書籍:認知戦 NATOの武器としての最新の操作技術(2023)

NATOアメリカ同時多発テロ事件(911)カウンタープロパガンダデジタル社会・監視社会ビッグテック・SNSロシア、プーチン、BRICKSロシア・ウクライナ戦争中国・中国共産党、台湾問題全体主義・監視資本主義合成生物学・生物兵器情報戦・認知戦・第5世代戦争・神経兵器・オムニウォー指向性エネルギー兵器(DEW)新世界秩序(NWO)・多極化・覇権酸化グラフェン・ナノ技術集団心理・大衆形成・グループシンク

サイトのご利用には利用規約への同意が必要です

Kognitive Kriegsführung: Neueste Manipulationstechniken als Waffengattung der NATO(ドイツ語)

ヨナス・テーゲル

認知戦

NATOの武器としての最新操作テクニック著者および書籍の詳細情報:

www.westendverlag.de

マリアとベルンハルトに捧ぐ

目次

  • タイトル
  • はじめに
    • 北大西洋条約機構
    • ハードパワーとソフトパワーの区別
    • ソフトパワーは間もなくハードパワーよりも重要になる
    • ソフトパワーを詳しく見てみる:間の心理がカギとなる。
  • I  認知戦の年表
    • 人間圏は戦争の第6の舞台となり得るか
    • 2020年以降、計画は精力的に進められている
    • 認知戦に関するシンポジウム
    • イノベーション・コンペティション「認知戦への対抗」
    • 3位の「Influence Influencers」が興味深いシナリオを選出
    • NATOのイノベーション・チャレンジはほとんどジャーナリストの注目を集めず
    • 2022年のCOVID-19と認知戦に関する出版
    • 年表のまとめ
  • II 戦争プロパガンダとしての認知戦
    • 1. 基礎
      • 軍事におけるソフトパワーの重要性
      • 人間の本質は変わっていない
      • 認知戦には長い歴史がある
      • 認知戦は戦争プロパガンダを利用する
    • 2.戦争プロパガンダの歴史
      • 現代のプロパガンダの基礎は20世紀のヨーロッパとアメリカで築かれた。
      • 「買い物かご」としての現代心理学。
      • 大衆心理
      • 精神分析。行動主義。
      • 戦争プロパガンダは理解するのが難しいものではない。
      • プロパガンダの実践。
      • ルドロー虐殺。
      • クリール委員会の活動
      • 第一次世界大戦以降、手法は拡大した
      • 言葉の重要性:ロパガンダの100%がプロパガンダと呼ばれていない
      • 第二次世界大戦
    • 3. 第二次世界大戦から今日までの戦争プロパガンダの手法
      • 羊の群れ
      • 現状維持の傾向
      • 羊飼い(または権威の影響)
      • グアテマラにおける政府転覆の戦争プロパガンダ(1954年)
      • 恐怖はプロパガンダの道具である
      • 確証バイアスは、人間の情報の処理における弱点を利用する
      • 注意制御は、人間の情報の処理における別の弱点を利用する
      • 今日の情報の洪水による操作可能性
      • 繰り返しの力
      • プロパガンダを理解するための3つのポイントまとめと、戦争プロパガンダとしての認知戦についての最終的な考察
  • III デジタル操作としての認知戦
    • インターネットはすべてを変える。– プロパガンダも含めて情報革命
    • 情報戦争
    • 情報革命の明るい側面情報革命の暗い側面
    • マイクロターゲティングとケンブリッジ・アナリティカのスキャンダルウーバーのスキャンダル
    • Google検索エンジンによる操作の可能性
    • Googleのプロジェクト・ナイチンゲールによるデータ収集
    • Netflixとエドワード・バーネイズの末裔
    • 2009年の米国防総省のプロパガンダ部門
    • 2021年の米国防総省のプロパガンダ部門
    • 2020122年の世界経済フォーラムのプロパガンダ部門
    • 英国軍のFacebook戦士 VeriphixがNATOのイノベーション・コンペティションで優勝
    • デジタル操作としての認知戦の概要
  • IV 文化操作としての認知戦
    • ロシアによる西洋的世界観への脅威
    • 中国による西洋的世界観への脅威
    • NATOによる文化操作
    • 文化操作としての認知戦の概要
  • V 未来技術としての認知戦
    • 人間と機械の融合
    • NATOはターミネーターを製造しているのか?
    • 生物兵器の未来
    • 神経科学の軍事化(兵器化)45
    • 未来技術としての認知戦のまとめ
  • VI 認知戦のまとめ
    • ソフトパワーと認知戦の重要性は常に高まっている
    • 防衛と攻撃としての認知戦
    • 認知戦の標的となるのは誰か?
    • 結論
  • VII 認知戦の現在の関連性と解決策の可能性
    • 1. 認知戦とウクライナ戦争
      • ソフトパワーの負の側面から正の側面へ
      • ソフトパワーの正の側面
      • エンパワーメントと内省的な視点
      • ネットワークがもたらす励まし
      • 共感と暴力や操作の放棄
      • まとめ
  • VIII 操作の武器を認識し、理解し、無力化する:概要
  • エピローグ

はじめに

「認知戦はすでに始まっている。最大の課題は、それが事実上目に見えないことである。目に見えるのはその影響だけであり、そして… 多くの場合、すでに手遅れである」1

– Bernard ClaverieとFrançois du Cluzel2

AI 要約

この文書は、NATOの認知戦に関する批判的な分析を行っている。主な内容は以下の通り:

  • 1. NATOは冷戦後も解散せず東方に拡大を続け、ロシアとの緊張関係を生んでいる。
  • 2. NATOの軍事費は年々増加し、2024年には約1兆1750億ドルに達している。
  • 3. NATOはハードパワー(軍事力)に加え、ソフトパワー(心理操作)を重視するようになっている。
  • 4. 認知戦は、人々の思考や感情を無意識のうちに操作することを目的としたソフトパワーの応用である。
  • 5. 認知戦は以下の4つの分野に分けられる:
    • 戦争プロパガンダ
    • デジタル操作
    • 文化操作
    • 未来技術・神経科学の応用
  • 6. 人間の心理プロセスの大部分は無意識下で行われるため、認知戦による操作は気づかれにくい。
  • 7. NATOは「人間領域」を新たな作戦地域として検討している。
  • 8. 認知戦の技術は、第一次世界大戦以来発展してきた戦争プロパガンダの延長線上にある。
  • 9. 著者は、認知戦が個人の自由と自己決定を脅かす可能性があると警告している。

私たちの背後には、計り知れない苦しみと多くの死をもたらした、信じがたい戦争の歴史がある。第一次世界大戦では約1,600万人、第二次世界大戦では7,000万人以上が命を落とし、その爪痕は今もなお残っている。この2つの「大戦」の後、暴力による衝撃と目覚めは特に顕著であり、人々を悩ませ続けている疑問がある。「なぜこのようなことが起こったのか?

この問いに対する答えは、社会のさまざまな分野から提供されてきた。歴史学、政治学、(地理)学、社会学、金融、心理学といった科学分野が、多くの巧妙な答えを導き出してきた。その結果、特に第二次世界大戦後は平和運動が活発化した。さらに、この戦争の悲惨さから、国際連合が設立され、侵略戦争の国際的禁止が実現した。

しかし、暴力は止むことなく、戦争と苦しみは今日まで続いている。第二次世界大戦の直後には冷戦が始まり、ベトナム戦争やグアテマラ戦争など、さらに多くの戦争を引き起こした。新世紀にはいわゆる「対テロ戦争」が勃発し、現在も継続中で、イラクだけで少なくとも100万人の命が奪われた。

それゆえ、残念ながら戦争が起こる理由という問題は依然としてホットな話題である。戦争はなぜ起こるのか、そして、戦争は非道徳的で残酷であり、大多数の人々にとって不利益であり、国際法に違反しているにもかかわらず、なぜ今日でも戦争が可能なのか?

この問いに対する答えは、さまざまなレベルで数多く存在し、歴史、政治、その他の科学分野が興味深い視点と貴重な説明を提供している。

この文脈においてしばしば忘れられている視点のひとつに、戦争プロパガンダという側面がある。第一次世界大戦以来、それ以前も含め、人々の思考や感情を標的にした心理操作は、ひとつの学問分野となっただけでなく、戦争を可能にする上で、当時も今も大きく貢献している。戦争プロパガンダと言えば、ゲッベルスやスターリン、ヒトラーを思い浮かべる人も多いだろう。彼らは皆、非常に効率的な戦争プロパガンダを行った。

講演やセミナーで聴衆に「エドワード・バーネイズやジョージ・クリールの名前に聞き覚えのある人はいますか?」と尋ねると、この2人の知名度がかなり低いことが明らかになる。しかし、彼らこそが、第一次世界大戦以来、科学的に裏付けられた戦争プロパガンダの展開において決定的な役割を果たしてきたのである。 その時代は遠い過去であり、その時代の洞察は今日には当てはまらない、そして今日には戦争プロパガンダは存在しない、と考えるのは間違いである。 その反対が真実である。 過去120年にわたって、人々に影響を与えるための綿密に研究されたさまざまなテクニックは、絶えず改良され、改善されてきた。今日に至るまで、操作技術によって人々を悲惨な戦争へと導くことが繰り返されてきた。

それゆえ、軍が操作技術のさらなる開発に取り組んでいることは驚くことではない。この戦争の最も近代的で高度な形態は「認知戦」と呼ばれる。

それが本書のテーマである。

現在、さまざまな国の軍や政府が、この新しいタイプの戦争について集中的な研究を行っていることを理解することが重要である。少なくともNATOによれば、米国に加えて中国とロシアが主な推進力となっている。

ロシアと中国も認知戦を進めているというNATOの主張は、おそらく正しいだろう。したがって、ロシアと中国の認知戦プログラムを調査することは興味深い。しかし、言語の障壁や、ソースとなる資料が常に簡単にアクセスできるわけではないという事実により、これは難しい。

しかし、NATOが認知戦を積極的に推進していることは疑いのない事実であり、戦争プロパガンダとそれに関連する国民の操作を新たなレベルに引き上げようとしていることは、十分に立証できる。

したがって、本書では、遅くとも2020年以降にますます追求されているNATOの認知戦に焦点を当てる。

これは非常に時事的な問題であり、元フランス陸軍中佐でIHubのイノベーション・マネージャーであるフランソワ・デュ・クルゼル4氏が強調するように、「NATOにとって現在最もホットな話題のひとつ」である。5

軍事同盟が最新の操作プログラムに真剣に取り組んでいることは、認知戦の計画と並行して、新たな第6の作戦領域として「人間圏」が定義される予定であるという事実からも見て取れる。6

この「長期的プロセス」7は始まったばかりであり、今後も批判的に検証し続けることが重要である。認知戦における心理兵器は、新たな作戦領域で使用されることになる。最も近代的で高度な操作技術が、一人一人を標的にするために使用されることになる。

認知戦には多くの側面があり、本書ではそのすべてを取り上げている。次の章では、まず2020年以降のNATOの時系列と具体的な計画段階を検証した上で、認知戦の個々の側面について説明する。これらの心理戦の心理兵器を理解するには、まず戦争プロパガンダの歴史を振り返る必要がある。認知戦は、プロパガンダ、心理戦、情報戦という長い伝統から発展したものであり、認知戦はそれらとは独立したものではない。テロとの戦い以降、この心理戦の領域は非常に重要性を増している。テロとの戦いにおけるNATOの主導国である米国は、例えばイラクにおける「戦場の勝利」にもかかわらず、「永続的な政治的成功」が得られていないことを認識せざるを得なかった。8 それにより、人々の心と精神をめぐる戦いが極めて重要であり、その重要性は今後も増していくことがますます明らかになってきた。

そのため、認知戦の文脈では、心理操作によってより良い持続可能な結果が得られるのであれば、「従来の戦場」はもはや必要ないのではないかということが検討されている。

こうした調査結果の直接的な帰結として、戦争における心理的側面はここ数十年でますます強化され、拡大されてきた。そして、この傾向は認知戦において現在ピークに達している。そのため、本書では認知戦のさまざまな側面と、NATOが将来に向けて計画している道筋について説明している。

本書の第1部では、軍事同盟として認知戦を最も重要な武器のひとつとして集中的に研究しているNATOについて取り上げている。 続いて、軍事力(ハードパワー)と心理的影響力(ソフトパワー)の根本的な違いについて説明している。 次の章では、2020年以降のNATOの操作プログラムの現在の展開を紹介しており、このテーマの今日的な重要性を強調している。

これは、NATOが現在、その直前の軍事的および心理的発展の直接的な結果として追求している認知戦のさまざまな側面についての議論の基礎となる。これに続いて、このプログラムの概要が示され、最終章では、最も洗練された操作方法にも抵抗できる力を私たち一人ひとりに与える、認知戦を無力化する方法が検討される。

より良く理解していただくために、認知戦におけるこうした操作手法は最終章でリストにまとめてある。

北大西洋条約機構(NATO)

北大西洋条約機構(NATO)は1949年4月4日にワシントンで設立され、当時加盟国は12カ国であった。70年以上の歴史を経て、現在では30カ国にまで拡大している。9 新加盟国の多くは東ヨーロッパに位置し、ソビエト連邦の崩壊後にNATOに加盟した。

冷戦時代、NATOは西側の資本主義諸国の軍事同盟であり、1955年5月14日に設立されたワルシャワ条約機構は東側の共産主義諸国の軍事同盟であった。

ソビエト連邦の崩壊後、ワルシャワ条約機構は1991年にNATOの主要な敵対勢力として解散した。こうした歴史的経緯から、

今でも多くの人々が「なぜNATOも解散しなかったのか」と疑問に思っている。10

アメリカの知識人ノーム・チョムスキーは次のようにまとめている。

「NATOの公式な正当化理由は、西欧を攻撃してくるかもしれないロシアの大群から西欧を守るため、というものであった。その説明がどれほどもっともであったかは問わないが、少なくともそれが公式な説明であった。さて、1990年/1991年 – ロシアの大群は存在しない。当然の結論 - よし、NATOを解散しよう。しかし、実際にはその反対が起こり、NATOは拡大した。

これは驚くべきことである。なぜなら、当時のソ連大統領ミハイル・ゴルバチョフは、平和的に協力し合えるすべての国家に対して「平等な権利と義務」を伴う「ヨーロッパの共同家屋」を提案していたからだ。12 この巧妙な提案は、双方にとって重要な政治的変化を必要としたはずだが、残念ながらそれは実現しなかった。

そのため、NATOの存在意義と、市民からの正当性に関する問題は現在も議論の的となっており、この問題については以下の章でさらに詳しく取り上げる。

また、NATOの東方拡大も論争の的となっている。ベルリンの壁崩壊後もNATOはそのまま残っただけでなく、さらに東へと拡大を続け、現在もロシアとの緊張関係を引き起こしている。こうした緊張は回避できたはずである。なぜなら 2000年にはロシアのプーチン大統領が、ロシアがNATOに加盟できる可能性について示唆していたからだ。「なぜできないのか?私はそのような可能性を排除しているわけではない。ロシアの利益が考慮され、対等なパートナーとなるのであれば」とワシントン・ポスト紙にプーチン大統領は語っている。

しかし、NATOはこの提案を取り上げなかった。広報担当のハウケ・リッツは、

NATOによる拒絶は米国によるもので、戦略的な理由があったと確信している。

「米国が覇権を握る現在の権力構造は、ロシアがNATOに加盟していたら、もはや揺るぎないものではなかっただろう」14 リッツは、NATOが拒絶した理由は、ロシアと欧州の文化的な類似性にあると考えている。もしロシアがNATOに加盟していたならば、それはアメリカの社会モデルに対する均衡をもたらしたであろう。このテーマは、認知戦の文化的な側面に関連して(第5章「文化操作としての認知戦」)で詳しく論じられる。

今日、軍事同盟は、その存在、拡大、そして加盟国の高い防衛費について、繰り返し説明し、正当化しなければならない。これは必ずしも容易なことではない。これらは長年にわたって着実に増加しており、約1兆1750億米ドルという新たな高みに達している。15 最も強力な加盟国である米国は、軍備だけで8000億米ドル以上を投資した。つまり、米国政府が軍事費に費やした金額は圧倒的に最も多く、2位は2930億米ドルの中国、次いでインド(766億ドル)、英国(684億ドル)、ロシア(659億ドル)と続く。16

こうした途方もなく莫大な金額の大部分は新型兵器に費やされているため、軍事同盟がハードパワー、すなわち軍事力をその任務と考えるのも理解できる。

忘れてはならないのは、ハードパワーの行使に加えて、軍隊の責任のもう一つの領域が重要であるということだ。ソフトパワーの領域である。NATOのハードパワーとソフトパワーの両領域について、これから詳しく説明していく。

ハードパワーとソフトパワーの区別

「我々は、戦時下において敵が戦線から報告する内容は常にプロパガンダであり、我々が戦線から報告する内容は真実と誠実さ、人類の尊厳、そして平和のための聖戦であることを忘れてはならない」18

– ウォルター・リップマン

ハードパワーの領域は理解しやすい。なぜなら、明白な力は容易に認識できるからだ。これは、例えば、やりたくないことをやらされるといった物理的な力の形を取るかもしれない。

しかし、心理学的観点から見ると、これは望ましいアプローチではない。なぜなら、目に見える力は通常抵抗を招くからだ。この抵抗の理由は、自己決定の欲求にある。これは、十分に立証されている基本的な心理的ニーズである。19 この分野で最も著名な研究者の一人であるリチャード・ライアンは、次のように説明している。「あらゆる人間には、いわゆる『基本的な心理的ニーズ』である『根深い傾向』があり、その中には、何よりもまず、自律性または自己決定のニーズが含まれる。20

ほとんどの人は当然のことながら、ハードパワーの行使を拒絶し、それは通常、抵抗を招く。それにもかかわらず、今日でも戦争や公然の暴力は存在している。

NATOの主要な任務のひとつは、ハードパワーを行使することである。NATOは自らのことを防衛同盟と称しているが、この軍事同盟は、その歴史を通じて繰り返し軍事力を行使してきた。1999年にはセルビア 2003年にはイラク、そしてその後リビア(2011)とシリア(2014年より)を攻撃した。

こうしたハードパワーの領域での戦闘を可能にするため、NATOは自らにいわゆる「戦域」を定義している。戦域は、戦闘機や無人機が飛び、戦車や艦船が活動する場所、そして最近では衛星やミサイルが飛び交う場所であればどこにでも存在する。インターネットも、他のすべての戦域を結びつける重要な戦域である。21

そのため、NATOは現在、5つの戦域を有している。古典的なものは、海上、陸上、空中である。近年、これらはインターネットまたは「サイバー空間」(2016年より)や宇宙または「宇宙空間」(2019年より)にまで拡大されている。水、陸、空が何を意味し、軍がこれらの戦場においてどのように戦うかを想像するのは難しくない。兵士たちは戦車を運転し、航空機や無人機を操縦し、船を操る。

この分野におけるNATOの活動は現在、十分に文書化されており、その戦争を扱った書籍や報告書も数多く出版されているが、それらの戦争は必ずしも国際法に則ったものではない。22

軍事力を行使することに加えて、すべての軍隊にとって同様に重要な責任分野がもう一つあることを忘れてしまいがちである。それはソフトパワーの分野である。あまり知られていないが、同様に重要な分野である。なぜなら、ソフトパワーがなければ、軍事力の行使は不可能だからである。23

ソフトパワーはNATOにとって非常に重要であり、現在、既存の5つの作戦地域に「人間領域」または「人間圏」という新たな地域を加えることを検討している。24

これは、ハードパワーとは異なり、直接的な武力ではなく、往々にして気づかれないような操作を意味する。「ソフトパワーとは、武力や強制力を行使せずに、他者に自らの望む行動を取らせる説得力のことである」と、アメリカの政治学者ジョセフ・ナイは説明する。25 したがって、ソフトパワーとは、人々に気づかれることなく影響を及ぼすために利用できるあらゆるテクニックを指す。こうした操作の武器を開発するために、心理学、社会科学、歴史学、文化研究、言語学など、さまざまな科学分野が利用されている。

ソフトパワーのテクニックは、紛争を考える際に多くの人々によって軽視され、ほとんど考慮されないことが多い。しかし軍事の観点では、例えば爆弾が標的に投下されることについて人々がどう考えるかは、標的に命中し、想定通りの被害をもたらすか否かという問題と同等に重要である。26 ソフトパワーを駆使して世論を誘導する例として、 軍事力と組み合わせたソフトパワーの活用例としては、4月13日にアフガニスタンのナンガルハール州に投下された米国最大の非核爆弾がある。27 その爆発力から、「史上最大の爆弾」(MOAB)とも呼ばれる。当初想定されていた36人ではなく、94人が死亡したことが判明すると、国防総省は、その使用が正当かつ必要であったことを正当化しようと、特定のコミュニケーション戦略を用いた。「幸いにも民間人の犠牲者が出たという報告はない」と、1947年まで「戦争省」と呼ばれていた米国国防総省の代表者の言葉を引用して『シュピーゲル』誌は伝えている。「これは、こうした障害を取り除き、ISISに対する我々の攻勢の勢いを維持するための正しい材料だ」と、

アフガニスタン駐留米軍司令官ジョン・ニコルソン将軍は、「これは、こうした障害を取り除き、ISISに対する我々の攻勢の勢いを維持するための正しい弾薬である」と述べた。29 「障害」と聞くと、人々が殺されているとはすぐに思わないが、まさにそのようなことが起こっている。したがって、こうした公式声明は、戦争における人々の思考や感情を誘導する手段と見なすことができる。

しかし、プレスリリースや公式声明の発表は、ソフトパワーの分野で使用される数多くのツールのひとつに過ぎない。認知戦の各局面について説明する以下の章では、ソフトパワーが人々に影響を与えるために使用される具体的な例を挙げながら、さまざまなツールを紹介し、説明していく。

ソフトパワーは、まもなくハードパワーよりも重要になるだろう

ハードパワーが依然として一定の役割を果たし、武力行使が継続されているとはいえ、NATOは新たな役割分担の動きを見せている。ハードパワーの重要性はますます低下するが、ソフトパワーの重要性は高まる。これは戦争に限らず、世界中の国際政治や社会にも変化をもたらしている一般的な傾向である。30 そのため、認知戦はますます重要性を増すだろう。認知戦は、ソフトパワーのさまざまな手法を集め、応用するプログラムであり、人々の思考や感情を標的を絞って、かつ気づかれないように操作することを目的としている。

「戦争において心理学が重要視されるようになったのは最近のことであるが、それは勝利と敗北を分けるほど重要なものとなった。軍事力(すなわちハードパワー)で敵を打ち負かすことができない場合、他に何ができるだろうか? そこで心理学や関連する行動科学、社会科学(すなわちソフトパワー)がそのギャップを埋めることができる」と、米国海軍協会の軍事心理学者マイケル・マシューズ氏は、ソフトパワーへの重要性のシフトについて述べている。32

その理由は、ハードパワーとソフトパワーの異なる効果にある。この点については次章で詳しく説明する。マシューズは、その違いについて次のように述べている。「軍事力は侵略と怒りを煽るだけであることは、繰り返し見てきた。それは最も都合の良い対応策かもしれないが、長期的な解決策にはならないことが多い」33。米国はテロとの戦いにおいて、この教訓を学ばなければならなかった。軍事的勝利を比較的容易に収めることはできても、人々の心をつかむことはできなかった。それが、例えばアフガニスタンでの長期にわたる占領が最終的に失敗し、2021年のNATO撤退という結末を迎えた理由である 34

モスクワ国際関係大学のジャーナリズム教授イーゴリ・ヤコヴェンコは、ロシアもソフトパワーへのシフトを理解していると考えている。「以前の権威主義体制が暴力3分の1とプロパガンダ3分の1で構成されていたとすれば、この体制は実質的にはプロパガンダのみで、暴力は比較的少ない」とヤコヴェンコは述べ、ロシア政府を批判している。

フランソワ・デュ・クルゼル36は、心理操作ツールの重要性が高まっていることを次のようにまとめている。「戦争においては、心理学や社会科学は常に非常に重要であった。そして、戦争が運動戦(ハードパワー)から離れていくにつれ、ソフトパワーの手法が新たなゲームチェンジャーとなる可能性がある。」37

したがって、ソフトパワーについて詳しく見てみる価値があり、戦争プロパガンダにおけるソフトパワー技術の利用について説明する必要がある。なぜなら、これが今日の認知戦の重要な基盤を形成しているからだ。

ソフトパワーについて詳しく見てみる:間の心理がカギとなる

「認知戦においては、これまで以上に自分自身を知ることが重要である」38

– Zac Rogers

ソフトパワーのテクニックを用いれば、人々に影響を与えることができる。その影響を人々が意識することすらないような形で。認知戦は、この種の影響力を中心に展開される。そのため、ソフトパワーのテクニックは、軍隊にとってのライフルや戦車と同じくらい認知戦にとって重要である。なぜなら、ソフトパワーのテクニックは、認知戦が用いる武器を提供するからだ。

人々に無意識のうちに影響を与えることが可能であるならば、なぜ、そしてどのようにしてそれが可能なのかという疑問が生じる。ソフトパワーの使用によって、なぜ人々は「自動的かつ無思慮な服従」に導かれるのか。アメリカの教授であり、ソフトパワー研究者のロバート・チャルディーニは、著名なトークショー司会者ラリー・キングとのインタビューでこのように述べている。

答えは私たち自身の中にある。より正確に言えば、私たちの心理、知覚、情報処理の構造の中にある。私たちの心理は、思考や感情に浮かぶものの多くを意識的に知覚できないようにできている。そして、それが私たちの行動を形作る。

これは一見奇妙に聞こえるかもしれないが、心理学の研究では、ほとんどの心理的プロセスは氷山のように水面下にあることが明らかに示されている。氷山と同じように、実際に目に見えるものは、私たちを私たちたらしめているもののほんの一部にすぎない。

性格心理学の教科書には次のように書かれている。「人間の情報の処理において、圧倒的に大部分が意識の閾値以下で行われ、最大の意志的努力をしても意識に引き上げることができないことは、もはや疑いの余地がない」41

人間の心の大部分を占める無意識の部分は、長い間(心理学の)研究対象となってきた。過去120年間にわたり、心理学、社会科学、言語学、コミュニケーション学など、さまざまな分野で、人間自身にはアクセスできない心の領域を探求する研究が大きく進展した。この領域に影響を与えるために認知戦が用いる技術は、したがってソフトパワー技術とも呼べるものである。

人の無意識の部分を機械として考えた場合、ソフトパワーのテクニックは、人の精神にアクセスし、望む方向に思考や感情を導くためにその精神を「微調整」するのに使えるツールの集合体のようなものだ。

NATOもクライアントに持つロバート・チャルディーニの言葉は、それほど無害には聞こえない。彼は「ツール」ではなく「影響力の武器」について語っているのだ。

ミサイルや銃弾といったハードパワーの「武器」とは異なり、私たち人間は「影響力の武器」をほとんど意識しない。また、暴力や強制は、それに気づかせるだけでなく、抵抗感も生み出すが、ソフトパワーのテクニックに対する抵抗は、当初ははるかに難しい。その結果、プロパガンダの専門家たちは、ソフトパワーはハードパワーよりもさらに強力であると確信している。「私は、アイデアが武器であり、銃弾よりも効果的であることを知った」と。43 影響力という武器の開発においても、戦争の武器の開発と同様のことが言える。一方では、常に新しい、より効果的な武器を見つけ出すために、絶え間なく開発が続けられている。他方では、100年以上も前からその有効性が証明され、現在でも使用されている武器がある。第一次世界大戦で使われたライフル銃は、現代のライフル銃とほぼ同様の仕組みで今でも機能する。同様に、当時のプロパガンダの手法は今でも有効であり、今でも使われ続けている。

心理学的調査ではこのことが認識されているが、ソフトパワーの可能性についてオープンに語ることはまだ好まれていない。そのため、この文脈で使用される用語を見つけるのは難しい。心理学的文脈における数少ない定義のひとつに、「穏やかな」影響技術を次のように定義しているものがある。「これらは通常、攻撃的とみなされ、操作の一形態である影響戦略である。このような影響技術は、行動の制御が気づかれないため、反動(すなわち抵抗)を生じないため、特に効果的である可能性もある。44 さまざまな技術が利用可能であり、そのツールは人間の心理の非常に多様な領域に適用できる。

非常に抽象的に聞こえるかもしれないので、ソフトパワーを説明するには、心理学の具体的な例を挙げるのが最善の方法である。多くの人が錯視現象に馴染みがある。

最も有名な錯視現象のひとつに、アメリカの心理学者ロジャー・N・シェパードによる回転テーブルがある。45

図1:ロジャー・N・シェパードによる回転テーブル46

この錯覚は人間の知覚と情報処理に基づくもので、これらは非常に良く研究されている。一見しただけでは、再測定を行わなければ、ほとんど不可能であるが、2つのテーブルの天板は同一の表面(回転しているだけ)である。この錯覚は、ソフトパワー研究の分野では現在でも引用されており、「人間は系統的に誤りを犯す」という証拠と見なされている。

この例は、認知戦に関する文書にも登場しているため、選ばれた。つまり、NATOは心理学的調査にも関与しており、この目の錯覚を熟知しており、認知戦におけるソフトパワーによる人々の誘導の例として引用しているのだ。48

戦争プロパガンダや情報戦のさらなる発展として、認知戦においても可能な限り多くのこうしたツール(あるいは影響力を行使する武器)を活用できるよう、NATOは最も多様な操作技術を収集し、関連付けている。まさに、こうした無意識のメカニズムこそが、人間に内在するものであり、人々に影響を与え、無意識のうちにコントロールする機会を提供するものであり、それゆえに認知戦の中心となるのである。

認知戦がこれらの技術を用いる分野は、4つの包括的な分野に分けることができ、そのすべてが認知戦の一部と見なすことができる。

  • 戦争プロパガンダ
  • デジタル操作
  • 文化操作
  • 未来技術、神経科学である。

本書では、この4つの分野それぞれについて、ソフトパワーのテクニックの応用、その歴史的発展、研究を扱う章を設けている。年表の提示後、認知戦の4つの分野についてさらに詳しく説明している。この部分に続いてまとめがあり、最後に、私たちの日常生活における認知戦と、それを無効化するために個人一人一人ができることについて論じている。この本は、予備知識がなくても誰でも理解できるように書かれている。

I 認知戦の年表

AI 要約

この文書は、NATOが推進する「認知戦」の概念と発展について詳細に説明している。以下が主な要点である:

  • 1. 認知戦は、敵や市民の認知メカニズムを操作し、弱体化、浸透、影響、服従や破壊を目的とする戦略である。
  • 2. NATOは現在、認知戦が行われる新たな第6の戦場を定義するプロセスにあり、「認知領域」または「人間領域」のいずれかを選択する必要がある。
  • 3. 2020年以降、NATOはこの概念を積極的に推進しており、複数の出版物、ワークショップ、シンポジウムを通じてその重要性を強調している。
  • 4. 2021年には「認知戦への対抗」というイノベーション・チャレンジが開催され、人工知能を用いて人々の思考、感情、行動を予測し影響を与えるプログラムが提案された。
  • 5. NATOは、ソフトパワーの重要性が増大し、主な標的が人間の心になると認識している。
  • 6. 認知戦は、戦争と平和、ハードパワーとソフトパワーの境界をさらに曖昧にする可能性がある。
  • 7. 著者は、認知戦の手法に関する教育と社会的な公開討論の重要性を強調している。

文書は、NATOの認知戦戦略が人類全体に影響を与える可能性があり、これらの計画に注意を向け続けることの重要性を主張している。 

「第6の領域(意味:NATOの戦域)とは、影響力とマインドコントロールによって相手が直接対決を回避できる領域である。それは常にコストがかかり、しばしば危険である」1

– エルヴェ・ル・ギアダ

認知戦はもはや抽象的な理論上の概念ではなく、あらゆる手段を用いて現在まさに展開されているが、必ずしもそのように呼ばれるわけではない。2

こうした状況を受け、NATOは現在、認知戦の武器が使用される新たな第6の戦場を定義するプロセスにある。ここでは、「認知領域」と「人間領域」のどちらかを選択する必要があるが、後者の方がより「野心的」な目標となる

「認知領域」は、より「野心的」な目標である 3

この新たな第6の戦場を定義するプロセスは長期にわたるものであり、その歴史を振り返ることは、計画の段階や認知戦が今日、私たちすべてにとっていかに重要であるかを理解する上で価値がある。

この用語が最初に使用された時期は定かではないが、最初の出版物のひとつは、情報革命がすでに本格化していた2008年に、元海軍司令官スチュアート・グリーンが発表した分析である。スチュアートは、アラブのイスラム教徒は軍事的には劣勢であるにもかかわらず、認知戦によって「イスラエルを破壊」し、「米国を中東から追い出す」ことに成功できると主張している。4 ベルナール・クラヴェリとフランソワ・デュ・クルゼは、この資料に精通しているようには見えない。彼らにとって、認知戦という用語は2017年にアメリカ合衆国で初めて使用された。5 その当時、インターネットを操作手段として利用する可能性については 2008年よりもはるかに詳しく研究されており、NBIC科学も大きな進歩を遂げていた。そして、それらは情報戦争におけるソフトパワー兵器として利用されることになった。インターネットを介した操作の可能性とNBIC科学の概念は、それぞれ第3章と第5章で詳しく説明されている。

クラヴェリーとデュクルゼルは、2017年の報告書の著者の認知戦の定義を引用しており、それによると、認知戦とは「敵またはその市民の認知メカニズムを操作し、 弱体化、浸透、影響、さらには服従や破壊」を目的としたものである。6 これは、最初の草案ですら認知戦の過激な本質が明らかになっていることを示しており、最終的には「破壊」も目的としている。

その後、さまざまなシンクタンクやその他の組織が認知戦に関する分析を発表した。例えば、オーストラリア軍の「開発プラットフォーム」である『ザ・コーヴ』の分析では、著者は次のように強調している。

認知戦は我々が戦うべき戦いであり、我々はこれと向き合わなければならない」と強調している。7 著者は、認知戦は「情報戦」であると正しく述べているが、それにとどまらず、「何かが付け加えられている」と述べている。

もう一つの例として、2019年11月の「福祉センター」の論文「認知戦:ルト諸国の選挙の完全性に対するロシアの脅威」がある。8 これらの分析では、人々の思考や感情をより効率的にコントロールするために、操作技術を絶えず向上させることの重要性が常に強調されている。

人間圏は第6の戦場となり得るか

米国およびNATO傘下のシンクタンクの主導により、情報戦の理論とその技術は絶えず発展し、2020年以降、人間を新たな戦場または戦域として定義する具体的な検討が行われるようになった。9

NATOにとって、作戦地域とはハードパワーとソフトパワーが戦闘で使用される地域である。戦車、船舶、航空機を思い浮かべれば、水、陸、空がこれまでの作戦地域の3つであることは想像に難くない。これらは2016年以降、インターネット(「サイバー空間」)10,2019年以降は宇宙空間(「宇宙」)が加わった。

インターネットはすでにデジタル領域を包含しているが、NATOにとっては、このデジタルの側面だけでは十分ではない。NATOにとって、情報戦、ひいては人々の思考や感情は非常に重要であり、人々自身を戦域として定義したいと考えている。現時点では、第6の戦場が確実に視野に入っているように思われる。唯一の問題は、それを「認知領域」と呼ぶか、「人間領域」と呼ぶかということだけである。言い換えれば、人間の心、思考、情報処理が標的となるか、あるいは人間そのものが標的となるか、ということである。NATOは、この決定を軽々しく行うべきではない。新たな戦場を定義することは極めて複雑な作業であり、したがって選択プロセスは厳格かつ厳密でなければならないと、Hervé Le Guyaderは言う。なぜなら、最終的には6つ目の戦場は1つしかあり得ないからだ。

NATOが情報戦に重点を置いていることは、通常、情報戦の一種としてさらに発展し近代化されたものとして説明される認知戦の今日の定義によって示されている。Claverieとdu Cluzelは次のように書いている。

「認知戦は、軍事行動のために、心理学や神経科学の運用面を含む情報戦のすべての要素を組み合わせたものである。これは、これまで別個に管理されてきた2つの運用分野の交差点に位置する。すなわち、サイオペレーションとソフトパワーによる影響力行使、そして、物理的な情報源を劣化または破壊することを目的とするサイバー作戦(サイバー防衛)である。この重複により、異なる科学、軍事、諜報の各分野の利害関係者グループの概念や視点の組み合わせが可能となり、テクノロジーが人類に与える影響に対する学際的なアプローチが開発される。13

認知戦の範囲が明らかになり、情報戦の過程で、社会のどの分野が操作の対象となるかが明らかになる。

この計画は2020年以降、集中的に推進されている

新たな戦場に関する最初の具体的な検討が浮上した2020年以降、NATO内部でこのトピックを周知する多数の出版物が登場している。著者の目的は、軍事同盟の最高幹部層に認知戦への関心を喚起し、計画をさらに推し進めることだった。

最初の論文は、欧州コミュニケーションセンターの創設者でサイバー専門家のル・ギアデールによる「神経科学の兵器化」であった。14 同論文は、2020年2月に、NATOの戦略およびさらなる発展を担う連合軍司令部(ACT、Allied Transformation Command)による「Warfighting 2040」研究のために発表された。15

2020年9月には、ル・ギヤデが再び担当した出版物「NATOの第6作戦領域」16(「NATOの第6作戦領域」)が続いた。これは物語調で書かれており、NATOの最高幹部が思考の糧とすることを目的とした架空のシナリオが描かれている。17ル・ギヤデは、NATOイノベーション・ハブの防衛専門家であるオーガスト・コール18とともに作成した。つまり、この文書もまだNATOの公式出版物ではないが、「NATOの最高指導者層」19に届くことに成功しており、それが目的であった。

ル・ギヤデールに加え、フランスの元中佐フランソワ・デュ・クルゼルは、イノベーション・ハブのチームとともにこのテーマを推進する任務を負っていた。この結果のひとつが、2020年11月の「認知戦」に関する報告書である。20 コールやル・ギアデールとは異なり、デュ・クルゼルは架空のシナリオを記述するのではなく、認知戦のさまざまな側面を明らかにする包括的な科学的分析を行い、作戦の第6の領域として「人間領域」を指定することを強く主張している。21

「NATOの第6作戦領域」および「認知戦」という出版物は、NATOの指導部およびNATOの2つの戦略司令部センターの1つである連合軍トランスフォーメーション司令部(Allied Transformation Command)に強い印象を与えた。

認知戦へのより集中的な取り組みと第6作戦領域の推進の緊急性に関する警告の結果、複数の作業会議とイノベーション・コンペティションが開催された。

そのような作業会議のひとつが、2021年6月1日から3日にかけて開催された「認知ワークショップ」である。22 そこでは、認知戦は「現在存在する最も高度な形態の操作」と正確に表現されている。23 また、著者は情報革命の重要性を認識しており、認知戦を成功させるためには、情報革命がもたらした変化を理解することがいかに重要であるかを強調している。デュクルゼルの「認知戦」と同様に、ワークショップの報告書は認知戦について包括的な見解を示している。報告書では、認知戦を「外国勢力によって世論が武器化される、新しい形の戦争」と定義している。「その目的は、国家に影響を与え、場合によっては国家を不安定化させることにある」と著者は述べている。24

認知戦に関するシンポジウム

2021年6月21日、NATOの公式シンポジウムで認知戦に関する詳細な分析がさらに強化された。25 その報告書は2022年3月に発表され、6月21日以降の展開についても言及している。

このシンポジウムにより、認知戦はもはやイノベーション・ハブの手の中にあるだけではなく、軍事同盟の最高司令官たちによって明確に歓迎され、推進され、NATOによって推進されるようになった。専門家たちは、ソフトパワーの重要性が今後も高まり続ける一方で、「運動量紛争」(すなわちハードパワー)の数は減少する可能性があり、主な標的は人間の心になるだろうと明確に認識している。26 したがって、このシンポジウムは、NATOによる認知戦のさらなる発展に向けた公式な「スタートの合図」と見なすことができる。今後は「一連の会議やワークショップ」を通じて、さらに詳細に検討されることになる。27

イノベーション・チャレンジ「認知戦への対抗」

認知戦をさらに追求する呼びかけは、2021年秋にイノベーション・チャレンジ「認知戦への対抗」28の一部として回答された。これは2021年10月8日にNATOのイノベーション・ハブによって正式に発表され、10月5日にYouTubeでライブ配信された。29

このイノベーション・チャレンジは2017年から存在し、それ以来毎年2回開催されている。できるだけ多くの提案を受け取るために、NATOは常にチャレンジのオープン性を強調している。「このチャレンジは、NATO加盟国に所在する誰でも参加できる」30

トピックはジョンズ・ホプキンス大学と共同で選定され、受賞者には賞金が授与される。この技術革新コンペティションの目的は、未来を能動的に形作ることによって軍拡競争におけるリーダーシップを維持することにある。したがって、近年は未来を見据えたテーマが選ばれている。例えば、人工知能、宇宙、超高速、量子技術、あるいは第5章 の認知戦、バイオテクノロジーなどである 31

認知戦の最終競技会は2021年11月30日に開催された。32 10人の最終候補者のうち8人は、デジタル操作の一形態として認知戦に特化したコンピュータープログラムを開発していた。どうやらNATOはここに活動の必要性を見出しているようだ。候補者たちは、人工知能を使用してインターネットをくまなく調査し、特にソーシャルネットワークからデータを収集・分析して、人々の思考、感情、行動を予測し、影響を与えるプログラムを提示した。

最終的に、米国の企業Veriphix33がトップに輝いた。同社は、いわゆる「ナッジ」、つまりインターネット上で人々の心理に小さな「後押し」を与えることで、世論を監視し予測するプラットフォームを開発しているVeriphixの技術はすでに長年使用されており、創設者ジョン・フイス氏のチームは複数の政府や大企業と協力している。

3位の「Influence Influencers」チームは興味深いシナリオを選んだ

優勝者だけでなく、3位入賞者も興味深い。チーム「Influence Influencers」は、戦争時に使用できるシステムを提示した。そのプレゼンテーションでは、チームはロシアによるウクライナ侵攻を想定し、「そのようなケースで働いていた場合」にロシアの通信をハッキングするために使用できる技術を提示している。また、チームはロシアの砲兵と戦い、ロシアのシステムを混乱させる方法についても説明している。

このコンペティションは2021年11月30日に放送されたが、ロシアによるウクライナ侵攻は2022年2月24日まで発生しなかったことに留意すべきである。

NATOのイノベーション・チャレンジはジャーナリズムの注目をほとんど集めずこのイノベーション・コンペティションは、認知戦そのものと同様に、報道ではほとんど注目されなかった。もし私がそうするように、この件について報道しようとすれば、ドイツの主要な新聞社から拒絶されることがよくある。それでも、イノベーション・チャレンジとデュクルゼルの「認知戦」に関する報告書は、ジャーナリストのベン・ノートンの関心を引いた。ノートンは「あなたの脳をめぐる戦い」に関する記事をウェブサイトthegrayzone.comに掲載し、認知戦に対する人々の関心を喚起する上で重要な貢献をした。34 NATOは、このような出版物を非常に注意深く監視しているようだ。そのため、ノートンの認知戦シンポジウムの記事についても認識している。35

NATOの「認知戦」の裏側:西側諸国の軍が仕掛ける「あなたの脳の奪い合い」 | THE GRAYZONE
Behind NATO’s ‘cognitive warfare’: ‘Battle for your brain’ waged by Western militariesベン・ノートン 2021年10月8日NATO軍事同盟に属する西側諸国政府は、「認知戦」の戦術を開発しており、

残念ながら、これまでのところ、このテーマを取り上げ、ノートンの仕事を継続しているジャーナリストは少数にとどまっている。また、プロパガンダ研究においても、プロパガンダ目的で科学分野全体が軍事化されることが計画されていると指摘することは容易ではない。しかし、認知戦や計画されている第6の適用分野について公然と話し続けることは非常に重要である。なぜなら、最終的には誰もが影響を受けるからだ。

2022年のCOVID-19と認知戦に関する出版

2022.36 「COVID-19のデマ:国籍、社会的な視点」という出版からわかるように、NATO自体が認知戦を推し進め続けている。コロナの話題は、実際には民間および医療の問題であるにもかかわらず、認知戦の分析にも繰り返し登場している。

このアンソロジーでは、2人の研究者であるデール・F・レディングとブライアン・ウェルズが「認知戦:NATO、コロナ、新興の破壊的テクノロジーの影響」と題する論文を発表している。RedingとWellsは、イノベーション・コンペティションの参加者と同様に、文化操作としての認知戦に関する章で説明されているように、適切な「カウンター・ナラティブ」を開発するために、「情報環境」を体系的に監視することの重要性を強調している。37 この点において、この記事は新たな洞察を提供しているわけではなく、認知戦に関するシンポジウムですでに議論された内容とわずかに異なるだけである。しかし、ソフトパワーが今後ますます重要になることは明白であり、したがってNATOの認知戦は断固として推進されるべきである。

著者は、情報戦の中心には信頼があり、その維持がNATOにとっての大きな課題であることを正しく認識している。この信頼は、認知戦ではあらゆる手段で奪い取られる。また、ソフトパワーの重要性が増していることを認識しており、「偽情報」を目的とした「そのような攻撃の正確性、広範性、範囲、自動化、可聴性」が「前例のない方法」で実施されていると書いている。38 繰り返しになるが、RedingとWellsは、認知戦が将来の軍事戦略においていかに重要になるかを明確に示している。そのため、彼らはソフトパワーの使用拡大を強く提唱している

「相手を圧倒する最も効率的な方法は、その思考や信念に影響を与え、自らが敵となるように仕向けることである。偽情報に関する研究とそれが社会に与える影響をさらに進展させることで、こうした攻撃をかわすための新たな戦術の開発につながるだろう。さらに、ますます巧妙化する攻撃の成功と増加は、認知戦がNATOにとっての潜在的な第6の戦域として、同盟にとってさらに重要になることを示唆している」と報告書は結論づけている。39

まとめ

レッドリングとウェルズは、他の多くの人々と同様に、新たな第6の作戦領域を求めるキャンペーンを行っている。「近年、偽情報、誤情報、プロパガンダによる脅威がますます増大しているが、その例として、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の危機における行動が挙げられる」40。

現在、人々自身が標的となる、そのような第6の戦争の舞台が存在する可能性を示唆するものが数多くある。

この戦争の舞台が「認知圏」(「認知領域」)と呼ばれ、人間の心を明確に標的とするものであるか、あるいは「人間圏」(「人間領域」)として人間全体を包含するものであるかは、本質的な問題ではない。いずれの戦争劇場も、人々の思考、感情、行動を可能な限り包括的に操作できるという意図を公言している点、そして戦争を人間の心にまで拡大することで、戦争と平和、ハードパワーとソフトパワーの境界をさらに曖昧にしようとしている点で特徴づけられる。

したがって、これらの計画に注意を向け続け、民主的社会として、NATOにどの程度まで「デマ」から「私たちを守って」ほしいのか、そして人類として、相互操作とソフトパワーの非情な行使という道を歩み続けたいのかどうかを決定することが重要である。認知戦に対処する上で重要な要素は、その手法に関する教育と、社会的な公開討論である。この本はまさにこの目的のために書かれた。なぜなら、現在のプロパガンダの手法やソフトパワーのテクニックやツールに関する知識のみが、それらを無効化することを可能にするからだ。 操作手法に関する知識は、社会として、プロパガンダと暴力の道を今後どこまで歩むべきかについて議論する上で役立つ。

NATOの目標はここで明確に定式化されている。認知戦は今日すでに展開されており、今後ますます展開されることになる。そして、NATOの計画が予定通りに進めば、人間そのものが新たな展開領域として、まもなく戦闘の中心となるだろう。

次の章では、認知戦の重要な要素である戦争プロパガンダの発展と手法を分析した後、その後の章でデジタル操作、文化操作、未来技術といったその他の分野について説明する。

II 戦争プロパガンダとしての認知戦

「歴史が示すように、消耗戦は戦場で決着がつくものではなく、国内で決まるものである」1

– オーストリア軍、マーカス・ライズナー

1. 基礎

AI 要約

この文書は、認知戦と戦争プロパガンダの関係について説明している。主な要点は以下の通り:

  • 1. 認知戦は戦争プロパガンダの現代的な形態であり、ソフトパワー技術を応用している。
  • 2. 人間の本質は時代とともに変化していないため、プロパガンダは人間の心理、感情、無意識的な部分を標的にしている。
  • 3. 軍事組織は人間の「病気」と見なされる部分を悪用し、様々なテクニックで人々に影響を与えようとしている。
  • 4. 認知戦は第一次世界大戦以来の長い歴史を持つプロパガンダ技術を組み合わせたものである。
  • 5. NATOの専門家も認知戦がプロパガンダと密接に関連していることを認めている。
  • 6. 認知戦は「一人一人を標的にする」という目標を持つ新しいタイプの戦争である。
  • 7. 西側民主主義国でもプロパガンダは使用されており、米国はプロパガンダ研究と応用において主導的な役割を果たしている。
  • 8. 認知戦を理解するためには、1900年代初頭の近代プロパガンダの始まりを理解することが重要である。

文書は、認知戦が現代の戦争プロパガンダであり、人間の心理を操作するための長年の研究と技術の集大成であることを強調している。 

戦争プロパガンダとしてのソフトパワー技術の応用は、認知戦の4つの分野の1つである。認知戦の最大の最重要分野であるだけでなく、ウクライナ戦争(2022年2月24日以降)などの現在の紛争に関する報道を踏まえると、戦争プロパガンダの話題はこれまで以上に重要性を増しているように思われる。2 世論をめぐる戦いは、この戦争においてもあらゆる手段を用いて繰り広げられており、そのため、私たちは日常生活のさまざまな場面で、今日最も近代的な操作手段を目にすることになる。

軍事におけるソフトパワーの重要性

ソフトパワーが軍事にとって重要である理由は、「実質的な」武器による戦争には常に「影響力という武器」が伴うからである。

この文脈では、情報戦争についても語られるが、認知戦はこれと密接に関連している。3 情報戦は実際の戦闘と同じくらい激しく行われる。そのため、ソフトパワーとハードパワーは相互に依存し、密接に関連している。ほとんどの場合、戦争が始まる前にソフトパワーや戦争プロパガンダが用いられる。「すべての戦争は嘘から始まる」という有名な言葉は、この関係性を表現しており、戦争プロパガンダは正しい情報では機能しないことが多く、正しい情報には興味を示さないが、戦争プロパガンダは明らかな嘘も広めることを示している。「情報は常に戦争で悪用されてきた」4と、認知戦に関する戦略論文の中で、アナリストのデュクルゼル氏は認めている。

人々に影響を与えるこの手法は、戦争が始まった時から存在している。したがって、人口やその意見が軍事目標となることは新しいことではない。

人間の本質は変わっていない

戦争プロパガンダとしてのソフトパワーの使用を理解したいのであれば、まず重要なのは、それが人間そのものを標的にしていることを認識することである。人間の心理、思考や感情は、今日でもプロパガンダの標的である。

ソフトパワーの手法や技術はますます近代化しているが、変わらないものもある。人間の心理は、意識的かつ理性的にアクセスすることがほとんどできないように設計されており、感情、すなわち感情によって強く決定される。

アメリカの政治学者リチャード・N・レボウは、これを次のように要約している。「しかし、人間の行動は時代や文化によって大きく異なるが、人間の本質は変わらない。人間の欲求に伴う病理学や、情報処理、意思決定など、特定の人間のニーズは普遍的なものであるようだ。」5

レバウは、人間の本質や精神は長年にわたってほとんど変化していないことを認識している。そして、人間の精神は氷山のように、人間自身がほとんど意識していない無意識的なものによって大部分が形作られていることも理解している。彼にとって、これらは病理、すなわち病気である。

戦争プロパガンダを理解する上で2つ目の重要なステップは、軍がまさに人間の心に存在する(彼らの目には)「病気」を悪用し、さまざまなテクニックを駆使して人々に影響を与えようとしていることを理解することである。

プロパガンダ研究家で元政治学・ジャーナリズム学教授のピアーズ・ロビンソン氏によれば、政治家や軍がこうしたツールを常時使用していることは明らかであるだけでなく、ソフトパワーのテクニックの使用には、その長い歴史と洗練された研究が背景にあると強調している。「そして、これらのツールは、特に国際政治や紛争の領域に入ると、時代とともに非常に洗練されてきた。… こうした操作の手段やテクニックは、政府にとって非常に魅力的なものになりつつあると思う。そして、軍事行動への支持を国民から得る場合、国民を動員する場合、それはほぼ日常的なものになりつつある。」6

NATOの認知戦に関するシンポジウムでは、フランスのアンドレ・ラナタ将軍も軍がこうしたテクニックを使用していることを公然と認めている。「人間が持つ弱点を悪用する個人の心により良く訴えるために人間の本質的な弱さを認識することは、新しい考えではない」と述べている。7 彼は、軍事におけるソフトパワーの重要性を強調している。彼によれば、情報戦は「社会のあらゆる領域」で戦わなければならない「戦い」である。8

ラナタは、思想戦の仕組みを説明しているだけでなく、戦争プロパガンダが常にどのように機能してきたかを説明している。

認知戦には長い歴史がある

NATOの認知戦または心理戦は、新しいプログラムやツールボックスである。同時に、それは近代的なプロパガンダの始まりから徹底的に研究され、成功裏に使用されてきた多くのソフトパワーのテクニックを含んでいる。遅くとも第一次世界大戦以来、世界中の軍や政府は、自国民を分裂させ、互いに敵対するように扇動するために、このような操作技術に頼ってきた。120年以上にわたる集中的な研究の集合的な知識を特に非情な方法で組み合わせた認知戦も、この伝統を踏襲している。

したがって、認知戦は(また)戦争プロパガンダでもある。この分野を担当するNATOの専門家も、この点を認識している。「認知戦は多くの点でプロパガンダと比較することができる。プロパガンダとは、『…を…させることを目的とした一連の方法…』と定義することができる。[…]は心理操作によって団結する[…]。«9と、デュクルゼルは書いている。 彼は、プロパガンダとは何かを定義するだけでなく、認知戦は大部分が(最先端の)プロパガンダと操作であることも明らかにしている。

この新しいタイプの戦争では、「偽情報とプロパガンダ」10という、長い伝統を持つ手法を利用している。20世紀初頭から、この目的のための非常に広範な手法をまとめた研究が行われており、現在でも使用されている。最も重要なツールを知ることは、認知戦を理解する上で大きな一歩となる。

したがって、まず、認知戦の基盤となっている科学的根拠に基づく現代のプロパガンダの起源と発展について見てみる必要がある。これにより、プロパガンダの機能についてより深く理解でき、また、今日の操作手法を見抜くことも可能になる。

認知戦に関する戦略論文も同じ見解を示している。米軍将校のジョン・ホワイトーカーとサム・コーエンは、過去に使用されたツールも今日の認知戦には重要であると強調している。「我々の論文では、過去の教訓から学び、すでに存在する認知戦ユニットを最大限に活用できる建設的な進路を開発することを提案している」と彼らは書いている。11 これら4つの分野を合わせると、認知戦はまったく新しい種類の戦争となり、NATOが「あらゆる個人を標的とする」という目標を追求するようになる。」と、2人の軍人は述べている 11

これら4つの分野を総合すると、認知戦はまったく新しいタイプの戦争であり、NATOが「一人一人を標的にする」という目標を追求するに至っている。

認知戦は戦争プロパガンダを利用する

「多くの点で、認知戦はプロパガンダと比較することができる」12

– François du Cluzel

今日、多くの人々は、プロパガンダは西側民主主義諸国では過去のものとなり、ロシア、北朝鮮、中国のような国々のみが実践していると考えている。

しかし、これは事実ではない。プロパガンダの「単一の歴史」は存在しないが、さまざまな国でさまざまな名称で操作技術が発展してきたとはいえ、米国はプロパガンダの研究とプロパガンダの応用においても、認知戦の研究開発を主導しているのと同様である。

認知戦は2020年になって初めて公式に認知戦という名称で推進されるようになったが、それ以前にも心理学的調査やプロパガンダ技術の応用という長い伝統があった。

2020年以降の認知戦を本当に理解したいのであれば、1900年代初頭の近代(戦争)プロパガンダの始まりにまず立ち返ることが非常に重要である。当時始まった操作と暴力の糸は、20世紀全体にわたって続き、その頃に始まった心理学的根拠のある戦争プロパガンダの研究と応用は、認知戦の基盤ともなっている。

2. 戦争プロパガンダの歴史

AI 要約

現代のプロパガンダの始まりは100年以上前にさかのぼり、その手法は今日の認知戦にも引き継がれている。20世紀初頭の西側民主主義国、特にアメリカでプロパガンダが発展したのは、多数派の思考や感情をコントロールすることが支配の手段となると考えられたからだ。

「ショッピングカート」としての近代心理学

20世紀初頭から心理学が科学として発展し、プロパガンダ研究に大きな影響を与えた。特に精神分析、行動主義、大衆心理の3つの学派が重要である。これらの知見は、PR専門家によって人々の考えや感情に影響を与えるために活用された。

大衆心理

大衆心理学は、フランス革命後の民衆の力に対する反動として生まれた。ギュスターヴ・ル・ボンらは、大衆を愚かで無責任な存在とみなし、強力なリーダーによって容易に操作できると考えた。この考え方は、当時の権力者が権力を失わないようにし、革命や民衆蜂起の価値を下げるために利用された。

精神分析

フロイトは人間が無意識に支配されているという考えを発展させた。この理論はPRに応用され、例えば自動車を個性の表現として売り込むなど、人々の無意識の欲求に訴える広告手法が開発された。

行動主義

パブロフの条件付けの研究など、行動主義心理学の知見も広く応用された。報酬や罰による行動の制御、繰り返しによる学習などの原理が、プロパガンダや広告に活用された。

プロパガンダの実践

ルドロー虐殺事件後のロックフェラー家のイメージ改善キャンペーンや、第一次世界大戦時のクリール委員会の活動は、プロパガンダ技術の実践例だ。これらの事例では、事実の選択的提示、感情への訴えかけ、恐怖の利用などの手法が用いられた。

第一次世界大戦後、その手法はさらに拡大した

戦後、プロパガンダ技術は民間分野にも広く応用された。例えば、タバコ産業が女性をターゲットにしたキャンペーンを展開するなど、消費者の無意識の欲求に訴える手法が発展した。

言語の重要性

「プロパガンダ」という言葉の否定的なイメージを避けるため、「広報」という用語が生まれた。言葉の選択自体がプロパガンダの一部となっている。「陰謀論」という言葉の使用も、批判者を貶める手段として利用されている。

第二次世界大戦

第二次世界大戦では、ラジオを通じてより集中的にプロパガンダが使用された。これらの技術は人々を互いに敵対させ、大規模な暴力の基盤となった。

したがって、1900年は遠い昔であるから、その頃の出来事は今日とは何の関係もないと考えるのは間違いである。前世紀を振り返ると、現代との類似点が数多く見られるだけでなく、プロパガンダ技術の機能と応用について多くを学ぶことができる。これらの非常に効果的なソフトパワー技術のほとんどは、絶えず改良が加えられ、今日でも認知戦で使用されている。

つまり、現代の(戦争)プロパガンダの始まりを知っていれば、認知戦についてもより深く理解し、批判的に問いかけることができるということだ。認知戦の基礎は100年以上前に築かれ、当時研究された心理学的潮流は、数多くのソフトパワー技術の基礎となっている。これまで、これらのツールは重要であり、近代的なプロパガンダの始まりは21世紀にも影響を与え続けているため、詳細に説明していく。

近代的なプロパガンダの基礎は20世紀のヨーロッパと米国で築かれた。

焦点は主に西側民主主義諸国に当てられている。なぜなら、プロパガンダの使用は民主的社会において特に広範囲にわたって行われてきたからだ。民主主義と広報活動の関連性はめったに公に議論されることがないため、一見奇妙に思えるかもしれないが、これは首尾一貫した考え方である。現代のプロパガンダの創始者の一人であるエドワード・バーネイズにとって、多数派の意思で物事が決定される民主主義社会では、この多数派の思考や感情をコントロールすることが、支配の中心的な手段であることは疑いのないことだった。「広報活動とは、私が『同意の工学』と呼ぶものに関わっている。それは、民主的社会ではすべてが人民の同意に依存するというトーマス・ジェファーソンの原則に基づいている」とバーネイズは述べている。

20世紀の初頭から、アメリカ合衆国の主導の下、西洋諸国におけるプロパガンダは絶え間なく洗練されてきた。とりわけ、その目的のために人文科学の成果が利用されてきた。過去120年にわたって、これらの学問は、人々が気づかないうちに人々を影響させ、コントロールする無数の可能性を明らかにしてきた。

したがって、この科学に基づく近代的なプロパガンダの起源を振り返ることは、プロパガンダの機能をよりよく理解し、今日の操作手法を見抜くのに役立つ。

「ショッピングカート」としての近代心理学

心理学は遅くとも20世紀初頭から科学として大きなブームを経験し、その重要性は今日も増し続けている。 それは過去も現在も、現代のプロパガンダの発展の重要な原動力となっている。 プロパガンダ研究はそれ以来、心理学的ツールのバスケットを提供している。

当時、人間の心理に関するさまざまな心理学の「学派」、すなわち見解が存在していた。以下では、特に影響力のあった3つの研究アプローチ、すなわち精神分析、行動主義、大衆心理について考察する。

特に精神分析と行動主義は、現在の研究においても依然として重要な心理学の主要な潮流である。大衆心理は時代遅れと考えられているが、非合理的な大衆という考え方は、今日でも異なる形で存在している。

まず、この3つの重要な学派について説明し、その後に2つの例を挙げて、PR専門家がこれらの学派の知見をどのように取り入れ、人々の考えや感情に影響を与えるために活用しているかを紹介する。この基礎に続いて、過去100年間に追加されたさらなるテクニックを紹介する。いずれもプロパガンダや認知戦をより深く理解するのに役立つ。基本的な手法は時代を超えたものであり、ほとんどの成功したPRキャンペーンの一部となっている。一方、高度な手法は、必要に応じて柔軟に組み合わせることで、プロパガンダの効果をさらに高めることができる。すべてのキャンペーンで使用されるわけではないが、それでも、私たちが日常的に遭遇する強力な操作手段であることに変わりはない。

大衆心理

フランス革命や、その後の18世紀末から19世紀にかけての大きな暴動、反乱、革命は、人々が変化を望み、共に立ち上がり戦う場合、いかに人々が強力になり得るかを明らかにした。この大衆の力により、科学は、例えば人々がなぜ王を打倒したり、より高い給料やより良い労働条件を要求するのかを理解しようとするようになった。

こうした取り組みの遅れて現れた結果のひとつが集団心理である。集団心理はイタリアとフランスで生まれ、将来的に強力となる権力者をよりよく管理したいという願望から生じた。その目的は「大衆の望ましくない影響から個人や確立された社会階級を守る」ことであり、つまりは当時の権力者が権力を失わないように守ることであった。

集団心理の研究で最も有名な人物の一人に、フランスの医師であり社会学者でもあるギュスターヴ・ル・ボンがいる。1895年に著した『群衆の心理』(Psychologie der Massen)は、現在でもよく知られている。

彼の基本的な考え方は理解しやすい。ル・ボンは、大勢の人々は愚かで無責任であり、本能の赴くままに行動する無分別な動物であり、強力なリーダーが大衆の本能に訴えれば、容易にそのリーダーに従うと信じていた。17 彼は、 そして、ほとんど考えることなく行動するように仕向けることができるとル・ボンは述べている。18 また、大衆心理は、フランス革命のような革命や民衆蜂起を後から振り返って価値を下げ、より公正な社会を求める民衆の願いを軽んじるために利用された。

今日では、心理学の研究では大衆心理の考え方はあまりにも一面的であると批判されているが、ル・ボンの考え方は長い間、非常に高い評価を得ていた。例えば、米国では20世紀初頭にウォルター・リップマンがル・ボンの考えを取り入れ、民主主義と公共圏に対するまったく新しい理解の基礎を築いた。一部の社会科学者はル・ボンの大衆に対する否定的な見解に言及し、この新しい知見を「情報に通じた市民」の創出というよりもむしろ「社会統制の確立」のために利用した。19

精神分析

オーストリアの医師であり心理療法家でもあったジークムント・フロイトも、ル・ボンの群集心理論に感銘を受けた。そのため、1921年に出版した著書
『群集心理と自我分析』の中で、自ら大衆心理論を展開している。20 フロイトは、集団に属する人々は、自身の価値観(いわゆる「自我の理想」)を放棄し、代わりに集団の価値観(いわゆる「集団の理想」)に従うとフロイトは考えた。後に重要な実験を行うことになるスタンリー・ミルグラムは、フロイトのこの分析について次のように述べている。「個人が階層的な支配関係に入ると、その欲求は抑制され、より上位の構成要素、すなわち権威へと移行する。」

フロイトはまた、いわゆる精神分析を発展させた。これは、人間は本能と無意識に強く支配されているという考え方である。ル・ボンと同様に、フロイトも人間は気づかないうちに、自分たちの「行動、感情、考え」を操る糸に縛り付けられているという考えを持っていた。22 1899年の最初の基本的な著作『夢判断』で、 フロイトはすでに無意識の意味を説明しており、それから数年後には米国にも招かれ、彼の考えは急速に知られるようになった。23 その後、フロイトの甥であるエドワード・バーネイズは、人間の無意識に関するフロイトの教えを巧みに利用して人々の感情を操った。「私は叔父の夢解釈理論について、人間の行動を評価する上で心理学が重要な役割を果たすことについて、退行、抑圧、回避について聞いたことがある」とバーネイズは説明し、精神分析がPRに与えた影響について説明した 24

広告業界はこうした洞察をすぐに利用した。例えば、1920年代には米国の自動車市場は飽和状態にあり、人々に「車が必要だ」と説得することはできなくなっていた。そこで彼らは、車を個性の表現として売り込み始めた。そして、人々を説得して(実際には必要のない)新車にお金を使うように仕向けた。なぜなら、それは人々を気分良くさせ、その車ブランドによってステータスや自己イメージを高められると思わせたからだ。これは偶然に生まれたものではなく、適切な広告と深層心理学によって作り出された発展である。

行動主義

精神分析が人間を全体としてとらえ、その経験や行動の生得的な原因を求めるのに対し、実験心理学では、それらは学習されたものだと考える。そのため、実験室で簡単に観察・測定できる、個々の小規模な心理現象を研究する。実験心理学の草分けの一人は、ロシアの医師であるイワン・パブロフである。彼は、異なる刺激を組み合わせることができ、その結果として行動が条件付けられるという、当時としてはブレイクスルー発見をした。

精神分析とは異なり、行動主義は行動は生得的なものではなく、訓練や学習によって変化すると考える。パブロフの場合、簡単に言えば、次のような実験を行った。犬に餌を与えると、犬は唾液を分泌する。同時に、彼は常に餌を与える際にベルを鳴らした。しばらくすると、犬はベルと餌を関連付けるようになり、餌が与えられていないのにベルを鳴らすだけで唾液が分泌されるようになった。これらの実験により、パブロフは1904年にノーベル医学賞を受賞した。常に繰り返されることが結びつけられ、無意識のうちに人の心にも結びつけられるという基本的な考え方は、行動主義心理学における重要な洞察であり、現在でも重要な洞察である。この種の学習は「古典的条件付け」とも呼ばれる 25

さらに、「オペラント条件付け」というものもある。これもまた単純な考えに基づいている。つまり、人は報酬や罰によっても学習するということだ。ある行動が報酬されると、その行動は繰り返される可能性が高くなる。罰せられると、発生する確率が下がる。26 こうした単純な発見は、例えば2021年以降のワクチン接種キャンペーンで活用された。ワクチン接種者には、無料のソーセージといったささやかな「報酬」が与えられた。27 これが非常に効果的だったため、「ソーセージワクチン接種」が大流行した。28

一方では、こうした報酬は「予防接種後に仕事を休める」とか「金銭的インセンティブ」といった最近の研究に基づくものであるが、他方では、行動を動機づける報酬の効率性は以前から知られていた。戦時下のプロパガンダは理解するのが難しいものではない。この時点で、プロパガンダとソフトパワーの中心的な特徴を特定することができる。それは(多くの場合)複雑ではないということだ。

多くの人々は本能的に、報酬や罰によって行動をコントロールできることや、深い感情に訴えるメッセージで人々の心を動かすことができることを理解している。

ソフトパワーのテクニックの分析がどれほど的確で理解しやすいものであるかは、NATOもクライアントに持つ「最も引用される社会心理学者」ロバート・チャルディーニと、アメリカのトークショー司会者ラリー・キングの会話からも明らかである。チャルディーニが「影響の武器」のひとつを紹介し、例えば人々は「専門家」の助言に強く影響され、著名な専門家が推奨している場合には、そのぜひについてあまり考えない、と説明すると、ラリー・キングは、影響の武器がこれほど単純なものだったことに驚いた。「しかし、それは革命的なことではない」とキングは驚きを隠さず、チャルディーニの説明にコメントした。チャルディーニの説明は、キングにとってすぐに論理的で理解できるものに思えた。

彼は答えた。「本当に革命的なことではない!今日私が話そうとしていることは、誰も考えたことがないことではない。もし誰も考えたことがないなら、それはおそらく間違っているだろう。誰も考えたことがないなら、それは正しいはずがない」30

したがって、チャルディーニは、巧みな説得の武器の本質的な特徴を適切に説明している。その多くは理性的に理解するのは難しくないが、その効果は十分に研究されており、何度も繰り返し成功裏に使用されている。

ドイツの心理学者ノルベルト・ビショフ教授も、心理学的知見の多くが理解しやすい性質であることを認識している。「したがって、もっともらしいことがすべて間違っているわけではない。そのような世界では私たちは生き残れないだろう」31

そのため、近代の戦争プロパガンダは長い間、主に単純でよく研究された非常に効果的な方法を用いて人々に影響を与えることを目的としてきた。

ここで紹介した基礎研究の成果は特に頻繁に利用され、戦争プロパガンダの基礎を成しており、現在でも有効である。32

プロパガンダの実践 33

科学的に開発されてから間もなく、心理学的調査の結果はPR専門家やジャーナリストによって取り入れられ、プロパガンダの目的で使用されるようになった。特に重要な歴史的な例としては、ルドロー虐殺と、第一次世界大戦中の米国のプロパガンダ組織である「パブリック・インフォメーション委員会」が挙げられる。ルドロー虐殺

「真実の半分は、しばしば大きな嘘である」34

  • ベンジャミン・フランクリン

現代のプロパガンダが最初に用いられた分野のひとつは、現在で言うところの「認知管理」である。35 最初の例は戦争プロパガンダではなく、米国の炭鉱労働者ストライキにおいて、初めてソフトパワーの専門ツールがどのように用いられたかについてである。

当時のPR専門家は、アメリカの産業王ジョン・D・ロックフェラー・ジュニアの評判を改善するという課題に直面していた。

ヴァンダービルトやアスターといった他の大富豪たちと同様、彼の評判は芳しいものではなかった。彼らの名前や企業は、労働者階級の搾取、苦難、苦痛と関連付けられることがあまりにも多かった。 労働者を虐げる強欲で無慈悲な企業家のイメージは人々の心理に深く根付いており、人々はこうした富裕な寡頭政治者たちに「強盗男爵」というあだ名を付けた。36

「これらの企業のトップは、社会の他の人々を犠牲にして私腹を肥やしていると非難された」と社会学者のデビッド・ミラー氏は説明する。371913年から1914年にかけての炭鉱労働者のストライキを見れば、人々がなぜそう考えたのか理解できる。

過酷で危険な労働条件と低賃金により、炭鉱労働者の間で反乱が繰り返されていた。1913年には、労働者が死亡したことを受け、11,000人以上の炭鉱労働者がロックフェラーの「コロラド燃料鉄鋼会社」でストライキを決行した。彼らはテント村を設置し、ロックフェラーが雇った州兵や軍隊が銃を突きつけて労働を強制しようとしたにもかかわらず、長期間にわたって頑として労働することを拒否した。

これは「この国の歴史上、労働者と大企業との間で起きた最も苦しく残酷な闘争のひとつ」であったと、米国の歴史家ハワード・ジンは書いている。38

ストライキ参加者と州兵との闘争は、最終的に兵士たちを巻き込むことになった1914年4月20日、兵士たちがストライキ参加者のテント村に発砲し、人々のテントに火を放った。翌日、11人の子供と2人の女性の遺体が発見された。この事件は「ルドローの大虐殺」として知られるようになり、全米で不安と暴動を引き起こした。39

労働者の懸念やニーズに対する無関心な態度を批判する声がますます高まり、ロックフェラー・ジュニアは調査委員会の審問に応じなければならなかった。「ロックフェラー家の名声がこれほどまでに落ちたことはかつてなかった」と、ルドロー虐殺事件について著述した歴史家ギテルマンは述べている。40

労働者に対する暴力行為について議会で弁明を求められた際、この寡頭政治者は同情の念を一切示さず、弾圧を正当化した。ロックフェラーは議長から、組合結成を阻止するためにどこまでやるつもりなのかと尋ねられた。

「財産をすべて失い、従業員全員が殺されることになっても、それをやるつもりなのか?」と議長は尋ねた。ロックフェラーは「素晴らしい原則だ」と答えた。41

ルドロー虐殺事件の後も、ロックフェラーは非難されるべきは自分ではなく労働者たちであると確信していた。「これらの死は深く嘆かわしいが、法律の擁護者たちを非難するのは極めて不当である。「彼らはまったく責任がないのだから」とロックフェラーは述べ、州兵による機関銃掃射を正当化した。この点において、強力な影響力を持つ人物たちが冷淡であったのは100年前だけではないことを強調することが重要である。

1996年のマデリン・オルブライト米国務長官の例は、今日でも政府関係者が時に共感の薄い行動を取ることを示している。

米国がクウェート侵攻(1991年のいわゆる「砂漠の嵐作戦作戦」)後にイラクを侵攻し、イラクに対して広範囲にわたる制裁を課した際、イラク国内では大きな苦難が生じた。「湾岸戦争の終結以来、医薬品や食糧の不足により数千人が死亡したと言われている」と2001年にFAZが報じた。43 オルブライトは1996年のテレビインタビューで、こうした米国によるイラク制裁について質問された。「50万人の子供たちが死亡したと聞いている。つまり、広島で亡くなった子供たちの数よりも多い。そして、まあ…その代償に見合うものだろうか?」と司会者が尋ねた。

オルブライトは次のように答えた。「非常に難しい選択だとは思うが、その代償は払う価値があると考えている」44

マデリン・オルブライトの発言と同様に、ジョン・D・ロックフェラー・ジュニアの発言もまた、大きな怒りを買った。45 彼の評判は著しく傷ついたため、彼は反応することにし、PRの専門家アイビー・リーと、後にカナダ首相となる政治家マッケンジー・キングを雇った 46

アイビー・リーは、人々が感情的に動揺し、ロックフェラーの名前を不正や労働者の抑圧と結びつけて考えていることに気づいた。人々の感情を落ち着かせるために、彼はロックフェラーの別の側面をアピールすることにした。人々の感情ではなく、考えに働きかけて落ち着かせようというのだ。リーはいくつかのプレスリリースを書き、それらはしばしばそのまま新聞に掲載された。これは彼自身が開発した戦略であり、現在でも使用されている 47

リーはメッセージの中で、コロラド州での出来事を「産業の自由をめぐる戦い」と表現し、このことについて「事実」に基づく情報を提供したいと述べた。48

重要な出来事に関する「ファクトチェック」を公表するという考え方は、それゆえ新しいものではない。アイビー・リーの提示したファクトの狙いは、ロックフェラーが公正に行動していることを人々に納得させ、人々がストライキ中の鉱山労働者ではなくロックフェラーを支持するように仕向けることだった。この結論は人々が自ら導き出すべきものだった。

リーによる「ファクトチェック」のトリックは、事実がすべて正しく、リーが間違ったことを言わなかったことだ。しかし、彼は多くのことを省略し、クライアントにとって都合の良いことだけを伝えた。

「メッセージのほとんどは表面的には正しいことを含んでいたが、事実を提示する方法が間違っていたため、全体像が間違っていた」と、アイビー・リーの伝記作家は説明している。この原則は、今日でも人間の心理に当てはまる。人々は、情報の内容が真実か虚偽か、あるいはその全体像が真実か虚偽かに関わらず、その情報に影響を受ける可能性がある。ロックフェラーの印象を良くするような情報だけが公表されるように、彼は自らの利益に敵対する報告書の出版を阻止しようとした。50 人々の感情を落ち着かせることに加え、行動主義の洞察を駆使して、ロックフェラーを強欲な大富豪と見なす人々の心の中のつながりを断ち切らなければならなかった。51 彼の名は寄付や善行と結びつけられるようになり、彼は今日ウィキペディアに記載されているような「慈善家」52として見られるようになった。ロックフェラーは、ルドロー虐殺は決して起こらなかったと信じていたが、覚書にそう記しているように、53 それ以降、彼は炭鉱労働者を繰り返し訪問し、彼らを味方につけようと試みた。「我々は皆、ある意味ではパートナーである。資本は君たちを必要としているし、君たちもと労働者に語りかけた。54

しかし、ロックフェラーとキングはどのような状況でも労働者に真の組合を認めるつもりはなかったため、55代わりに「労働者代表計画」が立案された。56少なくともこの計画によって、労働者たちは寡頭政治者が自分たちの声を聞いており、発言権があると感じることができた、と法律史家のレイモンド・ホグラーは書いている。

「ロックフェラーの強欲資本家」というイメージを払拭し、「ロックフェラーの慈善家」というイメージを人々の心に定着させるもう一つの方法は、ロックフェラー家財団であった。同財団は1913年にロックフェラー・ジュニアとその父親らによって設立された。父親のジョン・D・ロックフェラーは当時世界一の富豪であり、57 石油会社「スタンダード・オイル」の石油帝国をさらに拡大するために土地を違法に取得したとして非難されていたため、この財団を設立した。この一族の財団は、財団の言葉通り、「世界の人々の幸福」を促進するために、企業のように運営されていた。58

ロックフェラー・ジュニアのアドバイザーであったマッケンジー・キングは、自分の弟子が父親と同じように、財団を利用してそのイメージを向上させることができるというアイデアを思いついた。彼は、「ロックフェラー計画」59のもとでロックフェラー財団を再編成し、世間の注目を集めるような形で炭鉱労働者に資金援助を行うよう、大富豪を説得した。さらに、ルドロー虐殺事件の後、ロックフェラー財団はキングを責任者とする労使関係部門を新設した。60 アイビー・リーと同様、キングも「鉱山労働者や一般の人々の目」に映るロックフェラーのイメージをできるだけ良くしようとした。61 そのためには、単に寄付を行うだけでなく、その寄付を好意的に報道するジャーナリストを見つけることも重要であった。62

これは、PRのもう一つの原則、「善行を行い、それを語ろう」の誕生を意味し、これは現在でも適用されている。63

かつての強欲な大実業家を慈善家として描くという戦略は、現代のプロパガンダの教訓とされているが、アイビー・リーがロックフェラーを肯定的に描いたことがどれほど正直なものであったかについては議論がある。「アイビー・リーが勤務した企業の多くはひどい雇用主であった。そして、彼がそれらの企業のイメージを改善したという事実を伝えることで、彼らをより良い雇用主にしたわけではない」とキース・バタリックは批判している。64 ロックフェラー財団が常に慈善事業を行ってきたわけではないという最近の例は、2019年に財団が、1940年代に米国とグアテマラで「ペニシリンの効果を調べる」という名目で、故意に梅毒を感染させたとして、米国の裁判所で他の企業とともに訴えられた。65

クリール委員会の活動

現代のプロパガンダの使用の第二の例は、クリール委員会の活動である。同委員会は、1917年にウッドロウ・ウィルソン大統領の下で設立された。ウィルソン大統領は、1912年にコロラド・フュエル・アンド・アイアン社の炭鉱労働者のストライキとほぼ同時に米国大統領に選出されていた。ルドロー虐殺事件はその後まもなく発生し、その数ヶ月後には第一次世界大戦が勃発した。

当時、アメリカ国民は戦争を望んでおらず、ウッドロウ・ウィルソンが戦争回避を約束したため、彼は非常に人気があった。そのため、彼は1916年にアメリカ大統領に立候補し「彼は我々を戦争から遠ざけた」というスローガンを掲げて大統領選に立候補し、1916年に再選を果たした。 ドイツ帝国との戦争にいかなる状況でも参戦しないという公約は、選挙キャンペーンでも繰り返された。「戦争を良しとしない誇り高い国民というものがある」とウィルソンは断言した。67

ウィルソンは平和の約束を守らず、再選からわずか数ヵ月後、米国はドイツ帝国に宣戦布告した。戦争を終わらせるとの約束を破り、戦争を始めた人物として、アメリカのバラク・オバマ大統領の名前も挙げられる。オバマ大統領は「私はイラク戦争を責任を持って終結させ、アフガニスタンにおけるアルカイダとタリバンに対する戦いを終わらせる」と公約していた。しかし、オバマ大統領もその公約を守ることはできなかった。2011年にはアメリカはリビアを、2014年にはシリアを攻撃した。両大統領はノーベル平和賞を受賞している。ウッドロウ・ウィルソンは1919年69年、バラク・オバマは2009年70年である。

オバマは2008年の大統領選挙キャンペーンにおける最高の広告キャンペーンで世界で最も重要な賞を受賞したが71、プロパガンダの専門的な利用はウッドロウ・ウィルソンにとっては未知の領域であった。

選挙運動中に公約したことと正反対の、ドイツとの戦争という難しい課題に直面した。この急な方針転換をアメリカ国民に納得させるのは容易ではなかったが、ウィルソン大統領とアドバイザーたちは、巧みなプロパガンダキャンペーンによって人々の考えを変え、アメリカが参戦することが必要かつ賢明であると国民を説得しようとした。

このキャンペーンは、当時の一流の広報専門家たちによって考案されたもので、最新の心理学的調査を活用した。この目的のために、ウィルソン大統領は1917年にいわゆる「広報委員会」(Ausschuss für Öffentlichkeitsarbeit)を設立した。この委員会は、元新聞記者のジョージ・クリーが委員長を務めたため、「クリー委員会」とも呼ばれる。この委員会には、他にも著名な広報専門家が参加していた。

「戦争が勃発すると、米国政府はすでに存在していたプロパガンダの専門家やジャーナリストを登用した。エドワード・]バーネイズとともに、ジャーナリストでありPR理論家のウォルター・リップマン、PRの専門家であるカール・ベイヤー、アーサー・W・ページらが採用された。アイビー・リーは1917年にウィルソン大統領の諮問委員会に参加し、広報を担当したが、1918年には辞任を強く望み、できるだけ早く辞めたいと考えていた」72

委員会の目的は、アメリカ国民にアメリカが戦争に参加しなければならないと納得させることだった。

この戦争は戦わなければならない。「すべての戦争を終わらせるための戦争」であり、ウィルソンが演説で宣言したように、世界を「民主主義にとって安全な」場所にするためである。73 選挙後、ウィルソンは選挙前に公約したこととは正反対のことを行った。そのため、歴史家のクリストファー・シンプソンによると、クリーブランド委員会の任務は「心理戦を展開する」ことになった。74 ハロルド・ラスウェルは後に、クリール委員会の活動を「秘密宣伝大臣」の活動と比較した。75

クリール委員会の活動は、当時知られていた心理学を大いに活用し、また集団心理の考え方も基盤としていた。したがって、当初は、一部の政治家だけでなく、国民の大多数が戦争を望んでいると米国民を説得することが重要であった。

政府は、この任務に7万5000人の職員を充て、彼らは全米5000の市や町で、4分間の短いスピーチを自然に、しかし、戦争が重要かつ正当なものであると訴えた。そのため、彼らは「4分間男」とも呼ばれ、75万回に及ぶスピーチを劇場や映画館、公共のイベントなどで行い、戦争に懐疑的なアメリカ国民を説得しようとした。

別の戦略として、行動主義や精神分析からの洞察を利用することもあった。人々の最も深い感情に訴えかけ、絶え間なく繰り返すことで、ドイツ兵と危険なこの手法は「残虐性プロパガンダ」とも呼ばれる。78 ベルギーで赤ん坊を殺す悪のフン族であるなどとするポスターが印刷され、新聞報道もなされた。79

これは真実ではなかったが、人々の感情には関係のないことだった。すなわち、憎悪と同情を呼び起こすという大衆プロパガンダの目的は成功し、人々の考えは徐々に変化し始めた。「平和を愛する人々が突如として反ドイツ狂信者となった」とノーム・チョムスキーは説明する。この成功の理由は、ヨーロッパ諸国のすでに激しいプロパガンダを上回る大規模な心理戦にあった。

1917年4月6日にウィルソンが米国の第一次世界大戦参戦を発表した際、彼は「自由を守り、民主主義を保護しなければならない」という主張を正当化の理由とした。83 第一次世界大戦では、合計約1600万人が死亡した。84

米国の新聞は参戦を支持し、参戦への批判を一切掲載しなかった。このことも人々に影響を与え、戦争に広範な支持があるという印象を与えたが、これは確実なこととは言えず、戦争に反対する人々も数多くいた。「今、批判してはならない」とニューヨーク・タイムズは1917年に元陸軍長官が語ったと報じ、さらに「批判者は反逆罪で銃殺されるのが一番だ」と付け加えた。85

しかし、これはすべてのアメリカ人を納得させることはできず、ウィルソンが語ったヨーロッパの「自由」を「守りたい」と考える若者たちが徴兵に抵抗する事件が繰り返し起こった。

そのため、プロパガンダ・キャンペーンには、恐怖と緊張という別の手段が伴っていた。1917年夏には、この目的のためにアメリカ防衛協会が設立され、司法省はアメリカ防衛連盟に資金援助を行い、戦争批判者を報告するよう国民に呼びかけた。両組織は、自ら暴力行為に及んだことや、戦争批判者を残忍に威嚇したことでも非難された。

クリーール委員会もまた、国民に対して「悲観的な話を広める人々を通報せよ。「司法省に通報せよ」と呼びかけた。86

さらに、1917年にはいわゆるスパイ防止法が可決されたが、これはスパイ行為を目的としたものではなかった。「スパイ防止法は、戦争に反対する意見を述べたアメリカ人を投獄するために利用された」と歴史家のハワード・ジンは説明する。87

こうした批判者の一人がユージン・デブスであった。彼は、プロパガンダが常にすべての人に効果があるわけではないこと、そして処罰される可能性があっても勇気をもって戦争に反対することが可能であることを示す好例である。彼は1918年に大勢の聴衆に向かって次のように演説した。

彼らは我々に、我々が偉大で自由な共和国に生きていると告げている。我々の制度は民主的であり、我々は自由で自治的な人間であると。これは冗談としても度が過ぎている。… 歴史上、戦争は常に征服と略奪のために行われてきた。… そして、それが戦争のすべてである。支配階級は常に戦争を宣言し、被支配階級は常に戦ってきたのだ」88

米国のプロパガンダはヨーロッパにも影響を与えた。1919年1月、ウィルソンがパリに到着し、ベルサイユ会議に出席した際には、市民から熱狂的な歓迎を受けた。彼にはプロパガンダの専門家であるエドワード・バーネイズとウォルター・リップマンが同行しており、彼ら自身も自分たちのプロパガンダが大成功を収めたことに驚いた。「リップマンとバーネイズの両者は、ウィルソン大統領を大衆ヒステリーに導いたプロパガンダの力に感銘を受けた」とミラーとディナンは述べている。89

第一次世界大戦後、その手法はさらに拡大した

クリール委員会の活動は1919年に終了したが、現代のプロパガンダはまだ始まったばかりだった。

精神分析、古典的条件付けやオペラント条件付けなどの行動主義、集団心理の概念といった基礎に加え、プロパガンダの基盤を徐々に拡大してきた数多くのテクニックが存在し、それらは今日、認知戦としてまとめられている。各手法について詳しく述べるのは難しいが、心理学的調査における重要な進展と、そこから生まれたソフトパワーのツールについて、いくつかの例を挙げて説明し、その発展の経緯をたどることにする。

エドワード・バーネイズは、第一次世界大戦は、今日まで続く操作技術の絶え間ない発展の始まりに過ぎなかったと明確に強調した。彼自身、ヴェルサイユ会議中のパリの民衆の反応に深く感銘を受け、群衆の歓声を、彼とクリール委員会の同僚たちが実施したプロパガンダの成功の賜物と捉えた。このプロパガンダの「成功」が、彼に社会の多くの分野でプロパガンダを適用するインセンティブを与え、大衆心理、行動主義、精神分析の洞察に頼った。

戦争中に10万人以上のアメリカ人が死亡したが、アメリカ参戦はバーネイズにとって大成功だった。

「戦時中のプロパガンダの驚異的な成功により、先見の明のある人々は、生活のあらゆる分野における大衆の意見を操作できる可能性に目を開かされた。戦争中、アメリカ政府とさまざまな愛国団体は、国民の支持を得るためにまったく新しいアプローチを採用した。彼らは、あらゆるチャンネルを通じて視覚、グラフィック、聴覚的に個人に働きかけ、国民の支持を獲得しようとした」

「あらゆる社会集団の主要人物の支持も確保した。つまり、数百人、数千、あるいは数十万人に影響力を持つ人々の支持である。さらに、世論操作者は「大衆の決まり文句や行動パターンも利用した」90

エドワード・バーネイズ、アイビー・リー、そしてその他多くのPR専門家は、それゆえに、第一次世界大戦後、プロパガンダの開発を主導した。

「世界で何が起こっているのかを理解し、思想が持つ強力な武器の可能性を認識したとき、私は、戦時中に学んだことを平時に応用できないかと考えた」と、後にバーネイズは語っている。

その結果、この時期には民間プロパガンダの使用が増加した。例えば、自動車やタバコなどの消費財のマーケティングに力が入れられた。当時、産業界は人々が本当に必要な量以上の消費をするのではないかと懸念していた。そのため、実用性に基づかない別の販売戦略を選択する必要があった。

「我々はアメリカを『必要』社会から『欲しい』社会へと変えなければならない」と、ウォール街の有力銀行家ポール・マザーは述べた。92

BBC2のドキュメンタリー番組では、次のようにまとめている。「バーネイズは、フロイトの人間に関する理論を大衆操作に初めて利用した人物である。彼は、大量生産された製品を人々の無意識の欲求と結びつけることで、必要のないものを人々に欲しがらせる方法を初めてアメリカ企業に示した」93

例えば、自動車を「エロティック」に演出し94、魅力的な対象として見せることで、バーネイズの叔父であるジークムント・フロイトの精神分析からヒントを得た戦略がとられた。前述の通り、自動車に関する情報(エンジンパワー、技術的詳細など)ではなく、自動車のイメージと、そのステータスシンボルとしての重要性に焦点が当てられ、それらは意図的に作り上げられた。

別のキャンペーンでは、女性にとってタバコが男性器の象徴であり、男性らしさや支配性と結びついていることが判明した。より多くの女性にタバコを吸ってもらうために、バーネイズは、有名な女性参政権運動家を含む女性グループを説得し、マンハッタンの有名なイースターサンデーのパレードで「女性への抑圧に対する反抗の象徴」としてタバコを吸わせた。同時に、バーネイズは多数のジャーナリストに連絡し、女性たちの写真を撮影させた。こうして翌日の見出しを確保した。

この有名なキャンペーンでは、タバコは「自由の炎」と呼ばれた。これはバーネイズが予測したとおり、当時の女性たちの心に響いた。このキャンペーンは大成功を収め、解放されたいと願う女性たちが次々とタバコを吸い始めた。

この時点で、氷山を思い出すと役に立つ。認知戦における宣伝戦略は、現在も当時も、しばしば人々の表面下にある深い潜在意識に訴えることを基盤としている。

今日に至るまで、こうした心理分析や行動主義のテクニックはプロパガンダ目的で使用され、広告やマーケティングなど、社会のさまざまな分野で応用されている。

大衆心理の概念もまた、一流の知識人たちによってさらに発展させられ、今日においても独自の形で依然として関連性がある。その一人であるウォルター・リップマンは、民主主義国家においても人々を(ソフトパワーによって)導く必要があると主張し、さもなければ大衆は非合理的に衝動的に行動すると論じた。「民衆を適所に配置しなければならない。そうすれば、我々一人一人が、混乱した大衆の踏みつけや怒号から解放されて暮らせるだろう」と、リップマンは1925年に述べている。96 これは、民衆の無意識の感情をコントロールする心理学的テクニックを用いて行われた。97

集団心理は現在では時代遅れとみなされているが、人々を導く必要があるという非合理的な大衆という考え方は、ソフトパワーに関する現在の研究でも繰り返し登場している。98 つまり、応用分野が重複しているということであり、思考や感情をコントロールするソフトパワーの手法は、現在、公共生活のますます多くの分野で重要な役割を果たしている。

第一次世界大戦後、バーネイズが予言したとおり、プロパガンダはますます多くの生活領域に浸透していった。この時期、企業、政党、富裕層が雇うことのできるPR専門家の新しい職業も確立された。

言語の重要性:100 プロパガンダはプロパガンダと呼ばれることを好まない

「広報」という用語もこの時代に誕生し、今日でもプロパガンダの代用語として使用されている。英国のプロパガンダ研究家であるデイヴィッド・ミラーとウィリアム・ディナンは、この用語自体が策略に他ならないと主張している。「アイヴィー・リーもエドワード・バーネイズも、自分がこの用語を最初に使用したと主張しているが、当初からプロパガンダ用語であったことは明らかである。「パブリック・リレーションズ」という用語が作られて以来、PRとプロパガンダは別物であり、PRは「私たち」が使用し、「プロパガンダ」は主に[…]反対派[…]によって使用される」101 したがって、彼らはソフトパワー技術の操作的な使用について語る際には、「広報」と「プロパガンダ」を区別しないことを提唱している。これは、言葉が持つ力と、私たちの思考や感情が言葉とどれほど強く結びついているかを表す一例に過ぎない。

この影響を想像する最良の方法は、荷物の配達を例に挙げることである。102 郵便配達員が呼び鈴を鳴らし、荷物(すなわち言葉)を手に持っている。私たちはその言葉を聞いた途端に、郵便配達員のためにドアを開け、その荷物は私たちの心によって配達され、開封される。そして、荷物である言葉はそれぞれ、私たちにまったく異なる思考や感情を引き起こす可能性のある、さまざまな意味を持っている。「プロパガンダ」という言葉には、プロパガンダの専門家たちが人々に届けたいと望むような内容のパッケージは含まれていなかった。バーネイズは認めている。「プロパガンダという言葉が悪い意味の言葉になったのは、ドイツ人が1914年から1918年の間、その言葉を使ったからだ。だから私は、別の言葉を見つけようとした。そして見つけたのが『広報アドバイス』という言葉だ」103

しかし、広報とプロパガンダは実際には非常に似通っている。例えば、政治学者マグヌス・セバスチャン・クッツは、広報とプロパガンダを「ほぼ一致するコミュニケーション技術」と表現している104。つまり、正直に言えば、ソフトパワーの手法の利用について語る際には、プロパガンダという言葉も使うべきである。

しかし、今日でもPRをプロパガンダと呼び、西洋の民主主義国もプロパガンダを使用していると指摘することは難しい。この欺瞞には数十年にわたる長い伝統がある。

言葉がいかに重要であるか、そして言葉によってどのような「パッケージ」が提供されるかを示すもう一つの例は、「陰謀論者」または「陰謀論」という用語である。この言葉自体は中世から使われていたが、ケネディ暗殺に関する公式見解への批判を「共産主義の宣伝家」による「陰謀論」と「陰謀論者」による「陰謀論」と名付けることをCIAが初めて提案したのは1967年のことだった。そのため、CIAは不人気な「プロパガンダ」という用語を「陰謀論」という用語と結びつけ、ケネディ暗殺の公式見解に疑いを抱く人々を貶めるためにこれらの言葉を使用した。今日でも、批判者は依然としてこの用語で貶められている。ピアーズ・ロビンソンがウクライナ戦争における一貫性のなさと、CIAのティンバー・サイカモア作戦(CIAがシリアのアサド政権の反対派を支援した作戦)を指摘した際にも、彼は英紙タイムズから「利用価値のある愚か者」と呼ばれ、ハフィントン・ポストからは「陰謀論」を広めていると非難された。彼はこれに公然と異議を唱えたが、「陰謀論」という言葉の使用は、期待通りの効果をもたらし、ロビンソンは実際に彼の主張に対処することなく、信用を失うこととなった。

「人々を『陰謀論者』と呼ぶのは、ごく一般的な戦術である[…]。これらは、人々を公に辱め、質問をさせないよう矯正しようとする手段である」と、ロビンソンは2018年のインタビューで不満を述べている。108 ケネディ暗殺の場合と同様に、この戦術は今日でも認知戦において有効であり、多くの人が気づかないうちに、事実に基づく議論が中傷的な言葉にすり替えられる可能性があるこのような戦略は、プロパガンダの意味をめぐる議論においても用いられる。

プロパガンダという言葉を使う者は、たちまちいわゆる「陰謀論者」として批判の的となる。この本が出版された後にも、私がNATOの認知戦を戦争プロパガンダと呼んでいるために攻撃を受ける可能性がある。いずれにしても、この2つの例は、ソフトパワーのもう一つの重要な要素、すなわち言語の持つ大きな重要性を示すものである。

第二次世界大戦

戦争プロパガンダは、第2次世界大戦の前後にも再び大々的に使用された。ドイツは米国に支援を求め、1934年にはアイビー・リーやカール・ディッキーといったPR専門家がドイツからの申し出に応じた。109

第二次世界大戦では、7,000万人の死者が出たと推定されており110、想像を絶する苦しみをもたらした。それ以来、研究が取り組んできた最も差し迫った問題のひとつは、 この疑問に答えるために多くの書籍が書かれており、プロパガンダ研究の観点から今日明らかなことは、これらの犯罪は、人々を互いに敵対させる非情な戦争プロパガンダの使用によって可能になったという点である。第一次世界大戦で使用されたソフトパワーのテクニックはすべて、ラジオを通じてより集中的に使用され、恐怖と憎悪を煽り立て、暴力の基盤となった。111

3. 第2次世界大戦から今日までの戦争プロパガンダのテクニック

「人は、適切な状況下にあれば、命令されたり、他の人々がそうしているからという理由だけで、恐ろしいことを行うことができるのだろうか?」112

ロバート・サポルスキー

羊の群れ

ソロモン・アッシュの実験は、人々が他者からいかに強く影響を受けるかを示した。3人以上の誤答グループに属すると「多数派効果」が現れ、被験者は明らかに間違っている多数派の意見に従った。この効果は、グループの結束が重要であり、少なくとも1人の「味方」がいると大幅に縮小される。この現象は「バンドワゴン効果」とも呼ばれ、現在でも重要な意味を持っている。プロパガンダは、この集団の圧力を人々を誘導する強力な手段として利用している。

現状維持の傾向

1988年に発表された「現状維持バイアス」は、人間の心理が最初はなかなか動かないことを説明している。人は自分が持っているものを手放したがらず、慣れ親しんだ世界を正当化したり、守ろうとする。このバイアスは認知戦の戦略文書にも挙げられており、様々な分野で利用されている。例えば、放送局の番組編成や、ソフトウェアの自動更新サービスなどに応用されている。

羊飼い(または権威の影響)

スタンリー・ミルグラムの実験は、権威者の影響が人々の行動にどれほど強い影響を与えるかを示した。実験では、被験者の多くが権威者の指示に従って、他者に危害を加える行動をとった。この権威への服従は、心の奥底に隠れており、人々は自覚していないにもかかわらず影響を受けている。ミルグラムは、人々に作用する相反する力の存在も観察しており、他者を傷つけないという性向と権威に従う傾向の間に葛藤が生じることを指摘している。

グアテマラにおける政府転覆の戦争プロパガンダ(1954年)

1954年のグアテマラにおける政府転覆は、プロパガンダの力を如実に示す例である。エドワード・バーネイズは、アメリカの企業ユナイテッド・フルーツ社のために、アルベンツ大統領を貶め、共産主義の脅威を煽るプロパガンダ・キャンペーンを展開した。「メディア・ブリッツ」と呼ばれるこのキャンペーンでは、ジャーナリストを利用して偏った情報を広め、アメリカ国民と政府に共産主義への恐怖を植え付けた。この結果、アメリカによる軍事介入が正当化され、アルベンツ政権は打倒された。このプロパガンダ・キャンペーンは、情報操作と軍事力の組み合わせが、いかに強力な影響力を持つかを示している。

恐怖はプロパガンダの道具である

恐怖を意図的に利用することは古代から行われてきた手法である。羊の群れのイメージで例えると、恐怖は群れを望む方向に導く牧羊犬の役割を果たす。グアテマラの政権交代やイラク戦争など、様々な歴史的事例において、恐怖は戦争プロパガンダの重要な要素として利用されてきた。人々に恐怖を植え付けることで、批判的思考を抑制し、特定の行動や考えを受け入れさせやすくなる。この手法は現在でも認知戦において有効であり、人々の安全や生理的ニーズを脅かすことで、行動を操作することができる。

人間の知覚プロセス

人間の情報処理プロセスは、注意、短期記憶、長期記憶の段階を経る。このプロセスには限界があり、戦争プロパガンダや認知戦において様々な操作が可能である。特に、注意の段階でのコントロールや、確証バイアスの利用が重要である。NATOの認知戦に関する文書でも、この人間の知覚プロセスの脆弱性が指摘されており、情報操作の可能性が示されている。

確証バイアスは、人間の情報の処理における弱点を利用する

確証バイアスは、人々が既存の信念や意見を裏付ける情報を好み、それに反する情報を無視する傾向を指す。このバイアスは認知戦において非常に重要であり、NATOの文書でも言及されている。確証バイアスを利用することで、特定の情報や見方を人々に受け入れさせやすくなる。例えば、「陰謀論」というレッテルを貼ることで、特定の主張や批判を退けることができる。また、「事前論破」という戦略を用いて、人々の思考を予め誘導することも可能である。

注意のコントロールは、人間の情報の処理における別の弱点を利用する

注意のコントロールは、ソフトパワーの非常に効果的な手法である。人々の注意を特定の情報に向けさせたり、逆に重要な情報から注意をそらすことで、世界観や意見形成に影響を与えることができる。NATOは、この注意のコントロールを認知戦の重要な側面と認識している。情報の過剰や誤情報の津波によって混乱と不安を生み出し、人々の注意を操作することが可能である。また、「ティティメント」のような娯楽を通じて、人々の注意を政治問題から逸らすことも行われている。

今日の情報の洪水による操作可能性

インターネットの発達により、情報の量が膨大になったことで、逆に情報を制御しやすくなっている。過剰な情報は人々を「麻痺」させ、批判的思考を妨げる傾向がある。NATOはこの状況を認識し、認知戦において利用しようとしている。信頼できる情報源を通じて情報を提供し、「ファクト・チェッカー」を利用することで、人々の意見形成をコントロールしようとしている。一方で、批判的な情報源を制限する動きもある。

繰り返しの力

同じ主張を繰り返し行うことで、たとえその主張が誤りであっても、真実であるかのように感じさせることができる。この手法は古くから知られており、現代の認知戦でも重要な役割を果たしている。NATOのイノベーション・コンペティション優勝者は、信念の変化を達成する最も効率的な方法は絶え間ない繰り返しであると指摘している。特にインターネット上では、短時間の介入を繰り返し行うことが効果的である。

プロパガンダを理解するための3つのポイント

プロパガンダを理解するための重要なポイントは以下の3つである: 1. プロパガンダは人間の無意識に働きかける。多くの操作ツールは、水面下の氷山のような無意識の部分に適用され、気づかないうちに影響を与える。 2. 個々のツールの効果を過大評価も過小評価もしてはならない。人々は個々に異なる反応を示すため、複数のツールを組み合わせて使用される。 3. 人間の心理は長い年月を経てもほとんど変化していないため、古いプロパガンダ技術も現在でも有効である。 これらのポイントを理解することで、現代の認知戦やプロパガンダをより深く分析することができる。

したがって、第2次世界大戦がなぜ起こり得たのかという問題は、心理学の研究対象にもなった。その結果、多くの研究者がソフトパワーの活用に専念し、人々をより深く理解しようとするようになった。最もよく知られ、最も重要な実験の3つは、ソロモン・アッシュ(1951年より)とスタンリー・ミルグラム(1961年より)によって実施された。もう一つのブレイクスルー出来事は、アブラハム・マズロー(1943年/1954年)の動機付け理論である。

第二次世界大戦後、彼らはすべて心理学の知識の深化に貢献し、巧妙なPR専門家や宣伝家たちはこの研究を利用して、さらなる操作ツールを開発した。

当時、研究者は、人々の思考、感情、行動が操作によっていかに強く影響を受けるか、また、それらの発見を利用したソフトパワーの手法がいかに強力であるかを説明できる、いくつかの実証的に十分に文書化された心理的メカニズムを発見した。

ミルグラムとアッシュの実験や、その他の多くの心理学研究の成果を理解したいのであれば、視覚化することが役立つ。非常に単純化して言えば、思考や感情を誘導するソフトパワーのテクニックは、羊飼いと牧羊犬が羊の群れを誘導するのと同様の仕組みで機能していると言える。このイメージはすでに他の場所でも使用されている。心理学者ライナー・マウスフェルドは著書『なぜ子羊は沈黙するのか?』で、羊の群れを民主主義の隠喩として使用している。しかし、この場合、このイメージは人々の心に影響を与えるために使用される心理テクニックを説明するために意図されている。

羊の群れ

ソロモン・アッシュは、1950年代に彼がよく知られたアッシュ実験で、人々が他者からいかに強く影響を受けるかを示した。114 そのために、彼は学生グループに、彼らと知覚実験を行うと告げた。学生たちは、左の線の長さと右の3本の線の長さを比較し、右の3本の線のどれが左の線と同じ長さであるかを言うことになっていた。この比較は異なる線を使って数回繰り返されたが、しかし、通常、線は写真のように明確に異なる。

この実験のトリックは、学生グループの中からたった一人だけが実際にテストされたことである。他の学生たちはテスト対象者の前に答えを出し、最初はいくつかの正しい推定値を出した。その後、グループ全体が誤った推定値を出した。例えば、ここで示されている比較では、グループはAまたはBと答え、正しい答えであるCとは答えなかった。

図2:アッシュの実験(1951年)における3本の線115

アッシュは、この実験をさまざまなグループ規模で実施した。被験者が3人以上の誤答グループに属すると、いわゆる「多数派効果」が現れた。「かなりの割合の[…]被験者が、多数派の圧力に屈した」とソロモン・アッシュは説明している。117

つまり、実際の被験者は明らかに間違っている多数派の意見に従ったということである。線が明らかに間違っているかどうかはほとんど問題ではなかった。線の長さをさらに変えても、被験者である「部外者」が少なくとも3人以上の人数に圧倒されたとたんに、同様の結果が生じた。被験者には2つの相反する力が働いていた。「社会環境から生じる強力な力」が、「おそらくそれと同等かそれ以上の強力な力」である「個人が強制やアイデンティティへの脅威に抵抗するために動員できる力」とぶつかり合ったのである。118

この多数派効果においては、グループの結束が重要である。欺かれるべきテスト対象者が、同じく正解する「味方」を少なくとも1人持っている場合、その効果は大幅に縮小され、グループの影響力は大きく損なわれる。

この点を羊の群れに例えると、ソロモン・アッシュは、羊の群れを一方向に移動させると、個々の羊も同じ方向に移動するようになることを証明した。今日の研究では、この同調圧力は「バンドワゴン効果」とも呼ばれている。

この発見はその後も研究で繰り返し取り上げられ、現在でも重要な意味を持っている。「部屋にいる全員が声明を受け入れたり、物事を特定の方法で捉えたりすると、実際には他の人たちが正しいと信じ込ませる可能性がある」と、アメリカのソフトパワー研究者であるセイラーとサンスティーンはアッシュの実験について述べている。120 「私たち(人間)は、同調者から影響を受けやすい」と、この2人のアメリカ人は「Follow the Herd(群れに従え)」という章で書いている。121

この特性はプロパガンダによって繰り返し利用されている。したがって、集団の圧力は人々を誘導する強力な手段となる。ThalerとSunsteinは次のようにまとめている。「アッシュの実験がファシズムの台頭を満足のいく形で説明できるかどうかは、依然として疑問である。しかし、社会的な圧力によって、人々は奇妙な考えを受け入れ、時には行動に移すようになることは明らかである」122 彼らは、多くの人が同じ行動を取っていることを強調することで、人々に影響を与えることができると示唆している。「特に広告業界は、社会的な影響力の強さを認識している。広告では、特定の製品を『ほとんどの人が』好んでいるとか、『ますます多くの人々』がブランドに納得しているといったことが、定期的に強調される」123 たとえば、あるシャンプーの広告では、「ドイツでは頭をすっきりさせる」という事実を宣伝しているが、これは事実上、すべてのドイツ人がそのシャンプーを使っていることを暗示している。また、不動産の購入を促したい不動産会社は、「ドイツではますます多くの人々が」不動産の分割販売に賛成していると主張している。125

同じ手法は現代の戦争プロパガンダでも用いられており、クリーール委員会の例を見れば明らかである。すでに説明したように、委員会は意図的に、アメリカ国民の大多数が戦争を支持しているという印象を作り出そうとした。(報酬を受け取り訓練を受けた)「影響者」も、戦争に一様に賛成の立場を取り、ほとんど批判を許さなかったメディアと同様に重要な役割を果たした。もちろん当時にも戦争に批判的な人々は多くいたが。

現状維持の傾向

1988年には、この羊の群れのイメージにぴったり当てはまる別の影響を示す研究結果が発表された。いわゆる「現状維持バイアス」は、人間の心理は羊の群れのように、最初はなかなか動かないと説明している。126 人は自分が持っているものを手放したがらず、慣れ親しんだ世界を正当化したり、守ろうとする。このバイアスは、他の多くのバイアスとともに、認知戦に関する今日の戦略文書にも挙げられている。127 そこでは、「現状維持」すなわち現状を正当化する傾向の近くに挙げられている。

現状維持バイアスは、非常に異なる分野で繰り返し用いられている。例えば、放送局の番組ディレクターは、夕方の時間帯に自局のチャンネルを視聴した視聴者は、その後チャンネルを変える可能性が低いことを知っており、それに応じて番組を編成している。128 また、多くのソフトウェアメーカーは、解約しなければ自動的に更新される無料お試し版を提供しているが、これは通常、意図的に行われており、現状維持の傾向を利用したものである。

羊飼い(または権威の影響)

スタンリー・ミルグラムはアッシュの実験に感銘を受け、「服従に関する一連の素晴らしい実験」と賞賛した。129ミルグラムの実験では、羊の群れ(羊飼い)の別の側面が明らかになった。彼は、権威者の影響が人々の行動にどれほど強い影響を与えるかを調べるためにこれを利用しようと考えた。この実験はいくつかのバリエーションで実施されたが、そのほとんどは同様の構造であった。最もよく知られているバリエーションについてここで説明する。

ミルグラムが1961年以降に行ったこれらの実験では、通常、実験者(白衣を着た科学者)、隣室にいる「被害者」、被験者の3人だけが関与していた。ソロモン・アッシュと同様に、ミルグラムは被験者に権威と服従の影響を調査したいとは伝えなかった。むしろ、被験者たちは、隣の部屋にいる人物に記憶力テストを行い、間違いを犯した場合には電気ショックという罰を与えることで学習を促すという任務を負っていると信じていた。

被験者はこのために電気ショックを与えることになっていた。15ボルトから始め、30個のスイッチを経て450ボルトまで徐々に電圧を上げていく。

図3:ミルグラムの実験のセットアップ。

(被験者となった)被害者は演技が上手で、実際には電気ショックは受けなかったが、電気ショックの強度が増すにつれ、大声で抗議し、痛みを訴え始めた。被験者が実験の中止を望むと、実験者は被験者に実験を継続しなければならないこと、そして何も起こらないことを繰り返し強調した。

実験者は権威ある人物であったが、ミルグラムにとって重要なのは、ソフトパワーの影響を調査することであり、被験者に身体的圧力を一切加えないことだった。「私たちの研究は、圧力や脅迫を一切加えることなく、自発的に示す服従の形態にのみ関心がある」とミルグラムは述べている。131 被験者は何の影響もなく実験を中止することができ、約束されていた4.50ドルを受け取ることさえできた。「服従しなかったとしても、何の不利益も伴わなかっただろう」 「わずかな圧力や脅迫」でも、とミルグラムは言った。131 被験者は何の影響もなく実験を中止することができ、約束されていた4.50ドルの報酬を受け取ることさえできた。「服従しなくても、物質的な損失や処罰は伴わない」132

この実験の記述から、被験者が高圧電流を流すとは想像しがたい。ミルグラムが結果を発表する前に面談した同僚の調査でも、最高レベルの高圧電流を流すのは、ごく一部の精神疾患患者だけであることは確実であった。それにもかかわらず、この実験の被験者の半数以上が(致死量の)450ボルトを適用し、全員が少なくとも135ボルトまで適用した。133

この権威に従うという意欲は、すでに述べた氷山モデルからもわかるように、心の奥底に隠れている。たとえ自分では信じられなくても、私たち人間に影響を及ぼしているのだ。ミルグラムはこれを明確に認識していた。「実験状況下では、被験者は知覚能力を超えた多くの力によって決定される。それは、被験者に知らされることなく、被験者の行動を制御する内的構造によってである」134

しかし、影響を及ぼす力はこれだけではない。人間には思いやりや優しさといった能力もあり、それらの力も感じ取ることができる。アッシュと同様に、ミルグラムもまた、被験者に作用する相反する力の存在を観察している。「他者を傷つけないという根深い性向と、権威を持つ他者に従うという同様に説得力のある傾向との間に葛藤が生じた。[…] [被験者は] 深い心の葛藤状況に置かれた」135

この結果と、多くの被験者が羊の群れのように実験者の指示に従った事実を説明したいのであれば、次のように言えるだろう。人々は羊の群れが羊飼いに従うように、権威に従うのだ。136

サラーとサンスティーンもこのことを認識している。彼らは、多数派による社会的影響力に加えて、人々に影響を与える別の方法があることを説明している。「少数の有力者たちを、ある大義の支持者として味方につけることができれば、同様の効果がある」と彼らは著書『Nudge』で説明している。137

(戦争)プロパガンダでは、金で雇われた「影響者」を利用するだけでなく、個々の指導者の価値を落とすことは、とりわけ人気の高い手段である。これは言葉によって可能であることはすでに説明した。ジョン・D・ロックフェラー・ジュニアのルドロー虐殺後のキャンペーンは、対象を絞った操作技術によって、人々が抱く人物像を完全に覆すことができることを示すもう一つの例である。

戦争プロパガンダにおけるハードパワーとソフトパワーが相手国の価値を貶めることと絡み合うもう一つの例は、1954年のグアテマラの民主的に選出された大統領、ハコボ・アルベンズの失脚である。これについては次の章で詳しく説明する。しかしミルグラムの文脈では、米国政府がアルベンズの権威を意図的に貶める戦略をとったことは理にかなっている。138 その結果、アイゼンハワー大統領の政権は「共産主義独裁政権」と呼ばれるようになった。グアテマラ大司教もこのプロパガンダ・キャンペーンに加わり、アルベンツの政治路線について「共産主義という名の悪魔」に警戒する旨を説いた司教書簡を読み上げ、教会の信者たちに「神と祖国の敵に対して団結して立ち向かう」よう呼びかけた。139

グアテマラにおける政府転覆の戦争プロパガンダ(1954年)

グアテマラで起こったことを一言で要約すると次のようになる。1954年、グアテマラの民主的に選出された大統領、ハコボ・アルベンツが、CIAによる違法な作戦によって打倒された。このような明白な違法行為を自国民に伝えるのは容易ではない。そのため、このグアテマラの政府転覆は、プロパガンダの力を如実に示す好例である。なぜなら、巧みな操作によって国民を混乱させ、彼らの同意を得ることが可能だったからだ。第二次世界大戦の恐怖が人々の記憶にまだ生々しく残っていたため、これは容易なことではなかった。多くの人々にとって、戦争は想像も望みもできない最後のものだった。

そのため、軍事力やハードパワーの行使には、当初、暴力を扇動し、それを推進するための大規模なプロパガンダ・キャンペーンが必要とされた。プロパガンダは常に軍事力とともに行われ、CIAの秘密諜報活動PBSUCCESS(1952~1954年)もその一環であった。140

1951年に選出されたアルベンツ大統領の失脚の背景には、1899年に設立された米国企業ユナイテッド・フルーツ・カンパニーの存在があった。当時、同社は米国最大規模の企業の一つであり、グアテマラ、コスタリカ、ホンジュラスなどの国々から米国にバナナを輸入し、大きな利益を得ていた。

ユナイテッド・フルーツ社は、これらの国々で「バナナ共和国」と呼ばれるほど多くの土地を所有していた。この表現は現在でも知られている。141 これは、土地が非常に不均等に分配されていたグアテマラの時代に始まった。人口のわずか2%が土地の70%以上を所有しており、142 この2%のうち、ユナイテッド・フルーツ社は最大の土地所有者であった。

アルベンツ大統領は、この土地の所有状況を不当であると考え、国内の貧しい市民10万人以上に、8万5千ヘクタール近い土地を譲渡することを決めた。次の段階として、同大統領はユナイテッド・フルーツ社からさらに7万2千ヘクタールの土地を買い取る計画を立てた。

ユナイテッド・フルーツ社自身が納税申告書にこの価格を記載していたため、彼は1ヘクタールあたり約7.50ドル相当の支払いを希望した。しかし、同社は収用する土地1ヘクタールあたり、その25倍にあたる190ドル近い金額を要求した。143

さらに、グアテマラ国民はストライキを開始し、より公正な賃金とより良い労働条件を要求した。1951年以前のグアテマラは、低賃金、低税率、高利益という「資本家の夢」のような国であった。しかし、それもすべて終わりを迎えようとしていた。1951年には、すでにイランで同様の動きが起こっていた。そこでモハンマド・モサデク首相は石油産業の国有化を決定した。彼は1953年にアメリカ中央情報局(CIA)とイギリス情報局(MI6)が主導したクーデターによって失脚した。

当時ユナイテッド・フルーツ社で宣伝の専門家として働いていたエドワード・バーネイズは、モサデクとアルベンズ政権の転覆を間近で観察していた。彼はアルベンズがモサデクと同じように自国の原材料に対する外国の支配に抵抗するのではないかと危惧した。そうなればユナイテッド・フルーツ社は多大な損失を被ることになり、バーネイズはそれを何としても防がねばならなかった。

「グアテマラは次のクーデターの標的となる可能性がある」とバーネイズは雇用主に警告した。144 これを防ぐには世論を動員する必要があるとバーネイズは確信していた。バーネイズ伝の著者ラリー・タイは「バーネイズは会社に、米国が国境近くで発生したこの脅威を制御するために介入せざるを得ないほど大きな声を上げるよう助言した」と述べている。145

これを行うために、バーネイズは選挙キャンペーンを開始する前の1951年から心理調査を実施した。これはバーネイズにとって一般的なアプローチであったが、当時としては先進的なものだった。フランスの哲学者であり神学者でもあるジャック・エリュルは、バーネイズも選択したこの近代的なプロパガンダの科学的アプローチについて、次のように説明している。「近代のプロパガンダは心理学と社会学の科学的分析に基づいている。プロパガンダ担当者は、人間、その傾向、欲望、ニーズ、心理的メカニズム、条件付けに関する知識に基づいて、段階的にその技術を開発していく。そして、社会心理学と深層心理学の両方を基盤として、同じ方法で開発していくのだ」146

この鋭い分析は、1962年に出版されたエルルの著書によるものである。しかし、この指摘は非常に的を射ているため、エルルの著書『プロパガンダ』だけでなく、2020年の認知戦に関する戦略文書にも引用されている。このことは、戦争プロパガンダが時代を超越していることを改めて示しており、今日の認知戦を理解するには、過去100年の動向を振り返ることがいかに重要であるかを示している。

バーネイズも、戦争プロパガンダには入念な準備が必要であることを理解していた。「効果的な反共プロパガンダのすべては即興でできるものではない」とバーネイズはユナイテッド・フルーツ社の広報部長エドモンド・ホイットマンに書き送っている。147

彼は、政府転覆計画は植物の害虫駆除計画と同じように計画されるべきだと考えていた。「例えば、科学的手法を用いて特定の植物の病気に立ち向かうために用いられるような、同じ種類の科学的アプローチ」と、バーネイズはウィットマンに宛てた手紙に書いている。148

バーネイズは長年にわたってこの体系的なアプローチを完成させていた。そして、ソフトパワーの武器は少なくとも軍事力と同じくらい効果的であることを常に理解していた彼は、キャンペーンに軍事的な名称も付けた。電撃戦(ブリッツクリーク)」のスタイルにならって、1950年代初頭の彼の戦争プロパガンダを「メディア・ブリッツ」と呼んだのである。149 彼の分析により、共産主義に対する国民の恐怖をプロパガンダキャンペーンに利用できることが分かった。

彼がこの目的のために選んだ最も重要な手段は情報であった。彼は人々の感情だけでなく、考えにも影響を与えたかったのである。150 ルドロー虐殺事件の際に、雇用主のために中立(しかし一方的)な事実確認とプレスリリースを配布したアイビー・リーと同様に、バーネイズも「中立」とされる報道の力を利用した。彼の目的は、アルベンツの信用を失墜させ、アメリカ国民と政府に共産主義の脅威に対する恐怖を植え付けることだった。

これを実現するために、バーネイズは「電撃戦」を意味する「ブリッツ」という言葉にちなんで「メディア・ブリッツ」と名付けた大規模な秘密プロパガンダ・キャンペーンを考案した。彼は、プロパガンダで人々を「攻撃」し、彼らを驚かせ、彼らに選択の余地を与えず、彼のメッセージに従うしかないようにすることを明確にしたかったのだ。「メディア・ブリッツとは、影響力のある報道関係者と常に電話で連絡を取り合い、絶えず情報を提供し続けることを意味する。彼は(バーネイズ)グアテマラ専用のニュースサービスまで立ち上げた」と、ニューヨークの広報博物館の創設者シェリー・スペクター氏は説明する。151

アメリカ国民は、この戦争を本当に望んでいたわけではなかった。第二次世界大戦は10年も前に終結したばかりであり、人々は再び戦争に突入することに抵抗感を抱いていた。しかし、エドワード・バーネイズはクリール委員会で働いた経験があり、戦争に疲れ果てた国民の考えを変える方法を知っていた。

彼が提示した事実が、グアテマラの政府は打倒されなければならないという考えを人々に確信させた。すでに述べたように、それゆえにプロパガンダはアルベンツを貶め、悪者にしようとした。「心理的なメカニズムは明白である。被害者がふさわしくない人物であれば、彼に危害を加えることに罪の意識を感じる必要はない」と、スタンリー・ミルグラムはソフトパワーの手段を説明している。152

今日の認知戦においても、この「情報」という武器の重要性が利用されており、第一次世界大戦にまで遡る歴史的背景が強調されている。「情報という武器は、冷戦時代からの古い遺物である。(さらに遡れば、世界大戦まで遡ることもできる。20世紀初頭)であり、1960年代と70年代以降は、知覚領域の概念が今日に至るまで主要な軍隊の教義の一部となっている」と、エリック・オテレット空軍大将は述べている。153

この「メディア電撃作戦」を展開し、アルベンズの信用を失墜させるために、バーネイズは多くの米国人ジャーナリストの支持を必要とした。彼は、グアテマラがもたらす「共産主義の脅威」を警告するよう、10の有力な新聞社を説得し、自らグアテマラに関する報告書を書いた。もちろん、これらは雇用主の利益を念頭に置いて書かれたものだった。

「驚くほど多くの評判の良い記者たちが、この組織的な動きや、バーネイズが巨大な経済的利益を賭けた企業のために働いていたという事実について、気にも留めていないようだった」

重要なのは、バーネイズのプレスリリースには、すぐに記事にできるような事実が満載されていたということだ」と、Tyeは説明している。154

こうして、ニューヨーク・タイムズ紙などの新聞はまず、グアテマラを「赤(共産主義者)」の被害者として紹介するようになった。「バーネイズが出版者アーサー・ヘイズ・サルツバーガーを訪問した後、報道が現れた。その後、有力な雑誌にも報道が現れた。そのほとんどは、タイムズ紙の連載記事と同様に、バーネイズが有益な助言を提供して執筆したものだった」とスティーブン・キンザーは述べている。155

また、バーネイズはジャーナリストのグループをグアテマラに案内した。バーネイズがジャーナリストたちに影響を与えたかどうかについては今も議論があるが、PRの専門家トーマス・マッキャンは後に次のように書いている。

「この旅行やその他の類似した旅行は、会社によって入念に計画され、もちろん費用も会社が負担した。… これらの旅行は情報収集が目的だったはずだが、報道関係者が耳にするもの、目にするものは、主催者によって入念に準備され、管理されていた。この計画は、客観性を損なうという重大な試みであった」156

マッキャンによると、バーネイズは嘘をついていたわけではなく、ジャーナリストたちにどれほどの影響を与えたかは判断が難しい。しかし、その効果は確かだった。グアテマラへの旅行の後、多くのジャーナリストが「共産主義」グアテマラの危険性を報道した。しかし、これは真実ではなかった。当時、戦争プロパガンダが主張していたように、アルバンスは共産主義者ではなく、モスクワの支配下にもなかったからだ。「敵対的で誤った情報を流すアメリカの報道機関は、感情的な世論を作り出すのに一役買った」ニューヨーク・タイムズのジャーナリスト、ハーバート・L・マシューズはこう述べている。157

アルバンスと彼の政府がモスクワに支配された共産主義者であると描く情報を繰り返し流し続けた結果、世論はグアテマラに対する懸念と恐怖で占められるようになった。バーネイズによるプロパガンダキャンペーンは、雇用主であるユナイテッド・フルーツ社の懸念(利益減少)を、国民の懸念(共産主義の脅威)へと変えることに成功した。

同時に、ジョン・フォスター・ダレス国務長官とドワイト・D・アイゼンハワー大統領が率いる米中央情報局(CIA)と米国政府は、軍事的圧力をグアテマラに強めていった。米国政府はアルベンツを打倒する決意も固めていた。国務省の中米担当政治部長レイモンド・レディは、ピュリフォー大使に宛てた手紙で次のように述べている。「上層部から末端まで、あの悪臭を放つ存在(アルベンツを指す)を排除し、それが成し遂げられるまで止まることはないという決意が100パーセントある」158

こうしてハードパワーとソフトパワーが連携し、1954年6月18日、CIAが採用・訓練した200名の兵士を率いるカルロス・カスティーヨ・アルマス率いる部隊がグアテマラに侵攻した。さらに、港や軍事施設、さらには学校までもが爆撃され、アルベンツ政権を打倒しようとする「より優れた」軍事力に対してアルベンツ政権に勝ち目はないと思わせるために、グアテマラ国内で絶え間なくプロパガンダが展開された。159 これは真実ではなく、次の章で詳しく説明するように、これもまたプロパガンダの策略であった。

バーネイズはアルマス軍を「解放軍」と呼んだ 160 CIAのこの違法な活動やバーネイズのプロパガンダ・キャンペーンをジャーナリストが疑問視することは可能だったはずである。

しかし、彼らはそうせず、ユナイテッド・フルーツから得た情報を鵜呑みにして、しばしば批判することなくアメリカ国民に伝えた。この点について、著述家ウィリアム・ブラムは、CIAの違法活動に関する代表作の中で次のように批判している。

「グアテマラの事件を報道するアメリカのジャーナリストたちは、真相究明にまったく興味を示さず、ましてや共謀者たちのプロパガンダを健全な疑いの目で見ることなどなかった。米国の報道機関が沈黙を守ったことは、多くのラテンアメリカ人にとってはより明白であった。少なくとも11カ国で、6月の軍事暴動の週に米国に対する激しい抗議が勃発した」161

クーデターは軍事的には成功し、その後まもなくカスティージョ・アルマスが大統領に就任した。この違法なクーデターと宣伝キャンペーンの成功を喜んだのはバーネイズだけではなかった。米国政府もまた喜んでいた。

クーデター後にニクソン副大統領がグアテマラを訪問した際、同氏はアルマス大統領に軍事クーデターへの感謝を述べた。

「これは、共産主義政権が国民の手によって打倒されたという世界史上初めての出来事です。 私は、グアテマラ訪問中に数百人にお会いした国民の皆様からの支持を得て、貴国の指導力のもと、グアテマラが国民のための繁栄と自由の新たな時代を迎えるものと確信しております。グアテマラの共産主義の姿を見せていただき、誠にありがとうございました」162

その後、彼は次のように付け加えた。「グアテマラほど、民主主義と一般市民に対する共産主義の影響を比較できる国は、世界には他にない」163

したがって、ニクソンは「恐ろしい共産主義の独裁者」を打倒したのだから、その国は繁栄するだろうという意見であった。しかし、そもそもクーデターを可能にしたCIAのプロパガンダキャンペーンや違法な工作については言及しなかった。

さらに、ニクソンはグアテマラの将来について誤解していた。確かに、クーデターはユナイテッド・フルーツ社にとって成功だった。新大統領のカスティーヨ・アルマスは前任者の土地改革を撤回し、労働組合を禁止し、土地をユナイテッド・フルーツ社に返還したからだ。しかし、貧しい人々にとっては、それは長い苦難の始まりだった

軍事クーデター自体で約200人の命が奪われたが、この暴力的な政権交代は、同国における内戦と前例のない暴力の時代の始まりを告げるものであり、さらに多くの命が奪われることとなった。1950年代から1970年代にかけて、グアテマラでは、さまざまな民兵組織による不安の高まりに対応して、市民に対する国家による弾圧が増加した。1982年には、グアテマラ軍が新たに結成されたグアテマラ民族革命統一党(URNG)に対して焦土作戦を実施し、多数の死者を出した。165 これは1999年に結果が公表された調査委員会の調査結果である。

新政府によるこの暴力の最悪の結果のひとつは、何十万人もの先住民に対する大量虐殺であった。

「高地に住むマヤ族の一般市民は、36年間にわたる内戦の犠牲者となった。その内戦により、90万人が土地を追われ、その多くがメキシコ、ベリーズ、米国に難民として逃れた。さらに16万6000人のマヤ人が殺害されたり、「失踪」したりした。1996年に停戦が宣言されたとき、マヤ人は戦死者の83パーセントを占めていた。国連の調査では、グアテマラの戦時中の政策はマヤ人に対するジェノサイドに等しいと結論づけられた」と、マヤ人の生活に関するハンドブックの要約には記されている。166

プロパガンダなしには、このようなことは不可能だっただろう。トーマス・マッカンは、バーネイズのキャンペーンがどれほど大きな影響力を持っていたかを説明している。当時、彼はユナイテッド・フルーツの若い広報担当グループ員であり、バーネイズを特に好いてはいなかった。バーネイズがユナイテッド・フルーツから当時では考えられない年間10万ドルもの報酬を得ていたことも、その理由の一つだった。しかし、マッカンによると、バーネイズはそれだけの価値があったという。

「社内の誰もが彼を嫌い、信用せず、彼の政策も給料も好きではなかった。しかし、私は、私たちはそのお金に見合うだけの価値を得たと思う。私は1952年にこの会社に入社した。アルベンズが大規模な動きを見せ、私たちの土地を接収した時期とほぼ同じだ。そして、エディがやったことによって報道の方向性が完全に変わったのを目の当たりにした。… ベルネイズがグアテマラに関する世論を変える上で重要な役割を果たしたことは疑いの余地がない。彼は報道機関を操ることでそれを成し遂げた。彼は死ぬその日まで、その手腕に非常に長けていたのだ。167」

ベルネイズの伝記作家ラリー・タイも、クーデターにおけるプロパガンダの重要な役割を確信している。

「ほとんどの分析家が、アルバレスを失脚させる上でユナイテッド・フルーツ社が最も重要な勢力であったことに同意しており、バーネイズは同社の最も効果的な宣伝担当者であった」168 同時に、この事例においてソフトパワーとハードパワーがどれほど密接に絡み合っていたかを見過ごしてはならない。「このロビー活動の冒険は、およそ15万人のグアテマラ人の命を奪った」と、ミラーとディナンは批判している。169

今日に至るまで、バーネイズがこの「ロビー活動の冒険」において意図的にジャーナリストを欺いたかどうかについては議論が続いている。彼自身は死ぬまで、誤った情報を流したことはないと主張していた。

「父が意識的に嘘をついたことはないと思います」と娘は語り、さらに「まあ、そうだったのかもしれませんが…真実にはさまざまな側面があります」と付け加えた。170

グアテマラの例に見られるソフトパワーとハードパワーの悲惨な組み合わせにもかかわらず、この戦略は止むことはなかった。それどころか、グアテマラは一連の紛争の始まりであり、国際法では禁止されているにもかかわらず、近代的なプロパガンダ手法がますます洗練され、軍事力とともに使用されるようになった。「バーネイズは、選挙で選ばれた政府の正当性を損なうのに一役買った。これは危険な前例を作った。米国は自国の政策を他国に押し付けることができると考えていたが、それはキューバで失敗した。キューバではカストロ政権に対して同じことを試みたが、ベトナムでも失敗した。171ラリー・タイは、グアテマラの重要性を次のようにまとめている。1953年のイランでのクーデターとともに、これはさらなるクーデターや侵略の始まりとなった。172

173 1798年から2022年までの米軍の海外派遣を調査した米国議会の研究では、こうした他国への攻撃は今日に至るまで止むことがないことが示されている。173 米国は1798年以来、合計469件の海外派遣を実施しており、そのうち251件は1991年の冷戦終結後の派遣であるという結論に達している。

このソフト・ハード両面の暴力が常に成功したわけではないとしても、NATOは今日に至るまで、情報操作という手段を武器として使用することを推奨している。バーネイズ氏とは異なり、意識的に嘘をつくという考え方は、この軍事同盟にとってさほど厄介なものではない。

フランスの研究者バティスト・プレボは、認知戦における「認知の脆弱性」に関する自身の論文で、次のように説明している。

「それは、敵が特定の情報にアクセスすることを妨害(妨害電波など)することだけではなく、その情報を操作することでもある。これは、例えば通常のルートで偽の情報を提供することで実現できる。それにより、意思決定プロセスを最適に混乱させるために、いつ、誰に、どの情報を伝えるべきかを具体的に決定することが可能になる」174

バーネイズのように、NATOもまた情報の力を認識しており、その操作を「強力な武器」と表現している。

フィリップ・モンテッキオ少将は、認知戦に関する科学シンポジウムの序文で、グアテマラ政府の転覆と同様に、情報も武器として使用できると説明している。「この新たな世界では、情報戦や認知戦が、おそらくは、政治指導者や軍司令官の不安定化という望ましい最終状態を達成するだろう」176

このような不安定化を狙った最近の例としては、シリアとバシャール・アサド大統領が挙げられる。1954年のグアテマラと同様に、アサド大統領はシリア内戦(2011年以降)において悪者にされ、「大量殺人者」177、さらには「新たなヒトラー」178とまで呼ばれている。これは、アサド政権には批判者も支持者もいるという事実を無視しており、両者の主張を認めるべきである。しかし、このような否定的なイメージを伴う言葉はアサドの価値を下げるものであり、「虐殺者」179や「新しいヒトラー」という強い印象は、客観的な議論を続けることを困難にする。

このような不人気な大統領や著名な人物に対する意図的な貶めは、ハロルド・ラスウェルが1927年に早くも「国家内の多くの単純な心を持つ人々にとって、国家全体のような分散した存在に個人的な特徴を帰属させることは常に難しい。彼らは、憎しみをぶつける対象を必要としている。だからこそ、敵の指導者たちを数人選び出し、十戒の罪のすべてを彼らに負わせることが重要となるのだ」180 現在では、個人を標的にしてその価値を貶めることに関するマニュアルが存在し、これは「人格攻撃」とも呼ばれる。181

ARDもまた、アサドを「支配者」と呼び、2022年に戦争の悲惨な結果について次のように書いている。「…シリアにとって記憶すべき基本データ:争による死者50万人、シリア国内で600万人が避難、560万人が国外に避難。シリアは現在でも最大の人的災害である。シリアの支配者バッシャール・アル=アサドが引き起こした」182

ARDは、アサドがシリアの苦難の責任者であることは明白であると考えている。しかし、欧米の諜報機関も紛争に関与していたという事実は依然として沈黙されている。アメリカのメディアが、グアテマラで1954年に起きたクーデターにCIAが関与し、カスティージョ・アルマス軍が訓練を受け、同国の爆撃を支援したことを報道しなかったように、欧米メディアは、いわゆる「オペレーション・ティンバー・サイカモア」183の一環としてCIAがシリアのアサド政権の反対派に武器と訓練を提供したことをほとんど隠蔽している。

この一方的な情報選択と省略は、現在でも情報戦の一部であり、認知戦の一部でもある。ピアーズ・ロビンソンは、CIAの秘密工作活動を意図的に省略したことについて、プロパガンダ目的であると批判している。「これは『ティンバー・シカモア』と呼ばれていた。人々はそれを調べることができる。CIAの作戦は、サウジアラビアとともに、今もなお秘密のベールに包まれている。これは、わが国の抱える問題の一部である。 大規模な戦争努力が秘密のベールに包まれている。 議会で議論されることもなく、アメリカ国民に説明されることもなく、オバマ大統領が署名し、説明されることもないのだ」184 マズローの欲求階層説。185

エドワード・バーネイズは、プロパガンダ・キャンペーンにおいて、部分的に操作された情報や相手側の価値の低下を利用しただけでなく、プロパガンダのもう一つの強力な手段である「恐怖の効果」も徹底的に利用した。

彼の娘であるアン・バーネイズは、父のテクニックを次のように説明している。「人々の最も深い感情や最も深い恐怖に触れ、それを自分の目的のために利用することができる」186

アイゼンハワー大統領の顧問として、バーネイズは共産主義とソビエトによるアメリカへの攻撃の可能性に対する恐怖を煽ることに尽力した。

人々の不安を意図的に煽り、それを人々を動かすために利用するというこの手法は非常に古く、戦争プロパガンダでは何度も繰り返し使われてきた。

この手法がなぜ、どのようにして効果を発揮するのかについては、心理学者アブラハム・マズローが1940年代に提唱した「欲求階層説」でうまく説明できる。

マズローは人間に対して非常に前向きな見方をしていたため、「ポジティブ心理学」の創始者の一人と考えられている。マズローはフロイトとは異なり、人間は攻撃性や性欲などの本能によってのみ(あるいはそれによって)コントロールされるとは考えていなかった。マズローは「低次の欲求」について言及し、人間は実際には愛や自己実現を求め、基本的に善良であると仮定した。

図4:マズローの欲求階層説187

したがって、彼は2つの世界大戦後に生じた不信感に反対した。大衆心理の考え方は繰り返し復活し、人々は実際には非合理的であり、暗い衝動に支配されているため、導く必要があると主張した。

しかし、アブラハム・マズローは、このような人間に対する否定的な見方に反対した。「これは、いわば偏執的な疑いであり、私がしばしば気づく人間性の価値の低下の一形態である」と、マズローは人間性に対するこの不信感について述べている。190

マズローは、欲求階層説において、人間にはまず基本的な欲求があり、それが満たされて初めてより高度なレベルの欲求が考慮されるようになる、と仮定している。基本的なニーズには、食べ物への欲求、十分な睡眠、安全、または良好な社会的なつながりが含まれる。これらは「欠乏ニーズ」と考えられ、例えば安全が欠如している場合、人々はまずこの欠如を補い、安全を回復してから自己実現などのより高度なニーズを満たそうとする。次に高いニーズは、コミュニティや社会とのつながりを求めるニーズであり、その後に、承認や評価、自分の能力を実感したいというような個人的なニーズが続く。191 自己実現は最も高いニーズであり、誰もが努力するが、生涯をかけてようやく達成できるレベルであり、誰もが達成できるものではない。

マズローの洞察は、人々の基本的動機について非常に複雑かつ包括的な見解を提供しており、さまざまな分野で考慮されている。その一例が自由経済である。マズローは経営者たちに、従業員が快適で、尊重され、社会的に統合されていると感じられるようにしなければならないと教えた。この目的を達成するために、コミュニケーションの構造と職場環境が特別に適応された。究極の目標は従業員の幸福ではなく、生産性の向上とストライキの減少であった。192

マズローの研究結果はプロパガンダにも利用されたが、その利用法は特に有害なものであった。マズローは人間に対してこれほど肯定的な見方をしていたにもかかわらず、彼の欲求階層説はプロパガンダが心理学の研究結果を自分たちの目的のために悪用できることを示す一例である。

この目的のため、プロパガンダはしばしば欲求階層の下位レベル、例えば安全の欲求から始まる。これが保証されず、人々が安全を脅かされる(あるいは脅かされていると信じ込まされる)場合、人々は恐怖を感じる。これは何千年も前から知られている戦術であり、理論的にはマズローの研究結果によって裏付けられる可能性がある。

恐怖はプロパガンダの道具である

恐怖を意図的に利用することは古代にまで遡る。ギリシャの歴史家ポリュビオス(紀元前200年頃~120年頃)は、すでに恐怖が支配のテクニックとして利用される可能性について説明していた。彼は「漠然とした恐怖や恐怖のイメージ」によって人々を支配すべきだと考えていた。193

羊の群れのイメージは、このソフトパワーのテクニックを理解するのに役立つ。この場合、恐怖は群れを望ましい方向に導くために大きな吠え声をあげて群れを走り回る牧羊犬である。

この手法は、グアテマラにおける非合法の政権交代の際にも用いられた。恐怖は、アメリカ国内とグアテマラ国内の両方で、意図的にプロパガンダによって引き起こされた。国内で恐怖を煽るために、バーネイズは偽のニュースサービスを立ち上げた。これは前章で説明した通りである。

グアテマラの国民と政府に恐怖を植え付けるために、彼らは軍事力とプロパガンダの暴力を組み合わせた手段に訴えた。グアテマラにおけるCIAの作戦責任者ハワード・ハントは、この戦略的恐怖扇動の戦術について次のように説明している。「我々が望んだのは、特にアルベンツを恐怖に陥れるためのテロキャンペーンだった。そして、ドイツの急降下爆撃機が第二次世界大戦の初期にオランダ、ベルギー、ポーランドの住民を恐怖に陥れ、人々をただただ無力化させたように、アルベンツの軍隊に恐怖を植え付けるためだった。194

この目的のために、アルベンツがモスクワの支配下にあるスパイであり、自国民を恐怖に陥れていると主張するビラが国中に撒かれた。これは真実ではなく、実際にはアルバンスは社会正義を重んじる社会主義者であったが、こうした事実はプロパガンダの猛攻撃のなかでかき消されてしまった。

今日に至るまで、ハントが正しく認識しているように、生理的あるいは安全上のニーズを脅かすことで人々に恐怖を植え付け、行動を麻痺させることは、効果的なソフトパワーの手法として残っている。恐怖に怯える人々は、もはや明確に思考することができず、従ってより容易にコントロールすることができる。

心理学者のライナー・マウスフェルドもこのことを認識しており、恐怖を煽るという事実を批判している。

歴史を通じて、人々を支配するために恐怖が繰り返し利用されてきた。特にラジオやテレビが発明されて以来、こうした支配のメカニズムの可能性は飛躍的に拡大した。人々に恐怖を植え付けることは、現実の、あるいは想像上の危険をマスメディアが大々的に報道することで、特に効果的に行うことができる。このことについては、歴史的にも現在でも、数多くの例がある。[…] 歴史は繰り返し、自らの動機を「敵」に投影し、その敵と戦うことで、侵略戦争を計画するにあたっての国民の寛容や同意を得ることができることを示してきた。

と、戦争プロパガンダの手段として恐怖がどのように作り出されるかについて、マウスフェルド氏は鋭い洞察を示している。195

NATOの盟主である米国が、バーネイズとまったく同じやり方でこの恐怖を煽り、マズローの欲求階層説における「安全の必要性」の段階で人々を脅迫した最近の例としては 2003年のイラク戦争が挙げられる。当時の副大統領ディック・チェイニーは、イラク大統領サダム・フセインが核爆弾を製造し、化学・生物兵器を保有していると主張した。「我々は、彼が生物兵器能力の向上に成功していることを知っている。そして、彼が再び核兵器の獲得に着手していると確信している」と 2002年にチェイニーは述べた。196

さらに国民の恐怖と不安を煽るため、チェイニーは米国国民に対する「懸念」を表明した。「我々は今 2001年9月11日以前には経験したことのない攻撃に対して脆弱であることを心配しなければならない」と、チェイニーは恐怖をあおるような発言をした。197 これは心理学的観点から見ると特に悪質である。なぜなら 2001年9月11日の攻撃は人々の記憶にまだ強く残っており、人々は二度とあのようなテロ攻撃を経験したくないと強く思っていたからだ。

2003年2月5日、これらの嘘が世界に向けて発表された。コリン・パウエル国務長官は淡い色の粉末の入った小さなガラス管を振りながら、次のように宣言した。

「私は本日、追加情報を提供し、米国がイラクの大量破壊兵器について知っていることをお話ししたいと思います」

私の同僚たち、私が本日述べるすべての声明は、確かな情報源に裏付けられたものである。これらは主張ではない。我々が皆さんに申し上げているのは、確かな情報から導き出された事実と推論である。

「多数の情報提供者が、イラク人が大量破壊兵器を国連査察団に発見されないよう、兵器を前後に移動させていると伝えている」198

グアテマラにおけるバーナードのプロパガンダと同様に 2003年当時、このパウエルによる情報は真実ではなく、今日に至るまで大量破壊兵器は発見されていない。199 しかし、戦争プロパガンダは効果的であり、米国は2003年3月19日にイラクに侵攻した。核戦争防止国際医師会議(IPPNW)の報告書によると 2003年から2015年の間に、100万人のイラク人が戦争によって死亡したと推定されている。200

これらすべては、強力な恐怖の道具によっても可能であった。

人間の知覚プロセス

人間の心理の無意識の脆弱性を意図的に狙うソフトパワーの最も重要なツールのいくつかは、すでに説明されている。しかし、その可能性は尽きることがない。デュクルゼルの分析論文で挙げられている認知バイアスのリストだけでも、188の脆弱性が挙げられており201、さらに多くのものがある。

ソフトパワーのツールをすべて知って理解する必要はないが、プロパガンダを理解するには、もう一つの側面が非常に重要である。これは、情報を知覚し処理するプロセスであり、戦争プロパガンダのテクニックによってさまざまなポイントで繰り返し操作される。

他の脆弱性と同様に、私たちの注意のプロセスも「氷山の一角」である。つまり、私たちは自分自身の注意の働きを知らず、また、私たちが考えているほど、常にすべてを認識・理解しているわけではないということである。

私たちの認識プロセスを理解し、考えられる脆弱性を認識するためには、基本的なモデルが役立つ。

まず、人間の情報の処理過程の各ステップが、説明モデルを用いて以下に説明され、その後、さまざまな操作方法が説明される。これらはすべて、情報の処理の異なる段階から開始され、考えられる弱点を巧みに利用する。

図5:情報処理の古典的なモデル(大幅に簡略化)。これは、認知戦に関する文書にも(同様の形で)記載されている。203

上記のモデルを理解するには、人間の情報の処理をベルトコンベアに例えると理解しやすい。作業員がベルトコンベアに荷物を載せ、それが次々と運ばれていく。人間の心もベルトコンベアのように個々の荷物を運び、さまざまなフィルターを通過していく。

このモデルでは、まず、私たちの脳は毎秒何千もの感覚的印象を処理できるが、そのうち実際に処理できるのはそのうちのほんのわずかであると述べている。

毎秒、約1万個の小包(すなわち感覚的印象)が届けられるが、作業員(すなわち注意)によって選ばれるのは約7個だけで、次の部屋に入る。 注意は、どの情報が意識に届き、次の段階に進むかを決定する最初のフィルターである。

この次の部屋または段階は短期記憶(または作業記憶)である。注意は、1万もの印象のうち、どの印象を組み立てラインに乗せるかを決める組み立てラインの作業員のようなものである。処理される7つの「パッケージ」は、約20秒間記憶に残り、繰り返さなければ、組み立てラインに到着する新しいパッケージに置き換えられる。204

しかし、パッケージの一部は次の部屋、つまり長期記憶に送られる。ここで、私たちが生涯忘れることのないパッケージや情報が保存される。例えば、多くの人にとって、学校の初日、結婚式、あるいは2001年9月11日やコロナウイルスによるロックダウンの開始など、人生を変えるような出来事である。心理学では、これを「処理深度」と呼ぶ。「作業記憶(短期記憶)で集中的に情報を処理すればするほど、同時に、後になって形成される記憶を促進することになる」と、ゲルト・ミーツェルは教育心理学の標準的な著作で述べている。205

この最後の部屋は、例えば何かを学ぼうとする際に非常に重要である。結局のところ、学んだことを学んだそばから忘れてしまいたくない。少なくともほとんどの場合において。

しかし、これはほとんどの場合うまくいかない。また、情報を一度吸収するだけでは不十分であることも多い。つまり、パッケージは最初の通過時に短期記憶から長期記憶へと移行するということになる。しかし、これは非常に重要な情報、あるいは強い感情と結びついた情報、例えば、学校初日の喜びや興奮、あるいは初めてのキスに対する緊張感など、にのみ当てはまる。通常は、情報を最終的に長期記憶に保存し、二度と忘れないようにするには、何度も(6回程度)繰り返す必要がある。

確証バイアスは、人間の情報の処理における弱点を利用する

この注意と情報処理のプロセスは、戦争プロパガンダ、ひいては認知戦においても重要であるという事実が、NATOによる「アイデアの戦争」に関する初のシンポジウムのまとめとして作成された「認知戦」という文書に示されている。この文書の中で、フランスの神経科学者ベルナール・クラヴェリは、前節(「人間の知覚プロセス」)とほぼ同一の人間の知覚処理モデルを示し、次のように適切に説明している。

「認知について最初に注目すべきことのひとつは、認知には限界があるということだ。これは処理される情報の量と、その処理内容に向けられるエネルギーの両方に当てはまる。センサーに届くわずかな情報は、脳を過負荷から保護するために設計された内部のフィルタリングプロセスによって操作される」

したがって、ベルナール・クラヴェリは、人間の情報の処理プロセスはスムーズには進まず、間違いを犯すものであり、人々を操ろうと思えば意図的に過負荷をかけたり欺いたりすることも可能であると認識している。

このプロセスの最も重要な弱点のひとつは、次の2つの点に関係している。すなわち、最初のフィルター、つまり、どのパッケージをベルトコンベアに乗せてさらに輸送するかを決定する組み立てラインの作業員と、組み立てラインそのものである。

作業員は、自分がすでに知っているパッケージを選択するというミスを犯しやすい。これは「選択的注意」とも呼ばれる。207 さらに、ベルトはすでに知っているパッケージ(すなわち情報)を運びたがる。それは、すでに次の部屋に同様の形態で存在している可能性がある、すなわち長期記憶に保存されている可能性がある。これは、いわゆる「確証バイアス」208または確証エラーにつながる。つまり、私たちは未知の情報や、これまでの信念に反する情報、あるいは既存の意見や信念に疑問を投げかける情報よりも、すでに知っていることや、自分の意見や世界観を裏付けるものに接することを好むということである。

これは抽象的に聞こえるかもしれないが、認知戦の応用には非常に具体的な関連性がある。NATOイノベーション・ハブのデュクルゼル氏は、確証バイアスは認知戦においても非常に重要であると明確に説明している。「人間の脳に内在する認知の歪みには、さまざまなものがある。おそらく最も一般的で有害な認知バイアスは確証バイアスである。これは、人々がすでに考えたり疑ったりしていることを裏付ける証拠を探し、遭遇する事実や考えをさらなる裏付けと見なし、 別の視点からの意見を裏付けると思われる証拠はすべて無視または破棄する」209 確証バイアスの説明も非常に簡潔にまとめることができる。「人は見たいものを見る」210

確証バイアスは、プロパガンダの専門家には長い間知られていた。エドワード・バーネイズもこのことについてよく知っており、その仕組みを次のように説明している。「心理学者は、人々が何かを読むとき、すでに信じていることだけを信じ、すでに信じていないことは何一つ受け入れないことを示している」と、現代のプロパガンダの創始者は述べている。211 したがって、バーネイズによれば、理性的な論拠で人々を説得しようとするのは間違いである。

プロパガンダは、感情に訴え、人々を感情的にコントロールする方が、理性による説得だけに頼るよりもはるかに強力である。この確証バイアスがどのように利用されるかを示す例として、「陰謀論」という用語がある。

例えば、NATOの認知戦を批判することは陰謀論であるとすでに信じている場合、その意見を裏付ける可能性が高くなる。「人々が予防的に、誤った方向に導かれる可能性があることを認識している場合、陰謀的なメッセージに対する抵抗力がつく」というのが、「陰謀論ハンドブック」がこの確証バイアスを要約した表現である。212 しかし、この場合、著者はこの知覚エラーに対して警告を発したいわけではない。むしろ、人々を「危険な陰謀神話」を信じることから守るために、このエラーを利用したいと考えている。

著者はここで次のように述べている。

例えば、テロ攻撃に関する広く行き渡った信念として、2001年9月11日のテロ攻撃は『内部犯行』であったという考えは、事件後も長年にわたって根強く残った。そして、事件から数十年経った今でも、大多数のアメリカ人は、政府がJFK暗殺の真実を隠蔽したと信じている 213

確証バイアスを意図的に利用し、何かを「陰謀論」とレッテルを貼ることによって、一部の人々をこれらの話題から「守る」こと、あるいはこれらの話題から遠ざけることが可能になる。

この手法を用いれば、人々を特定の考えや論点に対して「予防接種」することも可能であるという考え方であり、現在、この分野の研究が強化されている。

「しかし、研究で『予防接種』として知られている手法を用いることで、最も優れた効果が得られる。例えば、陰謀論が一般的にどのように機能するのか、また特定の陰謀論の内容について、小学生に教育した場合、インターネット上で陰謀論に直面した人がそれを信じる可能性は非常に低いことが、多くの研究で示されている。むしろ、その人物は、それが陰謀論であると見抜いて、「いや、私はそれに手を出さないでおこう」と言う可能性の方がはるかに高い」と、ドイツ文学者のマイケル・バター氏は連邦市民教育庁に語っている。214 この戦略は「事前論破」とも呼ばれる。これは、人々の思考や感情が、それと接触する前に、その後の主張を偽りであると考えるように影響されることを意味する。215 2021年10月29日に発表されたストラトコムの記事が示すように、この「デマ」に対する早期の「ワクチン接種」もまた、NATOの研究の一部である。216

注意のコントロールは、人間の情報の処理における別の弱点を利用する

人間の情報のコントロールの過程でソフトパワーが適用できるもう一つの点は、組み立てラインの作業員に対するコントロールである。彼が選択したものだけがさらに運ばれる。したがって、注意のコントロールは、ソフトパワーのもう一つの非常に効果的な手法である。217

私たちは、自分たちが知っているものに基づいて、物事や世界に対する理解を構築するしかない。これは自明の理のように聞こえるかもしれないが、重大な意味合いを持っている。もし、選択され、さらに運ばれていくパッケージだけが、私たちの世界観、意見、思考、感情を構成しているのだとしたら、この選択プロセスをコントロールすることで、世界に対する認識をコントロールし、ひいては人々そのものをコントロールすることができる。218

人々の現実そのものが、彼らの知覚をコントロールすることで強く影響を受けるという考え方は、人々を長い間魅了してきた。シェルドン・ウォーリンによると、その古代の例としてはプラトンの洞窟の寓話219が、現在の例としては認知戦に関する文書にも言及されている有名な映画『マトリックス』が挙げられる。映画の中で、マトリックスについて知る「覚醒した者」モーフィアスは、弟子のネオに次のように説明する。

「現実とは何なのか? それをどう定義するのか?もしそれを、感じたり、匂いを嗅いだり、味わったり、見たりできるものとして定義するなら、現実とは、脳が解釈する電気信号にすぎない。 ネオ、君はずっと夢の世界に生きてきたんだ!」

NATOは、この影響力を及ぼす可能性を認識しており、情報戦においては、最終的に人々の認識、ひいては思考や感情をコントロールするために、「情報の流れ」を制御することに重点を置いている。

2022年2月24日以降のウクライナでの戦争は、情報の流れが人々の意見形成にも利用される可能性を示す一例である。欧米諸国では、この戦争に対する2つの異なる見解がある。一方では、この攻撃は残忍で理不尽な侵略戦争であり、理解できないと非難するが、他方では、違法な戦争ではあるが、それまでの経緯と2014年のマヤンでのクーデターを忘れてはならないと強調する。221

我々は、残忍で挑発行為のない攻撃について多く耳にするが、これは当然違法として批判されている。しかし、2014年にクーデターが起こり、それに続く内戦で、国連によるとロシアの侵攻前にすでに1万4000人が死亡していたという事実を無視するならば、222この一方的な描写は、ウクライナの戦争について、両方の側面を平等に照らし出す場合とは異なるイメージを作り出す。

ロシア兵によるレイプ、身体損壊、民間人殺害などの犯罪を強調し、同時にウラジーミル・プーチン大統領を大量殺人者として非難するならば、224 あるいは「新たなヒトラー」225などとアサドが以前に呼ばれたように、人々の心の中に恐怖と憎悪の危険な混合が生じ、相手を人間として見るのが難しくなる。しかし、これは重要なことである。なぜなら、一方的な情報選択によって人々の認識に影響を与え、相手に対する理解や共感が一切なくなってしまうと、平和への道はますます困難になるからだ。

現在、ウクライナでの戦争でますます多く用いられている認知戦においても、映画『マトリックス』で描かれているように、人々の認識に影響を与える可能性がある。「新しい理論が開発されている。とりわけ、[…] 認知の歪曲や、知覚の操作、私たちの注意力が圧倒されるか、あるいは方向づけられるかという問題など、さまざまなことを扱う新しい理論が開発されている」と、認知戦の専門家であるクラヴェリーとデュクルゼールは説明している。226

「注意力が圧倒される」という事実は、組み立てラインの作業員に無限の能力があるわけではないことを意味する。 あまりにも多くの仕事をあまりにも短い時間でこなすよう求められれば、作業員はストレスを感じ、疲労し、ミスを犯す。 次の章では、この点についてさらに詳しく説明する。

その可能性の一つは、労働者を圧倒し、あまりにも多くのパッケージを浴びせることで、彼が単純に諦めてしまうことである。人々が過剰な刺激や感覚的な印象にさらされると、この情報の波に圧倒され、明確かつ首尾一貫した思考が難しくなる。その結果、人々は無関心になり、興味を失うことになる。ベルナール・クラヴェリーは次のように説明している。「注意散漫の領域は、認知戦の主要な側面のひとつである」そして、それはとりわけ「注意散漫による注意の汚染」から成り立っている。

このように注意の限られた可能性を狙い撃ち的に利用することで、人々は重要な関連性を理解できなくなる。もし組み立てラインの作業員が重要でないパッケージに忙殺されて疲れ果てていれば、本当に重要な情報を見落とす可能性がある。 その結果、確認バイアスが強化される可能性がある。確認バイアスとは、すでに知っている情報だけに注目してしまうことである。

「したがって、目標に意識を集中させると、他の目標に対する注意力が制限されると想像できる。すると、自分が期待するものしか世界について知ることができなくなる」とClaverieは言う。228

さらに、特定のパッケージだけが配送されるように環境を設計することもできる。つまり、人々が受け取る情報を完全に管理し、それによって人々が意見を形成できるようにするのである。これは情報戦と呼ばれ、認知戦の一部である。

そして最後に、意識的にライン作業員を特定のパッケージに導くことができるが、他のパッケージについては忘れてもらう。これが実際の注意のコントロールである。ライン作業員が疲労し、注意が圧倒されるほど、コントロールが容易になる。

この文脈において、アメリカの地政学者で三極委員会の委員も務めたズビグネフ・ブレジンスキーは、1995年に「ティティメント(tittytainment)」という用語を使用した。これは、エンターテイメント(entertainment)とティッツ(tits、すなわち胸)という言葉を組み合わせた造語である。彼は、人々の大半は、例えば退屈なテレビ番組などの娯楽に気を取られ、実際の政治問題に注意を払わないようにしなければならないという意見を持っていた。231

この効果はインターネットとデジタル化の進展によってさらに強まり、その結果、あまりにも膨大な情報波が定期的に押し寄せるようになった。「情報技術を駆使することで、[認知戦は] 情報の過多や誤情報の津波によって混乱[…]と不安を生み出すことを目的としている。これは、誤ったターゲットに注意を向けさせ、混乱を生じさせ、虚偽の物語を創り出すことによって達成される」NATOは、認知戦に関する報告書の中で、このように説明している。232 この点は、認知戦における強力な武器であり、次章でさらに詳しく説明する。

今日の情報の洪水による操作可能性 233

情報革命以降、インターネットを通じて入手できる情報の量は、私たちの注意力を圧倒するほどである。しかし、当初は考慮されていなかった第2の帰結もある。多くの情報源から情報を入手できることは良いことであり、役立つことであるが、情報の洪水は、それを制御しやすくする。

多くの情報があれば、より多くの知識を得られるが、情報が多すぎると、簡単に操られてしまう。これは意外な結果ではあるが、新しい発見ではない。

1948年には、ポール・ラザーズフェルドとロバート・マートンが、情報の氾濫は、一般の読者や聴衆を目覚めさせるのではなく、「麻痺」させる傾向があることを認識していた。

心理学者のロバート・チャルディーニは次のように説明している。「あらゆる事柄が、現代の生活がもたらす情報の増加ペースと洪水が、この無思慮な服従が今後ますます一般的になるという事実を示している」235 疲れていたり、そうでなくてもあまり受け入れ態勢ができていなかったとしても、無意識の操作がより強く定着する可能性がある。なぜなら、「批判的に考え、メッセージに疑問を呈する聴衆は、対処しなければならない問題となる」からだ。236 つまり、インターネット上の情報の洪水によってソフトパワーがさらに強化されるということである。

NATOもこの傾向を認識しており、これを認知戦において自らの目的のために利用しようとしている。「情報環境が拡大するにつれ、ターゲットとなる聴衆は飽和した世界に生きている。このため、説得、変化、影響を与えるためには、真に認知的な心理学的アプローチが必要となる。情報源を信頼できないという傾向が拡大し続ける中、ターゲットグループの信頼を得るような情報提供につながる心理的要因を理解することがますます重要になっている。人々が、時に矛盾する多くの報告の混乱から、どのようにして正しい道を見つけられるかについての指針を提供したいと考えている。そして、人々は「信頼できる」情報源から発信される情報のみを吸収するという事実を頼りにしている。

ある情報源に対する人々の信頼を高める一つの方法は、「ファクト・チェッカー」を通じて行うことである。NATOはこれを明確に歓迎している。このアプローチは、ルドロー虐殺事件の際にアイビー・リーによって初めて用いられた。ファクト・チェッカーの利用がどの程度効果的か、またどのような状況下で最も効率的に人々の意見をコントロールできるかについては研究上の議論があるものの、238 NATOはファクト・チェッカーの影響力が拡大していること、そして「信頼できるジャーナリスト」と「疑わしいソーシャルメディア」を区別するために利用できることを確信している。239

一方では、情報の洪水に圧倒されている人々をさらに誘導したいと考えている。他方では、NATO自身が信頼に足ると提示したい情報源からの情報のみを人々が入手しやすくしたいと考えている。

そのため、RTやスプートニクといったロシアの放送局にも強く反対しており、それらの放送局を「NATOの信用を失墜させることを目的とした偽情報」240を流していると非難している。RT Deutschチャンネルは、2度にわたって放送禁止処分を受けた。241 テレビチャンネルはライセンスを取得していなかったため、放送が許可されず、ロシア政府を怒らせた。その後、EUの制裁措置により、すべての送信および配信契約が停止されたため、RTの配信は事実上全面的に禁止された。

その結果、NATO批判的なチャンネルであるRTは、ドイツとは異なり、英国ではテレビ免許を申請して成功していたにもかかわらず、英国でも放送が禁止されることになった。「しかし、今ではそれも役に立たない」と、MDRのシュテフェン・グリムベルク氏は嬉々としてコメントしている。242

繰り返しの力

もうひとつのソフトパワーのツールは、プロパガンダそのものと同じくらい古いものである。繰り返しの力である。

できれば何度も、できれば何度も何度も、生産ラインを通過したコンテンツだけが、最終的な部屋、つまり長期記憶にたどり着く。暗記を強いられた経験のある学生なら誰でも、このプロセスがいかに疲れるものかよく知っている。

興味深いことに、心理学的調査では、同じ主張を繰り返し行うことで、その主張を受け取った人がそれが誤りであると知っていても、それが真実であるかのように感じられることが示されている。243

デボラ・ヤルシケ・ボールは、この文脈でロシアの政治家ウラジーミル・レーニンを引き合いに出し、レーニンには次のような言葉がある。「十分に繰り返された嘘は真実になる」244

繰り返しの重要性は、認知戦においても理解されている。ジョン・フイスは、チームのVeriphixとともにNATOのイノベーション・コンペティション「Countering Cognitive Warfare」で優勝した人物であるが、信念の変化を達成する最も効率的な方法は、絶え間ない繰り返しであると説明している。「これは今日のキャンペーンでも見られる。絶え間なく繰り返されるのだ。[…] 研究により、30分間の介入が4カ月間影響を及ぼすことが示されている。しかし、インターネット上では30分間の介入はできず、数秒間しかできない。認知効果ははるかに小さくなるため、繰り返し行う必要がある」245

プロパガンダを理解するための3つのポイント

ここでソフトパワーのテクニックとその応用について振り返ってみると、かなり大きなツールボックスを扱っていることがわかる。それは、一方では精神分析、行動主義、集団心理を基礎とし、他方では、操作をさらに成功させるためにしばしば追加で適用されるさまざまなテクニックやツールから構成されている。

残念ながら、これまでにも、そして現在も、この手法は成功を収めている。そして、長年にわたるマインドコントロールとソフトパワーの歴史が、多くの戦争や苦しみ、暴力を可能にしてきた。しかし、戦争は決して紛争解決の手段ではない。したがって、ソフトパワーのツールを活用した戦争プロパガンダの使用は拒否されなければならない。なぜなら、それは平和につながるのではなく、さらなる暴力を生み出すだけだからだ。

ここで紹介する各ツールは、十分に研究され、試され、検証されたものであり、現在でも認知戦において使用されている。

個々のツールがどのように使用されたかについて語る場合、重要なことは3つある。まず、それらがどのように機能するかを理解すべきである。すでに説明したように、人間の心理のほとんどは水面下の氷山のようなものであり、水面下を見ることは非常に難しい。操作ツールは、この無意識の部分に適用され、私たちが気づかないうちに私たちに影響を与える。多くの場合、この無意識の影響は、私たちの理性的な部分よりも強い。それは、水の流れによって一方の方向に流される氷山のようなものであり、水面の風によって別の方向に流されることもある。通常は、水の流れに従う。同様に、無意識は意識や理性よりも私たちを強く動かす。英国の作家オルダス・ハクスリーは次のようにまとめている。「情熱に巧みに訴えかけることは、最善の決意を打ち砕くほど強力であることが多い」246

第二に、個々のツールの力を過大評価することも過小評価することもあってはならない。 人はそれぞれ異なり、影響に対して異なる反応を示す。また、すべてのツールがすべての人に対して同じように機能するわけではない。これはNATOも認識している。247 研究者であるRedingとWellsが適切に指摘しているように、「単一の戦略が常に機能するわけではない」248 したがって、プロパガンダ担当者の解決策は常に複数のツールの組み合わせとなる。したがって、プロパガンダキャンペーンは通常、人々の考えや感情を慎重に調査した上で実施される。そうすることで、特定の任務に最適なツールをツールボックスから選択することができる。1954年のグアテマラとの戦争では、共産主義への恐怖を、おそらく「中立」の情報と、モスクワに支配された共産主義者であるアルベンツ大統領の評価の低下と組み合わせた。2003年のイラク戦争では、信頼できる情報筋から伝えられた大量破壊兵器疑惑への恐怖と、サダム・フセインを「テロリストの独裁者」として悪者に仕立て上げたことだった。

これがプロパガンダを理解する上で役立つ3つ目のポイントにつながる。振り返ってみると、第一次世界大戦中に近代的なプロパガンダが始まって以来、プロパガンダのツールボックスに収められた個々のソフトパワーのテクニックがいかに強力であったかがわかる。人々も常に新しいわけではないため、操作の手段は常に新しくモダンである必要はない。実際、人間の心理は長い年月を経てもほとんど変化しておらず、氷山モデルで想像できるその構造は、100年前も1000年前も今も変わっていない。したがって、プロパガンダは常に自らを再発明しなければならないと考えるのは甘い考えである。

もちろん、インターネットは大きく変化した。これについては次の章で詳しく述べる。しかし、多くのものは変わっていない。この本でなされているように、振り返って分析することは、認知戦における操作とそのツールを理解する上で非常に役立つ。

まとめと戦争プロパガンダとしての認知戦の最終的な考察

したがって、プロパガンダが人々の思考や感情をどのように導くかをより深く理解するために、ツールボックス全体を検討する価値がある。

この指針を得るために、プロパガンダは通常、氷山の下の部分、すなわち人々の無意識に目を向ける。20世紀初頭に精神分析学の創始者であるジークムント・フロイトが詳細に説明しており、現在でも広報に関する研究の主要なテーマとなっている。大衆心理もこれと密接に関連しており、個人だけでなく、大勢の人々にも共通してこのような無意識の部分が存在し、感情や強力な指導者によって特に容易にコントロールされると想定されている。

行動主義から、他の支配技術、すなわち、報酬や罰による学習や、異なる刺激を結びつける方法があることが分かっている。2つのことが同時に繰り返し行われると、人々の潜在意識の中で関連付けられるようになる。パブロフの実験では、ベルを鳴らすだけで犬に唾液を分泌させることができた。同様に、認知戦に対する批判が「陰謀論」として繰り返し言及されることで、関連性が生じる。その結果、人々は「陰謀論者」というレッテルを貼られることを避けたいがために、批判を控えるようになる。

このように、言葉を使って高めたり、価値を下げたりすることも、効果的な手段である。プロパガンダという言葉もこの範疇に入る。プロパガンダに関わる人々は、プロパガンダ主義者と呼ばれることを好まないため、「戦略的コミュニケーション」や「広報」といった言葉を使うことを好む。

ミルグラムとアッシュの実験、そしてマズローの理論は、集団心理の考えに基づいている。この3つはすべて、羊の群れのイメージでうまく説明できる。羊飼いに従う羊の群れをコントロールするには、羊飼いに従うという羊の性質を利用すればよい。人間の心理という観点では、権威者や影響力のある人物の魅力を利用できるということである。今日では、例えば、多くの人が信頼を寄せる人気のあるインフルエンサーを通じて、これが実現されている。羊の群れを誘導するもう一つの方法は、他の羊を通じて行うことである。人は集団に従うことを好む。この「群れ本能」は、実際には存在しない多数派の意見を主張することで巧みに偽装することもでき、人々を誘導する良い方法である。また、現状維持傾向として知られる、現状維持を好む羊の群れの慣性を利用することもできる。

羊をコントロールする別の方法として、羊の番犬を使うという方法がある。羊の周りを吠えながら走り回り、羊が恐怖を感じることによって、羊を望む方向に導くのだ。

吠える犬がいると、羊の注意も散漫になる。この注意のコントロールは、よく知られたテクニックである。注意をそらすだけでなく、極端な場合には、人の知覚全体に影響を与えることもできる。このテクニックは「知覚管理」と呼ばれる。知覚管理は、一方では注意のコントロールを、他方では情報の過剰利用を駆使する。この過剰な刺激、あるいは単に私たちの疲れが注意力を圧倒し、私たちは不注意になり、無意識のテクニックによってさらに簡単に操られるようになる。

これは、情報をできるだけ頻繁に繰り返すことで特に効果的となる。精神分析は人の感情に訴えようとするが、その反対に、理性的な面や思考の経路を通じて情報を提供することで人々に影響を与えることもできる。しかし、これは必ずしも有効ではない。なぜなら、確証バイアスにより、人々は自分のこれまでの信念と矛盾する情報を無視する傾向があるからだ。さらに、思考よりも感情の方が強い影響力を持つ。例えば、NATOの認知戦に関するイノベーション・コンペティションの優勝者は、人々が下す決定の90~95パーセントは感情(すなわち、感覚)に基づいていると想定している。249

1900年から2000年までの期間を大まかな目安とすると、これまで見てきたような現代の戦争プロパガンダはほぼ100年間存在してきたことになる。今日でもその手法は依然として有効であり、認知戦もこの章で見てきたような実績のある手法に依拠している。しかし、技術開発は止まることがないため、プロパガンダも今日では進化しなければならない。したがって、人々の生活やプロパガンダ、認知戦に最も決定的な変化をもたらしたのはインターネットの登場であり、デジタル操作としての認知戦を通じて、まったく新しい影響力の可能性をもたらした。

管理

VIII. 認知戦で使用される操作の武器を認識し、理解し、無効化する:

章のまとめ

この文章は、認知戦における操作手法とその対策について解説した章の要約である。

認知戦における主要な操作手法:
1. 深層心理学の活用
  • 人間の無意識に働きかけ、気づかないうちに影響を与える
  • 「残虐プロパガンダ」など、敵国の残虐性を強調し自国の正当性を主張する手法である
2. 集団心理の利用
  • 人々の感情に意図的に働きかけ、大衆をコントロールする
  • 繰り返しによる学習効果と、報酬・罰による行動制御を用いる
3. 言語操作
  • 「陰謀論者」「虐殺者」などの否定的な用語を使用して批判者を抑制する
  • 予防的な情報の「ワクチン接種」により、特定の情報への免疫をつける
4. 情報制御
  • 情報の流れを管理し、選択的な情報提示により世論を誘導する
  • 真偽に関係なく、提示される全体像のコントロールが重要である
5. 最新技術の活用
  • NBICテクノロジー(ナノ、バイオ、情報、認知科学)を用いた操作
  • デジタルプロパガンダやマイクロターゲティングの実施
  • インターネット上での組織的な情報戦の展開
著者の結論:
  • 戦争や暴力は平和や正義の実現につながらない
  • プロパガンダや操作的なソフトパワーは紛争解決の手段として適切ではない
  • 必要なのは、誠実な対話と相互尊重に基づくコミュニケーションである

この文章は、現代の認知戦において使用される様々な操作手法を体系的に整理し、その危険性を指摘するものである。

 

NATOの認知戦における操作の武器は、本書のさまざまなカ所で説明されている。より全体像を把握できるように、本書で詳しく説明されているソフトパワーのテクニックの一覧表を掲載する。認知戦をより認識しやすくし、それによって自分自身をよりよく守り、ある程度はそれを無効化できるようになるはずだ。

深層心理学は、おそらく最も重要な操作の武器である「人間の精神の無意識による狙いを定めた影響」の基礎となっている。氷山のように、私たちの思考や感情の大部分は「水面下」にあり、私たちは気づかないうちにコントロールされていることが多い。その一例が、いわゆる「残虐プロパガンダ」である。これは、敵が戦争で最悪の残虐行為を行っていると主張する一方で、自国の兵士がそのような犯罪を犯すことは決してないとするものである。

これと密接に関連するのが、大勢の人々や人口は、その深い感情に意図的に訴えることで特に容易にコントロールできるとする集団心理の考え方である。

私たちは、行動主義から、人は繰り返しによって何かを学び、繰り返し提示されるさまざまなものを関連付けることを知っている。例えばプロパガンダでは、敵は悪の権化であるとあらゆるチャンネルで常に繰り返し伝えられる。一方で、自分自身は善のために戦っているのだ。

また、人々は褒美や罰によっても学ぶ。戦争や暴力に反対する意見を述べたために社会から拒絶されたり、仲間はずれにされたりした人々は、こうした否定的な結果によって、声を上げることをためらうようになる可能性が高い。しかし、戦争時にはまさにこうしたことが必要とされるのだ。

言葉の力もまた、人々を操る武器である。肯定的な言葉や否定的な言葉を意図的に使うことで、人々の思考や感情を誘導することができる。例えば、かつて平和を愛する人々は「カイザーのスパイ」(第一次世界大戦時の米国)や「共産主義者」(冷戦時)と呼ばれていた。今日では、「陰謀論者」や「虐殺者」といった言葉は、戦争や反対する大統領への批判を貶める手段として広く使われている。

このような用語を予防的に使用することで、人々は不快な情報から守られたり、それに対する「ワクチン接種」、すなわち「免疫」を得ることができる。例えば、学校では、生徒たちが「陰謀論」に接触する前に、それを見分け、拒絶することを教える教育プログラムがある。

人間の心理は、羊の群れを誘導するのと同じような方法で誘導することができる。人々は権威や知名度のある人についていく。羊の群れが羊飼いについていくように。また、人々は集団についていく。これは研究では「群れ本能」として知られている。そのためには、メディアの報道はできる限り一貫したものでなければならない。なぜなら、メッセージが矛盾していると、群集心理の効果が失われてしまうからだ。また、羊が牧羊犬を恐れるように、人々も恐怖や脅迫的なシナリオによって望ましい方向に導かれる可能性がある。

人間も羊の群れと同じように本質的に無気力であり、現状維持の傾向は意図的に助長される可能性がある。これはまた、私たちは自分の信念を固持することを好み、一度信じた情報では説得するのが難しいことを意味する。これは予防接種が基づいていることでもある。

映画『マトリックス』のネオのように、認知戦では、環境の力と、環境や受け取る(あるいは受け取らない)情報を操作することで人々を誘導できることを理解している。したがって、情報の流れを標的にして制御することが、認知戦の中心的なテクニックである。提示された情報がそれ自体真実であるか偽りであるか、あるいは示される全体像が真実であるか偽りであるかに関係なく、このテクニックは機能する。

情報のコントロールに加えて、注意を向けることもまた、重要な操作の武器である。そのため、戦争においては、敵の戦争犯罪が強調される一方で、自国の犯罪は可能な限り言及されないようにされる。最近の例としては、ロシアの違法な侵略戦争が正当に厳しく批判されている一方で、NATO諸国も過去20年間に多くの侵略戦争を仕掛けてきたことはほとんど言及されないという事実がある。

プロパガンダは短期的な効果しか持たないが、認知戦においては、その国の国民の持つ世界観全体を狙った非常に長期的な操作の試みもある。そのような世界観とは、例えば、NATOを西側の価値観の擁護者とみなすことである。NATOの視点では、そのような世界観は望ましいものであり、軍事作戦の成功または失敗に直接影響を与える可能性がある。

これは「物語の管理」と密接に関連している。物語とは、世界の特定の出来事を説明し解釈するストーリーである。すでに述べたように、そのような物語のひとつは、NATOが西洋の価値観を守っているというもの、ウクライナが民主主義のために戦っているというもの、あるいはロシアは西側諸国の拡大とNATOの東方拡大による脅威から自国を守っているだけだというものである。これらの例は、世界に関する見解には非常に矛盾した物語が存在することを示している。もう一つの例は、米国がノルド・ストリーム1と2のパイプラインを爆破したという物語である。1 これに対抗する見解は、ロシアがパイプライン爆破に関与した可能性があるというもの2、あるいは親ウクライナ派が関与したというもの3である。この例は、異なる物語が互いに排他的になり得ることを示している。これが、認知戦において解釈の主権と「正しい」物語を巡って激しい戦いが繰り広げられる理由である。

インターネットは、デジタル操作にまったく新しい可能性を生み出した。人々は気づかないうちにインターネット上で多くの情報を自ら提供しており、この情報は標的を絞った心理操作、いわゆるマイクロターゲティングに使用することができる。デジタルプロパガンダのもう一つの手法は、「荒らし部隊」やサイバー兵士と呼ばれる、例えばソーシャルネットワーク上で終日戦争プロパガンダを流す専門家たちを動員することである。

現在、認知戦における最も近代的な操作の武器は、NBIC科学の分野を軸に展開されている。NBIC科学とは、ナノテクノロジー、バイオテクノロジー、情報科学(すなわちコンピュータやインターネット)、認知科学や神経科学を指す。これらは、マインドコントロールや誘導の新たな可能性、あるいは、薬物や毒物、ナノテクノロジーによる自国や他国の兵士、あるいは住民への害やドーピングに利用されることになる。生物兵器や人間とコンピューターの接続もこの分野に含まれる。こうしたマインドコントロール兵器の一部はすでに存在しており、また、現在も開発が急ピッチで進められているものもある。

エピローグ

私がこの本を書いた理由は単純である。戦争や暴力的紛争を詳細に研究すると、それらが決して平和、幸福、正義の増大につながっていないことがわかる。戦争は、人権や民主主義の代わりに、計り知れない苦しみ、破壊、死、トラウマを引き起こし、その処理にはしばしば数世代を要する。したがって、暴力が紛争解決の適切な手段ではないと認識すれば、戦争を断固として拒否することになる。しかし同時に、これらの戦争は、戦闘の前、最中、そしてしばしば戦闘後にも、プロパガンダによって人々の心と精神を操り、住民を分断し、憎悪と蔑視の種を蒔くことによって初めて可能になる。戦争を拒絶する者は、戦争プロパガンダも拒絶しなければならない。

多くの戦争とプロパガンダ・キャンペーンを詳細に研究した結果、私は戦争もハードパワーも、それに付随するソフトパワーやプロパガンダも、紛争解決の手段ではないと確信している。 したがって、私は、戦争を支持するように人々を説得するために「最も高度な形の操作」1を利用できるような軍事同盟は一切望まない。

これは、NATOであれ、ロシアや中国の軍であれ、あるいは世界のその他の軍であれ、あらゆる軍事同盟に当てはまる。

今後、私たちが必要としないのは、より多くの操作やソフトパワーの武器、そしてより多くの暴力である。私たちが本当に必要としているのは、誠実で互いを尊重し合う交流であり、戦争の嘘を良心に基づいて再評価すること、ソフトパワーのテクニックに関する教育、そして暴力や操作を排除した対等な立場の対人コミュニケーションである。

私の著書が、このことに貢献できることを願っている

著者について

ヨナス・トゲル博士は、アメリカ研究およびプロパガンダ研究家である。ソフトパワーとモチベーションの博士号を持ち、レーゲンスブルク大学心理学研究所の研究員として勤務している。研究テーマは、ソフトパワー技術の利用、ナッジング、プロパガンダ、20世紀と21世紀の画期的な課題などである。

詳細情報については、www.jonastoegel.deを参照のこと。

この記事が役に立ったら「いいね」をお願いします。
いいね記事一覧はこちら

備考:機械翻訳に伴う誤訳・文章省略があります。下線、太字強調、改行、注釈、AIによる解説(青枠)、画像の挿入、代替リンクなどの編集を独自に行っていることがあります。使用翻訳ソフト:DeepL,LLM: Claude 3, Grok 2 文字起こしソフト:Otter.ai
alzhacker.com をフォロー
error: コンテンツは保護されています !