信じることのプロセス どこから来るのか?何のためにあるのか?
Processes of believing: Where do they come from? What are they good for?

強調オフ

心理学物理・数学・哲学

サイトのご利用には利用規約への同意が必要です

www.ncbi.nlm.nih.gov/labs/pmc/articles/PMC5200943/

オンラインで2017年1月17日公開

バージョンの変更

変更点 第1版からの変更点

査読者のコメントによれば、「はじめに」を、各セクションが本論文の目的にどのように貢献しているかをより明確に説明するために、言い換えた。さらに、信念の歴史と哲学についてのセクションを短くし、いくつかの参考文献を追加して言い換えた。信じることと確率的コーディングのプロセスの生理学的基盤についての記述を拡充した。これにより、参考文献と本稿との関係を明確にした。通常、脳疾患における病的な症状と対比される「正常な信念」という表現は、意図しない連想を引き起こす可能性があるため、原稿から削除した。査読者の提案に従い、「ゲシュタルト」と表記した。また、我々の実証モデルでは、新規の感覚刺激を信じるプロセスの出発点とし、確率的表現の確立を信じるプロセスの終着点としていることを明記した。最後のセクションで2つのパラグラフを入れ替え、信念は直感的な事前判断と確率的判断に基づいていることを記述した。また、最終章では、宗教や宗教的経験に関する批判的な記述を言い換え、暗黙の宗教性という概念を修正した。これにより、信じることは、宗教的信念とは別の基本的な脳のプロセスであることがより具体的に示された。

アブストラクト

西洋の神学・哲学では、宗教、霊性、信仰について長い間学術的な議論が行われてきたが、信念とは何か、信じることとは何かについての説明はまだ不足している。近年、認知神経科学の研究により、人間の「信じる」という能力が取り上げられている。本研究では、信じることが人間の脳機能であり、個人的な意味や価値の属性を持つ確率的な表現をもたらし、個人の行動を導くことを示唆する証拠を提示する。我々は、物語や儀式に作用するのと同じ心的プロセスが、個人や社会集団の信念システムを構成していることを提案する。我々の信じることの理論モデルは、世俗的および非世俗的な信念形成を説明するのに適している。

キーワード 信念、信念体系、行動、信憑性、大脳ネットワーク、意味づけ、物語、儀式、表象、知覚、予測、宗教、評価

概要

現代の科学ではほとんど無視されているが、信じることは個人や社会の行動の基盤となる基本的な脳機能であることを示する。

はじめに

本通信は、「信じること」を含む「宗教現象」を人間の能力や活動として理解するための新しいオープンネスを活用している( Connors & Halligan, 2015; Krueger & Grafman, 2013)。本論文では、「信じる」という現象について、神経生理学的、人類学的な側面から考察している。人間の脳におけるプロセスの生理学的・心理学的な実装と思われるもの(すなわち、信念はどこから来るのか)およびその機能(すなわち、信念は何のために良いのか)について説明を提案する。構成要素のレベルとその機能を整理することで、個人で経験的に研究されている「信じる」という行動プロセスを支える神経生理学的プロセスを、コミュニティや社会といった大規模な人々の集合体で作用する、より一般的な信念システムのプロセスと区別する。これにより、個人が何を信じ、それを実行するプロセスと、社会におけるより包括的な信念体系との間には、重要な関係があるという仮説を立てることができる。具体的には、解釈学的、言語学的、行動学的、認知学的なレベルで説明していく。

信念と信じることの簡単な歴史

信念とは何か、信念は知識や合理性とどのように関係しているのかという問題は、ギリシャの偉大な哲学者であるプラトンやアリストテレスの時代から、西洋哲学の基本的な問題であった。それは、知識と信念の関係をどのようにして最もよく理解するかという根本的な問題を提起するものである( Armstrong, 1973; Helm, 1999; Miller, 2013)。その後、イエス・キリストの役割と意味を理解するために信念が重要であることが、聖パウロの著作やキリスト教聖書の他のテキストによって強調された。このようにして、西洋思想の歴史の中で、宗教的な信念は、「キリスト教の信念」と呼ばれるような独断的なセットに統合されていきた。

啓蒙時代以降、宗教的な真理の主張が疑われるようになった。20世紀に入ると、精神分析理論(フロイト、1928)の影響で、宗教は強迫神経症とみなされ、「信じること」は人間の弱さの表れと否定的に解釈されるようになった。このように、心理学においては、信念を含む宗教的現象は、時折、逸脱したものとして、あるいは少なくとも必要のないものとして解釈され、神経症のような病的なラベルの下に従属させられてきた( Hills et al 2004)。その結果、信念の現象を実証的に研究する試みや、神経精神疾患における「病的」な症状とは対照的な「正常な」信念を科学的に概念化する試みはほとんど行われてこなかった( Connors & Halligan, 2015; Pechey & Conners, 2012)。近年、科学的な言説だけでなく、一般の人々の間でも、人間の信念の本質への関心が高まっている。例えば、現在の宗教心理学では、宗教的志向と無神論的志向の両方に対する信念と不信感 ( Bullivant & Ruse, 2013; Schnell & Keenan, 2011) や、宗教性や特定の宗教的信念と精神性や健康との関係 ( Koenig et al 2012) などへの関心が高まっている。この関心には、信仰、信念、超越、スピリチュアリティといった概念の意味や効用についての広範かつ最近激化している議論も含まれている( Oviedo, 2017; Paloutzian & Park, 2013; Paloutzian & Park, 2015; Visela & Angel, 2017)。さらに、宗教的経験の神経相関を探ろうとする認知神経科学は、信じることが通常の精神活動の構成要素であることを暗に示している( Azari et al 2001; Harris et al 2009)。

したがって、信念を持つことが人間の能力であるということは、信じることが脳内の神経回路によって生み出される精神活動として想定されていることを意味している( Boyer, 2003)。したがって、信念とは、信じる個人の脳内産物と考えられ、一般的には人間が信念として受け入れるものである。我々は、信念は、精神構造や感覚的知覚の主観的な確実性についての個人的な直観的判断と結びついており、他者の主張と一致しているという目的を果たしているという仮説を立てている( Harris et al 2008)。個人の信念はそれによって、知的行動の構成要素の一部として機能するのである( Elliott et al 1995; Howlett & Paulus, 2015; Taves, 2015)。

理論の必要性

上記のような発見を首尾一貫したフレームワークに統合するためには、信じることの理論的概念を策定する必要がある。この枠組みは、解釈学的、言語学的、行動学的、そして神経生理学的なレベルの説明を含む必要がある。特に、信じること、ひいては「信念」についての革新的な理解を深めるために、以下のような理論的考察を提案する。

A) 宗教心理学では、「信じること」は宗教的な現象として理解されることが多い。

しかし、「信念」という概念は、宗教的な信念とは一致しない。なぜなら、人々はあらゆる方法で物事を信じており、そのほとんどが無宗教だからである。したがって、「信念」は宗教的にだけでなく、一般的に理解されなければならない。その結果、「信念」は適切な特徴付けであり、世俗的な領域にも宗教的な領域にも関係がある。

B) 信念は名詞であるため、しばしば「状態」(Churchland & Churchland, 2013)として、あるいは、ある人物を好きで好意的であるとか、ある問題の否定的な面だけを見て嫌いであるといった、誰かや何かに対する態度として扱われる。これに対して、我々は「信念」を、人間の脳内の神経回路によって生み出される精神活動として理解することを提案する。信念は状態ではなく、心のプロセスである」という信念のプロセス性を強調する。このように理解すると、信念という概念は、通常、「信念」、「信仰」、「スピリチュアリティ」といった実質的な用語で表現される、静的な意味を持つ概念から切り離すことができる。

C)  信じるプロセスのモデルは、人々がどちらかというと静的なものとして認識している「信念」の本質的な変動を説明しなければならない。信じるプロセスの流動性が、我々の信念の安定性の認識とどのように関係しているかを、信じることのモデルに統合しなければならない。このこと自体が有益であるだけでなく、「信念の形成」や「信念システム」の維持といったテーマに新しいアプローチを提供することになる( Langdon & Coltheart, 2000)。

D) 「信じることの生理的プロセス」という概念は、「時間」と「プロセス」という複雑な概念を統合しなければならない。哲学においては、時間の理解は古代から広く反映されており、今でも広く議論されている( Le Poidevin & McBeath, 1993)。これは、時間を単に「測定する」ことや、時間が「測定可能な」変数や性質であることに還元できないことを示している。同様に、プロセス思考は西洋哲学においても長い伝統を持っており、(ヘラクレイトスの「πάντα ῥεȋ」(panta rhei:万物は流れる)に始まり、ベルクソン、メルロ=ポンティ、そして特にホワイトヘッドの著作で生まれたプロセス哲学の分野で発展し、プロセスは変化を構成し、時間を通して発生し、時間と相互作用することを示している。

E) 信じることのプロセスを完全に説明するためには、そのようなプロセスの開始点と終了点を決定するものは何かという問題に対処しなければならない。この説明には、プロセスのサブリミナルな側面の説明が必要であるという仮説を立てている。

信じることの脳科学的側面から人類学的側面まで

自然科学の進歩により、人間が生きていく上でのほぼすべての生理的プロセスをある程度科学的に解明することができるようになった。物理科学と同様に、生命科学でも、適切な実験によって経験的に検証できるような、生物学的プロセスの単純化されたモデルを構築しようとしている。このアプローチは、人間の行動の基礎となる基本的なプロセスを特定する目的で、認知神経科学に採用された。我々は、この研究には4つのレベルの探求があると考えている。

A) 哲学的な問題に根ざした解釈学的なレベルがある。認知神経科学では、さまざまな哲学的伝統に由来する用語が使われており、それぞれに意味の歴史がある。我々は、脳科学研究の理論的パラダイムを形成し、その結果を反映させるために、どの用語が最も適切であるかを明確にする必要がある。例えば、「プロセス」、「関連性」、「想像力」、「意味」、「価値」、「証拠」などの用語は、認知神経科学の目的では、日常的な会話に出てくるような明確なものではない(そのため、特定の技術的な意味を示すように形作られている)。このように日常的な言葉に専門的な意味を持たせることは、科学を行う上で必要なことであり、当たり前のことでもある。

B) 哲学におけるいわゆる言語学的転回は、言語の使用に意味のある意味を与えた。考える」、「知る」、「する」といった日常的な言葉でさえ、現実とのつながりを意味している。本稿では、この種の用語を避けて通ることはできないが、スペースの都合上、その使用について哲学的な議論をすることはできない。ただ、この分野で使われている用語は、特に民間心理学の用語と区別される場合、現実との関係を重要な側面として含んでいるということだけは言えるであろう。

C) 行動レベルがあり、ヒューリスティックな認知モデルによって説明することができる。実証的な研究により、この種のモデルは、例えば、記憶、注意、言語のマルチモーダル・ネットワークとして検証されている( Levelt, 1993; Mesulam, 1990)。

D) 機能的イメージングや脳波測定法などの最新の神経生理学的手法により,特定の行動課題を実行する際に異なる脳領域が関与する時間的順序を探ることができる。この種の研究では、人間の脳における妥当性と地形的・時間的実現性の両方の観点から、脳機能のモデルが得られている。その一例が、最近広く議論されている「自由意志」の問題に関するレビューである( Hallett, 2016)。

この通信では、後者の2つのトピックを展開し、個人が周囲で起こっていることを理解するために環境と相互作用する際に関与する心理的プロセスの複雑さを取り上げる。ここでは、人間は生まれたときから、環境から来る信号を分析し、それに応じて適切に行動することを学ばなければならないという考え方から出発する( Seitz et al 2009)。また、自分の感覚的な能力や身体的な強さを理解し、それに頼らなければならない。これらの能力は、自尊心や主体性の感覚と結びついた心身のアイデンティティ( Sugiura, 2013 )の概念と結びついている( Farrer & Frith, 2002; Northoff, 2011 )。この関連性によって、人は客観的には不明確な状況であっても、主観的には高度な確信を保つことができるのである。

我々は、個人や個人の集団における行動レベルの事象を観察することができる。

しかし、どのような認知プロセスによって、どのようなレベルの評価判断がなされているのかは、まだ解明されていない。認知プロセスは、内外の刺激を測定し評価するために「使う」基準をどこから得るのであろうか。仮に「評価システム」のようなものが存在するとすれば、それは「意味システム」のいくつかの側面の一つとして考えるのが、知的にも最適かもしれない。なぜなら、「測る」という概念と「評価する」という概念は、意味を通じて密接に結びついているからである。例えば、肯定的な意味を持つものは評価され、評価されたものは測定されたものであり、それによってその人にとっての意味が与えられるのである。実際、意味システムに関する最近の研究では、意味システムの構成要素のリストの中に、明示的にも暗黙的にも、価値や評価が含まれている( Markman et al 2013; Park, 2005)。したがって、グローバルな意味システムが、情報の解釈と反応を導くインタラクティブな構成要素で構成される心理的構造であるのと同様に、「評価システム」も意味システムの他のすべての構成要素と相互作用し、システム全体の動作に重要な貢献をする意味システムの構成要素である。

人は、形式的な分析的判断と主観的な感情的判断を組み合わせて、「I believe that …」という形式の命題に到達する。我々は、信じることの基本的なプロセスは普遍的でありながら、人間の個性によって調整されていると考えている。例えば、ノイズの多い光信号をどのように検知・解釈するかには個人差があり、ある人は魔術的な観念を持ちやすいことがわかっている。実際、魔術的観念は偶発性の判断に影響を与えるかもしれない( Adelson, 1993; Brugger & Graves, 1997)。

近年、信じることを支えるプロセスは「クレディション」(credition)と呼ばれている( Angel, 2013a )。creditionは、ラテン語の動詞credere(信じる)を基にした新造語である。クレディションの概念は、信仰、宗教、スピリチュアリティとは異なり、心理学的、脳科学的、社会的な分析レベルで「信じること」とは何かを研究するための実証的な心理生理学的枠組みを提供するものである。そのためには、マルチレベルのデータマッピング(Paloutzian & Park, 2013; Paloutzian & Park, 2015)つまり、データと概念が対応する度合いを評価するために、ある分析レベルから隣の分析レベルにデータと概念を双方向に「翻訳」することが必要である。Angel & Seitz (2016) は、信憑性のヒューリスティックモデルを概説する際に、信憑性を高めるための多くの認知的・感情的操作を含むようにまとめた。特に、認知・感情・信憑性の操作と、知覚・評価の神経生理学的プロセスとの対応関係を示した。

信じることのプロセスを理解するためには、人々が特定の感覚的知覚に個人的な意味を帰属させる方法を理解することが不可欠である( Paloutzian & Mukai, 2017; Seitz & Angel, 2014)。知覚と価値の帰属(評価)は、これを可能にするために同時に働いている2つのダイナミックで相互的なプロセスである。これらの神経生理学的プロセスはどちらも広く研究されている。ここでは、それらの主要な特性を以下のように強調する。

(1)知覚は、外界で経験する物理的な刺激の形式的な特性を扱う(図1参照)。このプロセスには、視覚、聴覚、体性感覚などの感覚システムと、高次の感覚情報処理が用いられる。その結果、von Weiszäcker(Schott, 2014)が提唱した「ゲシュタルト」と呼ばれる、特徴の識別、立体認識、実用的な用途の関連付けなどの表現が理解され、記憶に保存される。これは、探索的な動きと物体の知覚の間の非常に複雑な相互作用を伴う物理的なプロセスであり、結果として物体の特徴を理解することになる( Jeannerod, 1995; Roland & Mortensen, 1987)。内部の精神状態は、外部の状態を確率的に効果的に表現する ( Friston et al 2014) 。不安定な絵のパズルの研究で示されているように、S/N比や露光時間が長くなると、ノイズの多い背景でも物体が識別できるようになる( Takei & Nishida, 2010)。さらに、物体の物理的な特徴は、物体の構成要素の知覚された組成が、以前に知覚されたアイテムの組成と一致するように処理される( Adelson, 1993)。このプロセスは、物体の物理的特性の知覚を歪めるかもしれないが、結果的には意味のある「ゲシュタルト」となる。

図1 確率的知覚-行動-評価モデルにおける意味づけと行動の誘導の基礎となる精神的操作(Seitz er al)

知覚とは、外部のアイテムや事象を形式的に理解することであり、評価とは、それらに個人的な意味を付与することである。この2つの心理的機能は、動的かつ相互に作用して、人間の脳内に個人的な確率的表現をもたらす。個人的な確率的表現は数ミリ秒で形成され、通常は暗黙的なものであるが、高い感情的負荷や反復的な探索によって明示的になることがある。その後の行動は、報酬とコストの確率的な予測を含んだ個人的な確率的表現に基づいて行われる。

感覚情報が処理される速度は重要だ神経組織は、神経膜の高い興奮性により、細胞間の迅速なコミュニケーションを可能にしているため、例外的にその処理速度が速い。情報処理の速さは、行動を制御する上で系統的に有利である。そのため、ほとんどの感覚情報は脳内で無意識に処理され、一部の情報だけが意識に入る。リアルワールドの画像の正確な物質分類は、最短で30ミリ秒で行われるが、最長で120ミリ秒と露光時間が長いほど精度が上がる( Sharan et al 2014; van Gaal et al 2011)。このように、操作的には、刺激の開始は信じるプロセスの開始を意味すると考えられる。情報が一次視覚野に到達するとすぐに、100ms台の初期の自動処理が、さらに下流の情報伝達に影響を与える( Nortmann et al 2015)。このフィードフォワード処理には、予測コーディングという特徴がある。例えば、視覚情報は、物体の把持に必要な手の開口部や指の動きの強さを予測的にオンラインでスケーリングするガイドとなる( Diamond et al 2015; Pélisson et al 1986)。さらに、扁桃体の初期の反応(40〜140ms)は注意負荷の影響を受けないが、扁桃体の後期の反応(280〜410ms)は注意によって変調される( Kuo et al 2009)。

物体の知覚は、事象の知覚と多くの共通点があるが、明確な違いもある ( Radvansky & Zacks, 2014) 。最も重要な違いは、オブジェクトが静的な存在であるのに対し、イベントは流動的で時間とともに進化するということである。したがって、イベントは、関心のある項目が時間とともに一貫して変化するパターンの連続から知覚される。このように、イベントは時間的なコーディングによって意味のある知覚となる。例えば、バーチャルリアリティ環境では、ボールが観察者に向かって動いているという印象は、静止した背景の中でボールが大きくなっていくことによって生み出される( Cameirão et al 2010)。同様に,バーチャルな風景の中で2人の間でボールが移動すると,2人が互いにボールを投げ合っているような印象を与える.このように、観察者は、時間的に変化するイベントに意味を持たせ、それを属性とする。イベントの時間的なコード化の例としては、書く、読む、音楽を演奏する・聴くなどのプロセスがある。ここでも、一つの事象の時間的な順序を解読することで、その事象の意味が得られる。実際、手書きの際に記録された末梢神経の電気的活動の急速な時間的変化を神経に再生すると、同じ手足の動きを作り出すことができることが示される( Aimonetti et al 2007)。

(2) さらに、外界の物理的刺激の感情的価値を処理し、それに人特有の意味を付与することには、動的かつ相互的なプロセスが関係している(図1)。これらのプロセスから得られる個人的な確率表現は、通常は暗黙的なものであるが、刺激が高い個人的な意味を引き起こす場合には明示的になることがある ( Friston et al 2014 ) 。この種の顕著な負の特徴は、潜在的な害や脅威のシグナルであり、顕著な正の特徴は、美しさや心地よさのシグナルであるかもしれない( Rolls, 2006)。このような感情的なラベリングは、回避や欲求などの反対の動機や反応を呼び起こす可能性があるため、行動上の関連性が高い。

しかし、刺激開始から 200〜300ms後に活性化する記憶制御メカニズムがあるため、個人は刺激が現在の現実を指していると判断することができる( Liverani et al 2015)。このように、被験者の記憶はサブリミナルな歪曲に対して非常に脆弱である。

感情の表情は対人関係を特徴づけ、相手の精神状態と感情状態を解釈するメタ分析プロセスを引き起こすからである( Potthoff & Seitz, 2015)。他の物体を識別する場合と同様に、これらのプロセスは、行動学的、神経生理学的研究から明らかなように、40ms以内に高速で行われる( Bar et al 2006; Smith, 2012)。より一般的な意味で、美的判断のような主観的なカテゴリーがどのように重要になるのか疑問に思うかもしれない。この問題に関連して、顔に対する個人の美的嗜好は、570人以上の一卵性双生児の魅力判断に見られるように、遺伝子ではなく、個人に関連する環境によって形成されることが示されている( Germine et al 2015)。

また、同じ環境下の対象物や事象を繰り返し経験することで、認知-情動表現が安定化し、例えば、ある対象物や情報に慣れ親しむことで、その対象物や情報の学習が促進されたり、その対象物や情報に対する信頼感が高まったりする(Chang et al 2010; d’Acremont et al 2013; Henkel & Mattson, 2011)。また、既に形成された表現は、新しいアイテムや情報が獲得した知識のストアに収容されることで更新される。また、最近では、学習には主観的な感情の負荷が伴うことが分かってきた。例えば、学習は、タスクのパフォーマンスだけでなく、タスクの観測回数に比例して増加する自信の感覚を呼び起こす( Meyniel et al 2015)。

知覚された情報は、行動を起こす動機となる(図1)。この変換には、過去に得られた知識が確率的な表現で表され、確率的な予測によって未来に結びつけられるという、信じることが内在していることに注意してほしい。行動の生成には、行動の意図、行動の選択、不要な行動の抑制、行動の報酬とコストの予測が含まれる( Nachev et al 2008; Passingham et al 2010)。一般的には、次に何をすべきかを決定することを指す。意思決定の神経科学的基盤は、報酬評価 ( Grabenhorst & Rolls, 2011 ) と、400msよりはるかに短い時間内に展開される無意識的または直感的な選択に関連することが示されている ( Chen et al 2010; Kahnt et al 2010; Schultze-Kraft et al 2016 ) 。行動の実行を制御するプロセスは、外界からの信号の心的表現に帰される個人的な意味によって決定される確率的な報酬とコストの予測に満ちている ( Friston et al 2014) 。行動-知覚-評価の三要素は、物理的、社会的、文化的な事柄の計算を、階層的な次元で説明すると仮定されてきた( Sugiura et al 2015)。ここで提案するモデルは、これらの心的機能をベイズ的な意味での確率的な神経コードに結びつけるものである。以下では、これらの心的機能に関与している大脳構造を示す最近の神経生理学的研究を概説する。

思考プロセスの機能解剖学

知覚された情報の評価と帰属の決定には、内側前頭皮質が深く関わっている( Grabenhorst & Rolls, 2011; Kahnt et al 2010; Seitz et al 2006; & van Overwalle, 2009)。これは、他者の精神状態に関する帰属についても同様である( Bird & Viding, 2014; Kanske et al 2015)。背外側前頭葉皮質は、注意深い意思決定に特に関与している ( Gray et al 2002; Niendam et al 2012) 。これらの心理的プロセスには、遅延報酬の評価が含まれており、内側および外側の前頭前野を含む広範な脳回路が関与している( Niendam et al 2012; Peters & Büchel, 2009; Thompson & Duncan, 2009)。意思決定過程における背外側前頭皮質の活性化は、長距離皮質-皮質同期のガンマ活性と相関し、ワーキングメモリシステムの容量や流動性知能スコアと関連することがわかった( Dehaene & Changeux, 2011; Federenko et al 2013; Roux et al 2012)。最近では、信じることがこれらの脳領域の活動にも影響を与えるという実験的証拠がある ( Howlett & Paulus, 2015; Ninaus et al 2013) 。ドーパミン作動性の中脳領域はこれらの領域と密接に関連しており、信念のシフトを符号化することから、信念の更新に貢献している可能性がある( Schwartenbeck et al 2016)と考えられる。つまり、人の行動の制御は、形式的な感覚情報の理解やその情報の感情的評価に関連する内側および背外側前頭皮質を含む広範な神経ネットワークによって媒介されているということである。我々は、信じ込むプロセスのモデルとして、多次元機能的磁気共鳴画像(fMRI)を用いて、最も可能性の高い説明という観点から他人の行動を理解することを研究した。図2にまとめた実験のセットアップ(事象関連fMRI研究)では、感情的な情報が提示される決定前の段階と、被験者が言語的な材料に基づいて決定を下すことが求められる段階とを分けることができた。判断の根拠となる情報が意識レベル以下でしか提示されていないため、被験者は不確実性のある状態に置かれている。これは、自分が正しいと信じているものに頼るのが一般的な状況である。

図2 サブリミナル情報に関する推論的信念に基づく決定に関与する非重複皮質ネットワーク

赤色の領域は、意思決定前段階の共感評価時に背外側前頭前皮質後部(pDLFC)の活性化と機能的につながっていた。右のpDLFCは左の前島(AI)とつながっていた。緑色の領域は、実際の意思決定段階で言語処理に関連して活性化される前背外側前頭皮質(aDLFC)を含む広範なネットワークに属していた。右のaDLFCは、左右の背外側前頭前野(DLFC)内側背側前頭前野(MFC)左下頭頂小葉(IP)とつながっていた。なお、サブリミナル(40ms)の視覚刺激をマスキングすることで、被験者は自分が正しいと思う答えに基づいて意思決定を行うことになった。詳細はProchnow et al 2015)に掲載されている。

図は、上述の脳領域を含む2つの異なる機能回路を示している。さらに、これらの回路には、内側前頭皮質の背側にある補足運動野(SMA)が含まれている。この補足運動野は、反応抑制を可能にする運動準備のレベルを調整することで、プロアクティブな運動制御へのリンクを提供するだけでなく(Chen et al 2010; Meder et al 2016)自由選択の運動コーディングや行動戦術(Matsuzaka er al)。 機能的神経画像データのメタ分析研究により、内側前頭皮質のさまざまなノードが、SMAとpre-SMAを含む知覚形成の判断と将来の事象の予測に関与していることが明らかになっている( Seitz et al 2006; van Overwalle, 2009)。これらの研究で特定された神経ハブは、より抽象的な情報処理を行う尾状-吻状のグラデーションに配置されていた。安静時の接続性から明らかなように、内側の皮質領域と頭頂葉皮質は、人間のいわゆるデフォルトモードの視点の一部であることが示された( Gusnard et al 2001)。

馴染みのある文脈での報酬の前向きな評価は、情動記憶や自伝的記憶の検索の重要なノードの活性化に関連し、前頭-線条体の結合性によって動的に調節されることが報告された( Sasse et al 2015). 大脳皮質の情報が線条体を介したリレーループで処理されることは、ルーチンやルール、それらの組み合わせを学習する上で重要であると述べられている ( Graybiel & Grafton, 2015 ) 。このように、確率的な認知・情動表現には、皮質と皮質下のネットワークが複合的に関与している。これらのデータは、個人的な確率的表現を信じることは、正常な脳機能であるという考え方を支持するものである。

ビリーフシステム

人の心の中にある生の現象論的な心的表現は、科学的な探究の対象にはならないので、純粋な意味での真正性は証明も不確認もできない。それらは個人的な信念(意味づけ)を構成しており、大きく分けて2つのカテゴリーに分類される。まず、集団や社会の誰もが持っているであろう信念がある。例えば、テーブルの上にリンゴが置かれているのをみんなが見て、それを食べればおいしいと思うような信念である。この種の信念は先に述べたように、ある程度公的な経験的検証が可能なものである。第二に、明らかに一人の人間にしかない信念がある。例えば、ある人が神を見て神の声を聞いたと確信しているような場合であるが、これは公的な検証の対象にはならない。いずれにしても、我々は機能的な固有の評価プロセスを行う。このプロセスでは、ボトムアップ・トップダウンのダイナミックな方法で入ってくる情報に注意を集中させ、その結果、外界で観察されるものについての確率的な説明と信念が形成される( Dehaene & Changeux, 2011; Wiese et al 2014)。このように、個人の信念は、前編で詳述したように、知覚、注意、評価、記憶、そして情報の更新を含む心的プロセスによって作られる。

以上のことから、信念に関連する言語表現が日常的に使われていることは明らかである。私は神が世界の創造主であると信じている」という言葉は、経験的に検証することができない主観的な命題を述べていることになる。そのため、他の人が疑問を呈したり否定したりするのを聞いて、感情的になってしまうことも少なくない。一方、「私はこう思う」 “I think this is so and so”という発言は、限られた人の確信を表しているのに対し、「私はこうだと思う」“I believe this is so and so” という発言は、観察された事実や事象がより確実性の高いものであるという視点を持ち、それを守ろうとする感情が込められている。これは、人々の直感的な信念システムが、信念を不確実性の勾配ではなく、真か偽かのどちらかで表しているように見えるからである( Johnson et al 2015)。さらに、手掛かりによって活性化された信念は、注視や、プライムに反応する行動に似た他の行動について見られているように、行動に深く影響を与えることができる( Kristjansson & Capana, 2010; Wiese et al 2014)。逆に、催眠は人の気分、思考、知覚、行動に深い変化を及ぼすことができるため、催眠暗示は、一時的に信じたかのように受け入れられる想像を誘導する形態と見ることができる( Halligan & Oakley, 2014)。したがって、個人的な確率表現は、瞬間的な主観的関連性が高い個人の知識体系を形成していると考えられる。

人が成長して社会集団に組み込まれると、知覚、想像、精神状態の意味を交換するために、うまくコミュニケーションをとることが基本となる。そのため、個人の進化に加えて、集団の進化が重要になる。一人一人が日々直面する豊富な情報の中で、人から人への情報伝達は言語によって行われる。言語の特徴は、意味のある単位を組み合わせて、体系的に意味の異なる大きな構造を無限に作り出すことができることである。有限要素の階層構造から意味のある表現を無限に生み出す能力が、人間の言語を他のすべての動物のコミュニケーションシステムと区別しているのである( Fitch & Hauser, 2004)。つまり、人間が信じてコミュニケーションをとるプロセスを最も完全に理解するには、ミクロからマクロまでのプロセスを、マルチレベルの学際的なパラダイムの中で検証する必要があるということだ( Emmons & Paloutzian, 2003 )。この例では、人類学と神経科学が交差することで、以下に説明するように、人々が生活する社会文化的コンテクストと人間の脳機能との関係を理解することができる( Keysers & Gazzola, 2010; Vogeley & Roepstorff, 2009)。

個人は、常に周囲の人々から課せられる境界に直面している。個人の行動を導く、対人関係やピアグループの社会的認知には、普遍的な次元がある( Fiske et al 2007)。このように、社会で生活するには、個人間で類似した確率的表現のシステムを生成することが必要であり、人々の集団作業に意味を与えるようなコミュニティに対する責任を示す。Schnell (2012)が詳述しているように、家庭や学校で暗黙的・明示的に教えられる物語は、受動的な聞き取りだけでなく、能動的な読み上げや暗唱を通じて、社会集団に歴史的でアイデンティティに関連した背景情報を提供するものである。このように、物語は信念体系の正式なコンテンツを提供するものである(図3)。

図3 確率的知覚-行動-評価モデルで予測される信念体系の形成とその行動の結果

物語は、コミュニティの中で社会的に伝達され、口語や公式の場で何度も繰り返され、個人がその内容を理解できるようにする。同様に、社会的に行われている儀式によって、信念体系に個人的な意味を付与することができる。重要なのは、被験者が長年にわたってこの2つの情報源に繰り返し接していると、複雑な確率的表現、つまり信念体系につながる専用の相互的な心理物理学的プロセスによって、その意味が内面化されていくことである。これらの信念体系は、同じ社会集団や社会に属する個人の間で類似している。その後の個人の行動には、希望や恐怖と呼ばれる自分の将来についての確率的な予測が込められている。

ナラティブは、コミュニティや社会の歴史や、1年を通しての祝祭行事などの精神的構成要素や意味を構成する。人々は繰り返し物語に触れることで、その意味を理解し、暗記する機会を得ることができる。これらの物語は典型的には宗教であるが、現代社会で見られるように世俗的なものもある。このような物語の受容は、人々が集団の儀式に参加することで強化される。集団の儀式とは、コミュニティや社会の中で行われる定義された行動を伴うものであり、その行動を行うことで、そのメンバーは非常に予測可能な経験をすることになる( La Cour & Hvidt, 2010; Seligman & Brown, 2010)。このようなグループ活動を通じて、感情的な価値や個人的な意味が、対応するグループの人々や社会が共有する信念体系に帰属する(図3)。より分子レベルの分析から見ると、物語や儀式を個人に内在化させるための心理物理学的および神経生理学的なプロセスは、上記のようにまとめられている。したがって、「宗教的な信念」と「世俗的な信念」は、同じではないにしても、似たような信じ方のプロセスによってもたらされるが、物語や儀式によって伝えられる具体的な内容は異なるという仮説が立てられる。

コミュニティや社会に属する人々は、ほとんど同じ物語や儀式にさらされているため、その信念体系は似通っているかもしれない。なぜなら、儀式は、社会集団や世俗的・宗教的な信仰集団で保持されている信念としての物語を受け入れるよう、人間にバイアスをかけている可能性が高いからである。このように、儀式は、標準化された実践と、現在の瞬間に、あるいはもっと重要なことには、毎年決まった時期に定期的に繰り返されることによって、信念を安定させる上で重要な役割を果たしている。これは、従来の学習を媒介する高忠実度の模倣によって実現される( Legare & Nielsen, 2015)。儀式は、個人的な経験の限界を超えても、過去に言及する物語や神話に根ざしているため、その規則的な反復は、親近感、高い予測可能性、報酬、超越感を生み出す。これらは、子供の頃からの経験や知識、そしてそれによって個人の信念体系を構成することになる( Seligman & Brown, 2010 )。このような背景のもと、個人の経験は、指示や連想学習を通じて物語的な知識に結びつけられる。さらに、言語的・実用的な情報の組み合わせは、ナラティブが提供する約束への信頼を生み、身体的な完全性や向社会的な行動までも含めた、認識された脅威に対して人々を強化する ( Boyer & Liénard, 2006; Talmont-Kaminski, 2016) 。最終的には、そのような物語から導かれる道徳的・倫理的基準を推し量り、選択可能な行動を制限することになる( Mesulam, 2008)。

とはいえ、信念体系には、個人の経験、態度、性格を反映した個人的な側面がある。経験が時間とともに変化すると、過去の経験に基づく期待が新たな経験によって破られることで、信念体系も変化する可能性がある ( Angel & Seitz, 2017) 。さらに、各個人は、世界に対する独自の直観的な事前予見と確率的判断を持っている。例えば、直感的な信念は、周囲の内在的な物理的世界と一見非物質的な空の、素朴だがそれにもかかわらず基本的な二元的な経験に由来するものかもしれない。直観的な信念は、個人の信念体系の強力な構成要素となる。信念体系とは、未来にどう対処するか、世俗的、精神的、宗教的に関わらず、実存的な意味をどう提供するかについての、個人の暗黙的または明示的な答え(またはそのような試み)を含む( La Cour & Hvidt, 2010)。また、どのような価値観を持つべきか、どのような優先順位で生きるべきか、最終的に何が最も重要なのか、といった問題にも対処する。未来の予測は確率的なもので、これまでの生き方に応じて、報われることを期待したり、罰せられることを恐れたりする(図3)。また、特定の信念体系の約束事によって、個人は自分の好みに最も適した方法で自分の未来を予測し、それに基づいて行動決定を行うことができる立場にあるかもしれない。神経生理学的なレベルでは、文化的自己概念のマインドセットは、自発的な評価と行動の制御のために、上述した内側前頭皮質を含む頭頂前野の脳領域が関与していることが示されている( Leuthold et al 2015; Wang et al 2013)。

例えば、「信念」は宗教的、精神的なものを意味すると思われがちであることに加え、信念の問題は無宗教の人や一般的に世俗的な人には関係ないと思われがちである( Stich, 1996)。時には、信念を持っていないと思われることもある( Bullivant & Ruse, 2013)。

しかし、社会科学的な研究によれば、典型的な宗教的信念とは内容が異なっていても、そのような人にも信念があることがわかっている( Schnell & Keenan, 2011)。さらに、混乱を避けるためには、特定の用語の意味を細かく分けて考える必要がある。例えば、「宗教」は一つのものではなく、多くのものであるため、特定の宗教について語る方が良いであろう。なぜなら、「宗教」が何をするかについての記述は、他の場所で詳しく説明されているように、すべての宗教に当てはまるものはほとんどないからである( Paloutzian & Park, 2013)。また、宗教を「聖なるもの」に関連して定義したり、「聖なるものに関連する方法で意義を探求すること」( Pargament, 1992 ) と定義するのは、循環的であると言える。なぜなら、どんなものでも意義がある(つまり、誰かにとって重要である)可能性があり、石、アイデア、戦争など、文字通りどんなものでも犠牲性の特性を帰することができるからである。その上で、他の場所で詳述されているように、「宗教性」と「宗教」は同じではないことを認めることが重要である( Angel & Seitz, 2016)。例えば、ある宗教には様々な、そして矛盾した表現の宗教性が関連しているかもしれない。さらに、「宗教性」とは、人が人生において自分の宗教をどのように充当し、顕在化させるかを媒介するプロセスを意味しており、そのような「宗教」ではない(「宗教」が「本当に」意味するものであれば何でも構わない)。

理論的には、「宗教的経験」は、上記の構成要素のほとんどを横断しており、個人的な領域と集団的な領域の両方に現れている。

しかし、「経験」は現象学的に私的な領域である。体験と称されるものに付随する主張や言動は公になっていても、それは公知の問題ではない。このような理由から、「宗教」は、個人が「宗教性」を育む際に宗教をどのように利用するかについては、ほとんど説明できない(Angel, 2013b)。例えば、宗教を自分の世界観に統合する際、より平和的で調和的な方法で行う人もいれば、より攻撃的で嫌悪的な方法で行う人もいるであろう。同様に、ある宗教の特定のバージョンを採用することが現世や来世での生活の鍵となる人もいれば、何でもないことでも良いとする人もいる。ウィリアム・ジェームズ(1985)が強調した「宗教的経験」が人生を決定づける瞬間であるという人もいる。一方、最近では、神話や儀式、超越的な体験が「暗黙の宗教性」を構成することもあり(Schnell, 2003)「生まれながらの信者」が存在することも主張されている(Barrett, 2012)。これらの考え方は、人間は、世俗的なものであれ、宗教的なものであれ、また、日常的でありふれたものであれ、高尚で理想的なものであれ、さまざまなものを信じるプロセスを自動的に備えていることを示唆している。このような信念の対象が包括的な信念体系に組み込まれることは、世界観を構築しようとする人間の傾向は、人間の正常な認知プロセスの副産物として概念化できるという、蓄積された経験的な証拠と一致する(Boyer, 2003; Kapogiannis er al)。

全体として、我々は、人間が人間であることを可能にする最も基本的なプロセスの1つである「信じること」のプロセスを理解し始めている。この論文で述べられている精神的なプロセスは、認知的および感情的な視点の取り方を、個人的な視点の作り方の説明に、つまり世俗的および非世俗的な超越性の見方に変換する、人間の基本的な脳機能を表していると我々は提案する。ここで紹介したbelievingの概念の限界の一つは、西洋の考え方、特に英語に根ざしていることである。信念や信じることは、様々な宗教や文化的環境において異なる意味合いを持つことがあるが( Angel & Seitz, 2016)、それでも我々のモデルは、経験的データを科学に基づく信じることのモデルにどのように関連付けるかについて、多様でありながらも協力的な議論を生み出すことができる。

この記事が役に立ったら「いいね」をお願いします。
いいね記事一覧はこちら

備考:機械翻訳に伴う誤訳・文章省略があります。
下線、太字強調、改行、注釈や画像の挿入、代替リンク共有などの編集を行っています。
使用翻訳ソフト:DeepL,ChatGPT /文字起こしソフト:Otter 
alzhacker.com をフォロー