意図しない結果の法則 シェイクスピア、コブラの繁殖、そしてピサの塔
The Law of Unintended Consequences: Shakespeare, Cobra Breeding, and a Tower in Pisa

強調オフ

複雑適応系・還元主義・創発

サイトのご利用には利用規約への同意が必要です

fs.blog/unintended-consequences/

複雑なシステムの中で一つの変化を起こそうとすると、意図しない結果を引き起こしてしまうことがよくある。それは、ポジティブなものであることもあれば、ネガティブなものであることもある。もし意図しない結果を予期していなければ、望ましい結果を得ることは期待できない。

***

1890年、ユージン・シーフェリンというニューヨーカーが、シェイクスピアの『ヘンリー六世』への激しい愛情を次の段階へと高めていきた。

シェイクスピア・マニアの多くは、戯曲の公演を見に行ったり、戯曲を綿密に分析したり、劇作家の生涯についてできる限りのことを読んだりして、その関心を集めている。しかし、シーフェリン氏は、それ以上に、窓から見える空に、シェイクスピアが見たのと同じような鳥を見たい、と考えていた。

『ヘンリー六世』の中でムクドリについて言及されていることにヒントを得て、シェフェリンは2年かけてセントラルパークに100羽の外来種の鳥を放した。(彼は単独で行動したのではなく、科学者やアメリカ馴化協会の支援を受けていた)。彼はムクドリが公園に飛び立つのを見ながら、彼らが生き残り、もしかしたら繁殖してくれるかもしれないと願ったことが想像できる。そして、その通りになった。実際、ムクドリは生き延びただけでなく、雑草のように繁殖した。

しかし、シーフェリン氏の計画はあまりにうまくいきすぎた。あまりにも、あまりにもうまくいきすぎたのだ。ムクドリは指数関数的に増殖し、驚異的なスピードでアメリカ全土に広がっていった。現在、アメリカには何羽のムクドリが生息しているのか、公式には4500万羽から2億羽までと推定されている。そのほとんどが、シーフェリンによって発見された100羽の鳥の子孫である。問題は、ムクドリが外来種として大混乱を引き起こすことだ。なぜなら、ムクドリは本来生息していない生態系に持ち込まれ、地元の種はそれに対する防御手段を持たなかった(そして今も持って)いない。

ムクドリが生息している地域にお住まいの方なら、この鳥の強靭で大胆不敵な性質をご存じだろう。ムクドリは巨大な群れをなして農作物を荒らし、在来種の鳥から食料を奪い、都市部でゴミ拾いをする。ムクドリは現在、毎年何百万ドルもの農作物を食害し、航空機の致命的な墜落事故を引き起こしている。また、ムクドリは大腸菌やサルモネラ菌などの病気を蔓延させる。

私たちが何かを単独で選ぼうとするとき、それは宇宙の他のすべてのものと結び付いていることに気づく。

– ジョン・ミューア

ムクドリは意図せざる結果をもたらす代表的な例である。Best Laid Plans: ウィリアム・A・シャーデンはこう書いている。

意図しない結果は、時に破滅的であり、時に有益である。意図しない結果は、時には破滅的であり、時には有益である。大きな出来事は意図しない結果をもたらすことが多いが、小さな出来事でも意図しない結果を引き起こすことがある。意図したことが裏目に出て、意図したことと正反対のことが起こる例も少なくない。

私たちは、自分の行動や決断が、当初の意図とは関係なく、意外な余波をもたらすことを知っている。だからこそ、二次的思考が非常に重要なのだ。時には、気づかないうちにパンドラの箱を開けてしまったり、スズメバチの巣を蹴ってしまったりすることもある。ダイナミックな世界では、1つのことだけをすることはできない。

意図しない結果が生じるのは、システムのカオス的な性質が原因だ。ムクドリを放したとき、彼は彼らが入ることになる生態系や社会システムの細部までは知らなかった。世界がより複雑化し、相互の結びつきが強まるにつれ、より深刻な予期せぬ結果を招く可能性が高まっている。

複雑なシステムに手を出すと、シャーマニズムの踊りを披露するのと同じように、その結果をコントロールできないことがあまりにも多い。数学的モデルやコンピュータ・シミュレーション、あるいは因果関係や需要と供給といった基本的な概念によって、あるシステムがどのように振る舞うかを予測することはできないというのが、単純な事実である。

シッダールタ・ムカジーは『The Gene: An Intimate History』の中で、科学者がシステムの複雑さを理解しなかった結果、意図しない結果を招くことがあると書いている。

害虫を駆除するために導入した外来動物が、それ自体が害虫になってしまう。都市汚染を軽減するために煙突を高くした結果、粒子状流出物が大気中に放出され、汚染を悪化させる。心臓発作を防ぐために血液形成を促進した結果、血が濃くなって、心臓への血栓のリスクが高まる。

ムカジーは、意図しない結果は、人々が何かを実際よりも複雑だと考えた結果である可能性もあると指摘している。

非科学者が複雑さを過大評価するとき、つまり「この暗号通貨は誰にも解読できない」と考えるとき、彼らは予期せぬ結果という罠にはまる。1950年代初頭、一部の生物学者の間では、遺伝暗号通貨は文脈に依存するため、特定の生物の特定の細胞によって完全に決定され、恐ろしく複雑であるため、解読は不可能であろうというのが一般的な定説になってった。しかし、真実は全く逆で、たった1つの分子が遺伝暗号を担っており、たった1つの遺伝暗号が生物界を貫いているのである。そのコードを知れば、生物の、ひいては人間のコードを意図的に変えることができる。

上記のシャーデン氏の引用にもあったように、ある行動が望ましい結果と逆の結果をもたらすと、意図しない逆効果が発生することがある。ジョン・マンスフィールド著『変化の本質あるいは意図せざる結果の法則』より。

変化がもたらす予期せぬ結果の例として、農地を増やすための木の伐採がある。このような行為は、水位上昇や塩分の増加を招き、最終的には使用可能な土地の量を減少させている。

さらにいくつかの例を挙げよう。

  • 問題児を学校から追放すると、彼らの行動が悪化し、学校外では犯罪行為に手を染める可能性が高くなる。
  • 損害賠償を求める訴訟は、マスコミの注目を集め、より大きな被害をもたらす(悪名高いマクリベル事件で起こったように)。
  • アルコールを禁止すると、何度も何度も、消費量が増え、犯罪組織が形成され、暴力的な死がもたらされた。
  • 禁欲主義教育は、必ず10代の妊娠を増加させる。
  • ネズミがはびこるようになると、多くの人が飼い猫に餌を与えるのをやめ、狩りをするようになると考える。その逆で、よく餌を与えられた猫は、空腹の猫よりもよく狩りをするのである。
  • 英国政府がインドでコブラを殺して引き渡した人に金銭的な報酬を与えたところ、人々はインセンティブに反応してコブラを繁殖させるようになった。しかし、この制度が廃止されると、飼育していたコブラを放す人が増え、コブラの生息数は増加した。ベトナムでは、ネズミの飼育で同じことが起こった。

このように、意図した結果とは逆のことが起こる現象を、「ブローバック」あるいは「コブラ効果」と呼んでいる。医原性と同じように、介入はしばしばより悪い問題を引き起こす。

有名なピサの斜塔のように、結果が混在し、現れるまでに長い時間がかかることもある。再び『変化の本質』から。

塔が建設されたとき、間違いなく垂直に立つことを意図していた。しかし、3階を増築した時点で、基礎が悪く、地盤も緩かったため、片側が沈んでしまった。その後の建築家がこの傾きを直そうとし、20世紀の技術によって基礎は安定したが、現在でも塔の上部は垂直から約15フィート(4.5メートル)ほど離れている。ピサの斜塔が観光名所となり、町に莫大な収入をもたらしたことは、基礎の故障という予期せぬ結果と同時に、ピサの斜塔が観光客に人気となったことを意味する。

ここで重要なのは、意図しない結果がプラスに作用することもあるということだ。ある人が、子育ては充実した経験になると思って子供を産むかもしれない。その子供が成長して、何千人もの命を救う薬を発明したとしたら、それはポジティブな結果でありながら、予定外の結果なのだ。「ポケモンGO」は、不思議なことに、プレイヤーに運動することを促した。ベルリンの壁がそうであったように、紛争時に無人地帯ができると、その地域の野生動物の生息地が保護される。また、沈没船がサンゴ礁を形成し、そこに野生動物が生息している。しかし、一般的に「意図せざる結果の法則」といえば、ネガティブな結果を指すことが多いのではなかろうか。

どんな努力にも意図しない結果がある。どんな考えなしの努力にも、それ以上のものがあるのだ。

– スティーブン・トボロフスキー『デンジャラス・アニマル・クラブ

意図しない結果の原因

その性質上、意図しない結果というのは謎に包まれていることがある。しかし、私は「意図しない結果」という言葉は好きではない。というのも、この言葉はあまりにも頻繁に、考えの甘さのスケープゴートになってしまうからだ。しかし、「意図しない結果」という言葉は好きではない。

見えていなかったが、見えていたかもしれない結果の根源を振り返るとき、私たちは、一連の混沌とした出来事を、因果の連鎖としてきちんとパッケージ化した物語を構築しがちである。この連鎖があれば、どこで間違ったのかを知るために自分の決断を振り返る必要がなくなる。エゴを守るための連鎖だ。

社会学者のロバート・K・マートンは、私たちが見落とした結果の原因として、5つの可能性を挙げている。

  1. システムが機能する正確な方法について、私たちが無知であること。
  2. 分析的な誤り、またはベイズ更新(新しい情報に照ら して信念を更新しないこと)を使用することの失敗。
  3. 短期的な利益に焦点を当て、長期的な結果を忘れてしまうこと。
  4. 長期的な結果が得られる可能性があるにもかかわらず、特定の行動を要求したり禁止したりすること。
  5. 自滅的な予言の作成(例えば、インフレを心配するあまり、中央銀行が思い切った行動を取ると発表し、その結果、パニックの中で偶然にも破壊的なデフレを引き起こしてしまう)。

意図しない結果のほとんどは、予期しない結果に過ぎない。

論理的誤謬とメンタルモデルを使い、シーフェリンのムクドリを念頭に置きながら、事前に予見できたはずなのに予見できなかった結果の原因をさらにいくつか挙げることができる。以下はその例である。

モデルや予測への過度の依存-地図と領土の取り違え。シェフェリンは、ムクドリがどのように繁殖し、新しい生息地にどのような影響を与えるかを予測するモデルを作ることができたはずだ。問題は、モデルは福音ではなく、モデルが予測する結果は現実の世界を表していない、ということだ。すべてのモデルは間違っているが、だからといって、時には役に立たないというわけではない。モデルとその根拠となる地形を理解する必要があるのだ。シーフェリンの予測モデルは、ムクドリの繁殖習慣が新しい生息地に与える影響はごくわずかであると伝えたかもしれない。しかし、実際には、関係する要因があまりにも多様で複雑であったため、考慮しきれなかったのだ。ムクドリの繁殖速度は速く、新しい環境との相互作用は予測困難なものであった。彼はムクドリの将来について、原産国での行動をもとに推定したと考えることができる。

生存者バイアス

利用可能な情報をすべて考慮に入れなかった場合にも、意図しない結果が生じることがある。ある結果を予測するとき、私たちは望ましい結果が発生した他の事例を探そうとする性質がある。今日、新しい土地に種を導入しようとするとき、誰もがシーフェリンのムクドリについて耳にすることだろう。また、生態系を破壊するような実験が数多く行われ、大失敗に終わったことを知らないで、鳥を新しい生息地に導入して成功したという話や、おそらくは自分の体験に影響されたのだろう。

結果がもたらす複合的な効果

意図しない結果は、直線的に進行するわけではない。ちょうど貯金箱の中の手付かずのお金が複利で増えていくように、ムクドリの個体数もその後数十年にわたり複利で増えていった。新しい鳥が孵化するたびに、次の世代でより多くの子鳥が生まれることを意味していた。ある時、鳥の数が臨界量に達し、その増加を抑えようとしてもうまくいかなくなった。ある地域の人々がムクドリを射殺したり、毒殺したりすると、他の地域でもムクドリが繁殖するようになった。

否定

私たちは確証的な証拠を探すように、確証のない情報の存在を否定したがるものだ。私たちは、行動の本当の意味合いを否定することがある。特に政府は、法律がもたらす良い結果に焦点を当て、その代償を無視する傾向がある。意図しないネガティブな結果が、常に変化をもたらすとは限らない。オープンプランのオフィスもその一つで、コラボレーションと創造性を促進するために設計された。オープンプランのオフィスは、コラボレーションと創造性を促進するために設計されたが、その逆効果であることが研究により明らかになったにもかかわらず、多くの企業がオープンオフィスを選択し続けている。しかし、そのようなオフィスを作り続けている企業は、明らかに否定しているのだ。

基本料金の計算を怠っている

過去が未来にどのような影響を与えるかを考慮しない場合、私たちは基本料金の計算に失敗していることになる。シーフェリンはおそらく、種の導入が成功した場合の基本的な割合について考慮しなかったのだろう。

好奇心

私たちは時に、潜在的な結果を全く考えずに、好奇心から行動を起こすことがある。問題は、その好奇心が、無謀な行動、無計画な行動、熟考不足の行動につながる可能性があることだ。シロエリムクドリが放鳥されたのも、ヨーロッパの種がアメリカに持ち込まれる可能性があるという好奇心が広まった結果である。

何かをしたい、という傾向

私たちは皆、行動することに偏っている。じっと座っているのではなく、行動し、変化を起こしたいのだ。しかし、問題は、何もしないことが最善の道である場合もあるということだ。シェフェリンのムクドリの場合、通常は自然を放置しておくことが望ましいにもかかわらず、シェイクスピアの世界を実現するために周囲の野生動物に手を加えることに偏っていた。

意図しない結果を回避または最小化するためのメンタルモデル

意図しない結果を排除することはでかないが、合理的な思考法によって、意図しない結果をより意識することは可能だ。このセクションでは、予期せぬ事態に対処し、理解するための方法をいくつか見ていく。ここで提供される例は、複雑な問題を単純化したものであることに注意してほしい。また、これらの例は、実際の意思決定に携わる者ではなく、評論家による観察だ。

反転

思考を反転させるとき、私たちは何を引き起こしたいかではなく、何を避けたいかを考える。完璧を求めるのではなく、愚かさを避けなければならない。意図しない結果の可能性を考慮することで、逆算することができるのだ。たとえば、自転車に乗るときは常にヘルメットをかぶるようにという法律が施行された結果、死亡事故が増加した。(安全だと感じた人は、より危険な行動をとるものだ) 逆転の発想で考えれば、交通安全法を変えても怪我や死者が増えては困るということがわかる。そこで、危険な自転車の運転に関する法律をより厳しくし、それに従わない人に罰則を課すことを検討すればよい。

もうひとつの例は、希少種の生息する土地での新たな開発を阻止し、絶滅の危機に瀕した動物を保護することを目的とした法律だ。あなたが土地所有者で、有利な取引を終えようとしていると想像してほしい。ふと自分の土地に目をやると、絶滅危惧種の野草がちらほらと咲いているのに気づくる。あなたは取引をキャンセルし、その土地を花に任せておきますか?もちろん、そんなことはしない。よほど誠実な人でない限り、鋤を使って花を掘り起こし、それを秘密にしておくのだ。多くの人々が、絶滅の危機に瀕した動物や植物を撮影したり、毒殺したり、除去したり、その他の危害を加えている。もし議員たちが逆転の発想を使えば、そうした結果を避けたいと認識し、逆算して行動するはずだ。

すべてをコントロールするのではなく、最悪の予期せぬ結果を避けることに集中しなければならない。

確証のない証拠を探す

私たちの行動が望ましい結果をもたらすことを確認する情報を探すのではなく、そうではないという証拠を厳格に探すべきである。昔はどうだったのだろうか。例えば、最低賃金や労働者の権利に関する法律を考えてみよう。どの国でも、最低賃金を上げよう、労働者をもっと守ろうとする人たちがいる。反証を探すと、これらの法律は良いことよりも悪いことをする可能性があることがわかる。フランスは労働法を完成させたように見える。すべての従業員が、年間17,764ユーロの最低賃金、週35時間労働、5週間の有給休暇、余剰人員(レイオフ)に対する厳しい保護と、一見して恵まれているように見えるのだ。では、なぜみんなフランスに移住しないのか?なぜなら、これらの措置は意図しない多くの負の結果をもたらすからだ。多くの企業が多くの従業員を雇う余裕がないため、失業率が高い。外国企業は、厳しい経済情勢の中で解雇できないため、フランス人労働者を雇うことに消極的になっている。誰もが公平な最低賃金と権利の乱用からの保護を受ける資格があるが、フランスはこの原則を行き過ぎると意図しない負の結果を招くことを例証している。

自分の得意分野を知る

私たちにはそれぞれ、自分がよく理解し、熟知している分野がある。自分の能力の範囲外で行動すると、予期せぬ結果を招く危険性が高まる。例えば、配管工に相談せずにボイラーを修理しようと決めたら、自分の能力の範囲外で行動していることになり、問題を悪化させる可能性が高くなる。英国政府がインドでコブラの死体に賞金をかけたとき、彼らの能力の範囲には現地の人々の理解は含まれていなかった。もし彼らがインドの人々に相談し、そのような法律にどう反応するかを聞いていれば、コブラの生息数の増加を招かずに済んだかもしれない。

二次的思考

私たちはしばしば、自分の行動が二重の結果をもたらす可能性があることを忘れている。シーフェリンのムクドリについては、第一層の結果は意図したとおりの好ましいものだった。鳥は生き残り、繁殖し、ニューヨークに住むシェイクスピアファンは、象徴的な劇作家を少し身近に感じることができるようになった。しかし、第2層のネガティブな結果は、第1層の結果を凌駕するものであった。生命を救う薬を発明するまでに成長した子供の親にとって、第一の層の結果は、その親が(おそらく)充実した経験をすることだ。第二層の結果は、命が救われることだ。二次的思考では、「何が起こり得るか?もし、私が期待していることと逆のことが起きたらどうなるだろうか?1年後、5年後、10年後、どんな結果が待っているだろう?

***

意図しない結果のほとんどは、予期しない結果に過ぎない。そして、結果の世界では、意図はしばしば重要ではない。 結局のところ、意図というのは、予想されたポジティブな結果にのみ適用される。誰かが負の結果を引き起こすことを意図しているのは、ごくまれな状況だ。

だから、私たちが意思決定をするときには、「その結果はどうなるのか」と問わねばならない。このとき、メンタルモデルのツールボックスを持つことが役に立つ。

この記事が役に立ったら「いいね」をお願いします。
いいね記事一覧はこちら

備考:機械翻訳に伴う誤訳・文章省略があります。
下線、太字強調、改行、注釈や画像の挿入、代替リンク共有などの編集を行っています。
使用翻訳ソフト:DeepL,ChatGPT /文字起こしソフト:Otter 
alzhacker.com をフォロー