unlimitedhangout.com/2022/09/investigative-reports/sustainable-debt-slavery/
Sustainable Debt Slavery
新シリーズの第1回は、イアン・デイヴィスとホイットニー・ウェッブが、国連の「持続可能な開発」政策であるSDGsが、多くの人々が考えるような「持続可能性」を促進するものではなく、その代わりに、英米帝国が長い間利用してきたのと同じ債務帝国主義を利用して、新たな、同様に略奪的なグローバル金融統治システムに国家を陥れようとしていることを探る。
イアン・デイビス、ホイットニー・ウェブ著
国連の「持続可能な開発のための2030アジェンダ」は、「現在そして将来にわたって、人々と地球の平和と繁栄のために共有される青写真」として掲げられている。このアジェンダの中心にあるのが、17の持続可能な開発目標(SDGs)である。
これらの目標の多くは、理論的には聞こえがよく、貧困や世界飢餓の撲滅、格差の縮小など、新たなグローバル・ユートピアの姿を描いている。しかし、多くのことがそうであるように、SDGsの背後にある現実は、すべてではないにせよ、ユートピアの言葉で覆われた政策である。
SDGsの細目には、SDGs関連政策を強制的に採用させる手段として、債務や、国家(特に発展途上国)を債務に陥れることにかなりの重点が置かれているからだ。国連やその他の場所で、SDGs関連政策の推進力の多くがキャリアを積んだ銀行家であることは、ほとんど偶然ではない。ゴールドマン・サックス、バンク・オブ・アメリカ、ドイツ銀行など、世界史上最も略奪的な金融機関の元幹部がSDGs関連政策のトップ推進者であり、開発者である。
彼らの関心は、現在彼らが主張しているように、本当に「持続可能な開発」と、普通の人々のための世界の状態の改善に一致しているのだろうか? それとも、彼らの関心は、これまでと同じように、債務奴隷と完全な窃盗に基づく利益主導の経済モデルにあるのだろうか?
このアンリミテッド・ハングアウトの調査シリーズでは、こうした疑問を探り、SDGsと関連政策の背後にある権力構造だけでなく、その現実的な影響についても問い直す。
この第1回目では、2030アジェンダとSDGsの大部分を実際に支えているものは何かを探り、華やかな言葉を切り取って、これらの政策の実施が一般の人々にとって何を意味するのか、その全体像をお届けする。その後の回では、特定のSDGsとそのセクター特有の影響に基づいたケーススタディに焦点を当てる。
全体として、このシリーズでは、SDGsとアジェンダ2030の背後にある動機が、第二次世界大戦後の時代に英米帝国によって用いられたのと同じ経済帝国主義を、来るべき「多極的世界秩序」の目的のために再構築することであり、おそらく「持続可能な奴隷制度」のモデルとして最もよく要約される、グローバルな新封建的モデルを制定する努力であることについて、事実に基づいた客観的な見方を提供する。
SDGsのワードサラダ
国連は発展途上国の若者たちに、「持続可能な開発」が彼らの生活や国家経済に与える影響を公表することなく、歓迎するよう教育している:ユニセフほとんどの人が「持続可能な開発」という概念を知っているが、大半の人はSDGsが気候災害によって引き起こされたとされる問題に取り組むためのものだと考えていると言っていい。しかし、アジェンダ2030のSDGsは私たちの生活のあらゆる側面を網羅しており、気候を明確に扱っているのはSDGs13だけである。
経済や食糧の安全保障から、教育、雇用、そしてあらゆる企業活動に至るまで、最も個人的なものを含め、人間のあらゆる活動領域を挙げれば、そこには「変革」を目的としたSDGsが存在する。しかし、このシステムの真の受益者が誰であるかを特定し始めることができるのは、SDG17「目標のためのパートナーシップ」なのである。
国連SDGs17の目的は、その一部:
政策協調と政策一貫性を通じ、世界マクロ経済の安定を強化する。[…]すべての国における持続可能な開発目標の達成を支援するため、マルチステークホルダー・パートナーシップによって補完される、持続可能な開発のためのグローバル・パートナーシップを強化する。[…]パートナーシップの経験と資金調達戦略に基づき、効果的な公共、官民、市民社会のパートナーシップを奨励・促進する。
ここから推測できるのは、「マルチステークホルダー・パートナーシップ」は、「すべての国」において「マクロ経済の安定」を達成するために協力することになっているということだ。これは、「公共、官民、市民社会のパートナーシップ」の 「知識」から構築される。「政策調整と政策一貫性」を実施することによって達成される。これらの「パートナーシップ」がSDGsを実現する。
というのも、これはすべてのSDGsを「すべての国で」実施するための枠組みだからだ。
その前に、国連がしばしば壮大な言葉を使って国連自身とその決定について言及することは注目に値する。最も些細な審議でさえ、「歴史的」あるいは「画期的」などと扱われる。また、透明性、説明責任、持続可能性などについても、多くの冗長な表現がある。
これらは、文脈上の意味を持つために、対応する行動を必要とする言葉に過ぎない。「透明性」は、重要な情報が延々と続く不可解な官僚的ワープロ文書に埋もれ、誰からも報告されないのであれば、あまり意味をなさない。「また、「持続可能性」が「変革的」という意味で使われると、矛盾した表現になってしまう。
国連-G3P SDGsのワードサラダを解く
国連経済社会理事会(ECOSOC)は、「マルチステークホルダー・パートナーシップ」を次のように定義する文書を委託した:
[企業、NGO、政府、国連、その他のアクター間のパートナーシップ。
こうした「マルチステークホルダー・パートナーシップ」は、SDGs実施の前提条件として、世界的な「マクロ経済の安定」を実現するために活動しているとされている。しかし、「政府間組織」という言葉がそうであるように、「マクロ経済の安定」の意味も国連とその専門機関によって変容している。
マクロ経済の安定とは、かつては「完全雇用と低インフレを伴う安定的な経済成長」を意味していたが、国連は現在ではそうではないと発表した。SDGsの要件を満たすためには、経済成長は今や「スマート」でなければならない。
重要なのは、財政収支(政府の歳入と歳出の差)が「財政的余力」を生み出すことによって「持続可能な開発」に対応しなければならないということである。これは、「マクロ経済の安定」という言葉と「実質的な経済活動」を事実上切り離すものである。
「変革する」SDGs、出典:国連広報センター:国連気候変動は単なる環境問題ではなく、「深刻な財政的、経済的、社会的問題」として捉えられている。したがって、予言された災害を回避するために必要な「政策調整と政策一貫性」を賄うために、「財政的余地」を設計しなければならない。
国連経済社会局(UN-DESA)は、「財政余力」には正確な定義がないと指摘している。単に「政府が所望の目的のために資源を提供することを可能にする予算上の余裕」と定義するエコノミストもいれば、「予算上の余裕」を国の債務残高対GDP比と「予測される」成長率に基づく計算として表現するエコノミストもいる。
国連経済社会開発庁(UN-DESA)は、「財政余力」は「債務持続可能性ギャップ」の見積もり(または予測)に集約されると指摘している。これは、「その国の現在の債務水準と、持続可能な債務水準の推定値との差」と定義されている。
将来の経済成長にどのような影響があるかは誰にもわからない。パンデミック(世界的大流行)や欧州での新たな戦争が起これば、経済成長は著しく制限されるかもしれないし、景気後退を引き起こすかもしれない。「債務持続可能性ギャップ」は、希望的観測にすぎない理論的概念である。
そのため、政策決定者は「財政的余力」の解釈を自由に、しかも比較的恣意的に行うことができる。現実の経済状況に関係なく、持続可能な開発支出を賄うために借金をすることができる。
かつて財政政策の第一の目的は、雇用と物価の安定を維持し、富と資源の公平な配分を通じて経済成長を促すことであった。それが、持続可能な開発によって変容した。現在では、「財政スペース」を重視した「歳入、歳出、財政赤字の持続可能な軌道」を達成することを目指している。
そのために増税や借り入れが必要になるのなら、それはそれで仕方がない。これが現実の経済活動にどのような影響を及ぼすかは別として、世界銀行によれば、それは問題ない:
持続可能な開発目標にとって、負債は重要な資金調達手段である。
なぜなら、「持続可能な開発目標を達成できない」ことの方がはるかに受け入れがたく、負債をさらに増やすことになるからだ。SDGsが迅速に実施されなければ、私たちに降りかかると言われているもっと危険な経済的災難から私たちを守るために、納税者にいくら国債を積み上げることもできる。
言い換えれば「持続可能な開発」の世界では、経済的、金融的、通貨的危機はほとんど存在しない。そのような危機を正当化するために、上記のような理論的根拠が使われることになるだろう。これが、国連とその「マルチステークホルダー・パートナー」が描くモデルである。SDGsの背後にいる人々にとって、目的は手段を正当化する。「持続可能性」の名の下に行われる限り、どんな茶番も正当化される。
私たちは、円環的推論の論理的誤謬に基づき、私たちの生活の隅々にまで影響を及ぼす世界的な政策構想に直面している。私たちがもっと悪くなると言われているものから私たちを守るためには、効果的な社会の破壊が必要なのだ。
従順は美徳である。なぜなら、我々に課せられた政策要求に従わなければ、そしてその代償を受け入れなければ、気候変動による災害が現実になるかもしれないからだ。
この知識があれば、複雑な国連G3Pの言葉の羅列を翻訳し、国連が「持続可能な開発」という言葉で実際に何を意味しているのかを理解することが容易になる:
政府は国民に課税し、必要に応じて財政赤字や国家債務を増加させ、民間の多国籍企業や慈善財団、NGOがSDGsに準拠した製品やサービス、政策アジェンダを流通させるためにアクセスできる金融裏金を作り出すだろう。新たな SDG 市場は、政府の持続可能性に関する法律によって保護されることになるが、この法律は、新たなグローバル SDG ベースの経済から利益を得、それをコントロールする同じ「パートナー」によって設計されたものである。
「グリーン」な借金の罠
ワシントンDCの国際通貨基金(IMF)本部ビル:ブルッキングス債務は、特に途上国において、SDGs実施の重要な要素であると明確に認識されている。世界銀行とIMFの合同チームによって書かれた2018年のペーパーでは、途上国経済における。「債務の脆弱性」が、これらの金融機関によって「グローバルな開発アジェンダ(SDGsなど)の文脈の中で」取り組まれていることが何度か指摘されている。
同年、世界銀行とIMFの債務持続可能性フレームワーク(DSF)が運用を開始した。世界銀行によれば、DSFは「債権者が将来のリスクを見越して融資条件を調整することを可能にし、各国が資金の必要性と債務返済能力のバランスを取ることを支援する」ものである。DSFはまた、「債務返済能力が制限されている国がSDGsを支援する際の指針」ともなっている。
別の言い方をすれば、もし各国が、IMF 融資や世界銀行(および関連する多国間開発銀行)の融資を通じて負った債務を支払えなければ、SDGs 関連政策の実施を通じて債務を「返済」するオプションが提示される。しかし、このシリーズの今後の回で示すように、SDGsの実施に合わせたとされるこれらのオプションの多くは、実際にはSDGsとアジェンダ2030に数年先行する「土地スワップのための債務」モデル(現在は「保全スワップのための債務」または「気候スワップのための債務」として再調整されている)に従っている。このモデルは本質的に、人類史上かつてない規模で土地の強奪と土地/天然資源の窃盗を可能にしている。
第二次世界大戦後に設立されて以来、世界銀行とIMFは歴史的に、主に発展途上国の国々にグローバルな権力構造に有利な政策を採らせるために債務を利用してきた。このことは 2008年にリークされたアメリカ陸軍の文書で明らかにされている。この文書によれば、これらの機関は、非伝統的な金融「大規模な総力戦を含む紛争時の武器」として、また。「各国政府の政策と協力」に影響を与える「武器」として使われている。同文書は、特にこれらの機関が「ARSOF(陸軍特殊作戦部隊)のUW(非通常戦)作戦にとって価値ある経済戦争を遂行してきた長い歴史」を持っていると指摘している。
同文書はさらに、こうした「金融兵器」を米軍が使用することで、「敵対国、同盟国、サロゲート(代理人)に対し、劇場戦略、作戦、戦術の各レベルで行動を修正するよう説得するための金銭的な誘因や阻害要因」を作り出すことができると指摘している。さらに、これらの非従来型戦争キャンペーンは、「UWOA(非従来型戦争作戦地域)における人的地形のどの要素が最も財政的関与の影響を受けやすいか」を決定する上で、国務省や情報コミュニティと高度に連携している。
注目すべきは、世界銀行とIMFが、アメリカの国力の金融的手段であり外交的手段であると同時に、マニュアルが「現在のグローバル・ガバナンス・システム」と呼ぶものの不可欠な一部であるとされていることだ。
かつては英米帝国が振り回す「金融兵器」であった世銀とIMFだが、現在の「グローバル・ガバナンス・システム」の変化は、自分たちの明確な利益のために世銀とIMFを武器化できるのは誰かという変化をも告げている。帝国的な「一極」モデルに陽が沈み、「多極」世界秩序の夜明けが迫っている。2021年に国連が支援するグラスゴー・ネット・ゼロ金融同盟(GFANZ)が設立され、世界銀行とIMFはすでに新たな国際権力機構の管理下に置かれている。
同年のCOP26で、GFANZは世界金融システムの「変革」を目指す広範な計画の一環として、特に世銀とIMFの役割を見直す計画を発表した。GFANZの代表であり、ブラックロックのCEOでもあるラリー・フィンクは、COP26のパネルで、これらの機関の見直し計画を明示して、次のように述べた:
新興国における気候変動に真剣に取り組もうとするなら、世界銀行とIMFの再構築に焦点を当てなければならないだろう。
GFANZが計画している国際金融機関の「再構築」とは、GFANZを構成する民間銀行と合併させること、「グローバル金融ガバナンス」の新システムを構築すること、GFANZメンバーの利益に友好的とみなされるビジネス環境を構築するよう強制することで、(特に発展途上国の)国家主権を侵食することである。
以前のアンリミテッド・ハングアウトのレポートでも述べたように、GFANZは世界銀行と関連機関を利用して、脱炭素化の推進を正当化することで、大規模かつ広範な規制緩和を途上国にグローバルに押し付けようとしている。もはやMDB(多国間開発銀行)は、外国や多国籍の民間セクターを利する政策を強要するために、途上国を借金で陥れる必要はない。
借金は依然として世界銀行とIMFの武器庫の主要な武器であり、同じ「帝国的」目的のために使われる。
国連の静かなる革命
GFANZは「持続可能な開発」の重要な推進役である。とはいえ、GFANZはSDGsに関連する数多くの「官民パートナーシップ」のひとつに過ぎない。GFANZのウェブサイトにはこうある:
GFANZは、ネット・ゼロの世界経済への移行を加速するため、主要な金融機関にフォーラムを提供しています。GFANZには現在、世界の金融セクターから450社以上が加盟しており、その運用資産総額は130兆ドルを超えています。
GFANZはいくつかの「アライアンス」から形成されている。銀行、アセット・マネージャー、アセット・オーナー、保険会社、金融サービス・プロバイダー、投資コンサルタントは、それぞれ独自のグローバル・パートナーシップ・ネットワークを持っており、GFANZフォーラムに共同で貢献している。
例えば、国連のネット・ゼロ・バンキング・アライアンスでは、シティグループ、ドイツ銀行、JPモルガン、HSBCなどがGFANZフォーラムを通じてアイデアを追求する機会を与えられている。彼らはSDGsの変革における重要な「利害関係者」の一人である。
「移行を加速させる」ために、GFANZフォーラムの「行動への呼びかけ」は、これらの多国籍企業に具体的な政策要求を規定する権限を与えている。多国籍企業は、各国政府が「経済全体のネットゼロ目標」を採択すべきであると決定した。各国政府はまた、次のことも行う必要がある:
[ネット・ゼロへの移行を支援するための金融規制の改革、化石燃料補助金の段階的廃止、炭素排出量の価格設定、2024年までのネット・ゼロ移行計画の義務化、官民企業に対する気候変動報告の義務化。
これらはすべて、いつか起こるかもしれない「気候災害」を回避するために必要なのだと、私たちは言われている。したがって、この「グローバル金融ガバナンス」政策アジェンダは避けられないものであり、私的な(そして歴史的に略奪的な)金融機関が、彼らが活動する市場そのものの規制緩和を目的とした政策を生み出すことを許すべきである。結局のところ、「ネット・ゼロへの競争」は猛スピードで行われなければならず、GFANZによれば、「勝つ」ための唯一の方法は、「新興国や発展途上国への民間資本の流れ」をかつてないほど拡大することである。この「民間資本」の流れが、既存の規制やその他の障害によって妨げられるとしたら、それは間違いなく惑星の破滅を意味する。
チャールズ皇太子3世は、選挙で選ばれた政府を「イネーブリング・パートナー」に降格させる新たなグローバルSDGsエコノミーについて説明した。そして、GFANZの発表に向けてCOP26で演説したチャールズ皇太子のタイトルはこうだった:
今日私が申し上げたいのは、各国が一丸となって、あらゆる産業部門が必要な行動を起こせるような環境を整えることである。これには数十億ドルではなく、数兆ドルが必要であることは承知している。また、多くの国々が増大する債務を抱え、環境に配慮する余裕がないこともわかっている。そこで必要なのは、世界のGDPをはるかに超え、世界の指導者たちの政府さえも超える、何兆ドルもの資金を自由に使えるグローバルな民間セクターの力を結集する、巨大な軍事的キャンペーンである。それが、根本的な経済転換を実現する唯一の現実的な見通しなのである。
SDGsを実施する緊急性が公共政策決定者を免責するのと同じように、それはまた、先行する政策アジェンダを推進する民間セクターを免責する。彼らが集団で作り出した債務が主に民間資本を利するという事実は単なる偶然であり、「持続可能な開発」を実現するために必要な「財政的余力」を生み出すために避けられないとされる結果なのだ。
国連がこうした「マルチステークホルダー・パートナーシップ」への依存を強めているのは、1990年代に国連で起こった「静かなる革命」の結果である。1998年、当時のアナン国連事務総長は、世界経済フォーラムのダボス・シンポジウムでこう語った:
国連の事業は、世界の事業に関わるものです。[私たちはまた、民間部門の発展と外国直接投資を促進します。私たちは、各国が国際貿易システムに参加し、ビジネスに適した法律を制定するのを支援します。
コフィ・アナン国連事務総長(1997年〜2006)は、世界経済フォーラムの財団理事であり、アフリカに関する世界経済フォーラムの共同議長でもある。南アフリカのケープタウンで開催された「アフリカに関する世界経済フォーラム2009」のオープニング・プレナリーで講演:出典:WEF2017年の国連総会決議70/224(A/Res/70/224)は、「具体的な政策と行動」の世界的な普及を通じて、国連が「このアジェンダ(アジェンダ2030)の完全な実施のためにたゆまぬ努力をする。」と定めた。
アナンも認めているように、これらの制定された政策や行動は、「グローバル金融ガバナンス」を通じて、「ビジネス・フレンドリー」になるように設計されている。
A/Res/70/224は、国連が維持すると付け加えた:
持続可能な開発のための資金調達とあらゆるレベルでの環境整備という課題に取り組むという強い政治的コミットメント。[…]特に、持続可能な開発(SDGs)の追求において、民間セクター、非政府組織、市民社会一般に、より大きな機会を提供することを通じて、パートナーシップを発展させること。
この「実現可能な環境」は、世界銀行やその他の国連専門機関が要求する「財政スペース」と同義である。この用語はGFANZの進捗報告書にも登場し、世界銀行や多国間開発銀行は、アライアンス・メンバーによる途上国への投資のために、「適切なハイレベルで分野横断的な実現環境の構築」を途上国に促すために利用されるべきであると述べている。
この概念は2015年「開発のための資金調達」に関するアディスアベバ行動アジェンダ会議で確固たるものとなった。193の国連加盟国から集まった代表団は、持続可能な開発のための野心的な財政投資プログラムにそれぞれの国民を投入することを約束した。
彼らは集団で創作に同意した:
…持続可能な開発を可能にする環境をあらゆるレベルで整備し、 […] 持続可能な開発のための資金調達の枠組みをさらに強化する。
「実現可能な環境」とは、SDGsに対する政府の、つまり税金が投入されたコミットメントのことである。アナンの後継者であり、第9代国連事務総長であるアントニオ・グテーレスは、2017年のA/Res/70/224に関する報告書を承認した:
国際連合は、民間セクターやその他のパートナーとの協力の可能性を最大限に引き出すという課題に早急に立ち向かわなければならない。[…]国際連合システムは、民間部門の資源と専門知識をより効果的に活用するパートナーシップにさらに軸足を移す必要性を認識している。国連はまた、目標(SDGs)の達成に必要な資金調達とイノベーションの新たな波を巻き起こす上で、より強力な触媒的役割を果たすことを目指している。
国連は政府間組織と呼ばれているが、単なる政府間の協力組織ではない。国連は単なる政府間組織ではない。
国連が誕生したのは、少なからず、民間部門とオリガルヒの「慈善」部門の努力のおかげである。たとえば、ロックフェラー財団(RF)が国際連盟(LoN)の経済・金融・通商部(EFTD)に対して包括的な財政・運営支援を行い、国際連合救援復興局(UNRRA)に多大な影響力を及ぼしたことは、LoNが国連に移行する上で、RFが重要な役割を果たしたことを間違いなく物語っている。
さらに、グローバル・ガバナンスを拡大・定着させる。「国際主義」政策を長年推進してきたロックフェラー一族は、ニューヨークの国連本部がある土地を寄贈している。国連が主要な寄付者の一人を特に気に入っており、長年にわたってRFと提携し、国連を「グローバル・フィランソロピー」のモデルとして称賛してきたことは、驚くには当たらない。
ロックフェラー5兄弟。左から右へ:デビッド、ウィンスロップ、ジョン・D・ロックフェラー3世、ネルソン、ローランス:ワールド・ファイナンス国連は基本的に官民パートナーシップ・モデルに基づいて設立された。2000年、国連教育科学文化機関(ユネスコ)の執行委員会は『民間セクターの国連システムへの関与と協力』を発表した:
国連と民間部門は、前者の調達活動を通じて、常に広範な商取引関係を築いてきた。[国連市場は、企業が自社の商品やサービスを他の国や地域に紹介するための足がかりとなる。[また、民間部門は長年にわたり、直接的または間接的に、国際連合の規範・基準設定作業に参加してきた。
多国籍企業や投資家にとって、政府調達だけでなく、新たなグローバル市場の発展やその規制にも影響を与えることができるというのは、非常に魅力的な提案であることは明らかだ。当然のことながら、「官-民」モデルを活用した国連プロジェクトは、世界の一流資本家たちが好むアプローチである。例えば、ロックフェラー一族はこのモデルを長年好んでおり、それぞれの慈善基金を通じてこのようなプロジェクトに資金を提供している。
その発足以来数年間、官民パートナーシップは、特に」持続可能な開発”に関して、国連システム内で支配的となるまでに拡大してきた。歴代の事務総長は、国連がグローバル官民パートナーシップ(UN-G3P)へと正式に移行するのを監督してきた。
この変容の結果、国連における各国政府の役割も劇的に変化した。例えば 2005年、国連のもうひとつの専門機関である世界保健機関(WHO)は、『健康のための接続(Connecting for Health)』と題した、ヘルスケアにおける情報通信技術(ICT)の利用に関する報告書を発表した。WHOは、「関係者」がICTヘルスケアソリューションを世界的に導入する方法について、次のように述べている:
政府は環境を整え、公平性、アクセス、イノベーションに投資することができる。
昨年グラスゴーでチャールズ3世が述べたように」民主的国家の政府は「イネーブリング」パートナーとしての役割を与えられている。彼らの仕事は、民間セクターが活動するための財政環境を整えることである。サステナビリティ政策は、政府、多国籍企業、非政府組織(NGO)、市民社会組織、そして「その他のアクター」で構成されるグローバルなネットワークによって策定される。
「その他のアクター」とは、ビル&メリンダ・ゲイツ財団(BMGF)やロックフェラー財団など、主に億万長者や巨万の富を持つ一族の慈善財団である。これらのアクター を総称して「マルチステークホルダー・パートナーシップ」と呼ぶ。
疑似パンデミックの間、多くの人がWHOに対するBMGFの影響力を認めるようになったが、彼らは国連の「利害関係者」としても評価されている他の多くの民間財団のひとつに過ぎない。
国連はそれ自体、各国政府と民間の「利害関係者」からなる多国籍の政府内ネットワークとのグローバルな共同作業である。財団、NGO、市民社会組織、グローバル企業は、利害関係者の政府内ネットワークを代表するものであり、国民国家の権力ブロックと同じかそれ以上に強力である。
官民パートナーシップイデオロギー
国連とWEFは、官民パートナーシップの世界的な第一人者として、2019年6月に戦略的枠組みを締結した:WEF2016年、UN-DESAはSDGs達成のための官民パートナーシップ(G3P)の価値を調査するワーキングペーパーを発表した。主執筆者のジョモ・KSは、国連システムで経済調査を担当する事務次長補だった(2005-2015)。
UN-DESAは、現在のG3Pが目的に合っていないことを大筋で認めた:
[G3Pによってコストを削減し、効率的にサービスを提供することで納税者の負担を軽減し、消費者に利益をもたらすという主張は、ほとんどが空論であり、イデオロギー的な主張であった。[G3P]プロジェクトは、建設や資金調達にコストがかかり、質の低いサービスを提供し、利用しにくいものであった[ … ]。 さらに、多くの必要不可欠なサービスは、民間企業が関与することで、市民に対する説明責任が薄れるものであった[ … ]。[G3Pの投資家は、比較的穏やかなリスクに直面している(中略)民間パートナーによる不履行に対する違約金条項は厳密さに欠けるため、この調査では、これらのプロジェクトにおいてリスクが本当に民間パートナーに移転されているのか疑問視している。[その証拠に、【G3P]はしばしば、公共調達という代替案よりも高くつく傾向にあり、その一方で、多くの場合、サービス提供の質の向上という想定された成果を上げることができなかった。
ヨーロッパ、北米、オーストラリア、ロシア、中国、インド、ブラジルのG3Pを調査したWhitfield (2010)の研究を引用し、UN-DESAは、これらが「グローバル・スーパーマーケットにおける商品のような学校や病院の売買」につながっていると指摘した。
UN-DESAの報告書はまた、国連のG3P愛好家たちに、多くの政府間組織がG3Pに不満があることを指摘している:
世界銀行、国際通貨基金(IMF)、欧州投資銀行(EIB)など、通常[G3Ps]を推進している機関が行った評価では、[G3Ps]が期待された結果をもたらさず、政府の財政負債を大幅に増加させた事例が数多く見つかっている。
2016年以来ほとんど変わっていないのに、国連-G3Pは官民パートナーシップがSDGsを達成する唯一の方法だと主張している。国連総会決議74/2(A/Res/74/2)において、国連は自らの調査官からの評価を無視してこう宣言した:
[国連加盟国]ユニバーサル・ヘルス・カバレッジ【UHC2030】を含む保健関連の持続可能な開発目標の達成に向けた加盟国の努力を協力的に支援するために、すべての関係者を巻き込む、持続可能な開発目標のための強力な世界、地域、国のパートナーシップの必要性を認識する【 …】すべての関係者を巻き込むことは、保健システム・ガバナンスの中核的な構成要素の一つである。[私たちは、持続可能な開発のための資金調達とあらゆるレベルでの環境整備という課題に取り組むため、総会決議69/313を再確認する。[私たちは、民間部門およびその他の関係する利害関係者とのパートナーシップを含む、国内、二国間、地域および多国間のチャネルを通じて、その有効性を改善しつつ、持続可能な財政を提供する。
このグローバルな官民パートナーシップに対する国連のコミットメントは「イデオロギー的主張」であり、利用可能な証拠に基づいていない。G3Pが実際に主張通りに機能するためには、まず多くの構造改革が必要であると、UN-DESAは規定している。
これには、G3Pがどのような場合に有効かを慎重に見極めることも含まれる。UN-DESAは、G3Pは一部のインフラ・プロジェクトには適しているかもしれないが、公衆衛生、教育、環境を扱うプロジェクトには有害であることを発見した。
国連の研究者たちは、価格設定とリスク移転の疑いについて、真摯な監視と規制が必要であり、包括的で透明性の高い財政会計システムが必要であり、より良い報告基準を策定し、厳格な法的・規制的セーフガードが必要であると述べた。
国連経済社会局(UN-DESA)の2016年版報告書で推奨された構造改革や政策変更は、いずれも実施されていない。
誰にとっての持続可能性か?
アジェンダ2030は、アジェンダ21への道筋を示すものである。1992年のリオ地球サミットで公に発表された第8章では、「持続可能な開発」がどのように意思決定に組み込まれるかが説明された:
第一に必要なのは、環境と開発の意思決定プロセスを統合することである。[各国は、それぞれの国家計画、政策、プログラムに従って優先順位を策定する。
持続可能な開発は、あらゆる政策決定に組み込まれている。どの国にも国の持続可能性計画があるだけでなく、地方政府にもその計画が委ねられている。
これは、グローバル金融機関が経済と社会の隅々にまで手を伸ばすための世界戦略である。政策は、数十年前に環境保護運動に入り込んだ銀行家やシンクタンクによってコントロールされることになる。
「グローバル金融統治」から自由なコミュニティはない。
簡単に言えば、持続可能な開発は、国や地方レベルでの意思決定をグローバル・ガバナンスに取って代わろうとするものである。これは現在進行中であり、これまでのところ成功している世界的なクーデターである。
しかしそれ以上に、これは世界的な支配のためのシステムなのだ。先進国に住む私たちは、心理的・経済的な戦争を仕掛けられ、従わざるを得なくなる。
発展途上国は、近代的な産業と技術開発の成果を得ることができず、困窮のどん底に突き落とされる。それどころか、グローバルな金融勢力が押し付けた負債を背負わされ、資源を略奪され、土地を奪われ、資産を差し押さえられる。
しかし、最も危険なのは、持続可能な開発に内在する自然の金融化かもしれない。自然資産クラスの創出、森林の炭素隔離イニシアティブへの転換、水源の人間居住サービスへの転換などである。本シリーズの次回以降で紹介するように、いくつかのSDGsは自然の金融化をその中核に据えている。
国連が公言しているように、「持続可能な開発」とは変革のことであり、多くの人々が考えているような「持続可能性」とは必ずしも一致しない。その目的は、私たちを含む地球とそこに存在するすべてのものを、新たなグローバル経済の基盤となる商品に変えることである。「持続可能」として売られてはいるが、この新しい世界金融システムが「持続可能」なのは、略奪的な金融エリートの力だけである。