コンテンツ
万能の解毒剤 二酸化塩素の科学と物語
インタラクティブ・リファレンス・ガイドブック
このリファレンス・ガイドブックには著作権があるが、無償を条件に自由に複製・配布することができる。
いかなる複製物も、オリジナル版から編集されていないものでなければならない。
万能解毒剤 インタラクティブ・リファレンス・ガイドブック
著作権 © 2022 by Curious Human Productions. 無断複写・転載を禁ずる。
免責事項:本書で提供される情報は、論じられる主題に関する有益な情報を提供することを目的としている。本書は、いかなる医学的状態の診断や治療のために使用されるものではなく、また使用されるべきでもない。医学的問題の診断や治療については、かかりつけの医師に相談すること。出版社および著者は、医学的指導を必要とする特定の健康やアレルギーの必要性について責任を負わず、本書の情報を読んだり、それに従ったりした人が、いかなる治療、行動、適用、準備によって損害を受けたり、悪影響を受けたりしても、一切責任を負わない。参考文献は情報提供のみを目的としたものであり、いかなるウェブサイトやその他の情報源を推奨するものではない。読者は、本書のウェブサイトリンクが変更される可能性があることに留意すべきである。
目次
このリファレンスガイドは双方向的である。リンクをクリックすると、ウェブ上の文書や文献を開くことができる。参考文献が見つからない場合、あるいは質問がある場合は、次のメールアドレスにメールを送ってほしい: theuniversalantidote@protonmail.com。
各セクションをクリックすると、そのセクションに直接移動できる。
- 目次
- はじめに
- 第1節 万能解毒スクリプトと引用文献
- 公正使用
- コピー&シェアする
- イントロダクション
- 万能の解毒剤 二酸化塩素の科学と物語
- 第1部: 二酸化塩素とは何か?
- 第2部:二酸化塩素は安全か?
- 第3部 二酸化塩素は有効か?
- 第4部:個人の証言と報告
- 最終回
- コピー&シェアする
- 第2節 二酸化塩素に関する私の研究による参考文献のグループ分けリスト
- 宣伝
- 安全性に関する研究
- 有効性研究
- 第3節 二酸化塩素特許
- Justiaで検索したAlcide Corporationの特許
- Googleで検索したAlcide Corporationの特許
- 第4節 科学文献における否定的な報告
- 第5節 ソーシャルネットワーク、書籍、人々
- MeWeグループ
- テレグラムアプリのグループ
- CD/MMSウェブサイト
- 参考文献
- 著者について
書籍のまとめ
はじめに:
このガイドブックは、二酸化塩素に関するドキュメンタリー映画の補完資料として作成されている。著作権は付与されているが、非営利目的での複製・配布は許可されている。
序論:
25年のキャリアを持つ集中治療看護師が、2015年にMMS(ミラクル・ミネラル・サプリメント)と出会い、当初は否定的な印象を持っていた。2018年に再度出会い、2年間の独自調査を実施。数百の科学論文、研究記事、特許出願、個人の証言ビデオを検証した。
第1節「二酸化塩素とは何か?」:
二酸化塩素は1814年に発見され、1970年代後半から産業利用が拡大した。BSL-3、BSL-4レベルの実験室を含む医療施設の滅菌に使用され、食品・飲料業界での消毒、医薬品・医療機器の汚染防止に使用されている。二酸化塩素は亜塩素酸ナトリウムと酸活性剤を混合して生成される気体で、1個の塩素原子と2個の酸素原子からなる。水に溶けやすく、ウイルス、バクテリア、真菌を不活性化し、毒素や医薬品残留物も中和する。1970年代まで小規模な水消毒に使用されていたが、ハワード・アリガーがAlcide社を設立し、医療用途を開発。1996年にジム・ハンブルがマラリア治療効果を偶然発見し、その後MMS(ミラクル・ミネラル・サプリメント)として普及が始まった。2010年以降、FDAとメディアは二酸化塩素の人体使用に対して警告を発している。
第2節「二酸化塩素は安全か?」:
二酸化塩素を漂白剤と同一視する批判は不適切である。製紙用漂白剤としての濃度は5%だが、人体使用時は0.000003%から0.02%の範囲である。動物実験では、10-20ppmの吸入で24時間連続暴露しても悪影響はなく、40ppmまでの経口投与を90日間続けても毒性は示されていない。人体実験でも20ppmまでの摂取で副作用は見られず、EPA研究でも5ppmの3ヶ月暴露で有害影響は確認されていない。
第3節「二酸化塩素は効果的か?」:
試験管内研究では、細菌やウイルスに対して強力な殺菌効果が確認されている。5-20ppmで98.2%以上の抗菌活性を示し、インフルエンザウイルスに対しても100ppmで2分以内に50%以上の阻害効果がある。動物実験では、0.03ppmのエアロゾル吸入でインフルエンザA感染からマウスを100%保護している。医療現場では、創傷治癒、口腔衛生、カンジダ症治療などで効果が確認されている。
第4節「個人の証言と報告」:
多数の治癒例が報告されており、マラリア、HIV、ライム病、自己免疫疾患、がんなど様々な症状に効果があったとされる。特に2020年のCOVID-19パンデミック時には、南米の医師らによって重症患者の治療に使用され、ボリビアでは合法的な治療選択肢として認可された。
結論:
25年のキャリアを持つ看護師として、二酸化塩素は最も驚くべき物質の一つである。適切な使用で安全かつ効果的であり、人類の健康に有益である。迫害や批判にもかかわらず、この物質の真実を広め続けた人々の努力により、多くの人々の生活が改善されている。
付録:
研究文献、特許、否定的報告、ソーシャルネットワーク情報などの包括的な参考資料リストが含まれている。これらの情報は継続的に更新され、誰もがアクセス可能な形で提供されている。
このドキュメントの残りの部分は、主に詳細なインタビュー証言で構成されている。主要な証言を要約する:
医療専門家の証言:
アパリシオ医師(整形外科医)は、メキシコで3,000人以上のCOVID-19患者を99.6%の有効率で治療している。予防的に5万人以上が服用し、100%の予防効果を示している。医師自身も1日20ccを摂取し、初めて年間を通じて呼吸器系の症状が出ていない。法的根拠としてヘルシンキ協定を引用し、効果的な治療法がない緊急事態における使用を正当化している。
パトリシア・カリスペリス医師は、自身の口腔内病変が二酸化塩素で完治した経験から、COVID-19患者の治療に活用。60の低酸素血症の患者が4時間以内に80-90に回復する症例を確認している。
患者の証言:
- マリア(60歳):重度の呼吸困難がCDI(二酸化塩素注射)で改善
- ラウル(61歳):重度の膝感染症とCOVID-19から回復
- ファン(47歳):従来治療で改善しなかったCOVID-19症状が二酸化塩素で回復
特筆すべき症例:
ヤニカの息子(生後8ヶ月時)の事例:5ヶ月間の従来医療による治療で改善しなかった重度の肺炎が、MMSによる4日間の治療で完全に回復。その後10歳まで健康に成長している。
リンジー・ワグナー(女優)の事例:従来医療で治療できなかった重度の慢性蕁麻疹が、二酸化塩素による治療で完治。
マギーの事例:性器ヘルペス(25年以上罹患)、慢性副鼻腔感染症、慢性疲労などの複数の症状が改善。特にヘルペスは、従来2ヶ月に1回の発症があったものが、二酸化塩素使用後はほぼ消失している。
デイブ(宣教師)の証言:7-10万人のマラリアと腸チフスの患者を治療し、副作用は見られていない。特に重症マラリア患者が1-2時間で改善する事例を多数確認している。
これらの証言は、主にYouTube、Facebook、Twitterなどの主要プラットフォームから削除されているが、代替プラットフォームで保存・共有されている。証言者の多くは社会的な非難を恐れて匿名を希望しているが、効果を実感した使用者からの報告は継続的に集積されている。
文書は、これらの証言が単なる逸話的証拠に過ぎないことを認めつつも、数百に及ぶ同様の報告の存在は、二酸化塩素の治療効果の可能性を示唆している。
はじめに
本インタラクティブ・リファレンス・ガイドの第1部は、ドキュメンタリー映画『万能薬』で紹介されているすべての情報に素早くアクセスできるようにデザインされている。このガイドには、ドキュメンタリーのスクリプトと、スクリプトの進行中に提供される参考文献が含まれている。これにより、調査員はドキュメンタリーの進行に合わせて、すべての参考文献を素早く調べることができる。
このインタラクティブ・リファレンス・ガイドの第2部では、私が2年間の調査中に発見したすべての研究へのリンクと引用を読者に提供する。これらの研究論文のリンクや論文は決して完全なものではないので、私が調査を続けるにつれて、この作業は追加されるかもしれない。
第1部 万能解毒スクリプトと引用文献
フェアユース本作品には、著作権で保護された画像、著作権で保護されていない画像、およびパブリックドメインやウェブ上の素材が、非商業的・非営利的な教育目的のために、誠意をもって使用されている。
本作品は無料で配布されている。
作者は、この作品を収益化することも、配布による利益を求めることもしていない。
1976年著作権法第107条に基づく著作権放棄。批評、コメント、報道、教育、学術、研究などの目的については、フェアユースを認める。フェアユースは、そうでなければ著作権を侵害する可能性のある著作権法によって認められている。非営利的、教育的、個人的な利用は、フェアユースに有利に働く。本作品には、オリジナルの解説および批評的分析が含まれている。
コピー&シェアする
このビデオの未編集の複製は、営利目的で販売しないことを条件に、共有することができる。
また、視聴者がすべての参考文献にアクセスできるように、PDFの二酸化塩素参考ハンドブックがビデオに添付されていることを確認すること。
オリジナルは、どの動画プラットフォームでも「Curious Human Productions」で検索すれば見つかる。または、The Universal Antidote videoで検索する。
このビデオをできるだけ広く配信するために、あらゆる努力が払われる。動画プラットフォームには、bitchute.com、brighteon.com、youtube.com、telegram.comなどがある。
ウェブサイト:theuniversalantidote.com
イントロ
もし私が、がん、エイズ、ライム病、そして事実上無限にあるウイルスやバクテリアの感染症のような病気で、人々が不必要に苦しみ、死んでいると言ったらどうなるだろうか?
もし私が、安価で効果的な化学療法が存在し、その療法は黙殺され、誤った信用を失い、世間から隠されていると言ったらどうなるだろうか?
もし私が、その安全な使用と強力な効果について、否定できない証拠と無数の証言があると言ったらどうだろう?
真実を知ろうとするだろうか?
ニュース・メディアはこれを猛毒の漂白剤と呼び、食品医薬品局(FDA)は危険な有毒化学物質で人体に有害だと言っている。
しかし、少し前にはNASAの研究者が「万能解毒剤」1であると宣言し、最近では中南米の何千人もの医師がCOVID-19に対して100%の効果を発揮して使用している。
万能解毒剤 二酸化塩素の科学と物語
2015年、私はMMS(ミラクルミネラルサプリメント)と呼ばれる「奇跡のサプリメント」の情報を偶然見つけた。
MMS(ミラクル・ミネラル・ソリューション)だ。
私は重症患者看護師で、25年間医療現場で働いてきた。奇跡と呼ばれる薬の話を聞くといつも懐疑的になり、「本当にしては出来すぎ」なものはたいてい本当だと強く信じてきた。YouTubeで、「The Church of Bleach」(漂白剤の教会)2というドキュメンタリーを見てから、私はMMSから怖気づいた。
そのドキュメンタリーは、他のいくつかのドキュメンタリー3とともに、人々をこの物質から遠ざけ、この物質の使用を検討する人は、よくてもカルト集団の一員であり、最悪の場合、中毒死してしまうように思わせるように作られていた。
このミラクル・ミネラル・サプリメントが何なのかという真実に私の目が開かれたのは、それから3年後の2018年初頭のことだった。これ以降、私はMMSのことを二酸化塩素と呼ぶことにする。
まず、私が二酸化塩素に出会ったきっかけからお話ししたい。2016年の初めに友人が訪ねてきた。彼女は、アフリカで10年以上宣教師として働き、あらゆる健康問題を抱えた人々を助けてきた知人のことを教えてくれた。彼女は私に彼の電話番号を教え、彼に電話をして彼の経験について話すべきだと言った。
私はデイブ宣教師に電話をかけた。彼のアフリカでの宣教活動を保護するため、名前は変えてある。
それで私はデイブと20分ほど電話で話した。2016年のことだった。当時、私は彼が話していたトピックや代替療法についてよく知らなかったので、会話から多くを得ることはできなかった。
彼はMMSと呼ばれるものを使っていること、その驚くべき効果、そしてアフリカの最も貧しい地域の人々をどのように助けているかについて話してくれた。
約1年半後の2018年、私は『Quantum Leap』4というタイトルのビデオに出くわした。このビデオは、MMSを使って軽症と重症の両方の病気を治した人々のインタビューを含むドキュメンタリーだった。
看護師として25年間医療現場で過ごしてきた私は、非常に懐疑的であり、これほど多くの人々が一つの物質によって治癒したということを信じるのは信じられないと思った。
しかし、その様子を見ているうちに、デイブ宣教師との会話を思い出し、ピースが重なっていった。
私は友人に電話をかけ直し、デーブの電話番号を聞いた。偶然にも彼はアフリカでの宣教活動から休暇でアメリカに戻っており、私は彼と連絡を取ることができた。デイブと私はまた30分ほど電話で話した5。病気が治ったという話は、『クオンタム・リープ』のビデオで語られていた話と非常によく似ていた。その会話がきっかけで、私は二酸化塩素の真実を自分自身で発見する2年間の旅に出ることになった。
それからの2年間、私はこの物質が本当に奇跡なのか、それとも主流メディアが喧伝しているような毒なのかを、きっぱりと自分自身で証明しようとした。何百もの科学論文、研究記事、特許出願を読んだ。100本以上の個人的なビデオ証言に耳を傾け、手に入る限りの反二酸化塩素のビデオを見た。私は、二酸化塩素の使用に反対する正当で根拠のある主張があるかどうかを本当に知りたかったのだ。
メモを取り、コメントをスクリーンキャプチャし、証言ビデオをダウンロードし、フォーラムに参加して、二酸化塩素を使用している人たちと個人的にコミュニケーションを取れるようにした。
このビデオでは、私の2年にわたる発見の旅を紹介する。自分で研究するなと言っているわけではないが、私は公平な立場でかなりの量の研究を行った。その物質が真実であることを証明することに全力を注いだわけではないが、医療従事者として、私は常に人々の健康に役立つものを見つけ、それについて人々を教育することに全力を注いできた。
真実の探求に飛び込んだ私には、答えが必要な疑問があった。二酸化塩素に関する私の疑問とその答えは、4部構成でお送りするこのドキュメンタリーにまとめられている。パート1では、二酸化塩素とは何かを学び、アメリカにおける使用の歴史を簡単に紹介する。
第2部 では、二酸化塩素の人体への安全性について取り上げる。
第3部 では、二酸化塩素がどれほど効果的かを知り、その幅広い用途を探る。
そして第4部 は、二酸化塩素の使用による治癒を体験した人々の個人的な証言で構成されている。
この発見の旅で収集されたデータの完全なレビューは、私のYouTubeチャンネルまたはブライトオンのバックアップチャンネルでオリジナルをご覧になっている方は、このビデオの説明にあるPDFで見ることができる。このビデオをコピーして再アップロードする場合は、再アップロードしたビデオの説明文にPDF参照ドキュメントへのリンクを貼っていただきたい。
1. 二酸化塩素とは何か?
では、二酸化塩素とは何であり、どのように使われるのか?最初に断っておくが、二酸化塩素はメディアや権力者が反対するずっと以前から、米国内外で豊かでよく語られる歴史を持っていた。では、何が変化をもたらしたのか?
ここアメリカでの歴史を簡単に振り返ってみることで、点と点を結べるかどうか試してみよう。1814年にサー・ハンフリー・デイヴィーによって発見されて以来、二酸化塩素の使用は徐々に拡大し、現在では幅広い産業で使用されている。その使用量は1970年代後半から大幅に増加している7。
二酸化塩素は滅菌剤および殺生物剤として登録されており、世界で最も致死性の高い病原体を扱うBSL-3およびBSL-4実験室を含む医療施設や実験室の滅菌に使用されている8。二酸化塩素は殺生物剤である。つまり、酸化のプロセスを通じて、接触したすべての細菌、ウイルス、真菌を殺す。
食品・飲料業界では、食品の洗浄、農産物の洗浄、液体の消毒に抗菌剤として使用されるなど、多くの用途がある9。医薬品・医療機器業界では、汚染防止や無菌化のために使用されている10。病院、学校、保育園では、MRSA、コロナウイルス、カビ胞子などの危険な病原体を防ぐための殺菌消毒剤として使用されている。二酸化塩素は自治体の浄水に使用され、発がん性や変異原性がなく、人体に安全であることから、ゴールド・スタンダードとなっている。
二酸化塩素は気体であり、使用時に生成しなければならない。二酸化塩素ガスを製造する最も一般的で簡単な方法は、亜塩素酸ナトリウム11と酸活性剤を混合する方法である。これら2つの物質が混合されると、二酸化塩素ガスが形成される。
このガスは非常に単純で小さな分子で、1個の塩素原子と2個の酸素原子12を含んでいる。水に非常に溶けやすく、化学結合を作らない。つまり、ガスは水に完全に溶ける。この性質により、ウイルス、バクテリア、真菌、ある種の小さな寄生虫を完全に不活性化しながら、安全かつ効果的に水を浄化することができる。飲料水を汚染する多くの毒素、殺虫剤、除草剤、医薬品も中和する。おまけに、他のほとんどすべての消毒剤に見られるような有害な有機化合物を生成することなく、これらすべてを行うことができる13。
二酸化塩素の消毒作用に依存している産業には、農業、医療、食品・飲料、水道、大気質などがある。
1970年代まで、二酸化塩素は主に水の消毒に小規模に使用されていたが、1920年代から飲料水の消毒に使用されていた安価だが毒性の強い塩素系漂白剤に押され、早期の普及には至らなかった。発明家、科学者、実業家であったハワード・アリガーは、二酸化塩素が人間や動物の健康だけでなく、細菌、ウイルス、真菌を死滅させるほとんどあらゆるものに有益な効果をもたらすことを初めて発見した。彼がその発見をしたのは、ソニケーター14という製品の開発・販売に携わった際に使用できる、腐食性のない殺菌剤を探していた時だった。
この研究がきっかけとなり、彼はシステムの一部で二酸化塩素を滅菌剤として使用する実験を行った。彼は、亜塩素酸ナトリウムと酸活性剤を使って簡単に二酸化塩素を発生させる方法を発見した。この方法は彼のソニケーターで完璧に機能した。彼はこの化学プロセスを特許化し、Alcide15と名付けた。その後、彼はこの化学薬品が超音波装置なしでも殺菌効果があることを発見した。彼は、特許を取得した二酸化塩素の製造プロセスと化学製剤を、同じ社名であるアルシド・コーポレーションと名付け、会社を設立した。
Alcide Corporationはその後、二酸化塩素の抗菌・治癒効果を利用した複数の特許16と製品を生み出した。Alcide Corporationは、創傷消毒17、献血されたヒトの血液と血液成分の消毒18、感染症の予防と治療のための口腔洗浄19、乾癬、真菌感染症、湿疹、ふけ、にきび、性器ヘルペス、下腿潰瘍を含む抗炎症性疾患20用の製剤に関する特許を持っていた。その他の製品としては、哺乳類の乳房乳腺炎を含む細菌感染症の予防・治療用外用剤があった。
また、腸、筋肉、骨、腱、関節などの組織における炎症を抑えるための全身性抗炎症製剤や方法も開発中であった。哺乳類の下部生殖管における微生物感染を予防・治療する方法も開発され、特許を取得した21。これには、外陰炎、膣炎、子宮頸管炎、子宮内膜炎の治療が含まれ、膣内注入や子宮内注入が行われた。
ヒトや動物への応用以外に、アルシド・コーポレーションは二酸化塩素を食品や飲料の処理や消毒、工業用、医療用、農業用などの表面の消毒に利用する複数の特許も取得している。
アルシド社は1983年に株式を公開したが、理由は不明だが、ハワードはすぐに会社の株を売却し、別れることになった22。ハワードは会社を去る際、アルサイド社との間で競業避止契約を結ばなければならず、二酸化塩素製品の開発ができなくなった23。
驚くべきことに、1994年、66歳になった彼はARCO research社を立ち上げ、競業禁止契約が切れた後、再び二酸化塩素の研究を始めた。2004年、ARCOリサーチはフロンティア・ファーマシューティカルとなり、人間用の二酸化塩素製品を拡大・開発し続け24、アリガー氏は92歳で亡くなる前に、二酸化塩素注射による癌治療法の特許まで取得している25。
また 2004年には数十億ドル規模の企業であるエコラボがアルシド社を買収した。当時のエコラボのCEOは、「アルサイド社の買収は、アルサイド社の株主にとって魅力的な価格であり、アルサイド社の製品の成長を加速させ、従業員の機会を向上させることができると考えている」と述べている26。
エコラボがアルシド社を買収した後、二酸化塩素の人体への応用に関する研究開発は中止されたようで、アルシド社の製品は工業用と農業用に重点を置いたブランド名に変更された。
ここで、1996年まで少し時間を遡る必要がある。この時、ジム・ハンブル27という名の、ありふれた、しかし風変わりなゴールド鉱夫が偶然発見され、二酸化塩素の流れは非常に興味深い方向へと向かった。
1996年の夏、ジム・ハンブルは南米のジャングルを採掘する探検隊のリーダーとして雇われた。遠征中、彼のクルーのうち2人が蚊に刺され、マラリアと思われる重い病気にかかった。彼らは抗マラリア薬を持っておらず、助けを求めても2日はかかる状態だった。ジムは安定化酸素のボトルを持参していた。安定化酸素とは、水を浄化するために使われる亜塩素酸ナトリウムの液体溶液だ。
亜塩素酸ナトリウムは水を浄化するのに使われるため、ジムは彼らの病気の原因となっている病原体を取り除くのに役立つかもしれないと考えた。ジムは安定化した酸素を仲間に飲ませ、数時間後にはすっかり元気になった。ジムの心にいくつかの疑問が浮かんだ。この浄水器は本当にマラリアを殺したのだろうか?
マラリアは毎年100万人以上に感染し、命を奪っている。これが、何が起こったのかを理解しようとするジムの探求の始まりだった。ジムは、マラリア感染症に関する調査を開始した。
- 1. CLSマニュアル: CLSマニュアル:非シアン化物浸出(1985)。
- 2. 現代のゴールド採掘の真実(投資家のためのゴールド採掘の機会)(1994)
- 3. ポピュラーマイニング(1984)
- 4. ファイヤーアッセイ・ホームスタディコース(1989)
- 5. 近代水銀アマルガム・マニュアル(1987)
ジムは、自分自身とマラリアにかかった現地の原住民に、安定化酸素の混合物を投与した。ジムは後に、二酸化塩素溶液が胃酸やあらゆる酸と接触すると、二酸化塩素と呼ばれる物質を生成することを発見した。ジムは後に、二酸化塩素がマラリア以外にも多くの病気を治すことを発見することになる。
それから10年以上、ジムは二酸化塩素を使った実験にかなりの時間を費やし、最終的には南米、メキシコ、アフリカ諸国など、世界で最も貧しい地域の人々を救った。彼はマラリア、腸チフス、デング熱、HIV、その他の深刻な病気を治すために二酸化塩素を使用していた。
2006年、ジムは『21世紀のミラクル・ミネラル・サプリメント28』という初の本を出版した。この本の中で、ハンブル氏は最初の発見、その後の自己実験、二酸化塩素の治癒効果を発見する冒険の物語を語っている。また、誰でも安価にこの物質を調合できるよう、詳しい説明も記している。
その後数年間で、二酸化塩素、またはMMSとして知られるようになったものはインターネット上でセンセーションを巻き起こし、多くの人々がこの物質によってどのように助けられているかを共有し始めた。
インターネットのチャットグループや初期のソーシャルネットワークが発展し、MMSの効能が広まった。2006年から2010年にかけて、MMSの名で二酸化塩素の人体への使用と人気は高まり続け、2010年には二酸化塩素の使用を抑止するために政府とメディアによるキャンペーンが始まった。メディアとFDAは、二酸化塩素は有毒な漂白剤であり、その摂取は怪我や死につながる可能性があると報じた。
2010年から2020年の現在に至るまで、メインストリームメディアとFDAは、二酸化塩素の人体への使用と、人体疾患の治療に二酸化塩素の使用を促進しようとする人々に対する執拗な攻撃を続けている。
このことを少し批判的に考えてみよう。1970年代半ばから2010年まで、二酸化塩素が有毒な毒性を持つ漂白剤であることをFDAが警告することもなく、メディアの反発もなく、さまざまな産業が二酸化塩素製品を使用し、開発してきた。その後、医師がいなくても、誰でも安全に二酸化塩素を作り、使用することで、人間のさまざまな病気を治すことができることがわかると、FDAと主要メディアは、この単純だが驚くべき物質から人類を遠ざけようと、二酸化塩素に対する恐怖キャンペーンを始めた。
絵が見えてきただろうか?
二酸化塩素は非常に多くの産業で使用されているため、禁止することはできないのだ。二酸化塩素は1970年代から人間や動物に使用できるようになったが、ジム・ハンブルという名のごく普通の年老いたゴールド鉱夫が、二酸化塩素を使って自分自身を治療することがいかに簡単かを発見したときから、二酸化塩素の力を個人的に体験させないようにするために、誤った情報や誤解を招くような恐怖戦術を打ち出すようになったのだ。
歴史的な検証に関しては、まだまだ付け加えたいことがたくさんあるが、それはまた別のビデオに譲ることにしよう。さて、歴史を簡単に振り返ったところで、最初の質問に移ろう。
2. 二酸化塩素は安全か?
ここで少し立ち止まって、漂白剤について話そう。二酸化塩素が製紙業界で漂白剤として使われているのは事実であり、論争の多くはここから生じている。
反二酸化塩素派は、二酸化塩素に対してたった一つの反論しかしない。
- FDAは、二酸化塩素に含まれる成分は信じられないほど危険だと言っている。
- 基本的に、これは強力な漂白剤であり、それを飲んだ人は誰でも中毒になる可能性がある29。
- ガンから老化、自閉症まで、あらゆるものを治療するために……しかし、飲んではいけない。ご想像の通り、漂白剤を飲むのは体に良くないからだ30。
- 基本的に、胃の中で漂白剤に変わるのだ31。
- 漂白剤を飲むようなもので、健康を害する32。
- 漂白剤だ!33
この主張は単なるプロパガンダだ。その理由はこうだ。私は看護師として、殺鼠剤として使われる抗凝固剤クマジン34、化学兵器として使われるものもある化学療法35、高濃度では毒となる水分補給用の塩水36など、危険な物質を定期的に患者に投与している。
これらの物質はすべて人間にとって有益なものであるが、大量に、あるいは不適切に投与された場合には、強い毒性を示し、死に至ることさえある。毒性は投与量に関係し、物質に貼られたラベルには関係しない。二酸化塩素も同じである。二酸化塩素を漂白剤として使用する場合、溶液濃度は平均5% 37となる。
このタイトルはビデオの17:51にあり、ビデオの20:27に繰り返されている。
人の健康に使用される投与量は、0.000003%から0.02%溶液の範囲である。二酸化塩素が病原体を除去し、人間の健康に役立つために必要な極微量で適切に使用される場合、それは完全に安全である。つまり、当初私を二酸化塩素から遠ざけた漂白剤の宣伝文句は、二酸化塩素が人間の内部および外部でどのように使用されるかを考慮すると、完全に無効なのである。
二酸化塩素消毒の専門家であるScotmasグループからの引用:
二酸化塩素の名前には 「塩素」が付いているが、その化学的性質は塩素とは根本的に異なる。
高校の化学で習ったように、私たちは2つの化合物を混ぜて、親とは似ても似つかない3つ目の化合物を作ることができる。例えば、2つの水素ガスと1つの酸素を混ぜると、液体の水ができる。塩素と二酸化塩素が共通の単語を持っているという事実に惑わされてはならない。この2つの化合物の化学的性質はまったく異なる」38。
それでは、安全性について掘り下げてみよう 二酸化塩素は安全なのだろうか?
この質問に対する答えはイエスでもありノーでもある。はい、適切に使えば安全であり、不適切に使えば安全ではない。これは、人体に適用されるあらゆる化学薬品、医薬品、物質について言えることである。
二酸化塩素の安全な実績から、浄水器として広く使用され、食品・飲料、医療、農業、製薬、衛生など多くの産業で安全な除染剤として使用されている39。殺菌が必要な場所
このタイトルはビデオの20:27にある。ビデオ14ページの17:51にある前回の第2部 タイルの繰り返しである。
二酸化塩素は適切に使用すれば安全であるだけでなく、科学的研究によれば、二酸化塩素は除草剤、殺虫剤、医薬品の残留物など、さまざまな環境毒素を中和する。
- Hsu (1988) 二酸化塩素による油性廃水からのフェノール類の除去。
- Hey (2013) 生物学的に処理された廃水中の医薬品除去のための化学酸化プロセスの応用。
- Hey et al. (2012) 生物学的処理廃水中の二酸化塩素による医薬品の酸化。Bhilwadikar(2019)新鮮な果物や野菜からの微生物と農薬の汚染除去: A
- Comprehensive Review from Common Household Processes to Modern Techniques.
- Kodranovら(2020)二酸化塩素処理後のペトキサミドとメタザクロルの分解と生態毒性学の検討。
- Ben et al. (2017) 水中での二酸化塩素によるスルホンアミド系抗生物質の酸化:動力学と反応経路。
- Chen et al. (2014) Chlorine dioxide treatment for the removal of pesticide residues on fresh lettuce and in aqueous solution.
細菌、真菌、ウイルスのうち、二酸化塩素は最も安全で効果的な選択肢として知られるようになってきている。二酸化塩素は 2001年にワシントンDCで炭疽菌が攻撃された後、上院のオフィスを安全に殺菌するために使用された40。
適切に使用すれば、二酸化塩素は安全であり、環境に害を与えない数少ない化学物質のひとつである。薬用目的で使用される化学薬品、薬物、ハーブ、物質と同様に、注意と慎重さが求められる。
二酸化塩素の使用者がこの物質を体内に導入する方法はさまざまである。主な使用方法は、外用と経口摂取である。この安全性についての議論では、科学的研究文献で一般的にテストされている経口摂取、吸入、点眼を取り上げることにする。
二酸化塩素が多くの水処理施設で塩素系漂白剤に取って代わられている主な理由の一つは、その副生成物が塩素系漂白剤と同じように有機化合物と反応しないからである。二酸化塩素の副生成物は安全で、人体に害はない。1970年代から実施されている安全性研究により、二酸化塩素は適切に使用された場合、人体に対して安全であることが示されている。また、最近の動物実験により、経口および吸入使用における二酸化塩素の安全レベルが明らかになっている。
それらの研究をいくつか見てみよう。2017年、マウスを使った安全性研究が行われた42。この研究の一部は、二酸化塩素を吸入した場合と経口摂取した場合の安全性と有効性を明らかにするために行われた。二酸化塩素を吸入した場合の結論は、対照群と比較して「10ppmと20ppmの二酸化塩素を(24時間連続して)吸入しても、マウスに刺激は生じなかった」というものだった43。また、対照群と試験群の間に有意差はなかった。
同じ研究で、二酸化塩素の経口投与に関する結論は、「亜慢性経口毒性試験において、0,5、10,20,40ppm」の二酸化塩素を「マウスに与えるように調製した。マウスの臨床観察によると、対照群、試験群ともに90日後に異常はなく、死亡率もなかった[…]」40ppmまでの二酸化塩素を「マウスに90日間投与しても無毒である」44。
また、同じ研究において、「50ppmはウサギの眼刺激性試験で有意な症状を示さなかった」45。
別の動物実験46 では、100 mg/l(1リットル当たりミリグラム)、つまり100 ppmの二酸化塩素を30日間、飲料水1リットル当たりに添加した。成分が評価され、幅広い血液パラメータが評価されたが、いずれのパラメータにも有意な影響は認められなかった。
ある研究47では、人間のボランティアが二酸化塩素溶液を20ppmまで飲んだが、副作用は見られなかった。
1972年の別の研究48では、通常どんな毒性にも非常に弱いミツバチに10~100ppmの二酸化塩素を大量に飲ませたが、何の悪影響もなかった。それだけでなく、濃度を10~100ppmに保つと、ミツバチの寿命が著しく延びた。
別の研究49では、0.05ppmまたは0.1ppmの二酸化塩素を1日24時間、週7日、6カ月間ラットに吸入させ続けた。この研究では、最大0.1ppmのガスをラットの全身に6カ月間連続暴露しても毒性はないと結論している。これらのラットは低濃度のガスを6カ月間吸い続けたが、副作用はなかった。
日本で行われた別の研究50では、低濃度の二酸化塩素を教室中に散布した期間中、学童の欠席率が有意に減少した。これらの子供たちは安全なレベルの二酸化塩素にさらされており、病欠の日数が減るという恩恵を受けていたのである。
米国疾病管理センターによると、「二酸化塩素にはヒトに対して変異原性や発癌性はない」51。米国環境保護庁(EPA)によると、198152年に実施された研究では、198人が5ppmの二酸化塩素に3カ月間暴露されたが、EPAの研究者は118人の対照群と比較して、暴露に関連した有意な影響を確認できなかった。
1982年にも二酸化塩素とその代謝物に関する研究が行われ、その結論はこうであった:
「研究の範囲内で、二酸化塩素とその代謝物である亜塩素酸塩と塩素酸塩の経口摂取の相対的な安全性は、有害な生理学的反応がないことで実証された」53。
二酸化塩素に関するEPAの完了したレビュー54の1ページにはこうある: 「現時点では、二酸化塩素と亜塩素酸ナトリウムを含む製品は、農業、商業、工業、医療、住宅での使用を意図している。2ページにはこうある: 「二酸化塩素と亜塩素酸ナトリウムは、他の物質によって生成される毒性代謝物を生成しないようである。」
二酸化塩素がいかに安全であるかを示す例として、製薬会社のフロンティア製薬は、口腔洗浄剤やスキンケア製品など、二酸化塩素を含むFDA認可の安全な製品を多数製造している。その特許には次のように書かれている: 「強力な酸化剤である二酸化塩素(ClO2)は、腫瘍を含む被験者の体内に安全に注入することができる」さらに、「ClO2は浸透性が高く、一般に無毒と考えられている-深い傷や第3度熱傷への応用、経口および局所疾患への使用で実証されている」57と続く。
この記述の根拠となる研究論文の引用が示されている。これらは、このドキュメンタリーの説明に記載されているPDF文書で見ることができる。
人の創傷管理および微生物制御のために二酸化塩素を適切に適用することの利点と安全性を称賛する研究論文は何十本もある。2014年、『Journal of Advances in Skin and Wound Care』誌は、「二酸化塩素は、生物学的に許容される安全な防腐創傷灌流剤であり、美容上の結果を妨げることはないようだ」とする論文を発表した58。また 2004年に出版されたInternational Dentistry Journalには、「慢性萎縮性カンジダ症の管理における局所二酸化塩素(0.8%)の有効性が実証された。二酸化塩素は安全で臨床的に有効な選択肢であった」59。
0.8%溶液とはどのようなものかを理解するために、説明しよう。0.8%を百万分の一に換算すると、8,000ppmに相当する。二酸化塩素を経口摂取する場合の典型的な経口投与量は100ppm以下であり、通常は50ppm以下である。つまり、二酸化塩素は経口洗浄剤として、経口摂取による有益な効果を得るために使用される量の80倍の量で安全かつ臨床的に有効であった。
二酸化塩素は、フランスでは癌の治療にさえ医学的に使用されている。フランス人医師ローラン・シュワルツは、二酸化塩素を含むプロトコルを用いて患者を治療している60。文献はcancertreatmentjournal.comで閲覧できる。
典型的なユーザーが二酸化塩素を経口摂取する場合、約10ppmから100ppmの混合物を摂取することになる。つまり、この投与量の範囲は、先に述べた動物実験で90日間毎日慢性的に使用しても異常がなく、死亡率も示さなかった投与量の範囲内か、わずかに上回る程度である。
私を含め何千人もの人々が、10ppmから100ppmの投与量の範囲内で、二酸化塩素を一度に何ヶ月も実験的に摂取している。私は、長期の慢性的な連日使用が推奨されていると述べているのではなく、人々が害なく長期の慢性的な連日使用実験を行ってきたと述べているだけである。どんな良薬でもそうであるように、二酸化塩素は人間の健康を回復・改善するために適切に使用されるべきである。
この安全性セクションで言及されているすべての文書の完全なレビューは、このドキュメンタリーの説明のリンクから見ることができる。
要約すると、病原体を中和するのに必要な低用量で適切に使用された場合、二酸化塩素は安全であることが証明されている。二酸化塩素を不適切に大量に使用すると危険であるため、使用には注意が必要である。
3. 二酸化塩素は効果的か?
二酸化塩素の研究を始めるにあたり、私が答えを求めていた3つ目の疑問は、「二酸化塩素はウイルス、バクテリア、カビなどの病原体を破壊し、有益な酸化作用をもたらすのに有効なのか?」であった。さらに具体的に言えば、体外と体内の両方に直接適用して効果があるのだろうか?
まず、二酸化塩素のウイルス、バクテリア、カビを殺す能力の全体的な有効性の証拠を見てみよう。そして次に、人体への適用に関する効果を見てみよう。有効性に関する研究で留意しなければならないことのひとつは、私の知る限り、米国では、いかなるウイルス、細菌、真菌に対する二酸化塩素の内部使用に関しても、既存の医療施設によって認可された人体実験は開始も完了もしていないということである。
幸いなことに、いくつかの 「非公式な」注目すべき人体研究が完了し、情報を完全に排除することはほとんど不可能なデジタル時代に我々は生きている。しかし残念なことに、信じられないような結果を受け入れ、さらなる研究に飛びつく代わりに、権力者たちが「ありえないこと」あるいは「非公認」と分類した後、その結果はすぐに信用されなくなり、葬り去られたのである。
それではさっそく、試験管内研究について調べてみよう。
- このタイトルはビデオの30:48からで、ビデオの32:08から繰り返される。
- このタイトルはビデオの32:08にある。19ページの30:48にある第3部 タイルの繰り返しである。
始めに、食品微生物学百科事典61、第2版、2014年からの引用: 「二酸化塩素は除菌剤として次亜塩素酸ナトリウムの3-4倍強力であり、すべての細菌とウイルスに対して一般的に有効である」
これは『旅行と熱帯医学マニュアル』62、第5版、2017年からの引用:
「二酸化塩素はクリプトスポリジウムを含むほとんどの水媒介病原体を不活化することができる。少なくとも塩素と同程度の殺菌効果があり、多くの場合それよりも優れている。「殺ウイルス剤としてもはるかに優れている」
International Travel Health Guide (2006-2007), 13th Edition63より:
「二酸化塩素は非常に効果的な殺菌剤であり、細菌、ウイルス、ジアルジアを速やかに死滅させ、クリプトスポリジウムにも有効である。ClO2はまた、味と臭いを改善し、硫化物、シアン化物、フェノールを破壊し、藻類を制御し、鉄イオンとマンガンイオンを中和する。0.1ppm(百万分の一)という低濃度で、幅広いpH範囲で効果的な殺生物剤である。塩素よりも10倍水に溶けやすく、冷たい水でも溶ける。ヨウ素とは異なり、二酸化塩素は甲状腺機能に悪影響を与えない。二酸化塩素は自治体の水処理施設で広く使われている」
「二酸化塩素」という用語は誤解を招くが、これは塩素が活性成分ではないからである。二酸化塩素は酸化剤であり、塩素化剤ではない。ClO2は細胞壁に浸透し、細胞内の細胞質にあるアミノ酸と反応して微生物を死滅させる。この反応の副産物は亜塩素酸塩で、人体には無害である」
経口、吸入、眼科の安全限界を調べた前述の同じ研究64で、研究者たちは、二酸化塩素の濃度が「細菌と真菌に対して」それぞれ5ppmと20ppmの場合、試験管内での「抗菌活性」が「98.2%以上」低下することを発見した。また、「細菌と真菌の両方に対して優れた抗菌活性が観察された」と述べている。また、この研究では、H1N1、インフルエンザB、エンテロウイルス71について抗ウイルス阻害が調べられ、100ppmの二酸化塩素に2分間暴露しただけで50%以上の阻害効果が認められた。
この安全性と有効性の研究が実施されたのは、二酸化塩素溶液が食品や人の衛生用品に直接適用でき、また予防衛生対策に使用されているからである65。言い換えれば、外見上は非常に効果的であることが分かっており、あらゆる病原菌に対して非常に効果的であるため、内面的に使用しても安全であることを確認したかったのである。
2010年の研究66では、「CD(二酸化塩素)は1~100ppmの濃度で強力な抗ウイルス活性を示し、感作のための15秒間の処理で99.9%以上のウイルスを不活化した。CDの抗ウイルス活性は、標準的な漂白剤であるSH(次亜塩素酸ナトリウム)の約10倍であった」
2008年のA型インフルエンザ・ウイルス感染に関する研究67では、マウスを使った無作為化比較試験が行われ、次のような驚くべき結果が得られた。
10匹のマウスを0.03ppmの二酸化塩素とインフルエンザA型ウイルスに同時に15分間曝露した。対照群として10匹のマウスを、エアゾール化したインフルエンザAのみに15分間暴露した。
暴露から16日後、二酸化塩素-インフルエンザA群ではどのマウスも死亡しなかったが、インフルエンザAのみの対照群では10匹中7匹が死亡した。つまり、二酸化塩素をエアロゾル化しなかったマウスの致死率は70%ということになる。
おわかりだろうか?二酸化塩素の極めて低用量投与によって、これらのマウスは100%インフルエンザから守られたのである。二酸化塩素は他のどの消毒剤よりも性能が高く、安全である。この研究68では、11種類の消毒剤が最も一般的で有害なバクテリアに対してテストされた。二酸化塩素は11種類の中で最も高い殺生物活性を示した。
二酸化塩素は試験管内でHIVを不活性化する。1993年の研究69では、二酸化塩素は血液の存在下および医療用具の存在下でHIV-1を不活性化した。
二酸化塩素はまた、ヒト・パピローマ・ウイルス(HPV)を不活性化し、破壊するのに有効である70。
最も一般的な5種類の細菌病原体が二酸化塩素に対してテストされており、その結果の一部を以下に示す。
水中の二酸化塩素5ppmは、60秒で大腸菌を99.999%減少させた71。肺炎や髄膜炎を引き起こす多剤耐性菌であるアシネトバクター・バウマンニは、100ppmの二酸化塩素によって60秒で死滅した72。
二酸化塩素水溶液は膜を通過し、RO水に溶解する。二酸化塩素溶液は、食品や人の衛生、予防衛生対策に直接適用できるため、その安全性と有効性が調査された。
腸チフスの原因菌であるサルモネラ菌は、5ppmの二酸化塩素ガスに10分間暴露することで死滅した73。
肺炎を引き起こす薬剤耐性菌である緑膿菌は、10ppmの二酸化塩素に60秒間暴露することで完全に死滅した74。
二酸化塩素は殺生物剤として認定されており、ここでは75、細菌、ウイルス、真菌を含む微生物を不活性化することが知られている。
二酸化塩素の効率的な破壊力については、他にも多くの研究があり、それらの研究は、説明文中のリンクから二酸化塩素参考文献のPDFハンドブックで見ることができる。人間を苦しめ、不幸にする病原菌を破壊する二酸化塩素の驚くべきパワーと効力は、いくら強調してもしすぎることはない。
では、二酸化塩素を人間の体外および体内に直接適用するための利用可能な研究を、興味深い動物実験とともに見てみよう。
極低濃度の二酸化塩素の連続使用を検討した日本の研究76では、学童を0.01~0.03ppmの空気中に連続暴露したところ、38日間の試験期間中に生徒の欠席率が大幅に減少し、呼吸器系ウイルス性疾患の予防に極低濃度の二酸化塩素ガスが有用であることが強く示唆された。
二酸化塩素は生体適合性の創傷消毒用潅注剤として認められている77。つまり、ヒトや動物の創傷に使用することで、日常的な治癒に何らかの刺激や悪影響を及ぼすことなく、感染や炎症を抑えることができる。実際、二酸化塩素製品は動物実験で創傷治癒時間を大幅に改善することが示されている78。余談だが、二酸化塩素を使った深い手術創の治療も行われ、その結果は極めて顕著であった79。二酸化塩素は完全に安全で生体適合性があることが示され、創傷治癒の結果に有意な改善が見られた80。
この研究81では、二酸化塩素が深刻な創傷に有益な効果をもたらした原因について、興味深い理論も提唱している。
フロンティア・ファーマシューティカル社は、治らない糖尿病性潰瘍の治療に二酸化塩素製品を使用し、顕著な結果を得た82。
二酸化塩素を口腔衛生に使用することに関しても複数の研究が行われており83、さまざまな企業84によって、二酸化塩素を歯周病口腔感染症、口臭などを治療するための術後口腔洗浄液や一般用口腔洗浄液として利用する製品が開発されている。ハワード・アリガーが設立したフロンティア・ファーマシューティカル社は、外用および口腔洗浄用の二酸化塩素製品の全製品ラインを提供している85。足の爪の真菌、カンジダ症、口腔感染症、慢性副鼻腔感染症などを治療する製品がある。
カンジダ・アルビカンスは、抗生物質の使い過ぎや高齢者の義歯使用による真菌の過剰増殖が大きな問題となっている。この過剰増殖は、人体に重大な健康問題を引き起こす可能性がある。口腔カンジダに関する試験的研究86では、二酸化塩素は慢性カンジダ症の管理において安全で臨床的に有効な選択肢を提供した。
乳牛を対象とした亜塩素酸-二酸化塩素乳頭浸漬剤を用いた研究では、乳房の黄色ブドウ球菌感染率が90%以上減少した87。
「1982年に行われた予備臨床試験において、ある医師はAlcide(特許を取得した二酸化塩素)は16例中15例において口唇ヘルペスの症状を速やかに寛解させ、病変を速やかに消失させたと述べている。これらの患者は6カ月間再発しなかった。また、性器ヘルペス患者6人のうち5人は速やかに寛解し、再発もなかった」88。
2012年、ウガンダで研究が行われた89。国際赤十字、ウガンダ赤十字、ウォーター・リファレンス・センターと呼ばれるグループのメンバーが参加し、調査を実施し、結果を記録した。この調査では、154人がマラリア陽性と判定され、154人が48時間以内にマラリアを治癒した。
- Water Center Council (2012) Malaria field test in Uganda – 100% Cured, alternative site for viewing: YouTube、Bitchute。
- Humble et al. (2012) LEAKED: Proof the Red Cross Cured 154 Malaria Cases with MMS.
この研究は地元の赤十字によって実施された後、国際赤十字当局はすべてのことが行われたことを否定し、結果を検証することを拒否した。この研究は何人かの人々によってビデオに記録され、これらのビデオはネット上で公開された。残念ながら、マラリア研究のドキュメンタリーはYouTubeから何度も禁止されているが、BrighteonやBitChuteのような代替ビデオプラットフォームで見ることができる。
さらに最近の予備試験では、COVID-19の重症患者100人が二酸化塩素の使用後48時間以内に治癒した。これらの予備試験はエクアドルで、何百人も死んでいくCOVID-19の重症患者のために真の解決策を見つけようと必死になっていた医師たちによって行われた。一人の勇敢な医師がまず二酸化塩素を使って自分自身を治癒させ、その後何人かの医師が二酸化塩素で回復した後、重篤な症例に同意を得て代替治療として提供された。参加した100人の患者全員が48時間以内に著しく改善し、完全な回復を達成した。この予備研究は、二酸化塩素の長年の提唱者であり、このテーマについて国際的に講演している生物物理学者アンドレアス・カルッカーの協力を得て実施された。
この研究データをお見せする主な目的のひとつは、「二酸化塩素は有毒な漂白剤である」というニュースソースと、「二酸化塩素は安全で強力で効果的な物質である」という現実との対比を見ていただくことである。誰でも作ったり買ったりできる物質であり、適切に使えば、他の何ものにも代えがたい健康と癒しをもたらすことができる。文字通り、100ドル以下で一生分の二酸化塩素を作ることができ、風邪からガンまであらゆる病気を治すことが知られている。
アルシド・コーポレーションとフロンティア・ファーマシューティカルを設立したハワード・アリガーを覚えているだろうか?彼は2017年、二酸化塩素を利用してガンを治療する特許を申請した。特許情報の中で、彼はマウスを使った実験的研究を提供しており、注入90から48時間以内に腫瘍の完全な退縮を示したという。その通りだ!二酸化塩素は48時間以内にガン腫瘍を死滅させたのである。
4. 個人の証言と報告
前にも述べたように、ヒトを対象とした研究はほとんどないが、世界中からの逸話的な報告については同じことは言えない。書面による証言報告からビデオ証言に至るまで、数千件とは言わないまでも、数百件の報告がある。
これらの多くは、YouTube、Facebook、Googleなどのメディアプラットフォームから禁止されている。これらの証言の場所は、この動画の説明にあるPDF文書で確認できる。
病気の自己治療に二酸化塩素を使う人々の草の根運動が静かに広がっており、彼らは二酸化塩素を使って、抗生物質耐性の細菌感染症、マラリア、インフルエンザ、肝炎など、さまざまな感染症を治している。また、関節炎、ガン、その他の炎症性疾患などの病気を和らげるという目覚ましい成果を上げている人もいる。
インタビューを行い、インタビューデータをまとめるには、時間と私自身の個人的な限界があるため、私がまとめることのできる何千ものストーリーを記録することはできない。ここでは、私がまとめた最近のインタビューとストーリーをいくつか紹介するが、二酸化塩素が世界にもたらした人間の苦しみの軽減については、表面をかすめることさえできない。
デーブへのインタビュー
このドキュメンタリーの冒頭で、アフリカで宣教師として2007年から二酸化塩素で人々を助けているデイブについて触れた。2020年5月、私はビデオチャットでデーブにインタビューすることができた。以下はそのインタビューの一部である。このインタビューはBrighteonのバックアップ・チャンネルとBitChuteのバックアップ・チャンネルでも見ることができる。
【デイブ】私は10年間、クリニックのあった西アフリカのギニアビサウにいました。
その後、ケニアとウガンダに行きました。ここ数年はそちらにいます。そう…そこにいました。【ジェフ】 MMSに出会ったきっかけを教えてください。
【デイブ】アフリカに行きたいと思っていました…少年の頃から自然療法に興味がありました。MMSがどれほど優れているかは理論上わかっていました。そこで、MMSまたは二酸化塩素と呼ばれるものを使用しました。アフリカに着いて、持っていたのですが、それまであまり使ったことがありませんでした。アメリカにいた時に1、2回使っただけだと思います。
しかし、アフリカに着いて、10日以内にすぐマラリアにかかりました。マラリアでほとんど死にかけるほど重症でした。そこで、約10日間、従来の医薬品治療を試みましたが、良くなりませんでした。視力が本当に悪くなり始め、聴力も…マラリアの注射や錠剤の薬、医薬品のせいで…
そこで、10日ほど経って、朝の2時に何か別のことを試さなければならないと気づきました。そこでMMSを混ぜて飲みました…味は最悪でしたが、1時間から1時間半以内に普通に眠れるようになりました。吐き気も頭痛も治まりました…高熱も出ていたのですが…
とにかく、本当に早く良くなったのです。次の朝目が覚めると、体調は最高でした。だから次の日、「これはマラリアに効くぞ!」と思いました。そこで13人のアフリカ人を見つけ、彼らに与えました…その村ではほとんどの人が慢性マラリアにかかっているか、発作を起こしています。
13人に与えたところ、2人が戻ってきて、「これまで飲んだマラリアの薬の中で一番良かった」と言いました。
【ジェフ】 それは何年のことですか?
【デイブ】…戻ってきて、「これまで飲んだ中で一番いい薬だ」と言いました。
【ジェフ】それは何年の事ですか?
【デイブ】2007年でした。
【ジェフ】ワオ!そうですか。【デイブ】西アフリカ…ギニアビサウ…僕らは人々をテストしました。前と後で、熱帯熱マラリアの血液検査をしたんです…33人について前後の検査をしたところ、100%の精度でした。それから、おそらく他に50人か70人…自分でテストした人がもっとたくさんいました。でもMMSは2、3時間以内に100%効果がありました。
【ジェフ】マラリアに?
【デイブ】でも…そう、マラリアにです。
それで、私は腸チフスにかかり、血圧が85の45くらいまで下がりました。だから腸チフスにもすぐに飲まなければなりませんでした。1、2日で腸の機能が戻り始めました。血圧も戻り始めました…
しかし、マラリアと腸チフス、チフス熱には信じられないほど効果があります。
頭から足まで体中に真菌感染症がある人を見ました。ひどい感染症で、10年間そのままだったのです。そして、体中すみずみまで散布しました。時には顔や頭皮…全身に。ペイントブラシで塗ったりスプレーボトルで吹きかけたりしました。徹底的にやりました。そして、100%誰も戻ってきて、「発疹が続いている」とか「かゆみがまだある」とは言いませんでした…とても効果的でした。
【ジェフ】あなたが使用している用量でMMSが害を及ぼすのを見たことはありますか?
【デイブ】ああ、一度もありません。おそらく7万人から10万人をマラリアと腸チフスで治療しましたが、副作用を見たことはありません。特に重症の人は嘔吐するのを見ましたが、特に子供は…私は通常、必要以上に1、2滴多めに薬を与えていました。多くの場合、子供たちは死にかけているので、嘔吐しても良いと思ったからです。嘔吐しても信じられないほど早く良くなるのです。たとえ薬が胃の中に5分か10分しかいなくても、子供も大人も死にかけているのが…つまり、死にそうなのが、座って飲めるようになり、1、2時間以内に体を起こして「気分が良い」と言えるようになるのを見てきました。
HIVにMMSとコロイダルシルバーを使って治療した人もいて、本当に良い結果が出ましたが、問題はアフリカのほとんどの国が(FDAの影響を受けているため)それを認めていないことです。しかし、CD4やCD8の数値がすぐに上がり、ウイルスの検査で陰性になったのを見ました。しかし、これは非常に限定的で、一部の人にこっそりやらなければならなかったからです。
かなりユニークでした…コミュニティに行くと毎回同じことが見られます。100%イスラム教徒の部族に行くと、いつも同じようにします。「聖書を持ってきて、ナビ・イーサ(預言者またはイエス)について話をしたい」と言うと、いつも「お茶を一緒に飲みましょう。話をしてもいいですが、私たちの村の人々に話をすることは決してありません。聖書から彼らを守るつもりです」と言われます。そこで私はいつも…通訳を介して話題を変えるのですが…いつもこう言います。「明日の朝、あなたのコミュニティの人々を治療したい。来る人全員を治療します」と。
そして、500人から2,000人を治療します。
megaphone的な方法で治療して、ある程度の人数をさばきます。「マラリアの症状がある人はあのマンゴーの木の下に立ってください」と。1日で多くの患者を治療します。そして初日の終わりには、皆とてもよくなるのです。
指導者たちはいつも言います。「おい、座ってお茶を飲もう」と。彼らが何を言うつもりなのかわかっていました。「その薬、主にMMSを私たちのコミュニティに持ってきてくれれば、土地をあげます…私たちの村にクリニックを作る限り、土地をあげます。建設を手伝います。セメントと屋根は買ってください」でも、それ以外は、全部ただだと言うのです。問題ありません。
時には彼らがラジオ局を持っていて、「その薬を持ってきてくれれば、ラジオ局も使わせてあげます。放送時間は払わないといけませんが。イエスと聖書について教えてもいいですよ」と言うのです。
だからとてもよかったのです。最初は非常に高い壁があるのですが、治療をすると、すべてなくなるのです。扉が大きく開いて、宣教活動ができるようになります。
だから、私はいつも非常に慎重にしています。なぜなら、首都ギニアビサウでクリニックを開いたそのコミュニティでは、誰かを治療して副作用が出たり、誰かが死んだりすると…時には自分の命が危険にさらされることがあるからです。警察は…保健省はあなたを閉鎖しませんが、家族があなたを殺しに来たり、群衆があなたを殺しに来たりします。
スティーブへのインタビュー
次のインタビューではスティーブを紹介しよう。彼は20代前半に持病を患い、2度の開胸手術と肺炎を何度も繰り返した。2020年3月、彼はCOVID-19の重症例と思われるものに感染した。彼は最初に二酸化塩素を発見し、重い病気から急速に回復したことを語っている。
【スティーブ】私は企業法務の弁護士で、英国の投資ファンドと金融サービスの弁護士です。そう、20年間弁護士をしています。
【ジェフ】二酸化塩素のことを最初にどのように知り、最初に使うことになったのかを少し教えてください。
【スティーブ】はい。2020年3月のことでした。COVID19の馴染みのある兆候、極度の息切れの問題で絶望的に具合が悪くなりました。手に発疹ができ、指と足の指の色が変わりました。ひどく気分が悪かったです。下痢と悪寒が…そして4、5、6日の間に進行し、最終的にA&E(英国の事故・救急)に行くことになりました。当時、英国にはCOVIDを検査する施設がなく、医師でさえ検査できなかったので、私をCOVIDの検査はできませんでした。でも、彼らは言いました。「あなたは本質的にCOVIDの症状を示しており、ウイルスに感染している可能性が高い。家に帰って隔離しなさい。でも」と彼らは言いました、「呼吸が非常に困難になるほど悪化したら、救急車を呼んでください」と。
土曜日の朝2時に家に送られ、私は思いました。「これまでの医療上の問題を通して、こんなに戦いに敗れていると感じたことはなかった」と。
本当に困っていて、絶望的になって、実はケニアに住んでいる友人に連絡を取り直しました。そして彼女は言いました。「MMSや二酸化塩素のことを聞いたことがありますか?」と。
私は「いいえ」と言いました。
彼女は言いました。「きっと助けになると思います」と。
そして、彼女には英国に友人がいて、その人を捕まえられれば、私のところに届けてくれるかもしれないと言いました。
彼が私のためにこの小包を届けてくれて、何をすべきかの指示をくれました。そして、彼に会うのを待っている間のその数時間、それが何であるかをGoogleで見ました。そして、ヒットしたのは、「あなたは漂白剤を飲んでいる」「非常に危険だ」というものでした。私はただ…「恐ろしいアイデアのように聞こえる」と。しかし、私はとてつもなく具合が悪く、絶望的でした。
その晩、数滴の活性化したものから始めて、次の日に増量しました。36時間後、私は信じられないほど良くなったことが頭から離れず、おそらく徐々に良くなっていくのだと思いました。
振り返ってみると、「これで終わりだ」と思っていたのに、36時間後には「信じられない、危機を脱した。私が飲んでいるこの驚くべき物質は何なんだ?」という感じでした。
アンナへのインタビュー
これはアンナです。アンナは、二酸化塩素を発見する前、何ヶ月も衰弱するライム病に苦しんでいました。寝たきりで歩けない状態でしたが、完治に向かっています。
基本的に、MMSでの私の経験を共有したいと思います。それは奇跡だからです。3、4週間前、私はこの部屋で寝たきりで、EBVやその他の共感染症を伴う第3期の慢性ライム病で歩くことができませんでした。だから、本当に寝たきりで歩けませんでした。
水を取りに行ったりトイレに行ったりできませんでした。適切に考えたり話したりできませんでした。スプーンを持って2秒以上食べることができませんでした。スプーンを2秒以上持っていると、ものすごく強い痛みがあったんです。
一日中痛みがありました。とてもとても強い痛みと頭がぼんやりしていました。私は…物事を終わらせたいと思っていました…本当に地獄のようでした…地上の地獄でした。体の筋肉痛と背骨が、毛布が…それは…1000キロあるように感じました。体中に奇妙な圧迫感があり、それは終わりがないようでした。
毎日新しい症状が出ていました。毎日、自分が狂って死んでしまうような気がしました。抗生物質を飲んでいましたが、効果はありませんでした。その前にたくさんのハーブを試しましたが、効果はありませんでした。
それから、死にそうになったとき、私は親友にメールを送っていました。「これはうまくいかないと思う」と。
携帯電話さえ持てなかったんです。一言打って、それから置いて、また一言打つという感じでした。神経の痛みがとても強かったので…ひどかったです!
そしたら彼女が言うには、「ああ、父がMMSを飲んでいて、例えば、父の友人はそれでガンを治したんだけど、とてもあやしげで、変な記事もたくさんあるから、あなたがやるかどうかわからないけど、言っておこうと思って」と。
だから…1日目から…私は良くなりました。不安はすぐに良くなり、それからゆっくりと…私は非常にゆっくりと飲んでいます。今は朝2滴で、それから1日7回1滴ずつ飲んでいます。ヘルクスハイマー反応は起こしたくないので、非常に非常にゆっくりと飲んでいて、それでも驚くべき結果が出ています。神経の痛みはなくなりました。ここを歩けるようになりました!疲労感やめまい、ふらつきなどの症状はまだありますが、多くの症状は完全になくなりました。
少なくとも、私は普通の人間のように感じています。この世界で機能できるような気がします。そして一番いいのは、毎日良くなっていることです。
もちろん、3歩前進して2歩後退するような感じです。
今は MMSしか飲んでいません。ハーブや、ビタミンC、ビタミンD、Bなどは全部やめました。全部…引き出しにしまって、テーブルにあるのはMMSだけです。MMSに違いありません。MMSが効いているという事実以外には、これを説明する方法はありません。
そういうことです。
何か質問があれば、遠慮なく聞いてください。
みなさん、こんにちは。今日はチェコ共和国は天気がとてもいいです。太陽がめちゃくちゃ輝いています。私は…Tシャツ一枚です。そして、ワオ、これは何ヶ月かぶりの最長の散歩です。
猫を獣医に連れて行ったところです。putが正しい言葉だといいのですが…散歩しようと決めました。いつもは、今はウーバーを使っています。歩くのにとても問題があったからです。
それは肉体的にひどかっただけでなく、ライム病のすべての症状のために体調がとても悪かったので、強い不安と広場恐怖症などがありました。
そして今、私は歩いていて、どこかに行けるのがとてもすばらしく感じます。
ABC7 Eyewitness Newsによるリンジー・ワグナーの調査
次のビデオでは、リンジー・ワグナーを紹介する。リンジー・ワグナーは、1970年代のテレビシリーズ『バイオニック・ウーマン』でおなじみの女優だ。彼女は現代医学では治すことのできない重度の皮膚病に苦しんでいた。彼女が発見した二酸化塩素とその急速な治癒は、この化学物質の驚異を如実に物語っている。
【ミシェル】本日、アイウィットネス・ニュースが1年以上前に始めた調査の最新情報をお伝えしました。HIVからガンまで、あらゆるものに効く「奇跡の治療薬」として売られている医薬品を販売している、ヘルスアンドヒーリングのジェネシスII教会についてです。
【マーク】そして、FDAを含む多くの人々がMMSを「毒」と呼んでいる一方で、それが効くと言った女性と話をしました。それが誰なのかを知ると驚くかもしれません。アイウィットネス・ニュースのレポーター、ジョーイ・ランドがその独占インタビューを持ってきてくれました。
【ジョリー】マーク、ミシェル、私たちが話しているのはMMSとして知られる物質のことです。インターネットで見つけることができ、多くの人がそうしています。問題は、FDAを含む他の多くの人が、それは全く薬ではないと言っていることです。ただの漂白剤だと。しかし、それが自分に効くと言う女性を見つけました。「バイオニック・ウーマン」としてご存知かもしれません。
バイオニック・ウーマンとして、女優のリンジー・ワグナーは困難な状況に陥り、超人的な偉業を成し遂げることができました。600万ドルの男と一緒のこともあり、ワグナーの役柄は命を救い、その日を救いました。しかし、そんな70年代のテレビの魔法も、ワグナーが現実の人生で苦しむことになる病気、慢性蕁麻疹、重度で身体障害を伴う蕁麻疹の準備にはなりませんでした。
【リンジー】体中に、こぶのような、大きなこぶのようなものができました。ボクサーのようで、目はすべて腫れていました。
【ジョリー】ステロイドと抗ヒスタミン剤は効果がありましたが、副作用があり、永続的な解決策ではありませんでした。そこで、8ヶ月間苦しんだ後、リンジーは必死に治療法を求めていました。
【リンジー】焼けるように痛みました。ひどくかゆみました。それは人を発狂させるようなものでした。
【ジョリー】友人を通じて、リンジーは、奇跡のミネラル溶液またはMMSと呼ばれるものによって重度の自閉症がほぼ治ったと思われる子供の母親と連絡を取りました。それは慢性蕁麻疹を含むさまざまな病気に効くと言われていました。
【リンジー】だから、奇妙ではありましたが、インターネットで調べてみると、それについてたくさんの良いことが書いてありました。そして、いくつかの怖いことも見つけて、「うーん」と思いました。でも気にしませんでした。正直なところ、私は必死だったので、「これを試してみよう」と思いました。
【ジョリー】MMSは、多くの工業用洗浄剤に含まれる成分である亜塩素酸ナトリウムで作られています。そして、それはヘルスアンドヒーリングのジェネシスII教会の宗教的秘跡です。その指導者であるジム・ハンブルとマーク・グレノンは、自称大司教で、MMSはガンから風邪まで何でも治せると主張しています。
【記者1】これで乳がんを治せると人々に言っているのですか?
【マーク】多くのものを治すと人々に言っています。
【記者】あなたは詐欺師に過ぎないのでは?
【マーク】そうは思いません。
【ジョリー】批評家たち、FDAを含めて、MMSは工業用のストレートブリーチに過ぎないと言っていますが、リンジーにとっては?
【リンジー】私は唖然としました。1週間以内に、プレドニゾンをやめました。1週間以内に!私は…ただ驚きました。
【ジョリー】数週間以内に蕁麻疹は消え、二度と戻ってこなかったと彼女は言いました。
【リンジー】私は医者でもなければ科学者でもない。化学者でもない。でも、これは私が反応していたものを実際に治したようでした。
【記者2】人々は言っています。「これは漂白剤だ」と。つまり、洗浄剤などに使えるものを人々が体内に入れているということです。
【リンジー】ウォッカだってそうです。祖母の台所の床にウォッカの瓶を落としたことがあるんですが、ビニールでした。きれいな濃い茶色のビニールでした。そして真ん中に大きなシミができました。だから、そういうのはばかげていて、私たちが摂取するものの多くは、たくさんの奇妙なことができるんです。
健康と癒しのジェネシスII教会
健康と癒しのジェネシスII教会について触れずには、このドキュメンタリーを作ることはできなかった。彼らは、世界中の何千人もの人々が二酸化塩素の正しい使用法を知り、その有益な効果を享受できるように手助けをしてきた。
絶え間ない偽情報キャンペーンや圧倒的な迫害や嫌がらせにもかかわらず、彼らは二酸化塩素の真実を宣言し続け、一般の人々が二酸化塩素の作り方や使い方を学ぶのに役立つ多くの解説ビデオも制作してきた。
また、世界中の人々の短い証言ビデオも何百本も制作してきた。これらのビデオ証言は、各個人が自分の治癒体験について語る声を提供し、二酸化塩素の有効性と治癒力を検証する記録として役立ってきた。
しかし、すべてではないにせよ、そのほとんどが禁止され、削除され、すべての主要メディア・プラットフォームから消去されている。このビデオの説明にあるPDFは、これらの証言ビデオや、二酸化塩素の作り方や使い方の解説ビデオを見つけることができるリンク先を示している。このドキュメンタリーの目的のために、二酸化塩素がどのような病気のプロセスに役立っているかを知ってもらうために、これらのビデオ証言のほんの一部を紹介する。
これらの報告はすべて、人々の体験に基づく単なる逸話的証言であることは承知している。ほんの2,3人であれば、説得力はないだろう。しかし、何百本ものビデオを見、何百本もの証言を読んでいると、逸話的証拠が常識的な推論につながるポイントがあるはずだ。
女性1へのインタビュー
【女性1】それで、飲むことにしたんですが、3日後に感じたのは…私の場合はピリピリではなく、左の胸にまるで稲妻のようなものがありました。こんな感じで…やってきたものです。
そこで胸をチェックし始めたのですが、この左の胸はいつも少し大きく…右よりも大きかったのです…いつもブラジャーからはみ出していました…
そして発見したのは…それらは…ブラジャーの横にあるのは嚢胞でした。
【マーク】嚢胞ですか?
【女性1】そうです。
MMSを飲んですぐに消えてしまいました。2週目にはもうなくなっていました。
女性2へのインタビュー
【女性2】HPVと診断されました…HPVと診断されたことを知りませんでした。毎年、通常の子宮頸部細胞診のために医者に行っていました。そしたら、「異常な細胞があるわね。でも心配しないで、自然に消えるはずだから。来年また来て、検査しましょう」と言われました。それが2015年のことでした。
2017年頃、書類を探していたら、診察の要約記録が見つかり、気づいたのですが(証拠となる書類もあります)、HPVです。これにズームインできるかわかりませんが、HPVと動脈硬化、高コレステロールなど、なんでもかんでも持っています。
それで…彼らは私に「HPVは治せない、治療法はない、薬を出すからLEEP手術をしましょう」と言いました。
3年後、本当にひどくなり、症状に気づきました。下着が、言うのは嫌なのですが、ちょっと恥ずかしいのですが、真実は真実で、酸性でした…discharge(おりもの)が出てきて、下着を焦がすほどでした。それが何なのかわかりませんでした。
いつも彼らは「心配しないで、大丈夫だから、来年また来てね」と言います。
とにかく、HPVと治療法、自然療法を検索していたら、YouTubeでジム・ハンブルとマーク・ブレナン、そしてMMSという治療法を見つけました。
それでMMSを使い始めたんです。最初は、MMSを3滴とアクティベーターを3滴で始めました。そして、それを3日間、1時間ごとに飲みました。3日後、シミと焼けるような痛みが消えました。そして4日目には、体調が良くなり、元気いっぱいになりました。
病院から電話がかかってきて、「あなたの病歴からすると、再検査が必要です。来てください」と。素晴らしい!今の状態を知ろう。
それで、検査を受けました。証拠はここにあります…書類を…これをあなた方に渡しますから、「HPV検査」と書いてあるのを見てください。
【マーク】陰性ですね。
【女性2】陰性です。だから…
【マーク】日付は?8/14、9、HPV…陰性。
【女性2】そう、ここに来る直前に受けました…
女性3へのインタビュー
【女性3】子宮にブドウ球菌の感染があり、治療には強力な抗生物質を使わなければなりませんでした。1~2ヶ月使いました。そこで親友に連絡を取ったのですが、彼女はMMSの大きな支持者で、CDS【二酸化塩素溶液】を作っていて、この問題のために強くお勧めしてくれました。それで飲み始めたのですが、3週間か…3週間以上だったか覚えていません。毎時間経口で飲み、夜は浣腸…失礼、ドゥーシュもしていました。1日2回やろうとしていましたが、ほとんど夜だけでした。
【マーク】子宮に問題があったのですね?
【女性3】はい。
【マーク】ブドウ球菌の感染ですか?
【女性3】子宮の中に…そう、子宮の中にありました。
【マーク】とても痛かったのですね?とても…
【女性3】とても痛くて、とても疲れを感じていました。でこぼこ道では車に乗れませんでした。下腹部の痛みがひどかったからです。
【マーク】おりものは?
【女性3】そう、そのとおりです。
【マーク】感染ですね。子宮のブドウ球菌感染で。それで3週間やった後はどうなりましたか?
【女性3】良くなり始めただけでした。推奨されているプロトコル全体を行い、半分から少し長めでかなり良くなり、症状はすべて消えました。
【マーク】それはどのくらい前ですか?
【女性3】8ヶ月前です。
【マーク】8ヶ月間症状がない。
女性4へのインタビュー
【女性4】手が粉砕骨折していて、ピンを入れていました。そして1990年からこんな感じでした。それから全部始めて4週間後、手を真っ直ぐにできるようになりました。
【マーク】つまり…そんな手を治したということですか?
【女性4】はい。
【マーク】それは…ワオ!新しい人生のように感じるでしょう、そうですよね?
【女性4】ええ。
マークへのインタビュー
【マーク】8年前、私は長年宣教師パイロットをしていましたが、8年前、ドミニカ共和国とハイチで、ジョンズ・ホプキンスなど世界中のさまざまな病院から来た医師たちと一緒に働いていました。彼らは休暇を使って来て、ヘルニアの人の手術を手伝ってくれたのです。子供の大きなヘルニアを見たことがありますか?そんなものです。
メカニックのようなものですね。いくつかの問題を修理するのを手伝っていました。本当に良い人たちです。時間を割いてくれたことに本当に感謝しています。
しかしその間、私自身と子供たちがメルサ(MRSAか?)にかかりました。ブドウ球菌の感染症で、肉を食う細菌なのです。体中を狂ったように回るのです。そして…ほとんどの人が病院でかかるので、多くの人がこれで死ぬことがよく知られています。
本当に心配だったのは、自分がかかっただけでなく、子供たちもかかったことです。
その時、外科医からもらった人類が知る最高の抗生物質を持っていました。本当に高価なもので、1回の注射で手術後1週間、体内の感染を防げるものでした。
あらゆることを試しましたが、効きませんでした。大きなできもの…後でどんな感じかわかりますが…体中に大きなできものができました。次男のジョナサンは、ドミニカ共和国で野球をしていて、足にかかりました。外科医から言われたのは、このままひどくなると大きなできものができるので、命を救うために足を切断しなければならないかもしれないということでした。息子に言うと、「そんなことはさせない。死んだ方がましだ」と言うのです。
それで、インターネットで探し始めました。インターネットに感謝です。メルサに効かない医薬品の代わりに自然療法を探し始めました。奇跡について書かれた本を見つけましたが、あまり気にしませんでした。探し続け、探し続けました。たくさんの事実と証拠が欲しかったのですが、奇跡について書かれたこの本に戻ってきました。最初のエピソードを無料で提供していたので、読んでみました。「とてもよさそうだ。本の印象を聞いて、この物を手に入れよう」と。
長い話を短くすると、手に入れて、子供たちに与える前に、自分を殺さないか確かめてみましたが、問題ありませんでした。当時、もっと強いものを飲んでいたので、少し下痢をしましたが、メルサは治りました。
子供たちに与え始めました。6ヶ月以内に家族全員がきれいになりました。私には8人の子供がいます。かからなかったのは妻だけです。免疫力が高くて、かからない人もいるのです。
それをやった後、「ワオ!これは本当に効く」と思いました。「みんなに教えよう。ドミニカ共和国にいるときは、ハイチ中を回っています。象皮病からHIV、高血圧、脳卒中まで、さまざまな人たちに会います」
人々のところに行き始め、作り方を学び始めました。そして、この人たちは良くなっています。
マギーへのインタビュー
マギーは2019年、パートナーから初めて二酸化塩素を紹介された。彼は以前、いくつかの深刻な健康状態との戦いの後、自身の健康を回復するために働いていたときに二酸化塩素を発見した。
2020年2月、マギーと彼女のパートナーはともに呼吸器系の症状で極度の体調不良に陥った。二人とも二酸化塩素を飲み始め、病気から急速に回復した。これがマギーの癒しの旅の始まりだった。彼女は慢性副鼻腔感染症、慢性疲労、ヘルペスなどを克服している。インタビュー全文へのリンクはPDF文書にある。
【マギー】私の名前はマギー・スターンです。52歳です。去年の秋、ルームメイトから二酸化塩素すなわちMMSについて知りました。彼は元エリートアスリートで、54歳です。クロスカントリーのギア、スケートのギアなどを借りていました。彼は5、6年前に大きな健康危機を経験していました。それから、代替医療のあらゆる穴に入り込みました。彼は化学のバックグラウンドを持っていて、化学の学士号を取得し、機械エンジニアです。そして、MMSについて聞いて、あらゆる穴に入り込んでいったのです。
ルームメイトと呼び合っています。彼は離婚していて、私も離婚しています。でも、ロマンチックなパートナーでもあります。
去年の夏に一緒になって、私は彼に性器ヘルペスがあると告げました。とてもオープンに話しました。25、26年くらい持っていたのです。すぐに彼は言いました。「ねえ、MMSというものを知っているんだけど、ヘルペスを治すらしいよ」と。
もちろん私は「ヘルペスに治療法なんてないよ。ヘルペスに治療法はない。私にできるのは、他の人にうつさないことだけ」と言いました。
それからWikipediaを読み、MMSについてのあらゆることを読み、ジム・ハンブルやこの教会、この大司教たちのことを見ました。つまり、本当にネガティブなプロパガンダを見ていて、完全にネガティブでした。
ヘルペスに治療法はありません。母は正看護師で、祖母は近くの病院の正看護師長でした。私には医療の…親友はジョンズ・ホプキンス大学の医師です。だから、私の人生にはこういう人たちがいて、尋ねてみると、「これはニセ医療だ。何も治せない…これは全部…」と言います。ヘルペスに治療法はないのです。基本的に要するに、この病気に治療法はないのです。
クリスマスに、彼は私に亜塩素酸ナトリウムのフレークを1袋買ってくれました。クリスマスプレゼントに もらったのは、亜塩素酸ナトリウムのフレークです!フレークです!
それから…その間に、コルシカから客が来ました。彼の親友で、引退したエリートアスリートでもあり、人生で一度も経験したことがないほど病気になっていました。何ヶ月も経ってから、コルシカ…フランス沖の島ですが、そこにCOVIDがあることがわかりました。彼はすべての症状がありました。喉の痛み、頭痛、それが進行して頭に奇妙な圧迫感と鼻づまりになりました。肺にまで及んでいました。
彼が去ってから2週間ほどでデイブが病気になりました。彼が病気になってから2、3日で、私にもうつりました。奇妙な喉の痛みと頭痛、ある種の不快感でした。「私も病気になった」と思いました。
私は店を閉めて、私たちは…私の小さなRVに乗り込み、二人とも具合が悪かったのですが、南に向かいました。道中の数日で、肺に移行し、咳が出始めました。咳、咳、咳、咳、咳、咳。デイルは…病気ですが、私より健康状態が良く、私のような長年の慢性的な問題がありませんでした。だから彼の方が調子が良くて、「MMSを作ろう」と言いました。亜塩素酸ナトリウムを持っていました。私は救急室に行きたくありませんでした。その時点でできるのは抗生物質を処方してもらうことだけでした。彼はプールの水を混ぜました。私はそう呼んでいました。まずかったです。3滴の活性化した用量を1時間ごとに飲みました。起きている間は1時間ごとに飲みました。8時間は飲まず、集中的に飲みました。次の日にはもう改善が見られ、気分が良くなり、デイルは確実に良くなっていました。私の回復は遅かったですが、回復し始めました。
私たちは再び出発し、フロリダに行って叔母と一緒に滞在することにしました。叔母のところに着く前に、私たちが持っていたものが何であれ、確実に彼女にうつさないようにするため、時間をかけました。彼女はもう年老いて、体調を崩していました。
そこに着いた頃には、私には疲労感しか残っていませんでした。
【ジェフ】そうですね。ちょっと脱線しましょう。2月は肺炎か何かの病気だったのですね。
【マギー】そうです。
【ジェフ】ブドウ球菌感染症が起きたのはいつですか?
【マギー】6月の初めころです。
【ジェフ】そうですか。何が起こったのですか?どうやってブドウ球菌に感染したのですか?
【マギー】こういうことがあったのです…森で野生の植物を採っていて、テバのスポーツサンダルを履いていたのですが、サンダルの ストラップが足首に軽い、ごく表面的な擦り傷をつけたのです。表面的な小さな傷跡でした。無視していました。少しかゆみがあって、2、3日経ちましたが、無視していました。忙しかったので。小さな傷でした。
2、3日経って、「くそ!」と思いました。「これは本当に困る」と。そこでいつもの方法でヨウ素を塗りました。ヨウ素を塗って、絆創膏を貼って、また1日忘れていました。絆創膏をはがしてみると、傷跡のあった肉が…実際に小さな穴になっていて、穴の周りの肉が腫れ上がって、とてもゆるくなっていました。もう足にぴったりとくっついていませんでした。絆創膏を外すと、全体がほとんど持ち上がるようでした。「これは一体何だ?」と思いました。
それからオンラインで調べました。デイルが「それはブドウ球菌感染症だ」と言ったからです。「これは深刻だ!」と。この時点では足に体重をかけることさえできませんでした。
でも、最初の2、3日は、MMSをたくさん塗りました。局所的にですね。それから真面目にプロトコル1000に戻りました。1日3滴を1時間ごとに、起きている間ずっと飲みました。ブドウ球菌が本当に急性で、本当に…足に体重をかけることさえできなかったので、目覚ましで起きていました。タイマーのようなもので、1時間ごとに。1、2日はずっと夜も起きていました。
でも続けました。数日間続けて、完全に治っていると確信できたとき、RNの母に言いました。母は私に神の恐れを植え付けます。「良くなってきているわ。見ているわ」と言いました。
その間、ヘルペスの発作はありませんでした。
【ジェフ】そうですね。ヘルペスの問題に入りましょう。
【マギー】ええ、そう…
【ジェフ】まず第一に、ヘルペスの発作はどのくらいの頻度でありましたか?
【マギー】2ヶ月に1回くらいありました。軽いもので、ひどいものではありませんでした。
【ジェフ】1月に二酸化塩素を飲み始めてから…
【マギー】今は6月で、まだ発作はありません。
【ジェフ】1月から6ヶ月経ちましたが、それは典型的ではありませんね。
【マギー】典型的ではありません。
【ジェフ】6月にブドウ球菌感染症になり、1月に二酸化塩素を使い始めてからヘルペスの発作はありませんでした。今は10月ですが、ヘルペスに関してはどうなっていますか?2ヶ月に1回と言っていましたね。
【マギー】私は文字通り、「治ったと思う。もうヘルペスはない」と思っていました。でも、小さな…私のヘルペスの発作はいつも同じ場所、左のお尻に出ていました。小さなぶつぶつがありました。最初は「ああ、ヘルペスの発作が出るんじゃないかな」と思いました。それは治っていないということですよね。でも…実際にそれを引っ掻いて、意図的に表面に出そうとしました。そして…前駆症状も、足に神経の痛みも出ませんでした。とても軽い発作でしたが、ヘルペスの発作でした。それは2ヶ月くらい前、8月か9月くらいだったと思います。
今の私の二酸化塩素との関係は、ClO2分子とです。大好きです。あの小さな塩素原子と2つの酸素原子…自分を逆解析しているような感じです。プロトコル1000を使うことで、私は慢性の副鼻腔の問題を抱えていて、それがすべて開いて流れ出したので、歌声が良くなりました。頭の中に…ただ詰まって鼻づまりしていた場所に、残響ができたのです。
膀胱の問題は?もう1年くらい膀胱が漏れていて、トイレに行くたびに、トイレに着く前にもう数滴漏れていて、ただ加齢だと思っていました。なくなりました。また20代のように膀胱をコントロールできるようになりました。
そして、それは二酸化塩素のおかげです。私の人生で変わったのはそれだけです。奇跡的に感じます。エネルギーレベルが!朝7時に起きて、夜の10時か11時に寝ます。昼寝も慢性的な疲労もありません。頭がとてもクリアになりました。
【ジェフ】では、いつも昼寝をしていて、いつも慢性的に疲れていたのですね?
【マギー】朝9時に起きていました。9時前に起きたことはありませんでした。自分のビジネスをお昼に開店することが多かったのです。文字通り、慢性的な疲労に合わせて自分のビジネスを作ったのです。自分のサロンを持っていたときでさえ、午後に2、3時間の休憩を取るようにしていました。家に帰って、昼食を食べて、1時間半昼寝をするためです。
デイルは…彼は二酸化塩素を使っていますが、プロトコル1000はしていません。しばらくはしていましたが。ハードなランニングに行く前と、ハードなランニングから帰ってきた後に1回分飲みます。体には乳酸がたまらず、筋肉が痛くならず、収縮しません。
そして彼は下腿のコンパートメント症候群でした。走れませんでした。50ヤード走ると、ひどい痙攣が起こり、痛みが続いて、ランニング人生が終わったと思うほどでした。だから、本当に不健康な人には効果が見られ、より健康な人には「彼らは*」のように見えます。
そして、私は人類全体と自分の将来、家族の将来に希望を感じているので、すごく熱くなるのです。
COVID-19のインタビュー
2020年6月、COVID-19のパンデミックでも大規模な覚醒が起こった。南米で複数の医師による使用が成功したため、ボリビアはCOVID-19の治療に二酸化塩素を合法的に使用することを許可した。医師は患者に、経口治療として二酸化塩素を投与する任意の選択肢を提供することが許可されたのである。重篤なCOVID-19から回復した人々の驚くべき証言や物語がスペインのメディアに流れ始め、これらの証言はYouTube、フェイスブック、ツイッター、その他のソーシャル・メディア・プラットフォームに掲載され始めた。そして、これらの証言はYouTube、Facebook、Twitter、その他のソーシャルメディアに掲載され始めた。以下は、医師と患者の短い証言ビデオのコレクションである。
アパリシオ医師のインタビュー
私は整形外科医だ。小児整形外科と脊椎外科の特別な学位を持っている。パンデミックが始まった当初、私が勤務するメキシコのケレタロにあるクリニックでは、すべての患者が来院し、数日後に死亡するのを目の当たりにした。だから、私はこのことをとても心配していた。この患者に対して何か別のことをしなければならないと思った。
そこでCDSを使い始めたところ、すべての患者さんで完璧に機能した。月中旬に最初の患者から始めて、今では3,000人以上の患者を99.6%の有効率で治療している。
私はジュリカ・メディカル・センターの総院長で、小児整形外科、脊椎外科、その他の整形外科を専門とする私立クリニックである。
このクリニックではCOVID-19の患者を治療していない。私が二酸化塩素を使っていることを当局が知っているからだ。私が100%の効果を上げていることを知ると、彼らはここに来て私のCOVIDエリアを閉鎖した。
私たちは最初の1000人の患者を調査し、99.6%の有効性を示したが、たった4人…4人が亡くなった。
私のところでは5万人以上が予防的にCDSを服用している。私たちは、二酸化塩素が予防的に100%有効であることを証明している。ジェフ、私は1日20ccを摂取している。最初は10ccだったけど、今は多くの患者を診ているから1日20cc飲んでいる。午前と午後に10ccずつ飲んでいる。インフルエンザや呼吸器系の症状が出なかったのは今年が初めてだよ。
ヘルシンキ協定では、有効な治療法がない場合、緊急事態の場合、つまり今まさにパンデミックが起きている場合、医師として、希望を与え、命を救う治療法を用いることができるとされている。しかし、ヘルシンキ協定と医療同意があれば、法的に完全に保護され、患者を治療することができる。私は患者の家で治療しているが、ここで治療できればと思う。重症の患者さんには、クリニックで看護師や医療チームのサポートを受けながら治療したいんだ。でも、それができない。だから、私は彼らの家でそれをしなければならない。だから、彼らの家に行って治療を施さなければならない。
いい時期にCDSを知ることができて、私は恵まれていると思う。たくさんの命を救ってきたし、とても満足している。何があっても、この仕事をやめるつもりはない。何が起ころうとね。僕は医者だ。理念も共感も倫理もある。そして、この治療で何千人もの患者が良くなっていくのを目の当たりにしてきた。何が起ころうとも、COVID-19の治療にCDSを使うことをやめるつもりはない。
パトリシア医師のインタビュー
今日は2020年11月、COVID-19パンデミックの年です。パトリシア・カリスペリス博士が彼女の経験を語ります。
【パトリシア】私はパトリシア・カリスペリスです。小児外傷専門医で、現在サウスクリニックの所長をしています。医師であり、4人の子供の母であり、妻です。二酸化塩素は私の人生の発見でした。なぜなら、二酸化塩素によって治ったからです。
私は深刻な口腔内の病変がありましたが、誰も正確な診断をくれませんでした。アメリカやブラジルにも行きました。扁平苔癬、コクサッキー、非定型ヘルペスなど、さまざまな診断を受け、これらの病変を避けるために毎日5種類の薬を飲んでいましたが、それでも出てきました。
二酸化塩素を飲み始めてから、もう口の中の病変はなくなり、治りました。
【パトリシア】神に感謝します。私は幸運にもクリニックの医師(名前を言っていいかどうかわかりませんが)と連絡を取ることができました。その医師はコロナウイルスに関する世界的なプロジェクトで科学研究が行われていることを知っていました。
そこで、ヨハニー・アンドラーデ博士とインシグナレス博士に話をしました。彼らは国際的にこの研究の最前線に立っているコロンビアの医師たちです。
【パトリシア】インシグナレス博士とヨハニー・アンドラーデ博士のおかげで、アンドレアス・カルッカーと連絡を取ることができました。
【アンドレアス】人々が変わらないとか、変わるのが難しいと思う人もいるかもしれませんが、人は変わります。物事は変化しています。一日で変わるわけではありません。みなさんのおかげで変わるのです。
【パトリシア】だから私は…他の医者と同じように疑問を持っていました。そんなにひどいものに、そんなに簡単な解決策があるなんて信じられませんから。20万の頭を持つ怪物のように描かれているのですから。それがコロナウイルスなのです。そして突然、ミネラルウォーターで治せるなんて。本当に信じられないことです。
【アンドレアス】あらゆる種類のがん、膵臓がん、腹部がん、胃がんなどが回復しました。といっても、いつもそうだというわけではありません。人が死ぬのを見たこともありますから。
【パトリシア】基本的には、どのようにしてウイルスを殺すのか、どのようにして体を理想的なアルカリ性レベルに酸素化し続けるのかを理解することができました。
【アンドレアス】回復不可能な多くのケースで起こっていることは、回復しつつあるということです。だから、その物質が何をしているのかを概説したいと思います。その物質は酸化を行っているのです。これはまさに、酸性の毒素をアルカリ性の無毒物質に変換する体のプランBなのです。
【パトリシア】そういうわけで、トリニダードに行って助けるためのグループの医師に、いわば入隊したのです。いつも二酸化塩素をくれていた同僚のフェルナンド・アルセと話をしました。彼が夜にホテルで二酸化塩素を作り、朝にFEJUVEの助けを借りて住民に配っていたのです。セサル・アルバレス、ジョニー・テレバ、イナキ技師、弁護士、そして医師のグループです。そのおかげで、多くの人々に手を差し伸べることができました。
【男性1】助けてくれてとてもありがたいです。
【女性5】私たちを助けてくれて、一緒にいてくれてありがとう。
【パトリシア】トリニダードでは、本当にSFの映画のようでした。自宅で亡くなる人が、文字通りいました。そして、私たちは彼らの多くを救うことができて幸運でした。
【女性6】元気だと伝えたいです。ずっと元気でいます。
【女性7】あなたの助けのおかげで、今はずっと良くなりました。
【女性8】もう楽になって、疲れも少なくなりました。
【男性2】この血清のおかげで、もう楽に呼吸ができるようになったと感じています。
【パトリシア】二酸化塩素が効かないと言う人は、誰かを治療する特権を持っていないからです。私はそれをしました。私は治療しました。60の低酸素血症の人が4時間もしないうちに80-90に回復するのを見ました。
【女性9】思いやりのある医師たち!
【女性10】もう一度生きるチャンスをもらえてとても嬉しいです。
【パトリシア】4ヶ月間Facebookで、お金を稼いでいるとか、これ全部から何か得をしているとかいうコメントを見た後…違います。私たちは孫娘に祖父を、息子に母を返したのです。その満足感は本当に素晴らしいものです。だから、患者のもとに行き、一緒にいて、マスクをする必要がないこと、恐れずに抱きしめられること、そして今の私のようにここに生きていることを示すことができるのです。それは…勝利だと思います。そして、それは私が受け取ることができた最高の利益です。笑顔の満足感、人類の変化のために自分ができることをしたという満足感です。
【マリア】マリア・イサベル・ケスケン。60歳。喉から始まりました。痛みがあって、何かを感じていました。息が詰まって、もう呼吸ができなくなって、背中の疲労感、座ることができませんでした。疲れるからです。横になる必要がありました。家族が心配し始めて、クリニックに連れて行ってくれました。患者が十分いたので、薬をもらいました。家に帰りました。入院はできませんでした。
家族がCDI【二酸化塩素注射】を使って、私の静脈に注入してくれました。そして、2日後くらいから少し良くなり始めて、呼吸ができるようになり、立ち上がれるようになりました。歩くこともできなかったので。そして今は幸せです。命を救ってくれたCDIに感謝しています。
そして私は幸せです。神様が今、私に人生を取り戻してくれました。階段を歩くのに、息切れしてしまって、疲れてしまって、歩けませんでした。今は階段を降りて、上がったり下がったりしても、もう息切れしません。心臓が痛んだり、どきどきしたりすることもありません。背中も痛くありません。とても痛かったのに。
CDIのおかげで、命が助かり、子供たちと夫、そして家族全員と一緒にいます。ありがとうございました。
【記者4】上院議会の新しい会期で、多数の賛成により、上院議員は二酸化塩素の製造と配布のための法案を可決しました。
【ロシオ】私の家族の60%以上がCOVIDの影響を受けました。母から始まり、父、兄弟、義理の姉妹、甥や姪、息子まで。2日後、母の容態が悪化し、呼吸ができなくなり、クリニックに連れて行くことにしました。そこで肺の80%が損傷していることがわかりました。医者は最悪の事態に備えるように言いました。酸素を吸うことしかできず、いつ何が起きてもおかしくないから、いつでも覚悟するようにと。そこから私たちは代替案を探し始めました。ありがたいことに二酸化塩素を見つけました。これのおかげで、母の酸素飽和度は2日で80から93に上がりました。
【ラウル】私の名前はラウル・ゴメスです。61歳です。COVIDになる前は、ひざの重度の感染症がありました。ひどく腫れ上がって、黒くなって、とても痛くて、歩くこともできず、日常の雑用もできませんでした。そしてCOVIDに感染しました。病院に運ばれ、注射を処方されました。でも全然良くなりませんでした。そしてある日、足を切断しなければならないかもしれないと言われました。良くならなかったので…痛みがあり、熱が高く、背中が痛くて、ありがたいことに二酸化塩素を見つけました。かなり良くなり、足も回復して、楽に歩けるようになり、普通の用事もこなせるようになりました。
【ファン】私の名前はファン・ホセ・エリアス・バルディビアです。47歳です。最初に出た症状は空咳で、とてもひどかったです。それに、いつも息切れするようになりました。正直なところ、自分は死の一歩手前だと感じました。状態がとてもとても重篤で、発作がとても頻繁にあり、日に日に酸欠がひどくなっていったからです。医者が普通に処方する治療、アジスロマイシン、アスピリン、プレドニゾンを全部飲み始めました。そしてこれは…イベルメクチンですが、私の場合、特に効果がないと感じました。酸欠や咳の発作が続いたからです。私にとっては本当に絶望的でした。
それで、兄が自主退院の署名をしてくれて、家に戻り、そこで二酸化塩素による治療を始めました。最初の数日間は、経口で飲んでいましたが、その後、点滴で投与しました。日が経つにつれ、症状はずっと良くなりました。酸素飽和度は毎日上がり、とても良い感じで、食欲も出てきて、本当に食べ始めました。とても重篤な状態で、10日間くらい全く食べ物を口にせず、体重が物凄く減っていたからです。でも、この治療で体内の酸素が日に日に増えていったおかげで、良くなっていき、日に日に体調が良くなり、呼吸がずっと楽になり、咳の発作が止まり、もっと楽に話せるようになりました。前は、咳の発作ばかりで、あまり話せなかったからです。
つまり、二酸化塩素で経験したプロセスは、私にとって素晴らしいものでした。
ヤニカのインタビュー
ヤニカはエストニア出身で、生後間もない息子が重篤な病気になり、医師たちがあきらめて最悪の事態に備えるように言ったとき、二酸化塩素、あるいは彼女の知るMMSを初めて発見しました。これをきっかけに、手遅れになる前に息子を治す方法を見つけようと奮闘することになりました。
MMSを発見したのは9年前、子供の病気がきっかけでした。息子は当時生後8ヶ月で、ある日の食卓で突然呼吸困難に陥りました。30分以上激しく咳き込み、とてもひどい咳でした。何か、おもちゃの部品か何かを飲み込んだのだと思いました。そして最後には窒息しました。酸素が取り込めなくなり、腕の中で力なく倒れ、顔が青ざめました。
救急車を呼びましたが、一秒たりとも無駄にはできないと言われました。そして病院に着きました。レントゲンと血液検査をしたところ、肺に異物はなく、代わりに肺炎になっていることがわかりました。その時は良いニュースだと思いました。
そこで肺炎の治療を始めましたが、数週間後、再びレントゲンを撮ったところ、肺の…肺の影がさらに広がっており、肺炎は全く治っていないことがわかりました。そこで別の治療をしましたが、結果は同じでした。
5ヶ月の間に5回入院し、家にいるときは、呼吸ができなくなる発作のために救急車が頻繁に家に来ていました。病院では、HIVや自己免疫疾患、がん、100万人に1人の稀な遺伝性疾患など、あらゆる種類の病気を探すために、際限なく検査をしていました。
そして…でも、彼に何が悪いのかわからなかったのです。彼らがしたことは何でも、悪化するばかりでした。病院で何度か、医者が私のところに来て言いました。「私たちはあらゆることをしましたが、彼はどれにも反応しません。だから、最悪の事態に備えてください」と。
そして私は、もう彼らに答えを期待できないのだと気づきました。5ヶ月間答えがなかったのですから、もし子供の命を救いたいなら、自分でやらなければならないのです。
私は、ご存知のように、昼も夜もグーグルで検索し始めました。昼も夜も、いろいろな健康に関するフォーラムやウェブサイトを。そしてMMSという物質に偶然出くわしました。それが何なのかわかりませんでした。何人かの人が、ガンや自己免疫疾患、関節炎などを治したと主張していました。
そして、それはとても強力なものに違いないとすぐにわかりました。このMMSは私には論理的に思えたので、ボトルを注文しました。
そして面白いことが起こりました。それが私の家に届いた頃、私は15年以上病気になっていませんでした。周りの人はみんなインフルエンザなどにかかっていましたが、私は「免疫ができたんだ。一生免疫ができたんだ」と思っていました。そして、ひどく具合が悪くなり、本当にひどい気分になり、実際に気を失いました。自分の面倒も見られないのに、病気の子供の面倒をどうやって見ればいいのかとても心配でした。
MMSについてあまり知らず、ジム・ハンブルの本を数章読んだだけで、少量から始めるべきだと覚えていたので…彼が標準の3滴を混ぜてくれたと思います。それを飲みました。あまり期待はしていませんでしたが、驚いたことに…1時間もしないうちに完全に良くなりました。ただ良くなっただけでなく、エネルギーに満ち溢れ、とてもいい気分になりました。「これは信じられない。こんなに速く効くものなんてない。世界中どこにもない。でも、ここに私がいる。これが私の経験だ」と思いました。
そして、その時、息子にMMSを与え始めたのですが…4日目、実は何日も何日も眠れず、問題が再発するのではないかとひどく心配で、ずっと息子を抱いていました。朝目が覚めたら、息子が…死んでいるのではないかと怖かったのです。そして、4日目に本当に怖くなりました。息子の肺が静かになり、音が全く聞こえなくなったからです。「ああ、また粘液がつまっている」と思いました。そして、また侵襲的な気管支鏡検査が必要で、また全部やり直しだと。
私たちは病院に駆けつけ、医者は検査をして言いました。「ご覧なさい、彼は完全に治っています。肺はきれいで、何もありません。彼は健康です」と。代理の医者で、彼の病歴を見て言いました。「本当によくわかりません。5ヶ月間、私たちが試したことは全て失敗に終わったのに、今、突然、理由もなく、4日間で治ってしまいました」と。
その時、私は時々暮らしていた病院の廊下にいて、自分の幸せが信じられませんでした。ついに何かが効いて、治療法を見つけられたことが、信じられないほど嬉しかったのです。
その後、何か、小さな風邪や咳が出たときは、いつも同じことをしました。そして、毎回実際に1日で完全に治りました。
【ジェフ】今は何歳ですか?
【ヤニカ】10歳です。
最後に
私の25年間の集中治療看護師としての経験の中で、二酸化塩素ほど驚くべき物質に出会ったことはありません。このドキュメンタリーが、適切に使用された二酸化塩素が安全で効果的であり、人間の健康と治癒に有益であることを説明するのに役立ったことを願っています。
そして、このドキュメンタリーが医療界のより大きな開放につながり、適切なヒト試験が行われ、二酸化塩素が人類の利益のために、その可能性を十分に発揮できるようになることを願っています。
あざけり、迫害、不正にもかかわらず、勇気と献身で二酸化塩素/MMS(活性化亜塩素酸ナトリウム)について他の人を助け続け、世界に知らせてきた男女に、すべての功績があります。いつか二酸化塩素は世界を変えるでしょう。そして、それは彼らのおかげになるでしょう。すでに多くの人の人生を良い方向に変えています。私たちは黙ることはできませんし、黙りません。
自分で二酸化塩素を作って使う方法を知りたい方は、TheUniversalAntidote.comをご覧ください。
このテーマをより深く掘り下げたい方、ソーシャルグループとつながりたい方、二酸化塩素の世界を探索したい方は、説明欄の無料PDFリファレンスガイドをダウンロードするか、TheUniversalAntidote.comをご覧ください。
コピー&シェアする
このビデオの未編集の複製は、営利目的で販売しないという条件で共有することができる。
また、視聴者がすべての参考文献に完全にアクセスできるように、PDFの二酸化塩素参考ハンドブックがビデオに添付されていることを確認すること。
オリジナルは、あらゆるビデオプラットフォームでCurious Human Productionsを検索して見つけることができる。または、The Universal Antidote videoで検索する。
このビデオをできるだけ広く配信するために、あらゆる努力が払われる。動画プラットフォームには、bitchute.com、brighteon.com、youtube.com、telegram.comなどがある。
ウェブサイト:theuniversalantidote.com
第2部 二酸化塩素に関する私の研究による参考文献のグループ分けリスト
この発見の旅で、私は大量の文献リストを作成した。非常に興味深い発見を、誰もが時間を割いて見ることのできる1本のビデオにすべて盛り込むことは不可能だったので、ここにハイパーリンク付きの全リストを掲載した。このリストは完全ではないので、私が収集した新しい情報が時折追加されるかもしれない。
これらの参考文献は、小見出しでざっくりと分けられている。
細菌、真菌、ウイルスに対して、二酸化塩素は最も安全で効果的な選択肢として知られるようになってきている。
二酸化塩素は、2001年にワシントンDCで炭疽菌攻撃があった後、上院事務所の安全な殺菌に使用され、またエボラウイルスのホットゾーンの安全な清掃にも使用されてきた。
適切に使用される場合、二酸化塩素は安全であり、環境を害さない数少ない化学物質のひとつである。
薬品、医薬品、ハーブ、または薬用目的で使用される物質と同様に、注意と慎重さが必要である。
二酸化塩素の使用者は、この物質を体内に取り入れるために、さまざまな方法を用いている。主な使用法は、局所的または経口摂取である。
安全性に関する本稿の議論では、科学文献で一般的に検証されている方法、すなわち経口摂取、吸入、点眼について取り上げる。
多くの水処理施設で塩素系漂白剤に代わって二酸化塩素が使用される主な理由のひとつは、その副生成物が塩素系漂白剤と同じように有機化合物と反応しないことである。二酸化塩素の副生成物は安全であり、人体に摂取しても害はない。1970年代から実施されている安全性研究により、二酸化塩素は適切に使用すれば、人体に摂取しても安全であることが示されている。さらに最近の動物実験では、経口摂取や吸入による使用における二酸化塩素の安全なレベルも特定されている。
それらの研究をいくつか見てみよう。2017年には、マウスを用いた安全性研究が実施された42。この研究の一部は、二酸化塩素を吸入した場合と経口摂取した場合の安全性と有効性を判断するために実施された。吸入した二酸化塩素に関する結論は、対照群と比較して「10ppmと20ppm(百万分の一)の二酸化塩素を吸入(24時間連続)」しても「マウスに炎症は引き起こさなかった」というものだった。また、対照群と試験群の間には有意な差異は認められなかった。
同研究における二酸化塩素の経口投与に関する結論は、「亜慢性経口毒性試験において、0、5、10、20、40ppmの二酸化塩素をマウスに投与した。マウスの臨床観察では、対照群および試験群ともに90日後も異常や死亡は認められなかった。44
また、同じ研究で「50ppmではウサギの眼刺激性試験で有意な症状は認められなかった。45
別の動物実験46では、100mg/l(1リットルあたりミリグラム)の二酸化塩素(100ppm)を30日間、飲料水の全リットルに添加し、血液成分への毒性について評価した。血液パラメータの広範囲にわたる評価を行ったが、これらのパラメータのいずれにも有意な影響は認められなかった。
ある研究47では、20ppmの二酸化塩素溶液をヒトのボランティアに飲ませたが、有害な副作用は見られなかった。
1972年の別の研究48では、通常であれば毒性に対して非常に敏感なミツバチに、10~100ppmの高濃度の二酸化塩素を水に混ぜて与えたが、悪影響は見られなかった。そればかりか、濃度を10~100ppmに保つことで、ミツバチの寿命が大幅に延びた。
別の研究49では、ラットを1日24時間、週7日間、6か月間、0.05ppmまたは0.1ppmの二酸化塩素を吸入する環境に継続的にさらした。この研究では、ラットの全身に0.1ppmまでのガスを6か月間継続的に曝露しても毒性はないという結論に達した。
これらのラットは6か月間継続的に低濃度を呼吸したが、有害な副作用はなかった。
日本で行われた別の研究50では、二酸化塩素の低濃度を教室全体に散布した期間中、学童の欠席率が大幅に減少した。これらの子供たちは安全なレベルの二酸化塩素にさらされ、病欠が減るという恩恵を受けた。
疾病対策センターによると、「二酸化塩素は、ヒトに対して変異原性も発がん性もない」51。
米国環境保護庁(EPA)が1981年に実施した研究52によると、198人の被験者が3ヶ月間5ppmの二酸化塩素に暴露されたが、EPAの研究者は、対照群118人と比較した際に、暴露に関連する重大な影響を特定できなかった。
1982年には、二酸化塩素とその代謝物に関する別の研究が行われ、次のような結論が導き出された。
「研究の範囲内では、二酸化塩素およびその代謝物である亜塩素酸塩と塩素酸塩を経口摂取した場合の相対的安全性は、有害な生理学的反応が見られないことによって実証された」53
EPAによる二酸化塩素のレビュー54の1ページ目には、「現時点では、二酸化塩素と亜塩素酸ナトリウムを含む製品は、農業、商業、工業、医療、および住宅での使用を目的としている」と記載されている。2ページ目には、「 「二酸化塩素および亜塩素酸ナトリウムは、他の物質によって生成される有毒な代謝物を生成しないと思われる」と記載されている。
二酸化塩素がどれほど安全であるかを例示するために、製薬会社フロンティア・ファーマスーティカルは、二酸化塩素を含むFDA承認の安全な製品を数多く製造しており、その中には口腔洗浄液やスキンケア製品も含まれている。同社の創設者であるハワード・アリガーは、二酸化塩素を使用した癌の除去に関する特許さえ取得している55。その特許には次のように記載されている。「二酸化塩素(ClO2)は強力な酸化剤であり、腫瘍を含む被験者の体内に安全に注入することができる。ただし、この化合物は、このような方法で癌治療に利用されたことはまだない」56。
さらに、「ClO2は浸透性が高く、一般的に無害であると考えられている。深い傷、第三度熱傷、口腔および局所疾患への使用例が示すように」57と続く。
この記述を裏付ける研究論文の引用が示されている。これらは、このドキュメンタリー作品の説明に記載されているPDF文書で見ることができる。
適切に適用された二酸化塩素の、人間の創傷管理および微生物制御における利点と安全性を賞賛する研究論文は数十件ある。2014年には、Journal of Advances in Skin and Wound Care誌に「二酸化塩素は、美容的な結果を妨げない安全な生物学的に受容可能な消毒剤および創傷洗浄液であると思われる」という内容の記事が掲載された。
また、2004年に発行されたInternational Dentistry Journal誌には、「局所的な二酸化塩素(0.8%)は、慢性萎縮性カンジダ症の管理に有効であることが実証された。ClO2は安全で臨床的に有効な選択肢である」59。
0.8%溶液がどのようなものか理解していただくために、説明しよう。0.8%を百万分率に換算すると、8,000ppmとなる。
二酸化塩素を経口摂取する場合、一般的に使用される経口投与量は100ppm未満であり、通常は50ppm未満である。そのため、口腔洗浄剤として使用する場合には、経口摂取で有益な効果を得るために使用する量の80倍の濃度でも、二酸化塩素は安全で臨床的に有効である。
フランスでは、二酸化塩素は医療用としてがん治療にも使用されている。フランスの医師ローラン・シュワルツは、二酸化塩素60を含むプロトコルを使用して患者を治療している。文献は、cancertreatmentjournal.comで閲覧できる。
一般ユーザーが口から二酸化塩素を摂取する場合、10ppmから100ppmの範囲の混合物を摂取することになる。したがって、投与量の範囲は、前述の動物実験で90日間毎日使用しても異常や死亡が見られなかった用量の範囲内、あるいはそのわずかに上回る量ということになる。
私を含め、何千人もの人々が、10~100ppmの用量の範囲内で、数ヶ月にわたって二酸化塩素を摂取する実験を行ってきた。私は、長期にわたる慢性的な毎日使用が推奨されると述べているわけではない。ただ、人々は害なく長期にわたる慢性的な毎日使用の実験を行ってきたと述べているだけだ。優れた医薬品と同様に、二酸化塩素は、人間の健康を回復し改善するために適切に使用されるべきである。
この安全性のセクションで言及されているすべての文書の完全なレビューは、このドキュメンタリーの説明のリンクから見ることができる。
要約すると、病原体を中和するために必要な低用量で適切に使用された場合、二酸化塩素は安全であることが証明されている。高用量で不適切に使用された場合、二酸化塩素は危険であり、注意して使用しなければならない。
第3部:二酸化塩素は効果的か?*
二酸化塩素の研究を始めた際に私が答えを必要としていた3つ目の質問は、「二酸化塩素は、ウイルス、バクテリア、菌類などの病原体を破壊し、有益な酸化作用をもたらすのに効果的か?」というものであった。さらに具体的に言えば、人体の外側と内側の両方で、直接人体に適用した場合に効果的か?
ということである。まずは、二酸化塩素のウイルス、バクテリア、菌類を殺す能力の全体的な有効性に関する証拠を見てみよう。そして、人体への適用に関する有効性について見ていこう。
有効性に関する研究について留意すべき点として、私の知る限り、米国では、既存の医療機関が承認した二酸化塩素の体内使用に関する臨床試験は、ウイルス、細菌、真菌のいずれについても、開始されたことも完了したこともない。一方、外部使用や消毒剤としての用途については、数百件、あるいは数千件に及ぶ研究プロジェクトが行われている。
幸いにも、いくつかの「非公式」の注目すべき人体研究が完了しており、また、情報を完全に排除することがほぼ不可能なデジタル時代に私たちは生きている。
残念ながら、信じられないような結果を受け入れ、さらなる研究に着手して行動を起こす代わりに、権力者が「ありえない」あるいは「非公式」と分類した結果は、すぐに信用を失い、葬り去られてしまった。
それでは、体外研究について見ていこう。
まず、2014年発行の『Encyclopedia of Food Microbiology』第2版61からの引用を引用しよう。「二酸化塩素は、消毒剤として次亜塩素酸ナトリウムの3~4倍の効力があり、一般的にあらゆる細菌やウイルスに効果がある」
これは、2017年発行の『Travel and Tropical Medicine Manual』第5版62からの引用である。
「二酸化塩素は、実用的な濃度と接触時間において、クリプトスポリジウムを含むほとんどの水媒介病原体を不活性化することができる。 塩素と同等以上の殺菌効果があり、多くの場合、それよりも優れている。 ウイルス除去効果ははるかに優れている」。
国際旅行健康ガイド(2006-2007年版)第13版63より:
「二酸化塩素は非常に効果的な消毒剤であり、細菌、ウイルス、ジアルジアを急速に死滅させる。また、クリプトスポリジウムにも有効である。ClO2は、味と臭いを改善し、硫化物、シアン化物、フェノールを破壊し、藻類を抑制し、鉄イオンとマンガンイオンを中和する。0.1ppm(百万分の一)という低濃度でも、また幅広いpH範囲でも効果的な殺生物剤となる。塩素よりも10倍も水に溶けやすく、冷水でも同様である。ヨウ素とは異なり、二酸化塩素は甲状腺機能に悪影響を及ぼさない。二酸化塩素は、市営の水処理施設で広く使用されている。
「二酸化塩素」という用語は誤解を招く。なぜなら、塩素は活性成分ではないからだ。二酸化塩素は酸化剤であり、塩素剤ではない。ClO2は細胞壁を浸透し、細胞内の細胞質のアミノ酸と反応し、微生物を死滅させる。この反応の副生成物はクロラミンであり、人体には無害である。
先に引用した研究64では、経口摂取、吸入、点眼における安全限界値について調査しているが、研究者は、二酸化塩素の濃度がそれぞれ5ppmと20ppmの場合、「細菌と真菌」に対して「in vitro(試験管内)の抗菌活性」が「98.2%以上」減少することを発見した。 また、「細菌と真菌の両方に対して優れた抗菌活性が観察された」と述べている。また、この研究では、H1N1、インフルエンザB、エンテロウイルス71に対する抗ウイルス抑制効果も調査され、100ppmの二酸化塩素に2分間さらすことで50%以上の抑制効果が認められた。
この安全性と有効性に関する研究が特に実施されたのは、二酸化塩素溶液が食品や衛生用品に直接適用でき、また実際に適用されていること、そして予防的衛生対策として用いられていることによる。65 言い換えれば、彼らは二酸化塩素が外部に対して非常に効果的であることを知っており、あらゆる病原体に対して非常に効果的であるため、体内で使用しても安全であることを確認したいと考えたのである。
2010年の研究66では、「1~100ppmの濃度におけるCD(二酸化塩素)は、感作のための15秒間の処理で、99.9%以上のウイルスを不活性化する強力な抗ウイルス作用を生み出した。CDの抗ウイルス作用は、標準的な漂白剤であるSH(次亜塩素酸ナトリウム)の約10倍であった」と報告されている。
2008年のインフルエンザAウイルス感染に関する研究67では、マウスを対象とした無作為化比較試験が行われ、以下のような驚くべき結果が得られた。
10匹のマウスを、エアロゾル化したインフルエンザAとエアロゾル化した二酸化塩素(0.03ppm)に同時に15分間さらした。10匹のマウスからなる対照群には、エアロゾル化したインフルエンザAのみに15分間さらした。
暴露から16日後、二酸化塩素とインフルエンザAに暴露されたマウスのうち、死亡したものは1匹もいなかったが、インフルエンザのみに暴露された対照群の10匹中7匹が死亡した。つまり、二酸化塩素のエアロゾルを浴びなかったマウスの致死率は70%であった。
わかっただろうか? ごく低濃度の二酸化塩素が、マウスの100%をインフルエンザから守ったのだ。
二酸化塩素は他の消毒剤よりも優れた効果を発揮し、他のどの消毒剤よりも安全である。
この研究68では、最も一般的で有害な細菌の一部に対して11種類の消毒剤がテストされた。二酸化塩素は11種類の中で最も高い殺菌作用を示した。
二酸化塩素は体外でHIVを不活性化する。
1993年の研究69では、血液や医療用品の存在下で、二酸化塩素がHIV-1を不活性化することが示された。
二酸化塩素は、ヒト乳頭腫ウイルス(HPV)の不活性化と破壊にも有効である。
最も一般的な細菌病原体のうち5種類が二酸化塩素に対してテストされ、その結果の一部は以下の通りである。
水中の5ppmの二酸化塩素は、60秒間で大腸菌を99.999%減少させた。
肺炎や髄膜炎を引き起こす可能性のある多剤耐性菌であるアシネトバクター・バウマニは、100ppmの二酸化塩素により60秒間で死滅した。
サルモネラ菌(腸チフスを引き起こす細菌)は、5ppmの二酸化塩素ガスに10分間さらすことで死滅した。
肺炎を引き起こす薬剤耐性菌である緑膿菌は、10ppmの二酸化塩素ガスに60秒間さらすことで完全に死滅した。
二酸化塩素は認定された殺生物剤であり、75 ここでは、二酸化塩素が不活性化することが知られている細菌、ウイルス、真菌を含む微生物のリストが掲載されている。
二酸化塩素の効率的な殺菌力に関する研究は数多くあり、それらの研究は、二酸化塩素参考文献のPDFハンドブックの説明にあるリンクから見ることができる。
人類を苦しみや不幸から救う二酸化塩素の驚くべき力と効力は、いくら強調しても強調しすぎることはない。
それでは、人体への直接的な外部および内部適用に関する二酸化塩素の研究と、興味深い動物実験をいくつか見てみよう。
二酸化塩素の超低濃度を継続的に使用することについて調査した日本の研究76では、小学生が0.01~0.03ppmの二酸化塩素ガスに継続的に曝露された。38日間の試験期間中、生徒の欠席率が大幅に減少したことから、呼吸器系ウイルス疾患の予防に超低濃度二酸化塩素ガスが有用であることが強く示唆された。
二酸化塩素は生体適合性の創傷消毒洗浄剤として認められている。
これは、感染症や炎症を抑えるために、人間や動物の傷口に使用できることを意味する。日常的な治癒過程に刺激や悪影響を与えることなく、である。実際、二酸化塩素製品は動物実験において、傷の治癒時間を大幅に短縮することが示されている。余談として、深い外科的傷の治療にも二酸化塩素が使用されており、その成果は非常に注目に値する79。二酸化塩素は完全に安全で生体適合性があり、創傷治癒の結果に著しい改善が見られた80。
この研究81では、深刻な傷に二酸化塩素がもたらした有益な効果の原因について、興味深い理論も提案されている。
フロンティア・ファーマスーティカル社は、同社の二酸化塩素製品を使用した難治性糖尿病性潰瘍の治療に関する研究を実施し、目覚ましい成果を挙げている82。
口腔衛生における二酸化塩素の利用については、複数の研究が行われており83、複数の企業が、術後の口腔洗浄や一般的な口腔洗浄剤として、歯周病、口腔感染症、口内炎、口臭などの治療に利用する製品を開発している84。ハワード・アリガーが創設したフロンティア・ファーマスーティカル社は、外用および口腔洗浄用の二酸化塩素製品を幅広く提供している。85 足の爪の真菌症、口内炎、口腔感染症、慢性副鼻腔感染症を治療する製品がある。
カンジダ・アルビカンスは、抗生物質の過剰使用や高齢者の入れ歯の使用による真菌の過剰増殖が問題となる場合、大きな問題となる。この過剰増殖は、深刻な健康問題を引き起こす可能性がある。口腔カンジダ症に関する予備研究86では、二酸化塩素は慢性カンジダ症の管理において安全かつ臨床的に有効な選択肢を提供した。
塩素酸-二酸化塩素による乳頭浸漬に関する乳牛の研究では、乳房の黄色ブドウ球菌感染症の発生率が90%以上減少したことが示された87。
「1982年に実施された予備的な臨床試験において、医師は、アルサイド(二酸化塩素の特許取得済み形態)が16例中15例において口唇ヘルペスの症状の速やかな寛解と病変の迅速な解消を促したと述べた。これらの患者は6か月間再発していない。また、性器ヘルペス患者6例中5例において速やかな寛解と再発の抑制がみられた」88
2012年には、ウガンダで研究が行われた。89 国際赤十字社、ウガンダ赤十字社、およびウォーター・リファレンス・センターと呼ばれるグループのメンバーが研究を実施し、その結果を文書化した。研究では、154人がマラリア陽性と判定され、48時間以内に154人がマラリアを治癒した。
地元の赤十字社がこの研究を実施した後、国際赤十字社の当局は、そのすべてが事実であることを否定し、結果の検証を拒否した。
この研究は複数の人々によってビデオに記録され、これらのビデオはオンラインで公開された。残念ながら、マラリア研究のドキュメンタリーはYouTubeで何度も禁止されているが、BrighteonやBitChuteなどの代替の動画プラットフォームで見つけることができ、これらのリンクは、このビデオの説明にあるPDF文書に記載されている。
より最近の予備試験では、重篤な新型コロナウイルス感染症(COVID-19)患者100人が、二酸化塩素溶液を使用してから48時間以内に治癒した。これらの予備試験は、エクアドル国内で、数百人単位で死亡している深刻な新型コロナウイルス感染症(COVID-19)患者の真の解決策を見つけようと必死になっていた免許を持つ医師たちによって実施された。
ある勇敢な医師がまず自身を二酸化塩素で治療し、その後、他の数人の医師が二酸化塩素で回復したことから、重篤な症例に対する代替治療として提供されるようになった。
参加した100人の患者全員が48時間以内に著しい改善が見られ、完治した。この予備研究は、二酸化塩素の長年の支持者であり、このテーマについて国際的に講演を行っている生物物理学者のアンドレアス・カルッカー氏の協力のもとで行われた。
この研究データをすべてお見せする主な目的の一つは、主流のニュースソースが二酸化塩素を有毒な漂白剤であると報道していることと、二酸化塩素が安全で強力かつ効果的な物質であるという現実との対比を理解していただくためである。
この物質は、誰もが製造または購入することができ、適切に使用すれば、他のどんなものもなしには得られない健康と治癒をもたらすことができる。この物質は、100ドル以下で一生分を文字通り十分に製造することができ、風邪から癌まであらゆる病気を治すことが知られている。
アルサイド社とフロンティア製薬を設立したハワード・アリガー氏を覚えているだろうか? 彼は2017年に二酸化塩素をガン治療に利用する特許を出願した。 特許情報では、マウスを使った実験で、注射後48時間以内に腫瘍が完全に退縮したという研究結果が示されている。 その通り! 48時間以内にガンの腫瘍を死滅させたのだ。
第4部:個人的な証言と報告
前述の通り、人体内部での使用に関する研究は少ないが、世界中の逸話的な報告については同じことが言えない。
書面による証言報告からビデオによる証言まで、報告は数百件、数千件に上る。
参考文献
- 13News Now. (2019, November 18). FDA warns “miracle solution” is just bleach.
- 13News Now. www.youtube.com/watch?v=9hWKTQ-HRNo
- ABC Action News. (2019, August 14). FDA: Drinking Mineral Miracle Solution will not cure cancer, autism. ABC Action News. www.youtube.com/watch? v=YTibpYbQHvw
- Abdel-Rahman, M. S., Couri, D., & Bull, R. J. (1979). Kinetics of ClO2 and effects of ClO2, ClO2-, and ClO3- in drinking water on blood glutathione and hemolysis in rat and chicken. Journal of Environmental Pathology and Toxicology, 3(1–2), 431–
- 449. pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/547024/
- Abdel-Rahman, M. S., Couri, D., & Bull, R. J. (1982). Metabolism and pharmacokinetics of alternate drinking water disinfectants. Environmental Health Perspectives, 46, 19–23. doi.org/10.1289/ehp.824619
- Abdel-Rahman, M. S., Couri, D., & Bull, R. J. (1984a). Effect of exogenous glutathione, glutathione reductase, chlorine dioxide, and chlorite on osmotic fragility of rat blood in vitro. Journal of the American College of Toxicology, 3(4), 269–275. doi.org/10.3109/10915818409009081
- Abdel-Rahman, M. S., Couri, D., & Bull, R. J. (1984b). Toxicity of chlorine dioxide in drinking water. Journal of the American College of Toxicology, 3(4), 277–284. doi.org/10.3109/10915818409009082
- Abdel-Rahman, M. S., Gerges, S. E., & Alliger, H. (1982). Toxicity of Alcide. Journal of Applied Toxicology, 2(3), 160–164. doi.org/10.1002/jat.2550020308
- Akamatsu, A., Lee, C., Morino, H., Miura, T., Ogata, N., & Shibata, T. (2012). Six-month low level chlorine dioxide gas inhalation toxicity study with two-week recovery pe- riod in rats. Journal of Occupational Medicine and Toxicology (London, England), 7, 2. doi.org/10.1186/1745-6673-7-2
- Al-Bayaty, F., & Abdulla, M. A. (2012). A comparison of wound healing rate following treatment with aftamed and chlorine dioxide gels in streptozotocin-induced diabetic rats. Evidence-Based Complementary and Alternative Medicine : ECAM, 2012, 468764. doi.org/10.1155/2012/468764
- Al-Bayaty, F., & Abdulla, M. A. (2019). Corrigendum to “A Comparison of Wound Heal- ing Rate Following Treatment with Aftamed and Chlorine Dioxide Gels in Strepto- zotocin-Induced Diabetic Rats.” Evidence-Based Complementary and Alternative Medicine : ECAM, 2019, 4265081. doi.org/10.1155/2019/4265081
- Al-bayaty, F., Taiyeb-ali, T., Abdulla, M. A., & Hashim, F. (2010). Antibacterial effect of chlorine dioxide and hyaluronate on dental biofilm. African Journal of Microbiol- ogy Research, 4(14), 1525–1531. academicjournals.org/journal/AJMR/arti- cle-abstract/9346D4413897
- Alliger, H. (1978). Germ killing composition and method (United States Patent No.
- US4084747A). patents.google.com/patent/US4084747A/en
- Alliger, H. (1981). Germ killing composition and method (Canada Patent No.
- CA1097216A). patents.google.com/patent/CA1097216A/en
- Alliger, H. (1982). Germ-killing materials (United States Patent No. US4330531A). patents.google.com/patent/US4330531A/en
- Alliger, H. (1983). Germ-killing composition (European Union Patent No. EP0081017A1). patents.google.com/patent/EP0081017A1/en
- Alliger, H. (1984). Germ-killing composition and method (United States Patent No.
- USRE31779E). patents.google.com/patent/USRE31779E/en
- Alliger, H. (1985). Germicidal chlorine dioxide-forming compositions (Patent No.
- AU545171B2). patents.google.com/patent/AU545171B2/en
- Alliger, H. (2000). Use of xanthan gum for gelling CIO2 and related species (United States Patent No. US6039934A). patents.google.com/patent/US6039934A/en
- Alliger, H. (2014). Overall view of ClO2. Frontier Pharmaceutical, Inc. cdn.shopify.- com/s/files/1/0414/2833/files/An_Overall_View_Cl02.pdf?1961
- Alliger, H. (2018). Method and compositions for treating cancerous tumors (United States Patent No. US10105389B1). patents.google.com/patent/US10105389B1/en
- Alliger, H. (2019a). Method and compositions for treating cancerous tumors (United States Patent No. US20190000875A1). patents.google.com/patent/ US20190000875A1/en
- Alliger, H. (2019b). Method and compositions for treating cancerous tumors (United States Patent No. US10463690B2). patents.google.com/patent/US10463690B2/en
- Alliger, H. M. (2013). A method of treating sinusitis, including chronic sinusitis (European Union Patent No. EP2525802A4). patents.google.com/patent/ EP2525802A4/en
- Alliger, H., & Roozdar, H. (1997). Chlorine dioxide skin medicating compositions for pre- venting irritation (United States Patent No. US5616347A). patents.google.- com/patent/US5616347A/en
- Alvarez, M. E., & O’Brien, R. T. (1982). Mechanisms of inactivation of poliovirus by chlo- rine dioxide and iodine. Applied and Environmental Microbiology, 44(5), 1064– 1071. www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC242149/
- Ames, R. G., & Stratton, J. W. (1987). Effect of chlorine dioxide water disinfection on hematologic and serum parameters of renal dialysis patients. Archives of Environ- mental Health: An International Journal, 42(5), 280–285. doi.org/ 10.1080/00039896.1987.9935821
- Aparicio-Alonso, M., Domínguez-Sánchez, C. A., & Banuet-Martínez, M. (2021). COVID19 long term effects in patients treated with chlorine dioxide. International Journal of Multidisciplinary Research and Analysis, 04(08). doi.org/ 10.47191/ijmra/v4-i8-14
- Backer, H. D. (2017). Water Disinfection. In The travel and tropical medicine (5th ed., pp. 91–111). Elsevier health sciences. doi.org/10.1016/B978-0-323-37506- 1.00007-6
- Banach, J. L., van Overbeek, L. S., Nierop Groot, M. N., van der Zouwen, P. S., & van der Fels-Klerx, H. J. (2018). Efficacy of chlorine dioxide on Escherichia coli inactiva- tion during pilot-scale fresh-cut lettuce processing. International Journal of Food Microbiology, 269, 128–136. doi.org/10.1016/j.ijfoodmicro.2018.01.013
- Bari, M. L., & Kawamoto, S. (2014). Process Hygiene. Types of Sterilant. In C. A. Batt &
- M. L. Tortorello (Eds.), Encyclopedia of Food Microbiology (Second Edition) (pp. 216–225). Academic Press. doi.org/10.1016/B978-0-12-384730-0.00273-1
- Bathina, G., Yadla, M., Burri, S., Enganti, R., Prasad Ch, R., Deshpande, P., Ch, R., Prayaga, A., & Uppin, M. (2013). An unusual case of reversible acute kidney injury due to chlorine dioxide poisoning. Renal Failure, 35(8), 1176–1178. https:// doi.org/10.3109/0886022X.2013.819711
- Batt, C. A., & Tortorello, M. L. (Eds.). (2014). Encyclopedia of food microbiology (Second edition, Vols. 1–3). Academic Press. www.sciencedirect.com/ referencework/9780123847331/encyclopedia-of-food-microbiology
- Ben, W., Shi, Y., Li, W., Zhang, Y., & Qiang, Z. (2017). Oxidation of sulfonamide antibi- otics by chlorine dioxide in water: Kinetics and reaction pathways. Chemical Engi- neering Journal, 327, 743–750. doi.org/10.1016/j.cej.2017.06.157
- Benarde, M. A., Israel, B. M., Olivieri, V. P., & Granstrom, M. L. (1965). Efficiency of Chlorine Dioxide as a Bactericide. Applied Microbiology. doi.org/10.1128/ am.13.5.776-780.1965
- Bercz, J. P., Jones, L., Garner, L., Murray, D., Ludwig, D. A., & Boston, J. (1982). Sub- chronic toxicity of chlorine dioxide and related compounds in drinking water in the nonhuman primate. Environmental Health Perspectives, 46, 47–55. doi.org/ 10.1289/ehp.824647
- Bercz, J. P., Jones, L. L., Harrington, R. M., Bawa, R., & Condie, L. (1986). Mechanistic aspects of ingested chlorine dioxide on thyroid function: Impact of oxidants on io- dide metabolism. Environmental Health Perspectives, 69, 249–254. doi.org/ 10.1289/ehp.8669249
- Berman, D., & Hoff, J. C. (1984). Inactivation of simian rotavirus SA11 by chlorine, chlo- rine dioxide, and monochloramine. Applied and Environmental Microbiology. doi.org/10.1128/aem.48.2.317-323.1984
- Berrang, M. E., Meinersmann, R. J., Cox, N. A., & Fedorka-Cray, P. J. (2011). Application of chlorine dioxide to lessen bacterial contamination during broiler defeathering1 1Mention of trade names or commercial products in this publication is solely for the purpose of providing specific information and does not imply recommendation or endorsement by the USDA. Journal of Applied Poultry Research, 20(1), 33–39. doi.org/10.3382/japr.2010-00178
- Bhilwadikar, T., Pounraj, S., Manivannan, S., Rastogi, N. K., & Negi, P. S. (2019). Decon- tamination of Microorganisms and Pesticides from Fresh Fruits and Vegetables: A Comprehensive Review from Common Household Processes to Modern Tech- niques. Comprehensive Reviews in Food Science and Food Safety, 18(4), 1003– 1038. doi.org/10.1111/1541-4337.12453
- Bianchine, J. R., Lubbers, J. R., Chauhan, S., & Miller, J. (1981). Study of chlorine dioxide and its metabolites in man. Environmental Protection Agency (EPA). https:// nepis.epa.gov/Exe/ZyPDF.cgi/20016SZ3.PDF?Dockey=20016SZ3.PDF
- Boddie, R. L., Nickerson, S. C., & Adkinson, R. W. (1998). Germicidal activity of a chlor- ous acid-chlorine dioxide teat dip and a sodium chlorite teat dip during experimental challenge with Staphylococcus aureus and Streptococcus agalactiae. Journal of
- Dairy Science, 81(8), 2293–2298. doi.org/10.3168/jds.S0022-
- 0302(98)75809-6
- Bull, R. J. (1982). Health effects of drinking water disinfectants and disinfectant by-prod- ucts. Environmental Science & Technology, 16(10), 554A-559A. doi.org/ 10.1021/es00104a719
- Callahan, K. L., Beck, N. K., Duffield, E. A., Shin, G., & Meschke, J. S. (2010). Inactiva- tion of Methicillin-resistant Staphylococcus aureus (MRSA) and Vancomycin-resis- tant Enterococcus faecium (VRE) on various environmental surfaces by mist appli- cation of a stabilized chlorine dioxide and quaternary ammonium compound-based disinfectant. Journal of Occupational and Environmental Hygiene, 7(9), 529–534. doi.org/10.1080/15459624.2010.487806
- Callaix. (2021). Alkylating agents [Portal]. Callaix. callaix.com/types/alkylating Carmen, R. A., & Chong, C.-Y. (1990). Viricidal blood bag system (European Union Patent
- No. EP0382018A2). patents.google.com/patent/EP0382018A2/en
- Carmen, R. A., & Chong, C.-Y. (1992). Viricidal blood bag system (European Union Patent No. EP0382018B1). patents.google.com/patent/EP0382018B1/en
- Carmen, R., & Chong, C.-Y. (1993). Method for inactivating viruses in blood using chlo- rine dioxide (United States Patent No. US5240829A). patents.google.com/ patent/US5240829A/en
- Centers for Disease Control and Prevention (CDC). (2016, September 18). Other steriliza- tion methods [Portal]. Infection Control. www.cdc.gov/infectioncontrol/ guidelines/disinfection/sterilization/other-methods.html
- Chai, N., Mei, Z., Zhang, W., Du, C., Wang, X., Li, L., Ma, Y., Zou, J., Tang, X., Wang, N., Feng, J., & Linghu, E. (2020). Endoscopy works during the pandemic of coron- avirus COVID-19: Recommendations by the Chinese Society of Digestive En- doscopy. United European Gastroenterology Journal, 8(7), 798–803. https:// doi.org/10.1177/2050640620930632
- Chandran, D., Lomas, J., Anderson, J., Green, M., McKenzie, J.-L., & Grigg, R. (2018). A state-wide survey of disinfection techniques for nasendoscopies in Queensland ENT out-patient departments. Australian Journal of Otolaryngology, 1(0), Article 0. doi.org/10.21037/ajo.2018.10.02
- Chang, Y. B., Lee, F. Y., Goh, M. M., Lam, D. K.-H., & Tan, A. B.-H. (2018). Assessment of occupational exposure to airborne chlorine dioxide of healthcare workers using impregnated wipes during high-level disinfection of non-lumened flexible nasoen- doscopes. Journal of Occupational and Environmental Hygiene, 15(12), 818–823. doi.org/10.1080/15459624.2018.1523617
- Chapnick, A., & Wilkins, Rj. (2014). Surgical wound management in dogs using an im- proved stable chlorine dioxide antiseptic solution. Journal of Veterinary Science & Animal Husbandry, 1(4). doi.org/10.15744/2348-9790.1.403
- Chauret, C. P., Radziminski, C. Z., Lepuil, M., Creason, R., & Andrews, R. C. (2001). Chlorine dioxide inactivation of Cryptosporidium parvum oocysts and bacterial spore indicators. Applied and Environmental Microbiology. doi.org/ 10.1128/AEM.67.7.2993-3001.2001
- Chen, Q., Wang, Y., Chen, F., Zhang, Y., & Liao, X. (2014). Chlorine dioxide treatment for the removal of pesticide residues on fresh lettuce and in aqueous solution. Food Control, 40, 106–112. doi.org/10.1016/j.foodcont.2013.11.035
- Chen, Y. S., & Vaughn, J. M. (1990). Inactivation of human and simian rotaviruses by chlorine dioxide. Applied and Environmental Microbiology. doi.org/ 10.1128/aem.56.5.1363-1366.1990
- Ci, Y., Wang, L., Guo, Y., Sun, R., Wang, X., & Li, J. (2015). Study on encapsulation of chlorine dioxide in gelatin microsphere for reducing release rate. International Journal of Clinical and Experimental Medicine, 8(8), 12404–12410. https:// www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC4612836/
- ClorDiSys. (2014a). Cannabis [Portal]. ClorDiSys. www.clordisys.com/cannabisap- p.php
- ClorDiSys. (2014b). Chlorine dioxide gas safety [Portal]. ClorDiSys. www.- clordisys.com/safety.php
- ClorDiSys. (2014c). Food Safety [Portal]. ClorDiSys. www.clordisys.com/food- safetyapp.php
- ClorDiSys. (2014d). Healthcare [Portal]. ClorDiSys. www.clordisys.com/health- careapp.php
- ClorDiSys. (2014e). Life Sciences [Portal]. ClorDiSys. www.clordisys.com/life- sciencesapp.php
- ClorDiSys. (2014f). Pharmaceutical [Portal]. ClorDiSys. www.clordisys.com/phar- maceuticalapp.php
- ClorDiSys. (2014g). Biological efficacy of chlorine dioxide. ClorDiSys. www.- clordisys.com/pdfs/misc/BiologicalEfficacyList.pdf
- Coates, D. (2001). An evaluation of the use of chlorine dioxide (Tristel One-Shot) in an au- tomated washer/disinfector (Medivator) fitted with a chlorine dioxide generator for decontamination of flexible endoscopes. Journal of Hospital Infection, 48(1), 55– 65. doi.org/10.1053/jhin.2001.0956
- Conlon-Bingham, G., Aldeyab, M., Kearney, M. P., Scott, M. G., Baldwin, N., & McElnay,
- J. C. (2016). Reduction in the incidence of hospital-acquired MRSA following the introduction of a chlorine dioxide 275 ppm based disinfecting agent in a district general hospital. European Journal of Hospital Pharmacy, 23(1), 28–32. https:// doi.org/10.1136/ejhpharm-2014-000608
- Contaminated Site Clean-Up Information (CLU-IN). (2021, September 9). Mercury treat- ment techonologies [Portal]. CLU-IN Contaminants. clu-in.org/contaminant- focus/default.focus/sec/Mercury/cat/Treatment_Technologies/
- Couri, D., & Abdel-Rahman, M. S. (1979). Effect of chlorine dioxide and metabolites on glutathione dependent system in rat, mouse and chicken blood. Journal of Environ- mental Pathology and Toxicology, 3(1–2), 451–460. pubmed.ncbi.nlm.nih.- gov/547025/
- Curious Human Productions. (2021a). Bitchute Channel [Bitchute Channel]. https:// www.bitchute.com/channel/vrPbyKTAWm0N/
- Curious Human Productions. (2021b). Brighteon Channel [Brighteon Channel]. https:// www.brighteon.com/channels/curiousoutlier
- Curious Human Productions. (2021c). Rumble Channel [Rumble Channel]. rumble.- com/c/c-537305
- Curious Human Productions. (2021d). Telegram Channel [Telegram Channel]. https:// t.me/theuniversalantidote
- Curious Human Productions. (2021e). YouTube Channel [YouTube Channel]. https:// www.youtube.com/channel/UCvHthwYiK5greISPBs_cM7Q
- Curious Human Productions. (2021f, March 4). Interview with Dave the Missionary. www.bitchute.com/video/0sYnOvPbvJT6/
- Curious Human Productions. (2021g, April 14). CD Propaganda. YouTube. https:// www.youtube.com/playlist?list=PLSyXKaVAWdrxjmmzEWiVgYoLHDtgOi3vK
- Czarneski, M. A. (2009). Microbial Decontamination of a 65-Room New Pharmaceutical Research Facility. Applied Biosafety, 14(2), 81–88. doi.org/ 10.1177/153567600901400206
- Czarra, J. A., Adams, J. K., Carter, C. L., Hill, W. A., & Coan, P. N. (2014). Exposure to chlorine dioxide gas for 4 hours renders Syphacia ova nonviable. Journal of the American Association for Laboratory Animal Science, 53(4), 364–367. https:// www.ingentaconnect.com/content/aalas/jaalas/2014/00000053/00000004/art00004# Davidson, E. A., & Kross, R. D. (1991). Disinfection method and composition therefor (United States Patent No. US4986990A). patents.google.com/patent/
- US4986990A/en
- Davidson, E. A., & Kross, R. D. (1993). Disinfection method and composition therefor (United States Patent No. US5185161A). patents.google.com/patent/ US5185161A/en
- DioxiCare. (2019, January 7). Howard Alliger receives a patent for Cancerous Tumors [Facebook]. DioxiCare. www.facebook.com/permalink.php? story_fbid=10156003782787503&id=180035622502
- Dobson, S., & Cary, R. (Eds.). (2002). Chlorine dioxide: Gas. World Health Organization. Doona, C. J., Feeherry, F. E., Setlow, P., Malkin, A. J., & Leighton, T. J. (2014). The Por-
- table Chemical Sterilizer (PCS), D-FENS, and D-FEND ALL: Novel Chlorine Dioxide Decontamination Technologies for the Military. JoVE (Journal of Visual- ized Experiments), 88, e4354. doi.org/10.3791/4354
- Downs, R. D., Banas, J. A., & Zhu, M. (2015, January). An in vitro study comparing a two- part activated chlorine dioxide oral rinse to chlorhexidine. Perio Implant Advisory. www.perioimplantadvisory.com/clinical-tips/hygiene-techniques/article/ 16411500/an-in-vitro-study-comparing-a-twopart-activated-chlorine-dioxide-oral- rinse-to-chlorhexidine
- Drake, D., & Villhauer, A. L. (2011). An in vitro comparative study determining bacterici- dal activity of stabilized chlorine dioxide and other oral rinses. The Journal of Clini- cal Dentistry, 22(1), 1–5. pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/21290979/
- Ecolab. (2004, July 30). Ecolab Closes on Purchase of Alcide [Portal]. News. in- vestor.ecolab.com/news/news-details/2004/Ecolab-Closes-on-Purchase-of-Alcide/ default.aspx
- Emerson Electric Co. (2021). PH measurement in chlorine dioxide bleaching in paper mills. Emerson Electric Co. www.emerson.com/documents/automation/appli-
- cation-data-measurements-of-chlorine-dioxide-bleaching-used-in-pulp-mills-en- 68366.pdf
- Encyclopedia.com. (2019). Misonix, Inc. [Portal]. International Directory of Company His- tories. www.encyclopedia.com/books/politics-and-business-magazines/mis- onix-inc
- Environmental Protection Agency (EPA). (2006). Reregistration Eligibility Decision (RED) for chlorine dioxide and sodium chlorite (Case 4023). Environmental Protection Agency (EPA). www3.epa.gov/pesticides/chem_search/reg_actions/reregis- tration/red_PC-020503_3-Aug-06.pdf
- Environmental Protection Agency (EPA). (2013). Laboratory evaluation of the efficacy of chlorine dioxide fumigation for remediation of building materials contaminated with molds, mycotoxins or allergens. Environmental Protection Agency (EPA). cfpub.epa.gov/si/si_public_file_download.cfm?p_download_id=516320
- Erzen Associates, Inc. (2009). Overview of Chlorine Dioxide (ClO2). Erzen Associates, Inc. www.erzenassociates.com/PDF/sniper/An%20Overall%20View
- %20(ClO2)%20Chlorine%20Dioxide.pdf
- Eunike, M. C., Fauziah, E., & Suharsini, M. (2017). Antibacterial effects of 0.1% chlorine dioxide on Actinomyces sp. As an agent of black stain. International Journal of Ap- plied Pharmaceutics, 79–82. doi.org/10.22159/ijap.2017.v9s2.19
- Farr, R. W., & Walton, C. (1993). Inactivation of human immunodeficiency virus by a medical waste disposal process using chlorine dioxide. Infection Control and Hospi- tal Epidemiology, 14(9), 527–529. doi.org/10.1086/646798
- Food and Drug Administration (FDA). (2017). Environmental Assessment for Food Con- tact Notification FCN 1804. FDA. www.fda.gov/media/110849/download
- Food and Drug Administration (FDA). (2021). Sec. 173.300 Chlorine dioxide. In CFR – Code of Federal Regulations (Vol. 3). FDA. www.accessdata.fda.gov/ scripts/cdrh/cfdocs/cfcfr/cfrsearch.cfm?fr=173.300
- Foschino, R., Nervegna, I., Motta, A., & Galli, A. (1998). Bactericidal activity of chlorine dioxide against Escherichia coli in water and on hard surfaces. Journal of Food Pro- tection, 61(6), 668–672. doi.org/10.4315/0362-028X-61.6.668
- Frascella, J., Gilbert, R. D., Fernandez, P., & Hendler, J. (2000). Efficacy of a chlorine dioxide-containing mouthrinse in oral malodor. Compendium of Continuing Educa- tion in Dentistry (Jamesburg, N.J.: 1995), 21(3), 241–244, 246, 248 passim; quiz
- 256. pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/11199703/
- Frascella, J., Gilbert, R., & Fernandez, P. (1998). Odor reduction potential of a chlorine dioxide mouthrinse. The Journal of Clinical Dentistry, 9(2), 39–42. https:// pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/10518851/
- Frontier Pharmaceutical, Inc. (2019a). Active chlorine dioxide oral care products [Portal].
- Oral Care. frontierpharm.com/collections/oral-care
- Frontier Pharmaceutical, Inc. (2019b). History [Portal]. Abouot Us. frontierpharm.- com/pages/history
- Fukuda, T., Abe, K., & Shibata, T. (2013). Broad-spectrum antiviral composition with ex- cellent preservation stabilty (United States Patent No. US8545898B2). https:// patents.google.com/patent/US8545898B2/en
- Full, A. P., Gomez, M., Castellana, F. S., & Speronello, B. K. (2010). Treatment of Non- Oral Biological Tissue with Chlorine Dioxide (United States Patent No. US20100196512A1). patents.google.com/patent/US20100196512A1/en
- Gan, Y. J., Mathews, A., Chuqin, P., Khoo, I., & Loke, D. (2017). Flexible nasoendoscopy decontamination: A comparison between Rapicide and Tristel wipes, a prospective cohort study. International Journal of Otorhinolaryngology and Head and Neck Surgery, 4(1), 18–23. doi.org/10.18203/issn.2454-5929.ijohns20175607
- Gandhi, A., & Gandhi, M. (2020, May 24). Clinical use of Chlorine dioxide in the preven- tion of coronavirus spread through dental aerosols [Portal]. Dental Tribune India. in.dental-tribune.com/news/clinical-use-of-chlorine-dioxide-in-the-preven- tion-of-coronavirus-spread-through-dental-aerosols/
- Gebhardtova, A., Vavrinec, P., Vavrincova-Yaghi, D., Seelen, M., Dobisova, A., Flas- sikova, Z., Cikova, A., Henning, R. H., & Yaghi, A. (2014). A Case of Severe Chlo- rite Poisoning Successfully Treated With Early Administration of Methylene Blue, Renal Replacement Therapy, and Red Blood Cell Transfusion: Case Report. Medicine, 93(9), e60. doi.org/10.1097/MD.0000000000000060
- Gérard, C., Franssen, F., La Carbona, S., Monteiro, S., Cozma-Petruţ, A., Utaaker, K. S., Režek Jambrak, A., Rowan, N., Rodríguez-Lazaro, D., Nasser, A., Tysnes, K., & Robertson, L. J. (2019). Inactivation of parasite transmission stages: Efficacy of treatments on foods of non-animal origin. Trends in Food Science & Technology, 91, 12–23. doi.org/10.1016/j.tifs.2019.06.015
- Gerges, S. E., Abdel-Rahman, M. S., Skowronski, G. A., & Hagen, S. V. (1985). Effects of Alcide® gel on fetal development in rats and mice. II. Journal of Applied Toxicol- ogy, 5(2), 104–109. doi.org/10.1002/jat.2550050212
- Google. (2021). Alcide corporation, clo2 [Web search engine]. Google Patents. https:// patents.google.com/?q=clo2&assignee=alcide+corporation%2c&num=100&oq=al- cide+corporation%2c+clo2
- Haggerty, J. J. (1983, May). Multipurpose Compound. Spinoff, 86–87. spinoff.nasa.- gov/back_issues_archives/1983.pdf
- Haggerty, J. J. (1988, August). A Universal Antidote. Spinoff, 118–121. spinoff.- nasa.gov/back_issues_archives/1988.pdf
- Hall, T., & Camm, R. (2007). Removal of glyphosate by water treatment. Final report. Wa- ter Research Centre. www.egeis.org/cd-info/WRC-report-UC7374-July-2007- Removal-of-glyphosate-and-AMPA-by-water-treatment.pdf
- Han, Y., Sherman, D. M., Linton, R. H., Nielsen, S. S., & Nelson, P. E. (2000). The effects of washing and chlorine dioxide gas on survival and attachment of Escherichia coli O157: H7 to green pepper surfaces. Food Microbiology, 17(5), 521–533. https:// doi.org/10.1006/fmic.2000.0343
- Harakeh, S. (1987). The behavior of viruses on disinfection by chlorine dioxide and other disinfectants in effluent. FEMS Microbiology Letters, 44(3), 335–341. https:// doi.org/10.1111/j.1574-6968.1987.tb02311.x
- Harrington, R. M., Shertzer, H. G., & Bercz, J. P. (1986). Effects of chlorine dioxide on thyroid function in the African green monkey and the rat. Journal of Toxicology and
- Environmental Health, 19(2), 235–242. doi.org/ 10.1080/15287398609530923
- Haskins, J. (2018, September 29). What Is sodium chloride and how Is It used? [Portal].
- Healthline. www.healthline.com/health/sodium-chloride
- Heffernan, W. P., Guion, C., & Bull, R. J. (1979). Oxidative damage to the erythrocyte in- duced by sodium chlorite, in vivo. Journal of Environmental Pathology and Toxi- cology, 2(6), 1487–1499.
- Herczegh, A., Gyurkovics, M., Agababyan, H., Ghidán, Á., & Lohinai, Z. (2013). Compar- ing the efficacy of hyper-pure chlorine-dioxide with other oral antiseptics on oral pathogen microorganisms and biofilm in vitro. Acta Microbiologica et Immunolog- ica Hungarica, 60(3), 359–373. doi.org/10.1556/amicr.60.2013.3.10
- Hernández, A., Carrasco, M., & Ausina, V. (2008). Mycobactericidal activity of chlorine dioxide wipes in a modified prEN 14563 test. Journal of Hospital Infection, 69(4), 384–388. doi.org/10.1016/j.jhin.2008.04.029
- Hesselink, T. L. (2007). On the mechanisms of chlorine oxides against Malarial parasites.
- An overview. www.bioredox.mysite.com/CLOXhtml/CLOXprnt+refs.htm Hey, G. (2013). Application of chemical oxidation processes for the removal of pharmaceu-
- ticals in biologically treated wastewater [Doctoral, Lund University]. por- tal.research.lu.se/en/publications/application-of-chemical-oxidation-processes-for- the-removal-of-ph
- Hey, G., Grabic, R., Ledin, A., la Cour Jansen, J., & Andersen, H. R. (2012). Oxidation of pharmaceuticals by chlorine dioxide in biologically treated wastewater. Chemical Engineering Journal, 185–186, 236–242. doi.org/10.1016/j.cej.2012.01.093
- Hinenoya, A., Awasthi, S. P., Yasuda, N., Shima, A., Morino, H., Koizumi, T., Fukuda, T., Miura, T., Shibata, T., & Yamasaki, S. (2015). Chlorine dioxide is a better disinfec- tant than sodium hypochlorite against multi-drug resistant Staphylococcus aureus, Pseudomonas aeruginosa, and Acinetobacter baumannii. Japanese Journal of Infec- tious Diseases, 68(4), 276–279. doi.org/10.7883/yoken.JJID.2014.294
- Hitchcock, B., Moynan, S., Frampton, C., Reuther, R., Gilling, P., & Rowe, F. (2016). A randomised, single-blind comparison of high-level disinfectants for flexible nasendoscopes. The Journal of Laryngology & Otology, 130(11), 983–989. https:// doi.org/10.1017/S0022215116008860
- Hsu, C.-J. (1988). The removal of phenols from oily wastewater by chlorine dioxide [Mas- ter, Virginia Tech]. hdl.handle.net/10919/45159
- Hsu, C.-S., & Huang, D.-J. (2013). Disinfection efficiency of chlorine dioxide gas in stu- dent cafeterias in Taiwan. Journal of the Air & Waste Management Association, 63(7), 796–805. doi.org/10.1080/10962247.2012.735212
- Hsu, C.-S., Huang, D.-J., & Lu, M.-C. (2010). Improvement of the air quality in student health centers with chlorine dioxide. International Journal of Environmental Health Research, 20(2), 115–127. doi.org/10.1080/09603120903440673
- Huber, M. M., Korhonen, S., Ternes, T. A., & von Gunten, U. (2005). Oxidation of phar- maceuticals during water treatment with chlorine dioxide. Water Research, 39(15), 3607–3617. doi.org/10.1016/j.watres.2005.05.040
- Humble, J. V. (Ed.). (1984). Popular Mining. Popular Mining. www.actionmining.- com/product/popular-mining-encyclopedia-of-articles/
- Humble, J. V. (1985). CLS Manual, Non-Cyanide Leaching. Action Mining Services, Inc. www.worldcat.org/title/cls-manual-non-cyanide-leaching/oclc/ 41750885&referer=brief_results
- Humble, J. V. (1987). Modern Mercury Amalgamation Manual. Action Mining Services, Inc. www.actionmining.com/product/modern-mercury-amalgamation-man- ual/
- Humble, J. V. (1989). Fire Assay Home Study Course. Action Mining Services, Inc. www.worldcat.org/title/fire-assay-home-study-course/oclc/31629836&ref- erer=brief_results
- Humble, J. V. (1994). The truth in modern gold mining (Gold mining opportunities for the investor). Environmental & Mining Concerns Trust. www.worldcat.org/title/ truth-in-modern-gold-mining-gold-mining-opportunities-for-the-investor/oclc/ 42839563&referer=brief_results
- Humble, J. V. (2009). The Miracle Mineral Supplement of the 21st century Parts 1 and 2 (4th ed.). Jim Humble. www.worldcat.org/title/miracle-mineral-supplement- of-the-21st-century-parts-1-and-2/oclc/603768026&referer=brief_results
- Humble, J. V., & Lloyd, C. (2016). MMS Health Recovery Guidebook (1st ed.). https:// jimhumble.co/bookstore/mms-health-recovery-guidebook
- Humble, J., Water Reference Center, & Koehof, L. (2012, December 12). LEAKED: Proof the Red Cross Cured 154 Malaria Cases with MMS. odysee.com/@mmstes- timonials:e/LEAKED-ProofTheRedCrossCured154MalariaCasesWithMMS#0
- Hwang, E., Cash, J. N., & Zabik, M. J. (2002). Chlorine and Chlorine Dioxide Treatment to Reduce or Remove EBDCs and ETU Residues in a Solution. Journal of Agricul- tural and Food Chemistry, 50(16), 4734–4742. doi.org/10.1021/jf020307c
- Javed, F., Sood, S., & Banfield, G. (2014). Decontamination methods for flexible nasal en- doscopes. British Journal of Nursing, 23(15), 850–852. doi.org/10.12968/ bjon.2014.23.15.850
- Jia, X.-H., Feng, L., Liu, Y.-Z., & Zhang, L.-Q. (2017). Oxidation of antipyrine by chlorine dioxide: Reaction kinetics and degradation pathway. Chemical Engineering Jour- nal, 309, 646–654. doi.org/10.1016/j.cej.2016.10.062
- Jin, M., Shan, J., Chen, Z., Guo, X., Shen, Z., Qiu, Z., Xue, B., Wang, Y., Zhu, D., Wang, X., & Li, J. (2013). Chlorine dioxide inactivation of Enterovirus 71 in water and its impact on genomic targets. Environmental Science & Technology, 47(9), 4590– 4597. doi.org/10.1021/es305282g
- Jönsson, J., Camm, R., & Hall, T. (2013). Removal and degradation of glyphosate in water treatment: A review. Journal of Water Supply: Research and Technology-Aqua, 62(7), 395–408. doi.org/10.2166/aqua.2013.080
- Justia. (2021a). Patents Assigned to Alcide Corporation page 1 [Portal]. Justia Patents. patents.justia.com/assignee/alcide-corporation
- Justia. (2021b). Patents Assigned to Alcide Corporation page 2 [Portal]. Justia Patents. patents.justia.com/assignee/alcide-corporation?page=2
- Kalcker, A. (2018). Forbidden health. Incurable was yesterday (1st ed.). Voedia. https:// voedia.com/es/ingles/26-forbidden-health-version-ingles.html
- Kály-Kullai, K., Wittmann, M., Noszticzius, Z., & Rosivall, L. (2020). Can chlorine diox- ide prevent the spreading of coronavirus or other viral infections? Medical hypothe- ses. Physiology International, 107(1), 1–11. doi.org/ 10.1556/2060.2020.00015
- Karnik-Henry, M. S. (2020). Acidified sodium chlorite solution: A potential prophylaxis to mitigate impact of multiple exposures to COVID-19 in frontline health-care providers. Hospital Practice, 48(4), 165–168. doi.org/ 10.1080/21548331.2020.1778908
- Karrow, N. A., Guo, T. L., McCay, J. A., Johnson, G. W., Brown, R. D., Musgrove, D. L., Germolec, D. R., Luebke, R. W., & White, K. L. (2001). Evaluation of the Im- munomodulatory Effects of the Disinfection by-Product, Sodium Chlorite, in Fe- male B6c3f1 Mice: A Drinking Water Study. Drug and Chemical Toxicology, 24(3), 239–258. doi.org/10.1081/DCT-100103722
- Kemp, G. K., & Kross, R. D. (1998). Method for treating bovine hairy heel warts (United States Patent No. US5772985A). patents.google.com/patent/US5772985A/en
- Kemp, G. K., & Kross, R. D. (2000). Compositions and methods for prevention and treat- ment of diseases associated with honey bees (United States Patent No. US6096350A). patents.google.com/patent/US6096350A/en
- Kenyon, A. J., Hamilton, S. G., & Douglas, D. M. (1986a). Controlled wound repair in guinea pigs, using antimicrobials that alter fibroplasia. American Journal of Veteri- nary Research, 47(1), 96–101. pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/3946914/
- Kenyon, A. J., Hamilton, S. G., & Douglas, D. M. (1986b). Comparison of antipseu – domonad activity of chlorine dioxide/chlorous acid-containing gel with commer- cially available antiseptics. American Journal of Veterinary Research, 47(5), 1101– 1104. pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/3717733/
- Kingsley, D. H., Pérez-Pérez, R. E., Niemira, B. A., & Fan, X. (2018). Evaluation of gaseous chlorine dioxide for the inactivation of Tulane virus on blueberries. Inter- national Journal of Food Microbiology, 273, 28–32. doi.org/10.1016/j.ij- foodmicro.2018.01.024
- Kodranov, I. D., Pergal, M. V., Avdin, V. V., & Manojlović, D. D. (2020). Examination of degradation and ecotoxicology of pethoxamid and metazachlor after chlorine diox- ide treatment. Environmental Monitoring and Assessment, 192(7), 422. https:// doi.org/10.1007/s10661-020-08392-1
- Koehof, L. (2012, December 12). Red Cross clinical trial test with waterpurificator. Luuka disctrict. www.youtube.com/watch?v=WKIfzf3hDjM, t.me/ mms_health_videos/206
- Komara, I., Alfa Winata, E., Susanto, A., & Hendiani, I. (2020). Periodontal tray applica- tion of chlorine dioxide gel as an adjunct to scaling and root planing in the treatment of chronic periodontitis. The Saudi Dental Journal, 32(4), 194–199. doi.org/ 10.1016/j.sdentj.2019.08.006
- Korich, D. G., Mead, J. R., Madore, M. S., Sinclair, N. A., & Sterling, C. R. (1990). Effects of ozone, chlorine dioxide, chlorine, and monochloramine on Cryptosporidium
- parvum oocyst viability. Applied and Environmental Microbiology. doi.org/ 10.1128/aem.56.5.1423-1428.1990
- Kross, R. D. (1990). Topical treatment of genital herpes lesions (United States Patent No.
- US4956184A). patents.google.com/patent/US4956184A/en
- Kross, R. D. (1991). Composition and procedure for disinfecting blood and blood compo- nents (Patent No. US5019402A). patents.google.com/patent/US5019402A
- Kross, R. D. (1992). Disinfecting oral hygiene compositions and process for using the same
- (Patent No. US5100652A). patents.google.com/patent/US5100652A
- Kross, R. D. (1995a). Process for removing bacteria from poultry and other meats (United States Patent No. US5389390A). patents.google.com/patent/US5389390A/en
- Kross, R. D. (1995b). Chlorine dioxide containing composition for prevention and treat- ment of bacterial infections (Patent No. AU657615B2). patents.google.com/ patent/AU657615B2/en
- Kross, R. D. (1995c). Use of chlorine dioxide for controlling infectious diseases in aqua- culture (World Intellectual Property Organization Patent No. WO1995018534A1). patents.google.com/patent/WO1995018534A1/en
- Kross, R. D. (1996). Adherent disinfecting compositions and methods relating thereto (World Intellectual Property Organization Patent No. WO1996018300A2). https:// patents.google.com/patent/WO1996018300A2/en
- Kross, R. D. (1997a). Adherent disinfecting compositions and methods of use in skin disin- fection (United States Patent No. US5597561A). patents.google.com/ patent/US5597561A/en
- Kross, R. D. (1997b). Wound disinfection and repair (United States Patent No.
- US5622725A). patents.google.com/patent/US5622725A/en
- Kross, R. D. (1997c). Wound disinfection and repair (Patent No. US5622725A). https:// patents.google.com/patent/US5622725A
- Kross, R. D. (1997d). Composition and methods for sterilizing dialyzers (United States Patent No. US5628959A). patents.google.com/patent/US5628959A/en
- Kross, R. D. (1997e). Adherent disinfecting compositions and methods relating thereto (United States Patent No. US5651977A). patents.google.com/patent/ US5651977A/en
- Kross, R. D. (1997f). Method and composition for prevention and treatment of female lower genital tract microbial infections (United States Patent No. US5667817A). patents.google.com/patent/US5667817A/en
- Kross, R. D. (1997g). Method and composition for prevention and treatment of female lower genital tract microbial infections (Patent No. US5667817A). patents.- google.com/patent/US5667817A
- Kross, R. D. (1998). Compositions and methods for skin disinfection employing mandelic acid (World Intellectual Property Organization Patent No. WO1998044794A1). patents.google.com/patent/WO1998044794A1/en
- Kross, R. D. (2000a). Wound disinfection and repair (Canada Patent No. CA2184813C). patents.google.com/patent/CA2184813C/en
- Kross, R. D. (2000b). Freeze-resistant topical germicides and methods related thereto (United States Patent No. AU6023999A). patents.google.com/patent/ AU6023999A/en
- Kross, R. D. (2000c). Stabilized two-part disinfecting system and compositions and meth- ods related thereto (United States Patent No. US6123966A). patents.google.- com/patent/US6123966A/en
- Kross, R. D. (2001). Anti-inflammatory formulations for inflammatory diseases (Patent No.
- USRE37263E1). patents.google.com/patent/USRE37263E1
- Kross, R. D., & Kemp, G. K. (2000a). Method for optimizing the efficacy of chlorous acid disinfecting sprays for poultry and other meats (United States Patent No. US6063425A). patents.google.com/patent/US6063425A/en
- Kross, R. D., & Kemp, G. K. (2000b). Frozen chlorine dioxide-containing composition and methods related thereto (World Intellectual Property Organization Patent No. WO2000048470A1). patents.google.com/patent/WO2000048470A1/en
- Kross, R. D., & Kemp, G. K. (2002). Method for optimizing the efficacy of chlorous acid disinfecting sprays for poultry and other meats (United States Patent No. MX- PA00003416A). patents.google.com/patent/MXPA00003416A/en
- Kross, R. D., Lofaro, R., & Zamojcin, C. A. (1992). Disinfecting oral hygiene compositions and process for using the same (United States Patent No. US5100652A). https:// patents.google.com/patent/US5100652A/en
- Kross, R. D., & Scheer, D. I. (1991). Composition and procedure for disinfecting blood and blood components (United States Patent No. US5019402A). patents.google.- com/patent/US5019402A/en
- Kross, R. D., & Siff, E. J. (2001). Anti-inflammatory formulations for inflammatory dis- eases (United States Patent No. USRE37263E1). patents.google.com/ patent/USRE37263E1/en
- Kross, R. D., & Zamojcin, C. A. (1997). Disinfecting compositions and methods therefor (Canada Patent No. CA1339066C). patents.google.com/patent/ CA1339066C/en
- Kross, R. D., & Zamojcin, C. A. (2001). Two-part disinfecting system, disinfecting compo- sition on the basis of this and method of preparing such disinfecting composition (Patent No. DK173835B1). patents.google.com/patent/DK173835B1/en
- Krzyzynska, R., & Hutson, N. D. (2012). Effect of solution pH on SO2, NOx, and Hg re- moval from simulated coal combustion flue gas in an oxidant-enhanced wet scrub- ber. Journal of the Air & Waste Management Association, 62(2), 212–220. https:// doi.org/10.1080/10473289.2011.642951
- Kuhne, F. W. (2000). Use of a chemically-stabilized chlorite matrix for the parenteral treatment of HIV infections (United States Patent No. US6086922A). https:// patents.google.com/patent/US6086922A/en
- Lackett, J. J., Burkhardt, C. C., & Hitchcock, J. D. (1972). Oxodene: Longevity of honey bees. Journal of Economic Entomology, 65(1), 19–20. doi.org/10.1093/jee/ 65.1.19
- Lai, X., Wang, M., Qin, C., Tan, L., Ran, L., Chen, D., Zhang, H., Shang, K., Xia, C., Wang, S., Xu, S., & Wang, W. (2020). Coronavirus Disease 2019 (COVID-2019)
- infection among health care workers and implications for prevention measures in a tertiary hospital in Wuhan, China. JAMA Network Open, 3(5), e209666. https:// doi.org/10.1001/jamanetworkopen.2020.9666
- Lee, S., Oh, S., Chung, H., Myung, D., Song, K., & Choe, N. (2017). Bactericidal effects of chlorine dioxide gas against E. coli and S. Typhimurium in vitro. Journal of the Preventive Veterinary Medicine, 41(4), 162–166. doi.org/10.13041/ jpvm.2017.41.4.162
- Li, J. W., Xin, Z. T., Wang, X. W., Zheng, J. L., & Chao, F. H. (2004). Mechanisms of in- activation of hepatitis A virus in water by chlorine dioxide. Water Research, 38(6), 1514–1519. doi.org/10.1016/j.watres.2003.12.021
- Lim, G. B. (2017). Warfarin: From rat poison to clinical use. Nature Reviews Cardiology. doi.org/10.1038/nrcardio.2017.172
- Lim, M. Y., Kim, J.-M., & Ko, G. (2010). Disinfection kinetics of murine norovirus using chlorine and chlorine dioxide. Water Research, 44(10), 3243–3251. doi.org/ 10.1016/j.watres.2010.03.003
- Lin, J.-L., & Lim, P.-S. (1993). Acute Sodium Chlorite poisoning associated with renal fail- ure. Renal Failure, 15(5), 645–648. doi.org/10.3109/08860229309069417
- Lin, K. S., Hsieh, M. J., Liou, M. J., Lee, S. L., & Lai, C.-K. (2007). Disinfection effect of chlorine dioxide on air quality control in Armed Forces General Hospital of Taiwan. Nature and Science, 5(4), 94–99. www.sciencepub.net/nature/ 0504/13_0332_lin_disinfection_ns0504.pdf
- Liu, X. (2019). Injection containing chlorine dioxide and method for making same (United States Patent No. US20190015445A1). patents.google.com/patent/ US20190015445A1/en
- Livengood, C. D., & Mendelsohn, M. H. (1999). A new method for oxidation of gaseous, elemental mercury. (ANL/ES/CP-98436). Argonne National Lab., IL (US). www.osti.gov/biblio/12435
- Loh, J. M. R., & Shafi, H. (2014). Kikuchi-Fujimoto disease presenting after consumption of ‘Miracle Mineral Solution’ (sodium chlorite). Case Reports, 2014, bcr2014205832. doi.org/10.1136/bcr-2014-205832
- Lopez, A., Mascolo, G., Tiravanti, G., & Passino, R. (1997). Degradation of herbicides (ametryn and isoproturon) during water disinfection by means of two oxidants (hypochlorite and chlorine dioxide). Water Science and Technology, 35(4), 129– 136. doi.org/10.2166/wst.1997.0103
- Lorcheim, K., & Lorcheim, P. (2013). Mold remediation of a research facility in a hospital.
- Applied Biosafety, 18(4), 191–196. doi.org/10.1177/153567601301800406 Lowe, J. J., Gibbs, S. G., Iwen, P. C., Smith, P. W., & Hewlett, A. L. (2013). Impact of
- chlorine dioxide gas sterilization on nosocomial organism viability in a hospital room. International Journal of Environmental Research and Public Health, 10(6), 2596–2605. doi.org/10.3390/ijerph10062596
- Lowe, J. J., Hewlett, A. L., Iwen, P. C., Smith, P. W., & Gibbs, S. G. (2015). Surrogate testing suggests that chlorine dioxide gas exposure would not inactivate Ebola virus contained in environmental blood contamination. Journal of Occupational and En-
- vironmental Hygiene, 12(9), D211–D215. doi.org/ 10.1080/15459624.2015.1043058
- Lubbers, J. R., & Bianchine, J. R. (1984). Effects of the acute rising dose administration of chlorine dioxide, chlorate and chlorite to normal healthy adult male volunteers. Journal of Environmental Pathology, Toxicology and Oncology: Official Organ of the International Society for Environmental Toxicology and Cancer, 5(4–5), 215–
- 228. pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/6520727/
- Lubbers, J. R., Chauan, S., & Bianchine, J. R. (1982). Controlled clinical evaluations of chlorine dioxide, chlorite and chlorate in man. Environmental Health Perspectives, 46, 57–62. doi.org/10.1289/ehp.824657
- Ma, J.-W., Huang, B.-S., Hsu, C.-W., Peng, C.-W., Cheng, M.-L., Kao, J.-Y., Way, T.-D.,
- Yin, H.-C., & Wang, S.-S. (2017). Efficacy and safety evaluation of a chlorine diox- ide solution. International Journal of Environmental Research and Public Health, 14(3), 329. doi.org/10.3390/ijerph14030329
- Ma, S. T. C., Yeung, A. C., Chan, P. K. S., & Graham, C. A. (2013). Transvaginal ultra – sound probe contamination by the human papillomavirus in the emergency depart- ment. Emergency Medicine Journal, 30(6), 472–475. doi.org/10.1136/ emermed-2012-201407
- Martínez-De Jesús, F. R., Ramos-De la Medina, A., Remes-Troche, J. M., Armstrong, D. G., Wu, S. C., Lázaro Martínez, J. L., & Beneit-Montesinos, J. V. (2007). Efficacy and safety of neutral pH superoxidised solution in severe diabetic foot infections. International Wound Journal, 4(4), 353–362. doi.org/10.1111/j.1742- 481X.2007.00363.x
- Matsuoka, H., & Ogata, N. (2013). Inhibition of malaria infection and repellent effect against mosquitoes by chlorine dioxide. Medical Entomology and Zoology, 64(4), 203–207. doi.org/10.7601/mez.64.203
- McGrath, M. S. (2011). Chlorite in the treatment of neurodegenerative disease (United States Patent No. US8029826B2). patents.google.com/patent/US8029826/en
- Mexeo. (2020). Activity of chlorine dioxide against viral infections in the air and on sur- faces, in the light of scientific research. Mexeo. www.gov.pl/attachment/ 4110f7ee-c4dc-4a66-9e70-a8d38dc0c970
- Meyers, C., Milici, J., & Robison, R. (2020). The ability of two chlorine dioxide chemistries to inactivate human papillomavirus-contaminated endocavitary ultra- sound probes and nasendoscopes. Journal of Medical Virology, 92(8), 1298–1302. doi.org/10.1002/jmv.25666
- Michael, G. E., Miday, R. K., Bercz, J. P., Miller, R. G., Greathouse, D. G., Kraemer, D. F., & Lucas, J. B. (1981). Chlorine dioxide water disinfection: A praspective epidemi- ology study. Archives of Environmental Health: An International Journal, 36(1), 20–27. doi.org/10.1080/00039896.1981.10667601
- Miura, T., & Shibata, T. (2010). Antiviral effect of chlorine dioxide against influenza virus and its application for infection control. The Open Antimicrobial Agents Journal, 2(1). benthamopen.com/ABSTRACT/TOANTIMJ-2-71
- Mohammad, A. R., Giannini, P. J., Preshaw, P. M., & Alliger, H. (2004). Clinical and mi- crobiological efficacy of chlorine dioxide in the management of chronic atrophic
- candidiasis: An open study. International Dental Journal, 54(3), 154–158. https:// doi.org/10.1111/j.1875-595x.2004.tb00272.x
- Montazeri, N., Manuel, C., Moorman, E., Khatiwada, J. R., Williams, L. L., & Jaykus, L.-
- A. (2017). Virucidal activity of fogged chlorine dioxide and hydrogen peroxide- based disinfectants against human norovirus and its surrogate, feline calicivirus, on hard-to-reach surfaces. Frontiers in Microbiology, 8, 1031. doi.org/10.3389/ fmicb.2017.01031
- Moore, G. S., & Calabrese, E. J. (1980). The effects of chlorine dioxide and sodium chlo- rite on erythrocytes of A/J and C57L/J mice. Journal of Environmental Pathology and Toxicology, 4(2–3), 513–524. pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/7462915/
- Moore, G. S., & Calabrese, E. J. (1982). Toxicological effects of chlorite in the mouse. En- vironmental Health Perspectives, 46, 31–37. doi.org/10.1289/ehp.824631
- Morelli, J., Jr, C. C. W., Aldrich, M., Morse, C. M., & Wiley, J. (2005). Two-part disinfect- ing systems and compositions and methods relating thereto (United States Patent No. US6916493B2). patents.google.com/patent/US6916493B2/en
- Morelli, J., Walker, K., & Warf Jr, C. C. (2012). Acidified chlorite compositions containing nitrogen stabilizers and related systems and methods (United States Patent No. ES- 2387463T3). patents.google.com/patent/ES2387463T3/en
- Morino, H., Futatsukame, M., Miura, T., & Shibata, T. (2020). Effect of extremely low- concentration gaseous chlorine dioxide against surface Escherichia coli, Pseu- domonas aeruginosa and Acinetobacter baumannii in wet conditions on glass dishes. BMC Research Notes, 13(1), 69. doi.org/10.1186/s13104-020-4925-5
- Mueller-Joseph, L. (2011). Efficacy evaluation of a chlorine dioxide containing toothpaste (DioxibriteTM) on plaque and gingivitis. A clinical study. State University of New York at Farmingdale. cdn.shopify.com/s/files/1/0414/2833/files/Mueller- Joseph- Efficacy_Evaluation_of_a_Chlorine_Dioxide_Containing_Toothpaste_DioxiBrite_ on_Plaque_and_Gingivitis.pdf
- Myneni Venkatasatya, S. R., Wang, H. H., Alluri, S., & Ciancio, S. G. (2017). Phosphate buffer-stabilized 0.1% chlorine dioxide oral rinse for managing medication-related osteonecrosis of the jaw. American Journal of Dentistry, 30(6), 350–352. https:// pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/29251459/
- Navalon, S., Alvaro, M., & Garcia, H. (2008). Reaction of chlorine dioxide with emergent water pollutants: Product study of the reaction of three β-lactam antibiotics with ClO2. Water Research, 42(8), 1935–1942. doi.org/10.1016/ j.watres.2007.11.023
- Nishikiori, R., Nomura, Y., Sawajiri, M., Masuki, K., Hirata, I., & Okazaki, M. (2008). In- fluence of chlorine dioxide on cell death and cell cycle of human gingival fibrob- lasts. Journal of Dentistry, 36(12), 993–998. doi.org/10.1016/ j.jdent.2008.08.006
- Noszticzius, Z., Wittmann, M., Kály-Kullai, K., Beregvári, Z., Kiss, I., Rosivall, L., & Szegedi, J. (2013a). Demonstrating that chlorine dioxide is a size-selective antimi- crobial agent and high purity ClO2 can be used as a local antiseptic. ArXiv:1304.5163 [q-Bio]. arxiv.org/abs/1304.5163
- Noszticzius, Z., Wittmann, M., Kály-Kullai, K., Beregvári, Z., Kiss, I., Rosivall, L., & Szegedi, J. (2013b). Chlorine dioxide is a size-selective antimicrobial agent. PLOS ONE, 8(11), e79157. doi.org/10.1371/journal.pone.0079157
- NSRDEC Public Affairs. (2014, November 4). Natick plays key role in helping to fight spread of Ebola [Portal]. U. S. Army. www.army.mil/article/136641/ natick_plays_key_role_in_helping_to_fight_spread_of_ebola
- Ofori, I., Maddila, S., Lin, J., & Jonnalagadda, S. B. (2018). Chlorine dioxide inactivation of Pseudomonas aeruginosa and Staphylococcus aureus in water: The kinetics and mechanism. Journal of Water Process Engineering, 26, 46–54. doi.org/ 10.1016/j.jwpe.2018.09.001
- Ogata, N. (2007). Denaturation of protein by chlorine dioxide: Oxidative modification of tryptophan and tyrosine residues. Biochemistry, 46(16), 4898–4911. https:// doi.org/10.1021/bi061827u
- Ogata, N. (2014). Chlorine dioxide gas for use in treating respiratory virus infection (Euro- pean Union Patent No. EP1955719B1). patents.google.com/patent/ EP1955719B1/en
- Ogata, N., Sakasegawa, M., Miura, T., Shibata, T., Takigawa, Y., Taura, K., Taguchi, K., Matsubara, K., Nakahara, K., Kato, D., Sogawa, K., & Oka, H. (2016). Inactivation of airborne bacteria and viruses using extremely low concentrations of chlorine dioxide gas. Pharmacology, 97(5–6), 301–306. doi.org/10.1159/000444503
- Ogata, N., & Shibata, T. (2008). Protective effect of low-concentration chlorine dioxide gas against influenza A virus infection. The Journal of General Virology, 89(Pt 1), 60– 67. doi.org/10.1099/vir.0.83393-0
- Ogata, N., & Shibata, T. (2009). Effect of chlorine dioxide gas of extremely low concentra- tion on absenteeism of schoolchildren. International Journal of Medicine and Medi- cal Sciences, 1, 288–289. www.researchgate.net/publication/228351686
- Ono, D., & Bartley, L. (2016a, March 1). Eyewitness News investigates unorthodox under- world of Genesis II Church. Eyewitness News – ABC7. abc7.com/genesis- two-church-of-bleach-healing-miracle-mineral-solution/1225161/
- Ono, D., & Bartley, L. (2016b, October 28). “Church of Bleach”: ABC News confronts founder of Genesis II Church. Eyewitness News – ABC7. abc7.com/church- of-bleach-genesis-ii-2-health-and-healing/1578279/
- OraCare. (2015). Activated chlorine dioxide [Portal]. Oral Health Rinse. Ingredients. www.oracareproducts.com/activated-clo2.html
- Papadopoulou, C., Karamani, I., Gkourtsogianni, S., Seremidi, K., & Kloukos, D. (2021). A systematic review on the effectiveness of organic unprocessed products in control- ling gingivitis in patients undergoing orthodontic treatment with fixed appliances. Clinical and Experimental Dental Research, 7(5), 664–671. doi.org/ 10.1002/cre2.417
- Patel, Y. M., & Wong, D. (2000). Toxicological review of chlorine dioxide and chlorite (CAS No. 10049-04-4 and 7758-19-2): In support of summary information on the integrated risk information system (IRIS). Environmental Protection Agency (EPA). www.epa.gov/ncea/iris/toxreviews/0648tr.pdf
- Pereira, J. T., Costa, A. O., de Oliveira Silva, M. B., Schuchard, W., Osaki, S. C., de Cas- tro, E. A., Paulino, R. C., & Soccol, V. T. (2008). Comparing the efficacy of chlo- rine, chlorine dioxide, and ozone in the inactivation of Cryptosporidium parvum in water from Parana State, southern Brazil. Applied Biochemistry and Biotechnology, 151(2), 464. doi.org/10.1007/s12010-008-8214-3
- Pham, T. A. V., & Nguyen, N. T. X. (2018). Efficacy of chlorine dioxide mouthwash in re- ducing oral malodor: A 2-week randomized, double-blind, crossover study. Clinical and Experimental Dental Research, 4(5), 206–215. doi.org/10.1002/cre2.131
- Phua, C. Q., Mahalingappa, Y., & Karagama, Y. (2012). Sequential cohort study comparing chlorine dioxide wipes with automated washing for decontamination of flexible nasendoscopes. The Journal of Laryngology & Otology, 126(8), 809–814. https:// doi.org/10.1017/S0022215112000746
- Postawski, K. M. (2016). Quantum Leap [Documentary]. www.brighteon.com/ 2dbf9ea2-0562-433e-9220-edabf7e294f1
- Proklean Services. (2015). Organisms that Chlorine Dioxide has been proven to eliminate. Proklean Services. www.prokleanservices.com/assets/images/ CL02PROVEN.pdf
- Rand, J., & Bartley, L. (2016, October 29). “Bionic Woman” actress says substance known as MMS worked for her [Portal]. ABC7 Los Angeles. abc7.com/autism- church-of-bleach-genesis-ii-2/1578875/
- Rastogi, V. K., Ryan, S. P., Wallace, L., Smith, L. S., Shah, S. S., & Martin, G. B. (2010). Systematic evaluation of the efficacy of chlorine dioxide in decontamination of building interior surfaces contaminated with Anthrax spores. Applied and Environ- mental Microbiology. doi.org/10.1128/AEM.02668-09
- Ratcliff, J. L., Drake, D. R., Cunningham, S. A., Renken, E. A., & Young, E. J. (2009). Composition and method for the prevention of oral disease (United States Patent No. US20090016973A1). patents.google.com/patent/US20090016973A1/en
- Ratcliff, J. L., Drake, D. R., Cunningham, S. A., & Young, E. J. (2015). Composition for preventing oral disease by penetrating polymicrobial oral biofilms and killing oral pathogens (United States Patent No. US8926951B2). patents.google.com/ patent/US8926951B2/en
- Ratcliff, P. A. (2001). Method of treating HIV by a topical composition (United States Patent No. US6200557B1). patents.google.com/patent/US6200557B1/en
- Richardson, T., & Kopfinger, M. (2004). Apparatus for applying treatment fluid to food- stuffs and methods related thereto (United States Patent No. US20040151814A1). patents.google.com/patent/US20040151814A1/en
- Ripley, P. S., Dziabo, A. J., & Anger, C. B. (1998). In-the-eye use of chlorine dioxide-con- taining compositions (United States Patent No. US5736165A). patents.- google.com/patent/US5736165A/en
- Rivera, K. (2014). Healing the symptoms known as Autism (2nd ed.). https:// framsteget.net/wp-content/uploads/2017/01/ healing_the_symptoms_known_as_autism_second_edition.pdf
- Roller, S. D., Olivieri, V. P., & Kawata, K. (1980). Mode of bacterial inactivation by chlo- rine dioxide. Water Research, 14(6), 635–641. doi.org/10.1016/0043- 1354(80)90121-9
- Romanovsky, A., Djogovic, D., & Chin, D. (2013). A case of sodium chlorite toxicity man- aged with concurrent renal replacement therapy and red cell exchange. Journal of Medical Toxicology, 9(1), 67–70. doi.org/10.1007/s13181-012-0256-9
- Rose, L. J., & Rice, E. W. (2014). Inactivation of bacterial biothreat agents in water, a re- view. Journal of Water and Health, 12(4), 618–633. doi.org/10.2166/ wh.2014.038
- Rose, S. R., & Keystone, J. S. (2006). International travel health guide 2006-2007 (13th edition). Mosby. www.sciencedirect.com/book/9780323040501/interna- tional-travel-health-guide-2006-2007
- Rubinstein, A. I. (1988). A method to treat blood (World Intellectual Property Organization Patent No. WO1988001507A1). patents.google.com/patent/ WO1988001507A1/en
- Rubinstein, A. I. (1990). Disinfecting blood constituents, corneal and scleral tissue (World Intellectual Property Organization Patent No. WO1990001315A1). patents.- google.com/patent/WO1990001315A1/en
- Rubio-Casillas, A., & Campra-Madrid, P. (2021). Pharmacokinetics and pharmacodynam- ics of chlorine dioxide. e-CUCBA, 16(8), 21–35. doi.org/10.32870/ecuc- ba.vi16.202
- Rutala, W. A., Cole, E. C., Wannamaker, N. S., & Weber, D. J. (1991). Inactivation of My- cobacterium tuberculosis and Mycobacterium bovis by 14 hospital disinfectants. The American Journal of Medicine, 91(3), S267–S271. doi.org/ 10.1016/0002-9343(91)90380-G
- Sanekata, T., Fukuda, T., Miura, T., Morino, H., Lee, C., Maeda, K., Araki, K., Otake, T., Kawahata, T., & Shibata, T. (2010). Evaluation of the antiviral activity of chlorine dioxide and sodium hypochlorite against Feline Calicivirus, Human Influenza Virus, Measles Virus, Canine Distemper Virus, Human Herpesvirus, Human Aden- ovirus, Canine Adenovirus and Canine Parvovirus. Biocontrol Science, 15(2), 45– 49. doi.org/10.4265/bio.15.45
- Sanford, C. A., Pottinger, P. S., & Jong, E. C. (2017). The travel and tropical medicine manual (5th ed.). Elsevier health sciences. www.sciencedirect.com/book/ 9780323375061/the-travel-and-tropical-medicine-manual
- Scatina, J., Abdel-Rahman, M. S., Gerges, S. E., & Alliger, H. (1983). Pharmacokinetics of Alcide®, a germicidal compound in rat. Journal of Applied Toxicology, 3(3), 150– 153. doi.org/10.1002/jat.2550030310
- Scatina, J., Abdel-Rahman, M. S., Gerges, S. E., Khan, M. Y., & Gona, O. (1984). Pharma- codynamics of Alcide, a new antimicrobial compound, in rat and rabbit. Fundamen- tal and Applied Toxicology, 4(3, Part 1), 479–484. doi.org/10.1016/0272-
- 0590(84)90206-9
- Scatina, J., Abdel-Rahman, M. S., & Goldman, E. (1985). The inhibitory effect of Alcide®, an antimicrobial drug, on protein synthesis in Escherichia coli. Journal of Applied Toxicology, 5(6), 388–394. doi.org/10.1002/jat.2550050610
- Schwartz, L. (2017). Chlorine dioxide as a possible adjunct to metabolic treatment. Journal of Cancer Treatment and Diagnosis, 1(1), 6–10. www.cancertreatmentjour- nal.com/articles/chlorine-dioxide-as-a-possible-adjunct-to-metabolic-treatment.html Scotmas Group. (2018a). Chemical reactivity of CIO2 [Portal]. Chlorine Dioxide. https://
- www.scotmas.com/chlorine-dioxide/chemical-reactivity-of-clo2.aspx?locale=en Scotmas Group. (2018b). Chlorine dioxide safe for environment [Portal]. Chlorine Dioxide.
- www.scotmas.com/chlorine-dioxide/is-clo2-safe-for-the-environment.aspx Scotmas Group. (2018c). What Is Chorine Dioxide [Portal]. Chlorine Dioxide. https://
- www.scotmas.com/chlorine-dioxide/what-is-chlorine-dioxide.aspx?locale=en Scotmas Group. (2018d). Why is CIO2 different to chlorine? [Portal]. Chlorine Dioxide.
- www.scotmas.com/chlorine-dioxide/why-is-clo2-different-to-chlorine.aspx Shams, A. m., O’Connell, H., Arduino, M. j., & Rose, L. j. (2011). Chlorine dioxide inacti-
- vation of bacterial threat agents. Letters in Applied Microbiology, 53(2), 225–230. doi.org/10.1111/j.1472-765X.2011.03095.x
- Shewale, J. G., Gelhaus, H. C., Ratcliff, J. L., & Hernandez-Kapila, Y. L. (2021). In vitro antiviral activity of stabilized chlorine dioxide containing oral care products. Oral Diseases, 00, 1–8. doi.org/10.1111/odi.14044
- Shinada, K., Ueno, M., Konishi, C., Takehara, S., Yokoyama, S., Zaitsu, T., Ohnuki, M., Wright, F. A. C., & Kawaguchi, Y. (2010). Effects of a mouthwash with chlorine dioxide on oral malodor and salivary bacteria: A randomized placebo-controlled 7- day trial. Trials, 11(1), 14. doi.org/10.1186/1745-6215-11-14
- Sinox Health, Inc. (2021). Snoot! Spray—Snoot Nasal Cleanser [Portal]. Home. https:// www.snootspray.com/
- Smith, D. J., Ernst, W., & Herges, G. R. (2015). Chloroxyanion residues in cantaloupe and tomatoes after chlorine dioxide gas sanitation. Journal of Agricultural and Food Chemistry, 63(43), 9640–9649. doi.org/10.1021/acs.jafc.5b04153
- Smith, D. J., & Herges, G. R. (2018). Chloroxyanion residue on seeds and sprouts after chlorine dioxide sanitation of alfalfa seed. Journal of Agricultural and Food Chem- istry, 66(8), 1974–1980. doi.org/10.1021/acs.jafc.7b05953
- Smith, R. P., & Willhite, C. C. (1990). Chlorine dioxide and hemodialysis. Regulatory Tox- icology and Pharmacology, 11(1), 42–62. doi.org/10.1016/0273- 2300(90)90006-W
- Somayaji, S., Gadahad, M. R., & Lakshminarayana, S. (2014). Antimicrobial efficacy of chlorine dioxide against Candida albicans in stationary and starvation phases in hu- man root canal: An in-vitro study. Sahel Medical Journal, 17(1), 1. doi.org/ 10.4103/1118-8561.129144
- Sowerby, L. J., & Rudmik, L. (2018). The cost of being clean: A cost analysis of na- sopharyngoscope reprocessing techniques. The Laryngoscope, 128(1), 64–71. doi.org/10.1002/lary.26770
- Street, I., Hamann, J., & Harries, M. (2006). Audit of nasendoscope disinfection practice.
- The Surgeon, 4(1), 11–13. doi.org/10.1016/S1479-666X(06)80015-6
- Tanner, R. S. (1989). Comparative testing and evaluation of hard-surface disinfectants. Journal of Industrial Microbiology, 4(2), 145–154. doi.org/10.1007/ BF01569799
- Theriault, B., Wang, Y., Chen, L., Vest, A., Bartman, C., & Alegre, M.-L. (2015). Long- term maintenance of sterility after skin transplantation in germ-free mice. Trans- plantation Direct, 1(8), e28. doi.org/10.1097/TXD.0000000000000539
- Thurston-Enriquez, J. A., Haas, C. N., Jacangelo, J., & Gerba, C. P. (2005). Inactivation of Enteric Adenovirus and Feline Calicivirus by Chlorine Dioxide. Applied and Envi- ronmental Microbiology. doi.org/10.1128/AEM.71.6.3100-3105.2005
- Tian, F., Qiang, Z., Liu, C., Zhang, T., & Dong, B. (2010). Kinetics and mechanism for me- thiocarb degradation by chlorine dioxide in aqueous solution. Chemosphere, 79(6), 646–651. doi.org/10.1016/j.chemosphere.2010.02.015
- Tian, F.-X., Xu, B., Zhang, T.-Y., & Gao, N.-Y. (2014). Degradation of phenylurea herbi- cides by chlorine dioxide and formation of disinfection by-products during subse- quent chlor(am)ination. Chemical Engineering Journal, 258, 210–217. https:// doi.org/10.1016/j.cej.2014.07.094
- Tzanidakis, K., Choudhury, N., Bhat, S., Weerasinghe, A., & Marais, J. (2012). Evaluation of disinfection of flexible nasendoscopes using Tristel wipes: A prospective single blind study. The Annals of The Royal College of Surgeons of England, 94(3), 185– 188. doi.org/10.1308/003588412X13171221589937
- Uchiyama, K., Kotani, K., Kato, T., & Asoda, S. (2019). Clinical investigation of α1-antit- rypsin and lactoferrin in gingival sulcus fluid from elderly patients—A preliminary report. Oral Science International, 16(3), 167–170. doi.org/10.1002/os- i2.1029
- Valente, J. H., Jay, G. D., Zabbo, C. P., Reinert, S. E., & Bertsch, K. (2014). Activated chlorine dioxide solution can be used as a biocompatible antiseptic wound irrigant. Advances in Skin & Wound Care, 27(1), 13–19. doi.org/ 10.1097/01.ASW.0000439060.79822.b3
- Valeri, C. R., Ragno, G., MacGregor, H., & Pivacek, L. E. (1997). The Effect of Disinfec- tion on Viability and Function of Baboon Red Blood Cells. Photochemistry and Photobiology, 65(3), 446–450. doi.org/10.1111/j.1751-1097.1997.tb08587.x
- Wang, P., He, Y.-L., & Huang, C.-H. (2010). Oxidation of fluoroquinolone antibiotics and structurally related amines by chlorine dioxide: Reaction kinetics, product and path- way evaluation. Water Research, 44(20), 5989–5998. doi.org/10.1016/j.wa- tres.2010.07.053
- Wang, P., He, Y.-L., & Huang, C.-H. (2011). Reactions of tetracycline antibiotics with chlorine dioxide and free chlorine. Water Research, 45(4), 1838–1846. https:// doi.org/10.1016/j.watres.2010.11.039
- Wang, T., Wu, J., Qi, J., Hao, L., Yi, Y., & Zhang, Z. (2016). Kinetics of inactivation of Bacillus subtilis subsp. Niger spores and Staphylococcus albus on paper by chlorine dioxide gas in an enclosed space. Applied and Environmental Microbiology. doi.org/10.1128/AEM.03940-15
- Wang, Y., Liu, H., Liu, G., Xie, Y., & Ni, T. (2015). Oxidation of diclofenac with chlorine dioxide in aquatic environments: Influences of different nitrogenous species. Envi- ronmental Science and Pollution Research, 22(12), 9449–9456. doi.org/ 10.1007/s11356-015-4118-2
- Warf, C., Hageman, S., Piazza, M., & Richardson, T. (2005). Treatment fluid application apparatus for foodstuffs and methods related thereto (United States Patent No. US20050058013A1). patents.google.com/patent/US20050058013A1/en
- Warf Jr, C. C., & Kotrola, N. M. (2012). Oxidation method and compositions therefor (United States Patent No. US8318231B2). patents.google.com/patent/ US8318231B2/en
- Watamoto, T., Egusa, H., Sawase, T., & Yatani, H. (2013). Clinical evaluation of chlorine dioxide for disinfection of dental instruments. The International Journal of Prosthodontics, 26(6), 541–544. doi.org/10.11607/ijp.3465
- Water Reference Council. (2012, December 12). Malaria field test in Uganda—100% Cured. www.brighteon.com/5825082196001, www.youtube.com/ watch?v=liexMTG59nI, www.bitchute.com/video/A5JbEWTdcFA6/
- WCNC. (2019, August 13). FDA warns about “Miracle Mineral Solution.” WCNC. www.youtube.com/watch?v=HoPAXvZMQuY
- WDIV 4. (2019, August 19). Products containing sodium chlorite are dangerous. WDIV 4. www.youtube.com/watch?v=4QLIVfdMwlE
- Wei, J., Chen, Y., Tiemur, A., Wang, J., & Wu, B. (2018). Degradation of pesticide residues by gaseous chlorine dioxide on table grapes. Postharvest Biology and Technology, 137, 142–148. doi.org/10.1016/j.postharvbio.2017.12.001
- Wei, M., Li, C., & Lai, J. (2011). [Bactericidal effects of chlorine dioxide by respiratory in- hibition]. Wei Sheng Wu Xue Bao = Acta Microbiologica Sinica, 51(9), 1278–1284. pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/22126085/
- Wei, M.-K., Wu, Q.-P., Huang, Q., Wu, J.-L., & Zhang, J.-M. (2008). Plasma membrane damage to Candida albicans caused by chlorine dioxide (ClO2). Letters in Applied Microbiology, 47(2), 67–73. doi.org/10.1111/j.1472-765X.2008.02387.x
- WGRZ-TV. (2019, August 21). ECDOH: “Miracle Mineral Solution: Is Bleach.” WGRZ- TV. www.youtube.com/watch?v=3kjIj24iq48
- Yates, R., Moran, J., Addy, M., Mullan, P. j., Wade, W. g., & Newcombe, R. (1997). The comparative effect of acidified sodium chlorite and chlorhexidine mouthrinses on plaque regrowth and salivary bacterial counts. Journal of Clinical Periodontology, 24(9), 603–609. doi.org/10.1111/j.1600-051X.1997.tb00236.x
- Yeap, J. W., Kaur, S., Lou, F., DiCaprio, E., Morgan, M., Linton, R., & Li, J. (2015). Inac – tivation kinetics and mechanism of a human Norovirus Surrogate on stainless steel coupons via chlorine dioxide gas. Applied and Environmental Microbiology. doi.org/10.1128/AEM.02489-15
- Yeturu, S. K., Acharya, S., Urala, A. S., & Pentapati, K. C. (2016). Effect of Aloe vera, chlorine dioxide, and chlorhexidine mouth rinses on plaque and gingivitis: A ran- domized controlled trial. Journal of Oral Biology and Craniofacial Research, 6(1), 55–59. doi.org/10.1016/j.jobcr.2015.08.008
- Yi, Y., Hao, L., Ma, S., Wu, J., Wang, T., Lin, S., Zhang, Z., & Qi, J. (2016). A pilot study on using chlorine dioxide gas for disinfection of gastrointestinal endoscopes. Jour- nal of Zhejiang University-SCIENCE B, 17(7), 526–536. doi.org/10.1631/ jzus.B1500327
- Young, E. (2001, October 30). Biocidal gas could kill anthrax in infected buildings [Portal]. New Scientist. www.newscientist.com/article/dn1494-biocidal-gas-could- kill-anthrax-in-infected-buildings/
- Zavala-Rodriguez, J. M., Correa Rovelo, J. M., Martinez-Morales, N., Muñoz-Arce, C., Bobadilla-Lugo, R. A., Kross, R. D., Medina, R., & Villanueva, C. (2014). Oxy- chlorine species suppress postsurgical adhesions in rats. Journal of Surgical Re- search, 186(1), 164–169. doi.org/10.1016/j.jss.2013.07.043
- Zhao, Y., Liu, S., Yao, J., Ma, X., & Chen, C. (2010). Removal of Hg0 with sodium chlo – rite solution and mass transfer reaction kinetics. Science China Technological Sci- ences, 53(5), 1258–1265. doi.org/10.1007/s11431-010-0045-0
- Zhu, Z., Guo, Y., Yu, P., Wang, X., Zhang, X., Dong, W., Liu, X., & Guo, C. (2019). Chlo- rine dioxide inhibits the replication of porcine reproductive and respiratory syn- drome virus by blocking viral attachment. Infection, Genetics and Evolution, 67, 78–87. doi.org/10.1016/j.meegid.2018.11.002
- Zoni, R., Zanelli, R., Riboldi, E., Bigliardi, L., & Sansebastiano, G. (2007). Investigation on virucidal activity of chlorine dioxide. Experimental data on Feline calicivirus, HAV and Coxsackie B5. Journal of Preventive Medicine and Hygiene, 48(3), 91–
- 95. pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/18274345/
- 刘学武. (2016). Cell apoptosis inducer containing chlorine dioxide and use thereof in pre- paring cosmetics or anti-aging or antineoplastic drugs (World Intellectual Property Organization Patent No. WO2016074203A1). patents.google.com/patent/ WO2016074203A1/en
- 劉学武. (2017). Chlorine dioxide prepared and used in methods of acting on mammalian stem cells and applications of drugs acting on mammalian stem cells (Patent No.
- JP6141997B2). patents.google.com/patent/JP6141997B2/en
- 周伟文. (2015). Preparation method of pure chlorine dioxide solution and method for treat- ing Ebola virus infection (China Patent No. CN104586880A). patents.- google.com/patent/CN104586880A/en
- 宋红安, & 刘煌. (2006). Chlorine dioxide application in preventing and treating plant con- tinuous cropping disease (China Patent No. CN1836515A). patents.google.- com/patent/CN1836515A/en
- 規男緒方, 緒方規男, 柴田高, 柴田高, 田口和彦, 田口和彦, 土居功一, & 土居功一. (2011). Chlo- rine dioxide solution composition (Patent No. JPWO2009093540A1). https:// patents.google.com/patent/JPWO2009093540A1/en