MCIおよび軽度認知症の認知機能に及ぼす深部微小振動触覚刺激の影響について
The Effect of Deep Micro Vibrotactile Stimulation on Cognitive Function of Mild Cognitive Impairment and Mild Dementia

強調オフ

全身振動(WBV)・深部微小振動(DMV)

サイトのご利用には利用規約への同意が必要です

www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC8997479/

2022年3月23日オンライン公開

概要

背景本研究の目的は、軽度認知障害または軽度認知症の高齢者において、Deep Micro Vibrotactile(DMV)刺激が認知機能に及ぼす影響を明らかにすることである。方法3つの老人ホームから、15-40HzのDMV刺激(以下、15-40Hz DMV刺激)による1カ月間の治療を終えた認知症患者計35名を本研究の対象とした。

被験者は、1日24時間、15-40HzのDMV刺激を1カ月間継続的に受けていた。認知機能(単語リスト記憶(WM)テスト、trail making test-part A(TMT-A)およびpart B(TMT-B)、記号数字置換課題(SDST)による)および身体機能(握力(GS)および通常歩行速度(UWS)に対する治療の効果を、ベースライン時と1カ月間の介入(DMV刺激)後の結果を比較することで評価した。

結果 その結果、単語リスト記憶テスト(p)<0.05)、TMT-B(p)<0.05)、SDST(p)<0.01)の成績が介入後に有意に向上することが明らかとなった。結論15-40HzのDMV刺激は、認知症高齢者の認知機能改善に有効である可能性が示唆された。さらに、認知機能障害の段階によって、治療効果が異なるという新たな知見も得られた。

キーワード 深部微小振動、高齢者、認知機能、認知症

1.はじめに

日本では高齢化が進み、認知症の有病率が非常に高くなっている。認知症の人は社会的・職業的機能の低下を経験し、病気の進行に伴い、これらの患者は6カ月以上自分の面倒を見ることができなくなり、(a)最も簡単な日常生活動作でさえ継続的な支援を必要とし、(b)異常行動(徘徊など)をより社会的に受け入れられるものに置き換えるための特定の形態の支援を必要とする]。初期の症状は時間とともに悪化する傾向がある。

最初は新しい不慣れな環境に限定され、最終的には慣れ親しんだ環境にも広がり、空間的・地理的な方向性が損なわれ、自律性、自立性、自信に悪影響を及ぼすことがある]。

アルツハイマー病(AD)は、脳の認知機能の低下と認知機能障害を伴い、認知症の最も一般的な原因である。ADの病理組織学的特徴として、アミロイドβ(Aβ)ペプチドの細胞外凝集体やタウ関連病変があり]、高次認知機能に関わる神経回路は最終的に破綻してしまう。

しかし、神経活動を調節することで、ADの病態を軽減することは可能であると考えられている]。近年、Aβを標的とした薬物治療が失敗しているにもかかわらず、アミロイド仮説は依然としてADの病態を説明する有力な説の一つとなっている]。

一方、ADの非薬物療法(認知訓練、音楽療法、アロマセラピー、アニマルセラピー、鍼灸、カイロプラクティックなど)についてはいくつかの研究で検討されており、今後の研究においてこれらの道が引き続き模索されると予想される]。

Vieiraらは、37人のアルツハイマー病患者を対象に、光と音の刺激の効果を調査した]。視覚刺激はサングラスの内側のレンズに取り付けたストロボLEDランプで行い、聴覚刺激はヘッドフォンのバイノーラルビートで行った。2つの刺激源を組み合わせて、1~30 Hzの範囲の特定の周波数で刺激を与えた。

その結果、被験者群では対照群に比べ、遅延記憶の改善が見られた。この治療効果は、刺激に応じて脳が再生される「神経可塑性プロセス」の結果ではないかと推測された。さらに、他の研究により、コヒーレントな40Hzの神経振動が、健全な脳活動や脳内コミュニケーションの基本周波数であることが示されている]。

Clements-Cortes Aらによる研究(2016)では、医療施設の軽度AD患者および外来患者に対する介入として、40Hzの深部微小振動触覚(DMV)刺激とデジタル多用途ディスクによる視覚刺激の両方が適用された]。この研究では、40HzのDMV刺激が軽度AD患者の男性機能を改善することが報告されたが、15-40HzのDMV刺激が認知症高齢者の認知領域のいずれかに良い影響を与える可能性があるかどうかはまだ不明であった。

私たちの以前の研究では、15-40HzのDMV刺激がアルツハイマー病患者の短期記憶を増強する非薬物療法の一つとして有用である可能性を報告したが、それは非常に小さなサンプルサイズ(5人)であった]。本研究では、DMV刺激の効果を調べるために、より多くの参加者を募集した。したがって、本研究の目的は、与えられた条件を満たすMCIまたは軽度認知症の高齢者において、15-40HzのDMV刺激が認知機能に及ぼす影響を明らかにすることである。

2.材料と方法

2.1.参加者数

本研究の対象者は、2020年9月から2021年7月にかけて、3つの老人ホームから、参加に関するインフォームドコンセントを得た上で募集された。対象者は、日本の高齢者福祉サービスを利用している65歳以上の高齢者である。気分・不安障害、精神遅滞、および/または重度の全身疾患を有する対象者は除外した。

本研究の主目的は、次の概念実証研究に資するため、DMV刺激に対する反応を示すことであったため、認知機能障害の異なる段階を代表させることが重要であった。本研究では、対照的なビフォーアフター試験から得られる潜在的な効果を示すために、35名の総標本サイズが適切であると考えられた。そこで、35名の参加者に対して、DMV刺激による介入試験を1回だけ実施した。

2.2.評価の手順

被験者の特徴は、年齢、性別、病歴、投薬状況など、医療記録から記録された。被験者の人口統計学的データは、身長、体重、BMIを含む、医療従事者によって収集された。臨床評価では、Barthel Index(BI)の決定、Neuropsychiatric Inventory-Nursing Home edition(NPI-NH)およびClinical Dementia Rating(CDR)スケールによる評価が行われた。

BIは、被験者が日常生活動作や記録を行う際の能力、依存度を測定するものである(10項目)。合計得点は0点(完全に依存)から100点(機能的に完全に自立)までの範囲である。高齢者における合計得点の高い評価者間信頼性が報告されている]。

認知症の行動・心理症状(BPSD)の評価として、NPI-NHによる評価が行われた。NPI-NHは、妄想、幻覚、焦燥、抑うつ/不穏、不安、多幸感/高揚、無気力/無関心、抑制、いらいら/不安定、異常な運動行動、夜間障害、食欲/食変化の12種類の行動症状の重症度と頻度を評価するものである。各症状について、重症度と頻度のスコアを掛け合わせることで、スコアを算出することができる。総スコアは、すべての症状のスコアの合計である]。

CDR尺度は、認知、行動、機能における個人内の低下を、これらの領域で以前に達成された能力に基づいて測定する多次元的な尺度として広く使用されている]。さらに、CDRは神経病理学的に確認されており、この尺度の内容的妥当性と基準的妥当性が確立されている]。

認知症がある場合、CDRは、床効果や天井効果を避け、非常に軽度から重度まで、病気の全経過を監視するために使用することができる。インタビューと認知機能検査から得られた情報をもとに、6つの認知・機能領域(記憶、見当識、判断・問題解決、地域活動、家庭・趣味、パーソナルケア)のそれぞれを5段階で評価し、0が障害なし、0.5,1、2,3がそれぞれ超軽度、軽度、中度、重度の認知症であることを表す。

参加者は、軽度認知障害(MCI)群(CDRスコア0.5)と軽度認知症群(CDRスコア1)に分けられた。MCIとは、(1)正常でも認知症でもない、(2)客観的な認知障害に加え、客観的な経時的低下、あるいは患者自身や情報提供者による主観的な低下報告によって示される認知低下の証拠がある、(3)日常生活動作は保たれており、複雑な機器機能はそのままか最低限の障害しかない、というものである](The Study for MCI: The MIDI INSTRUMENTS)。本研究は、秋田大学健康科学部倫理委員会の承認を得て実施された。

2.3.処理方法

MP3プレーヤー(RUIZU®Digital Player X02)とスピーカーからなるDMVシステム(YAMAHA-NS-SW050/B)を用い、振動触覚刺激と15~40Hzの聞き取りにくい低周波DMV刺激を1日24時間、1カ月間持続させた。

DMV刺激とは、40Hz以下の低周波刺激で、音の歪みを引き起こすなど、可聴音に影響を与えない刺激である。音声や環境音などの可聴音は、音響的にDMV刺激をマスクするため、DMVには聞こえない。強い低周波音圧は、発電機の筐体や窓、ドアの振動を引き起こすことがあるが、DMVはそのような振動を引き起こさない音圧である。

通常、20Hzの低周波音は、80dB以上の音圧で振動を発生させる可能性がある。低周波マイクロホンを用いた音響試験と投資、DMVを空間に露出させた場合とさせなかった場合。本研究では音響解析を行うために、DMVを設置した場合としない場合の室内音を録音し、音響解析ソフトを用いて比較・解析した(図1))。

AD発症マウスに40Hzを曝露したところ、アミロイドベータの蓄積が抑制され、認知機能が改善されたことから、40HzがADの進行を抑制する可能性が示唆されている]。また、ADのラットに40Hzを照射したところ、脳内のアミロイドベータの蓄積が減少したことが報告されており]、40Hzの刺激がADの進行を抑制する可能性が示唆されている。

40Hzの刺激が最も効果的であったと報告した先行研究があり、DMVと呼ばれる低周波を音に埋め込む新しい利用法を提案した研究がある]。振動触覚の刺激範囲は15-40Hzとし、アンプで制御した。これらの装置は加賀電子株式会社(日本、東京)により製造された。刺激は施設に設置された3つの低周波スピーカーから放送された(図2))。参加者は全員、DMV刺激環境下で通常の日常生活活動を行った。

An external file that holds a picture,illustration,etc. Object name is ijerph-19-03803-g001.jpg

図1 音響解析を行うための音響解析ソフトウェア

An external file that holds a picture,illustration,etc. Object name is ijerph-19-03803-g002.jpg

図2 デバイスの設置図

2.4.成果指標

介入後の握力(GS)と通常歩行速度(UWS)の変化について評価した。また、National Center for Geriatrics and Gerontology Functional Assessment Tool(NCGG-FAT)]から選択した4つの認知サブテストとMini-Mental State Examination(MMSE)]を用いて認知状態を評価した。

NCGG-FATは、9.7インチのタッチディスプレイを備えたiPad(Apple,Cupertino,CA,USA)で実施するコンピュータ化された多次元神経認知検査である。NCGG-FATによる評価により、高齢者の多次元的な認知機能に対する介入の効果を評価することができる。

総合基準は、それぞれの平均値に対する測定値の標準偏差から決定される。評価基準は、1:最低、2:やや低い、3:普通、4:良い、5:非常に良い、となっている。NCGG-FATのサブテストは、以下のものを使用した(図3))。

An external file that holds a picture,illustration,etc. Object name is ijerph-19-03803-g003.jpg

図3 NCGG-FATの例

(a)被験者1:タブレット版単語リスト記憶。(b)被験者2、タブレット版トレイルメイキングテストバージョンA(c)被験者3、タブレット版トレイルメイキングテストバージョンB(d)被験者4、記号桁置換タスク。

サブテスト1:WM

単語リスト記憶テストは、パソコンを使って行う即時認識と遅延記憶で構成されている。

最初のパートである即時認識では、被験者はタブレットPCに表示される10個の単語を記憶するように指示される。その後、被験者は30個の単語(標的10個と妨害20個)を提示され、標的10個の単語を即座に選択することが求められる。

この課題は3回繰り返される。平均正答数は0〜10で採点される。次の遅延想起では、20分後に10個の標的語を正しく想起することが要求される。その回答は0から10の範囲で点数化される。最終結果は、即時認識と遅延想起の2つのタスクのスコアの合計が計算される。

小試験2:TMT-A、小試験3:TMT-B

TMT-Aサブテストでは、被験者にできるだけ早く目標数字を選択するよう指示する。1から15までの数字がバラバラに画面に表示される。TMT-Bは、ターゲットの数字と文字を順番に選択するものである。*

サブテスト4:SDST

SDSTでは、ディスプレイの上部に9組の数字と記号が表示される。ディスプレイの中央には目的の記号が表示され、下部には選択可能な数字が表示される。被験者はパネル中央のターゲット記号に対応する数字をできるだけ早く選択するよう求められる。2分以内に正解した数を記録する。

2.5.統計解析

ベースライン時の被験者の特徴に関しては、MCI群と軽度認知症群の年齢、性別分布、身長、体重、BMI、BI、NPI-NHスコアの比較に対応のないt検定を適用した。次に、GS、UWS、WM、TMT-AおよびB、SDST、MMSEのテスト前/テスト後の成績を比較するために、対のt-検定を適用した。

3.成果

CDRによると、35人の参加者は、MCI群(n)=17)と軽度認知症群(n)=18)に分類された(表1))。

両群間の被験者の特性の差異を分析するために、対応のないt検定を使用し、両群間のNPI-NHスコアの有意差を明らかにした(p)<0.05)。しかし、年齢,性別分布,身長,体重,BMI,ベースライン時のBIなどの被験者特性には、両群間に差はなかった。

表1 参加者の特徴

MCIグループ 軽度認知症グループ
n=17 n=18
平均値 標準偏差 平均値 標準偏差 p 95%CI
年齢(歳) 84.6 9 88.3 6.4 0.171 80.23,92.74
性別(%女性) 76 89 0.076
高さ(cm) 140.4 6.9 140.8 7.9 0.893 136.71,144.46
重量(kg) 46.4 7.8 47.4 8.7 0.747 42.61,51.20
BMI(kg/m2) 22.7 2.9 24.7 3.9 0.094 21.75,25.76
BI(スコア) 68.5 16.7 58.1 26.4 0.227 54.76,73.38
NPI-NH(スコア) 9.8 12.9 22.9 20 0.037* 10.85,20.09

*p<0.05、unpairedt-test.BI:Barthel Index、NPI-NH:Neuropsychiatric Inventory-Nursing Home edition。


次に、参加者におけるテスト前とテスト後の結果の比較を表23に示す。

テスト前/テスト後の差の分析にはpaired t-testを用い、単語リスト記憶テスト(p)<0.05)、TMT-B(p)<0.05)、SDST(p)<0.01)の結果に有意差があることを明らかにした。さらに、両群の結果の試験前/試験後の差も比較した(表3))。MCI群ではTMT-B、SDSTで、軽度認知症群では単語リスト記憶テストで、テスト後の成績に有意差が見られた。

表2 参加者におけるプレテストとポストテストの結果

プレテスト ポストテスト p 95%CI
平均値 平均値 平均値 平均値
GS(kg) 12.5 6.2 13.4 5.4 0.555 8.61,18.48
UWS(m/s) 0.69 0.18 0.61 0.29 0.582 0.44,0.71
WM(スコア) 3.8 2.6 4.7 2.5 0.021* 2.44,5.97
TMT-A(秒) 104.1 88.4 89.1 82.5 0.761 70.78,123.53
TMT-B(秒) 209.8 96.0 166.2 92.3 0.036* 125.32,254.03
SDST(スコア) 9.4 7.6 11.6 7.0 0.006** 4.46,16.30
MMSE(スコア) 18.4 6.4 19.2 5.8 0.425 15.81,21.79

*p<0.05,**p<0.01,ペアt-test.GS:握力;UWS:WM:単語リスト記憶,TMT-A:トレイルメーキングテスト-パートA,TMT-B:トレイルメーキングテスト-パートB,SDST:記号数字置換課題,MMSE:Mini-Mental State Examination.

表3 各グループのプレテストとポストテストの結果

MCIグループ 軽度認知症グループ
プレテスト ポストテスト プレテスト ポストテスト
平均値 標準偏差 平均値 標準偏差 p 平均値 標準偏差 平均値 標準偏差 p
GS(kg) 13.7 7.2 14.8 6.4 0.658 10.9 4.5 11.5 2.8 0.670
UWS(m/s) 0.69 0.2 0.56 0.34 0.876 0.6 0.24 0.66 0.26 0.436
WM(スコア) 4.8 2.9 5.7 3 0.259 2.8 1.9 3.6 1.4 0.015*
TMT-A(秒) 77.5 69.3 84.3 90.1 0.733 129.2 98.6 93.8 77.0 0.377
TMT-B(秒) 219.8 102.9 167 105 0.037* 200.4 90.9 165.3 81.5 0.491
SDST(スコア) 11 9 13.9 8.6 0.003** 7.8 5.8 9.2 4.0 0.354
MMSE(スコア) 21.5 5.2 22.3 3.8 0.878 14.4 5.7 14.7 5.4 0.229

*p<0.05,**p<0.01,ペアt-test.GS:握力;UWS:WM:単語リスト記憶,TMT-A:トレイルメーキングテスト-パートA,TMT-B:トレイルメーキングテスト-パートB,SDST:記号数字置換課題,MMSE:Mini-Mental State Examination.

4.考察

私たちは以前、中等度認知症の高齢者を対象に、DMV刺激が認知機能に及ぼす影響について予備的な検証を行った。そのシングルアーム研究では、15-40HzのDMV刺激を受けた85歳以上のアルツハイマー病患者5名を対象に実施し、DMV刺激が中等度認知症高齢者の記憶機能に良い影響を与える可能性を見出した。

さらに、本研究では、より多くのサンプル数(35名の高齢者)のMCIまたは軽度認知症患者において、15-40HzのDMV刺激が認知機能を改善することを比較検討した。これまでの研究では、AD患者に40Hzの体性感覚刺激を与えることの効果が検討されている。

この刺激は、機械受容体の深部刺激によって機能するリズム感覚刺激(RSS)の形式であった。その結果、RSSはアルツハイマー病患者において有益な治療効果をもたらす可能性があることが示された]。

DMV刺激は、40Hz以下の非常に低い音で、人間の耳には聞こえない音域に属する低音である]。DMV刺激の40Hzの振動は、中枢神経系の多くのレベルに存在し、振動触覚刺激がヒトに認知をもたらすことが示唆されている]。

さらに、これまでの研究で、40Hzの刺激は一般的に脳のコミュニケーションに関与していると思われ、ADの発症とともに減少する自然発生を刺激する可能性があり、聴覚や体性感覚刺激においてガンマ反応を誘導することが示されており、AD患者の脳刺激に適した周波数であり、本研究で15-40HzのDMV刺激を使用する根拠となった]。

*

本研究では、4週間のDMV連続刺激により、被験者の単語リスト記憶テストの成績の向上、実行機能および情報処理速度の改善を見いだした。さらに、MCI群と軽度認知症群との間でDMV刺激の効果の差があることが示唆された。ADトランスジェニックマウス(5XFAD)においては、40Hzの音響刺激が認知機能を改善することが報告されている。その結果、40Hzの音は聴覚皮質と海馬の両方でガンマ振動を誘発することが示された]。

近年、40Hzでの刺激がヒトで検討され、幅広い神経細胞の同調を誘導することが報告されている]。本研究で用いた単語リスト記憶テストは、認識と遅延記憶であることから、聴覚刺激が海馬のニューロンを同調させ、記憶を向上させるという仮説は支持される。

*

次に、15-40HzのDMV刺激が実行機能と情報処理速度も改善することを新たに発見した。これまでの研究では、記憶、睡眠の質、精神機能の改善が示されていた]。

非薬物療法で実行機能と情報処理速度を改善することが示されたのは、ごくわずかである。実行機能とは、計画、整理、ワーキングメモリ操作、タスク間の切り替えに必要な能力であり、複雑なタスクを効率的に達成するためには、多くの異なる脳領域が連動して働くことが知られている]。

以前の研究では、高齢者において有酸素運動が前頭葉ネットワークの結合を増加させ、運動能力の改善を促進することが報告された]。

また、前頭葉ネットワークは運動機能と実行機能の交差する重要な領域である可能性があり、MCIの高齢者において実行機能を改善するためのマルチモーダルな身体トレーニングが可能であることも報告されている]。

したがって、DMVによる実行機能の向上は、対象となる認知機能の改善だけでなく、正確な高速反応も反映しているのかもしれない。高齢者は通常、認知機能と運動機能が悪化しているので、私たちの結果は、確実な利益を得るためには、早期の介入が重要かもしれないことを示していた;DMV後にMCIグループで実行機能の有意な改善が見られたが、軽度認知症グループでは見られなかった。

一方、情報処理速度は、脳の認知効率の基本的な特性であると主張されてきた。情報処理速度の単純なテストの成績は、推論などのより複雑な認知テストの得点と関連している]。

以前の研究では、情報処理速度は実行機能と強く関連していることが示されている]。TMT-Bを行う際に、数字と文字をできるだけ早く切り替える必要があることから、情報処理速度との関連は自然なことかもしれない。

*

最後に、TMT-AとTMT-Bの被験者のパフォーマンスに対するDMV刺激の効果の違いが観察された。TMTは、臨床神経心理学的評価において実行機能を評価するために最もよく用いられる検査の1つである。TMT-Aは運動・視覚探索速度の基準値として、TMT-Bはセットシフトと抑制の基準値として実施されることが多い。

本研究の結果、参加者全体とMCI群では、TMT-AではなくTMT-Bの成績が有意に改善したことが示された。MCI群ではベースライン時に実行機能が低下していたため、より大きな改善の余地があったものと考えられる。

*

本研究の限界は、さらなる研究を行うために考慮される必要がある。本研究では、サンプルサイズが小さく、しかも、被験者の大半が女性であった。また、MCI群と軽度認知症群とのパフォーマンスの改善度合いの違いも追求できなかった。今後は、認知症のサブタイプなど潜在的な差異を明らかにするための追加研究や、対照群を追加するなどの新しい研究方法(クロスオーバー試験など)が必要であろう。

5.結論

本研究の結果、15-40HzのDMV刺激は、MCIおよび軽度認知症の高齢者の記憶、実行機能、情報処理速度を改善することが示唆された。さらに、15-40HzのDMV刺激は、特にMCIの高齢者において、低下した認知機能を改善するために有効である可能性がある。

資金調達

この研究は、財団法人鈴建記念財団の助成金(No.21-009)により行われたものである。

利益相反

著者は利益相反のないことを宣言している。*

この記事が役に立ったら「いいね」をお願いします。
いいね記事一覧はこちら

備考:機械翻訳に伴う誤訳・文章省略があります。
下線、太字強調、改行、注釈や画像の挿入、代替リンク共有などの編集を行っています。
使用翻訳ソフト:DeepL,ChatGPT /文字起こしソフト:Otter 
alzhacker.com をフォロー