脳をハックする 認知機能向上の次元

強調オフ

トランスヒューマニズム、人間強化、BMI全身振動(WBV)・深部微小振動(DMV)向知性薬・ツール

サイトのご利用には利用規約への同意が必要です

Hacking the Brain: Dimensions of Cognitive Enhancement

www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC6429408/

オンラインで公開2018年12月14日

概要

ますます複雑化する情報化社会において、認知機能への要求は確実に高まっている。近年、脳機能を増強するための戦略が数多く提案されている。それらの有効性(あるいは無効性)や副作用に関する証拠は、倫理的、社会的、医学的な意味合いについての議論を促している。一般的な議論では、認知機能の強化は一面的な現象として捉えられがちである。しかし、よく考えてみると、認知機能の向上は多面的な概念であることがわかる。脳機能を増強する認知機能強化剤は一つではなく、生化学的、物理的、行動的な強化戦略に分類される非常に多様な介入方法がある。これらの認知機能向上剤は、その作用機序、対象とする認知領域、作用する時間スケール、入手のしやすさ、副作用、被験者のグループごとの影響の違いなどが異なる。ここでは、認知機能強化の次元を分離し、これらの次元で異なる認知機能強化剤の著名な例をレビューすることで、理論的な議論と実証的な研究のための枠組みを提供する。

キーワード

神経強化、ブレインハッキング、神経倫理、認知、記憶、ワーキングメモリ、注意、創造性

1. はじめに

複雑化する世界では、根本的に異なる環境のために進化してきた認知機能への要求が高まっている。情報化社会やポスト工業化経済における日常生活では、時間と労力と費用のかかる教育・訓練によって獲得しなければならない認知機能が必要である。また、これらのスキルは、世界の変化の速さに伴って陳腐化したり、加齢によって失われたりすることもある。また、人によって精神的な能力に差があるため、特定のスキルの習得が早かったり遅かったりして、人生の成果に大きな影響を与えることがある。そのため、認知能力の獲得と維持を向上させる戦略は、個人レベルでも社会レベルでも、ますます重要になっている。このような現代の課題を背景に、人間の脳機能を向上させるための戦略が模索されている。人は太古の昔から自分の能力を高めようとしていたが、現代は、課題が急速に拡大しているだけでなく、課題を解決するための技術も急速に拡大しているという点で、ユニークな時代である。コンピュータのソフトウェアやハードウェアにおけるハッキング文化のように、人間の認知能力の自然な限界を創造的に克服する戦略、すなわち脳機能のハッキングを試みる人たちが増えている。このような状況の中で、エンハンスメント・テクノロジーの実現可能性、有用性、リスク、そして最終的に世界に与える影響については、観察者の直感が大きく異なるため、熱狂と恐怖の両方が生まれている。

議論が二極化している理由の一つは、確固たる証拠がないことである。経験的な知見がなければ、どのような立場を維持することも、相手が根拠のない意見を持っていると見なすことも容易である。さらに、意見の相違や理論的混乱の原因となっているのは、エンハンスメントを、重要な違いや異なる意味合いを持つ広範な技術の集合体としてではなく、全体として判断されるべき単一の現象として捉える傾向があることだ。特定のエンハンスメント戦略が、特定の集団の特定の認知プロセスにどのような影響を与えるか、また予想される副作用やコストについての明確な見解があって初めて、情報に基づいた理論的議論が展開され、戦略を検証するための有望な実証的研究デザインが提案されるのである。以下では、認知機能強化の7つの重要な側面、すなわち、(a)作用機序、(b)対象となる認知領域、(c)個人的要因、(d)時間スケール、(e)副作用、(f)利用可能性、(g)社会的受容性を明らかにすることを目的としている(図11参照)。さらに、これらの次元で異なる認知機能向上剤の著名な例の経験データをレビューし、その微妙な意味合いを説明する。本レビューの目的は、理論的な議論と実証的な研究の両方を促進する一般的なフレームワークを描くことである。

図1 認知機能向上のための介入は、いくつかの相互依存的な次元で異なる

 

2. 作用機序

広く引用されている定義によると、強化とは、健康を維持または回復するために必要な範囲を超えて精神機能を向上させることを目的としたヒトへの介入であるとされている1。認知機能強化に関する現在の生命倫理の議論は、薬理学的な強化方法に強く焦点を当てているが、非薬理学的な手段による精神機能の向上も、所定の定義に従った適切な認知機能強化とみなされなければならない。私たちは、多くの非薬理学的な増強剤の有効性について、別の場所でレビューしている2,3。膨大な種類の異なる認知増強のアプローチを体系化するために、私たちは、主な作用機序に従って増強戦略を3つの主要分野に分類することを提案する。境界線は厳密ではないが、ほとんどの認知機能強化戦略は、生化学的、物理的、または行動的な介入のいずれかとして機能すると考えることができる(図図22)。以下では、これらのクラスターに含まれる様々な認知機能強化戦略について概観していく。

図2 作用機序が異なる認知機能強化介入法

 

2.1. 生化学的戦略

公的な議論で取り上げられている原型的な認知機能向上剤は、生化学的な薬剤である。しかし、生化学的な介入は、医薬品の「スマートドラッグ」に限ったものではない。酸素などの一般的な物質を用いることでも、記憶プロセス4,5や記憶に関連する脳領域の神経活性化などの効果が示されている6。

人類の歴史の中で最も長い伝統を持つ生化学的増強剤は、特定の栄養成分を利用した戦略である。最も広く利用されているのは、ブドウ糖7とカフェイン8,9であろう。いずれも多くの研究で認知機能を高める効果があることがわかっている。コーヒー以外にも、ガラナなどカフェインを含む植物から抽出された飲料にも認知機能の向上が認められている10。カフェインを含む植物に含まれる非カフェイン成分は、認知機能に独立した効果を及ぼす可能性があるが11,工業的に設計された飲料にカフェイン、ブドウ糖、ガラナ抽出物以外の認知機能向上成分が含まれているかどうかは疑わしい12。認知機能を高める効果があるという証拠がある栄養成分としては、ココアなどに含まれるフラボノイド13,14,カレー粉クルクミンが含まれている可能性が高い)15,16,葉酸17,オメガ3脂肪酸18などがある。

また、伝統的な自然療法の中にも、認知機能を高めるものがある。サルビアのような西洋でも栽培されているハーブ21のほか、バコパ・モンニエリのような中国やインドの伝統的な漢方薬には、認知機能を高める効果があるとされている22,23。しかし、アジアの伝統的な漢方薬の代表的な例である高麗人参イチョウ葉は、これまでのところ、健康な人の認知機能に一貫してプラスの効果を示すことができていない24,25。

さらに、長い歴史を持つ生化学的介入として、娯楽的に使用され、特定の認知機能を向上させる可能性が示されている薬物がある。例えば、ニコチンは、注意力と記憶力を向上させる26-28。また、アルコールも、多くの認知機能を低下させるにもかかわらず、創造的なプロセス29,30や、遡及的に記憶力を向上させる可能性がある31。

アンフェタミン、メチルフェニデート、モダフィニルなどの合成覚醒剤や、アセチルコリンエステラーゼ阻害剤、メマンチンなどの抗認知症薬は、認知機能向上に関する世間の議論の中心となっている。重要なのは、認知に対する客観的な効果が得られない場合、かなりのプラセボ効果を伴うことがあることである。例えば、混合アンフェタミン塩を投与されたと思われるユーザーは、実際の投薬状態とは無関係に、主観的に自分のパフォーマンスが向上したと評価し、さらに客観的なパフォーマンスがわずかに向上することがある38。

薬理学的な増強剤は、通常、特定の神経伝達物質に影響を与えたり、それを模倣したりするように設計されているが、アドレナリン39,GABA40,グルココルチコイド41,卵巣ホルモン42,さまざまな神経ペプチド43-45などの神経シグナル分子自体も認知増強剤として提案されている。

認知機能向上のための生化学的戦略としては、遺伝子改変があり、動物モデルにおいていくつかの学習・記憶プロセスを増強することが実証されている46-51。ヒトにおける認知特性の遺伝的基盤の解明も進んでいるが52,ヒトにおける遺伝子改変は、現在利用可能な増強方法ではなく、将来的な戦略として考慮する必要がある。

2.2. 物理的戦略

現在、最も広く議論されている認知機能強化のための物理的戦略には、いくつかの脳刺激技術がある。脳深部刺激53,54のような侵襲的な方法による認知機能の向上効果は、病的な状態の被験者に限られているが、いくつかの非侵襲的とされる刺激戦略は、健常者にも使用されるようになってきている。その中には,経頭蓋直流電流刺激(tDCS55),経頭蓋交流電流刺激(tACS56),経頭蓋ランダムノイズ刺激(tRNS57),経頭蓋パルス電流刺激(tPCS58,59),経皮迷走神経刺激(tVNS60),正中神経刺激(MNS61)などの電気刺激法がある。刺激方法の詳細は非常に重要であると思われる。市販の自分でできる電気的脳刺激装置は、認知機能を高めるというよりもむしろ損なう可能性があり62,システマティックレビューでは、制御された実験室条件下でも、電気的脳刺激がさまざまな認知領域に対して明確かつ単純に高める効果があるかどうか疑問視されている63,64。最近の研究では,最も一般的に用いられている脳電気刺激の設定が,神経生理学的に意味のある効果を有しているかどうかさえ疑問視されている65-68。このような背景から,時間的に干渉する電界を介した非侵襲的な脳深部刺激の開発は,現在用いられているアプローチと比較して,より体系的かつ対象を絞ったメカニズムを提供する可能性がある68。

電気刺激のほかにも、経頭蓋磁気刺激(TMS69)レーザーを用いた光刺激70,経頭蓋集束超音波刺激71,バイノーラルビート72,73,脳波シータリズム74や睡眠時脳波徐波化の聴覚刺激75など、いくつかの形態の音響刺激による認知機能向上の可能性が報告されている。

より間接的に脳のプロセスを対象とした身体的強化方法としては、全身振動76,ストキャスティック・レゾナンスによる運動制御の改善77,78,いくつかのニューロフィードバック79などがあり、例えば、アルファ帯上部のEEGニューロフィードバックは、記憶力80,作業記憶81,視空間能力を向上させる82。最近では、多変量パターン解析を用いたfMRIニューロフィードバックにより、持続的注意84や視空間記憶を高める可能性が示されている85。

最後に、人間は常に、認知機能を補助するための物理的なツールを導入してきた。クラウドファンディングやバイオハッキングのコミュニティでは、ウェアラブル電子記憶補助装置拡張現実ガジェットなど、一過性に認知機能を向上させるための新しい技術装置が数多く開発されている87,88。また、ブレイン・コンピュータ・インターフェースは、ウェアラブルまたはインプラントの電極を介して中枢神経系とコンピュータを接続するもので、認知機能や機械と結合した心の共同出力を強化する様々なアプリケーションを提供することができる91,92。

2.3. 行動戦略

睡眠93や運動94-96などの日常的な活動が認知機能を向上させることを示す証拠が急速に増加している。また、音楽トレーニング97,98やダンス99,第二言語の学習100などのよく知られた文化的活動も、特別に訓練されたスキルを超えて認知機能を向上させることが実証されている。

これらの自然で文化的な標準活動に加えて、特定の脳機能を意図的に高めるためのいくつかの行動戦略が開発されている。一方、市販のビデオゲーム105,106やカスタマイズされたコンピュータトレーニング107は、歴史的にはごく最近開発されたもので、特定の認知能力やスキルを高めることを目的としている。しかし、数年にわたる熱狂的な支持と商業的な普及とは対照的に、最近の対照研究やメタアナリシスでは、コンピュータによる脳トレーニングプログラムの有効性に疑問を投げかけている108。

3. 認知領域

人間の心は一枚岩ではなく、多種多様な認知機能から成り立っている。当然のことながら、一つの認知機能強化剤ですべての認知機能を増強することはできない。むしろ、ほとんどの認知機能向上剤は、異なる認知領域に対する有効性について、特定のプロファイルを持っている。例えば、記憶はニーモニック戦略によって強く増強されるが、瞑想によっては増強されない。また、注意は瞑想トレーニングによって強く増強されるが、ニーモニック戦略のトレーニングによっては増強されない。

認知課題が異なれば、受容体の最適な活性化レベルも異なるため、対象となる認知領域に応じて、それぞれの神経伝達システムを標的とする薬理学的増強剤の用量も異なる114。

介入の中には、ある認知領域を強化しても、別の認知領域を損なうものもある。オキシトシンの経鼻投与は、社会的認知や認知の柔軟性を高める一方で、長期記憶を損なうことが示されている116,117。メチルフェニデートは、注意散漫に対する抵抗力を高める一方で、認知の柔軟性を損なうことが報告されている118。アンフェタミンやモダフィニルについても、他の領域での増強効果に加えて、創造性を損なう可能性が議論されている120,34。

例えば、脳の後部領域を電気的に刺激すると、数字の学習が容易になる一方で、学習した内容の自動性が損なわれることがわかった。このように、脳への刺激はゼロサムゲームであり、ある認知機能のコストは常に他の認知機能の利益と引き換えであることが示唆されている122。これは、現在最も重要な認知的要求に焦点を合わせるためには、課題に合わせた強化が必要であることを意味する

4. 個人的要因

認知機能強化剤の効果は、認知領域ごとに異なるだけでなく、ユーザーごとにも異なる。この点で重要な要因は、強化介入前の個人の認知能力である。アンフェタミン123,モダフィニル、メチルフェニデート124を含む多くの医薬品は、主にベースラインのパフォーマンスが低い個人に作用する。ベースラインのパフォーマンスが低い人では認知機能が向上し、ベースラインのパフォーマンスが高い人では認知機能が低下するという現象は、古典的な逆U字型モデル127,128で説明することができ、対象となる神経化学物質の濃度が中間レベルであればパフォーマンスは最適となり、低すぎるか高すぎるかのいずれかのレベルであればパフォーマンスは低下する129。 -131 メチルフェニデートのような薬物では、ベースラインへの増強依存性が認知機能ごとに異なる場合があり、特定の課題では、低レベルの実行者ではパフォーマンスが向上し、高レベルの実行者ではパフォーマンスが低下する124が、他の課題では逆のパターンを示す132。

認知機能向上のベースライン依存性は、医薬品に限ったことではない。ビデオゲーム133,認知トレーニング134,脳刺激135,136の場合も、ベースラインのパフォーマンスが低い状態から始めた人の方が、ベースラインのパフォーマンスがすでに高い人よりも恩恵を受けている。また、ニーモニック・トレーニングは、ベースラインの認知能力が高い人に特に効果があるようである140。これは、ベースラインの能力が高く、認知機能向上のための介入が相乗効果を示す増幅モデルという観点から解釈されている141。

認知機能強化剤は、基本的な生物学的、心理学的、または社会的要因によって個人に異なる影響を与えることもある。例えば、選択的注意に対するトレーニング介入の効果は、トレーニングを受ける人の遺伝子型に依存することがあり142,創造性に対するメチルフェニデートの効果は、性格特性に依存することがあり143,睡眠144やビデオゲーム145の認知機能強化効果は、性別によって調整されることがある。また、被験者のホルモン状態は、睡眠144-148や脳刺激などの効果に影響を与える。149 カフェインは、特に外向的な人のワーキングメモリを向上させる150。最後に、社会資源、親の職業、家族構成などの社会環境要因も、認知トレーニングプログラムなどによる認知機能強化の介入に影響を与える可能性がある157。

5. 時間軸

認知機能強化のための介入は、その目的を達成するために必要な具体的な時間スケールが異なる。認知機能強化の一般的な説明で取り上げられている典型的な「スマートピル」は、実質的に準備時間を必要とせず、数秒から数分で効果を発揮し、数時間持続する。一部の薬理学的な増強剤の場合はこれが現実に近いのであるが、その他の増強戦略の時間的パターンはこの時間スケールとは大きく異なる。特に、適用に必要な時間とその効果の持続時間は、エンハンスメントの介入方法によって大きく異なる。

また、ブドウ糖やカフェインなどの栄養強化剤は比較的早く効果を発揮するが、その他の栄養補助食品は長期間摂取しないと認知機能に影響を与えない。158,18 睡眠、運動、ビデオゲーム、記憶術などの行動戦略が認知機能をしっかりと向上させるには、数時間から数週間必要であり、瞑想の効果には数年のトレーニングが必要な場合もある159。

即効性のある薬理学的または栄養学的な認知機能強化剤の多くは、強化効果がすぐに消えてしまう。このような一過性の効果とは対照的に、脳刺激、160,161,57睡眠、162ニーモニック戦略163または遺伝子改変46などの介入は、長期的、慢性的な増強の可能性がある。しかし、後者の場合、強化介入の効果(および副作用)の可逆性は、考慮すべきさらなる側面であるかもしれない。

介入はまた、強化された認知能力が必要とされる状況に関連して、適用される時点についても異なる可能性がある。例えば、コルチゾールやアドレナリンなどのストレスホルモンを記憶のエンコーディングの前後に投与すると記憶が増強され、検索の前に投与すると記憶が損なわれる。41 ベンゾジアゼピン系薬剤は、エンコーディング前に投与すると記憶が損なわれ、エンコーディング後に投与すると記憶が増強される164。

メチルフェニデート、モダフィニル、カフェインなどの刺激物は、被験者が特定のタスクを実行するのにかかる時間を増加させる可能性があり、時間的なプレッシャーがある場合には障害をもたらし、時間的な制約がない場合には効果を高める可能性がある166。

6. 副作用

副作用のない効果はない」という製薬会社の決まり文句は、多くの非薬理学的強化介入にも当てはまる。一見すると、脳深部刺激やインプラントは、睡眠や認知トレーニングよりも副作用のリスクが高いように見える。しかし、ニューロフィードバックのような間接的な増強法にも、てんかん状の活動を誘発するまでの副作用のリスクがある167。また、瞑想トレーニングのような穏やかな介入であっても、特定の認知領域に悪影響を及ぼす可能性がある:マインドフルネスと暗黙的学習の間には負の関係がある168,169。ここでは、非判断的なマインドフルネスという意図されたトレーニング目標が、より批判的または自動的な考え方が必要とされる課題と対立している。さらに、強化目標に本質的に関連する副作用の例として、記憶システムの安定性と柔軟な更新との間のトレードオフがある。129 記憶は、抗肥満薬リモナバントなどで観察されたように、記憶強化介入によって「安定しすぎる」こともある。

しかし、侵襲性は、本来の医学的な文脈では、物理的に皮膚を破ったり、外部の開口部から体内に深く入ったりするという多かれ少なかれ明確な意味を持っているが174,認知機能の強化の文脈では侵襲性のレベルを決定することは困難である。栄養補助食品と医薬品はいずれも体内に入るため、狭い医学的な意味での侵襲性があると考えられる。また、武術や森の中のハイキングなどでよく見られる打撲や傷のリスクがあるため、ある種の身体的運動も侵襲性があると考えられる。一方、皮膚を傷つけない脳刺激は、非侵襲的なものに分類される。175 これらの刺激法には、tDCSによる頭皮の火傷やTMSによる発作などの既知のリスクのほかに、「既知の未知数」と呼ばれるものがあり、これがさらに大きなリスクになる可能性が示唆されている。つまり、複数のセッションに渡って影響が蓄積されたり、敏感な非標的領域に影響が及んだりする可能性があるということだ176。177,178 厳密な医学的定義とは対照的に、より直感的に評価される介入の侵襲性のレベルは、親しみやすさと文化的伝統に依存することが多いようである。このことから、欧米では、健康に対する実際の効果とは無関係に、食事を変えたり運動をしたりする方が、医薬品を服用したり脳に刺激を与えたりするよりも侵襲性が低いと考えられている。

時間軸と関連して、認知機能向上剤の短期使用と長期使用の副作用を区別することができる。例えば、メチルフェニデートの急性期の副作用は、心拍数の増加、頭痛、不安、緊張、めまい、眠気、不眠などであるが、長期使用の場合は、前頭前野の脳機能異常や可塑性の低下などの副作用が報告されている179,180。また、薬理学的増強剤の長期使用による副作用としては、依存症がよく知られており、同じ効果を得るためにはより多くの量が必要となる(あるいは、障害となる離脱作用を防ぐためには、より多くの量が必要となる)ような耐性作用と組み合わされた場合には、特に増強の目的に悪影響を及す。また、身体的な運動181や技術的な道具の使用など、行動的な依存症も観察されている182。

二重盲検法で投与された場合でも、検証された客観的な増強効果がないにもかかわらず、ユーザーはアンフェタミンによってパフォーマンスが向上したと信じてしまうことがある。カフェインについても、特定の条件下では、客観的な増強効果がないにもかかわらず、主観的に認識される精神的エネルギーが高いことが観察されている。

7. 入手性

認知機能強化剤は、法的規制、コスト、申請時期という少なくとも3つの面で利用可能性が異なる。法的規制の面では、異なる強化方法は時に大幅に異なる枠組みで規制されている。例えば、医薬品は、治療目的以外の使用を実質的に禁止する厳しい国際的な管理体制、またはより寛大な国内の薬事法によって規制されている。一方、脳を刺激する方法は、医療機器規制の対象となり、基本的な安全基準には関わるが、その用途については規定されていない177,178。このように、規制の状況は広大で、おそらく支離滅裂である(レビューは、文献(186)を参照)。認知機能強化のために違法薬物を入手する際の現実的なハードルに加えて、法的地位はユーザーがどの認知機能強化剤を摂取するかを決定する動機に影響を与えるようである166。

認知機能強化の議論でよく見られる倫理的な議論は、分配的正義に関するものである。つまり、合法的に入手できる認知機能強化剤にもコスト面での障壁があり、社会経済的地位の低い人は入手が制限されているのである187。睡眠、運動、瞑想、記憶法のトレーニングなどはほとんどコストがかからないため、医薬品や技術的な戦略とは対照的に、ユーザーの経済的背景とは無関係に利用することができる。一方、これらの行動戦略には、ある程度の時間と努力が必要である。認知機能向上薬の典型的な使用者である24時間365日勤務のマネージャーは、2つの会議の間に高価なスマートピルをすぐに服用する経済的余裕があるかもしれないが、睡眠、瞑想、ニーモニック・トレーニングに長時間を費やすことはできないか、またはしたくないかもしれない。

8. 社会的受容性

さまざまな認知能力に対する特定の強化効果とは大きく異なり、認知機能強化介入の社会的受容性は、伝統、認識された自然さ、および作用様式の認識された直接的さに応じて大きく異なる。瞑想や栄養など、何千年もの伝統を持つ強化介入は、脳刺激や医薬品など、現在議論されている多くの強化戦略よりも、一般的にはるかによく受け入れられている189。また、睡眠や運動などの「自然な」介入は、技術革新に比べてより好意的に捉えられている。さらに、作用様式が心理的に媒介されたものと、感覚を通じて間接的に脳に影響を与えるもの、あるいは頭蓋や代謝を通じてより直接的に脳に影響を与えるものなど、より生物学的に直接的なものとして認識されているかどうかが、社会的な受容性に影響を与えることがよくある。激しい認知トレーニングや肉体的トレーニングなどの強化介入が、長時間の努力を必要とする場合と、スマートピルや脳刺激の場合のように同じ目標への迅速かつ楽な近道と見なされる場合とでは、人間の美徳についての異なる直感に触れ、評価が異なる。伝統、自然さ、直接的さといった純粋に直感的な側面に基づく見解は、合理的な議論よりも認知バイアスに依存することが多いにもかかわらず191,何らかの理由で否定的な社会的認知がなされると、ユーザーに間接的な心理的コストが発生し、その結果、それぞれの強化介入の合理的な評価にも影響を与える可能性がある192。

したがって、倫理的論争の中心的なポイントの一つは、強化戦略は、その結果、すなわち、その利益と副作用193に関してのみ、あるいは、その動作モードに関してのみ、関連性があるかどうかという問題に集中している194。

驚くべきことではないが、認知機能強化に対する考え方は(亜)文化圏によって異なり、例えば、アジア196や若年層では強化介入に対してより肯定的な見解を示している。カフェイン、エナジードリンク、生薬など、認知機能を向上させるために容易に入手できる物質を「ソフトエンハンサー」と呼ぶことがあるが199,物質の禁止はその潜在的な害だけでなく、歴史的な経緯にも基づいていることを考えると、ソフトエンハンサーとハードエンハンサーの区別には疑問が残るところである。

認知機能強化の社会的受容性を決定するもう一つの側面は、与えられた介入の目的である。認知機能強化という用語は、認知能力を向上させるあらゆる行動や介入を意味し、この向上の特定の目的とは無関係であると考えられる。しかし、経験的、哲学的、社会政治的な文献におけるこの用語の使用は、強化介入の具体的な目的によって異なる。人々は、自己同一性にとってあまり基本的ではないと考えられる特性の強化に対してより寛容であるように見える200。また、認知障害のある人やパフォーマンスのベースラインが低い人の強化は、正常な人や高い達成度の人の強化に比べてより寛容であるように見える201,202。少なくとも4つの異なる目的が特定され、それぞれが異なる研究戦略と既存または潜在的な強化戦略の異なる倫理的評価につながる203。密接に関連するのは、健康的な加齢に伴う認知機能の低下を予防または軽減することを目的とした認知機能強化の介入である204。完全に健康な人の認知機能を向上させることを目的とした強化戦略は、認知機能の正常な範囲内であることが明らかであるため、わずかに受け入れられないようである。おそらく最も広く使用され、倫理的に最も議論の多い認知機能強化の概念は、正常な機能を超えて認知能力を増強することを目的としており、高機能の学生や管理職がスマートピルを服用することでさらにパフォーマンスを向上させようとするという決まり文句に代表される。

障害のある認知機能の強化と健康な認知機能の強化の違いに加えて、認知機能強化の目的のもう一つの違いは、強化介入の最終的な目的に関係している。しかし、多くの哲学的・宗教的アプローチは、客観的な認知能力の指標を中心としたものではなく、一般的な人生をより幸せに、より意味のあるものにするといった、認知能力に間接的に関連する価値を提案するものである。このような観点から、より一般的な意味での人間の向上は、個々の認知や神経のプロセスを目指す必要はなく、人口レベルを対象とした社会政治的な改革によっても達成可能であると考えられる205,206。

9. おわりに

認知機能の向上は、明らかに多次元的な試みである。しかし、すべての次元がすべての理論的または実証的な研究課題にとって重要であるわけではない。例えば、認知機能強化の経験的研究者の多くは、認知機能の基礎となる神経生物学的および心理学的メカニズムの理解に主な関心を持っている。対照的に、理論家の多くは、認知機能強化の社会的・倫理的な意味合いに関心を持っており208,これらの次元は非常に重要であると考えられる。また、副作用や時間的要因は、特定の認知プロセスの神経メカニズムに関心を持つ実証研究者にとっては二次的な重要性を持つかもしれないが、ある目的のためにどの認知機能強化戦略を選択すべきかという疑問を持つユーザーにとっては、これらは非常に重要な意味を持つであろう。異なる認知機能強化戦略を比較する際には、比較の目的に応じて、異なる次元を重視したり、完全に無視したりすることになる。

これまで、作用様式が根本的に異なる認知機能強化戦略間の直接的な比較はほとんど行われておらず(ただし、例えば、参考文献(165)を参照)次元を超えたより包括的な比較は難しいかもしれない。さらに、異なるエンハンサー間の複数の相互作用が存在し、これが状況をさらに複雑にしている。例えば、ブドウ糖とカフェイン、209食事と運動、210運動とワーキングメモリトレーニング、211ビデオゲームと睡眠、212ビデオゲームと脳刺激、213運動と脳刺激、214脳刺激と睡眠などで相互作用が報告されている。また、様々な強化戦略が社会的に受け入れられるかどうかは、ユーザーのベースラインパフォーマンスと対象となる認知領域の両方に依存する200,201。

このような複雑さにもかかわらず、私たちは、理論的な議論と実証的な研究の両方に、より差別化されたアプローチが大いに役立つと考えている。特定の研究課題では、認知機能強化のある側面を他の側面よりも強調する必要があるかもしれないし、ある研究課題では、ある側面は全く関係ないかもしれない。しかし、認知機能の向上が一義的な現象ではないことを念頭に置くことは、認知機能の向上に関する一般的な議論において未だに存在する多くの混乱や意見の相違を解決し、回避するのに役立つであろう。

この記事が役に立ったら「いいね」をお願いします。
いいね記事一覧はこちら

備考:機械翻訳に伴う誤訳・文章省略があります。
下線、太字強調、改行、注釈や画像の挿入、代替リンク共有などの編集を行っています。
使用翻訳ソフト:DeepL,ChatGPT /文字起こしソフト:Otter 
alzhacker.com をフォロー