つまりどういうこと? | 科学は「目的」について語ることを止められないが、もし宇宙が私たちのことを気にかけているのなら それを示すおかしな方法がある
Your point is? | Science can’t stop talking in terms of ‘purposes’, but if the universe cares about us, it has a funny way of showing it

意識・クオリア・自由意志量子力学・多世界解釈・ファインチューニング

サイトのご利用には利用規約への同意が必要です

aeon.co/essays/what-s-it-all-for-is-a-question-that-belongs-in-the-past

Your point is?

Science can’t stop talking in terms of ‘purposes’, but if the universe cares about us, it has a funny way of showing it

目的論者たち: ラファエロの『アテネの学校』に描かれたプラトン(左)とアリストテレス。写真:Ted Spiegel/Corbis

スティーブン・プールは英国のジャーナリスト、放送作家、作曲家である。最新作は『Who Touched Base in My Thought Shower? (2013).

編集:エド・レイク

それは長い間、科学史のごみ箱に捨てられていたアイデアだった。「神に捧げられた処女のように」フランシス・ベーコンは約400年前、「何も生み出さない」と宣言した。それは反合理的なナンセンスであり、流行遅れの観念論者や宗教運動家の最後の手段だった。そして昨年末、世界で最も有名な哲学者の一人が、結局のところ我々はそれを真剣に受け止めるべきだと主張する本を出版した。生物学者や哲学者たちは、この悪党を一喝するために列をなした。彼の考え方は『時代遅れ』だと訴える者もいた。この本が出版されたことを残念に思う。スティーブン・ピンカーは「かつての偉大な思想家の粗雑な推論」と嘲笑した。『ガーディアン』紙は「2012年で最も軽蔑された科学書」と呼んだ。では、何がこれほどまでに皆を怒らせたのだろうか?

その思想家はトーマス・ネーゲルであり、その本は『心と宇宙』であり、その思想は「目的論」(テレオロジー)であった。古代科学(昔は自然哲学と呼ばれていた)では、物事(特に生物)には目指すべき自然な目的(テロス)があるとした。アリストテレスは、ドングリが芽を出し、苗木に成長するのは、その目的が強大なオークになるためだと言った。目的論は、そのような目的を追い求める意図を、生物にではなく、創造主の心に暗示しているように見えることがある。また、テロス、つまり「最終的な原因」が時間をさかのぼって作用し、それ以前の出来事に影響を与えるという、逆因果の不快な考えを暗示しているようにも受け取られた。このような理由から、目的論は近代実験科学の誕生とともに儀式的に否定された。

それ以来、非目的論の科学的思考が並外れた成功を収め、前方のみの「機械論的因果関係」に傾倒していることは、ベーコンが目的論を否定したことを裏付けているように思われる。しかし、目的論は、特に生命に関する記述において、一部の人々にとって生きた問題として水面下で湧き続けていた。イマヌエル・カントは、生き物を観察するとき、私たちは目的論的な用語で考えずにはいられず、そうすることは科学的に有用であるため正当化されると書いた。たとえそうであっても、究極的に目的論的な説明は、それが真実かどうかを知ることができないため、許されないと彼は結論づけた。フリードリヒ・エンゲルスは、1859年に出版されたダーウィンの『種の起源』を、目的論にとどめを刺す最後の釘として歓迎した。しかし、ダーウィンの崇拝者の一人は、それにもかかわらず、ダーウィン自身が(そのほとんどを)否定していた、生命発生の目的論的見解を裏付けるものとして、この本を読むことができたと感じた。

生物には目的があるという考えは消えることはなく、生物学以外の分野での発展にも火をつけた。ノルベルト・ウィーナーは、1948年に発表した古典的な論文『サイバネティクス(Cybernetics)』の中で、次のように述べている:

あるいは、動物と機械における制御とコミュニケーション)の中で、人工的なシステムが「フィードバック」(出力が次の入力の一部になること)を含むように設計されれば、私たちは新しい種類の「テレオロジカル・マシン」、つまり生物と同じように目的を持つ機械を作り上げたことになる。

その後、哲学者アラスデア・マッキンタイアの『After Virtue』(1981)は、道徳哲学はアリストテレス的な目的論(人間にとって本質的な「真の目的」、人が栄えるための自然に正しい方法が存在するという考え方)を放棄したために、まさに道を踏み外したと主張した。倫理の要点は、人間が現在の状態から真の目的に到達できるようにすることである」とマッキンタイアは書いている。もし、そのような真の目的を信じられなくなれば、その事業全体が合理的な根拠を欠くことになると彼は主張した。

ネーゲルは、我々のような意識的存在の出現は、宇宙が目覚めたと表現できると言う

一方、ヘーゲルの人間観は、歴史の弁証法的な営みを通して究極的な目的を追求する世界精神として、様々な変遷を経て驚くほど永続した。現代においても、フランシス・フクヤマの『歴史の終わりと最後の人間』(1992)は、リベラルな民主主義が、他のあらゆる種類の社会組織を淘汰した自然淘汰のプロセスの集大成であるとするテレオロジカルな議論を展開した。そして、「進歩的」政治の概念や、より明確には、私たちは自らの機械と精神的に融合する運命にあると信じるシンギュラリティ論者のユートピア=アルマゲドンの夢にも、ヘーゲル的な目的論を希釈したようなものがいまだに存在している。

『なぜ唯物論的なネオ・ダーウィン的自然観はほとんど間違いなく誤りなのか』という副題のついた『心と宇宙』において、ネーゲルは、心と体の問題は進化科学にとって、通常受け入れられているよりも深刻な影響を及ぼすという確信に基づいて、目的論の概念を復活させている。人間の脳の神経細胞の電気化学的活動は、どのようにして主観的な一人称の経験を生み出すのだろうか?誰にもわからない。ネーゲルは、私たちのような意識のある存在の出現は、宇宙が目覚めたと表現できると言う。しかし、そもそも生命が「死んだ物質」から何らかの方法で誕生したとは考えにくく、ある種の生命が意識を発達させたとはさらに考えにくく、ある種の生命が理性という「超越的な」力を獲得したとは極めて考えにくい。これらの事象を説明するためには、物理法則や自然淘汰といった「機械論的」な道具が必要なだけではない、とネーゲルは指摘する。物理学的理論だけでなく、『心理物理学的理論』が必要なのだ。そして、目的論さえ必要かもしれない。

大胆な主張だが、それ自体が非科学的というわけではない。実際、ネーゲルの批判者たちがほとんど認めなかったのは、一般的な科学論文や学術的な科学論文においてさえ、今日に至るまで目的論的な話が横行しているという事実である。現代生物学だけでなく、化学や物理学においても、目的論的比喩の広大な地下組織が、最終的な原因という図式を暗示している。「心臓は血液を送り出すためのものだ」というような、生物学的機能に関する通常の記述は、目的論的に屈折した省略表現であることは、長い間受け入れられてきた。しかし、例えば、素粒子が「正しい」道を「知っている」、あるいは「選択する」、分子が「あるエネルギー状態を達成するために」配列し直す、生物の形質が進化するのは、その動物が何か新しいことをするためである、などという記述もよく目にする。

あらゆるところで、私たちは自然界の営みに目的を課している。このような説明を言い換えることで、目的の暗示を排除する方法はよくあるが、そのような目的論的な話が、科学から永久に追放されたはずの半世紀を経た今でも、私たちにとっていかに自然なことであるかに驚かされる。そしてその魅力は、少なくとも、ネーゲルの思考を突き動かしている未解決の謎である生命の起源が謎のままである間は、衰えることはなさそうである。物理学者ヴラトコ・ヴェドラルが本誌に寄せたエッセイ『生命が欲するもの』で述べているように、生物学と量子物理学をどのように調和させれば、生物の「目的意識」を説明できるのかという疑問に対する説得力のある答えはまだない。

『心と宇宙』の中で、ネーゲルが提案する目的論は、創造主を伴うものではなく、意識の出現に有利なようにサイコロを振る宇宙の法則的な傾向に過ぎない。この考え方では、「物事が起こるのは、それが特定の結果につながる道筋にあるからである」とネーゲルは書いている。(目的論の法則が事象を支配するためには、量子物理学が示唆しているように、他の自然法則が非決定論的であることが重要である)。ネーゲルが言うように、宇宙は「驚異的なものへの偏り」を示しているのかもしれない。もしそうなら、意識が現れても不思議ではない。なぜなら、私たちが生きている宇宙は、意識を生み出すことが目的であり、目標であり、テロスなのだから。

どちらかといえば、ここまでは非常に心地よく神秘的に聞こえる。しかし、批評家たちを特に激怒させたのは、進化生物学に対するネーゲルの態度であった。進化論に対する彼の疑念が、目的論的思索の動機となっているのである。確かに、ネーゲルは「インテリジェント・デザイン」運動の創造論者に対してあまりにも礼儀正しい。それどころか、IDの論拠は包括的かつ繰り返し論破されてきた。例えば、ネーゲルが敬愛するID論者の一人であるマイケル・ベーエは 2005年のドーバー学区裁判において屈辱的な判決を受けた。

おそらく、ネーゲルの本のこの側面は、見当違いの知的慈愛の罪として許されるかもしれない。さらに問題なのは、個人的な信じられない気持ちからの議論が好きなことである。「我々が知っているような生命が、自然淘汰のメカニズムとともに一連の物理的偶然の結果であるというのは、一面的に非常にあり得ないことだ」と彼は直感する。「確率の問題」があるのだ。現在の正統主義は『常識に反している』と彼は言う。まあ、一つの合理的な答えは、常識を覆すことが科学の仕事であり、栄光であるということだ。証拠に裏打ちされた理論が自分の常識と相反するものであれば、後者を調整した方がいい。例えば、見かけ上固い物体は原子で構成され、その大部分は空虚な空間からできていることや、地球は太陽の周りを回っており、その逆ではないことなどが、現在では受け入れられている。もっと言えば、進化論を考えるとき、確率に関する個人的な感情はあまり役に立たない。ネーゲルは、私たちのような生物が単なる「偶然」によって進化するのに十分な突然変異が、「利用可能な地質学的時間に」存在し得たかどうかを疑っている。しかし、生物学の哲学者であるピーター・ゴドフリー=スミスは、『ロンドン・レビュー・オブ・ブックス』誌に寄せた批評で、『これは直観が何の価値も持たない分野の一つである』と書いている。専門家たちは計算した。

ネーゲルは、まぐれ当たりを宇宙的な恐怖としている。しかし、もし生命や意識の出現が単なる偶然だとしたらどうだろう?同じ初期条件から宇宙を動かしても、おそらく二度と起こらないことだとしたらどうだろう?多種多様な宇宙が存在し、生命がたまたま私たちの宇宙で誕生しただけで、他の宇宙ではほとんど誕生しなかったとしたらどうだろう?これらの可能性を一応否定することはできないが、ネーゲルはそのような現実では、我々がここにいて説明を探しているという「驚くべき」事実に対して、十分に強固な種類の「説明」が存在しないことになるため、それらを除外している。しかし、ネーゲルが考えるような「説明」が存在しないとしたらどうだろう。その場合、あるいはそのように思われる場合、私たちに残されたのは哲学的なおもちゃを片付けて家に帰ることだけである。

私たちは唯物論的に語らずにはいられないだけでなく、この図式を見れば、そうすることが唯物論的に完全に理にかなっていることがわかる

だからこそ、哲学者(やバリスタ、お姫様、ダイビングのインストラクター)が現れる可能性をより高くするために、遠隔論が必要なのだとネーゲルは主張する。奇想天外に聞こえるが、ネーゲルの本が受けている蔑視は、進化論に関する彼の見解に比べれば正当性は低い。まず第一に、基本的な目的論的法則という考え方自体は、ネーゲルが引用しているジョン・ホーソーンとダニエル・ノーランの興味深い2006年の論文『目的論的因果関係とは何か』によって示されているように、支離滅裂なものではない。そして第二に、これまで見てきたように、今日でも多くの科学用語が目的論的である。

より詳細な例としては、ブライアン・コックスとジェフ・フォーショウが最近発表した量子物理学(の一つの解釈)の普及版である『量子宇宙』(原題:The Quantum Universe)から、いくつかの文章を引用してみよう: 『起こりうることはすべて起こる』(2012)である。

これは化学の基本: 「原子がエネルギー準位を電子で満たすことは、たとえそれが隣の原子と共有することによって達成されるとしても、エネルギー的に好ましいことである。そうしたいという原子の「欲望」は、究極的には、物事は最もエネルギーの低い状態に向かうという原則に由来しており、水からDNAに至るまで、あらゆるものの形成の原動力となっている」

コックスとフォーショーは、「欲望」の周囲を注意深く引用符で囲んでいる。それは、あたかも原子に善があるかのように、原子が別のことをするよりもあることをする方が「好ましい」という考え方、あたかもそれを求めているかのように、物事が別のエネルギー状態よりもあるエネルギー状態に「傾く」という原理、そしてあたかもそれを目指しているかのように、これらすべてが化合物の形成を「後押しする」という考え方である。少なくとも比喩的な言い方をすれば、これはすべて「目的論」なのである。

ここでの根本的な選択肢のひとつは、無生物に対するこのような言葉による目的の説明を、あえて真摯に受け止めることである。私たちが知っている目的のひとつは心である。では、物質に目的があるとすれば、それは物質にも心があるからではないだろうか?このような推論は、哲学者ガレン・ストローソンらによって最近復活した、もうひとつの古い理論である汎心論の立場に人を導くだろう。この考え方では、心はすべての物質の基本的な性質であり、脳的に配置された特定の物質の集合体だけのものではない。つまり、岩石や電子でさえも、それ自体がほんの少しの心を持っているということだ。この考え方には確かに魅力があるが、同時に新たな問題も生み出している。例えば、脳を構成する物質の粒子が享受している原初的な意識のすべての小さな断片から、人間のような大きな、あるいは「厚い」意識がどのようにして構築されるのだろうか?汎心論は真実かもしれないが、実験的に調べるのは難しいようだ。汎心論が実際にどれほどの「説明」を提供するのか、ネーゲルよりももっと自由な説明の理解をもってしても、多くの人が疑問に思っている。

反対に、注意深く再記述することで、意図に関するメタファーを機械論的因果関係と矛盾しない語彙に変換し、目的論を家畜化しようと試みることもできる。例えば、哲学者のティム・ルウェンズは、進化の記述にこの方法を用いている。彼の著書『Darwin』(2007)の中で、オオカミが「シカを捕まえるために」速く走るように進化したと言うことができるのは、これが「条件付きの事実」を表現しているからである。この条件付き事実によって、群れはより速く走るオオカミで構成されるようになる可能性がある」(なぜなら、より速く走るオオカミはより良い餌を与えられ、より多くの子孫を残す可能性が高いからである)。だから、「あるオオカミの群れが走るのが速いオオカミで構成されているのは、走るのが速いオオカミがシカを捕まえるのに役立つからだ」という目的論的説明は正当である。これによって、オオカミ的な意図や過剰な監視を行う設計者が暗示されることはなく、立派に自然化された目的論のバージョンができたことになる。私たちは目的論を語らずにはいられないだけでなく、この図式を見れば、そうすることが唯物論的に完全に理にかなっていることになる。

遠隔論は、他にどれほどのことを解明してくれるのだろうか。動物の意識の発達や、それ以前には「死んだ物質」のDNAへの組織化などである。(もしそうなら、RNA自体がどのようにして始まったのかという疑問は、いまだに難問である) しかし、なぜそこから始めるのか?遠い過去に関するもっと根本的な疑問で、目的論的治療が可能なものがある。例えば、コックスとフォーショーは本の最後で、宇宙がなぜ特定の粒子を含んでいるのかについて、今のところ良い説明がないことを認めている。遠隔論が適切なデウス・エクス・マキナを提供するかもしれない?

実際、宇宙論では、「ファインチューニング」の謎に対する答えとして、目的論の原理が真剣に提唱されている。物理学者のポール・デイヴィスは、著書『ゴルディロックスの謎』(2007)の中で、目的論的な「生命原理」を支持している。これは「人間論的」推論と呼ばれるものの一例であり、一般的には人類の起源に関する問題を逆転させることによって進められる。私たちが理解する宇宙の中で、私たちがどのようにしてここに存在するようになったのかを問う代わりに、人間論的な探究は、私たちがここにいることを観察することから始まり、その事実が宇宙について何を物語っているのかを探る。

しかし、他の理論家たちは、人間原理的な話にはアレルギーがある。その代わりに彼らは、それぞれが異なる自然法則を持つ複数の宇宙を提唱する。この考え方では、生命を維持できる宇宙に私たちがいても驚かないはずである。なぜなら、他の(おそらくはるかに多数の)宇宙では、私たちはそもそも驚くような存在ではないからである。しかし、これはネーゲルが説明と呼ぶことを拒否している「多世界論」の一種であり、より大規模な目的論を組み込んだバージョンもある。例えば、人間論を否定する物理学者リー・スモリンは、「豊穣な宇宙(fecund universes)」仮説において、人間を中心としない目的論を提示している。一方、ホーソンとノーランは論文の最後で、そもそもなぜ宇宙が存在するのか、あるいは「なぜ無ではなく有なのか」という、哲学的・科学的傾向によっては些細な、あるいは深く謎めいた、あるいはナンセンスな疑問さえも、原理的に遠隔論的法則で説明できることを示している。

しかし、結局のところ、それが私たちのことではないとしたらどうだろう?

科学的仮説としての根源的遠隔論の問題は、それが間違いなく真実ではないということではなく、理論的に遠隔論的法則が促進されるような規則性を検証する方法が今のところないこと、あるいはそのような法則が何を語っているのかについての詳細な記述すらないことである。ネーゲル自身は、目的論的法則の詳細な記述を試みておらず、未来の創造的な科学者たちにその課題を委ねている。しかし、たとえそのような法則の論理的可能性を認めるとしても、ネーゲルの見解を、彼自身よりも明らかにパングロシアン的でない視点から批判することは可能であるように思われる。目的論の考え方は、歴史的に一貫して魅惑的である。それは、個々の人間の生命にではなくとも、少なくとも人類の存在全体に目的と意味を与えてくれるように思えるからである。満足のいく結末を迎える物語の一部であると感じることは、心をなごませる。ネーゲルは、まさに「十分に安心させるものではない」という理由で、多世界理論を否定している。しかし、結局のところ、それが私たちのことではないとしたらどうだろう?目的論の見かけの慰めは、もっと長い目で見れば崩れるかもしれない?

ネーゲルの価値からの議論を考えてみよう。彼によれば、数学的真理だけでなく道徳的真理をも理解する我々の理性の驚くべき能力を説明するためには、目的論が必要なのかもしれない。ネーゲルは「価値実在論者」であり、価値(良い、悪い)は単なる主観的な賛否の表現ではなく、物事がうまくいくかそうでないかを決める生き物が現れた時点で、現実に埋め込まれると考えている。つまり、宇宙は意識のある生き物だけでなく、価値も生み出す傾向を持って展開しているのであり、おそらくは、価値を生み出すために意識のある生き物を生み出すことさえあるのだ。しかし、もっともらしく見積もってみると、この惑星に生命が誕生して以来、悪いことの方が良いことよりも圧倒的に多い。(地球上で何十億年も進化を続け、苦しみながら死んでいった膨大な数の生き物のことを考えればわかるだろう)。このような恐ろしい価値の非対称性を生み出すことが宇宙の目的だとしたら、それは悪い宇宙的ジョークのように思えるかもしれない。

ネーゲルの見解は、長い時間のスケールで見ると、さらに脆弱に思える。まだ宇宙の歴史は十分に残っているのに、なぜ我々のような理性的な生物(彼らがどこにいようとも、ネーゲルは異星人の知性の可能性を指摘している)が宇宙の終着点だと決めつけなければならないのだろうか?科学者の中には、宇宙は最終的に「熱の死」、つまりエントロピーが最大になった状態で終わると予測する者もいる。もしかしたら、それが宇宙の究極の終末なのかもしれない。もしそうだとしたら、心を進化させたのは、ありがたくも宇宙的に残酷な転換とさえ思えるかもしれない。

この記事が役に立ったら「いいね」をお願いします。
いいね記事一覧はこちら

備考:機械翻訳に伴う誤訳・文章省略があります。下線、太字強調、改行、注釈、AIによる解説、画像の挿入、代替リンクなどの編集を独自に行っていることがあります。使用翻訳ソフト:DeepL, Claude 3 文字起こしソフト:Otter.ai
alzhacker.com をフォロー