犠牲的な道徳的ジレンマにおける「功利主義的」判断は、より大きな利益への公平な関心を反映しない

強調オフ

ポリティカル・ポネロロジー、サイコパス生命倫理・医療倫理

サイトのご利用には利用規約への同意が必要です

‘Utilitarian’ judgments in sacrificial moral dilemmas do not reflect impartial concern for the greater good

 

www.ncbi.nlm.nih.gov/labs/pmc/articles/PMC4259516/

2015 Jan

Guy Kahane,a,b,1 Jim A.C. Everett,a,c,⁎,1 Brian D. Earp,a Miguel Farias,d and Julian Savulescua,b

概要

より多くの人の命を救うために一人の人間を犠牲にするかどうかを選択しなければならない道徳的ジレンマにおける、いわゆる「功利主義的」判断に注目した研究が増えている。しかし、このような「功利主義的」判断と、より大きな利益に対する真の功利主義的公平な配慮との関係は、まだ明らかになっていない。我々は、4つの研究で、このような犠牲的ジレンマにおける「功利主義的」判断と、より大きな利益への公平な配慮を反映または拒否するさまざまな特性、態度、判断、行動との関係を調べた。研究1では、「功利主義的」判断の割合が、ビジネスシーンでの明らかな倫理的違反に対する広範な不道徳観や、潜在的なサイコパシーと関連していることを明らかにした。研究2では、「功利主義的」判断は、合理的エゴイズムの支持、慈善団体への寄付の減少、古典的功利主義の中核的特徴である全人類への帰属意識の減少と関連することがわかった。研究3,4では、犠牲的ジレンマにおける「功利主義的」判断と、遠くで困っている人への援助、自己犠牲、公平性に関する特徴的な功利主義的判断との間には、これらの判断を正当化する功利主義的根拠が明示されていても、関連性がないことがわかった。この関連性の欠如は、「功利主義的」判断に含まれる反社会的要素をコントロールしても変わらなかった。これらの結果は、現在の研究で主流となっている仮説的ジレンマにおける犠牲的判断と、倫理に対する真の功利主義的アプローチとの間には、ほとんど関連性がないことを示唆している。

キーワード 道徳的判断、道徳的ジレンマ、功利主義、サイコパシー、利他主義、公平性

1. はじめに

古典的な功利主義によれば、我々は常に総体的な福祉の最大化を目指すべきであるとされる(Bentham, 1789/1961; Mill, 1861)。功利主義は、根本的に公平な考え方であり、自分自身や親しい人たちに特別な優先順位を与えることなく、あたかも「宇宙の視点から」(Sidgwick, 1907)物事を考えようとするものである。むしろ、自分の狭い自然な同情心を超えて、人類全体のより大きな利益、さらにはすべての衆生の利益を促進することを目指すべきなのである(Singer, 1979)。言うまでもなく、このような道徳観は、伝統的な倫理観や一般的な直観とは強く対立するものである。また、この道徳観は、非常に要求の多い道徳観であり、ある見解では、遠く離れた国の貧しい見知らぬ人を助けるために、収入のほとんどを捧げるなど、非常に大きな個人的犠牲を払うことを要求している(Kagan, 1989; Singer, 1972)。

最近の研究では、より多くの人の命を救うために一人の命を犠牲にするかどうかを参加者が決めなければならない仮想的な道徳的ジレンマに焦点を当てたものが多くある。この大規模かつ成長中の文献では、個人がこのような特定のタイプの危害を支持する場合、(Greene, Sommerville, Nystrom, Darley, & Cohen, 2001に倣って)功利主義的な判断をしていると表現され、それを拒否する場合、非功利主義的(またはdeontological)な判断をしていると言われている2。この用語は、このような「功利主義的」判断が、功利主義倫理学の核心である、より大きな善に対する一般的で公平な関心を表していることを示唆している。これは、広く受け入れられている仮定である。

例えば、この研究では、功利主義的な判断は、最大の善をもたらす行為の費用便益分析を含む熟慮的な処理に独自に基づいており、一方、非功利主義的な判断は、他人に「間近で個人的な」危害を加えることへの本能的な感情的嫌悪に基づいていることが示されていると主張されている(Greene, 2008)。功利主義的な判断と非功利主義的な判断の心理的な源に関するこの経験的な証拠は、功利主義者とその反対者の間の歴史的な論争を説明するのに役立ち(Greene, Nystrom, Engell, Darley, & Cohen, 2004)、さらに過激に言えば、倫理に功利主義的なアプローチを採用するように導くべきだとさえ主張されている(Greene, 2008; Singer, 2005)。

しかし、これまでの研究で指摘してきたように、これらの大きな理論的主張には問題がある。というのも、犠牲のジレンマという特殊な文脈で危害を支持することは、より大きな善への公平な関心に似たものを表現する必要はないからである(Kahane, 2014; Kahane & Shackel, 2010)。実際、現在の研究で典型的に用いられている犠牲的ジレンマは、功利主義的な配慮が非功利主義的なルールや直感と直接衝突するという、かなり特殊な文脈の一つに過ぎない。より多くの人を救うために一人の人間を犠牲にすることは、単にそのような非功利主義的なルールを拒否(または無効化)することである。しかし、このような拒否反応は、他の多くの文脈で極端な非功利主義的ルールを受け入れることと両立する。

例えば、嘘、報復、公平性、財産に関するルールなどである。実際、ある特定の非功利主義的な道徳規則(あるいはそのような規則の多く)を否定することは、功利主義の核心である万人のより大きな利益を公平に最大化するという積極的な目的を支持することにはならない。

したがって、犠牲的な「個人的な」ジレンマにおいて「功利主義的な」判断を下す傾向が、より大きな善に対する何らかの純粋な関心を反映しているとは考えられない。実際、最近行われた2つの研究では、このような「功利主義的」判断をする傾向と、他の文脈での一見純粋な功利主義的判断や態度との間には、相関関係がないか、あるいは負の相関関係があることが観察された。まず、先行研究では、嘘をつくことや自律性を軽視することを禁止するルールと功利主義的な配慮が対立している状況において、「功利主義的」判断の割合と功利主義的な考え方の間に相関がないことを発見した(Kahane et al 2012)。

次に、臨床心理士は、個人的な道徳的ジレンマにおいて「功利主義的」判断をする割合が高く(Koenigs et al 2007)、Ultimatum Gameにおいて不当な申し出に対する懲罰的反応をする割合が高い(Koenigs & Tranel, 2007)ことが報告されている。このように、犠牲的ジレンマの文脈における「功利主義的」バイアスは、他の文脈には引き継がれない可能性があり、善を最大化するという一般的な関心によって引き起こされるという仮定には疑問が残る。

さらに驚くべきことに、最近のいくつかの研究では、「功利主義的」判断がサイコパシーなどの反社会的特性と関連していることが明らかになった(Bartels & Pizarro, 2011; Glenn, Koleva, Iyer, Graham, & Ditto, 2010; Koenigs, Kruepke, Zeier, & Newman, 2012; Wiech et al 2013)。反社会的な特徴を持つ人や共感能力の低い人が、より大きな善を促進するために道徳的に尽力したり、人類全体に特別な関心を抱いたりすることは、むしろあり得ないことのように思える。

このような最近の証拠は示唆に富むものであるが、犠牲的ジレンマにおける「功利主義的」判断と、より大きな善に対する公平な功利主義的関心との関係は、まだ直接的かつ確固とした方法では検証されていない。

例えば、共感性の低い人が、「冷たい」方法で、より一般的な功利主義的な考え方にたどり着く可能性も否定できない。さらに、「功利主義的」判断に反社会的要素があるとしても、この要素をコントロールすれば、「功利主義的」判断とより大きな利益への一般的な関心を強く関連付けるパターンが現れる可能性もある。

そこで、本研究の目的は、犠牲的ジレンマにおける「功利主義的」判断と、他の道徳的文脈におけるより大きな善への公平な関心の明確な指標(例えば、遠くの他人に対する利他主義的関心の増大)や、犠牲的ジレンマの文脈における(例えば、より多くの人を救うために自分を犠牲にする意思)およびそれらの逆の指標(例えば、エゴイズムの支持や、自分にも利益がある場合に誰かを犠牲にする意思の増大)との関係を直接調査することであった。

さて、もし古典的な犠牲のジレンマにおける「功利主義的」判断への強い傾向が、万人の利益を公平に促進することをより優先する(あるいは排他的に優先する)こと、あるいは功利主義的なスタイルの道徳的推論を好むことを反映しているとすれば、この傾向は、より大きな利益に対する公平な功利主義的関心が自己利益や他の道徳的関心と競合する他の文脈においても観察可能であると期待されるはずである。

一方、「功利主義的」判断の傾向が、大義への配慮ではなく、他者を傷つけることへの嫌悪感の軽減を主な要因とする狭い道徳的気質を反映しているとすれば(Crockett er al 2010; Cushman, Gray, Gaffey, & Mendes, 2012)この特殊な状況における「功利主義的」バイアスと、他の状況におけるパラダイム的な功利主義的判断の支持率との間には関連性がないと考えられる。さらに、そのような「功利主義的」バイアスが実際に反社会的な傾向によって引き起こされているのであれば、むしろ「功利主義的」判断とより大きな利益への純粋な関心の指標との間には負の関連があり、利己的で非道徳的な見方や傾向との間には正の関連があると予想される。このような結果パターンは、犠牲的ジレンマにおけるいわゆる「功利主義的」判断がより大きな善への一般的な関心を表しているという一般的な仮定に重大な疑問を投げかけるものである。

話を進める前に、2つの説明が必要である。第一に、ここで問題となっているのは、普通の人々が抽象的な功利主義理論を明示的に支持し、一貫して従うかどうかではない。問題となっているのは、犠牲的ジレンマにおいて「功利主義的」判断をする傾向が顕著な個人が、少なくとも大いなる善への公平な関心という大まかな方向性を表明しているかどうかということである(Kahane & Shackel, 2010)3。しかし、少なくともそのような人たちは、「困っている人のためにお金の一部を与えるべきだ」と判断する傾向が他の人よりも強いのではないかと思われる。このような公平な道徳観は、複数の方法で現れる可能性があるので、より大きな善への関心を示す可能性のある範囲を検討する。

第二に、「大いなる善への公平な関心」とは、道徳的には常にすべての人の総幸福を最大化すべきであるという功利主義的な考え方を意味する。これは主に、人々の道徳的判断(何をすべきかについての人々の見解)についての主張である。そもそも、動機や行動についての主張ではない。しかし、人々は常に自分の道徳的判断に基づいて行動しているわけではないが(例えば、肉を食べるのは悪いことだと思っているにもかかわらず)人々の行動はしばしば彼らの道徳的判断の良い証拠となる。

例えば、自分に何の利益もないのに、多額の寄付をしている人は、その行為が深く間違っていると考えている可能性が高い。このように、我々が採用する測定方法のほとんどは道徳的判断に関するものであるが、平均以上の公平な利他主義を表す行動(および予測される行動)は、より大きな利益への関心の強力な証拠でもあると仮定している。さらに、我々は人々の道徳観に主眼を置いているが、現実の文脈における犠牲的ジレンマと功利主義的行動の関係は、独立した理論的・実用的な関心事である。

2. 研究1

犠牲的ジレンマにおける「功利主義的」判断は、より大きな善に対する功利主義的な関心を反映していると広く考えられているが、上でレビューしたように、それはむしろ傷つけることへの嫌悪感の軽減によって引き起こされるという最近の証拠がある(Crockett et al, (Crockett et al 2010; Cushman et al 2012)、反社会的特徴(Bartels & Pizarro, 2011; Glenn et al 2010; Koenigs et al 2012; Wiech et al 2013)や共感性の低下(Choe & Min, 2011; Crockett et al 2010)と関連している。

そこで、研究1では、この報告された関連性を再現し、「功利的」判断における反社会的傾向と共感性の低下のそれぞれの役割を分離することを目的とした。さらに重要なことは、「功利主義的」判断と、全く異なる道徳領域における道徳判断との関係を直接調べることであった。この道徳領域とは、職業上の日常的な倫理規範の違反(例:横領)に関するもので、古典的な犠牲的ジレンマの中心となるような身近で個人的な被害を伴わない領域である。古典的な犠牲のジレンマが2つの相反する道徳観(功利主義対自然主義)を対比させることを目的としているのに対し、問題となっているビジネス倫理上の違反は、議論の余地のない道徳規範に対する自己利益の侵害であることに注意してほしい。この点では、一般的な道徳的行動の必要性に対する態度を評価するものであり、間違っているという評価が低ければ、広く道徳的でない立場を表明することになる。

もし「功利主義的」判断が本当に大義名分に基づいて行われているのであれば、別の文脈ではそのような道徳的な違反行為の不当性をより厳しく評価することと関連していることが予想される。もし、「功利主義的」判断が、他人を物理的に傷つけることへの嫌悪感の軽減に焦点を当てて行われているのであれば、これらの文脈における道徳的判断の間には相関関係はないはずである。しかし、「功利主義的」判断が実際にはより広範な反社会的傾向によって動かされているのであれば、代わりに、「功利主義的」判断の割合が高いほど、全く別の道徳的文脈において、これらの道徳的違反の不当性をより寛大に評価することに関連すると予想される。

2.1. 方法

2.1.1.参加者と手続き

米国の参加者は,オンラインサービスのMechanical Turk(MTurk)を介して募集し,時間の対価として0.40ドルを受け取った。参加者は,調査を完了しなかった場合,注意力チェックに失敗した場合,あるいは十分な注意を払ったとは言えないほど短い時間で調査を完了した場合(300秒未満)は,分析対象から除外した。注意力チェックとは、調査票に埋め込まれた質問で、参加者が注意を払っていることを確認するために、ある数字を入れるよう求められるものである。このようにして、194名の参加者(女性66名、Mage=31,SD=9.49)を対象とした。本研究および以下の研究は,現地の研究倫理委員会の承認を得ている.
参加者は、被験者内デザインのオンラインアンケートに回答した。アンケート開始時に、参加者は本研究について説明を受け、実験手順の詳細を知った上で、電子的にインフォームド・コンセントを得るよう求められた。参加者には、4つの道徳的ジレンマからなる第1部と、個人差の測定からなる第2部の2部構成のアンケートに回答してもらった。

2.1.2. 測定方法

 

2.1.2.1. 道徳的ジレンマ

「間近で個人的な」被害を伴う4つの犠牲的ジレンマがランダムな順序で提示された。これらの「個人的な」ジレンマは、Moore, Clark, and Kane (2008)から引用されたもので、古典的な「歩道橋」のケースも含まれている。このケースでは、暴走したトロッコから5人を救うためには、別の人を線路に押し込んで死なせなければならない(参照)。参加者はまず、「道徳的観点から見て、あなたは(「功利主義」の行為、例えば歩道橋のケースで他人を押す)すべきであろうか」と尋ねられた。

次に、この行為の不当性を1〜5の尺度で評価するように求められた。先行研究と同様に、「功利主義的」行為を明示的に支持する割合と、その行為の不当性評価が低いことの両方を、「功利主義的」傾向の指標とした。また、参加者には、ジレンマがどの程度難しいか、自分の対応にどの程度の自信があるか、他者の対応にどのような期待があるかを報告してもらった。これらの質問の結果は、ここでは報告されない。

2.1.2.2. ビジネス倫理

この尺度はCooper and Pullig (2013)から引用したもので、倫理違反を記述する6つの項目が含まれている(例:「低賃金の重役が年間約3,000ドルの経費を水増ししていた」、クロンバックのα = .70)。尺度項目ごとに、参加者は記述された行動の受容可能性を評価するよう求められた(1=「決して受け入れられない」から7=「常に受け入れられる」まで、つまりスコアが高いほど不正に対する評価が甘いことを意味する)。

2.1.2.3. サイコパシー

一次サイコパシーは、Levenson, Kiehl, and Fitzpatrickの一次サイコパシーサブスケール(1995)を用いて測定した。この尺度は、「成功は適者生存に基づくものであり、私は敗者には関心がない」を含む16項目で構成されている。(α = .87).

2.1.2.4. 共感的関心

この尺度はInterpersonal Reactivity Index (Davis, 1980)から引用した。我々は、この指標の共感的関心サブスケールのみに注目した。これは、共感的関心サブスケールが「功利的」判断の割合の減少と関連する先行研究の結果に沿ったものである(Choe & Min, 2011; Crockett et al 2010)。この下位尺度は、他者への共感や関心、または感情的共感を測定する。この下位尺度は、「誰かが利用されているのを見ると、その人に対して保護的な気持ちになる」などの7項目で構成されている(α=0.75)。

また,参加者は自閉症指数尺度(Hoekstra er al 2011)も記入したが,この尺度の結果はここでは報告しない。

2.2. 結果

相関分析を行い,個人差の測定値,モラルジレンマの回答,ビジネス倫理尺度の評価の間の関係を調べた(表1参照)5.

i.全体として、個人的な道徳的ジレンマに対する「功利主義的」な解決策の支持は、「功利主義的」な行動の間違った評価の低下と関連していた(r = -.68, p < 0.001)。功利主義的な解決策の支持は、一次的なサイコパスと関連し(r = 0.29, p < 0.001)共感的関心の低下とわずかに関連していた(r = -.14, p = 0.06)。功利主義的な行動に対する間違った評価の低下は、原発性精神病と関連し(r = -.32, p < 0.001)共感的関心を持つと間違った評価が上昇した(r = 0.17, p = 0.02)。サイコパシーと共感的関心が不当性判断に及ぼす影響を検証する重回帰分析では、2つの因子が功利主義的行為の知覚された不当性の分散の10%を説明したが(R2 = 0.10, F (2, 193) = 10.61, p < 0.001)この効果は一次サイコパシーによってのみもたらされた(β = -.1.11, p < 0.001)。

ii.企業倫理違反の不当性評価の低さは、ジレンマに対する「功利主義的」な解決策の支持率の高さ(r = 0.25, p < 0.001)および「功利主義的」な行動の不当性評価の低さ(r = -.31, p < 0.001)と関連していた。

iii.企業倫理違反の不当性評価の低下は、一次精神病の増加(r = 0.58, p < 0.001)および共感的関心の低下(r = -.29, p < 0.001)と関連していた。

iv.ビジネス倫理とジレンマにおける「功利主義的」回答との関係は、サイコパシーをコントロールした関係を探るために、一次偏相関を行った。この一次相関は、行為の誤りの認識については有意であったが(r = -.16, p = 0.03)、カテゴリー別の「功利主義」判断の割合については有意ではなかったという。このように、個人的なジレンマに対する「功利主義的」な反応と企業倫理の低下との関係の少なくとも一部は、サイコパシーによって引き起こされているようであるが、サイコパシーでこの関係を完全に説明することはできないようである。

表1 研究1の相関関係マトリックス
1 2 3 4
1.「功利主義者」の答え
2.「功利主義」行動の誤り -.68 ⁎⁎
3.ビジネス倫理 0.25 ⁎⁎ -.31 ⁎⁎
4.原発性精神病質 0.29 ⁎⁎ -.32 ⁎⁎ 0.58 ⁎⁎
5.共感的な懸念 −.14 0.17  -.29 ⁎⁎ -.51 ⁎⁎
⁎p < .05.

⁎⁎p < .01.

2.3. 考察

最近の研究と同様に、「功利主義的」判断は一次精神病と正の相関があり、共感的関心の低下が見られた。回帰分析の結果、「功利主義的判断」との関連をもたらしているのは、共感的関心の低下そのものではなく、原発性精神病であることが示唆された。

重要なことは、「功利主義的」判断は、ビジネス倫理尺度における不道徳な行動のより寛大な評価と関連していたことである。この関連性は、先行研究のように、「功利主義的」判断と共感的関心の低下や反社会的人格特性の測定との間だけではなく、「功利主義的」判断と道徳的判断パターンとの間に直接見られるものである。さらに、この関連性は、「功利的」判断とサイコパスとの相関では十分に説明できないことにも注目したい。

これらの結果は、いわゆる「功利主義的」判断は、特定の道徳的文脈において個人を傷つけようとする意思に焦点を当てているのではなく、一般的な反社会的または不道徳な傾向によって少なくとも部分的に動かされていることを強く示唆している6。このことは、「功利主義的」判断への傾向は、「個人的な」損害を与えることへの嫌悪感や、より大きな利益への純粋な関心といった特定の欠陥ではなく、より広範な反社会的傾向を反映していることを示唆している。

研究1の結果は、反社会的傾向が犠牲的ジレンマにおける「功利主義的」判断を促す上で重要な役割を果たしていることを示唆している。このような判断をする傾向のある個人は、それがより大きな善をもたらすか否かにかかわらず、一般的な道徳的規則や規範を概して否定するように見えるのである。しかし、研究1の意図的な特徴の1つは、潜在的な限界とも言える。真の功利主義的な考え方を持つ人は、ビジネス倫理尺度で測定されるような、例えば、公平性や財産権に関連するような従来の道徳的規範を覆す傾向があると考えられるかもしれない。したがって、研究1では、犠牲的ジレンマにおける「功利主義的」判断の傾向が、真の功利主義的道徳観に特徴的な、より大きな善への明示的な関心という、より伝統的ではない形のものを支持する傾向と関連している可能性を排除できない。研究2は、この可能性を検討するとともに、反社会的特性と、より大きな善に対する功利主義的な配慮に反応するように見える道徳的判断との間の不可解な関連性をさらに明らかにするために計画されたものである。

3. 研究2

反社会的な傾向が、功利主義的な考え方に合致するような判断に現れることは、意外に思われるかもしれない。しかし、道徳的でない自己中心的な視点と、より大きな利益に対する公平な功利主義的な関心は、重要な構造的特徴を共有している。つまり、どちらも行動を導くために費用便益分析を使用し、どちらも多くの常識的な道徳規範を、有益な結果をもたらす場合にのみ、従うべき偽りの規則として退ける傾向がある(Sidgwick, 1907)。アモラリストのエゴイズムと真の功利主義者の普遍的な博愛を区別するのは、彼らの関心の輪の範囲である。

そこで、研究2では、個人的なジレンマにおける典型的な「功利主義者」の判断が、本当により大きな善への関心を表しているのか、それとも単に計算しながらも利己的な考え方を表しているだけなのかを、より直接的に調べることを目的とした。

この疑問を明らかにするために、以下のような尺度を用った。

1. 遠く離れた他人への最小限の利他主義。功利主義的な判断と、真の功利主義者の特徴である他者への公平な配慮との関係をより直接的に検証するために、被験者に予期せぬボーナスを受け取ったと想像させ、そのうちのいくらかを発展途上国の人々を支援する有名な慈善団体に匿名で寄付するかどうかを尋ねるシナリオを用意した。研究1で採用した「ビジネス倫理」は、ビジネスの場での悪行の是非を問うもので、広く従来の道徳観を前提としているが、この「利他主義」は、より古典的な功利主義に沿った道徳観を問うものである。しかし、このボーナスを全額寄付したとしても、真の功利主義的倫理観が求めるものには到底及ばないことに注意してほしい。しかし、功利主義的な判断が、より大きな善への関心を反映しているのであれば、両者の間には強い相関関係があると考えられる。一方、反社会的な傾向をコントロールしても、そのような相関はないと予測した。

2. エゴイズムと人類全体への関心 哲学者は、エゴイズムを3つの意味で区別している。心理的エゴイズムでは、人は実際には自分の利益にしか動かされない。合理的なエゴイズムとは、自分の利益を追求することが唯一の合理的な行動であるとするものである。倫理的エゴイズムでは、自分の利益を追求することが唯一の道徳的行動である。参加者には、これら3つの考え方にそれぞれ同意するかどうかを尋ねました。功利主義」と呼ばれる判断が、より大きな利益への純粋な関心を表している限り、倫理的エゴイズムとは強い負の相関があるはずであり、間違いなく合理的エゴイズムとも相関があるはずである。また、心理的エゴイズムは規範的な考え方ではなく記述的な主張であるが、根本的に利他主義的な道徳観を持つ人は、人は常に利己的な動機からしか行動しないという皮肉な見方も否定すると考えられる。しかし、「功利主義的」判断とサイコパスとの間には一貫した関連性があることから、我々は逆の結果を予測した。

さらに,自分の住む地域や国への偏狭な愛着ではなく,人類全体への愛着を測る尺度である「全人類との共感尺度(Identification with All Humanity Scale:IWAH)」を設定した(McFarland, Webb, & Brown, 2012)。このような、すべてを包み込むような公平な配慮は、古典的な功利主義の中核的な特徴である(Hare, 1981)。個人的なジレンマにおける功利主義的な判断が、万人のより大きな利益に対するそのような関心を表現している限り、そのような判断とIWAHの間には強い正の相関があると予想される。しかし、IWAHが大きいほど共感的な関心が高いと考えられるので、両者の間には負の相関があると予測した。

3. 功利主義的な判断と利己心への感受性 一見「功利主義的」に見えるサイコパスの判断が、実際には利己心に敏感であるかどうかを調べるために、Moore et al 2008)に倣って、見知らぬ人の集団を救うために一人の個人を犠牲にするかどうかを問われる個人的なジレンマ(他益ジレンマ)だけでなく、仮定のシナリオにおいて、その犠牲が参加者の利益にもなるようなジレンマ(自益ジレンマ)も用意した。一般的に「功利主義的」判断と言われているものが、実際には広く公平ですべてを考慮した考え方を反映している限り、この区別はそのような判断の評価に違いをもたらすべきではない。Moore et al 2008)は、自己利益のジレンマでは、「功利主義的」判断の割合が有意に高いことを報告している。しかし、ここでは、一次性サイコパスは自己利益のジレンマにおいて「功利主義的」判断を著しく増加させるのに対し、人類全体への同一化は他利益のジレンマにおいて「功利主義的」判断を増加させることを予測した。

この問題をさらに検討するために、より多くの人を救うために、自分を犠牲にするという選択肢を持つジレンマも用意した。この測定法に関する資料と結果はで報告されている。

3.1. 方法

3.1.1.参加者と手順

317名の米国人参加者は,今回もAmazon Mechanical Turk(MTurk)を用いてオンラインで募集し,時間の対価として0.50ドルを受け取った。調査を完了しなかった場合、注意力チェックに失敗した場合、調査時間が短すぎた場合(5分未満)は、分析対象から除外した(N = 34)。したがって、データ分析の対象となった参加者は283名(女性151名、Mage = 36,SD = 13.07)であった。参加者はオンラインで調査を行い、すべての参加者がまず標準的な個人的ジレンマ(参加者ごとに無作為に設定)次に自己犠牲のジレンマ、そしてその他のすべての測定項目に回答した。

3.1.2. 測定方法

 

3.1.2.1. 自己犠牲のジレンマと他者犠牲のジレンマ

参加者には8つの個人的な道徳的ジレンマが与えられた(これもMoore er al)。 (2008)からの引用である。参照)。これらのジレンマのうち4つは研究1と同様に他益的なもので、4つは自己益的なものであった。自己利益型のジレンマの例としては、Modified Crying Baby dilemmaがある。このジレンマでは、自分と他の民間人が殺人鬼である敵兵に殺されるのを防ぐには、泣いている赤ちゃんを窒息させるしかない。各ジレンマの後に、研究1で使用したのと同じ質問を行ったが、1つだけ追加した。それは、参加者に、実際の生活の中で「功利主義的」行動を実際に行うことができると思うかどうかも尋ねた。

3.1.2.2. 仮説的寄付の測定

参加者は、職場で100ドルのボーナスをもらったと想像し、匿名でこのお金を慈善団体に寄付することを選ぶように求められた。参加者には、寄付されたお金は、雇用主が2倍にして慈善団体に寄付すると伝えた(全文はを参照)。参加者は、ボーナスのうちいくらを寄付するかを尋ねられ,0~100ドルのスライド式で回答した。

3.1.2.3. IWAH(Identification with All Humanity Scale)

この尺度は、McFarland et al 2012)から引用したもので、自分の地域の人々、自分の国の人々、全世界の人々について、”以下の各グループにどれだけ親近感を持っているか?”という評価を参加者に求めるなど、9つの質問で構成されている。結果の分析には、McFarlandらが助言した手順を用った。生のスコアを回帰させることで、人類全体への帰属意識の分散をより正確に表現し、スコアが高いほど人類全体への帰属意識が高いことを示した(α=.93)。

3.1.2.4. 心理的・倫理的・合理的なエゴイズム

この尺度では、心理的・合理的・倫理的なエゴイズムに対する信念を評価するための3つの記述が参加者に与えられた。参加者は、それぞれの記述にどれだけ賛成か反対かを1~7のスケールで評価するよう求められた(1=強く反対、7=強く賛成)。3つの項目は以下の通りである。「人は時に他人のために行動しているように見えるかもしれないが、心の底では人を動かすのは自分の利己心だけである」(心理的エゴイズム)「自分の利己心を促進することを目的としない行動は合理的ではない」(合理的エゴイズム)「自分の利己心を促進することを目的としない行動は道徳的に正しくない」(倫理的エゴイズム)。

3.2. 結果

3.2.1. 個人差と「功利主義的」判断

個人差の尺度のスコア間の関係についての相関分析(表2参照)により、以下のことが明らかになった。
i

.予期されたとおり、一次性サイコパスは、「人類皆保険」(IWAH)と負の相関を示し(r = -.40, p < .001)エゴイズムの3つの系統(心理的エゴイズム(r = .36, p < .001)合理的エゴイズム(r = .58, p < .001)倫理的エゴイズム(r = .47, p < .001))と正の相関を示した。

ii.8つのジレンマすべてでプールされた結果、「功利的」判断の高さは再び一次精神病と関連し(r = 0.22, p < 0.001)「功利的」判断の低さはIWAHとの傾向的な関連を示した(r = -.10, p = 0.09)。原発性サイコパスをコントロールした場合、IWAHと「功利的」判断の間には関係がなかった(r = -.05, p = 0.41)。功利主義的判断は、心理的エゴイズムや倫理的エゴイズムとは関係なく、合理的エゴイズムの支持の増加と関連していた(r = 0.16, p < 0.01)。

iii.功利主義的」行動の不当性評価の低下は、一次精神病(r = -.17, p < 0.005)合理的エゴイズム(r = -.14, p = 0.02)わずかに倫理的エゴイズム(r = -.12, p = 0.04)と関連していたが、IWAH(r = 0.07, p = 0.27)とは関連していなかった。

iv. 一次サイコパシーが高い参加者は、「功利的」な行動を実際に行うと予測する傾向が強く(r = .37, p < .001)IWAHでは逆の関連が見られた(r = -.17, p = .03)。

次に、一次サイコパシーと「功利主義的」行動を行う可能性との関係を、サイコパシーに関連した高い誤りの評価と功利主義的な回答をコントロールしながら調べた。一次偏相関の結果、判断された行為の道徳性をコントロールしても、サイコパシーは「功利的」な行為を行う可能性の高さと有意に関連していることがわかった(r = 0.21, p < 0.001)。

表2 研究2の相関関係マトリックス
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14
1.原発性精神病質
2.人類との同一性 -.40 ⁎⁎
3.心理的エゴイズム 0.36 ⁎⁎ -.26 ⁎⁎
4.合理的エゴイズム 0.58 ⁎⁎ -.24 ⁎⁎ 0.40 ⁎⁎
5.倫理的エゴイズム 0.47 ⁎⁎ -.22 ⁎⁎ 0.40 ⁎⁎ 0.68 ⁎⁎
6.架空のボーナス寄付 -.24 ⁎⁎ 0.27 ⁎⁎ -.14  -.13  −.07
7.「功利主義」行動の全体的な支持 0.22 ⁎⁎ −.10 .05 0.16 ⁎⁎ .07 -.12 
8.「功利主義」行動を実行する全体的な可能性 0.37 ⁎⁎ -.13  0.17 ⁎⁎ 0.24 ⁎⁎ 0.16 ⁎⁎ −.05 0.58 ⁎⁎
9.「功利主義」行動の全体的な誤り -.17 ⁎⁎ .07 .01 -.14  -.12  .02 -.58 ⁎⁎ -.49 ⁎⁎
10.「功利主義」行動の自己有益なジレンマ承認 0.24 ⁎⁎ −.10 .09 0.19 ⁎⁎ .11 -.18 ⁎⁎ 0.92 ⁎⁎ 0.53 ⁎⁎ -.51 ⁎⁎
11.「功利主義」行動の実行の自己有益な可能性 0.41 ⁎⁎ -.14  0.20 ⁎⁎ 0.26 ⁎⁎ 0.18 ⁎⁎ −.11 0.55 ⁎⁎ 0.93 ⁎⁎ -.44 ⁎⁎ 0.57 ⁎⁎
12.「功利主義」行動の自己利益的な「間違い」 -.19 ⁎⁎ .07 .02 -.12  -.12  .03 -.53 ⁎⁎ -.46 ⁎⁎ 0.95 ⁎⁎ -.53 ⁎⁎ -.47 ⁎⁎
13.その他-「功利主義」行動の有益な支持 0.16 ⁎⁎ −.09 .01 .09 .01 −.04 0.92 ⁎⁎ 0.54 ⁎⁎ -.55 ⁎⁎ 0.69 ⁎⁎ 0.43 ⁎⁎ -.46 ⁎⁎
14.その他-「功利主義」行動を実行する有益な可能性 0.28 ⁎⁎ −.10 0.12  0.18 ⁎⁎ 0.12  .01 0.53 ⁎⁎ 0.93 ⁎⁎ -.47 ⁎⁎ 0.41 ⁎⁎ 0.72 ⁎⁎ -.38 ⁎⁎ 0.57 ⁎⁎
15.その他-「功利主義」行動の有益な「誤り」 -.13  .05 .01 -.15  −.11 .01 -.56 ⁎⁎ -.47 ⁎⁎ 0.94 ⁎⁎ -.44 ⁎⁎ -.36 ⁎⁎ 0.78 ⁎⁎ -.59 ⁎⁎ -.51 ⁎⁎

⁎p < .05.
⁎⁎p < .01.

3.2.2. 他者対自己利益のジレンマ

先行研究(Moore et al 2008)と同様に、他者対自己利益のジレンマとの関係を分析したところ、表3のような結果が得られた。

i. 他者の利益になるケース(M = 1.40)に比べて、自分の利益になるケース(M = 1.50)では、「功利主義」の選択肢がより多く支持された、t(283) = 6.29, p < 0.001.

2.自分に有利なケース(M = 3.67)は、他に有利なケース(M = 3.75)に比べて、間違っているという評価が低かった。

iii.「功利的」な行動をとる可能性が高いと報告されたのは、他の利益をもたらすケース(M = 2.85)に比べて、自己利益をもたらすケース(M = 3.12)であり、t(283) = 4.44,p < 0.001であった。

表3 研究2の自己利益型と他利益型のジレンマの比較
自己利益


その他-有益


t検定
NS SD NS SD
「功利主義」行動の承認 1.50 0.35 1.40 0.32 t(283)= 6.29、p  <.001
「功利主義」行動の誤り 3.67 0.88 3.75 0.86 t(285)= -2.35、p  = .02
「功利主義」行動を実行する可能性 3.12 1.36 2.85 1.37 t(283)= 4.44、p  <.001

次に、自己利益と他利益のジレンマを分離して見て、相関分析を行った(表2参照)。これらの分析から、以下のことがわかった。

i.第一次精神病質は、他益的なジレンマ(r = 0.16, p < 0.01)と自己益的なジレンマ(r = 0.24, p < 0.001)の両方において、「功利的」な回答と有意に相関し、自己益的なケース(r = 0.41 p < 0.001)と他益的なケース(r = 0.28 p < 0.001)の両方において、「功利的」な行動を行う可能性が高かった。また、一次サイコパスと自己利益型または他利益型の「功利主義的」行動を行う可能性との関係を、不当性評価と「功利主義的」行動の支持をコントロールして再度検討した。一次偏相関の結果、サイコパシーは、自己利益的な「功利主義的」行動(r = 0.34, p < 0.001)と他利益的な「功利主義的」行動(r = 0.22, p < 0.001)の両方を実行する可能性の高さと依然として有意に関連していることが明らかになった。

ii.「人類皆保険」(IWAH)は、他益的なジレンマ(r = -.09, p = 0.14)自己益的なジレンマ(r = -.10, p = 0.10)のいずれにおいても「功利主義」判断と相関せず、自己益的なジレンマ(r = 0.07, p = 0.24)他益的なジレンマ(r = 0.05, p = 0.37)のいずれにおいても「不正」評価と相関しなかった。しかし、興味深いことに、IWAHは、自己利益型の場合(r = -.14, p = 0.02)他の利益型の場合(r = -.10 p = 0.08)ではなく、実際に「功利主義的」行動を行うと予測する可能性の低下と関連していた。

次に、一次サイコパシーと2種類のジレンマの得点との間に有意な交互効果があるかどうかを調べるために、ANOVAを実施した。すなわち、一次サイコパシーが高い人は、自己利益のケースで「功利主義的」行動をとる傾向が強いのか?ボンフェローニ補正を用いた混合デザインANOVA(被験者内:自己利益型ジレンマ vs 他者利益型ジレンマ、被験者間:中央値分割を用いた一次サイコパシー)の結果、一次サイコパシーとジレンマのタイプが、参加者が実際に「功利的」な行動をとると予測する可能性に有意な相互作用を示した、F (1, 281) = 5.59, p = 0.02。一次サイコパシーが高い人は、サイコパシーが低い人に比べて、自己利益と他者利益の両方の「功利主義的」行動を行う可能性が有意に高かった。しかし、一次サイコパシーが低い人では、一対一の比較では、自己利益的行為と他利益的行為を実際に行う可能性に差がないことがわかった(p = 0.19)。サイコパシーが高い被験者は、自己利益のケースで「功利的」な行為を行う可能性が有意に高いと報告した(p < 0.001)。

さらに、同じ混合デザインのANOVAにボンフェローニ補正をかけた結果(被験者内:自己利益のジレンマ vs. 他利益のジレンマ)。被験者内:自己利益のジレンマ vs. 他者利益のジレンマ、被験者間:中央値分割を用いた主なサイコパシー)の結果、「功利主義」の行動がどれだけ間違っていると判断されるかについて、主なサイコパシーとジレンマのタイプによる有意な交互作用は見られず、また、参加者が功利主義の選択肢を支持するかどうかについても、F (1, 281) = 1.90, p = 0.17であった。

3.2.3. 遠い他人への最小限の利他主義

次に、仮説的寄付ヴィネットにおける寄付と他の変数との関係を探るために相関分析を行ったところ、以下のことが明らかになった。
i.予想通り、一次性サイコパスは寄付金額の少なさと関連し(r = -.24, p < 0.001)IWAHは寄付金額の多さを予測した(r = 0.27, p < 0.001)(表2参照)。

ii.「功利主義的」判断の高さは、仮説的寄付における寄付金額と負の相関があった。「功利主義者」は、道徳的ジレンマにおいて「功利主義的」反応を支持しなかった人よりも寄付金額が少なかったのである(r = -.12, p = 0.04)。重要なことは、「功利主義的」な判断の全体像と仮説的寄付額の増加との間に正の関係がなかったことは、偏相関法により一次精神病をコントロールした場合でも維持されたことである(r = -.07, p = .23)。

3.3. 考察

研究2では、犠牲的ジレンマにおける「功利主義的」判断と、より大きな善への公平な関心と、その反対である自分自身への排他的なエゴイストの関心を示すさまざまなマーカーとの関係を直接調査した。これらの指標の中には、真の功利主義的な考え方の典型的な例となる判断や態度(例:困っている遠方の人を助けようとする意思の強さ、人類全体への帰属意識の強さ)や、そのような考え方に真っ向から対立するもの(例:明確なエゴイストの見解の支持)が含まれていた。また、犠牲のジレンマの文脈に即したもの(自分の利益のために他者を犠牲にする意思が強い)もあった。

我々は、「功利主義的」判断とこれらのマーカーとの関係を、一般的な場合と、潜在的な精神病質の傾向をコントロールした場合の両方で検討した。全体的に、「功利主義的」判断の傾向は、大いなる善への公平な関心を表す態度(仮説的寄付や人類全体への同一化の割合の減少)の低下と関連しており、合理的なエゴイズムの支持の増加と関連していた(心理的・倫理的なエゴイズムは関連していない)。サイコパス傾向をコントロールしても、「功利主義的」判断とこれらの他の尺度との間に関連は見られなかった。

これらの結果は、いわゆる「功利主義」的な判断は、大義への配慮ではなく、打算的でエゴイスティックな、大まかには非道徳的な考え方に基づいて行われることが多い、という我々の仮説を支持する強力な証拠となる。しかし、重要なことは、「功利主義的」判断における反社会的要素をコントロールしても、より大きな善への関心との関連性は現れなかったことである。

この仮説のさらなる証拠は、犠牲的ジレンマの文脈で得られた。その結果、潜在的なサイコパス傾向を持つ人は、このような特殊な状況下では、善を最大化することを目的とした判断をしているように見えるが、実際には、これらの判断は、利己的な考えに非常に敏感であることがわかった。

興味深いことに、サイコパシーのスコアが高い人は、サイコパシーのスコアが低い参加者に比べて、「功利主義的」な行為を実際に行うことができると回答する割合が有意に高く、この差は自己利益のジレンマでは他の利益のジレンマに比べて有意に強かった。一方、人類全体への同一化が高いと、「功利主義的」行為を実際に行う可能性が低下したが、それは自己利益型のカテゴリーにおいてのみであった。

人類全体への帰属意識は、道徳観というよりもむしろ情動的な気質であると考えられるが、情動的な気質は公平な道徳観と強く結びついており、多くの古典的・現代的な功利主義的見解の中心となっている(例えば、Hare, 1981)。これに関連して、人類全体への帰属意識が高いほど、発展途上国で困っている人々に予想外のボーナスをより多く寄付することができた。また、当然のことながら、サイコパシーやエゴイストの考え方とは負の相関があった。さらに、人類全体への帰属意識と、犠牲的ジレンマにおける「功利主義的」解決策の支持との間には、負の相関関係が見られた。

4. 研究3

研究2では、「功利主義的」判断が、より大きな善に対する真の功利主義的関心に反する態度と関連していることを示す追加的な証拠が得られた。研究3では、研究2をいくつかの点で発展させて、この疑問をさらに検討することを目的とした。功利主義的判断と、典型的な功利主義的態度(人類全体への帰属意識)や仮説的行動(発展途上国の人々を助けるための寄付)との関係を検討する代わりに、真の功利主義的道徳観に特徴的な幅広い明示的な道徳判断との関係を検討した。

功利主義者は、自国で困っている人が他国でもっと困っている人よりも道徳的に優先されるべきではない、西欧諸国の裕福な個人は、貧しい国で困っている人を助けるために自分のお金の一部を提供すべきである、将来の世代に大きな損害を与える環境破壊を防ぐために、今、大きな犠牲を払うこともいとわない、などの考え方を持っている。これらの考え方は、現役の功利主義者として最も有名なピーター・シンガー(Singer, 1972, 1979)の研究でよく知られているが、他の多くの主要な功利主義者や結果主義者にも支持されている(Glover, 1977; Kagan, 1989; Rachels, 1996などを参照)。これらの特徴的な功利主義的判断はすべて、ある狭いグループの個人を優遇するのではなく、すべての人の利益を公平に考慮することを必要とする。

犠牲的ジレンマにおける「功利主義的」判断の傾向が、実際にはより大きな善への関心を反映している限り、そのような傾向は、リアルワールドにおけるこれらの特徴的な功利主義的判断と正の関連があると予想される。対照的に、「功利主義的」判断は、より大きな善への積極的で公平な関心を表現するこれらの見解と負の相関があるだろうと再び予測した。さらに、サイコパシーをコントロールすると、「功利主義的」判断とこのような現実の功利主義的な見方との間には関係が見られないと予測した。

4.1. 方法

4.1.1. 参加者と手順

233人のアメリカ人参加者は、今回もAmazon MTurkを使ってオンラインで募集し,0.50ドルの報酬を得た。参加者は,調査を完了しなかった場合,注意力チェックに失敗した場合,または調査を完了するまでの時間が短すぎる場合(250秒未満)には,分析から除外した(N = 43).したがって、データ分析の対象となった参加者の総数は190名(女性94名、Mage=36,SD=13.51)であった。

参加者は、4つの個人的なモラルジレンマ(研究2で使用した「他益的」ジレンマ)と、研究2で使用した仮想的な寄付の尺度を記入した。また、Levensonのサイコパシー自己報告尺度の一次サイコパシーの部分を記入し、人口統計学的情報を報告した。さらに、後述する「リアルワールド」での功利主義的態度と「リアルワールド」での危害を測定する短い質問にも答えてもらった。順番の影響を避けるために、質問は半ランダムな順番で行われた。

4.1.2. 測定方法

 

4.1.2.1. リアルワールドの功利主義

参加者は、特徴的なリアルワールドの功利主義的判断の指標を得るために、現代の主要な功利主義者の著作から本研究者が適応した4つの質問を行った。項目は、欧米の裕福な人々が発展途上国の貧しい人々を助ける道徳的義務があると思うか、自国の貧しい人々よりも外国の非常に貧しい人々を優先的に助ける義務があると思うか、将来の世代のために犠牲を払う義務がると思うか、などである。そして、貧しい国で困っている子どもを助けるために寄付をしないことの間違い(この最後の質問の前に、参加者はまず、Singer, 1972に倣って、溺れている子どもを自分の負担が少なくても助けないことは間違いかどうかを尋ねられた。これらの項目のスコアを集計して、実世界における功利主義的信念の尺度としたところ(α=0.64)すべての項目がp<0.001のレベルで有意に正の相互相関を示した(表4参照)。

表4 研究3の実生活での功利主義項目の相互相関
1 2 3
1.貧しい国の子供たちを助けないことの誤り
2.西部の裕福な人々の義務 .44 ∗∗
3.自国よりも外国を支援する .29 ∗∗ .43 ∗∗
4.気候変動を防ぐための犠牲 .23 ∗∗ .31 ∗∗ .33 ∗∗

注:ps < 0.001.

4.1.2.2.リアルワールドでの被害

さらに、リアルワールドで重大な被害を与えることの道徳的許容性に関する4つの質問(中絶、動物実験、肉食、拷問)にも答えてもらった。これらの質問は、個人的なジレンマにおける「功利主義的」判断が、現実の文脈において、その危害に対する明確な功利主義的根拠が提供されていない場合でも、危害を支持する意思が強いことと関連するかどうかを調べるために含まれている。これらの項目は、内部信頼性が低い(α=0.07)ため、1つの尺度にまとめられず、別々に分析された。

4.2. 結果

原発性サイコパシー、個人的な道徳的ジレンマへの反応、特徴的なリアルワールドでの功利主義的判断の新尺度との関係を探るために相関分析を行った結果(表5参照)以下のことが明らかになった。

i.道徳的ジレンマにおける「功利主義的」回答の不当性評価の低下は、リアルワールドの功利主義的信念とは有意に相関しなかった(r = -.03, p = 0.72)。この関係性の欠如は、主要なサイコパシーをコントロールしても保たれ、有意ではない部分的な相関が得られた(r = 0.02, p = 0.81)。現実の功利主義的信念は、仮説的寄付の増加(r = 0.49, p < 0.001)肉食(r = 0.32, p < 0.001)と拷問(r = -.23, p < 0.005)の両方がより間違っていると考えること、苦痛を伴う動物実験がより受け入れられないと考えること(r = 0.28, p < 0.005)と関連していた。対照的に、個人的ジレンマにおける「功利主義的」判断は、痛みを伴う動物実験はより受け入れられる(r = 0.28, p < 0.001)が、中絶はより間違っている(r = 0.22, p < 0.005)と関連していた。

ii.意外なことに、本研究では、プライマリー・サイコパシーは、道徳的ジレンマにおける「功利主義的」行動の不当性評価の低下とは関連していなかった(r = -.05, p = 0.53)。サイコパシーは,再び,仮説的寄付における寄付額の減少(r = 0.17, p = 0.02)や,肉食(r = -.15, p = 0.03),動物実験(r = -.15, p = 0.04),人工妊娠中絶(r = -.21, p = <.005)について,実害の方が受け入れられると考えることと関連していた。一方、サイコパシーは、現実の功利主義的判断の支持率の低下とも関連していた(r -.17, p = 0.04)。つまり,サイコパシーが相対的に高い人は,現実の道徳的文脈では危害をより道徳的に容認するが,現実の問題に関しては功利主義的ではないということである。

表5 研究3の相関関係マトリックス
1 2 3 4 5 6 7 8
1.原発性精神病質
2.個人的な犠牲のジレンマの支持 −.05
3.個人的な犠牲のジレンマの誤り −.05 0.59 ⁎⁎
4.実生活の功利主義 -.17  .01 −.03
5.肉を食べる −.15 .05 .11 0.32 ⁎⁎
6.動物実験 -.15  −.08 -.22 ⁎⁎ 0.28 ⁎⁎ 0.30 ⁎⁎
7.中絶 -.21  −.13 -.22 ⁎⁎ −.02 −.05 −.04
8.拷問 .12 .04 −07 -.23 ⁎⁎ -.27 ⁎⁎ -.17  0.15 
9.架空の寄付 -.17  .06 −.07 0.49 ⁎⁎ 0.21 ⁎⁎ 0.14  .09 −.10

4.3. 考察

本研究では、犠牲のジレンマにおける「功利主義的」判断と、功利主義的な考え方をリアルワールドに適用した場合に最も密接に関連するいくつかの道徳的判断との関係を直接調査した。より多くの人を救うために1人の人を犠牲にすることを支持する人は、公平な利他主義や潜在的な自己犠牲を伴う文脈においても、より公平な道徳観を示すことはなかった(これは功利主義的な考え方の核心をなすものである)。これらの結果は、仮説的なジレンマにおいて個人的な損害を支持することは、より大きな利益に対する公平な関心を表すものではないという我々の仮説をさらに裏付けるものである。

5. 研究4

研究3では、功利主義的な倫理観の特徴である、例えば、人の命を救うための慈善事業に収入のかなりの部分を寄付すべきだというような、実生活におけるさまざまな道徳観を調べた。しかし、このような道徳観は、研究3では必ずしも明示されていなかった(もっともらしい)経験的な仮定に依存しており、個人によっては共有していない場合もある。

例えば、ある人が強い功利主義的傾向を持ちながら、援助は困っている人を助ける非常に効果的な方法ではないと信じている場合がある。この問題を解決するために、研究4では、より公平な選択は、より大きな全体的利益につながる選択であることを明示的に伝えるヴィネットを新たに作成した。

例えば、自分の国で1人を助けるのではなく、遠い国で何人もの子どもの命を助ける、車や携帯電話を買うのではなく、災害被災者を助ける、自分の母親を助けるのではなく、重要な平和構築者を助ける、などである。これらの「より大きな善」のビネットは、より大きな善を促進する明確な功利主義的行動と、自分や家族、国を優先することができる狭くてより部分的な道徳観とを直接対決させるものである。さらに、本研究では、標準的な犠牲的ジレンマと、同様に提示されたビネットを比較し、先行研究の結果が、刺激間での道徳的質問の提示方法の違いによって一部影響を受けている可能性に対処した。これまでの結果と同様に、犠牲的ジレンマにおける「功利主義」判断は、これらの新しいヴィネットにおける純粋な功利主義判断と負の相関があり、この相関は犠牲的「功利主義」判断の反社会的側面によって引き起こされると予測した。さらに、この反社会的側面をコントロールすれば、この2つの判断の間には相関はないと予測した。

研究4では、1つの追加測定を行った。これまでの研究で用いられてきた尺度と同様に、今回の研究でも、より大きな利益への関心は、抽象的または仮説的なレベルでのみ評価されていた。

例えば、研究2では、参加者は仮説的なボーナスのうちどれだけを慈善事業に寄付するかを尋ねてた。研究4では、より大きな利益を目指す実際の利他的行動の指標として、途上国での人命救助に効果があるとされる著名な慈善団体に、実際の少額の寄付をするという選択肢を参加者に提示した。このような寄付は、犠牲的ジレンマに対する「功利主義的」な反応とは負の相関があり、新しい「より大きな善」のビネットにおける特徴的な功利主義的見解の支持とは正の相関があると予測した。

5.1. 方法

5.1.1.参加者と手順

253名のアメリカ人参加者は、今回もAmazon MTurkを用いてオンラインで募集し,0.50ドルの報酬を得た。参加者は,注意力チェックに失敗した場合や,アンケートの回答時間が短すぎる(250秒未満)場合には,再び分析対象から除外した(N = 21).データ分析の対象となった参加者の総数は232名(女性117名、Mage=38,SD=13.41)であった。順番効果の可能性を避けるため、質問はランダムな順番で提示した。

 5.1.2.測定方法

これまでの研究と同様、参加者は、4つの個人的なモラル・ジレンマ(研究2および3で用いた個人的な「他益的」ジレンマ)を完了し、一次的なサイコパシーの測定値を記入し、人口統計学的な情報を報告した。さらに、参加者は新たに2つの尺度を記入した。

5.1.2.1.  「大いなる善」のジレンマ

参加者は、真の功利主義の特徴である大いなる善への公平な関心を示す7つの新しい「大いなる善」のジレンマ(参照)に取り組んだ。それぞれの場面では、自分の国で1人の命を救うために寄付をするか、外国でより多くの命を救うために寄付をするか、という選択肢が提示され、参加者はより功利的な選択肢を選ばなかった場合の悪さを評価するよう求められた。古典的な個人的なジレンマとは対照的に、この新しい「より大きな善」のジレンマでは、悪さの評価が高いほど、より功利主義的な考えを示すことがわかった(α = .77)。

5.1.2.2. 利他的な寄付

公正な利他主義の行動指標として、参加者には、研究に参加した際に受け取ったボーナスの一部を実際に慈善団体に寄付する機会が与えられた。参加者には,0.50ドルの参加費に加えて、「最大1ドルのボーナス料が提供され、そのうちいくらを手元に残し、いくらを第三世界の深刻な病気や貧困をなくすために活動しているいくつかの主要な慈善団体のうちの1つに寄付するかを選ぶことができる」と、Giving What You Can Research Centreは述べている。この尊敬されているリサーチセンターによると、これらの慈善団体への少額の寄付でも、実際に発展途上国の命を救うことに貢献しているとのことである。”

5.2. 結果

5.2.1. 犠牲的なジレンマ vs より大きな善のジレンマ

犠牲的な個人的ジレンマにおける知覚された不正、新たな「より大きな善」のジレンマにおける知覚された不正、一次サイコパシー、実際の利他的寄付との関係を探るため、相関分析を行った(表6参照)。
i.前述の研究と同様に、サイコパシーは、個人的なジレンマにおける「功利的」行動の不当性評価の低下と関連していたが(r = -.32, p < 0.001)「より大きな善」のジレンマにおける純粋に功利的な判断の割合とは関連していなかった(r = -.02, p = 0.73)。

ii.つまり、個人的なジレンマでより「功利主義的」であった人は、他のジレンマでも真の意味での功利主義である可能性は高くなく、その逆もまた然りであった。この関係性の欠如は、部分的な二次相関(r = -.07, p = 0.32)で一次サイコパシーをコントロールしても維持された。

iii.予想に反して、寄付金額は、個人的なジレンマにおける「功利主義的」判断(r = 0.10, p = 0.15)新しい「より大きな善」のジレンマにおける「功利主義的」判断(r = -.07, p = 0.30)およびサイコパシー(r = 0.02, p = 0.78)とは有意に関連しなかった。寄付とジレンマにおける反応との間に関係がないことは、サイコパシーをコントロールした場合も同様で、「個人的なジレンマ」(r = 0.11, p = 0.10)と「より大きな善」のジレンマ(r = -.07, p = 0.30)の両方で見られた。

表6 研究4の相関関係マトリックス
1 2 3
1.犠牲的な個人的なジレンマ
2.より良いジレンマ −.03
3.精神病質 −.33 ∗∗ .11
4.チャリティー寄付 −.10 .06 −.04

注:ps < .001.

5.2.2. 個人的被害

自己犠牲、公平性 次に、4つの個人的なジレンマと7つの「より大きな善」のジレンマの間の内部関係を探るために、因子分析を行った。まず、11個のジレンマの因子可能性を調べた。サンプリングの妥当性を示すKMO指標は0.75で,推奨値である0.6を上回り,バートレットの球形性の検定は有意であった(χ2 (55) = 535.69, p < 0.001).これらの指標をもとに,11項目すべてについて因子分析を行った。その結果,第1因子(固有値=2.67)で24%,第2因子(固有値=2.37)で22%,第3因子(固有値=1.17)で11%の有意な3因子が抽出された。分析の結果、4つの個人的なジレンマは第1因子にロードされ、「より大きな善」のジレンマはすべて第2因子と第3因子にロードされた(表7参照)。このローディングパターンは,これまでの研究で用いられた個人的なモラルジレンマがよくローディングされていることを示していた(以降,個人的な危害要因).第2因子は,自己犠牲の要素が強い「大義名分」のジレンマで構成されていた(公平性vs.利己性因子).最後に、特別な関係にある人に対する道徳的公平性(家族や国よりも大義を優先する)に関する残りのジレンマは、第3因子(以降、公平性対特権的他者因子)にロードされた。この因子分析の結果は、個人的なジレンマにおける「功利主義的」判断は、自己犠牲や公平な見通しを伴う利他的行動に関連する文脈におけるパラダイム的な功利主義的判断とは異なるという我々の仮説をさらに裏付けるものであった。

表7 研究4のジレンマの因子負荷量
因子負荷


個人的なジレンマ より良いジレンマ


個人的な危害 自己犠牲 公平性
チャーリーがこの見知らぬ人をトラックに押し込んで5人の労働者を救うのは、どれほど間違っているでしょうか。 −0.68 0.46
ヘレンが後ろのライダーの死を避けるために他のライダーを墜落させるのはどれほど間違っているでしょうか? −0.65 0.42 0.13
何千人もの命を救うワクチンを特定するために、ドロシーがこれらの人々の1人を致命的な注射で殺すのはどれほど間違っているでしょうか。 −0.61 0.44
下の人々を救うために、利用されていない乗組員をコンテナから押し出して死ぬのはどれほど間違っているでしょうか? −0.53 0.53 0.18
ベロニカが慈善団体に多額のお金を寄付する代わりに、彼女の快適な生活を楽しみ続けることはどれほど間違っているでしょうか? 0.38 0.63 −0.37
ジョンが封筒を捨てて新しい携帯電話を買うのはどれほど間違っているでしょうか。 0.42 0.59 −0.37
ベンジャミンがお金を寄付するのではなく、続けて車を買うのはどれほど間違っているでしょうか? 0.43 0.54 −0.36
キャスリーンが肉を食べ続けるのはどれほど間違っているでしょうか? 0.16 0.50 0.21
アルバートが母親を救うのはどれほど間違っているでしょうか。 0.50 0.16 0.52
ジャネットがボランティアに行く代わりに母親を訪ねることはどれほど間違っているでしょうか? 0.47 0.34 0.49
マークが自国の慈善団体に寄付するのはどれほど間違っているでしょうか。 0.37 0.30 0.39

注:主要な負荷量は太字で示されている。それぞれのジレンマの全文はを見てほしい。

 

次に、「個人的な被害」「公平性対自己利益」「公平性対特権的他者」の3つの因子が、相互に、またサイコパシーや慈善寄付とどのように関連しているかを再度検討した(表8参照)。

i.サイコパシーは,個人的な被害のジレンマでは「功利主義的」な行動の支持を高め(r = -.32, p < 0.001),公平性対特権的他者のジレンマでは典型的な功利主義的選択肢の支持を高めた(r = 0.19, p = 0.004)。しかし,サイコパシーは,公平性対自己利益のジレンマにおける判断と有意に負の相関を示し,サイコパシーが相対的に高い個人は,より大きな利益のための自己犠牲を必要とするジレンマにおいて,真の功利主義者ではないことがわかった(r = 0.15, p = 0.02)。

ii.すなわち、より多くの人を救うために自分を犠牲にすることは間違いではないと考えること(例:歩道橋から人を突き落とすこと)は、道徳的決定において公平であること(例:和平交渉者よりも自分の母親を救うこと)がより受け入れられると考えることと関連していた。しかし、サイコパシーを部分相関でコントロールすると、この相関は有意でなくなり(r = -.11, p = 0.09)この関係は、2つの要因の間に深いつながりがあるというよりも、主にサイコパシーによって引き起こされていることが示唆された。

iii.公平性対自己利益のジレンマにおける純粋な功利主義的判断は、個人的被害のジレンマにおける「功利主義的」判断とは関連性がなく(r = 0.04, p = 0.51)これはサイコパシーをコントロールしても同様であった(r = -.02, p = 0.79)。

iv.公平性対自己利益のジレンマと公平性対特権的他者のジレンマにおける真の功利主義的判断は有意に相関しており(r = 0.35, p < 0.001)道徳的判断において自分に近い人を特権的に扱ってはならないという信念は、より大きな利益のために自己犠牲を払うべきだという信念とも関連していた。この関係は、サイコパシーをコントロールしても保たれていた(r = 0.39, p < 0.001)。

表8 研究4の成分相関表
1 2 3 4
1.個人的な危害
2.自己犠牲 .04
3.公平性 −.12 0.50 ⁎⁎
4.精神病質 -.33 ⁎⁎ −.04 0.28 ⁎⁎
5.チャリティー寄付 −.10 .08 .02 −.04

∗ p < .05.

⁎⁎p < .01.

5.3. 考察

研究3と同様に、犠牲的個人ジレンマにおける「功利主義的」とされる判断と、遠くで困っている人を助ける、自己犠牲、公平性に関する特徴的な功利主義的判断との間には、これらの判断の功利主義的正当性が明確にされ、道徳的シナリオが古典的な犠牲的ジレンマと同じ方法で提示された場合であっても、関連性がないことがわかった。また、「功利主義的」判断における反社会的要素をコントロールしても、この関連性の欠如は変わらなかった。

因子分析により、犠牲的ジレンマと「より大きな善」のジレンマとの間の区別が確認された。さらに、困っている遠くの他人を助けるための自己犠牲を伴うものと、家族や国への忠誠心とより大きな利益の促進との間のより明確な選択を伴うものとの間に、さらなる違いがあることも明らかになった。このような違いが生じるのは当然のことで、利己主義や家族や地域社会への部分的なコミットメントは、完全な道徳的公平性に対抗する独立した力であると考えられる。実際、サイコパシーの高い人は、他人のために犠牲を払うという道徳的義務を軽視する傾向がある一方で、家族や国をより大きな利益よりも優先させる傾向が弱いことがわかった。これは、個人的な愛着が弱いことを反映していると考えられる。

驚いたことに、実際の慈善団体への寄付率は、大義名分や古典的な犠牲のジレンマのいずれとも関連していなかった。また、寄付率とサイコパシーの間にも負の相関は見られなかった。研究2と3では、サイコパスは仮説的な寄付と負の関係にあり、大義名分のいくつかは、類似の寄付行為を明示的に言及していたことを考えると、この結果は不可解である。この矛盾は、道徳的見解としての大義への関心と、実際の行動につながる動機づけ状態との間のギャップを反映しているのかもしれない。また、いくつかのヴィネットでは、より高い寄付額が提示されていたため、参加者が実際に寄付できる金額が小さすぎて、実際の違いを感じられなかったという可能性もある。また、寄付率が比較的小さかったため(M = 0.36ドル、41%は何も寄付していない)他の指標との関連性がなかったのもフロア効果によるものかもしれない(表9参照)。

表9 全研究における測定値の平均値とSD値
NS SD
研究1
「功利主義者」の答え 1.54 0.36
「功利主義」行動の誤り 3.52 1.07
共感的な懸念 3.55 0.71
原発性精神病質 2.28 0.30
ビジネス倫理 3.61 1.16
研究2
人類との同一性 −0.02 6.10
原発性精神病質 1.80 0.51
架空のボーナス寄付 36.00 29.53
心理的エゴイズム 4.07 1.70
合理的エゴイズム 2.61 1.43
倫理的エゴイズム 2.32 1.35
「功利主義」行動の全体的な支持 1.45 0.30
「功利主義」行動の実行の全体的な可能性 2.98 1.26
「功利主義」行動の全体的な誤り 3.71 0.82
「功利主義」行動の自己有益なジレンマの支持 1.50 0.34
「功利主義」行動の実行の自己有益な可能性 3.12 1.36
「功利主義」行動の自己利益的な誤り 3.67 0.88
その他-「功利主義」行動の有益な支持 1.40 0.32
その他-「功利主義」行動を実行する有益な可能性 2.85 1.37
その他-「功利主義」行動の有益な誤り 3.75 0.86
研究3
原発性精神病質 2.22 0.31
個人的な犠牲のジレンマの支持 1.38 0.34
個人的な犠牲のジレンマの誤り 2.63 1.42
実生活の功利主義 3.05 0.69
肉を食べる 2.13 1.66
動物実験 4.89 1.77
中絶 3.07 2.08
拷問 1.68 0.61
架空の寄付 29.73 27.20
研究4
原発性精神病質 1.80 0.45
犠牲的な個人的なジレンマ 4.95 1.44
より良いジレンマ 1.86 0.77
チャリティー寄付 32.98 35.86

6. 総論

最近の研究の多くは、より多くの人の命を救うために一人の人間を犠牲にしなければならないという仮想的な道徳的ジレンマに焦点を当てている。このような奇想天外な犠牲的シナリオは、倫理に対する功利主義的アプローチと非功利主義的アプローチの間の根本的な対立に新たな光を当てることができると広く考えられている(Greene, 2008; Greene et al 2004; Singer, 2005)。

しかし、このような犠牲的なジレンマは、功利主義的な配慮がたまたま対立する道徳観と衝突する一つの文脈に過ぎない(Kahane & Shackel, 2010)。犠牲的ジレンマにおける「功利主義的」判断が、より大きな善への関心、すなわち、総体的な福祉を公平に最大化するという功利主義的な目的を表現しているのであれば、そのような判断は、他の道徳的文脈においてそのような関心を明確に表現する判断や態度と関連していることが期待される。

ここで紹介する一連の研究は、古典的な犠牲のジレンマにおけるいわゆる「功利主義的」判断と、より大きな善に対する真の公平な関心との関係を調査することで、この予測を直接検証した。より多くの人を救うために一人の人間が暴力的に犠牲になることを支持する傾向は、功利主義的な大義への関心の典型的な指標とは関連していなかった(あるいは否定的であった)。これらの指標には、人類全体への帰属意識、他国で困っている人々を助けるための慈善団体への寄付、発展途上国で困っている子供たちを助けたり、動物の苦しみや将来の世代への害を防いだりする道徳的義務についての判断、大義よりも自分や家族、国の利益を優先させない公平な道徳へのアプローチなどが含まれてた。このような見解を正当化する功利主義的な理由が明確にされていても、このような関連性のなさは変わらなかった。対照的に、大いなる善への関心を示すこれらの指標の多く(すべてではない)は、相互に関連していた。

実際、今回の文献で「功利主義的」とされた回答は、功利主義倫理の核心である大義への公平な配慮とは正反対の特性、態度、道徳的判断(一次的サイコパス、合理的エゴイズム、明らかな道徳的違反に対する寛大な態度)と強く関連していた。先行研究では、「功利主義的」判断と反社会的特性との関連が指摘されているが(Bartels & Pizarro, 2011; Glenn et al 2010; Koenigs et al 2012; Wiech et al 2013)ここでは、そのような判断が、明確な非道徳的判断や自己中心的判断とも関連していることを示している。さらに、これらの関連性は主に反社会的傾向によってもたらされるが、反社会的特性をコントロールした場合でも、いくつかの関連性(明確な道徳的違反に対してより寛大な態度をとるなど)が存在していた。

しかし、我々の主要な結果である、犠牲的ジレンマにおける「功利主義的」判断と他の文脈でのより大きな利益への関心の指標との間の関連性の欠如は、「功利主義的」判断の反社会的要素をコントロールしても維持されたことを強調したいと思う。このように、犠牲的ジレンマにおいて、他者を傷つけることに無関心なのではなく、熟慮の結果、より「功利主義的」な結論に至る人がいたとしても(Conway & Gawronski, 2013; Gleichgerrcht & Young, 2013; Wiech et al 2013)そのような「功利主義的」とされる傾向は、他の道徳的文脈におけるパラダイム的な功利主義的判断とはまだ関連していない。

本研究のいくつかの限界を強調する必要がある。まず、本研究の重要な結果の一つは、犠牲的ジレンマにおける「功利主義的」判断と、より大きな利益に対する公平な関心の指標との間に相関がないことであり、この無効な結果は統計的検出力の不足によるものだと反論されるかもしれない。しかし、本研究では、先行研究(Kahane et al 2012)と同様に、サンプルサイズが大きく、幅広い尺度を用いた4つの実験において、そのような関連性を見出すことができなかった。

一方で、「功利的」判断と反社会的・自己中心的な特徴、判断、態度との間には繰り返し関連性が見出された。このように、今後、より多くの被験者や異なる尺度を用いた研究でそのような関連性が現れる可能性は否定できないが、今回の結果を考慮すると、「功利的」判断と大義への純粋な関心との間に強固な関連性がある可能性は極めて低いと考えられる。

第二の限界は、本研究では犠牲的ジレンマにおける「功利主義的」判断の近因的先行要因を直接調査しておらず、ここで報告された結果は相関的なものであるということである。したがって、本研究の結果は、犠牲的ジレンマにおいて「功利主義的」傾向を持つ個人が、他の道徳的文脈では同様の傾向を示さないことを示唆しているが、これらの知見は、犠牲的ジレンマの文脈における「功利主義的」判断が、より大きな善を公平に最大化するという功利主義的目的によって駆動されていることを否定するものではない、という反論があるかもしれない。これに対して、功利主義的バイアスや功利主義的意思決定の基礎となるプロセスに関する文献の一般的な言及は、我々の結果とは相容れない一般性を示唆していることをまず強調しておきたい。このような主張はせいぜい、非常に特殊な(そして異常な)文脈において、そのような判断の基礎となるバイアスやプロセスに関連するものである。第二に、我々の結果の中には、犠牲的ジレンマとは異なる道徳的文脈における大義への公平な関心の指標に関連するものがある一方で、この文脈におけるそのような指標を調査するものもある。研究2で報告したように、「功利主義的」判断の傾向は、実際には利己心と強く結びついている可能性がある(Moore er al 2008も参照)。また,いくつかの先行研究では,「功利主義的」判断の割合は,外国人と同胞のどちらを犠牲にするか(あるいは救うか),見知らぬ人と家族のどちらを犠牲にするか(Swan, Gómez, Dovidio, Hart, & Jetten, 2010)に強く影響されることが明らかにされている。また、動物と人間ではなく、見知らぬ人と家族(Petrinovich, O’Neill, & Jorgensen, 1993)黒人と白人(Uhlmann, Pizarro, Tannenbaum, & Ditto, 2009)であった。このように、標準的に「功利主義」と呼ばれる判断は、実際にはより大きな善を公平に最大化することを目的としていないことを示す証拠がたくさんある。最後に、以下で説明するように、「功利主義」とされる判断を促すものについては、哲学から引き出された急進的な道徳的目的を普通の人々に無理に帰属させないような、別の単純な説明がある。

6.1. いわゆる「功利主義的」判断を実際に促すもの

功利主義とは、正しい行為とは、すべての人、あるいはすべての感覚を持つ生物の利益を等しく重視する、最大に公平な視点から考えて、全体の幸福を最大化する行為であるという考え方である(Singer, 1979)。この過激で厳しい考え方こそが、功利主義のポジティブな核心である。我々の結果は、犠牲のジレンマにおけるいわゆる「功利主義的」な判断は、公平に総体的な厚生を最大化するというこの功利主義的な目的によって動かされているわけではないことを示唆している。これは全く驚くべきことではない。個人が5人を救うために1人を犠牲にすることを支持するとき、彼らは要求の多い功利主義的な理想ではなく、むしろ、より多くの人を救う方がセテリス・パラバスで道徳的に優れているという、より控えめで、目立たない、普通の考えに従っていると考える方がより妥当である(Kahane, 2012, 2014)。この日常的な考え方には、全体の幸福を常に最大化する(例えば、2を救うために1を犠牲にする、51を救うために50を犠牲にするなど)という厳しい約束はなく、また、我々の目的にとってより重要なことは、遠く離れた他人の利益までも平等に考慮して、最大限に公平な方法でそれを行わなければならないということである。

功利主義には、否定的、批判的な要素もある。この要素とは、簡単に言えば、全体の幸福を公平に最大化することが道徳の全体像であるという主張である。ここから導かれるのは、功利主義者は、その積極的な目的の追求に対する「義務論的」な道徳的制約を拒否しなければならないということである。

例えば、ある方法で他人を直接傷つけることや、嘘をついたり約束を破ったりすることを、たとえそのような行為がより良い結果をもたらすとしても、禁止する道徳的規範を拒否しなければならないのである。功利主義者は、不可侵の権利や分配的正義の考慮、砂漠と報復、あるいは純粋性と階層性の原則も否定しなければならない。などなど。

功利主義者は、より大きな善を追求するためのすべての義務論的制約を拒否しなければならない。しかし、繰り返しになるが、ある人がいくつかの義務論的規範を拒否した場合、ましてや特定の異常な状況下での個人的な危害に関する一つの義務論的制約を拒否した場合、そのようなすべての規範、あるいは多くの規範をも拒否しなければならないと考えるのは明らかに間違い。

例えば、他人を直接傷つけることに対する特定の証書学的制約を拒否しながらも、他の道徳的問題については極端な証書学的見解(例えば、嘘をつくことは絶対に禁止されているなど)を持っていたり、財産権については過激なリバタリアン的見解を持っていたりすることがある。たとえば、無神論者は通常、すべての宗教的規則を否定するが、たとえば豚肉を食べることを禁じる宗教的規則を誰かが否定したとしても、無神論の方向への興味深い一歩にはならないし、ましてや「無神論者の判断」にはならない。言うまでもなく、このような判断をする人は、実際にはキリスト教原理主義者かもしれないが…。

最近の犠牲のジレンマに関する研究では、これらの点が見落とされている。そして、被験者がこの特別な文脈でより多くの命を救う行為を支持した場合、この支持はより大きな善に対する公平な功利主義的関心を表しているに違いないと誤って考えているのである。しかし、このような「功利主義的」な判断は、功利主義の負の側面の非常に狭い部分を反映しているに過ぎない。しかし、このような「功利主義的」判断は、功利主義の負の側面をごく狭い範囲でしか反映しておらず、同時に、功利主義の中核的な正の側面、すなわち、全体の幸福を公平に最大化するという道徳的目的をほとんど、あるいは全く反映していない可能性がある。本研究の一つの確かな結果は、いわゆる「功利主義的」判断と、功利主義的な倫理アプローチのこのポジティブなコアとの間には、興味深い関係がないように見えるということである。

「功利主義的」判断と反社会的傾向との間に一貫した関連性があることは、上記の点を顕著に示している。特に最近の研究では、功利主義の負の側面が、それとは根本的に対立する考え方にも共有されているという事実が見落とされている。

例えば、エゴイストは、現実的な問題には計算して対処し、一般的な道徳的直観や感情はすぐに捨ててしまう。しかし、言うまでもなく、エゴイストは、功利主義的な考え方のポジティブな核心を完全に否定し、代わりに、自分の利益になることだけを気にかけ(最大化し)るべきだと考えている7。

サイコパシーなどの反社会的特徴と関連するエゴイストの見解と、「功利主義」とされる結論との間の収束は、我々が上述した理論的区別を見落としている場合にのみ、不可解に思えるであろう。実際、反社会的傾向を持ち、エゴイストの傾向を持つ人が、犠牲のジレンマを提示され、2つの道徳的選択肢を迫られた場合、1つは自分が共有していない危害を加えることに対する義務論的直観に基づくもの、もう1つはより多くの命を救うために誰かを傷つけることを含むもので、後者を選択することは驚くべきことではない。前者には惹かれるものがなく、後者は少なくとも自分中心の意思決定と同じ論理に従っているからである。しかし、研究2で明らかになったように、このような人の道徳的判断(現在の文献では「功利主義」と分類されている)は、実際には、問題となっている犠牲が自分の利益になるかどうかに大きく反応することが多いのである。

功利主義の肯定的な側面と否定的な側面は、もちろん哲学的には完全に一致している。しかし、今回の研究では、このプラス面とマイナス面が、一般の人々の心理の中では逆に作用しているのではないかという興味深い可能性が浮かび上がってきた。ある種の人々にとって、固定化された道徳的直観を捨て去ることを容易にする、道徳に対する無神経で強靭な、感傷的でないアプローチは、より公平で、すべてを包括し、個人的に厳しい道徳観から人々を遠ざけ、さらには道徳そのものに対する懐疑へと導くかもしれない。逆に、このような公平で原始的な功利主義的な倫理観に魅力を感じる人は、おそらく共感的な関心が強いこともあって、他者を傷つけることに対するディオントロジー的な制約を簡単に否定する傾向がないかもしれない。

ここでもう一度強調しておきたいのは、我々が批判しているのは、このような「功利主義的な」判断が、功利主義的な倫理理論の明確な支持に基づいていないということではないということである。一般の人々の中で、このような理論を明確に支持する人がごく少数であるとは思えない。また、普通の人が、さまざまな場面で、功利主義的な理論に完全かつ一貫して準拠して判断し、行動することを期待しているわけでもない。

むしろ、我々の研究が示唆しているのは、「功利主義的」判断における反社会的側面を脇に置いたとしても、そのような判断と、より大きな利益への関心の高まりとの間には何の関係もないということである。それは、ごくわずかなボーナスの一部を慈善団体に寄付するような、より大きな利他性と公平性のごくささやかな形でさえ現れている。我々が指摘したように、このようなささやかな寄付は、完全に一貫した功利主義的な考え方が要求する非常に厳しい利他主義からは非常に遠く、収入のほとんどを寄付することを要求する可能性さえあるが、現在の文献で一般的に測定されている「功利主義的」判断は、このようなささやかな利他主義的傾向とさえ関連していなかった。

6.2. 「功利主義的」判断を捨て去る

古典的な道徳的ジレンマの中で犠牲的行為を支持する判断を「功利主義」と呼ぶ文献は、今では数多く存在する。我々は、この用語が強く定着していることを認識している。しかし、本研究の結果と、上記や他の研究で述べた概念的考察(Kahane, 2012, 2014; Kahane & Shackel, 2010; Kahane et al 2012)は、この用語が非常に誤解を招くことを強く示唆している。

現在の文献で「功利主義的」バイアスと表現されているものは、実際には、他の道徳的文脈において、パラダイム的な功利主義的な見解や態度をより拒絶することと関連している。

第二に、「功利主義的判断」と「功利主義的意思決定」は単一の心理現象であり、それは特定の神経サブシステムに基づいている可能性があり(Greene et al 2004)、犠牲のジレンマを研究することで調査可能であることを示唆している。我々の結果は、この仮定に疑問を投げかけ、哲学者ではない人たちの心理学では、功利主義的な道徳観の異なる側面がしばしば分離し、緊張関係にあることさえ示唆している。

最後に、犠牲的ジレンマという狭い文脈においても、この用語は誤解を招く可能性がある。5人を救うために誰かを歩道橋から突き落とすという選択は、功利主義的な考え方に沿ったものではあるが、そのような選択が純粋な功利主義的考慮に基づいて行われたものであるとは自動的には言えない。実際、今回の研究では、そのような判断は、真の功利主義的倫理観とは正反対の考え方に基づいて行われることが多いことがわかった。

先行研究では、標準的な道徳的ジレンマにおける「功利主義的」判断は、努力を要する熟考や明示的な推論と独特の関連性があることが示唆されている(Greene et al 2004)。この関連性は、そのような判断がより「合理的」であることを示しており、したがって、倫理に対する功利主義的アプローチを支持していると考えられている(Greene, 2008; Singer, 2005)。しかし、このような「功利主義的」判断を、サイコパスや共感的関心の低下などの反社会的特性と結びつける研究が増えてきており(Bartels & Pizarro, 2011; Glenn er al)。 しかし、真の功利主義者は、「功利的」な判断と「合理的」な熟慮との間に想定される結びつきを喜ぶべきではなく、サイコパスとのより不吉な関連性に不快感を覚えるべきでもない。

謝辞

この研究は、ウエルカム財団の大学賞(#WT087208MF)ウエルカム財団(#08604/Z/08/Z)オックスフォード・マーティン・スクール、フォルクスワーゲン財団から一部支援を受けた。Jim A.C. Everettは,Economic and Social Research Council (ES/J500112/1)の支援を受けた。

脚注

2功利主義の形態は一つではない。しかし、現在の道徳心理学における功利主義的判断に関する文献は、哲学者がAct Utilitarianismと呼ぶ単純な形式を想定している(例えば、Cushman, Young, & Greene, 2010; Greene, 2008を参照)。したがって、我々が功利主義に言及するときは、このような見解のみを意味するものとする。実際、他の形式の功利主義(ルール功利主義など)では、例えば、より多くの人を救うために、無実の人を死に追いやることは明らかではない(Kahane & Shackel, 2010参照)。

3一般の人々が明示的な理論に従っているとは考えにくいので、彼らに尋ねても、より大きな善に関心があるかどうかを知ることはできない。逆に、抽象的な功利主義の原則に魅力を感じるのは、そのような原則が多くの具体的なケースで反直感的で不穏な意味合いを持つことに気付かないからかもしれない。このような抽象的な支持と具体的な判断の間のギャップについては、Lombrozo (2009)を参照してほしい。

4本研究をはじめ、本稿で報告したすべての研究において、除外基準が結果に不当な影響を与えていないかどうかを検証するための分析を行った。全参加者の結果と最終サンプルの結果を比較したところ、アンケートにきちんと答えられなかった参加者を除外しても、結果のパターンに違いはなかった。したがって、この研究で報告されているすべての分析は、最終的なクリーンサンプルを用いて行われている。

5簡潔でわかりやすいように、本文では検証した仮説に不可欠な相関関係のみを報告し、その他の相関関係はすべて表1に表示している。4つの研究の項目の平均値とSD値はに記載されている。

6Gleichgerrcht and Young (2013) は、「功利主義的」判断と不道徳な利己的行為に関する見解との間に相関がないことを発見し、反対の結論に達した。しかし、彼らの研究では、不道徳なヴィネットと個人的なジレンマを1つだけ採用しており、しかもそれは特に極端なシナリオを含んでった。

興味深いことに、研究4では、さらなる収束点が見出された。それは、功利主義者と反社会的特徴を持つ人の両方が、家族や国との個人的なつながりの重要性を軽視する傾向があることである。違いは、エゴイストが自己利益のためにこれらの絆を軽視するのに対し、功利主義者はより大きな利益のためにこれらの絆を軽視することである。

この記事が役に立ったら「いいね」をお願いします。
いいね記事一覧はこちら

備考:機械翻訳に伴う誤訳・文章省略があります。
下線、太字強調、改行、注釈や画像の挿入、代替リンク共有などの編集を行っています。
使用翻訳ソフト:DeepL,ChatGPT /文字起こしソフト:Otter 
alzhacker.com をフォロー