排他的な仮説を捨て、地政学と歴史についてより広い視野を提案し、人間の絶対的に非合理的なもの、とりわけ精神的な欲求をよりよく統合する。
したがって、この後の章では、社会の宗教的マトリックス、人間が自分の状態の謎とその受け入れがたい性質に対して見出そうとしてきた解決策、西洋におけるキリスト教的宗教的マトリックス、特にプロテスタント的マトリックスの末期的崩壊によって引き起こされうる苦悩も扱うことになる。その影響のすべてが否定的に描かれるわけではないし、本書は極端に悲観的なものではない。しかし、私たちを大いに悩ませる「ニヒリズム」の出現を目の当たりにすることになるだろう。私が「ゼロ宗教状態」と呼ぶものは、場合によっては、最悪の場合、虚無の神格化を生み出すだろう。
私は「ニヒリズム」という言葉を、必ずしも一般的とはいえない意味で、しかも19世紀のロシアのニヒリズムを–偶然ではなく–彷彿とさせるような意味で使うことにする。アメリカとウクライナが手を組んだのはニヒリズムに基づくものであり、たとえこの2つのニヒリズムが実際にはまったく異なる力学の結果であったとしてもである。私の理解では、ニヒリズムには2つの基本的な次元がある。最も目に見えるのは物理的な次元である。物や人を破壊しようとする衝動であり、この概念は戦争を研究する際に非常に役立つことがある。第二の次元は概念的なものだが、特に社会の運命やその衰退の可逆性について考えるとき、それに劣らず本質的なものである。ニヒリズムは、真理という概念そのものを否応なく破壊し、世界の合理的な記述を禁止する傾向がある。ある意味、この第二の側面は、ニヒリズムを価値観の不在からくる非道徳主義として定義する、この言葉の最も一般的な理解と一致している。科学者の気質である私にとって、善と悪、真と偽の2つの対を区別することは非常に難しい。
*
そのため、私たちは2つの考え方に直面することになる。一方は、国民国家の戦略的リアリズムであり、もう一方は、崩壊しつつある帝国から生まれたポスト帝国のメンタリティである。前者は西側がもはや国民国家で構成されておらず、別のものになっていることを理解できず、後者は国家主権の概念に無頓着になっているため、どちらも現実を十分に把握していない。しかし、両者の現実認識は同等ではなく、非対称性がロシアに有利に働いている。
スコットランドの啓蒙主義者アダム・ファーガソンが『市民社会の歴史に関する試論』(1767)で示したように、人間集団はそれ自体で存在するのではなく、常に他の同等の人間集団との関係において存在する。最も小さく、最も遠い島でも、人が住んでいる限り、常に2つの人間集団が向かい合っている」と彼は説明する。複数の社会システムは人類と一体であり、これらのシステムは互いに対立するように組織されている。同胞や市民という呼称は、もし外国人や同質者という呼称と対立しなければ、使われなくなり、その意味を失うだろう。われわれは、個人的な資質のために個人を愛するが、人類の分裂の当事者として国を愛する[……]8」
フランスとイギリスの出現は、これを見事に物語っている。中世の間、セーヌ川流域のこの2つの国家は、互いに対して自らを定義していた。そして、われわれフランス人にとって、1914年の戦争前夜、イングランドの主要なライバルであったドイツが、その代理的な敵であった。
ファーガソンの重要なテーゼのひとつは、社会の内的道徳は外的不道徳と関連しているということである。他集団への敵意が、自集団との連帯を感じさせるのである。国家間の対立や戦争の実践がなければ、市民社会そのものが対象や形態を見出すことはほとんどなかっただろう9」と彼は書いている。さらに彼は、「ある民族の多数に、それに反対する人々に対する敵意を認めることなしに、それ自身の中に団結の感覚を与えることを望むのはむなしいことである。突然、外国から喚起される模倣を消滅させるとしたら、国内の社会的な結びつきを断ち切ったり弱めたりすることになり、国民的な活動や美徳の最も活発な場面を閉鎖してしまうだろう10」と述べている。
今日の西洋システムは、世界の総体を代表することを熱望し、もはや他のものの存在を認めない。しかし、ファーガソンの教訓は、正当な他者の存在を認めなくなれば、我々自身が存在しなくなるということである。他方、ロシアの強みは、主権と国家の同等性という観点から考える能力にある。敵対勢力の存在を考慮に入れることで、ロシアの社会的結束を確保することができるのだ。
*
本書の逆説は、ロシアの軍事行動から出発して、西側の危機へと我々を導くことである。1990年から2022年にかけてのロシアの社会力学の分析は、簡単で単純である。ウクライナと旧人民民主主義諸国の軌跡は、それなりに逆説的ではあるが、それほど複雑には見えないだろう。一方、ヨーロッパ、イギリス、さらにはアメリカを考察するのは、より困難な知的作業となるだろう。ヨーロッパの下降スパイラルの先には、世界の安定を脅かす規模のイギリスとアメリカの内部不均衡がある。
究極のパラドックスは、戦争、暴力と苦しみの経験、愚かさと過ちの領域が、現実を確認するものでもあることを認めざるを得ないということだ。イデオロギー、統計上の欺瞞、メディアの失敗、国家の嘘はもちろん、陰謀論者の妄想も次第に力を失っていく。西側の危機が、私たちが生きている歴史の原動力なのだ。このことを知っている人もいる。戦争が終われば、誰もそれを否定できなくなるだろう。