Why COVID probably hasn’t helped bioterrorists, despite fears
thebulletin.org/2022/08/why-covid-probably-hasnt-helped-bioterrorists-despite-fears/
ゲイリー・A・アッカーマン、ザカリー・カレンボーン、フィリップ・C・ブリーク著|2022年8月11日
1993年6月下旬、オウム真理教の本部(東京)の近隣住民が、悪臭を地元当局に報告し始めた。当局は建物の屋根から立ち上る霧を記録し、建物の外壁からサンプルを採取した。 最終的に、地下鉄サリン事件で悪名高いオウム真理教の信者たちは、住民が感じていた臭いは炭疽菌をエアロゾル化しようとした際に発生したものだったと認めることになる。 出典:東京都江東区環境部 / Emerging Infectious Diseases
カルト集団オウム真理教は、1990年代に東京首都圏で化学兵器による無差別テロを実行したことで悪名高い。しかし、その化学兵器テロに先立って行なわれていた野心的な生物兵器開発計画についてはあまり知られていない。オウム真理教は炭疽菌を兵器化し、細菌毒素を作り出し、その兵器を散布する方法を開発しようとしていた。しかし、同教団の莫大な資金と専門知識にもかかわらず、その生物兵器が犠牲者を出したという報告はない。妄想、おかしなくらい短い集中力、不器用さ、そして妨害工作の可能性が、この惨憺たる失敗を説明しているように見える。しかし、オウムの生物テロの遺産は、全体的には複雑な様相を呈している。悲観論者は、このグループの厄介な動機と、ほんの少しの判断ミスが恐ろしい結果を招く可能性があったという事実を指摘することができる。楽観論者は、オウムがこれだけの利点を持っていたにもかかわらず成功しなかったことに勇気づけられるだろう。
生物兵器を使用しようとしたテロリストはほとんどいない。グローバル・テロリズム・データベースは、1970年から2019年の間に世界中で発生した20万件以上のテロ事件を記録しているが、そのうち生物兵器が関与した事件は約38件にすぎない。そのうち死傷者が1人以上出た事件は3件のみである。このような乏しい過去の記録にもかかわらず、新型コロナウイルスによるパンデミックはバイオテロに対する懸念を再び呼び起こした。パンデミックによる死者の数、経済収縮、軍事への影響を踏まえると、新型コロナウイルスが新たなバイオテロ攻撃の動機付けとなり、それを可能にする可能性があるという主張もある。しかし、おそらくそれは事実ではないだろう。終末論的集団を除いて、ほとんどのテロリストにとって、生物兵器は依然として非現実的な手段である。オウム真理教のようなグループに関しては、当局がテロリストによる生物兵器の脅威をさらに最小限に抑えるために採用できる措置がいくつかある。
バイオテロの脅威
オウム真理教は、米国、日本、その他の国々との間で世界規模の大戦争を引き起こし、世界の終末をもたらそうとしていた。かつては多数の国々に数万人の信者を抱えていたこのカルト集団は、地下鉄サリン事件で使用したサリンのような核兵器やその他の非通常兵器を求めるようになった。
オウム真理教の生物兵器開発には、黄色い毒素ボツリヌス菌のシチューを大量に培養することが含まれていた。 しかし、その物質は内部テストでマウスを殺すことができなかったにもかかわらず、オウム真理教はスプレーを搭載したバンで、日本国内の著名な標的に対する攻撃中にその物質を散布しようとした。 結果は完全な失敗に終わった。 オウム真理教の外部にいる人々は、日本の国会議事堂、米海軍基地2か所、およびグループが標的としたその他の場所で何が起こったのか、おそらく気づかなかっただろう。
たとえ成功していたとしても、オウムのボツリヌス菌はCOVIDのように感染拡大することはなかっただろうが、教団はザイールへの旅行中にエボラウイルスを入手することも望んでいたと報告されている。これは、教団の一部は、世界に強力で感染力のある病原体を放出することにためらいを持たなかったことを示す兆候である。(炭疽菌のような感染力のない生物兵器でも、潜在的に数十万人を死に至らしめ、病気にさせる可能性がある。)
オウム真理教は、テロリストが生物兵器を使用しようとする可能性があることを証明した。そして、これは唯一の例ではない。テロリストによる生物学的物質の入手を試みた数十件の企てが記録されている。結局のところ、終末が目的である場合、パンデミックを引き起こすという考えは論理的であるように思える。
パンデミックを引き起こそうとしたグループのあまり知られていない例としては、1970年代に地球を賢明な革命家たちで再人口化するために人類を根絶やしにする生物兵器を求めた、急進的な環境保護団体RISEがある。RISEはシカゴを拠点とし、市の水道に腸チフス菌を放出する計画を立てていた。グループのメンバーはさまざまな病原菌の培養物を入手したが、微生物学のスキルはほとんど独学だった。シカゴ警察は、彼らが危害を加える前にグループのリーダー2名を逮捕した。その後、保釈金を踏み倒し、飛行機をジャマイカにハイジャックして、キューバに飛んだが、そのうちの1名は2年後に死亡した。もう1名のリーダーは米国に戻り、警察に自首した。
もちろん、生物兵器を使用したいという願望と、その能力が常に共存しているわけではない。生物兵器には、病原体の入手、病原体を大量に培養するための特殊な設備、そしてその病原体を効果的に散布する手段が必要である。より粗野なバイオテロ攻撃は可能だが、大規模で特に壊滅的な攻撃を実行するには、相当な能力が必要である。
COVIDは状況を変える可能性があるだろうか?オウム真理教とその類の団体はさておき、テロリストは生物兵器にあまり関心を示していない。しかし、パンデミックは彼らの考えを変える可能性があるだろうか?確かに、多くのアナリストやメディア組織がこの懸念を検討している。例えば、Voxは最近、「専門家が人工パンデミックを恐れる理由」という長文の記事を掲載し、COVIDは今後起こり得る事態の警告であると論じている。すなわち、機能獲得研究によって病原体が強化され、病原物質へのアクセスがDNA合成によって改善されるというのだ。Axiosは、コロナウイルスが生物兵器への懸念を再燃させたことを取り上げた。ロサンゼルス・タイムズ紙の社説は、COVIDは各国の指導者たちに生物兵器が引き起こし得る被害を明らかにしたと論じている。
少なくとも1つの点において、その懸念は十分に正当化されている。科学の進歩により、バイオテロに対する技術的障壁は低下している。しかし、新型コロナウイルスはそこでは大きな役割を果たしていない。
技術的な問題として、新型コロナウイルスがテロリストの生物兵器入手能力を強化しているとしても、その影響はせいぜい限定的だろう。主な懸念事項は、新型コロナウイルス対策を目的とした医療および公衆衛生リソースの拡散であり、そのリソースがバイオテロ計画に転用される可能性があるかどうかである。ほとんどの場合、答えはノーである。しかし、新型コロナウイルス対策用の新しい研究所が、機材や病原体を盗む機会を生み出す可能性はある。また、パンデミック対策として急遽行われたトレーニングを通じて、病原体を扱う技術をテロリストがより容易に習得できる可能性もある。しかし、これらの影響は最小限にとどまる可能性が高い。
パンデミックは、何百万人もの死者と多くの病気を引き起こし、経済と社会に大きな混乱をもたらした。また、ワクチン接種にも限界があることが示された。20パーセントのアメリカ人は、依然としてワクチン接種にためらいを見せている。パンデミックに端を発した対応は、炭疽菌のような非伝染性病原体に対しては、効果が低い可能性もある。例えば、早期警戒システムがなければ、マスクの着用は有効な対応策とはなり得ない。しかし、社会が新型コロナウイルスへの対応をどのように行うかによって、テロリスト集団が生物兵器に新たな可能性を見出すかどうかは全く明らかではない。
懸念とは逆に、一部の政府がパンデミックに対応した方法が、むしろバイオテロを企てる者たちを思いとどまらせる可能性もある。例えば、米国のオペレーション・ワープ・スピード・プログラムの経験から、政府は新型ワクチンを迅速に開発、普及、更新できることが示された。廃水監視プログラムのような早期警戒システムの強化に向けた取り組みも、同様にバイオ兵器の効果を低下させる可能性がある。
つまり、新型コロナウイルス以前から生物兵器を追求していたテロリストは、おそらく今でも追求しているだろう。一方、以前は生物兵器を拒絶していたテロリストは、新型コロナウイルスでの経験から、懸念を上回るほどの新たなメリットを見出す可能性は低い。
さて、これからどうするか?
新型コロナウイルスは生物テロの脅威をそれほど変えてはいないが、パンデミックを踏まえて、政策を調整する価値のあるものもあるかもしれない。
バイオテロリズムに関わる法執行機関や国家安全保障機関は、終末論的イデオロギーを持つ集団を優先的に監視すべきである。これらの集団は、バイオテロリズム以外の実行可能な選択肢をほとんど持っていない可能性がある。同様に、アナリストは、イデオロギーに基づくサブグループが新型コロナウイルスへの対応においてどのように異なる可能性があるかを理解すべきである。例えば、多くの急進的な環境保護主義者は、その集団が一般的に非暴力主義であるため、生物兵器には否定的であろう。しかし、RISEのような一部のサブグループは、暴力をより受け入れる傾向があり、生物兵器を自然界が人類に復讐する象徴として受け入れる可能性がある。オウム真理教は、その兵器開発を管理するために科学者を採用していたことで有名である。アナリストは、そのようなグループが特殊な装備を求めたり、生物兵器関連の専門知識を持つ人材を募集したり、あるいはその知識を独自に開発したりしている兆候に特に注目すべきである。
バイオテロに対する政策的な関心が新型コロナウイルスによって高まっているのであれば、そうしたエネルギーは公衆衛生のより大きな備えに向けられるべきである。実際には、バイオテロ事件への対応の多くの側面は、自然発生のアウトブレイクとそれほど変わらない。疫学的早期警告、病院の緊急対応能力の強化、パンデミック対応訓練などの対策は、自然発生のパンデミックへの対応と同様にバイオテロへの対応にも役立つ。もちろん、政策立案者はバイオテロが細部にどのような影響を与える可能性があるかを考慮する必要がある。バイオテロリストは、より珍しく致死性の高い病気を採用する可能性がある。戦略的な標的設定は、初期発生のモデリングと対応を複雑にする可能性がある。また、極端なケースでは、バイオテロリストは既知の生物学的因子の特性を変化させる可能性がある。
また、アナリストや政策立案者は、COVID-19へのいら立ちが脅威評価を過度に歪めることのないよう注意しなければならない。彼らは、COVID-19の大流行がテロリストのイデオロギーや能力の特性と実際にどのように相互作用したかを慎重に考える必要がある。バイオテロリズムの全体的なリスクは依然としてかなり低いと思われるが、それをさらに低く抑える方法はある。
この記事は、ウェストポイント・カウンターテロセンターの機関誌『Sentinel』に掲載された大規模な研究『Going Viral: Implications of COVID-19 for Bioterrorism』を基にしている。
AI:「バイオテロとCOVID」についての考察
まず、この記事「Why COVID probably hasn’t helped bioterrorists, despite fears」を手に取った時、オウム真理教の生物兵器プログラムとコビッドパンデミックがどう結びつくのか、その核心を掴むことから始めたいと思う。記事は、オウムの失敗したバイオテロの歴史を振り返りつつ、コビッドがテロリストに生物兵器の魅力を高めたかという問いを立てている。著者たちの主張はシンプルだ。コビッドの壊滅的な影響を見たとしても、テロリストが生物兵器に手を出す可能性は低いし、実用性も乏しいというものだ。果たしてそうなのか。そこに疑問を抱きながら、思考を進めていく。
オウムの話から始めると、彼らは1993年に東京で炭疽菌を撒こうとした。失敗に終わったわけだが、その理由を記事は「技術的ミス」「注意力散漫」「実行の拙さ」としている。確かに、オウムは資金も人材も揃っていたのに、結果を出せなかった。では、コビッドが起きた今、同じようなグループが再び試みた場合、どうなるのか。コビッドは確かに世界に混乱をもたらした。死者数、経済的打撃、社会の分断。これを見たテロリストが「生物兵器なら似た効果を得られる」と考えるのは自然な発想じゃないかと思う。でも、著者はそうは見ていないらしい。なぜだろう。
ここで少し立ち止まる。オウムのケースをもう一度見直してみる。炭疽菌をエアロゾル化しようとしたが、菌株が弱毒性だったり、散布方法が効果的じゃなかったりしたとある。失敗の原因は技術的なハードルだ。コビッドはどうだ? SARS-CoV-2は自然発生か研究所流出かはさておき、 contagious(伝染性)がある。これがオウムの使った炭疽菌と決定的に違う。伝染性があれば、テロリストが少量のウイルスをばらまくだけで、指数関数的に被害が広がる可能性がある。記事は「伝染性のない生物兵器でも大きな被害を出せる」と言うけど、コビッドの伝染性を見た後だと、その主張に少し疑問が湧く。伝染性がある方が明らかに効率的じゃないか。
でも、ちょっと待てよ。テロリストがコビッドのようなウイルスを手に入れられるのか? オウムはボツリヌス毒素を作ろうとして失敗してるし、エボラを狙ったという話もあるけど、それも実現しなかった。記事によると、生物兵器を作るには「病原体の入手」「大量培養」「効果的な散布手段」が必要だ。これって相当なハードルだよね。コビッドが自然に広がったとしても、テロリストがそれを再現するのは別問題だ。研究所レベルの設備や知識がいる。オウムですらできなかったことを、一般的なテロ組織がコビッド後に突然できるようになるのか。そこに現実的な壁がある気がする。
ここで思考を少し広げてみる。コビッドがテロリストに与えた影響を、動機と能力の二つに分けて考える。まず動機。記事は「コビッドの被害を見て、テロリストが生物兵器に魅力を感じるかもしれない」と認める。でも、「黙示録的なイデオロギーを持つグループ以外は興味を示さないだろう」と続ける。オウムはまさに黙示録的なカルトだった。世界を破滅させようとした。でも、現代のテロ組織ってそんな感じじゃないよね。ISISとかアルカイダとか、もっと政治的・領土的な目的が強い。生物兵器でパンデミックを起こすより、爆弾や銃で直接攻撃する方が彼らの目的に合ってるんじゃないか。コビッドが動機を変えるほどのインパクトがあったかと言われると、ちょっと懐疑的になる。
次に能力だ。コビッドで医療リソースが増えたとか、病原体を扱うスキルが広がったとか、記事は可能性を挙げるけど、「その効果は小さい」と結論づけてる。確かに、パンデミック対応で新設されたラボから設備や病原体を盗むチャンスが増えたかもしれない。でも、それってどのくらい現実的だろう。セキュリティの厳しい施設からウイルスを盗むなんて、映画みたいな話だ。しかも、盗んだとして、それを武器化する技術がなければ意味がない。オウムの失敗を思い出すと、テロリストがコビッド後に急に能力を獲得したとは思えない。
ここで少し自己懐疑を入れてみる。自分が「コビッドがテロリストを刺激するはずだ」と思いすぎてないか。記事の主張に反発してるだけじゃないか。もう一度読み直してみると、著者は「技術的障壁が下がってるのは確かだけど、コビッドがそれを劇的に変えたわけじゃない」と書いてる。なるほど。バイオテクノロジーの進歩はコビッド以前から進んでたわけだ。DNA合成とか機能獲得研究とか、そういう技術がテロリストの手に入るリスクは確かに高まってる。でも、それはコビッドのせいじゃない。コビッドはあくまで「きっかけ」として懸念を再燃させただけなのかもしれない。
でもさ、ちょっと気になる点がある。記事は「政府の対応がテロリストを抑止するかもしれない」と言う。アメリカのOperation Warp Speedみたいに、ワクチンを急速に開発できた例を挙げてる。確かにすごいスピードだった。でも、コビッドのワクチンって、SARS-CoV-2が特定されてから作られたものだ。テロリストが未知の病原体を使ったらどうなる? 早期警戒システムとか下水監視とかも有効かもしれないけど、それが間に合う保証はないよね。オウムが炭疽菌を撒いた時、誰も気づかなかったって書いてるし。抑止力として政府の対応を過信するのは危険じゃないか。
ここで思考がちょっと行き詰まる。記事の論点に戻ろう。核心は「コビッドがバイオテロの脅威を大きく変えなかった」という主張だ。その理由として、オウムの失敗や歴史的なデータ(1970-2019年のテロ事件で生物兵器は38件しかない)を挙げてる。38件って少ないよね。200,000件のうちの0.019%だ。しかも、大きな被害を出したのは3件だけ。歴史的に見ても、生物兵器はテロリストにとって実用的じゃないってことか。でも、コビッドがその歴史を変えるほどのインパクトがあったかどうかは、やっぱり疑問が残る。
さらに深掘りしてみる。オウムとコビッドの共通点って何だろう。オウムは意図的に生物兵器を作ろうとしたけど、コビッドは(少なくとも公式には)自然発生か事故だ。もし研究所流出説を考えるなら、コビッド自体が一種の「バイオテロの失敗例」に近いかもしれない。でも、記事は流出説には触れてない。あくまで自然発生として扱ってるっぽい。流出説を入れると話が変わるかな。研究所から漏れたウイルスがこんな被害を出したなら、テロリストが「意図的に漏らす」ことを考える可能性はある。でも、それも能力の問題に戻る。武漢ウイルス研究所みたいな施設をテロリストが持てるわけないし。
ここで思考を整理しよう。記事の主張を分解すると、①コビッドはバイオテロの動機を高めるかもしれないけど、実用性が低い、②テロリストの能力はコビッドで劇的には上がらない、③政府の対応が抑止力になる可能性がある、④歴史的に生物兵器は成功してない、って感じだ。逆に、私の疑問は、①伝染性の高い病原体なら実用性は上がるんじゃないか、②能力のハードルは技術進歩で下がってるんじゃないか、③政府の対応は未知の病原体に間に合わない可能性がある、ってところだ。
最終的にどう考えるか。記事の主張には納得できる部分が多い。オウムの失敗や歴史的データを見ると、生物兵器はテロリストにとってハードルが高いままなんだろう。コビッドがそれを変えるほどの直接的な影響はなかったってのは、論理的にも納得できる。ただ、伝染性の高い病原体をテロリストが手に入れる可能性は、完全に否定できないと思う。技術が進む中で、そのリスクは少しずつ上がってる。でも、コビッド自体がその引き金を引いたわけじゃない。記事の言う通り、コビッドは「懸念を再燃させた」だけなのかもしれない。
以上が私の考察だ。結論としては、記事の「コビッドはバイオテロを助けなかった」という主張は、オウムの事例や歴史的データを踏まえると説得力がある。ただし、伝染性病原体のリスクや技術進歩の影響は、もう少し注目されてもいいんじゃないかと思う。そこが今後の探求の余地だ。