学校でのいじめにおける道徳不活性化メカニズムの状況選択的な活性化 被験者内での繰り返し実験による研究
Situationally Selective Activation of Moral Disengagement Mechanisms in School Bullying: A Repeated Within-Subjects Experimental Study

強調オフ

いじめ・虐待

サイトのご利用には利用規約への同意が必要です

www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC5126121/

オンライン版2020年6月9日掲載

概要

本研究の目的は、社会認知理論に基づいて、小学生がいじめ行為を行っていると仮定した場合に、異なる社会的手掛かりによって、異なる道徳不活性化メカニズムを示す傾向が変化するかどうかを検討することであった。被験者内反復実験デザインを採用した。75の教室に通う706名のスウェーデン人生徒(10~20歳)が、4つの言葉によるいじめの仮想体験に自己報告式の調査票を記入して回答した。その結果、いじめの状況に応じて、道徳的な不活性化メカニズムに変化が見られた。例えば、倫理的正当化、被害者への中傷、非人間性は、平均的な被害者の条件で高く、好ましい被害者の条件では他の2つの条件よりも低かった。また、責任感の拡散は、集団適合条件で他の条件よりも高かった。また、いじめの条件の中で、道徳不活性化メカニズムのレベルに違いがあることも明らかになった。例えば、「笑っている人」条件では、「婉曲的ラベリング」と「責任の転嫁」が他のメカニズムよりも高いスコアを示した。被害者を責めることは、平均的な被害者の条件で、他のメカニズムよりも高いスコアを示した。好感度の高い被害者条件では、非人間化、被害者非難、倫理的正当化が最も低く、婉曲的ラベリングが他のメカニズムよりも高かった。

キーワード

道徳不活性化、いじめ、倫理的正当化、婉曲的ラベリング、責任の転嫁、責任の分散、被害者非難、非人間化

はじめに

いじめは通常、加害者(複数)との関係で不利な立場にある、あるいは力の弱い個人に向けられた攻撃的、攻撃的、非人道的な行動を繰り返すことと定義され(Olweus, 1993; Jimerson et al 2010)したがって「不公平で不道徳な行動」に分類される(Romera er al)。 したがって、子どもたちは、いじめが被害者に与える害に言及することで、校則とは無関係に、いじめを重大な違反・不正と判断することが研究で明らかになっている(Thornberg, 2010; Thornberg et al 2016, 2017)。それでも、学校では世界的な問題となっている(Chester er al 2015)。このように、道徳的基準と行動の間にはギャップがあるが、Bandura(2016)は、道徳的エージェンシーの理論的理解は、道徳的基準に還元することはできず、道徳的基準を道徳的行動に変換するか、基準と行動の間に障壁を作ることができる動機付けや自己調節プロセスを含まなければならないと主張している。これらの自己調整プロセスは、行われる社会的相互作用の特定の特徴によって影響を受ける可能性のある、位置的認知プロセス(Bandura, 2016)である。そこで、本研究の目的は、状況の特徴が実験的に操作された、異なる(仮説的な)社会的状況において、異なる道徳不活性化メカニズムを示す青年の傾向が変化するかどうかを検討することである。

モラル・エージェンシーの社会的認知理論

道徳的代理性の社会認知理論(Bandura, 1999, 2016)によると、道徳的基準は、個人の行動をモニタリングし、規制し、評価する自己調整プロセスを通じて、道徳的行動に結び付けられる。これらの自己調整プロセスは、個人が自分が悪いことをしていると認識したときには自己制裁(=罪悪感、自責感、自己非難)を、自分が正しいことをしていると認識したときには自己承認(=自己価値感)を生み出する。しかし、道徳の自己規制は、心理学的なプロセスに還元されるものではなく、ダイナミックな社会的文脈の中に組み込まれている。「Moral agency is socially situated and exercised in particularized ways” (Bandura, 1999, p.207). 社会認知理論では、道徳について相互作用論的な視点を採用しており、そこでは状況的・文脈的な要因が重要となる。

道徳的基準と行動の間のギャップを理解するために、Bandura(1999, 2016)は、道徳不活性化という概念を提案している。これは、一連の利己的な認知の歪みを指すもので、自己調整メカニズムが不活性化され、道徳的な自己コントロールが解除されることで、罪悪感や自責の念を抱くことなく、非人道的な行動や攻撃的な行動が可能になる。個人が不道徳な行為を正当化するのは、そのような行為から生じる典型的な自己制裁を回避するためである。このようにして、モラルの欠如は、非人道的な行動を促進する。これまでの研究では、同級生よりも他人をいじめることが多い子どもや青年は、同級生よりも大きな道徳的不活性化を示す傾向があることが示されている(例えば、Gini, 2006; Gini et al 2011; Caravita et al 2012; Bussey et al 2015; Pozzoli et al 2016; メタアナリシスについては、Gini et al 2014; Killer et al 2019)。

具体的には、道徳不活性化には、与えられた状況で選択的に活性化されうる8つのメカニズムが含まれる。

  • a)倫理的正当化:価値のある目的や道徳的な目的を用いて悪質な手段を制裁すること、
  • b)婉曲的ラベリング:非人道的な行為や攻撃的な行為を、その行為がより否定的でないように、あるいはより尊敬できるように聞こえるような方法でラベリングすること、
  • c)都合のいい比較:悪い行為をより悪い行為と比較することで、より悪くないように、より受け入れられるように思わせること、
  • d)責任転嫁:自分の行為が当局から生じたものであるとみなすことで、個人的な責任を最小化すること、
  • e)責任の分散
  • f)結果の歪曲:非人道的な行為の否定的または有害な影響を知覚的に最小化、無視、または誤って解釈すること、
  • g)非人間化:被害者から人間性と同等の価値を剥奪すること、
  • h)被害者への中傷:被害者を自分の苦しみの責任者とみなすこと(Bandura, 1999, 2016)。

 

道徳不活性化は、上述のように理論的・概念的には多次元的な構成要素であるにもかかわらず、攻撃やいじめの分野における研究の大半は、一次元的な構成要素として検討・測定されている(Gini et al 2014;Killer et al 2019)。そのため、異なる道徳不活性化メカニズムがいじめ加害にどの程度関連するかについては、まだあまり知られていない。道徳不活性化の病巣やメカニズムのすべて、あるいはほとんどが、いじめ加害と正の相関を示す可能性があるにもかかわらず(例えば、Thornberg and Jungert, 2014; Zych et al 2019)すべてのメカニズムを同じモデルに含めた場合のいじめ加害との関連を検討した研究はわずかしかない。Robson and Witenberg (2013) は、回帰モデルにおいて、倫理的正当化と責任の分散が伝統的ないじめ行動と有意に関連するのに対し、責任の分散と被害者への非難がネットいじめ行動と有意に関連することを明らかにした。Thornberg and Jungert(2014)は、スウェーデンの思春期前の学生を対象に、いじめ加害行為が被害者帰属(因子分析の結果、非人間化と被害者非難が1つの因子に統合された)と倫理的正当化に関連することを明らかにした。これらの知見はその後、直接いじめの加害についての最近の研究でも再現されたが、間接いじめの加害は被害者帰属とのみ関連していた(Bjärehed et al 2020)。Oliveira et al 2019)の研究では、いじめ行動は、被害者非難、非人間化、責任転嫁と関連していた。

道徳不活性化メカニズムの状況的選択的活性化

社会認知理論では、道徳的不活性化は個人的影響と社会的影響の相互作用の産物であると仮定している(Bandura, 1999, 2016)。したがって、それは状況的な認知プロセスからなるものと考えるべきである。「道徳的不活性化」は、一律の尺度で評価できる気質的特性ではない。縁切りメカニズムは人生のさまざまな局面で作用するが、活動領域によってその現れ方は異なる」(Bandura, 2016, p.26)。バンデューラ(1999, 2016)は、道徳的な不活性化メカニズムは、異なる状況下で選択的に作動させることができると主張している。しかし、我々の知る限り、道徳不活性化といじめ加害に関する先行研究は、個人(または集団)の道徳不活性化の傾向を多かれ少なかれ安定した態度や形質的な認知の歪みとみなし、一般的な態度に似た尺度を用いて道徳不活性化を検討・測定してきた(例えば、Hymelら、2005;Robson and Witenberg、2013;Cuadrado-Gordillo and Fernández-Antelo、2019;Oliveiraら、2019;Thornbergら、2019)。

(Killer et al 2019)は、いじめ加害における道徳不活性化に関する最近のメタ分析において、状況的文脈のより広い影響を検討することが不足していると結論づけている。そこで彼らは、今後の方向性として次のように提案している。「MDと文脈変数が相互作用して攻撃行動に影響を与えることは知られているが、この相互作用を特にいじめのシナリオでさらに研究することで、MDがいじめ関連行動で果たす役割についての理解がさらに深まるだろう」(Killer et al 2019,p.458)。特に、いじめの場面ごとの特徴や「手掛かり」のバリエーションによって、道徳不活性化の異なるメカニズムが多かれ少なかれ活性化されることが想定されることは、もっともなことであると付け加えたい。

意地悪な被害者

倫理的正当化とは、行為者が自分の攻撃的な行動を道徳的な目的のために役立っていると解釈する強力なメカニズムであり、それによって行為者は、他人に害を与えながらも自分のことを気持ちよく感じることができる(すなわち、自己承認)道徳的な主体であると考えるように影響される(Bandura, 2016)。

Bandura (1999) は、倫理的正当化が最も顕著に現れるのは、人々が「自分が冷酷な抑圧者と戦っている、大切な価値を守っている、世界平和を守っている、人類を征服から救っている、国の公約を守っていると考えている」軍事行動であると論じている(p. 195)。

学校でのいじめの場合、いじめっ子が被害者を他人、特に友達に意地悪をした人と解釈した場合、このような「手掛かり」は、被害者と戦うことで自分が友達を守るために立ち上がったとみなす倫理的正当化の引き金になったり、活性化したりしやすい。さらに、この平均的な被害者という条件は、被害者非難をさらに誘発・活性化させるかもしれない。

つまり、いじめっ子たちは、被害者が苦しみを受けるのは当然であり、自分に虐待をもたらしたのは悪いことだと認識するのである。さらに、意地悪で攻撃的な被害者を価値のない「嫌な奴」「嫌な奴」「馬鹿」「野蛮人」に貶めることで、人間性を失わせることが容易になるかもしれない。

このような非人間化のプロセスを経て、いじめっ子は被害者に共感したり、同調したりする気持ちが薄れ、被害者に対して非人間的で攻撃的な行動をとる動機や傾向が強くなる(Haslam and Loughnan, 2014; Li et al 2014; Webster and Saucier, 2015; Bandura, 2016)。

集団への適合性

これに対して、単一の加害者ではなく、仲間グループが被害者をいじめる場合には、加害者の個人的な責任や主体性を最小化したり、曖昧にしたりする道徳不活性化メカニズムがより容易に作動すると考えるのが妥当である。おそらく最も明らかなことは、生徒のグループが行ういじめは「グループが行った被害は、常に他の人の行動に大部分を帰すことができる」(Bandura, 1999, p.198)ため、責任の分散(Olweus, 1993; Bandura, 1999, 2016)を引き起こす可能性があるということである。さらに、教師の介入なしに学校で仲間全体が誰かをいじめることが可能であると認識されている場合、この条件は、学校当局に責任があると見なすという点で、責任転嫁を活性化させる可能性がある(例:「教師がそこにいて止めていないから、教師のせいだ」)。

教師や運動場の監督者がいじめを検知して速やかに介入できず、いじめっ子に効果的な罰が与えられない場合、生徒はおそらくこれを、学校の当局が行っているいじめ対策が貧弱で効果的ではなく、かえっていじめの余地を作っていることの表れだと定義するだろう(Cunningham et al 2016)。生徒がいじめをどのように理解し、説明するかを調査した最近の質的研究によると(Thornberg and Delby, 2019)教師やその他の学校スタッフがいじめを許していると生徒が認識している場合、いじめは学校で受け入れられている行動であり、校則で禁止されているわけではないという教訓になる。一人の生徒が行ったいじめは、逸脱した生徒の仕業であり、ルールの例外であるとして、より簡単に見過ごされるだろうが、学校内の仲間全体で行われたいじめの場合は、教師や他の学校スタッフへの責任転嫁が起こりやすい。

笑う聴衆

責任転嫁の可能性を高めるもう一つのいじめの条件は、いじめている人を笑って応援している仲間がいる場合である。このような傍観者は、強化者(Salamivalli, 2010)の役割を担うことで、いじめっ子を社会的に承認し、報いているのである彼らは、いじめっ子に 「我々はこれが好きだよ。あなたは正しいことをしている!」と伝えている。仲間全体でいじめを行っている場合と同様に、仲間から繰り返し支持・応援されているいじめっ子は、いじめの加害行為が学校で社会的に認められていると解釈し、それを許している教師やその他の学校スタッフに責任がある(そうでなければ、いじめに気づき、介入し、止めるべきだった)と考えるようになる。

さらに、傍観者が笑ったり応援したりすることで、いじめを深刻ではない冗談や遊びとして解釈し、婉曲的ラベリングを誘発・活性化すると考えられる。ある質的研究(Thornberg and Delby, 2019)では、一部の学生自身が、傍観者が笑顔で笑うときに、いじめを「冗談」として共謀することで、いじめの「正常化」に貢献できると認識していた彼らは、いじめっ子が冗談と虐待の境界を曖昧にし、いじめを些細で普通の冗談の表現に過ぎないとみなすのを助ける。周りの仲間が皆、笑顔で笑っていると、いじめっ子は 「冗談だ」、「これは遊びだ」と思いやすくなる。生徒たちが集団で笑っていると、その場にいる教師にまで影響を与え、彼らがやっていることをいじめではなく、ユーモアや冗談、楽しんでいると誤解させ、そのために何も介入しないということになりかねない(Smith-Adocock er al)。

好感度の高い被害者

生徒が実際に好きで、誰にでも優しいと認識している人をいじめている場合、上記の3つのいじめの条件に比べて、被害者を非人間的にしたり、非難したりする傾向は少なくなるであろう。被害者は、単に人間性や同等の価値を剥奪されたり、否定的なレッテルを貼られたり、非難されたりするのではなく、よくしてもらうに値すると認識され、被害に遭うリスクが低くなる(Babarro et al 2017,Wang et al 2019,Ma et al 2020)。実際、他人に好かれ、友好的で親切な人をいじめることは、あまりにも明らかに間違っており、正当化できないため、ほとんどの子どもや青年にとって、そのような行動に従事すると、必然的に認知的不協和が生じ、回避的覚醒(Festinger, 1962; McGrath, 2017)罪悪感や自責の念(Bandura, 1999, 2016)道徳的苦痛が生じる(参照:Brüggemann et al 2019; Gini et al 2020)。実際には、行為者の被害者に対する友好的な感情や被害者を善人と認識しているために、非人道的な行動が許容されると確信するために、一般的な道徳不活性化が活性化されることの方が難しいはずである。人間性の喪失や被害者への中傷に加えて、倫理的正当化、都合のいい比較、責任の分散といったメカニズムは、どちらかというと説得力に欠けているように見える。しかし、一つの出口は、全体の状況と自分の行動を、一般的な意地悪な行動、特にいじめ以外のものとして話し、再解釈することかもしれない。加害者は、「友好的なからかい」や「ただの冗談」といったラベルを使って、「ユーモアは新鮮で友好的な香りがする」ようにすることができる(Billig, 2005, p. 25)。したがって、好意的な被害者条件では、学生は他の道徳不活性化メカニズムよりも婉曲的ラベリングを使用する傾向があると想定される。これは、好意的な仲間に対して意地悪で攻撃的になっているのではなく、”ただの冗談 “であると納得させることで、認知的不協和とそれに伴う不要な否定的感情を軽減するのに役立つからである。

目的と仮説

本研究の目的は、社会認知理論(Bandura, 1999, 2016)に基づき、小学生がいじめ行為を行う仮想事象において、異なる社会的手掛かりによって、異なる道徳不活性化メカニズムを示す傾向が変化するかどうかを検討することであった。本研究は、文献調査に基づいて一連の仮説を推論したが、本研究は、我々が知る限り、実験的デザインを用いて、様々な道徳不活性化メカニズムが、いじめの状況における様々な社会的手掛かりによって、どの程度位置し、影響を受けるかを調べた初めての研究である。したがって、本研究はかなり探索的であり、その仮説は弱いものであると考えるべきである。

本研究では、いじめの状況に応じた道徳不活性化メカニズムの傾向について、以下のような仮説を立てた。生徒がいじめっ子として行動している仮想的ないじめの状況では (1)平均的な被害者の条件では、他の条件よりも倫理的正当化の得点が高い。(2)笑う観客と好ましい被害者の条件では、他の条件よりも婉曲的ラベリングの得点が高い。(3)集団適合と笑う観客の条件では、他の条件よりも責任転嫁の得点が高い。(4) 集団適合条件では、他の条件よりも責任の分散のスコアが高い。(5) 平均的な被害者条件では、他の条件よりも人間性の喪失のスコアが高く、好ましい被害者条件では他の条件よりも低い。都合のいい比較と歪んだ結果が、仮説的ないじめの条件によってどのように変化するのかを探索的に検討した。

さらに、いじめ条件の中での道徳不活性化メカニズムの傾向について、以下の仮説を提案した。学生がいじめっ子として行動している仮想的ないじめの状況では (1)集団適合条件では、他のメカニズムに比べて責任転嫁と責任拡散の得点が高い、(2)笑う観客条件では、他のメカニズムに比べて責任転嫁と婉曲的ラベリングの得点が高い、(3)平均的被害者条件では、他のメカニズムに比べて倫理的正当化と被害者非難の得点が高い、(4)好ましい被害者条件では、他のメカニズムに比べて婉曲的ラベリングの得点が高く、非人間化と被害者非難の得点が低い。

材料と方法

本研究では、ヴィネット法を用いた反復被験者内実験デザインを採用し、各実験条件に同じ参加者が参加した。

実験参加者

参加者は、スウェーデンの学校20校から募集した。本研究では、非確率的な2段階のサンプリングを行った。まず、学校の目的別サンプリングを行い、社会地理的・社会経済的に様々な立場の、小学校高学年(生徒は通常10〜13歳程度)と中学校(生徒は通常13〜19歳程度)を含む20校を対象とした。次のステップでは、これらの学年の生徒を対象に、コンビニエンス・サンプリングを行った。当初のサンプルは、1,695人の生徒[男子911人(54%)女子784人(46%)]からなった。親の同意書はすべての家族に配布された(親の同意は43%に達した)。参加者全員に、親の同意に加えて本人の同意も求めた。6人の生徒は参加したくないという理由で参加せず、9人の生徒はアンケートに回答しなかったため、研究から除外された。

したがって、最終的なサンプルは、20校の75教室にいる706人の生徒で構成され、参加率は42%となった。サンプリングデータによると、当初のサンプルと最終的なサンプルの間には、性別の違いによる選択バイアスが見られた。最終サンプルでは、310名(44%)の生徒が男性、386名(55%)の生徒が女性、10名(1%)の生徒が「その他」と回答した(性別のデータは、オリジナルサンプルでは生物学的性別、最終サンプルでは自己申告に基づいている)。最終サンプルの年齢層は10〜20歳(M = 14.5,SD = 2.85)で、小学校高学年が326人、中学校が380人であった。2段階のサンプリング手順により、社会経済的背景(下層階級から上層中流階級まで)や社会地理的背景の異なる学生がサンプルとなった。参加者のほとんどはスウェーデン系で、少数派(6%)の外国人は、他国で生まれた、あるいは両親が他国で生まれたというバックグラウンドを持ってた。706名の参加者全員について、親の同意と学生の同意を得ました。

手続きと測定

データの収集は、ウェブベースの匿名の自己記入式アンケートで、参加者は通常の授業中にタブレット、コンピュータ、携帯電話を使って記入した。第2著者または第3著者のいずれかがセッション中に同席し、研究手順を説明し、参加者をサポートした。二人とも心理学の訓練を受けた大学院生である。匿名性を確保するために、被験者はお互いに離れて机を並べるように指示された。手続きは、各教室で約30〜40分かかった。本研究はLinköpingのRegional Ethical Review Boardから倫理的承認を得た。

いじめに関する質問項目

質問紙は、「いじめ」という言葉を使わない4つのいじめのビネット(仮想シナリオ)で構成されていた(付録参照)1。4つのヴィネットの前に、質問紙に「人をからかっている人のふりをしてほしい」と書かれていた。4つの物語の前に、アンケートでは「人をからかう人のふりをしてみよう」と書かれている。人をからかう人で、からかっている人よりも人気があり、力があり、強い人になりきつこと。自分がこれらのことをしたことがあるかどうかは気にしなくていい。ただ、それぞれの話の中で、それをしているのが自分であると想像してほしい」。被験者内の反復実験デザインは、順序効果やキャリーオーバー効果に弱いため、2つのバージョンのアンケート(AとB)を作成した。

質問紙Aでは、いじめの事例を以下の順序で提示した。(質問紙Aでは、(1)集団適合、(2)笑う観客、(3)意地悪な被害者、(4)好感の持てる被害者の順に提示した(付録参照)。アンケートBでは、この順番が逆であった。なお、被害者をはじめとする登場人物の性別は明記されていない。

道徳心の喪失

参加者には、各ヴィネットの後で、16項目の道徳不活性化の尺度を記入してもらった(付録参照)。この尺度は、本研究のために開発されたもので、各メカニズムごとに2項目で構成されている。尺度は、順序効果と持ち越し効果に対処するために、A-B-C-D-E-F-G-H-G-F-E-D-C-B-Aデザイン(A=婉曲的ラベリング、B=責任の分散、C=被害者非難、D=結果の歪曲、E=非人間化、F=都合のいい比較、G=責任の転嫁、H=倫理的正当化)とした。参加者は各項目を7段階で評価した(1=強く反対、7=強く賛成)。スピアマン・ブラウン係数は、婉曲的ラベリングが0.83,0.80,0.90,責任の分散が0.80,0.84,0.82,被害者への中傷が0.82,0.90,0.88,0.81,結果の歪曲が0.78,0.80,0.79,0.82であった。 82は「結果の歪曲」,0.74,0.81,0.74,0.76は「非人間化」,0.86,0.87,0.91,0.87は「都合のいい比較」,0.87,0.86,0.89,0.90は「責任の転嫁」,0.82,0.83,0.87,0.88は「倫理的正当化」である。また、各ヴィネットにおける道徳不活性化尺度のクロンバックのα信頼性は,0.94,0.95,0.94,0.94であった。

結果

4つのいじめヴィネットそれぞれにおける8つの道徳不活性化メカニズムの記述統計を表1に示した。本研究では、性差や年齢差に関する仮説は立てていないため、性別や年齢は分析に含めていない。仮説を検証するために、反復測定による一元配置分散分析を行った。Mauchlyの検定によると、すべてのANOVAで球形性の仮定に違反していた。そのため、球形性の推定値が0.75未満の場合はGreenhouse-Geisser推定値を用いて自由度を補正し、0.75以上の場合はHuynh-Feldt推定値を用いた(Field, 2013)。事後検定における効果量として、Cohen’s dz(従属的なt検定を用いたt値とNから算出;Lakens, 2013参照)を算出した。

表1 いじめ状況ごとの道徳不活性化の平均値(M)、標準偏差(SD)、平均差(Fおよび部分η2).
メカニズム グループ適合性 笑う聴衆 平均犠牲者 好感の持てる犠牲者 F 部分的η 2
道徳的解放 1.88(1.08) 1.92(1.12) 2.36(1.26) 1.75(1.01) 182.73 b 0.21

bHuynh-Feldtによる球形度の推定;ANOVAは統計的に有意(p < 0.001)に達した。

仮説を検証する前に、グローバルな構成要素としての道徳不活性化が、4つのいじめの条件によって異なるかどうかを調べるために、一元的反復測定ANOVAを行った。その結果、有意な主効果が認められた(表1)。ボンフェローニの事後検定により、平均的な被害者条件では、好意的な被害者条件(p < 0.001, Cohen’s dz = 0.74)集団適合条件(p < 0.001, Cohen’s dz = 0.72)笑う聴衆条件(p < 0.001, Cohen’s dz = 0.70)よりも道徳不活性化が高いことが明らかになった。また、好意的な被害者条件では、笑っている聴衆条件(p < 0.001, Cohen’s dz = -0.15)や集団適合条件(p < 0.001, Cohen’s dz = -0.08)よりも道徳不活性化のスコアが低かった。

いじめの状況に応じた道徳不活性化メカニズムの変化

いじめの状況に応じた道徳不活性化メカニズムの傾向についての仮説を検証するために、4つのいじめの状況における8つの道徳不活性化メカニズムのそれぞれの変化を分析した。4つのいじめ状況ごとの平均値を用いて、各メカニズムごとに8つの一元反復測定ANOVAを行った(表2の横軸)。

表2 道徳不活性化のメカニズムの平均値(M)と標準偏差(SD)およびいじめの状況間および状況内の平均差(Fと部分η2)
メカニズム グループ適合性 笑う聴衆 平均犠牲者 好感の持てる犠牲者 F 部分的η 2
倫理的正当化 1.53(1.08) 1.61(1.13) 2.72(1.78) 1.45(1.05) 271.57 a 0.28
婉曲的ラベリング 2.08(1.53) 2.31(1.66) 2.09(1.48) 2.24(1.76) 10.74 b 0.02
都合のいい比較 2.08(1.46) 2.10(1.53) 2.50(1.81) 1.98(1.51) 54.60 b 0.07
責任の分散 2.34(1.60) 2.38(1.63) 2.30(1.61) 2.10(1.53) 33.61 b 0.02
責任の分散 2.14(1.54) 1.97(1.48) 1.97(1.48) 1.65(1.25) 47.08 b 0.06
歪んだ結果 1.86(1.30) 1.92(1.37) 2.22(1.53) 1.94(1.46) 26.42 b 0.04
人間性の抹殺 1.46(1.03) 1.48(1.06) 1.64(1.19) 1.30(0.84) 32.57 b 0.04
被害者非難 1.53(1.10) 1.56(1.18) 3.47(2.07) 1.38(0.98) 582.01 a 0.45
F 104.98 a 104.22 a 171.59 a 104.17 a
部分的η 2 0.13 0.13 0.20 0.13

いじめ状況間の平均差を検定する8つのANOVAを横に、いじめ状況内の平均差を検定する4つのANOVAを縦に示した。aGreenhouse-Geisserによる球形度の推定値、bHuynh-Feldtによる球形度の推定値。すべてのANOVAが統計的に有意になった(p < 0.001)。


道徳的正当性

最初のANOVAで有意な主効果を示した。ボンフェローニの事後検定により、平均的な被害者条件では、好感の持てる被害者条件(p < 0.001, Cohen’s dz = 0.74)集団適合条件(p < 0.001, Cohen’s dz = 0.72)笑う聴衆条件(p < 0.001, Cohen’s dz = 0.70)よりも倫理的正当化が高いことが明らかになった。また、倫理的正当化は、好意的な被害者条件よりも、笑っている観客条件の方が高いスコアを示した(p = 0.001, Cohen’s dz = 0.15)。

婉曲的ラベリング

2回目のANOVAでは、有意な主効果が示された。Bonferroni post hoc手続きにより、婉曲的ラベリングは、笑う聴衆条件と好感の持てる被害者条件で、集団適合条件(p < 0.001, Cohen’s dz = 0.21; p = 0.019, Cohen’s dz = 0.11)と平均的被害者条件(p < 0.001, Cohen’s dz = 0.19; p = 0.043, Cohen’s dz = 0.10)よりも高かった。

都合のいい比較

3回目のANOVAでは、有意な主効果が示された。ボンフェローニの事後検定では、平均的な被害者条件で都合のいい比較が、好ましい被害者条件(p < 0.001, Cohen’s dz = 0.39)笑う聴衆条件(p < 0.001, Cohen’s dz = 0.36)集団適合条件(p < 0.001, Cohen’s dz = 0.33)よりも有意に高かった。また、都合のいい比較は、「笑っている観客」条件の方が「好意的な被害者」条件よりも高いスコアを示した(p = 0.020, Cohen’s dz = 0.11)。

責任の転嫁

4回目のANOVAでは、有意な主効果が見られた。ボンフェローニの事後検定の結果、責任転嫁は、好感の持てる被害者条件が、笑いのある観客条件(p < 0.001, Cohen’s dz = -0.24)集団適合条件(p < 0.001, Cohen’s dz = -0.20)平均的被害者条件(p < 0.001, Cohen’s dz = -0.19)よりも低かった。

責任感の拡散

5回目のANOVAで有意な主効果が認められた。ボンフェローニの事後検定の結果、責任感の拡散は、集団適合条件で、好感の持てる被害者条件(p < 0.001, Cohen’s dz = 0.38)笑う聴衆条件(p < 0.001, Cohen’s dz = 0.16)平均的な被害者条件(p = 0.001, Cohen’s dz = 0.14)よりも高かった。さらに、好感度の高い被害者条件では、平均的な被害者条件(p<0.001,Cohen’s dz=-0.32)笑う聴衆条件(p<0.001,Cohen’s dz=-0.28)よりも責任感の拡散のスコアが低かった。

結果の歪曲

6回目のANOVAでは、有意な主効果が示された。補正を用いたボンフェローニの事後検定の結果、歪曲的結果は、平均的な被害者条件で、集団適合条件(p < 0.001, Cohen’s dz = 0.32)笑う聴衆条件(p < 0.001, Cohen’s dz = 0.27)好ましい被害者条件(p < 0.001, Cohen’s dz = 0.21)よりも有意に高かった。

人間性の喪失

7回目のANOVAでは有意な主効果が見られた。ボンフェローニの事後検定の結果、非人間性は、平均的な被害者条件で、好ましい被害者条件(p < 0.001, Cohen’s dz = 0.31)集団適合条件(p < 0.001, Cohen’s dz = 0.19)笑う聴衆条件(p < 0.001, Cohen’s dz = 0.18)よりも高いスコアを示した。また、非人間性は、被害者に好意的な条件では、笑っている観客の条件(p < 0.001, Cohen’s dz = -0.21)や集団適合条件(p < 0.001, Cohen’s dz = -0.17)よりも有意に低かった。

被害者への中傷

8回目のANOVAで有意な主効果が示された。ボンフェローニの事後検定により、平均的被害者条件は、好感の持てる被害者条件(p < 0.001, Cohen’s dz = 1.02)、集団適合条件(p < 0.001, Cohen’s dz = 0.99)、笑う聴衆条件(p < 0.001, Cohen’s dz = 0.97)よりも被害者批難が高かった。また、被害者非難のスコアは、被害者に好意的な条件では、笑っている観客の条件(p < 0.001, Cohen’s dz = -0.18)や集団適合の条件(p = 0.001, Cohen’s dz = -0.15)よりも低かった。

いじめの状況における道徳不活性化メカニズムの違い

いじめ状況内での道徳不活性化メカニズムの傾向に関する仮説を検証するために、4つのいじめ状況ごとに、8つの道徳不活性化メカニズムの平均差を分析した。8つのメカニズムの平均値を用いて、いじめの状況ごとに1つの一元反復測定ANOVAを4回実施した(表2の縦軸)。

集団への適合性

最初のANOVAでは、有意な主効果が認められた。ボンフェローニのポストホック法により、責任転嫁は、非人間性(p < 0.001, Cohen’s dz = 0.60)、被害者非難(p < 0.001, Cohen’s dz = 0.54)、倫理的正当化(p < 0.001, Cohen’s dz = 0.54)、結果の歪曲(p < 0.001, Cohen’s dz = 0. 54)結果の歪曲(p<0.001,Cohen’s dz=0.31)都合のいい比較(p<0.001,Cohen’s dz=0.17)婉曲的ラベリング(p=0.003,Cohen’s dz=0.15)責任の分散(p=0.026,Cohen’s dz=0.12)が挙げられる。

さらに、責任感の拡散、婉曲的ラベリング、都合のいい比較は、非人間性(p<0.001,Cohen’s dz=0.53,p<0.001,Cohen’s dz=0.54)被害者への中傷(p<0.001,Cohen’s dz=0.49,p<0.001,Cohen’s dz=0.54)よりも高いスコアを示した。 51; p < 0.001, Cohen’s dz = 0.50)倫理的正当化(p < 0.001, Cohen’s dz = 0.45; p < 0.001, Cohen’s dz = 0.46; p < 0.001, Cohen’s dz = 0. 47)歪んだ結果(p<0.001,Cohen’s dz=0.23,p<0.001,Cohen’s dz=0.25,p<0.001,Cohen’s dz=0.24)の順であった。最後に、歪んだ結果は、非人間性(p < 0.001, Cohen’s dz = 0.39)被害者への中傷(p < 0.001, Cohen’s dz = 0.34)倫理的正当化(p < 0.001, Cohen’s dz = 0.33)よりも高かった。

笑う聴衆

2回目のANOVAでは、有意な主効果が見られた。ボンフェローニのポストホック手続きにより、婉曲的ラベリングと責任転嫁が、非人間性(p<0.001,コーヘンのdz=0.61;p<0.001,コーヘンのdz=0.59)被害者非難(p<0.001,コーヘンのdz=0.57;p<0.001,コーヘンのdz=0.53)倫理的正当化(p<0.001,コーヘンのdz=0. 55; p < 0.001, Cohen’s dz = 0.50)歪んだ結果(p < 0.001, Cohen’s dz = 0.39; p < 0.001, Cohen’s dz = 0.29)責任の分散(p < 0. 001,Cohen’s dz=0.26,p<0.001,Cohen’s dz=0.26)都合のいい比較(p<0.001,Cohen’s dz=0.18,p<0.001,Cohen’s dz=0.17)の順であった。

さらに、都合のいい比較は、非人間性(p < 0.001, Cohen’s dz = 0.51)被害者への中傷(p < 0.001, Cohen’s dz = 0.47)倫理的正当化(p < 0.001, Cohen’s dz = 0.43)結果の歪曲(p < 0.001, Cohen’s dz = 0.19)よりも高いスコアを示した。責任の分散」と「結果の歪曲」は、「非人間性」(p<0.001,Cohen’s dz=0.42,p<0.001,Cohen’s dz=0.40)「被害者への中傷」(p<0.001,Cohen’s dz=0.37,p<0.001,Cohen’s dz=0.35)「倫理的正当化」(p<0.001,Cohen’s dz=0.30,p<0.001,Cohen’s dz=0.31)よりも高かった。最後に、「倫理的正当化」は「非人間性」よりも高いスコアを示した(p < 0.001, Cohen’s dz = 0.16)。

犠牲者の平均値

3回目のANOVAでは、有意な主効果が見られた。ボンフェローニの事後検定では、被害者非難が、非人間性(p < 0.001, Cohen’s dz = 0.99)責任の分散(p < 0.001, Cohen’s dz = 0.75)婉曲的ラベリング(p < 0.001, Cohen’s dz = 0.74)結果の歪曲(p < 0.001, Cohen’s dz = 0.74)よりも有意に高かった。 74)結果の歪曲(p<0.001,Cohen’s dz=0.72)都合のいい比較(p<0.001,Cohen’s dz=0.57)倫理的正当化(p<0.001,Cohen’s dz=0.56)責任の転嫁(p<0.001,Cohen’s dz=0.52)の順であった。

さらに、倫理的正当化は、非人間性(p < 0.001, Cohen’s dz = 0.72)責任の分散(p < 0.001, Cohen’s dz = 0.43)婉曲的ラベリング(p < 0. 001,Cohen’s dz = 0.39)結果の歪曲(p < 0.001,Cohen’s dz = 0.34)責任の転嫁(p = 0.002,Cohen’s dz = 0.21)都合のいい比較(p = 0.002,Cohen’s dz = 0.15)の順であった。都合のいい比較は、非人間性(p < 0.001, Cohen’s dz = 0.59)責任の分散(p < 0.001, Cohen’s dz = 0.36)婉曲的ラベリング(p < 0.001, Cohen’s dz = 0.31)結果の歪曲(p < 0.001, Cohen’s dz = 0.23)責任の転嫁(p < 0.001, Cohen’s dz = 0.10)よりも高いスコアを示した。責任の転嫁と結果の歪曲は、非人間性(p < 0.001, Cohen’s dz = 0.41; p < 0.001, Cohen’s dz = 0.41)責任の分散(p < 0.001, Cohen’s dz = 0.23)よりも高いスコアを示した。 41)責任の分散(p < 0.001, Cohen’s dz = 0.21; p < 0.001, Cohen’s dz = 0.20)婉曲的ラベリング(p = 0.031, Cohen’s dz = 0.12; p = 0.029, Cohen’s dz = 0.12)よりも高いスコアを示した。最後に、「責任の分散」は「非人間性」よりも高いスコアを示した(p < 0.001, Cohen’s dz = 0.28)。

好ましい被害者

4回目のANOVAでは、有意な主効果が見られた。ボンフェローニ補正を用いた事後検定の結果、婉曲的ラベリングは、非人間性(p < 0.001, Cohen’s dz = 0.58)被害者非難(p < 0.001, Cohen’s dz = 0.57)倫理的正当化(p < 0. 001,Cohen’s dz = 0.55)責任の分散(p < 0.001,Cohen’s dz = 0.41)結果の歪曲(p < 0.001,Cohen’s dz = 0.31)都合のいい比較(p < 0.001,Cohen’s dz = 0.20)が挙げられる。

責任転嫁、都合のいい比較、結果の歪曲は、非人間性(p < 0.001, Cohen’s dz = 0.57; p < 0.001, Cohen’s dz = 0.52; p < 0.001, Cohen’s dz = 0.48)被害者を責める(p < 0.001, Cohen’s dz = 0.50; p < 0.001, Cohen’s dz = 0. 49;p<0.001,コーエンのdz=0.46)倫理的正当化(p<0.001,コーエンのdz=0.42;p<0.001,コーエンのdz=0.43;p<0.001,コーエンのdz=0. 41)責任感の拡散(p<0.001,コーヘンのdz=0.32,p<0.001,コーヘンのdz=0.27,p<0.001,コーヘンのdz=0.24)の順であった。責任感の拡散は、非人間性(p < 0.001, Cohen’s dz = 0.47)被害者への中傷(p < 0.001, Cohen’s dz = 0.34)倫理的正当化(p < 0.001, Cohen’s dz = 0.19)よりも高かった。最後に、倫理的正当化は非人間性よりも高いスコアを示した(p < 0.001, Cohen’s dz = 0.18)。

考察

社会認知理論(Bandura, 2016)では、道徳について、個人的な影響、行動的な影響、環境的な影響の相互作用を想定し、相互作用主義的な視点を採用している。道徳不活性化は形質的な習慣的パターンに発展する傾向があるが(Bandura, 1999, 2016)そのメカニズムは時間の経過とともに変化する可能性があり(Thornberg er al)。 我々の知る限り、本研究は、反復被験者内実験デザインとヴィネット技法を採用することで、異なる道徳不活性化メカニズムの支持レベルが、言葉によるいじめの異なる条件によって異なるかどうかを検証した初めての研究である。

倫理的正当化、被害者非難、非人間的行為

予想通り、被害者が自分の友人に意地悪をしたと認識している仮定条件では、他の3つのいじめ条件に比べて、いじめ行為を道徳的に正当化する傾向が強かった。考えられる説明としては、この「意地悪な被害者」という手がかりが攻撃性の手がかりのように機能し(Huesmann, 2018)、不正や道徳的侵害に直面しているという認識(Hoffman, 2000; Nucci, 2001)とともに、共感的な怒り、不正の感情、道徳的な怒りといった反応の確率を高める(Hoffman, 2000; Batson et al 2007; Pozzoli et al 2017)ことが挙げられる。そして、倫理的正当化は、平均的な被害者に対するいじめの加害行為が道徳的な目的を果たしていると認識し(報復的正義)この行動をいじめではなく懲罰的攻撃、立身出世、復讐として認知的に再構築するという形をとる(cf. Bandura, 1999, 2016)。予想通り、他の3つのいじめ条件よりも、平均的な被害者条件の方が、被害者を責める(その結果、被害者は自分の苦しみに「値する」)傾向が強かった。被害者非難は、倫理的正当化と密接に関連しているようで、平均被害者条件では、この2つが道徳不活性化の最も顕著なメカニズムであり、我々の予想を裏付けた。被害者を責める気持ちが最も高く、次いで倫理的正当化が2番目に高いメカニズムであった。

攻撃性と外在化行動は、子どもと青年の間でのピア・ビクティマイゼーションを予測することがわかっている(Frey and Strong, 2018; Pouwels et al 2019)。これらの関連性は、少なくとも部分的には、被害者非難と倫理的正当化によって媒介されている可能性がある。なぜなら、これらの子どもたちは、他の子どもたちから、繰り返し被害を受けても「当然」の「意地悪な」仲間と認識されるリスクがあり、したがって、「正当化された」懲罰的攻撃の対象となった自分自身だけを責める必要があるからである。今後は、倫理的正当化や被害者への中傷が、いわゆる “攻撃的な被害者 “に対するいじめとどのように関連しているのかを調査する必要がある。また、先行研究では、倫理的正当化(Robson and Witenberg, 2013; Thornberg and Jungert, 2014; Bjärehed et al 2020)非人間化、被害者非難がいじめ行動と関連することが明らかになっている。したがって、他者をいじめる人は、被害者を “意地悪 “や “罪悪感 “と認識する心理的動機を持っている可能性がある。そのため、いじめ加害者が自分や他者を守るために立ち上がったと認知的に再構成するためには(倫理的正当化)被害者を「意地悪な人」「罰を受けるべき人」と認知的に再構成する必要があるのかもしれない(被害者非難)。

また、仮説通り、被害者の平均値の条件では、他の3つの条件よりも非人間化のスコアが高かった。これは、いじめの被害者が攻撃的で意地悪であると認識されている場合、生徒が被害者の非人間化を行いやすいことを示している。被害者を責めることや、被害者が意地悪であると認識することは、より極端な形の悪魔化につながる可能性がある。この認識は、非人道的な扱いや厳しい罰を受けるに値する邪悪な被害者に対する救済的な暴力の信念や支持を促進する(Li er al)。 さらに、人間性の喪失やそのより極端な形である悪魔化がどのようにいじめに関与しているのか、また、特にターゲットが攻撃的な被害者や汚名を着せられた社会的カテゴリーのメンバーである場合に、被害者非難や倫理的正当化とどのように相互作用するのかを探求すべきである。

好意的な被害者の条件では、学生は人間性の喪失や被害者への中傷を行う傾向が弱くなると予想した。なぜなら、実際に好意的で誰にでも親切だと認識している人を人間性の喪失や非難することは難しいはずだからである。今回の結果では、好感度の高い被害者条件では、非人間化と被害者批難のスコアが他の3条件に比べて低いことが示され、この仮説が確認された。さらに、好感度の高い被害者条件では、非人間性化、被害者非難、倫理的正当化のスコアが他の道徳不活性化メカニズムよりも低かった(非人間性化は倫理的正当化よりも低かった)。これらの知見は、好感度や社会的人気の高い学生(仲間から好かれており、向社会的行動が多い;Closson and Hymel, 2016; van den Broek et al 2016を参照)は、仲間から非人間性化や被害者非難の対象となるリスクが低く、好感度が高く友好的な仲間に向けられたいじめを道徳的に正当化することが難しいと思われる。これらの知見は、より好かれていて向社会的な学生は、同輩から被害を受ける可能性が低いことを示す研究と比較することができる(de Bruyn et al 2010,van der Ploeg et al 2015,Pouwels et al 2016,Babarro et al 2017,Ma et al 2020)。

婉曲的なラベル付け

今回の調査結果では、我々の仮説に従い、婉曲的ラベリングは、笑う聴衆条件と好感の持てる被害者条件で、他の2つのいじめ条件よりも高いスコアを示した。また、予想通り、「笑っている観客」条件では、「婉曲的ラベリング」と「責任転嫁」が、他の道徳不活性化のメカニズムよりも高いスコアを示した。つまり、傍観者が存在し、強化子(見ている人、笑っている人)として作用している場合、学生は自分のいじめ行為を「冗談」や「冗談」とラベル付けする傾向が強いようであった。この結果は、強化者である傍観者の存在(Salmivalli, 2010)が、いじめを深刻ではない、あるいは遊び半分のジョークとして矮小化し、正常化することに寄与していることを示唆している(Thornberg and Delby, 2019)。笑っている観客は、いじめっ子に「冗談」「ジョーク」であることを伝え、その結果、いじめっ子が自分のいじめ行為を楽しいエンターテイメントとして認知的に再構築することを助ける(ジョークと虐待の境界を曖昧にする婉曲的ラベリング)。

また、被害者に好意的な条件では、婉曲的ラベリングが道徳不活性化の他のメカニズムよりも高いスコアを示すだろうという予想も支持された。今回の研究では、生徒が本当に好きな人や、他人に友好的で親切な人をいじめることは、一般的に、その行動が許容されることを納得させるために道徳不活性化がより困難になると仮定した。この仮定に沿って、我々の最初の結果は、グローバルな構成要素としての道徳不活性化が、好意的な被害者の条件で、他の3つのいじめの条件よりも低いことを明らかにした。しかし、道徳的自己制裁(Bandura, 1999, 2016)を回避する方法の1つとして、いじめ行為を「友好的なからかい」や「ただの冗談」として認知的に再構築することが考えられる(cf., Billig, 2005)。このような婉曲的ラベリングは、いじめっ子が、自分はまったく仲間に対して意地悪で攻撃的な態度をとっているのではなく、“ただの冗談 “だと自分を納得させることで、認知的不協和(Festinger, 1962; McGrath, 2017)や、道徳的苦痛(Brüggemann et al 2019; Gini et al 2020)や、罪悪感、自責の念(Bandura, 1999, 2016)など、その不要な負の感情を軽減するのに役立つ。

責任の転嫁

我々は、集団適合条件において、責任の置き換えと責任の分散が、他の道徳不活性化メカニズムよりも高いスコアを示すという仮説を立てた。このことは、責任転嫁についても当てはまることがわかった。また、今回の結果では、責任転嫁は、婉曲的ラベリングとともに、笑う聴衆条件において、他の道徳不活性化メカニズムよりも高いスコアを示した。さらに、集団適合条件と笑い声条件では、好感度の高い被害者条件よりも大人に責任を転嫁する傾向が強かったが、平均的な被害者条件との関係では有意な差はなく、我々の予想を一部裏付ける結果となった。集団適合条件と笑う聴衆条件のいずれにも、いじめ親和的な規範を表明する仲間の存在が含まれている(Saarento and Salmivalli, 2015)。いじめっ子の集団と笑う聴衆は、社会的承認を媒介するだけでなく、学校という場において実際のいじめをより可視化し、意義あるものにする。いじめの加害行為に従事している生徒のグループ全体が存在する場合、あるいはいじめている者が他の生徒に支持され、応援されている場合、いじめている個人が自分のいじめ行為を学校では社会的に容認されていると解釈する傾向が強くなり、それゆえに教師や他の学校スタッフがそれを許している責任があると考えるのは妥当だと思われる。このような生々しい、目に見える、目立ついじめが続けられると、生徒は、教師や他の学校スタッフがいじめの発生を許している、ルールの執行が不十分な例だと認識するかもしれない(Cunningham er al 2016; Thornberg and Delby, 2019)。これは、生徒が「ほとんどの場合、クラスメートも教師もいじめを止めるために介入しない」と考えているため、いじめ行為を支持・助長する「いじめの文化」が出現していると理解できる(Unnever and Cornell, 2003, p.18)。そのため、傍観者だけでなく、いじめっ子も教師への責任転嫁を行う可能性がある。言い換えれば、いじめに対して教師が責任を持ち、いじめを止めることができると感じているのである(参照:Bellmore er al)。

責任の分散

仮説どおり、集団適合条件では、他の3つのいじめ条件よりも責任の分散のスコアが高かった。責任の転嫁と責任の分散の両方が他のメカニズムよりも高いスコアを示すだろうという予想は、部分的にしか確認されなかった。責任の転嫁が最も高いスコアを示し、責任の分散は、婉曲的ラベリングと都合のいい比較とともに、他の4つのメカニズムよりも高いスコアを示した。責任の分散が他の3つのいじめ条件よりも集団適合条件で高かったということは、このメカニズムは個人よりも集団によるいじめの方がより関与していると考えられる。Olweus(1993)は、善良で攻撃的でない生徒がいじめという集団行動に適合する理由として、責任の分散に言及している。「いじめのような否定的な行為に対する個人の責任感は、複数の人が参加することでかなり軽減されることは、社会心理学ではよく知られている」(p.44)。非人道的な行為が集団で行われた場合、その集団性が匿名性をもたらし、個人の責任感を拡散させ、その結果、個人の責任感が薄れてしまうのである(Bandura, 2016)。今回の調査結果は、いじめにおいて多くの人が一緒に行動している場合、いじめっ子は責任感の拡散を経験しやすいことを示唆している。

都合のいい比較と結果の歪曲

本研究では、都合のいい比較や歪んだ結果に関して、特に仮説を立てていなかった。しかし、本研究の結果、両メカニズムは、被害者平均条件で、被害者に好感を持つ条件、笑う聴衆、集団適合条件よりも高いスコアを示した。また、被害者非難や倫理的正当化が都合のいい比較よりも高いスコアを示したにもかかわらず、都合のいい比較は平均的被害者条件において他のメカニズムよりも高いスコアを示した。歪曲された結果は、責任転嫁とともに、非人間化、責任転嫁、婉曲的ラベリングよりも高いスコアを示した。総合すると、都合のいい比較と歪んだ結果は、被害者が意地悪な人だと認識されたときに誘発され、活性化されるようであるが、他にもより強く活性化されるメカニズムがある。考えられる説明としては、このいじめの条件では、被害者への中傷と倫理的正当化がより顕著であり、いじめが道徳的な行為として行為者に認識されている可能性を示しているかもしれない。この2つのメカニズムが存在することで、行為者は、「罰せられて当然」の意地悪な被害者をいじめ、その行為によって友人の仇を討ち、立ち上がることが、無実の被害者をいじめることに比べて容認できる(あるいは良いことである)という都合のいい比較を行うことが可能になる。

「結果の歪曲」が他の3つの条件に比べて高かった理由としては、子どもや青年は、意地悪で自分だけを責めていると思われる相手に共感したり、同情したりする傾向が弱く(被害者非難は共感感情を低下させる傾向がある;Hoffman, 2000参照)そのために、その相手に対する自分の行動の有害な影響を無視したり、最小化したり、軽視したりする傾向が強いのではないかと考えられる。彼らは単純に、平均的な被害者の苦しみを気にしていないのである。さらに、平均的な被害者の条件では、他の3つの条件よりも非人間性のスコアが高かったことを考えると、このメカニズムも結果の歪曲に貢献しているかもしれない。人間性の喪失は、人間性を喪失させられた人への共感の低下と関連しており(Haslam and Loughnan, 2014)その結果、自分が被害者に与える害や苦しみを最小化したり、歪めたり、無視したりすることが容易になる。

研究の限界

本研究の制限事項をいくつか挙げておく。まず、質問票は匿名であるにもかかわらず、社会的望ましさや意図的に誇張された回答の影響を受けやすい自己報告によって変数を評価している(Cornell and Bandyopadhyay, 2010)。しかし、これまでの文献では、学生が道徳不活性化メカニズムを支持しているかどうかを評価するための有効かつ信頼性の高い代替手段はない。次に、仮説的なシナリオに対する青年の反応を調べることは、現実の状況で青年がどのように反応するかを調べることと同じではないことを認識することが重要だ。そのため、生態学的な妥当性が多少脅かされる(Cicourel, 1982)。しかし、ヴィネット法は、社会心理学や教育心理学の分野で広く用いられており、特にいじめや仲間内攻撃の研究の分野では、参加している子どもたち全員から同じ状況に対する反応を収集したり、そのような状況を実験的に操作したりすることが可能である(現実の生活では不可能または非倫理的である)。さらに、いくつかの研究では、子どもや青年が現実の状況でどのように反応するかが、仮説的な状況でどのように反応するかとおおむね一致することが示されており(Smetana er al)。、1993; Turiel, 2008)、生態学的妥当性の懸念を払拭する結果となっている。さらに、子どもや若者自身が参加している現実の状況ではなく、仮説的な出来事について質問することは、押しつけがましくなく、いじめというセンシティブなテーマを扱う本研究では、社会的望ましさバイアスのリスクを軽減することができるはずである。実験材料に関するもう一つの制限は、簡単にするために、シナリオを言葉によるいじめの事例に限定したことである。いじめに対する学生の判断は、いじめの形態によって異なることがわかっているので(例えば、Gini er al 2008)今後の研究では、他の形態のいじめ行為についても今回の結果を確認し、拡大していくことが必要である。最後に、今回の調査結果の一般化について、注意を喚起しておく。参加率は42%であった。特に、男子よりも女子の方が多く参加していたが、元々のサンプルには男子の方が多く含まれていたため、選択バイアスがかかってた。しかし、最終的なサンプルは、社会経済的背景(下層階級から中流階級以上まで)や社会地理的背景が異なる10歳から 20歳の学生を対象としていた。しかし、このスウェーデンの特定地域の児童・青少年のサンプルは、読者が主に関わっている、あるいは研究したいと思っている児童・青少年の集団と似ているかもしれないし、そうでないかもしれない。

実践への示唆

いじめの多くは学校内で発生しており、この現象のさまざまな症状に関連するメカニズムを明らかにすることは、道徳性に焦点を当てた予防プログラムに役立つ可能性がある。一方で、青少年の道徳的関与を促し、個人的責任の理解を促進するためには、道徳の歪みに対処することが重要である。例えば、思いやりがあり、公平で、責任感のある人間とは何かという道徳的な問題について、生徒たちが定期的に議論することで、これを達成することができる(Oser, 1986)。さらに、クラス内で実施できるもう一つの戦略は、通常の授業の中で、いじめ行為やグループダイナミクスにおける個人の役割について生徒の意識を高めるためのカリキュラム活動を行うことである。これらの授業は、被害者の視点に対する生徒の理解を変えることも目的とするべきである(Kärnä et al 2011)。一方で、今回の結果から、いじめ防止プログラムには、「誰が誰をいじめるのか」というアプローチ(Rodkin and Berger, 2008; Tolsma et al 2013)を採用し、直接関係する生徒の特徴(被害を受けた生徒が好かれているのか、拒絶されているのか、他の仲間に対して攻撃的なのか、単に「受け身」なのかなど)を考慮した、よりカスタマイズされた介入戦略も有効であることが示唆された。このアプローチでは、例えば、アサーティブネス・トレーニングやソーシャル・スキル・トレーニング(ロールプレイ・エクササイズなど)など、生徒個人や小グループに対する具体的な戦略が考えられる。

結論

これらの制限にもかかわらず、本研究は、子どもと青年の間のいじめに関連する道徳不活性化とそのメカニズムについての知識を広げるものである。我々の知る限り、本研究は、異なるいじめの状況下で異なる道徳不活性化メカニズムのレベルが変化するかどうかを調べた初めての研究である。我々の結果は、いじめの条件によって道徳不活性化メカニズムが変化することを示すとともに、各いじめの条件の中で道徳不活性化メカニズムの違いを示すものであった。社会的認知理論の主な仮定(Bandura, 1999, 2016)に従い、今回の結果は、道徳不活性化メカニズムが異なる状況下で選択的に作動することを示す証拠となる。このことは、道徳的主体性と道徳不活性化が、個人と状況的要因の相互作用によって生み出されるという仮説を裏付けるものである。

この記事が役に立ったら「いいね」をお願いします。
いいね記事一覧はこちら

備考:機械翻訳に伴う誤訳・文章省略があります。
下線、太字強調、改行、注釈や画像の挿入、代替リンク共有などの編集を行っています。
使用翻訳ソフト:DeepL,ChatGPT /文字起こしソフト:Otter 
alzhacker.com をフォロー