なぜ昆虫に関心をもつ必要があるのか?【昆虫倫理】
Why should I care about insects?

強調オフ

昆虫食生命倫理・医療倫理

サイトのご利用には利用規約への同意が必要です

byJamieGittins

2022年5月19日

forum.effectivealtruism.org/posts/wZB6ie8iNHF3jfwWT/why-should-i-care-about-insects

この記事では、昆虫に対して思いやりの輪を広げることが合理的であり、かつ重要であると考える理由を述べる。

*エビや腹足類(ナメクジやカタツムリ)など、他の無脊椎動物にも当てはまる議論だと思うが、今回はわかりやすくするために、昆虫に焦点をあてている。

なぜそれが重要なのか?

人間がその生命に影響を与えることができる昆虫の数は膨大である。その規模を示すために、関連情報をいくつか紹介する。

  • 年間約1兆匹の昆虫が、食用や飼料用として農場で飼育・屠殺されている。一つの農場で、常時290億匹の昆虫が生きていることになる。そして、昆虫の養殖産業は、福祉への懸念にもかかわらず、今後急速に拡大することが予想される。
  • 野生の昆虫は、常時10兆匹(10に0を18個つけたもの!)生きていると言われている。その多くは、農薬など人間の活動によって害されている。
  • 世界では一般的に、昆虫に危害を加えることは法律的にも社会的にも容認されている。例えば、蚕を生きたまま茹でることは、ほとんどのシルクの製造工程の一部となっている。私は子供の頃、楽しいおもちゃとして売られていた子供用の「ハエ取り銃」を持っていた。

毎年、膨大な数の昆虫が人間によって養殖され、害されているにもかかわらず、昆虫の福祉というテーマは現在、非常に軽視されているのが現状である。この問題に取り組んでいる組織は非常に少なく(素晴らしい研究を行ったRethink Prioritiesには敬意を表す)、動物擁護運動の資源の0.01%でも昆虫保護活動に使われているとしたら、私は驚きである。

つまり、規模が大きく、福祉の問題も深刻で、完全に放置されている状況なのだ。

論考の抜粋

この記事の目的は、昆虫の感覚に関する科学や哲学に深く立ち入ることではない。むしろ、昆虫を大切にすることを支持する議論を簡単に紹介することである。

この記事のすべての議論に同意することはできないかもしれない。しかし、全体として、私たち一人ひとりが昆虫に対してより深い道徳的配慮を感じることができるような事例となることを私は願っている。

1.科学:行動

昆虫という非常に多様な動物の行動に関する科学的文献は、一般にあまり研究されていない。

昆虫を含む無脊椎動物の行動について、私たちが知っていることを深く掘り下げたレビューは、こちらでご覧になれる。私が思うに、重要なポイントは、無脊椎動物は非常に驚くべき複雑な行動をとることができ、それは彼らが世界を意識していることを示唆している、ということである。

昆虫のこれらの行動を実証した研究のほんの一部である。

  • ミツバチは、脅威にさらされると悲観的な認知バイアスを示し、予期せぬ報酬にさらされるとポジティブな感情のような状態を示す。
  • ファンネルアリは、吸収性のあるものを使って砂糖水を巣に運ぶことができ、スポンジが最も吸収性が高いことをすぐに学習し、優先的に使用することができた。
  • フルーツフライは、人間と同じように鎮痛剤の影響を受け、報酬を得るためにコスト(電気ショックなど)を我慢する可能性が高い。

もちろん、これらの研究はいずれも、昆虫に意識があることを証明するものではない。しかし、これほど複雑で柔軟な、感情のような行動が存在するということは、彼らが単に無意識にあらかじめプログラムされた一連の行動を実行しているのではないことを示唆している。

このミツバチが救われた方法

2.科学:神経系

繰り返しになるが、これに関する現在の科学はかなり不確かなものである。しかし、Rethink Prioritiesは、これに関する証拠を収集する素晴らしい仕事をしている。私もこのことについて書いたが、Rethink Prioritiesのものの方がはるかに包括的である。

私たちが知っていることから、2つの重要なことがわかると思う。

  1. 感覚をサポートするために「大きな」脳が必要であることは明らかではない。
  2. 昆虫の脳は、意識をサポートする可能性を持っている。

1について、哲学的な話に終始しがちである。そこで、脳の大きさ(ニューロンの数)と同様に、脳の構造も(ある程度までは)重要であろうということを簡単に述べておく。例えば、ミツバチの小さな脳は、(明らかに)はるかに大きなヘラジカの脳よりも、より多くの明確な行動をサポートすることができるようである。

クレジット:アニマルエシックス

2について、昆虫の脳には、哺乳類の中脳と似た構造があることが分かっている。この構造は、哺乳類における意識に重要であると考えられている。また、昆虫の神経系には適度な中枢性があり、これも意識に重要な要件であると考えられている。

つまり、大きな脳を持つことは意識に必須ではなく、昆虫は意識に非常に重要と考えられる特徴を持つ脳を持っているという文献がある。

3.外側へ、外側へ…

近年の人類の歴史において、私たちのモラルの輪は徐々に外へと広がってきた。私たちの祖先は、奴隷や他の人種、障害者などを自分たちの道徳の輪の外にしっかりと置いておくことがよくあった。ありがたいことに、現代社会では、これらの集団を道徳的配慮から完全に排除することは、あまり一般的ではない。

人類のモラルの輪が広がったことで、一部の動物もその輪の中に入ってきた。1600年代に高名な哲学者デカルトが、すべての動物は考えることも感じることもできない「オートマタ」であると主張したことを、私たちは今、信じられない思いで振り返っている。

150年前、イギリスでは生きている犬を麻酔なしで解剖することが合法だった。

英国政府は今年になって、初めて十脚甲殻類(カニ、ロブスターなど)の感覚を法律で認めたのである。

つまり、私たちはこれまで何度も動物について間違えてきたということだ。人類の歴史の中で、私たちの道徳の輪は、今になってみれば含まれるはずの動物を除外してきた。科学が昆虫の複雑さと能力をさらに明らかにし始めた今、私たちが再び過ちを犯す可能性はあるのだろうか?

4.私たちの脳は思いやりを簡単に作らない

EAに関心のある人なら、道徳心理学が奇妙なものであることを知っているだろう。あなたは、すべての人間の命は等しく価値があると信じているかもしれない-そして、それに従って人生を生きようとするかもしれない-が、おそらく感情的にはいつもそう感じているわけではないだろう(それは構わない、赤の他人よりも家族や友人との絆を強く感じることが重要なのだ)。

残念ながら、昆虫は人間の心理となると、かなり手荒な扱いを受ける。進化的には、アリなどの昆虫は、かわいいフワフワのハムスターよりも、私たちからずっと遠いところにいるだけなのである。

進化的に遠い関係にある生物種に対して、人間はあまり共感できないことが研究で明らかになっている。私たちは進化上、他の人間のことを気にかけるようにできている。なので、より人間に近い特徴を持つ動物に対して、より多くの共感を覚えるのは理にかなっている。その結果、私たちは本能的に、同じ哺乳類である昆虫に対して、あまり思いやりのない態度を取るように仕向けられているのである。

人間からの進化距離が長くなると、共感や思いやりが減少することを示した(昆虫は植物とほぼ同程度)

また、昆虫はその…かなり小さいである。つまり、私たちは彼らの世界を見て、彼らの苦しみに共感することが少ないのである。飼い猫がウサギを捕まえたら、ウサギがどんなに苦しんでいるかわかるだろう。間違ってアリを踏んでしまっても、気づかない。

私たちは、昆虫に共感することが苦手なようにできていることを認識すべきである。しかし、重要なことは、見た目が奇妙であったり、怖かったり、単に見えにくいだけで、彼らが痛みを感じるかどうかには影響しないということである。なので、昆虫に対する私たちの直感は間違っている可能性が高く、それに応じて調整する必要がある。

5.私の温かい気持ちはどこに行ったの?

以上、簡単に紹介した議論は、ある程度納得できるものであったかと思う。しかし、現実には、私たちは超合理的な哲学マシーンではないので、私の主張が説得力があると思ったとしても、昆虫についてはあまり実感がわかないかもしれない。

悲しいかな、私たちは身近な昆虫(や小動物)の命と真に向き合う機会を、人生の中であまり持っていない/作っていないのである。そこで最終弁論として、ミツバチと彼女を世話する女性の、信じられないほど健全なビデオを紹介する。

科学的ではないが、合理的なレベルで共感したものに、感情を揺さぶることができるかもしれない(あるいは、上記のすべてに全く同意できないかもしれないね!)。

ぜひ、感想を聞かせてほしい

お読みいただきありがとう。感想や質問、課題などがあれば、ぜひコメント欄で一緒に話し合おう。

この記事の投稿と編集を担当したEllie Craneに感謝する。

ハニーエクストラクターに落ちた別のハチからハチミツを掃除するために協力するミツバチたち

ChatGPTへの質問

Q. 昆虫に心はあるか

ChatGPT:

昆虫に心があるかどうかについては、科学的な見解には議論の余地があります。心という概念は、様々な定義や解釈が存在するため、答えが一概に出せません。ただし、昆虫は進化の過程で高度に発達した神経系を持ち、複雑な行動や判断を行うことができることが知られています。たとえば、蜜蜂は複雑な舞踊を通じて餌の位置を伝えたり、アリは集団で協力して巣を作ったり、蟻や蜂の女王は巣全体を統制することができたりします。

これらの行動や判断を行うために、昆虫は外部からの情報を感じ取るための感覚器官を持ち、その情報を処理するための脳を持っています。そのため、昆虫が感情を持っているかどうかは不明ですが、少なくとも、昆虫が自分たちの行動や周囲の環境に対して柔軟に適応するために、高度に発達した神経系を持っていることは事実です。

Q. 昆虫は痛みを感じるか

ChatGPT:

昆虫が痛みを感じるかどうかについては、科学的な研究が進んでいますが、まだ完全に解明されていません。しかし、昆虫が実際に痛みを感じる可能性があることが示唆されています。

昆虫は神経系が発達しており、外部からの刺激に反応して、生存に必要な行動を行うことができます。例えば、葉を食べる昆虫は、葉に噛みついたときに傷つけられることがあります。また、捕食者から逃れるために、急いで逃げたり、身を守るために反撃することがあります。これらの行動は、痛みに似た刺激によって引き起こされる可能性があります。

さらに、昆虫には痛みに対する反応を示す神経回路が存在することが、一部の研究で示唆されています。例えば、ハエの神経系を研究した研究では、刺激によって神経細胞が活性化され、痛みに対する反応が引き起こされることが明らかにされました。

ただし、昆虫が痛みを感じるかどうかは、依然として研究が進行中であり、明確な答えは出ていません。痛みに関する概念自体が、複雑な神経現象に基づいているため、昆虫が感じる痛みが、哺乳類などの高次の動物と同様のものなのかどうかは、今後の研究で解明される必要があります。

Q. 豚一匹から得られるタンパク質を、コオロギから得るには何匹必要か?

豚やコオロギのタンパク質含有量は、品種や飼育方法、生育環境によって異なります。しかし、一般的に言われている数値を参考にすると、豚1匹から得られるタンパク質量は約100kg程度であるとされています。

一方、コオロギ1匹から得られるタンパク質量は非常に少なく、体重が約0.2g程度で、含有量もわずか数%程度とされています。このため、豚1匹から得られるタンパク質をコオロギから得る場合、豚1匹に相当するタンパク質量を得るためには、非常に多くのコオロギが必要になります。

例えば、豚1匹分のタンパク質量を得るためには、数百万匹から数千万匹のコオロギが必要になると言われています。ただし、これらの数値はあくまで一般的な目安であり、実際のタンパク質含有量や必要なコオロギの数は、さまざまな要因によって異なる可能性があります。

Q. 昆虫の福祉はどのように考えられているか

ChatGPT:

昆虫の福祉に関しては、動物福祉という観点から、様々な考え方や議論が存在しています。

一部の人々は、昆虫については、人間や哺乳類とは異なる神経系を持ち、痛みや苦痛を感じる能力が低いため、動物福祉の範疇から外すことができると主張しています。一方で、昆虫も生命を持つ生物であり、環境に対して重要な役割を果たしていることから、昆虫にも一定の福祉が必要であるという主張もあります。

近年、昆虫に関する動物福祉に関する研究が進んでおり、昆虫が痛みを感じるかどうかや、ストレスを受けた場合の影響などが調査されています。また、虫取りや昆虫採集などの昆虫を扱う活動についても、動物福祉の観点から問題視されることがあります。

総じて言えるのは、昆虫に対する動物福祉に関しては、議論の余地があること、昆虫が人間にとって非常に重要な役割を持つことが知られていること、昆虫に対する適切な扱いについては、環境保護や人間との共存を考慮しながら、倫理的な観点から考える必要があることです。

この記事が役に立ったら「いいね」をお願いします。
いいね記事一覧はこちら

備考:機械翻訳に伴う誤訳・文章省略があります。
下線、太字強調、改行、注釈や画像の挿入、代替リンク共有などの編集を行っています。
使用翻訳ソフト:DeepL,ChatGPT /文字起こしソフト:Otter 
alzhacker.com をフォロー