大量破壊兵器の未来 2030年におけるその性質と役割

強調オフ

パンデミック・ポストコビッド合成生物学・ゲノム未来・人工知能・トランスヒューマニズム

サイトのご利用には利用規約への同意が必要です

Occasional Paper 10

The Future of Weapons of Mass Destruction: Their Nature and Role in 2030

John P. Caves, Jr., and W. Seth Carus

ndupress.ndu.edu/Portals/68/Documents/occasional/cswmd/CSWMD_OccationalPaper-10.pdf

20-30年の大量破壊兵器

20-30年という時間枠の中で、先に述べた技術的、地政学的発展を踏まえて、大量破壊兵器の将来についてどのような結論が導き出されるのであろうか。以下のような大まかな考えがある。

国際的な競争や紛争から大量破壊兵器を排除しようとする長年の努力は、損なわれる可能性がある。大量破壊兵器の将来の役割は、技術的・科学的進歩、地政学的環境の変化、国家が直面する軍事的課題の性格、テロの状況、世界の指導者が行う選択など多くの要因によって決定される。

大量破壊兵器の周辺化とさらなる拡散の最小化に向けた現在および過去の進展が、今後数十年の間に危うくなることを懸念する理由は数多くある。懸念の一部は、認識から生じるものかもしれない。CBR兵器の周辺化に過去に成功したことを考えれば、主な課題は、これらの兵器を確実に周辺化するためのコミットメントを維持することであろう。これらの兵器の役割や正当性をさらに低下させる余地はほとんどないが、既存の体制が損なわれる可能性は十分にある。核兵器への依存をさらに減らすことは米国の政策であり、多くの国がすべての核兵器を廃絶することを政策としているが、現在の傾向はそれが困難であることを示唆している。実際、核兵器を自国の安全保障に不可欠なものと考える国が増える可能性もある。一国でもCBRNがさらに拡散すれば、既存の体制に問題が生じる可能性がある。また、CBWを保有すること、あるいは保有していると見られることが新たな効用を生むと考える国も出てくるであろう。

新たな勢力の台頭により米国と西側同盟国の世界的な力のシェアが低下するような地政学的環境の変化と不確実性に伴う不安の増大は、多くの国家が侵略を抑止または打ち負かすために核およびその他の大量破壊兵器能力を取得する動機を増大させる可能性がある。米国の安全保障の傘は、数十年にわたり核拡散の状況を形成してきた。あるケースでは、同盟国は自国の能力を開発するよりも、米国に明確に依存してきた。米国の同盟国やパートナーが、米国の安全保障の信頼性を疑うようになれば、自国の安全保障を確保するため に代替手段を求めることが予想される。その結果、大量破壊兵器の魅力が増す可能性がある。実際、今後数十年間における最大の核拡散の課題は、ポスト冷戦時代に我々の注目を集めたいわゆる「ならず者国家」ではなく、米国に友好的な国々から生じるかもしれない(84)。

核兵器や他の形態の大量破壊兵器に手を伸ばすことは、台頭する敵対国に対する自国の安全保障を危惧する人々にとって、唯一または必ずしも主要な手段とはならない。他の選択肢としては、志を同じくする国々と同盟関係を構築または強化すること、侵略を防止または対応するために国連または他の多国間フォーラムに依存すること、新興国または敵対国の利益を調整しようとすること、などがある。しかし、大量破壊兵器という選択肢は、他国の利益や信頼性にあまり依存しない。

さらに、技術的な傾向により、現在および新興のWMDの脱開発に対する障壁が減少し、そうした兵器がより多くの国家および非国家主体にとってますます利用しやすくなることが予想される。こうした進展は、特に化学兵器や生物兵器に影響を与えるが、核兵器についてもある程度は当てはまる。したがって、核分裂性物質へのアクセスが核拡散の制約となる一方で、核兵器の設計と製造に必要な技術と設備はますます入手しやすくなっている。また、技術的な傾向により、国家情報機関や国際的な不拡散モニタリング機関がモニタリングしてきた伝統的な徴候を欠く方法で大量破壊兵器を開発することが可能になると予想される。そうなれば、国際社会が拡散の動きを察知し、それが成熟する前に対応する機会も少なくなるであろう85。

85 核不拡散体制とそれを支えるモニタリング・検証手段は、国内外を問わず、これらの技術的進歩に適応するこ とは困難であろう。仮に拡散が検知されたとしても、既存の核不拡散ツールの有用性は限定的であろう。例えば、アディティブ・マニュファクチャリング(3次元印刷)により大量破壊兵器の製造に必要なハードウェアのオンサイト製造が可能となる時代には、輸出規制はあまり効果的ではないかもしれない。また、CWCの法執行免除は、より確実で低致死性の化学物質が将来出現した場合、起草者の予想以上に広く活用される可能性がある。このような技術開発は、核不拡散協定やレジームが拡散を阻止し、防止する能力に対する信頼を損なう可能性がある。また、一部の国家が、大量破壊兵器は観察されている以上に広く拡散していると考え、自国の安全を守るために、場合によっては自国の大量破壊兵器を取得することによって、それに応じて行動するようになる可能性もある。

20-30年までに米国と西側諸国の同盟国が占めるグローバルパワーの割合が小さくなれば、西側諸国が設立、実施、執行の主要な力となってきた現行の核不拡散・軍備管理条約やレジームに対する非西側諸国の新興諸国の取り組みが試されることにもなる。ソ連は、生物兵器禁止条約に加盟した後、生物兵器プログラムを強化することによって、同条約を侮蔑していることを示した。同様に、締約国である一部の発展途上国、特に非同盟諸国の多くは、OPCW を核不拡散に重点を置き、自国の化学産業を国際的干渉から守ることを優先する方向に転換させる取り組みに抵抗するか、せいぜい支援に消極的であった(87)。2030 年という時間枠の中で、米国とその西側諸国の国際的影響力が低下し、核不拡散条約とレジームの 維持に兵力と資金を投入する能力や意欲が低下した場合、特に新しい技術的可能性と地政学 的状況の変化によって大量破壊兵器がより身近になり、紛争の抑止や訴追に有用になれば、非西側の新進国がその穴を埋めるかどうかは 少なくとも疑問であろう。

ここで述べた課題はいずれも、必ずしも世界の拡散や核不拡散体制の崩壊につながるものではないことを強調しておきたい。しかし、核拡散防止と核不拡散規範の育成が困難であることを示唆している。このような厳しい環境下でレジームを維持するためには強力なリーダーシップが必要であり、米国の強力な役割に代わるものがあるかどうかは依然として疑問である。特に、米国の安全保障が信頼に足るものと見なされなくなり、もっともらしい後継の安全保障構造が生まれなくなった場合には、困難が予想される。

新たな国際安全保障環境において、核兵器の役割はより重要なものとなるであろう。20-30年には、核兵器の保持・取得のインセンティブが高まる可能性が高い。これは、最も基本的には、より確実で安全でない地政学的環境から生じるであろう。このような環境では、既存の核保有国は核兵器を手放したり、大幅に削減したりすることに消極的になり、自国の安全保障がより危険にさらされていると考える一部の非核保有国は、核兵器やそれを入手する手段をかなり短期間に取得する傾向が強まるだろう。核兵器の最終的な廃絶に向けたさまざまなビジョンに共通しているのは、地域紛争の根源を解決 することの重要性であるが、2030 年の変化する地政学的環境ではそれがさらに困難になる だろう88 。核兵器は、有効な防御手段が存在しない迅速かつ大規模な破壊能力を実証し、そ れが最も重要な利益に対する脅威の抑止に無比の能力を持ち続けることから、今後も評価さ れ続けると思われる。

冷戦時代、ワシントンがソ連の同業者と対立する中で核兵器への依存度を高め、その後、世界唯一の超大国として台頭するにつれ、その依存度を下げたように、1つまたは複数の新しい同業者が出現すれば、振り子は再び依存度を高める方向に振れる可能性が高いだろう。ロシアは、人口減少が避けられず、経済の見通しも不透明であることから 2030 年 に核戦力を重視する理由は少なくないだろう。中国は、2030 年までに少なくとも地域的には米国の通常戦力の優位に挑戦することに なるかもしれないが、自国の核兵器の抑止力を放棄するほど通常戦力は強くないだろう。米国でさえ、「一極集中の時代」には核兵器を放棄しなかった。現在もそうであるように、インドの核態勢は中国から最も大きな影響を受けるだろう。パキスタンは、インドに対する通常兵器の劣勢を補うために核兵器に依存するだろう。イランは20-30年までに核兵器を保有する可能性があり、地域のライバル国が自国の核兵器を保有または追求するよう促す可能性がある。北朝鮮が20-30年まで存続するとすれば、核兵器は外部からの侵略に対する不可欠な抑止力であると考え続けるだろう。北朝鮮の政権は、ムアンマル・カダフィが核兵器計画を放棄したため、欧米の支援による暴力的な打倒に対して脆弱になったことを示唆した(89)。1994 年、ウクライナは、ロシア、米国、英国との間で、ウクライナが核兵器を放棄し、署名国がウクライナの 主権を尊重するという協定を締結した。ロシアはクリミアでその約束の空虚さを露呈した。

核兵器は、大規模なサイバー攻撃の抑止力として、暗黙のうちに重要な役割を果たすようになる可能性すらある。このような攻撃の影響が非常に大きく、それに対する防御能力が先に述べたように不確実であるならば、少なくとも米国は、従来の大量破壊兵器攻撃の脅威を抑止するために米国大統領が長年行ってきたように、このような攻撃を抑止するために「圧倒的で受け入れがたい」対応の脅威に依存するようになると予想するのが妥当であろう。「クロスドメイン抑止」という課題への注目の高まりが示唆するように、このような抑止の脅威は、現物による報復に限定して想定されるべきではない。もちろん、このような抑止的脅威の有効性は、サイバー攻撃の発信源を特定できるかどうかに大きく依存するが、この問題は今後さらに大きな注目を集めることになろう。

核兵器もまた、前述したように、開発しようとする者にとってよりアクセスしやすくなる。核分裂性物質の生産は、核兵器開発に対する主要な技術的論理的障害であるが、機能する兵器設計はすでにオープンソースで入手可能である(90) 。復活する中国から自国の安全を守るために核 兵器を追求する傾向が最も強い米国の同盟国の 2 カ国は、すでに独自の核燃料生産(日本)またはプルト ニウム再処理技術(韓国)を開発した(91) 。2030 年までに、ウラン濃縮のための商業的に実現可能で普及したレーザー同位体分離技術が出現する可能性があれば、国家は現在の技術が許すよりも迅速、安価、かつ密かに核分裂性物質を生産することができるようになるかもしれない。また、核拡散防止が困難になり、台頭する大国が核拡散防止に対する執着心を失うことで、核不拡散レジームや規範の効力は低下する可能性がある。特に、他の国がこの点でロシアを模倣することを選択した場合、より使いやすく、より広範な政治・軍事目的に適すると見なされる、より差別的な核兵器が出現する可能性がある。

国家による化学・生物兵器と使用に対する現在の制約が弱まる可能性がある。技術的・地政学的な発展により、20-30年頃には化学・生物兵器がより魅力的なものとなり、今日、その役割を決定的に規定している計算が損なわれる可能性がある。最終的に、CBW がかつての役割を回復するかどうかを決定するのは、軍事的有用性を認識することであろう。このような逆転現象はどのような要因によってもたらされるのだろうか。

第一に、化学および生物学的脅威の不在によってCBW防衛への関心が低下した場合、これらの兵器の軍事的有効性の認識が高まる可能性がある。科学技術の進歩を考えると、既存の防御を維持するだけでは十分でない可能性がある。むしろ、CBW 防御を適応的かつ柔軟なものと見なし、予期せぬ新たな脅威に対応できるようにすることが必要であろう。

第2に、軍やその他の国家安全保障部隊に、従来の代替手段と比較して明確な作戦上の利点をもたらすと見なされる新型の化学・生物兵器が出現すれば、核不拡散体制や規範の抑止力が損なわれる可能性がある。協定や規範は、国家安全保障上の目標を達成するための手段でしかない。それらは、その時代の地政学的、技術的状況の産物であり、たとえ当初は無期限と考えられていたとしても、不変のものと考えるべきではない。弾道ミサイル禁止条約は核軍備管理の要とされたが、技術的、地政学的状況の変化により、米国はこの条約から離脱した。この点で、ロシアの高官が自国のBWCの義務にもかかわらず、公然と遺伝子兵器の開発を主張していることは憂慮すべきことである92。

第三に、たとえ核不拡散体制が放棄されないとしても、その条文にある例外や曖昧さを利用したり、再解釈したりして、以前ならせいぜい疑わしいとしか見なされなかった活動に、少なくとも法的なうわべを与える可能性があるということだ。2002,ロシアは、CWC締約国が国内の対テロ作戦の一環として、殺傷よりも無力化を目的とした化学兵器を使用できることを示した。この使用に対する国際的な反応は鈍く、化学兵器に関する規範と法的禁止事項にはグレーゾーンが存在することが示された。特に、露西亜のケースは、法執行目的の一時的な無能力化化学剤の使用に関する CWC の例外が、締約国がその殺傷力の範囲から法執行目的だけでなく軍事目的にも適した化学剤を開発、生産、貯蔵、訓練、使用するための隠れ蓑となり得ることを示唆している。将来の技術開発により、このCWCの例外規定を利用できる薬剤の種類が増えるかもしれない。これとは対照的に、BWCは、条約が交渉された時点では未知の新しい科学に基づくものを含め、戦争兵器としての生物製剤の使用を明確に禁止している。

最後に、相互の結びつきが強まった世界では、紛争の結果を決定する上で物語の戦いがより大きな役割を果たすようになり、武力行使を妨害または正当化する能力がさらに高く評価されるようになるであろう。状況によっては、このことがCBWの拡散を抑制することも促進することもあり得る。2013 年 8 月のグータへの大規模攻撃に先立ち、シリア政権が少量の化学兵器を複数回使用したとの指摘は、その影響 が限定的であり、使用の確認が困難なことから、深刻な国際的反応を引き起こさなかった94。しかし、グータへの攻撃は、現代のメディア環境では難解なほど大規模なものであった。ほぼリアルタイムで説明や画像を拡散するソーシャル・メディアによって、攻撃が迅速に暴露され、強い国際的非難を受けたことは、明らかに政権が核兵器の使用を中止し、CWCに加盟する決断に重要な役割を果たした95。

より識別性が高く、かつ/または帰属が困難な大量破壊兵器の製造が可能になれば、国際的なアクターはそれを使用することにそれほど躊躇しなくなるかもしれない。将来の科学技術の発展により、より確実な低致死性または非致死性(例えば、無力化)の化学・生物兵器が可能になり、生物兵器については、特定の個人または集団に照準を合わせることができるようになると予想される。核兵器の面では、ロシアが、自国が認識している安全保障上の大きな脅威を抑止・撃退するために核兵器への依存度を高めるのに伴い、その使用の信頼性を高めるために、低収量・「クリーン」核兵器にすでに投資していることが示唆されている。また、化学兵器や生物兵器の使用も想定されており、これらの兵器が使用されたことを証明するのは困難である。化学および特に生物学的な科学捜査は、すでに非常に困難な分野である。暗殺に使われた化学物質や病原体の歴史的な魅力は、その帰属の難しさであった。これまで知られていなかった化学物質や生物学的製剤が開発・使用されるようになると、少なくとも当初は、その起源を追跡する手がかりがさらに少なくなることが予想される。

2013年初めから半ばにかけてシリアが小規模な化学兵器を使用したことが示すように、大量破壊兵器の差別的使用は国際的圧力や核不拡散規範に制約されない可能性がある。将来のWMD攻撃が、今日WMDから予想されるよりも実質的に差別的な効果をもたらす程度であれば、そうした攻撃は、WMDの使用がいかに恐ろしいものかを世界に思い起こさせ、既存のWMD攻撃に対する規範を再活性化させる可能性は低くなる。このような状況下では、大量破壊兵器は、新たな包括的用語が必要な兵器ではあるものの、単なる兵器の1つに過ぎないとみなされ始めるだろう。

20-30年までには、大量破壊兵器によるテロが起こる可能性はいくぶん高まるだろうが、確率は低いが、潜在的に大きな影響を及ぼす可能性のある事象にとどまると思われる。化学・生物兵器は両用技術を多用するため、将来の大量破壊兵器テロ事件で取り上げられる可能性が最も高い。インターネットのような一般にアクセス可能なメディアを通じて科学技術の知識と能力が普及するにつれ、非国家主体が化学・生物兵器を直接入手し、組み立て、使用する機会が増えているはずである。既知の放射線源をより十分に考慮し、安全性を確保し、特に危険な放射線物質の使用に代わる手段を開発するための国家レベルおよび国際レベルでの努力は、核分裂性物質を含む放射線源の非国家主体によるアクセスを減少させるはずである96。国家による WMD 取得、さらには WMD の採用に対する制約を弱めるかもしれない技術や地政学の発展があっても、国家が意図的に WMD や実現技術をテロ集団に譲渡しない姿勢は強いままだろう。これらの兵器は、通常の兵器と比較して国際的に禁止されていることに変わりはなく、テロリストは本質的に危険な代理人であり、国家はそのような機密性の高い能力を委ねることに強い警戒心を持ち続ける必要がある。

最も深刻な核テロのリスクは、国家による核兵器の管理能力を喪失する可能性である。米国で最近起きた事件が示唆するように、成熟したプログラムであっても核セキュリティに驚くべき欠陥が見られることがある。このことは、既存の核保有国がその核兵器を確実に管理し続ける能力を当然視すべきではないことを示唆している。上記のように、さらなる核拡散が起こった場合、核兵器を保護するための手順を学び、成熟させる必要がある核保有国がさらに増えることになる。

しかし、核テロにとって最も憂慮すべきは、核保有国の政治的混乱、あるいは崩壊により、1個または複数の核兵器の管理能力を喪失することであろう。20-30年までに少なくとも1つの核保有国がそのような混乱に見舞われる可能性は十分にあり、少なくともテロリストが武器を入手できるようになる可能性がある。慎重を期して、核兵器を入手したテロリストは、その結果が必然でないかもしれないが、核兵器を使用しようとすると想定すべきである97。

しかし、非国家主体全体が大量破壊兵器テロを実行する動機を現在より高めることは明らかでない。先に論じたように、今日まで大量破壊兵器テロが少なかったのは、テロリスト集団が大量破壊兵器、特に洗練されていない形態の CBW を入手できなかったからというよりも、テロリスト集団の側に意図がなかったことに起因すると思われる。20-30年という時間枠の中でCBWテロのリスクが高まった場合、より技術的に有効な小規模集団、あるいは大規模な組織集団よりも本質的に特定、影響、阻止が困難な単独行動者に集中する可能性が高い。これは、Martin Shubikが「Armageddon on the cheap」と呼んだような可能性を増大させるであろう98。

全体として、大量破壊兵器テロは、可能性は低いが、潜在的に大きな影響を及ぼす脅威であり続けると予想される。結局のところ、たった1つのテロ集団が動機、組織、技術的資質、作戦能力を備えるだけで、大量破壊兵器テロを悪夢から現実に変えることができるのである。20-30年になっても、テロリストによるCBRN兵器の入手や大量殺戮(さつりく)が行われない可能性はあるが、その危険性は非常に高い。

大量破壊兵器の将来の使用を予測することは不可能である。一部の予言者は、ある種の大量破壊兵器が特定の時間枠の中で使用されることが確実であると大胆な予測をしている。我々は、20-30年までに国家と非国家主体による大量破壊兵器の使用範囲が拡大すると予測しているが、こうした攻撃が起こるかどうか、その頻度や深刻さを確信を持って予測できる者はいない。

大量破壊兵器が使われるようになる可能性は、偶然の産物ではない。その他の要因としては、これらの兵器へのアクセス可能性とさらなる拡散の程度、核不拡散規範の強度とそれを施行する国際社会の意志、CBRN兵器を製造できる国が直面している軍事的脅威の種類、非国家主体が多様な目的の達成にWMDが役立つと考えるか、WMD能力を有する国家間の武力紛争におけるエスカレーションの力学などがある。大量破壊兵器が使用された当初または初期の事例が成功したとみなされた場合、その後の使用の可能性と性質に影響を与えるであろう。軍事的、経済的、政治的に管理可能な対応を含め、大量破壊兵器の使用が成功したと見なされれば、将来の使用を促進する可能性が高い。失敗した場合は、少なくとも失敗した攻撃の落とし穴を回避する新しいアプローチが考案されるまでは、その後の攻撃が抑制されるはずである。

大量破壊兵器の使用を予測する能力を否定することは、あまり満足のいく結論ではないが、より決定的な判断を下す根拠はないように思われる。米国の政策立案者は、このような観点から大量破壊兵器の使用を阻止するための政策に取り組むべきであろう。

WMDの定義は20-30年においても不確実であり、論議を呼ぶであろうし、分析的なカテゴリーとしての価値もますます疑問視されることになるであろう。大量破壊兵器の定義は、今後も論争の的になるだろう。上記のような長年の問題に加え、サイバー兵器を大量破壊兵器の一形態と見なすべきだという提案や、ナノテクノロジーによって大量破壊を引き起こすことができる新しいタイプの兵器が生まれるかもしれないという提案に見られるように、戦争の新しい形態や新しい技術を取り入れたいと考える者もいる。

しかし、このような議論は、次の20年間、大量破壊兵器というカテゴリーが有用であり続けるかどうかという、別の問題を提起することになる。21世紀の戦略的環境は、兵器の性質の変化と、新型および既存型の兵器に対する社会の脆弱性の変化を考慮した概念的カテゴリーを必要とする可能性がある。技術的な傾向は、より優れた標的、より低い殺傷力、より低い破壊力を持つ既存の形態のWMDの新型開発を可能にすると思われ、このことはこの兵器のカテゴリーに対する我々の理解をさらに複雑なものにしていくだろう。

この記事が役に立ったら「いいね」をお願いします。
いいね記事一覧はこちら

備考:機械翻訳に伴う誤訳・文章省略があります。
下線、太字強調、改行、注釈や画像の挿入、代替リンク共有などの編集を行っています。
使用翻訳ソフト:DeepL,ChatGPT /文字起こしソフト:Otter 
alzhacker.com をフォロー