安倍晋三の遺産である日本のロシアとの融和を、ワシントンが台無しにしようとしているのか?
Is Washington Trying to Ruin Shinzo Abe’s Legacy of Japan’s Rapprochement with Russia?

強調オフ

CIA・ネオコン・DS・情報機関/米国の犯罪グローバルリサーチロシア、プーチン政治・思想

サイトのご利用には利用規約への同意が必要です

www.globalresearch.ca/us-trying-ruin-shinzo-abe-legacy-rapprochement-russia/5731701

Andrew Korybko著

グローバルリサーチ 2020年12月09日

日本のメディアが最近報じた、米国の入国管理局が千島列島の一部でロシア人を合法的に日本人とみなしているという主張は、消えゆく一極集中の超大国が、安倍晋三前首相のロシアとの和解の遺産を台無しにし、後継者の菅義偉氏に圧力をかけてその前向きな政策を後退させようとするものである。

アメリカの北東アジアへの干渉

日本のメディアが最近、米国の入国管理局が千島列島の一部にいるロシア人を合法的に日本人とみなしていると報じたことに、ロシアは深く憤慨している。 RTは、これに対してロシア外務省が「米国が修正主義的な大国であることをこれ以上証明する必要があるか」と修辞的に問いかけたことや、報道官が「1945年に千島列島はソ連に移管された」と述べたことを引用した。「しかし、今日、国務省は第二次世界大戦の和解を再開しようとし、領土返還主義を奨励している 」と述べた。この法的挑発は、2週間前にUSSジョン・マケインがモスクワが自国と主張するウラジオストク沖の領海に侵入したが、ロシア海軍が突っ込むと脅して結局退却した後に行われたものに続くものである。この事件の後、ロシアは極東の領土保全のために、S-300防空ミサイルを配備すると発表した。

「クリル諸島問題」

これら一連の出来事、特に千島列島の一部におけるロシア人に関する米国の入国管理当局の挑発的な政策に関連する最新の出来事は、日本の元首相が残したロシアとの和解の遺産の将来について懸念を抱かせるものである。戦後最長の日本の指導者は、東京が一方的にロシアと「千島列島問題」とみなしているものを解決する努力を優先させたが、第二次世界大戦末期に連合国がソ連による千島列島の支配回復に同意して以来、モスクワは問題であるとさえ否定している。この問題は、第二次世界大戦末期に連合国がソ連の支配権回復に同意した後、紛争終結のための平和条約締結を阻み、その後の両国の関係に大きな障害を与えている。ロシアはこの問題を、北東アジアという地政学的地域における自国の軍事的プレゼンスを無期限に持続させるために、両国を分割統治しようとする米国によって不正に引き起こされた人為的な問題であるとみなしている。

「北方領土社会経済共同体」

安倍首相は、健康上の理由で数ヶ月前に辞任するまでの数年間、プーチン大統領と何度も会談し、この問題を解決しようとする政治的独立性を発揮した。しかし、筆者は4年前、「北方領土社会経済共同体」(NISEC)というユニークな提案が、両者にとって最も良い結果をもたらすのではないかと提案した。この構想は、戦後の領土の現状を正式なものとし、千島列島を含むロシアのサハリン州と日本の北海道の住民に特別な社会経済的特権を与え、両島間の新しい地域経済共同体を開拓する考えである。両者の間の自由貿易、投資、旅行が実現すれば、特にロシアの「アジア・ピボット」とロシアの極東から必要な資源を得たいという日本の願望に関して、両国の大戦略に大きな影響を与えることになるであろう。

「バランシング」

NISECの躍進は、新冷戦下での中国とアメリカのパートナーに対する両大国の地政学的な「バランス」戦略をも大きく前進させるものであったろう。ロシアは中華人民共和国との依存関係の発生を防ぎ、日本は米国への依存を徐々に減らしていくことを目指している。両者が共有するビジョンを阻む唯一の障害は、いわゆる「クリル諸島問題」であり、ワシントンは海軍の挑発行為と報道された移民政策を通じて、再びこれを悪化させようとしている。この2つの動きは、日本の視聴者に「攻撃的」と誤解されかねない方法で、モスクワが軍事的に領土の完全性を守ること(USSジョン・マケインに突っ込むと脅し、S-300をクリル諸島に配備)と、戦後のクリル諸島の支配を維持する揺るぎない姿勢を堂々と再確認し、菅義偉新総理に圧力をかけることに関する、予想通りのロシアの防衛反応を引き起こすことが意図されている。

ロシア人専門家の洞察

はっきり言って、ロシアは安倍首相の後継者に圧力をかけることには全く興味がないが、米国が軍事的、法的にも自国の核となる国益を平気で脅かすのを黙って見ているわけでもないだろう。このような挑発行為のタイミングは、重要なことに、日本の政権移譲と重なる。タス通信が伝えたように、イズベスチヤ紙はカーネギー・モスクワ・センターの専門家マキシム・クリロフ氏の評価を引用して次のように述べている。

「当面の間、菅首相の日本は内向的な国で、修理のために閉鎖され、受動的に必要な範囲内で外的衝動に反応することになるだろう。少なくとも次の秋(国会議員選挙後)までは、野心的な政治的イニシアティブはないだろう。また、それ以降も、ロシアに関してはありえない。2016年に始まった二国間コンタクトの活性化は、歴史的な使命を感じていた安倍首相が、プーチンとの個人的な関係を踏まえて、一方的に行ったものである。安倍首相の後継者にはそのどちらもない。これまでの国際情勢の経験もなく、必要なとき以外は自分が再建している砦から出る気はないようだ。」

米国の「パーセプション・マネジメント」作戦

したがって、アメリカは日本の突然の内向性を利用しようとしていると推測される。この予想外の傾向は、少なくとも今後10ヶ月は続くと予測される。国内問題に再集中しているということは、アメリカの挑発行為に対するロシアの反応は、安倍首相の地域重視の統治時代など他の状況で起こった場合よりも、日本の国民にとってより敏感なものになるかもしれないということだ。したがって、アメリカとその同盟国である日本の情報機関は、ロシアの防衛的な軍事的・政治的反応を「攻撃的」であると不正確に伝えることが比較的容易であり、菅首相に対して、ロシアとの和解に向けた前任者の誠実な努力を覆さないまでも、少なくともそれを凍結するようさらに圧力をかけることができるかもしれないのである。実際、先月、中日両国と他のアジア太平洋地域12カ国との間で地域包括的経済連携(RCEP)が締結され、中日関係が多少温まったことで、アメリカはロシアを日本にとって「悲惨な脅威」をもたらすとされる「不吉な他者」として仕立てようとさえするかもしれない。

総括的な感想

このような観点から、筆者はNISECの提案が今こそ議論されるべきであると強く感じている。いわゆる「千島列島問題」をロシアと解決するという安倍首相の夢を、前首相の前向きの政策を覆すように圧力をかけるアメリカの挑発のために死なせてはならない。アメリカは今後もロシアを挑発し、防衛的な軍事的・政治的反応を引き出すことで、突然(できれば一時的にでも)内向きになった日本にとってロシアが「脅威」であると誤解させるために利用するのであろう。このような困難な状況下で必要なのは、何らかの突破口である。たとえそれが、筆者のNISEC提案を公式に議論することに伴う象徴的なものであったとしても、である。そうすれば、両当事者は過去数年間に達成した好意と信頼を保持し、それを基にできるだけ早く交渉を再開するための具体的な根拠を得ることができ、それが最終的に成功すれば、北東アジアの地政学に革命を起こすことができるだろう。

*

Andrew Korybkoアメリカのモスクワ在住の政治アナリストで、アフロ・ユーラシアにおけるアメリカの戦略、中国の新シルクロード接続のグローバルビジョンである一帯一路、そしてハイブリッド戦争との関係を専門としている。Global Researchに頻繁に寄稿している。

この記事が役に立ったら「いいね」をお願いします。
いいね記事一覧はこちら

備考:機械翻訳に伴う誤訳・文章省略があります。
下線、太字強調、改行、注釈や画像の挿入、代替リンク共有などの編集を行っています。
使用翻訳ソフト:DeepL,ChatGPT /文字起こしソフト:Otter 
alzhacker.com をフォロー