コンテンツ
Repelling states: Evidence from upland Southeast Asia
link.springer.com/article/10.1007/s11138-010-0115-3
記事のまとめ
本研究は、東南アジア高地地域「ゾミア」における無国家社会の長期的な存続メカニズムを分析したものである。
国家なき社会秩序は歴史的に存在したが、長期的な存続可能性については疑問視されてきた。本研究は、数千年にわたり国家を回避してきた東南アジアの社会を分析し、その存続メカニズムを解明する。
ゾミアは、インド北東部から中国南西部、タイ南部に至る広大な高地地域(ヨーロッパと同規模)を指す。この地域の特徴は「相対的な無国家性」にある。人口は8,000万~1億人と推定される。
研究結果として、以下3つの主要なメカニズムが特定された:
1. 立地的メカニズム
- 高地・丘陵地という地形により、国家による統治コストを増大
- 税収確保や徴用が困難な地理的条件を戦略的に選択
2. 生産的メカニズム
- 焼畑農業による多様な作物栽培(60種以上)
- 測定・徴税が困難な「逃避作物」の選択
- トウモロコシやキャッサバなど、効率的な焼畑作物の導入
3. 文化的メカニズム
- 分散型の社会構造(「クラゲ族」)の維持
- 反国家的イデオロギーの文化への組み込み
- 宗教的多様性による国家支配の回避
重要な発見:
- これらのメカニズムは意図的に選択され、維持されてきた
- 経済的自己利益と自由の追求が両立
- 無国家社会は必ずしも「原始的」ではなく、むしろ効率的な選択である可能性
現代への示唆:
- 多国籍企業による「焼畑的」な事業展開は、現代版の国家回避メカニズム
- 文化的な抵抗メカニズムは、現代でも有効な自由維持の手段となりうる
論文からの知見
【新しい知見】
- 1 . ゾミアと呼ばれる東南アジア高地地域は、現在でも世界最大の無国家地域である。
- 2 . 無国家社会は、単なる原始的な状態ではなく、意図的な選択の結果である。
- 3 . 焼畑農業は、労働生産性の観点から見ると、しばしば水田耕作より効率的な選択である。
【興味深い知見】
- 4 . 中国の万里の長城は、外敵の侵入を防ぐだけでなく、納税を避けようとする農民の流出を防ぐ目的も持っていた。
- 5 . ゾミアの人々は、60種以上の多様な作物を栽培し、測定や徴税を困難にしている。
- 6 . 「クラゲ族」と呼ばれる分散型社会構造により、国家による支配の焦点となる中心点を意図的に作らない。
- 7 . 宗教的な異端性が、国家支配への抵抗メカニズムとして機能している。
- 8 . カチン族は「グムラオ」と呼ばれる社会システムを持ち、世襲的権威を否定し、権力志向の首長を殺害することもある。
- 9 . テンゲル高地のジャワ人は、言語から身分制を示す語彙を意図的に排除している。
【懸念される知見】
- 10 . 現代の交通・技術の発達により、地理的な国家回避が徐々に困難になっている。
- 11 . 無国家社会の多くが、現代では国家による統治下に組み込まれつつある。
【実践的な知見】
- 12 . 多国籍企業による税率の低い地域への生産拠点の移動は、現代版の「焼畑的」な国家回避戦略である。
- 13 . 資本逃避は、現代において国家権力を抑制する重要な要因となっている。
- 14 . 国家支配への抵抗を文化に組み込むことは、自由な社会を維持する有効な手段である。
x.com/Alzhacker/status/1883390780271907311
国家を拒む:東南アジア高地からの証拠
エドワード・ピーター・ストリンガム、ケイレブ・J・マイルズ
2010年7月13日オンライン公開
要約
多くの経済学者が国家なき秩序の存在を認めているが、コーエン、サター、ホルコムなどの経済学者は、国家なき秩序が長期的に見てどれほど実現可能であるかについて疑問を呈している。国家なき社会の歴史的な存在を証明する研究は、社会が国家なしでうまく存続できるかどうかについての我々の理解よりもはるかに進んでいる。本稿では、数千年にわたって国家を回避してきた東南アジアの社会における歴史的および人類学的証拠を分析する。この記事では、彼らの慣習的な法慣行の概要を説明し、国家の形成を回避、撃退、防止するために用いたメカニズムについて述べている。このような国家なき社会は、地理的条件、特定の生産方法、国家に対する文化的抵抗を用いて国家の形成を撃退することに成功してきた。これらのメカニズムをより深く理解することは、このような社会が国家から自由な状態を長期間維持してきた理由を説明できる可能性がある。
キーワード
自治 . 国家なき秩序 . 秩序ある無政府状態 . 分析的アナーキズム
E. P. Stringham (*)
1. はじめに
国家なき社会はあり得るのだろうか? 歴史的な証拠は、その答えがイエスであることを強く示唆している。古代アイスランドからアメリカ西部に至るまで、国家に支配されない多数の秩序ある社会が存在してきた。1 国家なき社会は持続可能だろうか? それはより難しい問題である。コーエンやサター(2005年)やホルコム(2004年、2005年)などの経済学者は国家なき秩序の存在を認めているが、長期的に見てそれが実現可能かどうかについては疑問を呈している。2 ホルコム(2004年、334ページ)は次のように述べている。「人々は政府を必要としないかもしれないし、欲しくないかもしれないが、必然的に政府の管轄下に置かれることになるだろう。ブルース・ベンソン、ブライアン・キャプラン、ロバート・ヒッグスといった多くの無政府主義経済学者でさえ、国家が最終的に根絶され、排除されることができるかどうかについてかなり悲観的である。ロスバード(1973/1996)やフリードマン(1973/1989)などの著者は、国家が存在しない社会の方がより良い社会であることを示す多くの優れた理論的理由を提示しているが、彼らは国家なき社会が長期的に国家による乗っ取りを回避できる可能性についてあまり時間を割いていない。無国家状態の長期的な実現可能性のメカニズムを理解せず、またその証拠も持たないまま、無国家状態を抽象的なアイデアとしてのみ支持する悲観論者であることに、アナーキストが意味を見出すだろうか?
本稿では、さまざまな研究者によって記録された東南アジアの無国籍地域に関する証拠を検証し、その中でも特に、イェール大学の政治学・人類学教授であるジェームズ・C・スコットによる研究を詳しく紹介する。スコットは、非常に重要な新著『統治されない技術: 東南アジア高地の無政府状態の歴史』の中で、スコットは東南アジア高地の人々が国家から自由な生活を何千年にもわたって成功裏に営んできたことを記録している。スコット(2009年、p. ix)は、現在、「ゾミアは、その住民が国民国家に完全に組み込まれていない世界最大の地域である」と記している。スコット(2009年、14ページ)によると、「概算では、ゾミアの少数民族の人口だけでも8,000万から1億人程度になる」という。ゾミアの人々の多くは国家に吸収されたが、今日に至るまで、国家の支配下に置かれないまま暮らしている人々も数多くいる。
国家を持たない社会の成功例を検証することで、国家の出現、再出現、征服を防ぐのに役立つさまざまなメカニズムについて、より詳細な証拠が得られる。本稿では、東南アジアの無国籍社会4が国家権力に対して用いた3つの主なメカニズムについて検討する。特に、広大な東南アジア地域であるゾミアの人々は、長い歴史のほとんどにおいて、国家権力に対抗するインセンティブを提供することに成功していた。つまり、外部国家による収用を阻止し、地域における国家形成を阻止することに成功していたのである。スコット(2009年、178ページ)は、ゾミアの人々は「定住、農業、社会構造のパターン」によって国家形成を阻止してきたと指摘している。私たちは、定住、農業、社会構造という相互に関連するこれらのメカニズムを、国家を排除するメカニズムとして、より広義に(1)場所、(2)生産、(3)文化というメカニズムとして説明する。特定のメカニズムが特定の歴史的状況においてより効果的であるように見えるが、私たちは、その多くが将来国家を排除する潜在的なメカニズムのモデルとして使用できると考える。
本稿の構成は以下の通りである。第2節では、ゾミアン社会の一部における慣習法と財産規範の概要を述べる。第3節では、ゾミアや東南アジアの他の地域における無国籍社会が国家を阻止、回避、撃退するために用いていた主なメカニズムの一部を説明する。第4節で結論を述べる。
2. 東南アジアにおける無国籍社会の内部統治:慣習法と財産権
ゾミアは、インド北東部から中国南西部、タイ半島南部に広がるヨーロッパ大陸に匹敵する広さの高地地域を指す、歴史学者ウィレム・ファン・シェンデルによる造語である(van Schendel 2005)。地理的には、相対的に標高の高い東南アジア大陸部の地域と定義されることが多い。6 民族や言語は多様であるが、スコット(2009年、19ページ)は、「ゾミアの顕著な特徴」は「相対的な無国家性」であると主張している。東南アジア文明のほとんどの時代は国家の存在しない時代であったにもかかわらず、7 その地域の初期のほとんどの歴史は国家の歴史であった。8 スコットは、このような歴史学における国家中心主義と地理的な誇張は、中央集権国家モデルに関する特定の状況的要因によるものであると主張している。研究者のイデオロギーはさておき、中央集権国家は、中央集権化の度合いが低い国家なき社会と比較して、より集中した考古学的遺跡を残している。
アジアの一部地域では国家が権力を独占することができたが、ゾミアン民族は高地に住み、国家を形成するであろう人々に対して行動することで、かなりの程度まで、そしてさまざまな程度で国家を回避し、現在も回避し続けている。他の無国家社会と同様に(Benson 1988)、さまざまな形態の財産権を尊重する慣習法による内部統治は、極めて一般的であるように見える。ベトナム高地のダオ族、ラオス北部のミエン族、ビルマ北東部のカチン族、ビルマ中央高地のチン族など、さまざまな研究者がこうした民族の慣習法に基づく財産権システムの側面を記録している。
東南アジアの無国籍地域におけるすべての法的慣習を詳細に記述するには何冊もの本が必要となるが、ここでは、さまざまな集団の側面を簡単に説明し、彼らの法的システムと財産権システムが一般的にどのように機能しているかを示そう。研究者は通常、執筆の際には人々の伝統を文書化するので、これらの記述の多くは現在にも当てはまるが、ここでは過去形を用いる。 もちろん、すべての取り決めは時代とともに変化する可能性があるが、無国籍の東南アジアで観察された法制度は、国家以外の法制度や、国家の裁判官ではなく私人による紛争の裁定を助ける現代の仲裁や調停と多くの類似点がある(Caplan and Stringham, 2008)。人類学者のカンドレ(Kandre)は、1967年の著書(p. 615)で、ラオス北部に住むミエン族の間では、村の長老たちが調停役を務めていたことを次のように説明している。「有力な村の長老や尊敬を集める村の長老としてスタートし、巧みな調停によって徐々に評判を確立した」 同様に、ベトナム高地に住むザオ族の間でも、村の長老や評議会が紛争の裁定を行っていた(Xuan 2002, p. 4)。
1960年代初頭、ラオス北部の縞模様のモン族の少女たち。 出典
人類学者であり英国陸軍大佐でもあったヘンリー・N・コクラン・スティーブンソンは、ビルマ中央部高地に住む無国籍のチン族の慣習法制度について詳細に記録している。ここでいう「無国籍」については、明確にする必要がある。英国人考古学者E・フォーカマーは、1884年に「チン族は、確執が生じたり共通の敵と対峙したりする場合には、一時的な指導者を持っていた可能性がある。しかし、彼らは、個別に、あるいは集団として、首長の権威に従うことはなかったようだ」と観察している(3ページ)。当時の英国の最高行政官はさらに、チン族には中央集権的な政府は存在しないと指摘している(Scott 2009, p. 212)。ただし、リーチは、チン族の社会には、階層的なものから平等主義的なものまで、さまざまな社会的な地位の構造があることを指摘している(Leach 2004, p. 197)。
チン族の女性と子供
スティーブンソン(1943年、119ページ)は、各世帯単位はそれぞれ独立しているものの、「村の共同体(評議会)の輪、親族の輪、祝祭クラブの会員の輪、ハンターズ・クラブの会員の輪」という4つの社会的義務の輪の「交差点」にあると指摘している。村の評議会は、ビールや肉の形で定期的に村民から貢献金を集めていた可能性がある。はっきりとはわからないが、このような貢ぎ物が強制的に課せられていたかどうかは疑わしい。スティーブンソン(1943年、119~131ページ)は、このような社会的義務は互恵性と評判のメカニズムによって強制されていたと指摘し、さらに、これらの貢ぎ物を支払わないと、社会的威信の鍵となる特定の祝宴などの共同活動から追放されると観察した。この自発的な相互強制は、社会的に重要な「善行の祝宴」を組織する「祝宴の会」を含む、他の3つの社会義務の輪についてスティーブンソンが述べた内容と類似している。
- 9. たとえば、考古学的証拠によると、タイ北東部では、2500年前から大規模かつ組織的な銅鉱山が広く存在していたことがわかっている(Scott 2009, p. 339)。しかし、この時代に国家のような制度が存在したことを示す証拠はない。Pigott(1998年、222ページ)は、生産は地域社会を基盤としたものであり、Costin(1991年、8ページ)の枠組みでは、「単一の地域社会内で集約された、自律的な個人または世帯を基盤とした生産単位であり、地域内の消費を制限することなく生産を行う」と論じている。
他の多くの非国家法体系と同様に、報復よりも経済的インセンティブ(Stringham 2003)や賠償(Benson 1990)に重点が置かれることが一般的である。10 Stevenson(1943年、154ページ)は、「慣習法はほぼ完全に経済的交換を媒介として施行される」と記している。チン族の慣習法では、犯罪を「人に対する犯罪」、「財産に対する犯罪」、「精神的な価値に対する犯罪」の3つに分類している。チン族は国家に対する犯罪に相当するものは認めなかった(Stevenson 1943, p. 150)。11 人に対する犯罪には、過失または事故による殺人、身体的傷害、不当監禁、強姦などが含まれる。こうした犯罪に対する処罰は、評判の失墜から追放まで様々であった。財産および財産権に対する犯罪には、窃盗、損壊、相互扶助の不払いなどが含まれる。精神的な価値に対する犯罪には、祭壇の冒涜などの犯罪が含まれていた。チン族の司法制度では死刑は存在せず、最も重い刑罰は「追放と全財産の没収」であった(Stevenson 1943, p. 152)。
罰金が科された場合、その収益は原告への補償金として支払われた。一部のコミュニティでは、両当事者によるトゥ・ディル・ナク・ビールの寄付で裁定者が満足する。他のコミュニティでは、裁定者が罰金の一部を徴収する(Stevenson 1943, pp. 152–153)。13 犯罪に対する処罰を科す場合、長老たちは最大適用罰則を科すことはほとんどない。なぜなら、彼らの主な目的は「傷ついた者を恒久的に敵対させることなく、傷を癒やすのに十分な経済的救済を与えること」だからである 。14 判決後の罰金の支払いは、評判メカニズムとラムクラン・パール・マン(公道の下の価格)によって奨励されていた。これは、未払いの罰金には5倍の罰金が課され、場合によっては力ずくで徴収される可能性があった。15
このようなゾミアン法体系は、人々の個人所有財産権を明確に尊重していたが、彼らは物理的な物品や土地の私有財産を持っていたのだろうか? 焼畑農業16の存在により、人々は耕作する土地の区画を変更するため、多くの観察者は財産権が存在しないと結論づけた。イェール大学の文化人類学者マイケル・ダブ(1983年、86ページ)は、「(特に政府関係者である)一部の観察者は、焼畑耕作を行う人々は共同所有地を所有しているか、あるいは土地所有権をまったく有していないと主張している」と指摘している。しかし、ダブ(1983年、86ページ)は、これは誤った結論であり、村落の権利と世帯の権利の混同、および焼畑農業における休閑地の理解不足に起因するものであると主張している。東南アジアでは、焼畑農民は共同の土地所有権ではなく、居住地だけでなく二次林に対しても個々の世帯が所有権を有しているのが一般的である。所有権は最初に開墾した者が取得し、その後の耕作、収穫、二次林の休閑のサイクルを通じて継続する(Dove 1983, p. 86–87)。 村や集落には慣習的な領域があるかもしれないが、土地利用権は個々の世帯に帰属する。さらに、Dove(1983年、88~89ページ)は、有償の相互労働や家庭内消費を共同体主義と誤解する観察者の誤りを指摘している。
ガムサ・カチン族、ベトナム北部の高原ダオ族、チベット・ビルマ系民族一般を含むグループでは、財産権は一般的に個々の世帯または個人に帰属し、使用または先使用に基づいて取得される。17 例えば、ダオ族には伝統的に土地の利用と管理に関する慣習法があり、それは多くの点でホームステッド原則に類似していた。Dao族の村や集落の境界は、泉、山稜、頂線などの自然の目印によって区別されていた(Xuan 2002, p. 4)。 周辺の人々は、これらの自然の目印を相互に認識していた(Xuan 2002, p. 4)。 個々の世帯は住宅地や農地を所有していたが、未使用の森林地は世帯が所有権を主張するまでは、自由に入ることができるとされていた。個人は自由に森林内の土地を選び、農業やその他の用途に利用することができ、その際には木の棒や簡易なフェンスで境界を定めた。18 その土地の所有者はその個人と見なされ、他の人々がその土地で合法的に作業を行うには、その所有者の許可を得る必要があった。19
ベトナムのダオ族 出典
ザオ族の伝統的な世帯単位の財産権システムは、ベトナム北部の高地に住むモン族のシステムと類似しており、モン族の場合、「すべての水田、焼畑、 居住地、そして一部の森林地は私有地であった」(Tinh and Hjemdahl 2001, p. 14)。 こうした財産権の概念は、多くの現代的な米国の財産権の概念とは異なっていたかもしれないが、20 しかし、財産権と法律は国家なしでもゾミアには存在していたことは明らかである。
ビルマのグムサ社会のカチン族の間では、人類学者エドマンド・リーチがさらに、多くの外部の人間には理解できない囲いによる私有財産の概念と境界について言及している。リーチ(2004年、111-112ページ)は、「世帯は経済協力の第一単位である… いくつかの地域では、すべての[家屋]に小さな囲いのある庭が併設されており、それは『永続的な耕作』が行われている」と書いている。リーチは次のように説明している。「1939年、良かれと思って英国の行政官が指摘したところによると、ガーデンシステムには非常に不必要なほどのフェンスの建設が伴っており、各世帯が所有する庭をプールして、ある種の割り当て制度を導入すべきであると提案した。この提案に対するカチン族の村民たちの反応は、非常に否定的なものであった。その理由は明白だった。つまり、それは家屋に隣接しており、その家のメンバーの私有地であるということだった。」政府役人が地元の慣習を誤解することがどのような問題につながるかについては、Carilli et al. (2008)を参照のこと。
3. 国家を撃退するメカニズム
ゾミアの人々は、何千年もの間、国家を避け、阻止し、撃退してきた。 しかし、どのようにしてか? スコットの研究は、ゾミアの人々が用いてきたメカニズムについて多くの洞察を提供している。 それでは、彼が強調する証拠に注目しよう。 ゾミアの人々は、国家が統制や課税を行うのが難しい場所で生活し、経済活動を行うことを選択してきた。ゾミアン民族は、収穫物を簡単に没収されたり測定されたりしないよう、農業を組織化している。また、彼らは、外部または内部で発生した国家による統制に抵抗する宗教やイデオロギーを採用している。私たちは、これらを国家を排除する地理的、生産的、文化的なメカニズムとして分類している。それらを順に説明しよう。
3.1 国家を排除する地理的要因
ゾミアは標高が高く、丘陵地帯であり、植生が比較的密集しているため、平地の低地地域と比較して、国家の統治コストを増大させる距離(Scott 2009, p. 58)と地形による摩擦が生じている。最も単純化して言えば、地形により、低地地域よりもゾミアの領土の単位面積あたりの収奪コストが高くなった。国家は税金の徴収を必要とし、税金は最終的には国家の中心地に還元されなければならない。さらに、国家はしばしば徴兵制を必要とする。したがって、国家形成に有利な条件には、国家の中心地に還元することが容易な商品を生産する人口が集中し、アクセスしやすいことが含まれる。課税対象人口のいる場所まで実際に赴き、徴収した税を国家中心地に戻すためのコストが、課税対象人口が立ち退くためにかかるコストよりも大幅に高い場合、国家はコスト的に実現不可能となる。21 このため、東南アジアの国家は主に、平野部の低地に位置し、国家中心地から課税対象人口のいる場所までの移動、税の徴収、国家中心地への税の返還にかかるコストが低い、米作の谷間国家(パディ国家)であった。したがって、州は移動にかかる費用と時間によって領土が限定されていた。22
スコット(2009年、47ページ)は、直線距離を1マイル=1インチとする一定の尺度に基づく標準地図は、異なる地域間の移動にかかる費用や統治形態に関して誤解を招く可能性があると主張している。地図上で地域や距離を見るのではなく、その地域への移動がどれほど容易か、あるいは困難かを考えるべきである。23 ゾミアでは、1マイルあたりの移動にかかる費用と時間が著しく高くなる傾向にあった。860年の唐の皇帝から1892年の英国植民地当局者まで、この地域への進出を試みた統治者たちは、この問題について説明している(Scott 2009, p. 43–44)。英国軍当局者は、このビルマ北部とシャン州の地勢を記した『Gazetteer of Upper Burma and the Shan States』(J.G. Scott 1893)の中で、次のようにこの難しさを説明している。
ここでは追跡は不可能であった。土地は狭く曲がりくねっており、待ち伏せには最適であった。定められた道以外に近づく手段はほとんどなかった。村は小さく、離れて点在しており、一般的に密集しており、密生した、人の立ち入れないジャングルに囲まれていた。道は荷車が通れる程度の幅があるか、あるいは非常に狭く、ジャングルを通る道は、荊や棘のあるつる植物が垂れ下がっていた。(Scott 2009, p. 2 より再掲)
ゾミアの社会は、地理的な偶然により国家の支配が及ばなかった、原始的な国家成立以前の民族の消極的な残存物というだけではない。彼らは積極的に国家の境界を避け、しばしば脱出し、ゾミアの自治を求めていた。24 東南アジアの多くの人々が、国家から離れ、ゾミアのようなより遠隔で困難な地形に移住し(そしてそこに留まる)という決断は、国家の政策を阻害する積極的な場所のメカニズムとして機能した。
オランダの歴史家レオ・アルティング・フォン・ゲサウ(2000年)は、その立地メカニズムにおける人間の行動の役割を次のように強調している。「ハニ族やアカ族などの部族集団は、兵士や盗賊、徴税人などに容易に近づかれないように、標高や周囲の植生を考慮して、居住地を選択し、建設していた」(Scott 2009, p. 150)と強調している。25 Scottは、このメカニズムが国家権力に対する一種の「恒常性維持装置」として機能していたと指摘している。
3.2 国家を排除する生産メカニズム
ゾミアン族は、国家がアクセスしにくい地域に居住していることに加え、国家による収奪を回避しやすい特定の作物を特定の生産方法で生産することを選択した。 私たちは、これらの取り組みを国家を排除する生産メカニズムと分類している。東南アジアでは、国家の支配を受ける人々の経済活動は、歴史的に水田稲作であった。水田稲作は、平らな地形を必要とし、労働集約的であり、生産物(米)は国家の徴税人によって容易に計測され、徴収できるものであった。したがって、水田稲作は、徴税コストが最小限に抑えられるため、国家にとって最適な作物であった。
それとは対照的に、東南アジアの国家を持たない地域では、焼畑農業による移動耕作が歴史的に最も一般的な農業形態であった。焼畑農家は、植物学的に多様な作物を栽培し、時には60以上の異なる品種を栽培した。また、焼畑農家は狩猟や漁労によって肉も手に入れた(Scott 2009, p. 195)。さらに、高地の住民は焼畑農業だけに頼っていたわけではなく、多くの場合、段々畑や小川などの利用可能な水源を利用して灌漑水田も同時に耕作していた。27 したがって、焼畑農業における多様化や、スコットが「エスケープ・クロップ(状態からの脱出を助ける作物)」と呼ぶものを活用することは、国家形成を防ぐための生産メカニズムであったため、米への多様化を排除するものではなかった。こうした多様な農作物を測定し、徴収することは、徴税者にとって費用のかかる作業であった。そのため、1893年に出版された『ビルマおよびシャン州の地誌』には、焼畑農民は「国家にとってまったく重要ではない」と記録されている。そこから税を徴収しようとすることは「役人にとってはまったくの無駄な努力」だからだ(J.G. Scott、J.C. Scott 2009年、195ページに再録)。品種の多様化や焼畑の実践に加えて、高地農民は、収穫や測定にコストがかかるような特徴を持つ特定の植物、いわゆる「エスケープ・クロップ(逃げ作物)」をしばしば利用していた。これには、東南アジアの高地の環境ニッチへの適応性、成熟時期がばらばらであること、成長率が高いこと、作物が隠しやすいこと、労働集約度が低いこと、価値に比して重量が重いこと、そして重要なこととして、地中に生えることができること(Scott 2009, p. 199)などが含まれる。新鮮な果物や野菜など、すぐに傷んでしまう特定の品種も、この機能を果たしていた。このようなエスケープクロップの選択は、関連地域における国家建設や拡大へのインセンティブをさらに低下させた。
中世のグローバル化は、15世紀に東南アジアに持ち込まれたトウモロコシなどの新世界作物の出現により、焼畑農業やエスケープクロップの栽培の経済的収益性を大幅に高めた(Scott 2009, p. 201–205)。 焼畑農家は、労働集約度が低く、土地集約度も低く、収穫量が安定し、高カロリーで、さまざまな気象条件にも耐えるトウモロコシを急速に導入した。キャッサバの根も同様に人気があった。これは、栽培の手間がほとんどかからず、カロリー値が高いからである(Scott 2009, p. 206)。 より効率的な焼畑作物やエスケープ・クロップの導入により、米作農民が州外やゾミアの丘陵地帯に移住する経済的インセンティブが高まった。
重要なのは、無国籍社会の経済活動は自給自足の農業に限られていなかったことである。ほとんどの社会は、近隣の渓谷国家との重要な貿易にも従事していた。貿易量の多い商品には、コーヒー、茶、タバコ、綿花、アヘンなどの換金作物が含まれていた(Scott 2009, p. 200)。さらに、ゾミアのような国家を持たない社会は、8世紀にはすでに胡椒、樹脂、薬草、鳥の羽、芳香のある木材などの高価値の商品を供給する重要な国際貿易に従事していた(Scott 2009, p. 197)。
経済的な自己利益が、ゾミアンがこれらの生産メカニズムを政治に利用する動機付けとなったのである。ゾミアの社会は、国家による課税をほぼ完全に回避しながら、貿易で利益を得たり、経済的な幸福度を比較的高く保ったりすることが多かっただけでなく、奴隷狩りや略奪、窃盗、戦争から、より優れた保護を頻繁に提供していた。したがって、国家を持たない社会は、国家を拒絶しているだけでなく、一般的により安全であった(Scott 2009, p. 179)。さらに、焼畑農業は食糧の多様性が高く、標高が高く、人口が集中しておらず、移動性が高く、活動的なライフスタイルであるため、国家の支配下にある人々と比較して、ゾミアの住民は栄養状態が良く、健康で、余暇の時間も長い。
政府当局者は、高地ゾミアンに典型的な経済活動やライフスタイルをしばしば「後進的」で「原始的」と表現してきた(Scott 2009, p. 190)。そして、そのような表現は現在も続いている。スコットは、これはしばしば、労働単位当たりの生産量ではなく、土地単位当たりの生産量という、一部の人々の恣意的な効率性の尺度によるものであると主張している(Scott 2009, p. 192)。しかし、焼畑農業と他の農業形態のどちらが生産性が高いかを比較するには、生産要素である土地と労働力の相対的な希少性に依存する。東南アジアでは、生産要素としてより希少だったのは一般的に労働力であり、土地は豊富であった。したがって、焼畑農業は定住型の水稲農業よりも優れた選択肢であることが多かった。多くの場合、国家が焼畑農業をやめさせて水稲農耕に従事させようとする場合、人々を奴隷化する必要があった(Scott 2009, p. 193)。Scott(2009, p. 110)は、万里の長城は「ミャオ族(モン族)のような税金を払わない中国農民が国外に移住しないようにするためでもあり、外部からの侵入者から守るためでもあった」と論じている。
3.3 国家を排除する文化的なメカニズム
国家の境界の外に物理的に移住する、国家の妨害となる農業や商業活動に従事する、あるいは国家に直接抵抗するといった選択は、人間のあらゆる行動と同様に文化の影響を受ける。30 ボエトケ(1996年)やグライフ(1994年)などの経済学者は、文化が人間の選択に影響を与えるため、人間社会の経済分析にとって重要であると指摘している。さらに、文化は静的なものではない。それは動的であり、人間の行動によって影響を受ける。したがって、ゾミアのような多くの無国籍社会の文化的信念や慣習には、反国家的な要素や国家に抵抗する要素が組み込まれていることに注目することは有益である。
国家に対する抵抗の最も明白な形態は物理的な反乱であり、ゾミアではこれが非常に一般的であった。32 しかし、直接的な物理的な反乱は抵抗の限定的な形態に過ぎない。スコット(2009年、208ページ)は、「よりシンプルで、より小さく、より分散した社会単位」へと移行することで、人々は自らの社会における国家による社会構造に影響を与えることができると主張している。国家は中央集権的な構造に依存して統治を行い、課税を行っているため、これは国家の政治を経済的に非常に実行不可能にする。そのような中心点がなければ、徴税や徴税執行の限界費用ははるかに高くなる可能性が高い。歴史家のマルコム・ヤップ(1980年)は、社会構造における影響力の中心点を持たない人口を「クラゲ族」と呼んだ(スコット、2009年、210ページ)。
このような分散化された社会構造を持つ集団の例は、ゾミアに数多く存在する。ビルマ北部のカチン族もその一例である。1893年の『ビルマ北部の地誌』には、英国政府高官が「観察者たちに、カチンの小首長の表面的な従属関係を真に受けてはならないと警告した」と記録されている。「表面的な従属関係を超えて、各々の村は独立を主張し、自分たちの首長だけを認める」からだ(J.G. Scott、J.C. Scott 2009年、212ページに再録)。この英国の役人はさらに、カチン社会における自己決定は社会単位の階層をさらに下まで浸透しており、「各世帯や各家の所有者にまで及んでいる」と記している。家の所有者が首長と意見が合わない場合、その家は村を出て、別の場所に自分の家を建てるだろう」(J.G. Scott、J.C. Scott 2009, p. 212に再掲)。
人類学者エドマンド・リーチは、代表作『ビルマ高地の政治システム』の中で、カチン族の社会構造について、2つの極の間を揺れ動くモデルを提案している。この構造は、安定した平衡状態にあることはまれで、むしろ2つの極のシステムの間を流動している。最初のシステムは、スコットが「世襲の権威や階級の違いをすべて否定する(ただし、個人の地位の違いは否定しない)」と指摘するガムラオ・モデルである(Scott 2009, p. 214)。2つ目の極性システムはシャン族のもので、より明確な社会的地位のランク、世襲の首長、定期的な貢ぎ物がある。カチン族の社会は一般的に、ガムラオ・システムとシャン・システムの間で変動していた。その中間にあるダイナミックな要素が、グムサのモデルであり、グムラオとシャン族の両方の要素を取り入れている。スコット(2009年、215ページ)は、グムラオ地域を「国家にとっての忌まわしき存在」と表現している。リーチは、スコット(2009年、215ページ)に再掲された英国人の報告書で、ガムラオの村の社会構造が「事実上、小さな共和国」であり、村長は「善意があっても、悪意のある村民の行動を制御することはまったくできない」と記述されていることに言及している。ガムラオのイデオロギーは、国家の政治に対して非常に劇的なインセンティブを提供した。それは「世襲や封建的な主張を持つ自称族長」の殺害にまで及び、その結果、カチンのガムラオ族には実際にそのような歴史がある(Scott 2009, pp. 215–216)。したがって、英国は彼らを統治することが困難であった。ゾミアの多くの民族は、神話、言語、宗教的慣習を通じて彼らの文化に統合された国家に対する抵抗という同様の思想を持っていた。ある人類学者は、例えばリス族は「独断的で専制的な首長を嫌悪している」とし、「リス族が語る殺人首長の物語は数多くある」と述べている(スコット 2009年、276ページに引用されたポール・ドゥレンバー)。ラフ族やアカ族にも同様の物語が文化に組み込まれており、ミャオ族(モン族)も同様に、反国家的な思想を文化に一貫して取り入れていた。ミャオ族(モン族)は伝統的に国家を持たない民族であったが、彼らの物語は「彼らは領主に税金を納めるが、我々は納めない」「彼らは我々が自由であるところでは卑屈である」といった対比によって、国家に住む人々との違いを際立たせていた(Scott 2009, p. 217より引用)。さらに別の例として、中国南西部およびビルマ北部に住むワ族の人々がいる。例えば、ビルマ北部のワ族モンモン族の族長は、ビルマが英国から独立する際に、どのような行政を支持するかと尋ねられ、「我々は野蛮な民族なので、そのようなことは考えたこともない」と答えた(マーティン・スミス著、スコット2009年、216ページに再掲)。スコット(2009年、216ページ)は、酋長はワであることの要点を理解していたと指摘している。「それはまさに、まったく統治されないことだった」34
民族衣装を着た2人のワ族の女性 出典
前述の大陸東南アジアの無国籍社会と同様に、インドネシアのジャワ島東部のテンガー高原の人々は、半世紀にわたって無国籍のヒンドゥー・シヴァ派社会を維持してきた。彼らは、16世紀初頭の宗教による国家拡大から、オランダの国家帝国主義、そして現在の抵抗に至るまで、巧妙に国家の形成を阻止してきた。特に、山岳ジャワ人の言語自体が、国家形成を阻止するメカニズムとして機能していた。人類学者ロバート・ヘフナーの研究によると、この社会の構成員は子供から村の長老に至るまで、すべてがジャワ語の独特なバージョンであるンゴコを話し、渓谷部の同等の言語で使用されるような地位を表す階級用語を排除していたという(Scott 2009, p. 367)。36
宗教の多様化は、国家を牽制する社会的メカニズムとしても機能する。スコット(2009年、155ページ)は、「政治的反対意見と宗教的異端または背教」は、近年の歴史まで「互いに区別するのが困難であった」と主張している。これは直感的に理解できる。なぜなら、宗教は国家そのものの正当性を示すイデオロギーとしてしばしば引き合いに出されるからだ。シャムやビルマといったゾミアに隣接する国々では、ヒンドゥー教や仏教の宇宙観が国家の支配者を神聖な王として描き、その権力を正当化し、国家運営を経済的に実現可能にしていた。37
ビルマ中央部の高地に住むチン族は、クラゲのような部族の中央集権的な社会構造を持たなかったため、19世紀の英国政府高官を悩ませた。英国の最高責任者は、チンの「唯一の統治システムは、村長によるものか、せいぜい数村からなる小規模なグループによるものだけであり、したがって、チンの人々全体との交渉は不可能であった」と指摘している(Scott 2009, p. 212より引用)。実際、英国は課税や交渉の基準となるものを得るために、チンのために中央集権的な首長制を創設しようとした。キルシュは、これが文化的なメカニズム、特に宗教的起業家精神によって部分的に阻止されたと説明している。
チン族の女性と子供 出典
英国の植民地政府は「民主的」なチン族の地域に「首長」を任命し、その権威を強制した。「民主的」なチン族は地位の獲得に熱心だったが、その地位は、押し付けられた首長の立場によって人為的に制限されていた。この結果として興味深い現象のひとつは、「土着主義」運動、すなわち、共同体のお祭りを否定する(「首長」の地位を高める)が、個人の祭りは維持する(個人の地位を高める)総合的な信仰[ポー・チン・ハウ (the Pau Chin Hau)]の発生であった。スティーブンソンは、このポー・チン・ハウの信仰が「ザニア族(民主派)のほぼ全体」とチン族人口の約27%に受け入れられたと報告している。したがって、民主的なチン族は、地位に関する恣意的な制限に直面しても、個人的な祝宴の達成や儀式上の地位の流動性という志向性を維持することができた。(Kirsch 1973, p. 32)
これほど多くのチン族がポー・チン・ハウに改宗したという事実は、文化に埋め込まれた統制への抵抗の表れである。38 もし人々が自分たちの宗教に忠実であり、政府の宗教に忠実でない場合、特に前者が反国家的な要素を含んでいる場合、その人々を統制することはより困難になる。
国家は積極的な物理的強制の領土独占として現れるが、ある程度の正当化のイデオロギーを必要とする。国家を正当化するイデオロギーが皆無であれば、国家の被支配者は自発的に課税に応じないであろうし、国家を裏付ける強制の脅威を維持するためのコストは劇的に増加するだろう。39 ロスバードや他の人々が指摘しているように、国家は物理的に人口の100%に対して強制を適用することはできないため、国家の被支配者に国家の必要性を納得させる必要がある。そのため、多くの無国家社会では、その文化に国家の正当性を否定するイデオロギー的要素が組み込まれており、それは国家のイデオロギーを効果的に退けるのに役立つだけでなく、その地域における新たな国家イデオロギーの形成を阻止し、結果として長期的に無国家状態を維持することに役立っている。
4. ゾミアから学ぶ教訓
本稿では、ゾミアの人々が政治に対して成功裏に用いたメカニズムの一部を分析した。彼らの歴史は、社会が国家を長期間にわたって撃退できることを示している。歴史的に、ゾミアの人々は、地理的、経済的、文化的なメカニズムを駆使して国家を撃退してきた。これらのメカニズムは、細部は変化しているものの、今日でもその形態は類似しており、多くのメカニズムは歴史を通じて多くの民族によって使用されてきた可能性が高い。現代社会を見ると、国家は至る所にあるに違いないと結論づけがちである。しかし、人類の歴史の大部分(そして多くの地域ではごく最近まで)において、国家の国境外、あるいは国家の枠組みから完全に離れた場所に移住するという選択肢は、現実的かつ活発に存在していた。スコットが指摘するように、
紀元前まで、人類の歴史の最後の1パーセントの期間、社会の風景は、狩猟、祝宴、小競り合い、交易、和平の実現において時折協力し合う、自治的な血縁関係の最小単位で構成されていた。そこには国家と呼べるものは存在しなかった。(Scott 2009, p. 3)
無国家状態は、多くの人が考えているよりもはるかに一般的である。中世のアイスランドや現代のソマリアのようなごく一部の例に限ったことではない。人類の歴史の大半において国家なしで人類が暮らしてきたのであれば、国家は避けられないものだと言うのはどれほど理にかなっているだろうか?
この数千年の間に世界は明らかに大きく変化しており、ゾミアン民族でさえ、国家権力に次第に敗れつつある。しかし、彼らが国家を撃退するために成功裏に用いてきたメカニズムは、長期的に国家を撃退する方法を理解する上で役立つかもしれない。人々は、国家を撃退するゾミアン族のメカニズムからどのような教訓を得ることができるだろうか?場所に関するメカニズムに関して言えば、歴史的に、自由を愛する人々は、新世界(Rothbard and Liggio 1975)やアメリカ西部(Anderson and Hill 1979)といった新たなフロンティアを求めることが多かった。国家が自国の国境外にある無国籍地帯の存在を排除したのは、ついこの世紀に入ってからのことであり、そのような種類のフロンティアは、もし存在していたとしても、今ではほとんど残っていない。最終的に、スコット(p. xii, 324)は、政府の交通手段や技術の改善により、地理的に国家を回避することが難しくなったため、無国籍のゾミアの将来について悲観的である。フロンティアが残っているかどうかは、パトリ・フリードマンやデビッド・フリードマンなどの特定のリバタリアンが考えている未解決の問題である。
しかし、自由は海(フリードマンとグラムリッヒ、2009年)やサイバースペース(フリードマン、2008年)といった新たなフロンティアに見出されると考えるかどうかに関わらず、山岳地帯への移住や小規模農業生産に従事する必要のない、国家を撃退する他のゾミアのようなメカニズムが利用できる。ゾミアン族の人々は、国家が彼らの財産を収用しないように、焼畑農業という立地や生産のメカニズムを活用していた。多国籍企業は、多くの点で焼畑ビジネスとも呼べるような事業を行っている。税率や収用の可能性が変化するのに応じて生産地を転々とする製造業者は、焼畑製造業を行っている。資本や利益に対する税率が低い場合にのみ投資を行う投資銀行は、焼畑銀行業を行っている。国家が利益やキャピタルゲインへの課税を試みる際に起こる資本逃避を考えてみよう。 これらの現代の企業は、国家を回避するというゾミアンが昔から行ってきた慣習を企業規模で実践している。 彼らが国家を回避できるほど、投資家や消費者はより良い状況になる。 多国籍企業は政府に強力な牽制力を与えており、多くの国家が経済的自由により一致した政策を採用するようになった理由の一つであるかもしれない。
最後に、国家を排除するゾミアン文化のメカニズムからも学ぶことができるだろう。ミーゼスやバスティアといった経済学者は、誰もが国家主義に傾倒する社会には自由が存在しにくいと主張している(Caplan and Stringham 2005)。人々が市場の恩恵を認識し、国家が販売するニセ薬を拒絶する場合には、自由がより繁栄しやすい。人々が国家による統制に抵抗するようになれば、国家が乗っ取るのははるかに困難になる。18世紀の演説家ジョン・フィルポット・カランが「神が人間に自由を与えた条件は、不断の警戒である」と述べたように、ロスバードやリッジオ(1975年)などの無政府主義経済史家は、自由社会では人々が国家や国家になりたがっている勢力からの要求に自動的に屈しないことが必要であると主張している。ゾミアン民族の行動は、この教訓を完璧に示している。ゾミアン民族は、外部からの支配に反対するイデオロギーを自分たちの文化に組み込むことで、支配される可能性を大幅に減らし、自由で自治のある民族として生きる可能性を高めた。
スコット(2009年、p. x)は、「彼らの生活、社会組織、イデオロギー、そして(より論争の的となる)彼らの大部分が口承文化であることについて、ほぼすべてが国家と一定の距離を保つための戦略的な位置づけとして読むことができる」と書いている。ウィリアム・H・マクニールやジェフリー・ロジャーズ・ハンメル(2001年、524ページ)などの歴史家の表現を借りるなら、人々が微小寄生虫を防ぐために積極的な措置を取るように、ゾミアン族は国家という巨大寄生虫を防ぐために積極的な措置を取ったのである。彼らの歴史は、社会が常に国家に支配される必要はないことを示す助けとなる。今後、国家による管理が必ずしも必要でも不可避でもないことをより多くの人々が認識するようになれば、国家をより効果的に撃退できるようになるだろう。
ディープ分析
この研究から、私は国家と自由の本質について深く考察を進めていきたい。
まず、基本的な事実として興味深いのは、人類史の99%は無国家社会で生きてきたという点である。これは現代人の「国家は必然」という思い込みを根本から揺るがす観察である。
さらに踏み込んで考えると、ゾミアの人々の選択は、単なる「国家からの逃避」ではなく、積極的な「自由の追求」であったことがわかる。彼らは三つの巧妙なメカニズム(立地、生産、文化)を組み合わせて、自由を維持する術を編み出した。
しかし、ここで疑問が生じる。なぜ彼らはそこまでして国家を避けようとしたのか?単に税金を嫌ったのだろうか?
より深く分析すると、彼らの行動は経済的合理性に基づいていたことが見えてくる。例えば:
- 1. 焼畑農業は、一見「原始的」に見えるが、労働生産性の観点では水田耕作より効率的だった。
- 2. 多様な作物の栽培は、リスク分散という点で合理的な選択だった。
- 3. 分散型の社会構造は、支配されにくいだけでなく、柔軟な適応を可能にした。
これは現代の経済活動にも通じる洞察である。多国籍企業の「税率の低い地域への移動」は、まさにゾミアの人々の戦略の現代版と見ることができる。
さらに興味深いのは、文化的メカニズムの存在である。言語から階級制度を排除したジャワのテンゲル高地の人々の例は、文化が単なる「伝統」ではなく、戦略的な選択でもありうることを示している。
ここで新たな疑問が浮かぶ。現代のグローバル化した世界で、このような自由維持の戦略は依然として有効なのだろうか?
技術の発達により、地理的な「逃避」は確かに難しくなっている。しかし、以下の点で、ゾミアの教訓は現代にも適用可能だと考えられる:
1. 経済的機動性:
- デジタル技術により、物理的移動なしでの「逃避」が可能になった
- 暗号資産など、新しい「測定困難な」価値交換手段の出現
2. 分散型組織:
- インターネットによる地理的制約からの解放
- DAOなど、新しい形態の分散型ガバナンスの可能性
3. 文化的抵抗:
- オンラインコミュニティによる新しい形の文化的結束
- 国家の管理が及びにくい領域での自治の実践
しかし、ここでまた疑問が生じる。これらの新しい形態の「逃避」は、本当に持続可能なのだろうか?
ゾミアの事例から学べる重要な教訓は、「自由の維持には継続的な努力が必要」ということである。彼らは単に国家から逃げただけでなく、積極的に自由を維持するメカニズムを構築し、それを文化として定着させた。
現代社会においても、同様の意識的な努力が必要だろう。技術や経済のグローバル化は、新しい形の自由と同時に、新しい形の支配も可能にする。この二重性を認識しつつ、自由を維持する新しいメカニズムを模索し続ける必要がある。
最後に、本研究の最も深い示唆は、「自由は与えられるものではなく、獲得し維持するものである」という点である。ゾミアの人々は、その実践を数千年にわたって継続してきた。現代社会においても、この教訓は極めて重要である。