iaindavis.substack.com/p/the-theyre-all-in-it-together-rebuttal
イアン・デイビス
2024/02/14

私は、提案されている多極的世界秩序に疑問を呈する比較的少数の独立系研究者やジャーナリストの一人である。BRICS+諸国が主導する新しい世界秩序を支持していると思われる人々から、私(そして私たち)にしばしば投げかけられる反論のひとつは、私たち多極化批判者は各国政府について、「みんな一緒だ」と主張している、というものだ。
一度もそのような反論をしたことがないのに、反論ばかりするのは非常に腹立たしい。では、なぜ「みんな一緒だ」という反論が誤りなのか、その理由を説明しよう。
基本的に、「みんな一緒」という反応は次のようなものだ:東西間の一致点ばかりを強調することで、両者間の地政学的な相違や対立を見落としている。あなたは、プーチンはWEFの手先であり、習近平はホワイトハウスの操り人形だと主張している。彼らの発言や外交政策を見れば、それが真実でないことはわかる。愚かな「みんな一緒」論者のあなたの議論は馬鹿げている。これ以上の間違いはない。
このような反論をすることは、多極化擁護派が私たちの書いたものを読んでいないか、あるいは意図的に誤解していることを示唆しているが、いずれにしても説得力のある議論ではない。
多極的世界秩序(MWO)は、現在主張されている国際ルールに基づく秩序やシステム(IRBO)に対する潜在的な解毒剤として注目されている。IRBOは、米国とNATOの国家連合を筆頭とする「一極世界秩序」の下で、欧米主導の国際関係のコンセンサスとして登場した。IRBOと一極支配は、ソ連崩壊後の地政学を支配した。
IRBOと一極世界秩序は略奪的であり、西側先進国の経済的・地政学的利益に奉仕するものである。IRBOのおかげで、西側諸国は世界中で紛争を引き起こし、スポンサーとなり、関与することができた。IRBOに加盟する国家は、資源を略奪し、傀儡政権を樹立し、好きなように弱小国を搾取してきた。IRBOは官民帝国の新植民地主義プロジェクトにすぎない。そこには 「力は正義なり」以上のルールは存在しない。
これに関しては、誰もが同意できる。IRBOに関して守る価値のあるものは何もない。
問題は、MWOが実際にはIRBOに対する解毒剤ではないことを指摘し始めたときから始まる。MWOはIRBOを進化させたものであり、新たな世界的抑圧体制とその経済モデルの転換を可能にする、必要かつ効果的な行為なのだ。MWO支持者と反対者の論争は、寡頭政治の本質をめぐる論争に根ざしているように見える。
これまで、「新世界秩序」(NWO)を構築しようとするグローバルな寡頭政治の試みは、ほとんどすべての西側の「独立メディア」によって激しく批判されてきた。オリガルヒの「世界的」な広がりは、国家をほとんど気にすることなく、一貫して暴露され、報道された。徹底的に研究された歴史的証拠が発表され、頻繁に引用され、公的機関と私的機関の両方が組み合わさったグローバルな権力ネットワークが、国家政府の統制を越えて存在していることが示された。
欧米では今、いわゆる「独立系メディア」の一部が、オリガルヒが「すべての」国家を操っているわけではないと主張している。中国、インド、イラン、ロシアのような特定の国々は、それぞれの政治に対する政治家主導の政府の権威を再確立するために、オリガルヒを告発したと言われている。
MWOの推進者たちは、我々は政治的リアリズムの「復活」を目撃しているのだと主張する。どうやら、そのリアリズムにはもはやオリガルヒの影響力の分析は含まれていないようだ。
BRICS+が主導する国家は、西側寡頭政治のルールに反対している。このことが、彼らが国際法と多国間意思決定という実在するとされるシステムの遵守を基礎とするMWOを望んでいる理由を説明していると思われる。これらの国々の政府は、もはや西側オリガルヒ主導のIRBOの専制政治に苦しむことを望んでいない。
私たちはそう信じている。
オリガルヒの世界的なネットワークに支配された「グローバルな官民パートナーシップ」(G3P)がいまだに存在し、NWOの樹立に執念を燃やしていると主張する「独立メディア」は、その数を減らしているようだ。私たちがラッダイトであるのは、特定の政策公約がすべての国に共通するという「事実」を叩き続けているからだ。IRBO/MWOのフェンスのどの側に座っていようと。
すべての主要経済国のすべての政府は、SDGs、バイオセキュリティ、デジタル化、トークン化、「偽情報」の検閲、CBDC(デジタルマネー)、人口監視、そして最も重要なのは、国連(UN)の後援の下でのグローバル・ガバナンスを熱心に支持している。多極化を批判する私たちは、これらの政策的コミットメントを現代のNWOの中心組織とみなすことができることを示唆している。
さらに、MWOを批判するごく少数の人々は、すべての中心組織が必要だと主張するMWOの中心組織に関する合意は、国連加盟国の間で実質的に一致していると指摘する。残っているのは、誰がMWOを主導し、それぞれの国家でどのように中心組織となる政策を実施するかをめぐる駆け引きのようだ。明らかに、議論の対象にならないのは、中心組織を実施しないことである。
これは、オリガルヒが国際関係や紛争の外部を支配していることを示唆している。超国家的な主権と政治的権威が、今まさに、各国政府の手の届かないところで活動するグローバル・ネットワークによって行使されている証拠がある。
「違う、違う、違う」と多極化擁護派は叫ぶ。そのような証拠は存在しない。
ウクライナや中東を見れば、東と西の対立が非常に現実的であることがわかる。ウラジーミル・プーチンのような人物の発言を見れば、彼が欧米主導のIRBOやオリガルヒによる世界支配に反対する世界的指導者の一人であることは明らかだ。敵対する国家間の現実政治的緊張関係は、これ以上ないほど明確だ。BRICS+諸国は寡頭政治に反対している。プーチンとBRICS+の指導者たちが提案するMWOは、より良い世界を実現するためのものだ。
MWOを擁護する人々は、ほとんどすべての政府がNWOの中心組織を実行に移し、同じグローバル・ガバナンス・システムを支持しようとしていることを、それがどれほどあからさまに明白であろうと、絶対に否定する。そして、もしそれが事実であったとしても、いずれにせよ問題ではない、と彼らは言う。MWOは、私たち全員がIRBOを打ち負かし、より公正で多国間のグローバル・ガバナンスを決定する主権国家からなるグローバル・コミュニティを構築する方法である。
「みんな一緒」という考えはとんでもない、と彼らは主張する。彼らは天のために互いに戦っているのだ、愚か者め。平和のために正しい政治指導者を支持し、善人を疑うのはやめろ。
この反論は、プロボクサー同士が殴り合うことが、国際ボクシング連盟に抵抗する決意を固めた証拠だと主張するようなものだ。
役員室での裏切り行為は、会社の成功によって富を得た企業幹部が、自分たち全員が利益を得ている会社を弱体化させようと意図している証拠だと主張するのと同義である。

Aチーム – 信頼できる
この地政学的分析は、一部の政治家が突如として信頼に足る人物になり、彼らの発言すべてが何らかの形で証拠になるという考えを前提にしているだけでなく、 ノーマン・ドッド、アントニー・C・サットン、キャロル・クイグリー、G・エドワード・グリフィン、パトリック・ウッド、その他多くの歴史研究者から学んだことを完全に否定している。 まるで歴史はもはや関係ないかのようだ。
さらに、多極化を批判する人の中に、地政学的競争の現実を否定する人はいない。国民国家とその代理人との間の暴力的な紛争や戦争が現実でないと考える人はいない。MWOに警告を発しながら、各国政府が覇権を争う中で人々が殺されていないと考える人は一人もいないし、各国政府が「みんな一緒」だと主張する人もいない。
明らかに、国家間には非常に現実的で激しい対立があり、それが計り知れない苦しみを引き起こしている。実際、私たちが最も懸念しているのは、MWOへの移行がさらなる苦しみをもたらすのではないかということだ。
私たちが言っているのは、どの方面からもこの中心組織について異論はないということだ。しかし、これは各国政府が「みんな一緒」だと主張しているのではない。それどころか、中心組織に関して対立があると同時に世界的な合意があるという事実は、多極ファンクラブのメンバーの誰も議論したがらないような「地政学的現実」を示唆している。
この中心組織に関する合意は、すべての各国政府がひとつの集合体であることを示唆するものではない。なぜなら、各国政府はグローバル・ガバナンス・システムをコントロールしているわけではないからだ。なぜなら、各国政府はグローバル・ガバナンス・システムを支配しているわけではないからだ。せいぜい達成できるのは「パートナー」の地位だ。そして、彼らは上級パートナーではない。
この中心組織は各国政府から生まれたものではない。その中心組織は、オリガルヒの利益に奉仕する官民のグローバリストのシンクタンクや国際組織によって描かれたものだ。
中国政府が公然と宣言しているように:
中国は、世界には国連を中核とする国際システムという一つのシステムしか存在せず、国際法に基づく国際秩序という一つの秩序しか存在せず、国連憲章の目的と原則に基づく国際関係を支配する基本規範という一つのルールしか存在しないと主張している。中国はグローバル・ガバナンス・システムの改革に積極的に参加し、主導している。
この「リーダーシップ」は、世界をまさにオリガルヒたちが望むSDGs、CBDC(デジタルマネー)、監視、検閲、そしてすべての国家に対する中央集権的なグローバル・コントロールが充実したグローバル・ガバナンス・システムへと移行させようとしている。それは、「新世界秩序」の最新の反復を構築するための入札である。
これはまた、ごく最近まで、「独立メディア」のほぼすべての西側論者が警告していた世界的な専制政治でもある。
現在、MWOがIRBOを打ち負かすと言われているため、MWOを受け入れるべきだという声が高まっている。これは誤った二分法であり、プロパガンダの罠である。
IRBOは間違いなく消え去ろうとしているが、世界的なオリガルヒ・ネットワークが突然消滅したわけではない。そうではない。最近の出来事を見れば、誰が実際に利益を得ているかがわかる。IRBOの終焉は、MWOの誕生、そしてそれを通じたオリガルヒのNWOグローバル・ガバナンス・システムの確立のために必要なのだ。
皮肉なことに、東側の独立系メディアは-それが存在する限り-グローバル・ガバナンスの抑圧に疑問を呈し続け、それに対して非常に批判的であり続けている。しかし、西側の独立系メディアの中には、例えばロシアの独立系コメンテーターによる批判を報道することはおろか、認めることさえ病的に嫌う者もいるようだ。
多極化擁護論者は、そんなことはないと主張するのだから、中心組織を立てていない主要経済国の証拠を提示してもらいたい。MWO運動家は、中央集権的でグローバルな調整と政策統制なしに、すべての主要経済国が同じ政策綱領を同時に追求していることが、どうして可能なのか説明できるだろうか?
多極化支持者が正しく指摘するように、東西の政府は多くの問題で対立している。彼らは意見が一致せず、「みんな一緒」ではないのだ。
では、なぜ彼らはみな同じ中心組織となる政策を実施しているのだろうか?拮抗する。「主権国家」でなければ、グローバルな政策協調はどこから生まれるのだろうか?
多極化に疑問を抱く私たちは、グローバル・ガバナンスのいかなるシステムも、人類の利益に資するとは考えていない。そのようなシステムは、デフォルトで、人民ではなくオリガルヒを利するように設計されている。
対立はあまりにも現実的だが、それは明らかに、合意され受け入れられた一つのグローバル・ガバナンス・システムの中でのポジション争いである。NWOの中心組織は、ほぼすべての国家にすでに設置されている。なぜなら、各国政府はオリガルヒに従順であり、オリガルヒの世界的ネットワークは、オリガルヒのNWOを何よりも望んでいるからだ。
MWOを批判すると、否定、議論の拒否、藁人形論法が返ってくる。多極化を批判する人たちが、すべての政府は「一緒」だと主張するのは誤りだ。政府は従属的である。
オリガルヒのNWOは、多極的世界秩序として私たちに売られており、なぜか西側の独立系メディアの一部では広く支持されているようだ。
私の仕事を応援してください
私のサブスタックの記事を読むために購読する必要はないし、サブスタックの有料購読者になることで何か特典があるわけでもない。では、なぜわざわざ?
私がフルタイムで研究と執筆を続けるには、皆さんのサポートが必要です。ですから、もし私の仕事に価値があるとお考えでしたら、サブスタックの有料購読者になることをご検討いただければと思います。もしそれが無理なら、私のウェブサイトから「コーヒーをおごる」ために寄付していただいても構いません。
ベストを尽くします。