モラル・ジレンマの判断を「功利主義的」または「義務論」にするものは何か?

強調オフ

政策・公衆衛生(感染症)物理・数学・哲学

サイトのご利用には利用規約への同意が必要です

What Makes Moral Dilemma Judgments “Utilitarian” or “Deontological”?

pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/27745112/

社会神経科学

バートラム・ガウロンスキー、ジェニファー・S・ビア

2016年10月

mrtower.wordpress.com/2015/10/21/deontological-vs-utilitarian-ethics-essay/

概要

功利主義と自然主義の区別は、道徳的判断を概念化するための一般的な枠組みとなっている。功利主義の原則によれば、ある行為の道徳性はその結果に依存する。一方、自然主義の原則では、行動の道徳性は道徳的規範との整合性によるとされる。功利主義的判断と自然主義的判断の基礎となるプロセスを明らかにするために、心理学や神経科学の研究では、どちらかの原理を対立させる道徳的ジレンマ(トロッコのジレンマなど)に対する反応を調べている。しかし、このパラダイムでは、功利主義と自然主義の決定的な側面である結果と規範が操作されていないため、反応の解釈は曖昧である。本論文では、この欠点がいかに経験的知見の解釈を歪めるかを説明し、伝統的なパラダイムの限界を克服する代替的なアプローチを述べる。

キーワード:

義務論、測定、道徳的判断、省略バイアス、功利主義

はじめに

この15年間で、心理学者や神経科学者が道徳的判断の精神的基盤について考える方法が根本的に変化してきた。道徳心理学では、道徳的判断は、要約道徳原則を合理的に適用した意図的な思考プロセスの産物であるとする合理主義的な理論が何十年にもわたって主流であった(Kohlberg, 1969)。この合理主義的なアプローチは,最近では,道徳的判断における情動的・直感的なプロセスが基本的な役割を果たすとする理論に取って代わられている(Greene & Haidt, 2002)。後者の考えと一致するように、最近のいくつかの理論では、道徳的判断はしばしば要約道徳的原則の理性的な適用を伴わない心理的プロセスに由来するとしている(例えば、Haidt, 2001)。

理性的なプロセスと非理性的なプロセスの両方を統合した著名な研究プログラムは、道徳的ジレンマに対する功利主義的および義務論的な反応に関する研究である。功利主義の原則によると、ある行動の道徳的地位は、その結果、より具体的には全体的な幸福に対する結果に依存する(結果に基づく道徳)。ある行動が、ある状況下で全体の幸福度を高めるものであれば、功利主義的な観点から道徳的に受け入れられると考えられる。しかし、同じ行動が別の状況で全体的な幸福度を低下させる場合、その状況では道徳的に受け入れられないと考えられる。功利主義的な判断が状況に依存しているのに対して、義務論の原則では、道徳規範が状況に依存しないこと「ルールベースの道徳(rule-based morality)」が強調されている。義務論の原則によれば、ある行動が道徳的規範に合致していれば道徳的に許容されるが、道徳的規範に合致していなければ道徳的に許容されない。

心理学や神経科学の分野では、功利主義的な判断は、コストとベネフィットを意図的に認知的に分析した結果であるのに対し、自然主義的な判断は、必ずしも道徳的規範を合理的に適用することなく、自動的な感情的プロセスの産物であるという仮説が広く知られている(Greene, Nystrom, Engell, Darley, & Cohen, 2004; Greene, Sommerville, Nystrom, Darley, & Cohen, 2001)。これらの仮説を検証するために、心理学者は2つの中心的な要素を含む多くの研究を行っていた。すなわち,(A)一方の道徳的原則を他方の道徳的原則に対抗させる道徳的ジレンマに対する反応を測定すること,(B)認知処理や感情移入のレベルが異なる実験条件で反応を比較することである(例えば,Bartels, 2008; Greene, Morelli, Lowenberg, Nystrom, & Cohen, 2008; Suter & Hertwig, 2011; Valdesolo & DeSteno, 2006など)。さらに、このアプローチを発展させて、(C)異なる種類の道徳的判断に関連する脳領域の神経活動は、感情処理または抽象的推論に関与する領域として明確に区別できる、と主張する神経科学者もいる。道徳的判断の神経基盤に関するこのような主張は、機能的神経イメージングや脳のさまざまな領域の病変を用いた研究に基づいている(例えば、Ciaramelli, Muccioli, Ladavas, & di Pellegrino, 2007; Greene et al 2001, 2004; Koenigs, Young, Adolphs, Tranel, Cushman, Hauser, & Damasio, 2007; Mendez, Anderson, & Shapira, 2005)。

今回の論文では、(A)の測定方法では功利主義的反応と義務論的反応を一義的に識別することができないため、(B)と(C)で得られたデータは理論的に曖昧であると主張する。我々の主な論点は、功利主義的反応と自然主義的反応の中心的な決定要因である結果と規範が、伝統的なパラダイムでは操作されていないということである。したがって、観察された判断を功利主義的反応や自然主義的反応の観点から解釈することは時期尚早であり、道徳的判断の心理的基盤やその神経的相関について不正確な結論を出してしまう可能性がある。

モラル・ジレンマ・パラダイム

伝統的なモラルジレンマのパラダイムは、功利主義的な反応と自然主義的な反応を、一方の原理を他方の原理に対抗させるシナリオで測定できるという考えに基づいている。よく知られているのは、「トロッコ問題」と呼ばれるもので、参加者がトロッコの方向転換や停止をしないと、暴走したトロッコが5人の労働者を殺してしまうというものである。当初のスイッチのジレンマでは,参加者はレバーを引いてトロッコを別の線路に誘導し,そこで5人ではなく1人だけを殺すことができた(Foot, 1967).トロッコ問題の他のバリエーションとしては、橋の人を押してトロッコを止めることで5人の労働者を救うことができるという歩道橋のジレンマがある(Thompson, 1976)。功利主義の原則によれば、レバーを引いても、人を押しても、全体の幸福を最大化する行動であるため、道徳的に許容される(つまり、5人の命を救うことができるのであれば、1人を殺しても構わないということである)。一方、自然法の原則によれば、どちらの行為も「人を殺してはいけない」という道徳的規範に抵触するため、道徳的に受け入れられない(つまり、結果がどうであれ、人を殺すことは許されない)。このように、これらの行為を容認できると考える参加者は、通常、功利主義的な判断をしたとされ、一方、容認できないと考える参加者は、自然主義的な判断をしたとされる。このような解釈は、心理学や脳科学の分野では広く受け入れられているが、功利主義や自然主義の特徴である結果や規範の体系的な操作に基づいていないため、理論的には問題があると主張している。

功利主義的反応と義務論的反応の識別

功利主義的な考え方では、ある行動が全体的な幸福の増加につながる場合には容認できると判断し、全体的な幸福の減少につながる場合には容認できないと判断する。このように、功利主義的な反応は、道徳的に関連した行動の結果に敏感な反応であると言える。しかし,やや意外なことに,モラル・ジレンマ研究において,ある行動の具体的な結果が操作されたことはほとんどない(いくつかの顕著な例外については,Conway & Gawronski, 2013; Nichols & Mallon, 2006; Piazza, Sousa, & Holbrook, 2013; Trémolière, & Bonnefon, 2014を参照)。結果を操作できないことで、従来のジレンマ反応の解釈は曖昧になっている。一方で,参加者は,説明された行動が説明された結果を達成するための手段として受け入れている可能性がある(例えば,5人の命を救うために1人の命を犠牲にしても構わないと考えている)。一方で、結果に関わらず参加者が記述された行動を受け入れる可能性もある(例:命が助からなくても1人の命を犠牲にしてもいいと思っている)。後者の場合、観察された反応を道徳的な意味での「功利主義」と呼ぶのは根拠がないであろう。

この懸念を説明するために,トロッコのジレンマを用いた研究から得られた証拠を考えてみよう。それによると,潜在的に臨床レベルのサイコパスを持つ参加者は,非サイコパスの参加者に比べて,5人の命を救うために1人を殺すことを受け入れる可能性が高いという(Bartels & Pizzaro, 2011; Kahane, Everett, Earp, Farias, & Savulescu, 2015; Patil, 2015)。これらの知見は,サイコパスの間で功利的な反応が増加していることを示していると説明されている。しかし,サイコパスは,多くの人の命を救うことができなくても,1人の命を犠牲にすることを厭わないかもしれない(cf. Patil, 2015)。この場合、彼らの反応は道徳的に関連する結果に敏感ではないため、彼らの判断は功利主義とは言えないだろう。このように、トロッコ・ジレンマ(および構造的に類似したジレンマ)における有害な行動の受容は、(A)結果に対する真の感受性、または(B)結果に関係なく有害な行動を受容する一般的な意思のいずれかを反映している可能性がある。この2つの可能性を明確に区別するためには、実験的に結果を操作する必要があるが、従来のモラルジレンマ研究ではこのような操作はほとんど行われなかった。

同様の曖昧さは、自然主義的判断の解釈にも内在している。義務論的な考え方では、ある行動が道徳的な規範に合致していれば許容され、道徳的な規範に反していれば許容されないと判断される。このようにして、道徳的規範に敏感に反応するのが、義務論的な反応である。しかし、意外なことに、モラルジレンマの研究では、道徳的規範の意味合いを操作した例はほとんどない。この点での最も大きな限界は,規定的な規範(すなわち,人々が何をすべきかを規定する規範)を考慮せずに,規定的な規範(すなわち,人々が何をすべきかを規定する規範)にのみ焦点を当てていることである(Janoff-Bulman, Sheikh, & Hepp, 2009)。なぜなら,規定的な規範を含むジレンマを排他的に用いると,自然主義的な反応と一般的な不作為の選好とが混同されるからである。一方で、参加者は記述的規範を守るために記述された行動を拒否することが可能である。一方で、参加者は道徳的な規範に関係なく、不作為を好む一般的な傾向があるために、ある行動を拒否する可能性もある。後者の場合、観察された反応を道徳的な意味での「deontological」と呼ぶのは根拠がない。

これまでの研究では、自然主義的判断と不作為の選好を混同していたが、この混同は、モラルジレンマ判断において自然主義が果たすべき役割を反映したものではない。この点を説明するために、アフリカでエボラ出血熱と診断された最初のアメリカ人の一人であるケント・ブラントリー医師の最近のケースを考えてみよう。彼はアフリカでエボラ出血熱と診断された最初のアメリカ人の一人である。彼が病気の治療のためにアメリカに戻る前に、彼の帰国について激しい議論があった。彼の命を救うために米国に戻るべきだという道徳的な義務を主張する人がいる一方で、彼が戻ることで米国内でエボラ出血熱が発生し、多くの命が危険にさらされる可能性があると指摘する人もった。トロッコ問題の構造とは異なり、エボラ出血熱の議論では、義務論的判断は行動(ブラントリー博士を米国に返して命を救う道徳的義務)を支持し、功利主義的判断は不作為(ブラントリー博士を返さないことで、より多くの人に被害が及ぶ可能性を防ぐ)を支持している。

エボラ出血熱の例が示すように、不作為を好む一般的な判断は、義務論とは言えない。道徳心理学では,行動嫌悪の役割は,不作為バイアスというラベルで広く研究されていた。これらの考察は,トロッコジレンマ(および構造的に類似したジレンマ)を用いた研究に適用すると,有害な行動の拒否は,(A)道徳的規範に対する真の感受性,または(B)一般的な行動嫌悪のいずれかを反映していることを示唆している。この2つの可能性を明確に区別するためには、従来のモラル・ジレンマ研究では行われてこなかった、規範を規定する場合と規定される場合のジレンマを実験的に操作する必要がある。

解釈の曖昧さの解消

我々の分析によると、モラルジレンマの反応は、その重要な決定要因を実験的に操作することなしには、「功利主義的」または「自然主義的」とは言えないことを示唆している。功利主義的な反応を曖昧に解釈するには、結果を実験的に操作する必要があり、自然主義的な反応を曖昧に解釈するには、道徳的な規範を実験的に操作する必要がある。この観点からすると、功利主義的反応は、有害な行為を受け入れることで全体の幸福度が高まる場合には、単なる受け入れでは推論できない。功利主義的な反応は、関連する行動の結果に敏感な判断パターンに反映されるのである。同様に、義務論的な反応は、有害な行動が全体の幸福を高める場合に、その行動を単に拒否することからは推測できない。その代わりに、自然主義的な反応は、規定的な規範に敏感に反応する判断パターンに反映される。

これらの結論から、道徳的ジレンマの反応を功利主義的判断と自然主義的判断の観点から明確に解釈するためには、4種類のジレンマに対する反応を2(結果)

(全体の幸福度を高める行動 vs. 全体の幸福度を下げる行動)×2(規範:規定的規範 vs. 規定的規範)の要因計画で比較する必要があることが示唆された。基本的なジレンマに4種類の異なるバリエーションを加えた例を表1に示す。このジレンマは、ケント・ブラントリー博士のエボラ出血熱感染をヒントに、行動の結果の重大性を操作するために(すなわち、軽微な結果と深刻な結果)潜在的な反応の選択肢を操作するために(すなわち、傷つけない規範と助ける規範)道徳的な規範を操作するために使用した。

このようなデザインは、結果の実験的効果を功利主義的反応の指標とし、道徳的規範の実験的効果を義務論的反応の指標とすることで、前述の曖昧さを解消する。功利主義的反応のパターンは、総合的な幸福度を向上させる場合には、総合的な幸福度を低下させる場合よりも、より強い行動の選好に反映される(すなわち、結果操作の主効果)。同様に、規定的な規範を含むジレンマでは、規定的な規範を含むジレンマよりも行動への選好が強くなる(すなわち、規範操作の主効果)。この考え方は、功利主義的判断や義務論的判断の心理的背景(統制された認知プロセス、自動的な感情プロセスなど)を理解することを目的とした実験的研究にも拡張することができる。例えば、功利主義的な反応が統制された認知過程の結果であるならば、認知負荷は、行動と不作為の選好に対する結果操作の効果を減少させるはずである(すなわち、認知負荷を受けた参加者は、総合的な幸福感への影響にかかわらず、行動と不作為の選好を等しく持つはずである)。同様に、自然主義的な反応が感情的なプロセスの結果である場合、感情的な関与の低下は、行動対不作為に対する参加者の選好に対する規範操作の効果を低下させるはずである(すなわち、感情的な関与が低下した参加者は、道徳的ジレンマに規定的な規範が含まれているか、規定的な規範が含まれているかにかかわらず、行動対不作為に対する選好が等しくなるはずだ)。同様のことが、モラルジレンマ判断の神経基盤を明らかにすることを目的とした研究にも当てはまる。

このアプローチの理論的意味は、TrémolièreとBonnefon(2014)による最近の研究で説明することができる。この研究は、結果の操作を含む数少ない発表研究の1つである(Conway & Gawronski, 2013; Nichols & Mallon, 2006も参照してほしい。

(Piazza er al 2013)著者らは、認知的負荷がトロッコジレンマにおける有害行為の受容を低下させるという先行研究(Greene et al 2008; Suter, & Hertwig, 2011)を発展させ、「kill-save」比率の異なるジレンマ(例:killing 1 saves 5 vs killing 1 saves 500)において、認知的負荷と時間的プレッシャーの効果を調べた。主な研究結果を図1に示する。モラルジレンマの回答に関する伝統的な解釈に従って、著者らは、認知的負荷と時間的プレッシャーが功利主義的判断を低下させる(すなわち、有害な行為を受け入れることを低下させる)のは、1人の殺害が少数の人を救う場合(各実験での白い棒の比較)のみで、1人の殺害が多数の人を救う場合(各実験での灰色の棒の比較)はそうではないとデータから結論づけた。

しかし、私たちのアプローチのように、結果操作の実験的効果(1人殺すと5人助かる、1人殺すと500人助かる)から功利主義的反応を推測すると、データは逆の結論を示する。図1に示されたパターンは、結果が道徳的判断に影響を与えることを示しているが、それは参加者が認知的負荷や時間的プレッシャーを受けている場合に限られる(つまり、低負荷・時間的プレッシャーなしの条件では、白い棒は灰色の棒と有意差がないが、高負荷・時間的プレッシャーの条件では有意差がある)。これは、功利主義的判断は努力を要する認知プロセスの結果であるという一般的な仮定とは全く対照的である(Greene et al 2008; Suter, & Hertwig, 2011)。結果と規範を体系的に操作したモラルジレンマ研究が少ないことを考えると(Conway & Gawronski, 2013; Nichols & Mallon, 2006; Piazza et al 2013; Trémolière, & Bonnefon, 2014)功利主義的反応と義務論的反応の心理的裏付けやそれらの神経相関についての現在の主張は、非常に慎重に扱われるべきである。

新たな方向性

我々の分析の主な結論は、功利主義的反応は実験的に操作された結果の主効果に反映され(すなわち、総合的な幸福度を増加させる場合には、総合的な幸福度を減少させる場合よりも行動を強く選好する)一方、自然主義的反応は実験的に操作された規範の主効果に反映される(すなわち、ジレンマに規定的な規範が含まれる場合には、規定的な規範が含まれる場合よりも行動を強く選好する)というものであった。この2つの実験的操作は独立しているので、我々の分析の興味深い点は、これらの操作が道徳的判断に相互に影響を及ぼす可能性があるということである。例えば、ある行動の利益がそのコストと同程度の場合には、道徳的規範は判断や意思決定に強い影響を与えるが、ある行動の利益がそのコストを上回る場合には、道徳的規範の影響は小さくなるかもしれない。逆に、規定的な規範を伴うモラル・ジレンマでは、結果の影響が規定的な規範を伴うモラル・ジレンマに比べて強くなる可能性がある。理論的には、このような相互作用のパターンは、功利主義的な反応傾向の強さが、自然主義的な反応傾向の強さに影響を与える可能性を示唆している、またはその逆である。このような相互作用の可能性は、現時点では推測の域を出ないが、今回のアプローチは、功利主義的反応傾向と自然主義的反応傾向の間の相互影響を可能にすることで、モラルジレンマ判断のより微妙な分析への扉を開くものである。

もう一つの重要な問題は、記述的規範と規定的規範の心理的関係である。一方の種類の規範の支持が大きいと他方の規範の支持が大きいことを示唆する証拠があるが(Simpson,Piazza, & Rios, 2016)、2種類の規範が異なる形で知覚され、それによって道徳的判断や意思決定に非対称的な効果をもたらす可能性があるのである。例えば,他人に害を与えてはならないという規定的な規範を強く支持する一方で,他人に害を与えないように助けなければならないという規定的な規範をあまり重視しない人がいるかもしれない(cf. Crone & Laham, in press)。このような非対称性は、procriptive norm do not lie と prescriptive norm tell the truth のように、言語的には同等の規範であっても生じることがある。この2つの規範は意味的には同じと考えられるが、規制の焦点(予防と促進など)や否定の処理における認知的制約(Deutsch, Gawronski, & Strack, 2006を参照)の結果として、判断や意思決定に対する効果が異なる可能性がある。このように、今回のアプローチは、結果と規範の相互作用の可能性を明らかにしただけでなく、プロスクリプティング規範とプリスクリプティング規範の間の心理的関係や、モラルジレンマの判断に対する相対的な影響について、重要な問題を提起している。

結論

功利主義的判断と自然主義的判断の基礎となるプロセスを調べるために、これまでの研究では、一方の原則を他方の原則に対抗させるモラルジレンマに対する反応を測定してきた。しかし、このパラダイムでは、功利主義や自然主義の特徴である結果や規範の体系的な操作が行われていないため、反応の理論的意味が曖昧であることを論じた。このため、実験結果の理論的解釈が歪められ、道徳的判断の基礎となるプロセスやその神経相関に関する結論が早まったり、不正確になったりする可能性がある。この問題を解決するために、私たちは、結果の実験的効果を功利主義的反応の指標として扱い、道徳的規範の実験的効果を義務論的反応の指標として扱うという別のアプローチを提案した。道徳的判断への関心が高まっている現在,我々のアプローチが,道徳的判断の心理的基盤とその神経相関についてより深い洞察を得るために,今後の研究を刺激することを期待している。

 

この記事が役に立ったら「いいね」をお願いします。
いいね記事一覧はこちら

備考:機械翻訳に伴う誤訳・文章省略があります。
下線、太字強調、改行、注釈や画像の挿入、代替リンク共有などの編集を行っています。
使用翻訳ソフト:DeepL,ChatGPT /文字起こしソフト:Otter 
alzhacker.com をフォロー