「全体主義の心理学」1-3
第1部 科学とその心理的影響 | 第3章 人工社会

強調オフ

パンデミック 総括・批評マティアス・デスメット全体主義集団心理・大衆形成・グループシンク

サイトのご利用には利用規約への同意が必要です

目次

第3章 人工社会

機械論的イデオロギーの行き着く先は何だろうか。この問いに答えるには、17歳のガリレオ・ガリレイの目が揺れるランプを追っていたピサの大聖堂に戻らなければならない。17歳のガリレオ・ガリレイの目は、揺れ動くランプを追っていた。ガリレオは、その若さゆえの開放性と好奇心で、無数の目が決して気づかなかったものを見た。振り子が長く揺れても、短く揺れても、その時間はいつも同じなのだ。よくよく考えてみると、これは理にかなっている。長い振り子では、高い位置から振り始めると、物体は下降するにつれて加速度的に移動する。短い振り子は低い位置から始まり、物体が下降運動を始めると、加速度が小さくなる。振り子が進む速度は、振り子が描く弧の長さに正比例し、したがって、振り子の運動は常に同じ時間だけ続くのである。

ガリレオの発見は、確かに素晴らしいものだった。しかし、それは正しいとは言えなかった。ホイヘンスは、振り子時計を作っていてあることに気がついた。同じ壁に複数の時計を取り付けると、やがてそれぞれの時計の振り子が完全に同時に動くようになるのだ1。ホイヘンスは、振り子の振動が壁面に伝わり、その振動の持続時間にわずかなずれが生じ、それが理解しがたい形で振り子の動きを同調させると考えた。

つまり、ガリレオの単純な法則が示す以上に、振り子は複雑な動きをするのだ。どうやら、環境の影響を受けて動きを調整する能力を持っているようなのだ。運動の持続時間の精密測定は、少なくとも次の程度までホイヘンスの考えを裏付けている。ガリレオが考えていたのとは逆に、振り子はいつも全く同じ時間だけ振っているわけではない。ガリレオが考えていたのとは違って、振り子はいつも全く同じ時間だけ振っているわけではないし、ほんの少し長くかかることもあれば、ほんの少し短くなることもある2。振り子の周期は全く同じにはならないのだ。当初、このようなズレは、取るに足らない 「ノイズ 」として処理された。振り子の不規則性は、周囲の気流の変化やチェーンのねじれなど、機械的な偶然の要因によるものだと考えられていた。

しかし、これが正しくないことがわかるのは、20世紀後半になってからである。一見、ランダムに見えるこのズレは、数式で説明できるパターンではあるが、厳密には予測不可能なものである。(振り子には決定論的予測不能性という特性があり、これは第9章で再確認する)。しかも、そのパターンはそれぞれの振り子に固有のものである。振り子は、ガリレオの法則に忠実に従う退屈な機械的現象とみなされていたが、それらの初歩的な機械装置は、実は、本質的に創造的で、特異的に不服従を可能にするものだったのだ。ジェイムズ・グレイクは『カオス』の中でこのように言っている。「カオス・ダイナミクスを研究している人たちは、単純なシステムの無秩序な振る舞いが、創造的なプロセスとして作用することを発見した。カオス・ダイナミクスを研究する人々は、単純な系の無秩序な振る舞いが創造的なプロセスとして働くことを発見した。それは、時に安定し時に不安定な、有限であり時に無限の、しかし常に生き物の魅力を備えた、豊かに組織されたパターンという複雑性を生み出したのである」3。

振り子の動作をガリレオの法則に当てはめると、振り子の個性や創造性だけでなく、その「社会的」な性質も失われてしまう。もし、ガリレオの法則に忠実に振る舞う仮想の振り子をコンピュータ・プログラムの中で作ったとしたら、それは本物の振り子に非常によく似ているが、本物の振り子が持つ生き生きとしたカオスを欠いた死の現象になってしまうだろう。

* *

ガリレオの振り子は、普遍的な法則を示している。自然現象を論理的に合理的に説明することは、それがどんなに包括的であっても、常にその現象を抽象化することになる。理論的なモデルは、何かを完全に捉えることはなく、常に説明のつかない余白を残す。この余分なものは、取るに足らないランダムな 「ノイズ 」ではない。それは、そのものの本質である。つまり、生きている成分なのである。

例えば、「天然物」と「人工物」の違い。遺伝子組み換え植物、人工肉、ワクチンによる免疫、ハイテクセックス人形など、合理的な分析によって自然現象を人工的に再現した場合、その人工現象はオリジナルと同一ではない。その損失は、必ずしもすぐに目に見えるものではない。ほとんど見えないこともある。しかし、それは物理的にも心理的にも非常に重要なことなのである。人間同士の交流のデジタル化、つまり、現実の人間同士の交流をデジタルなものに置き換えることは、その良い例である4。

コロナウイルスの危機をきっかけに、デジタル社会への流れは大きく前進した。テレワークが標準となり、学生生活はオンラインで行われ5 、食前酒やコーヒーはテレビやコンピュータ画面の前で飲まれ6 、セックスもテクノロジー機器を介して行われ7 、死刑は安全なデジタル距離から執行されるようになったのである8 。人々は、ウイルスから守られていると感じ、時間を節約し、交通渋滞を避け、エコロジカルフットプリントを減らし、人との出会いを特徴づけるストレスや不快感から免れることができた。

しかし、このようなオンライン上の存在の加速は、燃え尽き症候群や疲弊を加速させ、今ではデジタルうつ病と言われるほどである9。問題の核心は、おそらく次のようなところにある。会話は情報を伝えるだけでなく、微妙な、しかし同様に深い身体の交流があるのだが、デジタル化によってそれが阻害されているのだ。会話には、このような身体的側面が極めて重要である。言語は愛と欲望の問題であり、洗練されたエロティックな力を帯びている。だから、私たちは一週間もネットで仕事をすると、リアルな会話を身体的に欲するようになる。

デジタルな会話とリアルな会話は別物なのだ。このことは、幼児を見ればよくわかる。最初の6ヶ月の間に、彼らは驚くべき速さで言語の音を聞き分けることを学ぶが、それは実際にその場にいる人の話を聞いているときだけで、録音した音声やビデオを聞いているときは違う(Kuhlの実験10を参照のこと)。初期の言語学習は、「他者」の物理的な存在と切り離すことができない。子どもは、母親の体温、乳房のミルクで身体的欲求を満たしながら、母親の(身体)言語を内面化する。また、母親の発する音に細心の注意を払って耳を傾け、すすり泣きや泣き声で、すでに母親の話すメロディーや音調に共鳴している。

しかも。この同調は、生まれる前、つまり子宮の中ですでに起こっているのだ。アニー・マーフィー・ポールの実験(「赤ちゃんは生まれる前に何を学ぶか」11)によれば、誕生直後の乳児の泣き声は、すでに母親の声にメロディーを似せているのだ。また、左の乳房で授乳するときに母親の声を、右の乳房で授乳するときに他人の声をヘッドフォンで聴かせると、左の乳房で著しく多く授乳するようになるという。結論は明白だ。子供は胎内ですでに母親の声に慣れ親しんでおり、その声に共鳴するよう運命づけられているのである。

そして、誕生後、その原始的な響きをさらに発展させていく。これは偶然の産物ではない。母親の声や表情を真似ることで、母親との共生を実現し、母親が感じていることを子どもも感じるようになる。母親の喜ぶ顔を見れば、自分も喜びを感じ、悲しい顔を見れば、自分も不幸せを感じる。音のやりとりも同じである。母親の言葉のカチャカチャという音には、母親の幸福と不幸が込められており、その言葉を真似た子どもは、同じ心理的波長で共鳴していく。

このような子供とその(社会的)環境との早期の共鳴は、独特の現象を引き起こす。幼い子どもの身体には、一連の振動と緊張が「負荷」となって、身体の最も深く、最も細い繊維に埋め込まれる。それは、筋肉、腺、神経、臓器の機能をプログラムするだけでなく、特定の心理状態や障害に陥りやすいという、一種の「身体の記憶」を形成するのである。

人間の身体は、文字どおり弦楽器である。骨格を支える筋肉や、身体の他の繊維は、幼児期に模倣的な言葉のやりとりを通じて、ある種の緊張状態に置かれる。この緊張が、どのような(社会的)現象と共鳴するか、つまり、その後の人生でどのような周波数に敏感になるかを決定する。だからこそ、ある特定の人やある特定の出来事が、文字通り「和音」を奏で、身体に触れ、そして魂に触れることができる。そのため、声が体を悪くすることもある。また逆に、体を癒すこともできる。

だから、特に幼少期は声が重要なのだ。声が出ないということは、幼い子供にとっては致命的なことである。オーストリア系アメリカ人の精神科医ルネ・スピッツは、生物学的欲求(食べ物、飲み物、衣服、住居)が同じように満たされている2つのグループの子供を調査した。ただし、一方のグループは世話をしてくれる人との安定した心理的絆があり、もう一方はない、という条件で。スピッツは、後者のグループの方が死亡率が有意に高いことを発見した。

言語交換におけるこの微妙な身体的側面は、生涯を通じて重要であり続ける。会話をしている間、大人も幼い子供と同じように、自分でも気づかないうちに相手の表情や姿勢を常に映し出している(いわゆるミラーニューロンに関する研究を参照)12。これは、筋肉の緊張がわずかかつ感知できないほど高まることによる、一種の内的模倣によって起きる。これは、内面的な模倣、つまり筋肉の緊張のわずかな増加によって起こる。どんなに微小であっても、これは計り知れないほど短い時間で、相手が痛みを感じているか、悲しんでいるか、喜んでいるか、あるいはただふりをしているかといった相手の主観的経験の深層を測定し、それを模倣するには十分すぎるほどだ。

その結果、対話者の間に驚くほど直接的なつながりが生まれる。私は専門家として15年間、(心理療法の)会話を詳細に研究しており、このことを具体的に確認することができた。その一端を紹介しよう。人は会話中、驚くほど素早く反応する。一人が話すのを止めると、もう一人が0.2秒以内に話し始めるのが普通だ(信号機への反応時間は、平均して5倍長い)。これは、たとえ話し手が最後まで話し終わらなくても起こることで、相手は文の意味構造から、いつ話しをやめるかを予測することはできない。

人と人が話すとき、イントネーション、声の調子、顔の表情、体の位置、話す速度などのわずかな変化を感じ取るため、互いのことを非常に鋭く感じ取ることができる。まるでムクドリが群がるように、一つの生命体を形成している。心霊膜でつながっているから、心身のわずかな波動も伝わる。どんな些細な言葉のやりとりでも、人は完璧なダンスパートナーであることを示し、言語という永遠の音楽によって微妙に一体化している。私たちは、自分が思っている以上に頻繁に愛し合っているのである。

この複雑な現象は、デジタル化されると劣化する。デジタルでのやりとりには常に一定の遅延があり、香りや温度といった接触のある側面を排除し、選択的であり(相手の顔しか見えない)接続が切れるかもしれないという常に不快な予感を生じさせる。その結果、デジタルでの交流は、無口で堅苦しいと感じられるだけでなく、相手を本当に(物理的に)感じられないという感覚を与えてしまう。ワークプレイスリーダーシップの専門家であるGianpiero Petriglieriの言葉を借りれば、「デジタルでの対話では、頭は一緒にいるように騙されるが、体はそうではないことを知っている。デジタルでの会話で疲れるのは、相手がいないことを常に気にしていることだ」13。

ここから、デジタル化とうつ病の直接的な関連性が見えてくる。古典的な精神分析理論では、うつ病は、愛する人(通常は幼少期の親)の受動性や不在によって引き起こされる無力感のフラストレーション体験と関連している14。その後、あなたは同じ通貨で「他者」に支払いを行う。そして、自分自身が受動的になる(つまり、落ち込む)のである。デジタルでの「つながり」も同様の動きをもたらす。不在で手の届かない存在として経験する他者に対して無力感を感じ、フラストレーションと受動性で反応する(つまり、疲れを感じる)。

デジタル化は会話の人間性を失わせる。これは通常、隠れた、陰湿な方法で起こるが、時には非常に鋭く感じられることもある。私の心理療法での最近の例だ。ある晩、40代前半の女性が血まみれの手で目を覚まし、自分が生涯をかけて切望していた赤ん坊を流産していることに気づくる。彼女は泣きながら私に、本当の意味での会話を求めてきた。そんなとき、ドラマが表現しようとする言葉は、デジタルの壁ではスケーラブルでないことは、誰にでもわかる。他に可能性がないのであれば、このような状況でデジタル会話を提供することは、まさに非人道的としか言いようがない。

同じような例は、教育現場(教室ではほとんど物理的に感じられる教師の熱意が、光ケーブルを介した旅には耐えられない)職場環境(プロジェクトリーダーのサポートがオンラインミーティングでは希薄になる)恋愛(揺らぐ愛を、それを特徴づけるあらゆる言語の苦悩とともに、オンラインコミュニケーションで救おうとする)その他実際に人がその人間性を完全に伴う必要があるあらゆる状況で抽出することが可能である。

もしこれがすべて真実だとしたら、なぜデジタルな交流はそれほど魅力的なのだろうか。コロナウイルスの危機が起こるずっと前に、なぜ私たちは喜んで世間話をやめてテキストメッセージにしたのだろうか。遠くにいる人とこの方法でコミュニケーションするのは便利である、これは確かに事実である。しかし、そこにはもう一つ、心理的な要因がある。他のどの動物もこれほどまでに疑心暗鬼にとらわれ、実存的な疑問に悩まされることはない。どうしたら相手のためになるのだろう?彼は私を好きなのだろうか?私のことを魅力的だと感じているのだろうか?私はその人にとって何か意味があるのだろうか?彼は私に何を求めているのだろうか?

デジタルな会話では、他者は文字通り距離を置かれているが、それでも連絡を取ることは可能であり、こうした永遠の問いかけとそれに伴う不確実性や恐怖はそれほど深刻ではない。コントロールの感覚ははるかに大きく、あるものは見せ、あるものは隠すという選択も容易にできる。要するに、人々はデジタルの壁の向こう側で心理的により安全でより快適に感じるが、その代償としてつながりが失われるのだ。ここで、本書で何度も繰り返されるテーマが浮かび上がる。世界の機械化によって、人間は環境との接触を失い、ハンナ・アーレントが全体主義国家の本質的な構成要素として認めたような、原子化された主体になってしまうのだ。

* *

科学はその理論を現実に適合させるが、イデオロギーは現実を理論に適合させる。これには機械論的なイデオロギーも含まれ、理論的なフィクションに現実を適合させようとするものである。それは自然や世界を最適化することを目的としている。遺伝子操作された動植物、実験室でプリントされた食肉、その他の人工的な製品についてはすでに述べたが、それよりもはるかに広範囲に及んでいる。月経は不必要な不便さであると主張し、人工ホルモンで月経をなくし、女性の周期を一本の平らな線にすることを提唱する人もいる15。また、ビニール袋に過ぎない人工子宮16で牛や犬の胎児を「育てる」実験を長年続けてきた結果、母親の子宮も人工袋で代用する時が来たと考える人がいる17。

このような実践をオルダス・ハクスリーの『ブレイブ・ニュー・ワールド』の飼育プログラムと完全に同じにするには、母親の声を、単調な条件付けのメッセージの繰り返しに置き換えるだけでよいのだ。その場合、母親の声のメロディアスな響きは、もはや新生児の泣き声に反映されることはないだろう。その代わり、赤ちゃんはすでに「社会的適応」を果たした状態でこの世に生を受けることになる。その他の利点も軽視できない。未来の両親は、「妊娠」の9ヶ月間、通常の生活を続けることができる18。人工子宮が開き、子供が「誕生」した後、子供の存在が生活を全く変えることが許されるかどうかは、まだ完全に明らかではない。

図31.

原本参照

人工子宮は、私たちが考えているほど遠い存在ではない。機械論的イデオロギーにとらわれた社会を説得するために必要なのは、メディアで毎日大勢の「専門家」が統計やデータを示し、人工子宮は、それほど無菌ではない母体よりもウイルスや病原体に対して数パーセント優れて胎児を保護すると知らせてくれることだ。この論理では、自然妊娠を選択する人は親として不適格であり、子供を生まれる前から不必要なリスクにさらすことになる。この論理を反体制派の声が覆すことができるかは未知数だ。生命そのものを守るには、比喩や詩的な表現が必要だが、機械論的な単調な議論に比べれば、その声は小さく聞こえる。

このような傾向は、理想的な社会という広い視野に立ったものである。世界経済フォーラムのような未来の社会について考える機関は、世界がデジコズム、つまり人間の生活が主にオンラインで行われる「社会」に向かっていくことを当然のこととして考えている。不思議なことに、21世紀の環境保護運動は、この動きに歩調を合わせている。エコモダニスト」路線で、自然を人間から守り、自然を救うことを目指す。つまり、田舎暮らしは犯罪であり、薪ストーブに火をつけることや本物の肉を食べることと同じである。そうすると、理想的な生活は、室内で点滴を受けながら過ごすことだ。人間と自然が神秘的な一体感を形成し、調和して存在できるというのは、ロマンティックで非現実的な考えであり、気候変動という差し迫った問題を考えると、まさに危険でさえあると考えられる。

この社会的ビジョンは、いわゆるトランスヒューマニズムと交差する傾向がある。これは、機械主義的なイデオロギーの現代版で、未来の人間が肉体的にも精神的にも機械と融合することが望ましく、必要であるとさえ考えている。トランスヒューマニズムは、蠢く肉体のカオスを、厳密に技術的な肉体のインターネットに置き換えたいと考えている。そのためには、身体をマイクロチップで飽和させ、強力なインターネットを介してモニタリングする必要がある。これが実現すれば、犯罪やセクハラをこれまで以上に効率的に取り締まることができるだけでなく、生体情報の収集によって遺伝子矯正や予防医学を行い、身体の自然な回復力をワクチンによる人工免疫に置き換えることも可能になる。人間の心でさえも、これらの開発の恩恵を受けるだろう。2020年、イーロン・マスクは、5年以内に、永遠の誤解の原因である不器用な人間の言葉が不要になると発表した。なぜなら、彼は脳に内蔵できるマイクロチップを提供し、人間は完璧なデジタル信号によってコミュニケーションできるようになるからだ19。

この後の展開は驚くには値しない。このユートピアの中では、太古の昔から世界中の農民の悩みの種である気象条件も、ラディカルな機械技術的手段でコントロールしようとしている。地球温暖化によって、このような対策が不可欠とされており、技術者たちはそれが可能であると信じている。たとえば、地球と太陽の間に「賢い」鏡を置くことで太陽を隠したり、ロケットから硫酸塩の雲を打ち上げたり、成層圏でチョーク爆弾を爆発させたりすることができるのだ20。将来、完璧な知識が達成され、完璧な技術が習得されれば、人間-機械は楽園に移される。しかし、今のところ、それは主に人々を病気にし、憂鬱にさせる。

機械論的イデオロギーの勝利の音楽は、常に不協和音を含んでいる。私たちが今までに知っていることは、達成された便利さは常に代償を伴うということであり、その代償はたいてい手遅れになってから明らかになる。テフロン加工のフライパンに含まれるフッ素化合物や、撥水加工のレインコートに含まれるPFASは、発がん性があることが判明している21。化学物質と慢性的な非感染性の変性疾患、いわゆる文明病との関連は基本的によく知られているが、だからといって「文明化」をさらに推し進めようとする執拗な動きを止めたり方向を変えたりすることはできない23。機械論的科学が世界に与える影響が大きくなるほど、解決策がほとんど見つからない問題を作り出していることが明らかになる。海中でますます濃くなるプラスチックのスープや、何十万年も活動を続ける核廃棄物は、そのほんの一例だ。それらの問題は、原則的に、見る目のある人々には最初から明らかだった。例えば、イギリスの画家で詩人のウィリアム・ブレイクは、18世紀にはすでに、世界の機械化がもたらす破壊と非人間的な性質について、鋭い感覚を持っていた。ある意味、彼の全作品がそれを証明している。しかし、残念ながら、彼は例外であったし、今も例外である。

なぜ人類は機械化イデオロギーに絶望的に誘惑されているのだろうか。その理由の一つは、自分自身を全く疑うことなく、存在の不快感を取り除くことができるという次のような錯覚の影響下にあるからだ。このことは、現代医学に最もよく表れている。苦しみの原因は、通常、身体の機械的な「欠陥」、あるいは病原性細菌やウイルスなどの外的な存在にたどりつく。その原因は局所的なものであり、患者が心理的、倫理的、道徳的な複雑さと格闘することなく、(原則的に)制御、管理、操作することができる。”薬を飲めば問題が解決する」、「整形手術をすれば、恥や照れ隠しの原因を問われることなく、コンプレックスから解放される”。機械論的な科学の実用化によって生活が楽になる一方で、ある意味、生命の本質はますます私たちから遠ざかっている。そのプロセスの多くは意識下で行われるが、急性精神的苦痛の急増は、社会の表層で見分けられる紛れもない兆候である。

啓蒙主義者は、ユートピア的な楽観主義にしがみつかずにはいられなかった。19世紀、工業化は貴族社会と階級社会、それに付随する地域社会構造の消滅を告げた。人間は社会的、自然的な文脈から転落し、転落するにつれて、意味も失われていった(第2章参照)。この「幻滅した」機械論的世界(マックス・ウェーバー)では、人生は無意味で非テレオロジー的(宇宙の機械は意味も目的もなく動いている)となり、宗教的参照枠も首尾一貫性を失った24。かつて貴族や聖職者の圧迫や虐待に結びついていた不安や懸念は、人間の魂の中でどうしようもなく漂うようになった。地獄と最後の審判への恐怖によって抑制されていた不満と攻撃性は、ますます容易に動員されるようになった。死後の世界の展望は失われ、人工的に作られた機械的・科学的な楽園への信仰に取って代わられたのである25。

優生学と社会ダーウィニズムに基づく純血のスーパーマンを創造するというナチスの思想や、歴史的物質主義に基づくプロレタリア社会のスターリン主義の理想はその典型的な例であり、現在のトランスヒューマニズムの台頭もまた然りである26 。このようなイデオロギーを耳にすると、私たちは、それが異常な精神の産物であると信じたくなる。しかし、それは誤解である。例えばプラトンは、優生学は彼の理想とする国家において賞賛に値する行為であるとした27。そして20世紀は、この行為が実際にある種の 「成功」をもたらすことを教えてくれた。キプロスでは、サラセミアの遺伝的素因を持つ胎児を組織的に中絶した結果、この遺伝性血液疾患が島からほぼ完全に消滅した。

私たちは、次のような疑問を真剣に持たなければならない。なぜ優生学の原則に従わないのか?社会的な戦略として、純粋に倫理的な理由で拒否することもできるが、合理的な理由で拒否することもできることが重要である。合理的な理由での本質はこうかもしれない。優生学は、「好ましくない」性質を「克服する」限りにおいて、「局所的に」望ましい結果をもたらすことがあるが、全体から見れば、利点よりも欠点の方が多い。親密な領域に対する政府の規制は、心理的な絶望をもたらし、最終的には身体的な健康の低下をもたらす。(身体の健康を究極の目標とするイデオロギーの文脈の中でさえ、優生学は人間の複雑さと繊細さを無視した、疑問の多い戦略である。

ハンナ・アーレントが述べているように、全体主義とは結局のところ、科学に対する一般的な強迫観念の論理的延長であり、人工的に作られた楽園への信仰なのである。「科学は存在の悪を魔法のように癒し、人間の本質を変える偶像となった」28 次章では、機械論的言説と全体主義的言説の両方の中核をなす特徴の一つである、現実の測定可能性に対する素朴な信念とデータ・統計の過度の使用と誤用をさらに掘り下げていくことにする。

この記事が役に立ったら「いいね」をお願いします。
いいね記事一覧はこちら

備考:機械翻訳に伴う誤訳・文章省略があります。
下線、太字強調、改行、注釈や画像の挿入、代替リンク共有などの編集を行っています。
使用翻訳ソフト:DeepL,ChatGPT /文字起こしソフト:Otter 
alzhacker.com をフォロー
error: コンテンツは保護されています !