人類の高齢化 地球にとって良いこと
Aging Human Populations: Good Good for the Earth

強調オフ

アンチエイジング・認知機能向上マルサス主義、人口管理

サイトのご利用には利用規約への同意が必要です

pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/30340868/

Aging Human Populations: Good Good for the Earth

Frank Götmark、1、* Philip Cafaro、2、Jane O’Sullivan3

要旨

世界各国が持続可能な社会の実現に取り組む中で、人口増加に歯止めをかけ、場合によっては逆転させることが成功のために必要である。しかし、人口動態の安定や減少は、高齢化による問題、あるいは危機としてメディアで報道されるのが一般的である。経済分析によれば、高齢化社会に伴うコストは管理可能であり、人口減少がもたらす経済的、社会的、環境的な恩恵は相当なものであるため、これは見当違いである。地球の人口許容量を超えた以上、人口増加は止めなければならず、高齢化社会は避けられない。高齢化社会は、人類と地球を共有する他の生物にとって、公正で豊かな未来の一部として受け入れるべきものである。

ハイライト

  • 人口増加による社会的・環境的危機が進行しているにもかかわらず、社会的関心は人口動態の高齢化がより大きな課題であるとし、それに対処するために人口増加を再開すべきであるとさえ言われている。
  • 経済学や人口統計学の文献によれば、高齢化社会の問題は誇張されすぎており、対処可能である。
  • 高齢化や人口の安定・減少には、社会的・経済的・環境的にさまざまなメリットがあり、高齢者を支えるための経済的負担を補って余りあるものがある。
  • 生態学者は、人間の人口増加や過度の人口密度がもたらす悪影響を研究し、伝えるべきであり、人口増加の継続を支持する誤った経済的議論に引きずられるべきではない。

問題と誤解される成果

高齢化は今世紀の大きな経済的課題である、という言葉をよく耳にする。しかし、それは社会の基本的な目標を達成するための自然な結果である。近代的な医療と衛生のおかげで、生まれた人のうち、より長く、より健康に生きる人の割合が増加している。同時に、避妊によって、家族は多すぎる扶養家族による困窮を避け、女性は社会、経済、政治の領域でより平等に参加できるようになり、民主主義が強化された[1,2]。子供の数が少ないということは、高齢者の割合が増えるということであり、人口増加の減速や逆転の可能性もある。人類社会の将来の持続可能性、資源戦争の回避、生物種や野生生態系の喪失の阻止は、すべて人口増加の停止にかかっているからだ。したがって、高齢化もその一部である長寿の小家族への「人口学的移行」(用語集参照)を行うことは、世界中のすべての国の目標になるはずだ。

図1は、中央値年齢の上昇と人口増加率の低下との関連を示している。平均寿命が延びるにつれて曲線は右肩下がりになり、ほとんどの国がこの曲線を下降していく。少なくとも世界の32カ国は人口が減少しており、国連の予測[5]によれば、2050年までに4人に1人が人口減少国に住むことになると予想されている。

このような傾向には、多くの環境上の利点がある。人口増加を止めることは、地球規模の気候変動の緩和 [6-9]、地球上の種の大量絶滅の回避 [10-12]、開発途上国の栄養失調の人々への食糧供給 [13]、自然生態系からの淡水の取水を制限しつつ、人間や野生動物の集団に十分な水を供給する[14,15]、一般的には生物圏を人間が慎重に利用する限界内にとどまる[16-20]のために不可欠である。現在予測されている人口が増加した場合、一人当たりの消費量を減らすことも不可欠だが、それだけでは不十分だろう。最近の「世界の科学者の人類への警告」では、「急速な人口増加の継続は、多くの生態学的、さらには社会的脅威の主要因である」と指摘し、世界の出生率を下げるための人道的措置を提唱している[21]。

図1 年間人口増加率と人口中央値は、人口動態を特徴づける相関性のあるパラメータのうちの2つである。

描かれている136カ国は、世界人口の9割を占める。(A)2015年の状況、(B)国連2017年中位出生率変異株人口予測に基づく、2050年の同じ国の状況。2050年の国連シナリオでは、136カ国中43カ国(32%)が人口が減少し、以下のようになる。

2015年には14%。国連のモデルでは、2100年までにすべての国の出生率がほぼ置き換え率(女性1人につき2人の子供)に収束すると仮定している。このような予測は、出生率の継続的な改善に依存しているため、当然と考えるべきではない(図の凡例は次ページの下部に続く)。

このように、人口動態の高齢化は望ましい成果として捉えられるべきである[17,22]。しかし、残念ながら、経済成長の最大化に固執する多くの政策立案者は、人口の高齢化を大きな問題として扱っている[23,24]。この脅威とされる問題に対処するために制定された政策には、国民がより多くの子供を産むためのインセンティブ [25]や移民レベルの増加 [26]などがある。これらの政策は、多くの国で人口の安定化または減少への移行を遅らせ[27]、国家および世界の持続可能性への進歩を妨げる可能性がある。

ここでは、保全意識の高い生態学者が持続可能な人口政策をより効果的に提唱するための情報を提供することを目的として、高齢化と人口減少の長所と短所をレビューする。高齢化する人口には課題があるが、文献によれば、管理可能であり、しばしば誇張されがちである[28,29]。賢く長期的な経済計画を立てれば、必要なサービスを支え続けることができ、一方、人口が減少すれば、環境の持続可能性を高め、人間の幸福を最大化する機会が得られる[30-32,88]。したがって、このような長期的な計画を前提とすれば、高齢化した国での人口増加の抑制、特に人口減少が、人と環境に恩恵をもたらすというのが、私たちの仮説である。

高齢化と人口減少の管理可能な問題への解決策高齢化の経済的影響に関する懸念は、潜在的な労働者不足、医療サービスや老齢介護への過剰支出、年金財政の不足という3つの主要分野に分けられる。

このうち、労働力不足に焦点を当てた論評が多いが、この懸念は最も根拠が乏しい。私たちは、高齢化によって労働力が不足し、雇用需要を満たせなくなったという証拠も、将来的にそうなる可能性があるという証拠も見つけていない。このような誤解が生じるのは、経済モデルが一般的に、社会の年齢構造の変化にかかわらず、各年齢コーホートにおける雇用者の割合(「年齢別労働力率」)は変化しないと仮定し、労働力の大きさを年齢コーホートの相対的な大きさに固定しているからである[24,33]。これに対して、基本的な市場理論は、労働市場が引き締まることで、現在働いていない人々に対して、より良い雇用条件を提示したり、アクセスするための障壁に対処したりすることで雇用を確保し、同時に、スタッフや設備への投資を増やすことで生産性の向上を促すと予想している[34]。経済協力開発機構(OECD)加盟の36カ国では、人口動態が他国よりはるかに成熟している国もあるが、高齢化は総人口のうち雇用される人の割合にも、一人当たりGDPの変化にも関係しない[35]という歴史データが、こうした弾力的労働供給に関する仮説を支持している。

多くの先進国で賃金が低迷し、若者の失業率が高く、将来的には自動化によって多くの仕事が余剰となる可能性があることから、労働者不足は差し迫った問題ではないように思われる。労働市場の逼迫は賃金を上昇させるため[34]、経済的不平等を解消するのに役立つが、これは問題が大きくなっている。先進国では、人口が急速に増加している国は、高齢で人口が安定している国よりも経済的不平等が大きくなる傾向がある。これは、不完全雇用が多く、低賃金や不安定な労働につながるためだ。[28]。経済的不平等は、一人当たりGDPよりも個人的・社会的ウェルビーイングに密接に関係している。したがって、高齢化し、縮小する社会は、成長を続けた場合よりも総労働者数が減少するかもしれないが、それらの労働者は、経済的、社会的、環境的に、急成長する国で働くよりも良い結果をもたらす可能性がある。

家父長制社会における避妊へのアクセスや少人数の家族規範の受容を想定している[3,4]。これらの予測はまた、比較的低いレベルの国際移住を前提としている。歴史的に、移住レベルの予測は、出生率の変化よりもさらに困難であることが証明されている。データソースはこちら。国連世界人口展望2017年版[5]。

2つ目の主な懸念について、老年医療サービスや老齢介護の費用は、確かに社会の高齢化に伴い、晩年を迎える人の割合が高くなるため、増加すると考えられる。しかし、その増加幅は、よく言われる「老齢人口比率」が意味するものよりはるかに小さい。この比率は、高齢化による経済的負担を誇張した印象を与えている。先進国では長寿化が進み、人々はより長く健康で自立した生活を送っている[38]。65歳以上の人々は、有給労働や介護の役割を含め、社会への貢献度が高まっている。死期が近い、障害があるなど、高齢化の代替指標は、この現実をよりよく捉えている。[38-41]。これらの指標は、より小さく、より管理しやすい変化を反映しているのである(Box 1)。

最近の医療費の増加には、高齢化以外の要因も大きく影響している。高価な治療法や診断法の拡大、一部の国ではサービスプロバイダーや製薬会社による価格破壊などが挙げられる[45-47]。生産性や制度的要因に対処し、予防医療への投資を増やすことで、社会が高齢化しても医療費を管理しやすくすることができる[35,39,45,48]。より良い治療によってより良い健康を実現することは、もう少し支出を増やす価値のある成功である。

Box1 思いつきの問題、思いつきの解決策

「高齢化の危機」は、65歳以上の人口を15~64歳(名目上は「生産年齢」)の人口で割った「老齢従属比率」を挙げて論じることが最も多い。これは、15~64歳のすべての人が生産的に働いていて、65歳以上のすべての人がそれに依存していることを意味する。これは現在において間違っているだけでなく、仕事と健康のパターンが時間とともに変化する可能性を無視したものである。人々はより長く健康でいるため、遅い退職を選択し、医療や高齢者ケアサービスに対する「負担」を拡大するのではなく、むしろ先送りしている(図I)。

高齢化に対する解決策もまた、同様に誤った考え方に基づくものである。高齢化に対処するためには、出生数の増加や移民の受け入れなど、人口増加を促進することが必要であるとしばしば提示される。しかし、こうした「救済策」は、高齢化の程度よりも人口規模に大きな影響を与えるものである(図II)。人口増加は永遠に続くわけではないので、高齢化は避けられないが、単に先送りされるだけである。その結果、小さく刹那的な高齢化の抑制のために、大きく持続的な人口圧力の増大が生じる。このような結論は、さまざまな国の分析で繰り返し得られている。ドイツの連邦統計局によれば、「長期的に内向きの移民のレベルが高まったとしても、年齢層の相対的な人口にはわずかな影響しか及ぼさない」[43]とされている。オーストラリアの生産性委員会は、「移民レベルの現実的な変化は、将来的に人口の年齢構成にほとんど影響を与えず、いかなる影響も一時的である」と結論付けている[44]。しかし、ドイツとオーストラリアの双方にとって、純移民の増加は、将来の総人口に数百万人を加える可能性があり、一人当たりのエコロジカル・フットプリントの改善を打ち消すものである。

図 I. 加齢を有意義に測定するにはどうすればよいのか?

欠陥のある「老齢従属比」を用いると、高齢化は驚くほど進むと予測されている。一方、健常者と障害者の比率は、高齢者介護の負担をよりよく反映する。この2つの指標は、緩やかで管理可能な変化を予測するものである。データは[40]より。

図 II. 英国の高齢化と人口増加の予測に対する人口統計学的諸変数の影響

図IIのFigure360著者によるプレゼンテーションについては、図の凡例(https://doi.org/10.1016/j.tree.2018.08.015)を参照。英国の国家統計局による2016年ベースの予測は、主要な予測および他の変数を一定に保ちながら長寿、出生率、または移住を単独で変化させる予測を提供する[42]。グラフは、各変数の高位と低位の仮定に対する結果をマッピングしている。各線の幅は、高水準と低水準の任意の選択に依存するが、傾きは、老年人口比率を下げる「利益」に対する人口増加の「コスト」を示す。老齢比率は、寿命の伸びに特に敏感である。長寿も人口を増加させるが、世代を長くする(出産を延期する)ことでこれに対抗できる。出生率の上昇は、高齢者比率を下げるのに多少効果があるが、主に生産年齢人口ではなく、子供の比率を上げることによって、高齢者比率を下げる。移民を増やすことは、人口増加の量に比して、老齢人口比率を緩和させるのに特に効果がない。


最後に、年金財政の問題は、先進国の年金制度が多様であるため、複雑である。コスト削減のために推奨される最も一般的な救済策は、年金受給年齢の引き上げであり、多くの先進国ではすでに引き上げが予定されている。しかし、強制的な引き上げは逆進性があり、議論の余地なく不当である[49]。長寿化は、すべての経済階層が等しく享受しているわけではない。例えば、フランス人の富裕層は、貧困層よりも13年多い寿命を期待できる[50]。貧しい労働者は老後のための貯蓄能力も低く、継続が困難な肉体労働をすることもあるため、金持ちが享受した長寿の代償を彼らに払わせるのは、ほとんど公平とは思えない。また、雇用市場が逼迫していない限り、退職の繰り延べは若者の失業率を高める可能性がある。年金費用の増加は、若年層の人口が減少し、人口増加が抑えられることによる経済的利益で少なくとも部分的に相殺される。年金財政を補強するために使用できるそのような節約には、家族手当、学校と教育、失業手当、インフラ整備への支出の削減が含まれる[51]。

賢明な政策変更は、退職を延期したい人の阻害要因を取り除く、あるいは、より遅い退職者に高い年金を支払うような数理的に公平な年金調整を行うなど、自発的な傾向を強化することによって、潜在的な資金不足に対処できる[52, 53]。例えば、オーストラリアの手段テスト型政府年金は、低所得者の貯蓄と定年以降の就労の両方を阻害している。一方、年金を普遍化するコストは、富裕層に対する過剰な退職貯蓄税の譲歩を制限することによって容易に回収することができる。国民皆年金を導入しているニュージーランドは、オーストラリアよりも65歳以上の労働参加率が高く、高齢者の貧困レベルも低い[54]。同様に、ノルウェーでは、年金収入テストが廃止されたことで、高齢者の労働供給が大幅に増加した[53]。

年金は社会契約の一部である。概して、裕福な先進国の国民は、互いに適切な退職をする義務があることに同意している。適切な政策をとれば、生産性の継続的な向上により、労働者に負担を強いることなく年金費用の上昇をカバーすることができる。年金の赤字や不足は、年金基金が他の収入から隔離されている場合にのみ適用される。これは、公的年金が段階的に導入されたときには意味があったかもしれないが、多くの国が行っているように、他の所得支援と同様に累進課税によって年金に資金を供給するだけよりも公平性に欠けるものである。最近のOECDの報告書によれば、「過去2年間にOECD加盟6カ国で法定退職年齢が変更され」、「OECD加盟国の約3分の1が保険料を変更し、さらに3分の1が全員または一部の退職者の給付水準を変更した」[55]とあるように、最も寛大な年金制度は削減を必要とする可能性がある。しかし、福祉を最大化する観点からすれば、ほとんどの国は、一般市民の退職所得を減らしたり、人口を人為的に増やしたりするよりも良い選択肢を持っている。医療費の増大と同様に、年金資金の潜在的な不足は、共通善を促進する方法で対応することができる。

高齢化に対処するために最も一般的に処方される政策は、出生率の向上や移民の増加を図ることである[89]。その目的は、無限のネズミ講のように、高齢の市民をますます大きな若者のコホートで希釈することである[56]。このような対策は、高齢化(Box1)や高齢化が引き起こす経済的課題にはほとんど影響を与えない。しかし、総人口を急速に増加させることができるため、国のエコロジカル・フットプリントを増加させるのに極めて効果的である。純粋に経済的な観点から見ても、存在しない「病気」に対するこのような「治療」はほとんど意味をなさない人口増加に対応するための追加インフラのコストは、経済における老化関連のコストを削減できる程度よりもはるかに大きい[51]。

なお、私たちはすべての移民に反対しているわけではなく、子どもを持たないことに反対しているわけでもない。私たちが主張するのは、人口の高齢化が移民や出生を増やす正当な理由にはならないということだけである。政策を決定する際には、高齢化や人口減少がもたらすメリットと、そのコストを考慮すべきである。

高齢化と人口減少がもたらすメリット

高齢化社会と縮小社会は、対処可能な経済的課題をもたらす一方で、経済的利益ももたらす。労働力プールの縮小は、労働市場を引き締め、労働者の賃金を上昇させる。また、女性、訓練を必要とする若者、高齢者など、見過ごされてきたグループの潜在的な労働者を雇用主にとって魅力的な存在にすることができる。急成長する都市では、住宅コストの上昇により、多くの若年層や貧困層が住宅所有から遠ざかっており、以前の世代のような公平性を築くことができなくなっている。人口が減少すれば、混雑も緩和される。混雑は、過度に長い通勤時間や、公共設備の低下や利用不能によって生活の質を損なう、しばしば見過ごされる問題である[57]。このように、経済が縮小していても、一人当たりの所得と富は、ウェルビーイングの他の多くの決定要因とともに増加する可能性がある[30]。

出生率の低下は家族の減少につながる。このことは、重要でありながら見過ごされがちな経済的利益の一つであり、高齢の世代が若い世代に富を受け継ぐことにより、遺贈の一人当たりの価値が増加することになる[31]。相続だけでなく、生涯を通じて、子どもが少なければ、子ども一人当たりの投資額は増加する[29]。人生を豊かにスタートさせることは、生涯を通じてより大きな富を蓄積することにつながる。このように、小家族は貧困を減らし、社会全体の経済的平等を高めることにつながる。

何よりも、人口が少ないことは、潜在的に莫大な環境的利益をもたらす可能性がある。IPCC[7]は、最新の報告書で、気候変動につながる人為的な温室効果ガス排出量の増加の主な要因は、人口と消費の増加であると指摘している。ここ数十年のエネルギー効率の向上にもかかわらず、炭素排出量は増加の一途をたどっている。総エネルギー使用量に関して、人口増加は乗数効果を持ち、「世界レベルでは、一人当たりの一次エネルギー消費量は1970年から2010年にかけて30%増加し、人口増加により、総エネルギー使用量は同期間に130%増加した」[7]とされている。しかし、世界の人口増加率が低い経路をたどれば、世界の平均気温の上昇を2℃以下に抑えるために2050年までに必要な排出削減量の16~29%を提供でき、今世紀末にはその効果はさらに大きくなる(必要な排出削減量の37~41%を提供) [58]。

高齢化により、高齢者の年齢別消費量が減少するため、さらなる排出量削減の可能性がある。セクター、タイミング、およびスケール効果に相違があるが[33,58-60]、長期的には、人口の高齢化は排出量を削減すると予想される[31]。例えば、2050年までに、中国における人口高齢化は、世界のエネルギー関連排出量を700Mtの二酸化炭素で削減できる[60]。このように、2050年に43カ国で予想される人口減少の傾向(図1)は、気候に関連する利益をもたらす可能性が高い[61]。

人間の過剰な数は、地球上で6番目に大量発生した野生種の絶滅に強く寄与している[10-12,62,63]。生息地の喪失は種の絶滅の主な原因であり、人口増加は生息地の喪失に強く寄与している[64]。レッドリストに登録されている種に対する最高ランクの脅威は、乱獲、農業の拡大、都市開発、外来種、汚染、気候変動など(この順)、すべて部分的に人口が原因となっている[65]。高齢化と少子化が進む国々では、これらの現在および将来の絶滅の原動力はすべて、人間の人口が減少することによって減らすことができる。

人口が減少すれば、森林や湿地帯を農業に転換したり、農業や成長する都市に水を供給するために川をせき止めて排水したりする圧力を減らすことができる。その結果、農業や林業、その他の人間の集約的な利用が不要になった土地 [66]を、再び野生化させる可能性が生まれる(図2)。

アメリカのグレートプレーンズ[74]やオーデルデル・デルタのような地域では(図2)、人口減少が野生生物の保護と回復の機会を与えている。人口が減ることで、より多くの生物多様性を保全し、他の種と公平に景観を共有するスペースができるのである[75]。

図2 高齢化した国々における人口減少と人口密度の低下は、自給自足、自然保護、再野生化、自然志向の観光・教育などの機会を増やす

人口の増加は、個々の国が国民に食料と淡水を供給する能力を低下させるが[67,68]、人口の減少は、農業の自給自足と食料安全保障を改善することができる。さらに、収穫量の最大化に重点を置かず、農薬やエネルギーを大量に消費する人工肥料を減らし、農業システムで生物多様性を維持することで、より生態系に優しい食糧生産システムを採用することができる[69,70]。(A)イタリアの混合農業景観(写真:クリエイティブ・コモンズ)、(B)ハンガリーの有機農場(写真:Dr László Kiss)。多くの国々は、国連の生物多様性条約の名古屋目標である「国土、湖沼、水路の17%を自然保護のために保全する」(それ自体、極めて不十分な目標である)を達成するのに苦労している。一方、人口が減少すれば、「手つかずの」保護、回復、再野生化のための土地が増えることになる[71-73]。(C) 放棄された農地で自然発生的に再生した森林。(D)ヨーロッパで積極的に管理されている場所。

ネットワーク:ポーランドとドイツのオーデルデル・デルタ(ドイツ、アンクラメール・シュタットブルッフ付近のピーネ川、写真:Solvin Zankl)。(E) 生息地の保全と再野生化により、自然志向の観光と教育の新しい機会が生まれる(写真:Doru Oprisan)。

Box2日本脱成長の成功例を示す?

日本の人口密度(351人/km2)は世界でもトップクラスで、日本人の約94%が都市部に住んでおり、東京は3700万人と世界で最も人口の多い都市圏である。都市の混雑と長い通勤時間は、日本人の生活の質を低下させ、日本が地球規模のエコロジカルフットプリントを大きくしている[76]。

平均寿命の伸び(2015年83.3歳)と少子化(最近では1.4歳)により、人口の高齢化が進み、中央値は47歳である[5]。人口は2009年から徐々に減少し始め、農村部の人口減少はもっと早くから始まっていた。移民政策が制限されているため、日本の人口は今後も減少し続ける可能性が高い。このことは、ピーター・マタンレによって「人口減少から、社会文化的、政治経済的、環境的に持続可能な生活に貢献するプラスの利益が得られること」と定義された「人口減少配当」の可能性を示している[77]。

その一例が佐渡である。佐渡は自称「エコアイランド」であり、熱帯雨林の生息地、トキの保護種(Nipponia nippon)、独自の伝統が観光に有利に働いている。エコツーリズムに加え、佐渡には環境管理、伝統工芸、高齢者介護などの高等教育コースがある。こうした取り組みによってキャリアアップの機会が広がり、結果として若い人たちが島を離れる必要性を感じなくなった[77]。このような「創造的人口減少」[78]の例は、日本の政策アナリストに、人口減少がいかにポジティブな経験になり得るかを探るきっかけを与えた。経済学者の松谷明彦[30]は、経済成長ではなく生活の質に焦点を当て、生産能力や公共事業費を削減し、公共サービスや退職政策を体系的に見直す機会を強調する。

ほとんどの場合、日本以外の国のオブザーバーは、このような前向きなアプローチに気づくことができなかった。フィナンシャル・タイムズ紙の元東京支局長であるデビッド・ピリング氏は、「日本は、あたかも永久に停滞から抜け出せない、自らを不幸から救い出す知恵のないバスケットケースのように書かれているのが常だ」と指摘した。「しかし、名目GDPで測定される日本の不幸は、ピリングが住んでいた当時は全く不幸とは感じられなかった。失業率は極めて低く、物価は安定しているか下落しており、ほとんどの人々の生活水準は上昇していた」[79]。

戦後の成長期にアジアをリードしたように、日本は今、人口減少を成功させる時代へとアジアをリードする立場にある。日本の人口が減少すれば(2050年までに1800万人減少)、温室効果ガス排出量の削減、海洋魚資源や熱帯木材への需要の減少、そして日本国民がより楽しい生活を送ることができるようになる可能性がある[80]、というメリットが生まれる。

おそらく最も重要な点は、人口を減らすことで、将来的に多くの国で、水の使用量の削減、エネルギー需要の削減、自動車の台数の削減、食料輸入の削減、汚染や有害物質の発生量の削減といった包括的な環境利益をもたらすことができるということである。しかし、社会は、一人当たりの消費量を増やすことで、こうした潜在的な環境利益を無駄にすることを選択する可能性がある。責任ある社会は、一人当たりの消費量を減らしながら、「キャピタス」の数を減らすことで、環境的利益を倍増させることができるのである。社会が環境に対する要求を減らすために、人口を減らすこと以上に効果的なことはないのである。

興味深いことに、人口が安定している国や減少している国でも、経済的にはかなり堅調に推移していることがある。エストニアやチェコなど、人口が安定しているか減少している東欧の国々の中には、力強く前進している国もあり、さらなる研究に値する。ドイツに関する広範な分析では、高齢化社会のプラス面がマイナス面を上回り、高齢で人口が減少するほど、教育水準が高く(子供一人当たりの投資額が多い)、クリーン(汚染や温室効果ガスが少ない)、豊か(相続が集中する)、健康(人生のうち健康で過ごせる割合が高い)、全体として幸福であると結論付けている[31]。ドイツはここ数十年、ヨーロッパの経済大国であり、日本は多くの経済・社会福祉の指標でOECDの平均を上回っている(Box2)。

エストニア

おわりに

人口減少がもたらす真のチャンス私たちは、高齢化と人口減少が将来の幸福と環境の持続可能性に不可欠であるという証拠を提示してきた。この証拠は、適切な政策と計画によって、高齢化した国における人口増加の抑制と人口減少が、人々と環境に利益をもたらすという私たちの一般的な仮説を支持するものであると主張する。現在、いくつかの国では、高齢化や人口減少に対処するための政策を議論しており、GDPの最大化よりも環境保護や社会的ウェルビーイングに重点を置くことが望まれる[6, 79,81]。例えば、人間の創意工夫によって経済と人口が際限なく増加することが可能である[82]、あるいは現代の資本主義経済において人口増加を制限する試みは無駄である[83]、といった代替仮説に基づいて人口高齢化を考えることも可能である。現実主義者として、私たちは最初の代替仮説を否定し、楽観主義者として、2番目の仮説に対する証拠と論拠を提示してきた。

生態学者や社会科学者が人口増加の悪影響を議論することに消極的であるため、経済成長を全力で支持する人たちは、その救済策がより大きな問題を内包していることを認めず、高齢化に起因する問題に選択的に焦点を当てる自由を与えられている。生物多様性条約の愛知目標に、生物多様性の脅威に関する人口関連の指標がなく、消費関連の指標が多く含まれていることと比較すると、同じような気難しさがあるのかもしれない[84]。国連の持続可能な開発目標も、その目標のほとんどを達成するための障壁として、人口増加に対処していない[85]。「測定しないものは管理できない」ということわざがあるように、人間の人口動態を無視している間は、持続不可能な傾向を抑制することができないのは明らかである。

持続可能性は、人口問題や限界の尊重と必然的に結びついている[86]。現在の消費レベルを考えると、多くの国がすでに著しく人口過剰であり、世界全体も同様である[32,87]。私たちは、高齢化と人口減少が課題であることを認める。しかし、人口増加を止めることはオプションではなく、すべての国が必然的に直面する必要な移行である。高齢化社会を問題視するのではなく、長期的に持続可能な、より良い社会を創造する可能性を開く成果として捉えるべきである(「Outstanding Questions」参照)。

謝辞

3名の査読者(Camilo Mora、Dominick DellaSalla、Alon Tal)、特にPatrícia DérerとJenna Dodsonには貴重な示唆と原稿に対するコメントを、Peter Matanleには箱に対するコメントを、Annik Schnitzlerには写真とその他の情報を、他の写真家には写真(図2)の共有を、Global Challenges Foundation(ストックホルム)では「過疎プロジェクト」に惜しみない財政支援をいただいたことに、感謝する。F.G.は、この43年間、アドバイス、刺激的な議論やコメント、そして励ましをくれたMalte Anderssonにこの出版物を捧げます。

  • 1ヨーテボリ大学生物・環境科学部、Box 463, SE-40530 Göteborg, Sweden
  • 2コロラド州立大学地球環境サステイナビリティ学部、フォートコリンズ、CO 80523、米国
  • 3クイーンズランド大学農業・食品科学学部、ブリスベン、4072、オーストラリア

用語集

  • 人口動態の高齢化:コミュニティの構成が変化し、若い年齢層の割合が少なくなり、高齢者層の割合が多くなること。人口動態の移行:死亡率が高く、出生率が高い比較的安定した人口から、死亡率が低く、出生率が低い比較的安定した人口への移行。人口増加は、死亡率と出生率の低下との間のラグに伴うものである。出生率の低下が十分に遅れると、人口過剰により死亡率が上昇する可能性があるため、移行は自動的に行われるものではない。
  • 依存率:経済的生産性が高いと考えられる年齢層に対する依存性が高いと考えられる年齢層の割合のこと。通常、0~14歳および65歳以上が扶養家族とみなされ、15~64歳が「生産年齢」とみなされる。

比率は、若年層依存度、老年層依存度、または総依存度について与えられることがある。

  • エコロジカルフットプリント:消費、技術、資源管理、廃棄物処理、生殖に関する自発的および非自発的な選択によって影響を受ける、個人、グループ、または国の行動から直接的および間接的に生じる環境への影響。繁殖力:生態学者が繁殖力を繁殖能力として定義しているのに対し、人口統計学者は実際に行われた繁殖を指しており、多くの場合、女性1人あたりに生まれる子供の数として数値化される(「合計特殊出生率」参照)。
  • 平均寿命:ある年齢(出生時、65歳など)から、現在の年齢別の死亡率から見て、その年齢の人の半分が死亡するまでの残り年数。
  • 過疎化:人間の人口が多すぎて生態系サービス(広義)を維持できない、あるいは多すぎて他の種と景観を公平に共有できない場合に発生する。ポンジ・スキーム(またはピラミッド・スキーム):新規の投資家からの預金をもとに、先行投資家に配当金を支払うために、さらに多くの投資家を集めることを要求する詐欺的な仕組み。

未解決の問題

  • 人間の個体数が少ないと、現代の産業社会の構成員のウェルビーイング(包括的な理解)をどのような方法で促進するのか。また、どのような点で害を及ぼすのか?
  • 現代の工業化社会にとって、どの程度の人口減少率なら管理可能か?また、どのような割合で深刻な問題や避けられない問題が発生するのか?
  • 経済的、社会的、環境的にみて、人口増加率や人口密度は人間の幸福を増進させたり後退させたりする上でどのような役割を果たすか?
  • 人口減少がもたらす有害な影響を抑制するために、どのような政策が効果的か?人口減少がもたらす環境的・社会的便益を最大化するために、どのような政策が有効か?これまでの各国の経験から、どのような政策的教訓を得ることができるのか?
  • 環境的に持続可能な社会を作るために、総人口の制限や経済活動全体の制限はどのような役割を果たすべきか?人口を制限することなく、また経済活動全体を制限することなく、人間社会は持続可能か?
  • 人口が減少する高齢化社会が、人口が増加する国と比較して、様々な点でどのような成果を上げているのか、国を超えた研究によって明らかにすることは可能か?
  • ここ数十年の生物多様性の損失において、人間の人口増加と人間の人口密度はどのような役割を果たしてきたのか。既存の研究のレビューが望まれる。生物多様性損失の原因(生息地の減少、外来種、汚染、乱獲、気候変動など)が特定された場合、それぞれの原動力となる人口増加の役割を定量的に把握することができるか。
  • 人口が減少することで、旧農業地域やその他の開発地域の保全や再野生化、公園や自然保護区、その他の保護地域の創設がどのような形で促進されるのだろうか。国をまたいだ調査も有効であろう。保護活動は人間の数とは無関係に成功するのか、それとも成功するかは制限人口に依存するのか?
この記事が役に立ったら「いいね」をお願いします。
いいね記事一覧はこちら

備考:機械翻訳に伴う誤訳・文章省略があります。
下線、太字強調、改行、注釈や画像の挿入、代替リンク共有などの編集を行っています。
使用翻訳ソフト:DeepL,ChatGPT /文字起こしソフト:Otter 
alzhacker.com をフォロー