発熱のパラドックス
The fever paradox

強調オフ

温熱療法・寒冷曝露・サウナ・発熱

サイトのご利用には利用規約への同意が必要です

www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC7195085/

リンダ・ゲッディーズ

概要

発熱は命取りになりかねないが、適度な発熱には意外なメリットがあることをLinda Geddes氏が発見した。

コロナウイルスのニュースが世界中に広まると、自宅での備蓄のためにパラセタモールが店の棚から消え始めた。一部の地域では、パラセタモールの価格が高騰した。感染症の主な症状の1つが発熱であることを考えれば、当然のことかもしれない。

我々は日常的に、パラセタモールやイブプロフェンなどの薬を使って高熱を下げようとする傾向があるが、これは熱が感染症の受動的で好ましくない傍観者であり、最悪の場合は病気の直接的な原因であると考えているからである。しかし、実際には、発熱は体が防御力を高めるための戦略であることを示す証拠が次々と見つかっている。体が熱くなっているときに何が起こっているのかを新たに理解することで、感染症に完全に対抗するためのより良いアプローチを考え出すことができるかもしれない。

平熱は一般的に37℃と考えられているが、36.5℃から37.5℃の間であれば正常と考えられる(別紙「最高と最低」参照)。しかし、体温が38℃になると、正式に発熱したことになる。

最高温度と最低温度

平熱は37℃と言われているが、1日の中でも変化しており、朝一番の体温は夕方に比べて0.8℃~1℃ほど低くなる。

また、男性よりも女性の方が体温が高い傾向にあり、女性でも月経周期の後半と前半では体温が約0.4℃高くなる。また、若い人の方が年配の人よりも体温が高い傾向にある。

私たちの体温は、時間の経過とともに低下している可能性があると言われている。これは、現代社会では病原菌にさらされる機会が減り、免疫システムの働きが弱まり、体の炎症が抑えられているためではないかと考えられている。最近のある研究によると、米国では19世紀初頭から10年ごとに平均0.03℃ずつ体温が低下しているという。当時生まれた男性の体温は現在の男性よりも0.59℃高く、女性の体温は1890年代から約0.32℃低下したようである。21世紀の人間の平均体温は約36.6℃で、一般に考えられている37℃ではない。


この原因として最もよく知られているのが感染症である。「英国マンチェスター大学の免疫学者であり、『The Beautiful Cure: Harnessing your body’s natural defences』の著者であるダニエル・デイビス氏は、「免疫細胞が体内の細菌の兆候を認識すると(感染のかなり初期の段階であることが多い)視床下部と呼ばれる脳領域に作用する分泌物を放出する。視床下部は、特に体温をコントロールする役割を担っており、これらの信号に反応して、様々な熱を高める反応を引き起こすホルモンを放出する。皮膚の血管が収縮して、体の表面から失われる熱が少なくなる。脂肪細胞はエネルギーを燃やし始め、筋肉は急速に収縮して体を震わせ、いずれも体を温める。その結果、体温は上昇し始める。

体温が上がりすぎると、それが命取りになる。細胞が死滅し、タンパク質が血液中に放出され、腎臓やその他の臓器にダメージを与え、その結果、臓器が機能しなくなる。これがどのくらいの温度で起こるかは、発熱の原因や、水分補給の状態などによって異なる。ロンドンにあるUCLグレート・オーモンド・ストリート小児保健研究所のマーク・ピーターズ氏は、「40℃という数字を聞いて、多くの医師が怖がる」と言う。

それでも、多くの病院の医師は、患者の体温が38℃になると、すぐに解熱剤を投与するのが普通である。軽度の発熱であっても、体温を1℃上げるだけで、エネルギー消費量が10%増加するという大きなコストがかかる。また、発熱すると脈拍や呼吸数が増え、心臓や肺に負担がかかるため、重症の人にはリスクが高まる。

では、発熱が人を殺すのであれば、なぜ発熱が起こるのであろうか?発熱のような反応は多くの生物で観察されており、発熱の進化の起源は数億年前にさかのぼると考えられる。植物でも、真菌感染に反応して葉の温度を上げるものがあるし、冷血な生物は感染症にかかったときに、熱い岩の上に座るなどして、わざと体温を上げる。デザートイグアナの場合、体温を上げることができないと、生存率が75%も低下することがわかっている。

これは、発熱が悪いことばかりではないことを示唆している。ピーターズ氏は、「代謝コストが非常に高いものは、明確な生存上の利点がない限り、進化の歴史の中で保存されることはない」と言う。

発熱が医学的に有益であるという考え方は、古くからある。古代ギリシャの医師ヒポクラテスは、「(医学や手術で)治せない人は熱で治すことができ、熱で治せない人は不治の病と考えるべきだ」と主張していた。1927年、ノーベル医学賞はオーストリアの医師ユリウス・ワグナー・ジャウレッグに授与された。彼は、マラリアに感染して高熱を持続させることで梅毒を治療できることを発見したが、マラリアは後にキニーネで治療された。

解熱剤

現代の医学はかなり進歩しており、発熱に対する考え方も変わってきている。発熱は、鼻水や喉の痛みなどの他の症状ではなく、病気の原因であると考えられがちである。「多くの医師でさえ、発熱は問題に対する反応であり、必ずしも問題そのものではないということを理解するのに苦労している」とピーターズは言う。

また、熱は不快なものでもあり、薬を飲んで体温が下がると嬉しいと感じる人も多いであろう。これらの観点から、できるだけ早く体温を下げたいと思うのは当然のことである。医療関係者の間でも、そのように考えられている。「発熱を抑えることは、集中治療の現場では日常的に行われており、ほとんど議論されることはない」。

しかし、我々が何かを見失っているかもしれないというヒントがある。例えば、一般的なウイルス性の感染症である水疱瘡。72人の子供を対象にした研究では、熱を下げることが知られている薬を投与されなかった子供は、より早く回復した。同様に、風邪の原因となるウイルスの1つに感染した56人を対象とした研究では、ある種の解熱剤を服用した人の方が、感染力を長く維持できることがわかった。

同様に、感染症にかかって体温が少し上がった状態で集中治療室に入院した人は、平熱や40℃以上の体温の人よりも経過が良い傾向にある。この理由の一つは、細菌やウイルスは37℃以下の温度の方が細胞を複製しやすく、感染しやすいと考えられるからである。「体温を上げることで、ウイルスが増殖するのを遅らせることができるかもしれない」とデイビスは言う。

体温を上げることで、ウイルスが増殖する能力を遅らせることができるかもしれない

また、体温が高くなると、免疫系の働きが効率的になるようである。樹状細胞、マクロファージ、好中球など、感染症の第一応答者として働く免疫細胞は、38℃から40℃になると、現場に早く到着し、感染物質を飲み込んで破壊する能力が向上することがわかっている。また、熱を持つことで、これらの細胞は、抗体産生などの長期的な「適応型」免疫反応を調整するT細胞をリクルートして活性化する能力が高まるようである。また、T細胞や抗体を産生するB細胞も、この温度では免疫系からの指示によく反応するという。

最近の研究では、このようなメカニズムについて新たな知見が得られつつある。昨年発表されたある研究では、40℃の温度を保つことで、T細胞が血液中から感染部位に向かって這い出し、血管壁に固定するためのタンパク質を生成することができると示唆された。

マンチェスター大学のマイク・ホワイト教授らの研究によると、体温をわずか数度上げるだけで、炎症を促進する一連の遺伝子のスイッチを制御する細胞の「時計」が早まるという。「このシステムのタイミングには劇的な変化が見られ、ほぼすべての度数で違いが生じている」という。

我々の生理機能にほぼ24時間のリズムをもたらす概日時計でさえ、温度の影響を受けないのだから。このことから、発熱は、感染症に直面したときに免疫力を高めるための意図的な戦略である可能性が考えられる。ホワイト氏は、「温度が高いほど、即時的な免疫反応が少し速くなることを示唆している」と述べており、このことが、ある種の病気がより早く治ることの説明になるかもしれない。

これらのことから、発熱をいつ、どのように治療すべきかという疑問が生じる。Peters氏は最近、感染症が疑われる重症の小児100人を対象に試験を行った。英国のほとんどの病院で行われている38℃ではなく、39.5℃まで体温を上げてから解熱剤を投与することが可能かどうかを検討した。なお、子どもたちは他の治療を受け続けた。この試験では、高い温度で治療することによる悪影響はないことが示されたが、それによって回復が早まるかどうかは検証されていない。

一方、最近行われたメタアナリシスでは、入院中の成人の軽度の発熱に対する治療の影響を評価したさまざまな試験の結果がまとめられている。その結果、より積極的な発熱管理を受けた人と受けなかった人の間に、生存率の差はないと結論づけられた。今のところ、まだ初期段階ではあるが、この結果を見る限りでは、それほど多くのことがわかっていないようである。

しかし、我々は間違った問題に焦点を当てているのかもしれない。イギリスのギルフォードにあるRoyal Surrey County Hospitalの集中治療医であるEdward Walter氏は、発熱に関する医学文献を最近見直したところ、問題は発熱を治療すべきかどうかではなく、どのような患者に治療すべきかであるという。ウォルター氏は、発熱を単一のものとして捉えるのではなく、高熱を出すことは様々な問題に対する反応であると言う。感染症だけでなく、脳梗塞や熱射病、エクスタシーなどの薬物の服用など、さまざまな問題が考えられるので、我々の対応はより微妙なものになるであろう。

また、発熱の根本的な原因を治療する手段を持っているかどうかも重要な問題である。Peters氏は、「発熱が有利に働くとすれば、既存の手段では感染症の制御が容易にできない集団においてであろう」と述べている。例えば、細菌感染によって引き起こされる肺炎の場合、抗生物質で肺炎を治療できることが多く、その場合、発熱を放置してもメリットは少ないかもしれない。

しかし、新型コロナウイルスによる肺炎には、現在のところ有効な薬がないため、そのような場合には微熱が有効ではないかとPeters氏は推測している。

誰もが同意するわけではない。アリゾナ大学で『Temperature』誌の編集に携わっているAndrej Romanovsky氏は、「発熱が良いとか、悪いとか、一概には言えない」と言う。「発熱をどのように治療すべきかを答える唯一の現実的な方法は、特定の疾患に罹患している特定の集団を対象に、特定の(発熱を抑える)薬剤を使用して臨床試験を行うことである」。

COVID-19の場合、そのような臨床試験は何年も先になるかもしれない。一方、英国の国立医療技術評価機構(NICE)は、イブプロフェンがコービッド-19感染症の症状の治療に安全かどうかを明らかにするために、イブプロフェンに関するエビデンスを検討している。現在、世界保健機関(WHO)は、パラセタモールまたはイブプロフェンのいずれかをCOVID-19感染症の症状の治療に使用できるとしている。英国では、国民保健サービス(National Health Service)がパラセタモールの服用を勧めているが、それが発熱に対してなのか、喉の痛みなどの他の症状に対してなのかは明記されていない。

ロマノフスキー氏は、「発熱は、軽い感染症の場合など、ごく限られた場合に役立つと思いますが、その人がどのように眠っているか、どのように感じているかを考慮する必要があります」と述べている。「軽い感染症であれば、熱を下げる薬を飲んでも問題はないでしょう」。

ほとんどの医療機関では、38.9℃までの軽度の発熱であれば、それ以上の心配な症状がなければ、休息と水分補給でよくなるだろうとアドバイスしている。したがって、もしあなたの熱が軽く、大きな不快感がないのであれば、内部で何が起こっているのかを覚えておいた方がいいであろう。ピーターズ氏は、「ウイルスの状態で発熱を許すことは、何百万年もの進化によって設計された免疫系の働きをより良くする可能性が高い」と述べている。

The fever paradox

この記事が役に立ったら「いいね」をお願いします。
いいね記事一覧はこちら

備考:機械翻訳に伴う誤訳・文章省略があります。
下線、太字強調、改行、注釈や画像の挿入、代替リンク共有などの編集を行っています。
使用翻訳ソフト:DeepL,ChatGPT /文字起こしソフト:Otter 
alzhacker.com をフォロー