マネーの死 | 国際通貨システムの崩壊が迫る
The Death of Money: The Coming Collapse of the International Monetary System

サイバー戦争金融危機・インフレ

サイトのご利用には利用規約への同意が必要です

目次

  • タイトルページ
  • 著作権について
  • 序文
  • EPIGRAPH
  • 目次
  • 序論
  • 第1部: 貨幣と地政学
  • 第1章: 予言
  • 第2章: 軍神の顔
  • 第2部: お金と市場
  • 第3章 市場の破滅
  • 第4章:中国の新しい金融軍閥
  • 第5章:新ドイツ帝国
  • 第6章:ベル、ブリックス、そしてその先へ
  • 第3部:貨幣と富
  • 第7章:負債、赤字、そしてドル
  • 第8章 世界の中央銀行
  • 第9章:金の再認識
  • 第10章:クロスロード
  • 第11章:大混乱
  • おわりに
  • あとがき
  • 謝辞
  • 注釈
  • 選択されたソース
  • 索引

ジェームス・リッカーズ

ポートフォリオ / ペンギン

グレン、ウェイン、キース、ダイアン、エリックのために-私たちは生まれたときからの親友だ。

はじめに

「マネーの死」は、ドルの崩壊を描いている。なぜなら、もしドルへの信頼が失われれば、世界の基軸通貨としてのドルの座を占める通貨が他になくなるからだ。ドルは基軸通貨である。ドルとシステムは一体であるため、ドルが破綻すれば、システム全体が破綻する。この二重の崩壊は恐ろしいことかもしれないが、これから述べるような理由から、ますます避けられなくなると思われる。

まず、過去への旅が必要である。

1978年にドルが世界の基軸通貨としての機能をほぼ喪失したことを、現代のアメリカ人の多くが記憶している。この年、FRB(連邦準備制度理事会)のドルインデックスが危機的な水準まで低下し、米国財務省はスイスフラン建ての国債を発行せざるを得なくなった。海外の債権者は、米ドルを価値あるものとして信用しなくなった。1977年から1981年にかけて、ドルの購買力は半減し、この5年間のアメリカのインフレ率は50%以上であった。1979年以降、国際通貨基金 (IMF)は、その資金を結集して世界の通貨(特別引出権、SDR)を発行せざるをえなくなった。ドルに対する世界の信認が低下する中で、流動性を確保するために121億SDRを市場に放出した。

その暗黒時代を思い起こすとよいだろう。金の価格は1977年から1980年にかけて500%上昇した。1971年にリチャード・ニクソン大統領が金兌換を放棄したことで始まった管理されたドル切り下げは、10年の終わりには全面的な暴落になった。このドル暴落は、大衆文化の中にまで入り込んだ。1981年に公開されたジェーン・フォンダ主演の映画「ロールオーバー」では、産油国がドルを捨てて金を買うという極秘計画が持ち上がり、銀行破綻、金融恐慌、世界的な暴動という結末を迎える。これはフィクションだが、実に力強く、先見の明があったかもしれない。

ドルパニックは1970年代後半に最高潮に達したが、1971年8月、ニクソン大統領が金の裏づけのあるドルを放棄した直後から、信用の喪失が感じられた。著者のジャネット・タバコリ氏は、ドルの死が目に見えて明らかになった日、海外にいたアメリカ人がどのような思いをしていたかを描いている。

突然、海外に出かけたアメリカ人は、レストランやホテル、商人がドルの変動金利リスクを取りたがらないことに気がついた。フェラゴスト(8月中旬の祝日)の日、ローマの銀行は休みで、現金不足に陥ったアメリカ人は困り果てた。

ホテルの支配人が、出発する客に尋ねた。「金を持っているか?と、ホテルの支配人に聞かれた。彼は金のことを真剣に考えていた。金なら支払いに応じるというのだ。. . .」

私はすぐにリラでホテル代を前払いするように頼んだ。. . . マネージャーは手を叩いて喜んだ。彼は、そして他のスタッフも、私をまるで王族のように扱ってくれた。私は、アメリカ人のようにバカ高いドルを持っているわけではないのだ。それ以来、リラで払えることを証明するまでは、どの商人もレストランも私の商売を相手にしてくれなくなった。

その後、FRB議長のポール・ボルカーと、新たに当選したロナルド・レーガンの努力がドルを救うことになる。ボルカーは1981年に金利を19%に引き上げ、インフレを食い止め、外国資本にとってドルが魅力的な選択肢となるようにした。レーガンは1981年から減税と規制緩和を行い、景況感を回復させ、外資を呼び込むことに成功した。1985年3月までに、ドルインデックスは1978年10月の安値から50%上昇し、金価格は1980年の高値から60%下落した。また、アメリカのインフレ率は1980年の13.5%から1986年には1.9%に低下している。このような好況のため、ハリウッドでは「ロールオーバー2」が公開されなかった。1980年代半ばには、火は消え、キングダラーの時代が始まった。1978年以降、ドルは世界の基軸通貨として消滅したわけではなかったが、ほぼ逃げ切り状態であった。

今、世界は未来に戻りつつある。

1978年と同じような現象が、現在の世界経済にも見られる。2011年7月、米連邦準備制度理事会 (FRB)のドル指数は史上最低を記録し、1978年10月のパニック時の水準を4%以上下回った。2009 年 8 月、IMF は再び金融の第一応答者として 3100 億ドル相当のSDRを新規に発行し、流通するSDRを850%増加させた。9月上旬には金価格が史上最高値となる1オンス1900ドル近くに達し、新不況が始まる直前の2006年の平均価格から200%以上上昇した。21世紀の大衆文化は、「Too Big to Fail」と呼ばれるテレビ放映された金融崩壊の物語で、独自のロールオーバー版を楽しんだ。

1978年と最近の出来事との類似は、不気味ではあるが、不完全なものである。当時は、現在では見られないような、世界を荒廃させる要素があった。それは「吠えない犬」、つまりインフレである。しかし、その犬の声が聞こえないからといって、何の危険もないわけではない。消費者物価指数などのドル建てインフレ指標は2008年以降ほとんど変化せず、むしろ月によっては緩やかなデフレが発生している。インフレが発生したのは、通貨切り上げでインフレを抑制した中国と、バス代など基本サービスの値上げで暴動が発生したブラジルである。また、「アラブの春」の初期には、食料価格のインフレが抗議行動の一因となった。しかし、米ドルのインフレ率は低いままである。

さらに詳しく見ると、1990年以前の方法論で米国の物価指数を計算し、米国人が実際に直面しているインフレをよりよく表していると言われる代替的な財やサービスのバスケットを計算する、まさに家内工業的な産業があることがわかる。政府の公式発表では年率2%となっている米国のインフレ率が、代替手法では9%以上になっていることから、警告のサインが出ている。牛乳、パン、ガソリンを買う人なら、この高い数字に納得するだろう。このような影の統計があっても、国際通貨市場や連邦準備制度理事会の政策にはほとんど影響を与えない。ドルに対する脅威と連邦準備制度理事会の潜在的な政策対応を理解するには、FRBの目を通してドルを見ることが必要である。その観点からすると、インフレは脅威ではない。実際、インフレ率の上昇はFRBの債務危機に対する回答であり、政策目標でもある。

FRBや他の主要な中央銀行が前例のない紙幣増刷を行っているにもかかわらず、インフレが起きていないように見えることに頭を悩ますFRB批判者がいる一方で、このインフレ促進政策は災いを招くものである。多くの人は、FRBが2008年以降、実質的にインフレが起きていないにもかかわらず、基本的な通貨供給量を400%も増やしたのはなぜか、と考えている。しかし、2つの説明が手近にあり、それらは崩壊の可能性を予感させるものである。第一は、米国経済が構造的にダメージを受けているため、緩和された資金を有効に活用できないことである。もう一つは、インフレの到来である。どちらの説明も真実である-経済は崩壊し、インフレが近づいている。

The Death of Moneyは、これらの事象を独特の方法で検証している。続く章では、均衡モデル、いわゆるバリュー・アット・リスクの指標、想定される相関関係などの標準的な経済ツールを批判的に検討している。広く使われている一般均衡モデルが、摂動均衡や二重均衡の状態では無意味であることがわかるだろう。世界経済はまだ「ニューノーマル」になっていない。むしろ、羅針盤も海図もなく、古いものから新しいものへの旅路の上にある。乱気流はもはや常態である。

危険は内と外からやってくる。中央銀行が窮地を救ってくれるという誤った信頼があるが、実際には中央銀行が市場をダメにしている。ウォール街や規制当局がデリバティブの危険性を測るために使っているバリュー・アット・リスク・モデルは、過大なレバレッジを覆い隠し、それが恥知らずにもグロテスクな報酬に姿を変えて、社会のバランスを崩しているのだ。隠された犠牲がねぐらに返り咲き、納税者が再びそのツケを払うことになったとしても、銀行家たちは豪邸やヨットで悠々自適に過ごしていることだろう。大物銀行家たちは、信心深い記者や買収された政治家たちに、新たな破綻は自分たちが予測しえたものではなかったと説明するだろう。

われわれが負債と赤字に関する真実を直視しようとしない一方で、世界中の何十もの国々がドルに圧力をかけている。金本位制は歴史的遺物だと考えているが、現在、世界中で金の争奪戦が起きており、それは金本位制に戻る動きを示しているのかもしれない。われわれは、サイバー金融攻撃による危険性と金融世界大戦のリスクを大幅に過小評価している。

金融クオンツやエコノミストが愛用する回帰分析や相関分析は、将来のリスクをナビゲートするためには有効ではない。これらの分析は、未来がある程度過去に似ていることを前提としている。歴史は偉大な教師であるが、クオンツの仮定には致命的な欠陥がある。第1に、過去を振り返る際に、十分な距離をとっていないことである。ウォール街で使われているデータの多くは、10年、20年、30年前のものである。より勤勉なアナリストは、100年前のデータシリーズを使用し、そこまで遡って存在しなかった金融商品の適切な代替品を見つけるだろう。しかし、青銅器時代の崩壊とローマ帝国の滅亡という歴史上の二つの大きな文明の崩壊は、1600年前に起きている。これは文明の崩壊が近いことを示唆しているのではなく、ほとんどの回帰分析が提供する視野の狭さを指摘しているに過ぎない。もう一つの欠陥は、特定のリスク測定を歴史の外に置くスケーリングダイナミクスを理解しないことだ。潜在的なリスクはシステム規模の指数関数であり、デリバティブで測定される金融システムの規模は前例がないため、リスクも前例がないことになる。

ドルに適用される崩壊という言葉は黙示録的な響きがあるが、それは完全に実用的な意味を持っている。崩壊とは、市民や中央銀行がドルの将来の購買力に対して信頼を失うことである。その結果、国民は消費支出を増やすか、ハードアセットを購入することでドルを捨てることになる。この急激な行動変化は、まず金利の上昇、インフレ率の上昇、資本形成の破壊をもたらす。最終的にはデフレ(1930年代を想起させる)かインフレ(1970年代を想起させる)、あるいはその両方となる。

ドルと国際通貨システムの崩壊は、完全に予見可能である。これは決して挑発的な結論ではない。国際通貨システムは過去1世紀に3回崩壊している(1914年、1939年、1971)。それぞれの崩壊の後には激動期が続いた。1914年の崩壊は第一次世界大戦によって引き起こされ、その後、1919年から1922年までハイパーインフレと恐慌が交互に起こり、1920年代半ばに安定を取り戻したが、金本位制には大きな欠陥があり、1930年代には新たな崩壊を引き起こす原因となった。第二次世界大戦は1939年の崩壊を引き起こし、1944年に創設されたブレトンウッズ体制によってのみ安定を取り戻した。1971年の崩壊は、ニクソンが金とドルの兌換を放棄したことによって引き起こされたが、この結末は何年も前から準備されていたものであり、その後混乱が続き、1978年にドルがほぼ崩壊することになった。

来るべき崩壊は、これまでの崩壊と同様、戦争、ゴールド、カオスのいずれか、あるいはその3つすべてを含む可能性がある。本書は、今後数年間に起こるであろう、ドルに対する最も差し迫った脅威、すなわち金融戦争、デフレ、ハイパーインフレ、市場崩壊を指摘するものである。今、備えをする国家と個人だけが、来るべき大混乱を生き残ることができる。

本書は、一般に普及しているとはいえ、誤った手法に代わって、複雑系理論が現在のリスクと起こりうる結果を見るための最良のレンズであると考える。資本市場は比類なき複雑系である。複雑系理論は科学史上比較的新しい理論だが、その60年の間に、気象、地震、社会的ネットワーク、その他の密に結びついたシステムに幅広く応用されてきた。資本市場への複雑性理論の応用はまだ初期段階にあるが、すでにリスク指標や価格ダイナミクスについて、従来の方法よりも高い予測力を持つ知見が得られている。

この後のページでご覧いただくように、次の金融崩壊は歴史上類を見ないものだろう。しかし、この世界で起きている不透明な金融現象をより明確な目で見ることで、投資家は最適な戦略を考えることができるようになる。本書の結論では、いくつかの提言がなされているが、どのような戦略をとるべきかを決めるには、ドルの死という岐路に立ちながら、地雷原のリスクを理解することが必要であろう。

単なる市場の結果を超えて、金融戦争について考えてみよう。

金融戦争

金融戦争への備えはあるか?金融戦争は、通常の国家間の経済競争とは異なり、単なる競争ではなく、意図的な悪意を持って行われるものである。金融戦争は、デリバティブを利用し、取引所に侵入して、敵の経済を混乱させ、パニックを引き起こし、最終的に不能にすることを必要とする。金融戦争は、少なくとも1800年代初頭に米国人フランシス・キャボット・ローウェルが英国の力織機の設計図を記憶し、米国で再現したことから存在する産業スパイをはるかに超えるものである。

現代の金融戦争には、秘密のヘッジファンドや、アップル、グーグル、IBMといった銘柄に売り注文が殺到したように見せかける注文入力システムの侵害を行うサイバー攻撃も含まれる。このような戦術に懐疑的な効率的市場理論家は、市場がフル回転している非合理的な裏側を理解できていない。金融戦争とは、富の最大化ではなく、勝利のためにある。

ドル覇権時代における金融戦争のリスクは、米国が市場参加者の国家安全保障に依存しない世界と共存しなければならなかったことがないため、斬新である。1978 年のドル逃避の最盛期でさえ、ドイツ、日本、石油輸出国は、ソ連の脅威から自分たちを守るために米国に全面的に依存していたため、ドルを支えることが期待された。今日、ロシア、中国、イランなどの強国は自国の安全保障を米国に依存しておらず、経済的に傷ついた米国に何らかの利益を見出す可能性さえある。資本市場は戦略的な領域へと決定的に移行しており、その意味を最も理解する必要のあるウォール街のアナリストやワシントンの政策立案者は、この新しい世界をぼんやりとしか認識していない。

インフレ

18世紀初頭のリチャード・カンティロンから20世紀のV.I.レーニンやジョン・メイナード・ケインズまで、インフレは貯蓄、資本、経済成長をひそかに破壊するものだという見解で批評家は一致してきた。

インフレはしばしば気づかないうちに始まり、認識される前に足場を固めてしまう。中央銀行にとって重要なこの理解の遅れは、貨幣錯覚と呼ばれ、ケインズ主義の「動物霊」を呼び起こすように、本当の富が生み出されていると認識されることを指す。しかし、後になって、その富は銀行家と優秀な投資家に奪われ、一般市民は切り下げられた貯蓄や年金、生命保険に囲まれていることが判明する。

1960年代と1970年代は、貨幣の錯覚の良い事例である。1961年から1965年まで、米国のインフレ率は年平均1.24%であった。1965年、リンドン・ジョンソン大統領は、ベトナム戦争の拡大とグレート・ソサエティの恩恵という「ガンズ・アンド・バター」政策で大規模な支出を開始し、財政赤字を計上した。連邦準備制度理事会はこの支出を調整し、その調整はニクソン大統領が1972年に再選されるまで続いた。インフレ率は、1966年に2.9%、1967年に3.1%まで上昇し、最初は緩やかであった。その後、1970年に5.7%、1980年には13.5%のピークに達し、コントロール不能に陥った。インフレ率が1960年代前半の典型的な1.9%の水準に戻ったのは、1986年になってからだ。

1960年代と1970年代の2つの教訓は、今日でも非常に適切である。第一は、インフレは一般大衆が気づかないうちにかなりの勢いを増すことがあるということである。インフレが有力な政治問題となり、公共政策の重要な関心事となったのは、インフレサイクルが始まって9年目の1974年になってからであった。このような勢いと認識の遅れが貨幣錯覚の本質である。

第2に、インフレの認識がいったん変化すると、それをリセットするのは極めて困難である。ベトナム戦争では、アメリカ国民がインフレに注目するまでに9年、インフレ期待を取り戻すまでにさらに11年の歳月を要した。石を転がして坂を下るのは、上から押し上げるよりはるかに速い。

最近では 2008年以降、FRBは3兆ドル以上の新札を印刷したが、米国ではそれほどインフレを誘発することはなかった。しかし、FRBはインフレ目標を少なくとも2.5%、場合によってはそれ以上に設定し、その目標を達成するまで増刷の手を緩めることはないだろう。FRBはインフレを、米国債の実質価値を薄め、デフレの恐怖を回避する方法と見なしている。

そこに大きなリスクがある。歴史と行動心理学は、いったんインフレ目標が達成され期待が変化すると、インフレ率の上昇がインフレ期待の上昇を招き、さらにインフレ率が上昇するというフィードバックループが生じると考える根拠を与えている。このフィードバック・ループは金融政策ではなく人間の本性によるものであるため、FRBがこれを阻止することはできない。

インフレのフィードバックループがエネルギーを増すと、1970年代後半の再来が予想される。金価格の高騰とドルの暴落は表裏一体であり、短期間に起こるだろう。次のインフレの暴走が前回と異なるのは、ロシア、中国、IMFがドルではなく金とSDRを準備し、新たな準備資産を提供することであろう。次にドルが高嶺の花から落ちるとき、ネットはないだろう。

デフレ

米国では 1927 年から 1933 年にかけて持続的なデフレに陥ったことはなく、そのため米国人 はデフレについてほとんど記憶を持っていない。2009年から2013年にかけては、連邦準備制度理事会 (FRB)による大規模な通貨増刷がなければ、米国は深刻なデフレに見舞われただろう。米国経済のデフレ傾向は消えてはいない。デフレの流れは消えたのではなく、覆い隠されただけである。

デフレは多くの理由で連邦準備制度理事会にとって最悪の悪夢である。デフレから生じる実質的な利益には、簡単に課税できない。例えば、ある学校管理職の年収が10万ドル、物価が一定で、5%の昇給があった場合、税引き前の実質的な生活水準は5000ドル上がったことになるが、政府はその上昇分に課税し、個人にはあまり残らない。しかし、彼女の収入が一定で、物価が5%下がると、彼女の生活水準は同じように5,000ドル上がるが、政府はその利益を賃金の上昇ではなく、物価の下落という形で得ているため、課税することができない。

デフレは政府債務の実質価値を高め、返済を困難にする。デフレが回復しなければ、インフレによる債務不履行のような悲惨な結果ではなく、国債の完全なデフォルトが発生する。デフレは名目GDPの成長を鈍化させるが、財政赤字によって名目債務は毎年増加する。このため債務残高の対GDP比は上昇し、米国はギリシャと同じ道を歩み、政府債務危機が発生する可能性が高くなる。

また、デフレは民間債務の実質価値を高め、債務不履行や倒産が相次ぐ。そして、その損失は銀行にもおよび、銀行危機を引き起こす。連邦準備制度の主な任務は銀行システムを支えることなので、デフレは銀行の支払能力を脅かす不良債権を誘発するため、避けなければならない。

最後に、デフレは自己増殖するため、FRBが元に戻すことはほぼ不可能である。FRB はインフレを抑制する能力に自信を持っているが、1970 年代の教訓から、極端な措置が必要な場合もある。FRBはデフレ脱却の難しさについて幻想は抱いていない。デフレの特徴である現金の価値が日に日に下がると、人々や企業は現金をため込み、消費や投資をしなくなる。このため、総需要が圧迫され、GDPが急落する。これが、FRBが2008年以降3兆ドル以上の新札を刷ってきた理由であり、デフレを未然に防ぐためである。今後数年間のFRBの政策で最も可能性が高いのは、デフレを回避するために大量の紙幣印刷を継続することである。FRBは、インフレになるようなことがあっても、いずれ対処できるという前提で動いている。

デフレを阻止するために貨幣を刷り続ける中で、FRBは印刷の政治的限界に達するかもしれない。おそらくバランスシートが5兆ドルを超えるか、時価評価ベースで債務超過に陥るときである。その時、FRB総裁はデフレに挑戦することを選ぶかもしれない。この「悪魔と踊る」シナリオでは、FRBは総需要を維持するために財政政策に依存することになる。あるいは、紙幣を印刷しているにもかかわらず、デフレが続くかもしれない。これは、FRBがヘリコプターから資金を投じ、市民がそれを拾うには負債を伴うため、地上に放置する場合に起こり得ることである。いずれにせよ、米国は突然1930年に逆戻りし、完全なデフレに直面することになる。

FRBのバランスシート、22年末に9兆ドルに達する可能性=NY連銀

jp.reuters.com/article/usa-fed-balance-sheet-idJPKCN2D51UD

その場合、デフレを脱却する唯一の方法は、米国が行政命令によって、金の価格を例えば1オンス7000ドル、場合によってはそれ以上にすると宣言することである。連邦準備制度理事会は、財務省に代わってフォートノックスにある金を使って公開市場操作を行うことで、この価格を定着させることができる。FRBは1オンスあたり6,900ドルで金を買い、7,100ドルで売り、1オンスあたり7,000ドルという価格を維持することになる。その目的は、金の保有者を豊かにすることではなく、一般的な価格水準をリセットすることにある。

このような動きはありそうにないが、効果的であろう。何事も単独では動かないから、このような金に対するドルの切り下げは、他のすべてのもののドル価格の上昇にすぐに反映されるだろう。7000ドルの金の世界は、400ドルの石油と100オンスの銀の世界でもあるのだ。1933年に米国が金を1オンス20.67ドルから35ドルに切り下げたように、金に対してドルを切り下げるとデフレの腰折れを起こすことができる。米国が再び深刻なデフレに直面した場合、金に対するドルの切り下げという解毒剤は同じであり、金を印刷してもそれ以外の解決策はない。

市場崩壊

市場崩壊の見通しは、基本的な経済政策とは無関係に、システミックリスクの機能として現れる。市場崩壊のリスクは、規制当局の無能さと銀行家の強欲さによって増幅される。複雑系理論はこのリスクを分析するための適切なフレームワークである。

この分析の出発点は、資本市場が複雑系の特徴である「主体の多様性」「連結性」「相互依存性」「適応行動」の4つの性質をすべて備えていることを認識することである。資本市場が複雑系であるという結論は、規制やリスク管理に対して深い示唆を与えている。第一の含意は、リスクの適切な測定は、純額ではなく、デリバティブの想定元本額であるということである。現在、銀行のデリバティブ・ポジションの総額は650兆ドルを超えており、これは世界のGDPの9倍以上である。

第二の意味は、複雑なシステムで起こりうる最大の破局は、システム規模の指数関数的な非線形関数であるということである。つまり、システムの規模が2倍、3倍になればなるほど、大災害のリスクは10倍、100倍と増大していく。このことは、9.11や2008年のような歴史的なエピソードに基づくストレステストが意味をなさない理由でもある。前例のないシステム規模は前例のないシステミックリスクをもたらすからだ。

このシステミック・リスクのオーバーハングに対する解決策は、意外に簡単である。当面の課題は、大銀行を解体し、デリバティブをほとんど禁止することである。グローバルな金融に大銀行は必要ない。大規模な資金調達が必要な場合、リードバンクがシンジケートを組織することができる。かつてアラスカパイプラインやスーパータンカー、ボーイング747の初号機などの大規模インフラプロジェクトで日常的に行われたようにである。銀行を解体することのメリットは、銀行の破綻がなくなることではなく、銀行の破綻がもはや脅威ではなくなることであろう。破綻のコストは抑制可能なものとなり、システムを脅かすほどの拡大が許されなくなる。ほとんどのデリバティブを禁止するケースは、さらに簡単である。デリバティブは、不透明な価格設定によって銀行家を潤し、オフザバランスの会計処理によって投資家を欺く以外に、実質的に何の役にも立たない。

これらの戦略のぜひはともかく、大銀行の解体やデリバティブの禁止は不可能である。なぜなら、規制当局は時代遅れのモデルを使っているか、銀行家自身のモデルに依存しており、システミック・リスクを感知できないままだからだ。議会は、議員の多くが銀行の政治献金に溺れるため、行動を起こさないだろう。

銀行とデリバティブのリスクは増大し続け、次の破綻は、システム規模が前例のないものであるため、前例のない範囲となるだろう。2008 年には連邦準備銀行の資源がかろうじて完全な崩壊を防ぐことができたので、さらに大規模な崩壊が起これば、連邦準備銀行のバランスシートが圧倒されることが予想される。FRB は比較的平穏な時期に3 兆ドル以上を印刷しているため、今後さらに3 兆ドルを印刷して対応することは政治的に不可能であろう。IMFは公的機関の中で唯一クリーンなバランスシートを有しているため、世界を安心させるという仕事はIMFに託されることになる。IMF は SDRを大量に発行し、この金融操作によってドルの基軸通貨としての地位は事実上消滅するだろう。

危険の洪水

ドルに対する脅威は至る所にある。内生的な脅威は、FRBの紙幣増刷と猛烈なインフレの恐怖である。外生的な脅威としては、ロシアと中国による金の蓄積(これについては第9章で詳しく述べる)があり、これは新たな基軸資産への移行を予感させるものである。

また、付随的な脅威も数多く存在する。インフレが起こらないとすれば、それは止められないデフレのせいであり、FRBの対応は金の急激なリフレであろう。ドル本位制からの脱却を望んでいるのはロシアと中国だけではない。イランとインドはアジアの基軸通貨への移行を主導するかもしれないし、湾岸協力会議加盟国はペルシャ湾に拠点を置く中央銀行が発行する新しい地域通貨で石油輸出の価格を決めることを選択するかもしれない。ドルに対する地政学的な脅威は経済的な競争にとどまらず、悪質な金融戦争という形をとるかもしれない。最後に、世界金融システムは、その内部の複雑さと波及効果から、正面から攻撃されることなく、単にそれ自体で崩壊する可能性もある。

今のところ、ドルと国際通貨制度は同義である。ドルが崩壊すれば、国際通貨システムも崩壊する、そうでなければならない。崩壊後の混乱では、一般市民、貯蓄者、年金生活者が主な犠牲者となるが、崩壊が貿易、金融、銀行の終わりを意味するわけではない。主要な金融プレーヤーは、国家、銀行、多国籍機関を問わず、財務大臣、中央銀行総裁、国家元首が絶え間なく会合を開き、新しいゲームのルールを作り上げながら、その場をやり過ごすだろう。金融エリートがシステムを修復する前に社会不安が発生した場合、国家は不満を抑制するために軍国警察、軍隊、ドローン、モニタリング、行政命令などを準備している。

中国、ロシア、産油国、その他の新興国は、米国の通貨覇権を止め、新しい通貨制度を作ることを集団で主張するだろうから、将来の国際通貨制度はドルを基礎としたものにはならないだろう。その新通貨本位制が金なのか、SDRなのか、地域基軸通貨網なのかはまだ分からない。しかし、選択肢は少なく、有力な可能性を精査することで、投資家はこの新しい世界において優位に立ち、富を維持するための合理的な見通しを得ることができる。

新しいプレーヤー、忠誠心の変化、政治的無策、技術的変化など、経済世界の変化により、投資家は混乱状態に陥っている。本書では、ドルの最期とそれに伴う国際通貨システムの崩壊、そして旧来の灰の中から立ち上がる新システムの展望を描く。

管理

結論

金融の世界では、1つの結果を予測し、1つの道を進むための水晶玉は存在しない。しかし、複数の道筋とそれに沿ったマイルポストを記述することは可能である。情報アナリストは、これらのマイルポストを「Indication and Warnings」と呼んでいる。兆候と警告が特定されたら、表面的な見出しのパレードではなく、ダイナミックなシステム分析の一部として、出来事を注意深く観察する必要がある。

債券大手PIMCOの投資家Mohamed El-Erianは 2008年の金融危機後の世界経済を表現する言葉として「ニューノーマル(new normal)」という言葉を広めた。彼の言うことは半分正しい。オールドノーマルは終わったが、ニューノーマルはまだ到来していない。世界経済は旧来の均衡を脱したが、新たな均衡に安定したわけでもない。経済は、ある状態から別の状態への相転移の中にある。

これは、水の入った鍋に沸騰するまで熱を加えることで説明される。水と蒸気は、異なるダイナミクスを持つとはいえ、どちらも定常状態である。水と蒸気の間には、水面が乱れ、気泡が上昇し、下降する段階がある。水」はオールドノーマル、「蒸気」はニューノーマルである。今の世界経済はそのどちらでもなく、水に戻るか蒸気に戻るかを決める乱流の水面である。金融政策は熱を加えることである。

ある種の相転移は不可逆的である。木が燃えて灰になるのは相転移だが、灰を木に戻すのは簡単ではない。連邦準備制度理事会は、可逆的なプロセスを管理していると考えている。適切な量の資金と時間の経過によって、デフレからインフレ、そしてディスインフレに転換できると考えている。この点で、連邦準備制度は間違っている。

連邦準備制度理事会は、貨幣の創造が不可逆的なプロセスであり得ることを理解していない。ある時点で、貨幣に対する信頼は失われ、それを再構成する方法はなく、全く新しいシステムがその場所に出現しなければならない。第二次世界大戦の炎が消える前の1944年、ブレトンウッズでイギリス連邦の灰の中からドルシステムが立ち上がったように、古いドルシステムの灰の中から新しい国際通貨システムが立ち上がるのである。

今日の世界金融システムにおける問題の核心は、貨幣ではなく負債である。デフォルトした債務を処理する手段として、貨幣の創造が行われている。2005年までに米国は、私利私欲のために危険を察知できない銀行家たちによって、返済能力のない借り手に対する住宅ローンや信用枠という過剰債務で世界を汚染した。住宅ローンの問題は、それ自体は大きなものであったが、対処可能なものであった。しかし、住宅ローンを原資産とする何兆ドルものデリバティブと、デリバティブを支える住宅ローン担保証券の在庫を調達するための何兆ドルもの現先取引とコマーシャルペーパーが、管理不能な状態に陥った。

不可避の暴落が起こったとき、その損失は責任者である銀行や債券保有者には分配されず、連邦政府の財政を通じて国民に転嫁された。2009年から2012年にかけて、米国財務省は5兆ドルの累積赤字を出し、連邦準備制度理事会は1.2兆ドルの新貨幣を印刷した。銀行によるデリバティブの作成が止まらない中、世界各地で同様の赤字と紙幣増刷が行われた。民間債務の債務不履行の一部だけが帳消しにされた。

銀行家の仕事とボーナスは守られたが、市民の利益となるものは何も達成されなかった。民間債務の問題は、民間債務よりも大きな公的債務に取って代わられた。これらの債務は実質的に返済不可能であり、すぐに債務不履行が起こるだろう。ギリシャ、キプロス、アルゼンチンなどの小国のデフォルトは、国債の不払いや銀行預金者の損失を通じて起こるだろう。米国のような大国のデフォルトは、貯蓄者、預金者、債券保有者から同様に金を奪う全面的なインフレから生じるだろう。

さらに、忘れ去られようとしていた現象が再び起こるという警告も出ている。1930年代以降、先進国ではあまり見られなかったデフレが定着し、中央銀行のインフレ政策が狂ってきたのだ。デフレの根底にあるのは恐慌心理である。投資家は2008年の出来事に衝撃と恐怖を受け、直ちに消費を停止し、リスクを回避し、現金に移行する反応を示した。この反応がデフレの原動力となった。2009年以降、株価や住宅価格の上昇が話題になっているが、両者をよく見てみると、株式市場の出来高は少なく、レバレッジはかなり高い。これは、株価指数の上昇が、ヘッジファンドを中心としたプロのトレーダーや投機筋によるバブルであり、一般市民の参加は浅いことを示している。同様に、住宅価格の上昇は、伝統的な家族形成によってではなく、投資家集団がレバレッジをかけて大規模な住宅地を購入し、住宅所有者の負債をリストラし、住宅ローンを賃貸住宅に転換することによって維持されてきた。このような投資家集団は、キャッシュフローが魅力的な債券のような投資対象であるが、誰もこの金融工学を健全で正常な住宅市場と勘違いしてはならない。資産価格の上昇は見出しや話題性には富むが、一般的な投資家や貯蓄者のデフレマインドを打破することはできない。

中央銀行がインフレを追求しながら達成できないという事実は、根底にあるデフレが持続していることを示すものである。デフレ脱却のための通貨増刷は、不換紙幣システムに対する信頼を失わせかねない。デフレマインドが崩れると、インフレムードが中央銀行の能力を超えて暴走し、抑制や反転が不可能になる可能性がある。デフレが続くか、インフレが暴走すると、ポール・ボルカーが警告した最も価値あるもの、すなわち「信頼」を失う危険性がある。通貨システムに対する信頼の喪失は、めったに回復することができない。

むしろ、新たな信頼を得るための新たな基盤が必要であろう。1925年から1944年にかけて、金の裏付けがあるドルが段階的にポンドに取って代わった。1971年から1980年にかけて、段階的に金の裏づけを持つドルに代わって紙のドルが登場した。いずれの場合も、一時的に信頼が失われたが、新しい価値貯蔵手段によって回復された。

ドルの信頼喪失が外的脅威によるものであれ、内的怠慢によるものであれ、投資家は2つの問いを立てなければならない。「次に来るものは何か」「移行期に富を維持するにはどうすればよいか」。

3つの道

ドルの崩壊は3つの道筋のうちの1つであろう。第一は世界通貨、SDR、第二は金本位制、第三は社会的混乱である。いずれも予見可能な結果であり、それぞれ財産を保全するのに最適な資産配分戦略が示される。

SDRからドルへの基軸通貨の置き換えはすでに始まっており、IMFは10年間の移行計画を策定し、米国もこれを非公式に承認している。この計画では、SDRの流通量を増やし、SDR建ての投資可能な資産、発行体、投資家、ディーラーなどのインフラを構築していくことになる。SDRバスケットに占めるドルの比重を徐々に減らし、中国人民元を優先させる。

IMFが打ち出したこの計画は、ジョージ・ソロスのお気に入りの哲学者であるカール・ポパーが説明した、ジョージ・ソロスが好む手法を例証している。ソロスとポパーはこれを「断片的エンジニアリング」と呼び、彼らが好む社会工学の一形態と考えている。ソロスとポパーの理想は、大きな変化を小さな、ほとんど気づかないような単位で行うことであり、状況に応じて進めたり延期したりすることができる。ポパーはこう書いている。

それゆえ、断片的な技術者は、その方法を採用することになる。…..その主張は、条件がより好ましい後日まで行動を継続的に先送りする手段となりやすい。. . .

ピースミアル・エンジニアリングの青写真は比較的単純である。それは単一の制度のための設計図である。. . .

私は、ピースミアル・エンジニアリングが大胆なものであってはならないとか、「小さな」問題に限定されなければならないなどと言うつもりはない。

ソロス・ポッパー方式では、1969 年に開始された IMFのSDR 世界通貨という目標は、2025 年ま で、あるいはポッパーが指定したように「条件が整えば」いつでも容易に延長することができる。

皮肉なことに、この漸進的な方法は、SDRがドルに取って代わる最も可能性の高い シナリオではない。むしろ、今後数年の間に、デリバティブのエクスポージャーと銀行の相互接続性によって引き起こされる金融パニックが、1998年や2008年の危機よりも深刻な世界的流動性危機の引き金となるかもしれない。今回、FRBのバランスシートはすでに肥大化し、限界まで引き伸ばされており、インターバンク市場の流動性を回復させるほどの柔軟性はないだろう。1979年や2009年に行われたように、システムを安定化させるためにSDRが活用されることになるだろう。このような状況は、現在計画されている慎重に構築されたインフラを参照することなく、このプロセスが突発的に実行されることを意味する。DTCCやSWIFTなどの既存のインフラは、新しい SDR 市場を促進するために利用されることになる。

SDRをこのように使用するためには中国の同意が必要であり、中国はその同意と引き換えに、SDRを過去のようにドルを救うためではなく、できるだけ早くドルに取って代わるために使用することを主張するだろう。このプロセスは、国際通貨システムの基準からすると光速の数ヶ月で実行される。この移行は、ドルの新規印刷ではなく、ドルがSDRに対して切り下げられるため、ドル建てではインフレになる。その後、米国経済は厳しい構造調整に直面することになる。

このシナリオでは、銀行預金、保険契約、年金、退職金などの貯蓄はほぼ一掃されることになる。

金本位制への復帰は、絶え間ない通貨印刷の迷宮から抜け出すためのもう一つの方法である。これは、信頼回復のために金が必要とされる極端なインフレや、一般物価水準を引き上げるために政府が金を再評価する極端なデフレから生じる可能性がある。金本位制は確かに選択の問題ではなく、信認が崩壊したときに必然的に追求されるかもしれない。均衡のとれた非デフレの金価格の第一近似値は1オンス9,000ドルだが、金本位制の設計仕様によってはそれ以上の値もそれ以下の値も可能である。流通通貨は金貨ではなく、ドル(米国が主導する場合)またはSDR (IMFが仲介する場合)とする。この金担保SDRは紙のSDRとは全く異なるものになるが、ドルに対する意味合いは同じである。金ドルや金 SDR への移行は、既存の金在庫で世界貿易と金融を支えるために、金の価 値を大幅に引き上げなければならないため、インフレを引き起こすだろう。ペーパーSDRのシナリオと同様に、金に対するドルの切り下げによるインフレは、あらゆる種類の貯蓄を一掃することになる。

第三の可能性は、社会的混乱である。社会的混乱とは、暴動、ストライキ、破壊活動、その他の機能不全を指す。無秩序は違法、暴力、財産の破壊を伴うので、社会的抗議行動とは区別される。社会的混乱は極端なハイパーインフレに対する反応である可能性もあり、その場合、国家が公認した窃盗と広く正しく見なされることになる。社会的混乱は、倒産、失業、社会保障費の削減を伴う可能性のある極端なデフレに対する反応である可能性もある。また、金融戦争やシステム崩壊の余波として、ハッキング、不正操作、ベイルイン、没収といった霧の中に自分たちの富が消えていることに市民が気づいたときにも、無秩序が生じる可能性がある。

社会的混乱は複雑なシステムの創発的特性であるため、予測することは不可能である。社会的混乱は、最も複雑なシステムである社会から自然に発生する。このシステムは、その中の金融やデジタルコンポーネントよりも大きく、複雑なのだ。貨幣暴動は当局を驚かせるだろう。一旦、社会の崩壊が始まれば、それを阻止することは困難であろう。

もし社会の崩壊が予測できないのであれば、公式の対応が予測できる。それは、国家権力を自由に置き換えるネオ・ファシズムという形をとるだろう。このプロセスは、かなり平穏な時代にはすでに進行しており、暴力が勃発すると加速されるだろう。作家のRadley BalkoがRise of the Warrior Copで記録しているように、国家はSWATチーム、ドローン、装甲人員輸送車、デジタルモニタリング、催涙ガス、閃光手榴弾、ハイテク打撃棒で十分に武装されている。市民は、アメリカのすべてのE-ZPass料金所が急速に取り締まり地点に変わり、すべての交通カメラがナンバープレートスキャナーとしての役割を果たすことを遅ればせながら知ることになる。2013年のIRSとNSAのスキャンダルは、信頼できる政府機関が違法なモニタリングと政治的動機による選択的抑圧のためにいかに早く破壊され得るかを示している。

共和党員も民主党員も、ネオ・ファシズムの台頭に等しく加担している。作家のジョナ・ゴールドバーグは、ファシズムの歴史を記録し、20世紀初頭のその起源が社会主義的なものであったことを明らかにした。ファシズムの最初の提唱者であるベニート・ムッソリーニは、彼自身の時代には左派の人間だとみなされていた。今日、ファシズムの顔としての左翼と右翼の区別は、国家権力を支持する者と自由を支持する者の区別より重要ではない。元ニューヨーク市長のマイケル・ブルームバーグがその例である。彼は様々な時期に共和党、民主党、無所属を経験した。その在任期間中、彼は「フレンドリーなファシスト」とでも呼ぶべき気質を示した。ニューヨーク市での大型甘味料入りソーダの販売禁止は、自由を犠牲にした典型的な国家権力の行使であり、大いに揶揄されたものである。さらに不吉なのは、「私はニューヨーク市警に自分の軍隊を持っている、世界で7番目に大きな軍隊だ」という発言である。

政治資金暴動を鎮圧するためにネオ・ファシストの戦術を使うのに、新しい法律は必要ないだろう。法的権限は1917年の敵国取引法以来存在し、1977年の国際緊急経済力法 (IEEPA)により拡大・更新された。フランクリン・ルーズベルト大統領は1933年、敵国取引法を用いてアメリカ国民から金塊を没収した。彼は、「敵」が誰であるかを特定しなかったが、おそらく金を所有している人たちであったと思われる。ジミー・カーター以降のすべての大統領は、IEEPAを使って、アメリカの銀行にある資産を凍結し、押収している。もっと悲惨な状況では、金は没収され、銀行口座は凍結され、資本規制が敷かれ、取引所が閉鎖されるかもしれない。インフレを抑えるために賃金や物価の統制が行われ、闇市を混乱させ、闇商人を投獄するために現代のデジタルモニタリングが使われるかもしれない。貨幣暴動はすぐに鎮圧されるだろう。

国家権力の存在論において、秩序は自由や正義よりも優先される。

7つの兆候

投資家は、経済がどのような道を歩んでいるのか、その兆候と警告に注意しなければならない。7つの重要なサインがある。

金の価格

第一のサインは、金の価格である。金価格は中央銀行によって操作されているが、リース、未割当販売、先物販売などの努力にもかかわらず、無秩序な価格変動は操作の仕組みが崩壊しつつあることを示すものである。1,500ドル台から2,500ドル台への急激な上昇はバブルではなく、現物買いパニックが始まり、公的な空売りオペレーションが期待するような抑制効果を発揮していないことの表れであろう。逆に、金が1オンス=800ドル台あるいはそれ以下に推移した場合、これは深刻なデフレの兆候であり、あらゆる資産クラスのレバレッジ投資家に壊滅的な打撃を与える可能性がある。

中央銀行による金の継続的な購入

特に中国による購入は、ドル終焉の第二の兆しである。2014年末か2015年初頭に中国が4,000トンを超える金を取得したと発表すれば、この大きな流れの中でブレイクスルー出来事となり、インフレの前兆となることだろう。

IMFのガバナンス改革

この3つ目の兆候は、中国の議決権拡大、および米国のコミットメントラインをIMFのいわゆるクォータに変換するための米国の法案を意味する。SDRの通貨バスケットの構成が変化し、ドルの比率が下がれば、ドルインフレの早期警告となる。SDRのインフラ整備の具体的なステップについても同様である。CaterpillarやGeneral Electricなどの世界的大企業がSDR 建ての債券を発行し、それを政府系ファンドや地域開発銀行がポートフォリオとして取得すれば、SDRを世界の通貨とする基本計画の加速となる。

規制改革の失敗

第四の兆候は、大手銀行の規模を制限し、銀行の資産集中を軽減し、投資銀行業務を抑制しようとする米国の規制当局と議会の努力を、銀行のロビイストが打ち負かすことである。1999年のグラス・スティーガル法の廃止は 2007年の住宅市場の崩壊と2008年のパニックに直接つながる原罪であった。米国議会では、グラス・スティーガル法の主要条項を復活させるための取り組みが進められている。銀行のロビイストは、このような改革を阻止するために動員され、デリバティブ規制、資本要件の引き上げ、銀行員のボーナスの制限も阻止している。銀行のロビイストが議会を支配しており、改革の取り組みが表面的な成功以上のものを達成できると信じる理由はない。改革がなければ、銀行のポジションの規模と相互関連性は、非常に高い水準から、実体経済よりもはるかに速いスピードで拡大し続けるだろう。その結果、FRBの抑制能力を上回る規模の、システミックかつ予期せぬ破綻が再び起こるだろう。パニックの直接的な影響は、現金を調達するために金を含む資産が大量に投棄されるため、非常にデフレ的なものになるだろう。このデフレの後は、IMFがSDRを注入してシステムを安定化させるため、すぐにインフレに転じるだろう。

システムクラッシュ

第5の兆候は、2010年5月6日、ダウ・ジョーンズ指数が数分で1000ポイント下落したフラッシュ・クラッシュ、2012年8月1日、ナイト・トレーディングのコンピュータが故障し、ナイトの資本が一掃されたこと、2013年8月22日、ナスダック株式市場の閉鎖などの現象がより頻繁に起こるようになることである。システム分析の観点からは、これらの事象は複雑系の創発的特性として理解するのが最も適切である。これらの大惨事は、銀行家の強欲の直接的な結果ではないが、高速で高度に自動化された大量取引という機械の中の悪霊である。このような現象は異常なこととして片付けられるべきでなく、予期されるべきものである。このような事象がテンポよく起こるということは、取引システムが不安定になり、非平衡になりつつあるということかもしれないし、中国やイランの軍隊がプローブやフェイントを通じてサイバー攻撃能力を完成させつつあるということかもしれない。やがて不具合は制御不能となり、市場は閉鎖される。システミックリスクのシナリオと同様に、資産売却により即時デフレに陥り、その後FRBとIMFの消防隊が大量の新規資金を投入して炎を消し、インフレになる可能性が高い。

QEとアベノミクスの終焉

第6の兆候は、米国と日本の資産購入が持続的に縮小し、デフレに第2の風を吹き込み、資産価格と成長を抑制することであろう。米国ではQE1、QE2の終了時に、日本では2012年に日銀が約束した緩和を反故にした時に、このようなことが起こった。しかし、資産買い入れの縮小に伴い、デフレ効果が発現するため、1年以内に新たな上昇が予想されるはずだ。これは 2008年以降のFRBと1998年以降の日銀のストップ・アンド・ゴー型金融政策の再来である。デフレを回避し続ければ、インフレを実現するのは難しくなる。より可能性の高いシナリオは、2%のインフレが達成された後も、両国とも紙幣増刷を続けることである。その時点で、特に米国では期待値の変化を逆転させることが難しくなるため、リスクはすべてインフレ率の大幅な上昇側にある。

中国の崩壊

第七の兆候は、富裕層向け商品のネズミ講が崩壊し、中国での金融崩壊が起こることである。中国は欧米の大手銀行と比べ、世界との金融の相互依存度が低いため、中国での破綻は主にローカルな問題で、共産党は政府系ファンドが保有する準備金で預金者を救済し、銀行の資本を増強することになるであろう。しかし、その後には、輸出を促進し、雇用を創出し、破綻で失われた富を回復するために、外国為替市場で人民元の上限を引き上げたり、切り下げたりする中国の取り組みが再開されることになる。短期的には、安価な中国製品が再び世界のサプライチェーンに流入し、デフレを引き起こすだろう。長期的には、日米両国が円高・ドル安を相殺するために通貨を増刷するため、中国のデフレは日米のインフレに対抗することになるだろう。その時、通貨戦争は再燃し、一向に沈静化しない。

これら7つの兆候のすべてが実現するとは限らない。ある兆候が現れると、他の兆候が否定されたり、遅れたりする可能性がある。また、これらの兆候は順を追って現れるものではない。このように、7つのサインは順番に現れるものではなく、どのサインが現れたら、どのような影響があるのか、投資家は注意深く見ていかなければならない。

5つの投資

極端なインフレ、極端なデフレ、あるいは社会的混乱に直面したとき、どの投資ポートフォリオが最も強固であり続けると思うか?以下の資産は、インフレやデフレの中で優れたパフォーマンスを発揮することが証明されており、30年戦争から第三帝国に至るまで、社会が混乱した時代にも試練に耐えてきたものである。

投資可能な資産の10~20%を金に配分することは、大いに評価できる。将来ペーパーゴールド市場に影響を与える可能性のある早期解約や現金決済を避けるため、コインや地金といった現物の形で配分する必要がある。投資家が簡単にアクセスできる安全な物流を考慮すべきであるが、銀行に保管されている金は最も必要なときにアクセスできないため、銀行保管は避けるべきである。金は変動が激しく、操作されやすいため、20%を超える配分はお勧めできない。また、同じ資産保全の機能を果たす投資可能な資産が他にもあるためである。金の保険機能を考えるのに便利なのは、ポートフォリオの20%で500%のリターンを得ることで、ポートフォリオの100%をヘッジすることができるということだ。金は、金利がインフレ率を上回るまで、インフレの中でうまく機能する。デフレ下では、金は他の資産クラスをアウトパフォームすることもあるが、当初は名目ベースで下落する。デフレが続くと、政府が紙幣を切り下げて不換紙幣によるインフレを起こすので、金は急激に上昇する。金は重量に対して高い価値を提供し、社会不安から逃亡を余儀なくされるような不運な事態にも持ち運びが可能である。

土地

この投資対象には、一等地にある未開発の土地や、農業ができる可能性のある土地は含まれるが、建造物のある土地は含まれない。金と同様、土地もインフレ環境下では、名目金利がインフレ率を上回るまで、良いパフォーマンスを発揮する。デフレ下では土地の名目価値は下がるかもしれないが、開発コストはより急速に低下する。つまり、デフレの底値で安く開発された土地は、その後のインフレで大きなリターンを得ることができる。ニューヨークのエンパイアステートビルやロックフェラーセンターは、大恐慌のときに建設され、当時の安い人件費や材料費の恩恵を受けている。この2つのプロジェクトは、それ以来、優れた投資対象であることが証明されている。

美術品

美術館レベルの絵画やデッサンも含まれるが、自動車、ワイン、記念品など、より広い範囲の収集品を意図したものではない。美術品は、インフレとデフレの両方において、金に影響を与えるような操作を受けることなく、金のリターンプロファイルを提供する。中央銀行は美術品市場の無秩序な価格上昇に関心を持たず、それを阻止するために介入することもない。投資家は、人気がなくなる可能性のある流行を避け、定評のあるアーティストに注目する必要がある。絵画は持ち運びもでき、重量の割に非常に高い価値を提供する。重さ2ポンドの1千万ドルの絵画は、1オンス当たり31万2500ドルの価値があり、重量で金の200倍以上の価値があり、金属探知機を作動させることはないだろう。1,000万ドルより少額でも、プールされた投資ビークルを通じて、質の高い美術品を入手することができる。

オルタナティブ・ファンド

これには、特定の戦略を持つヘッジファンドやプライベート・エクイティ・ファンドが含まれる。インフレ、デフレ、無秩序に強いヘッジファンド戦略としては、株式ロングショート、グローバルマクロ、天然資源、貴金属、水、エネルギーなどを対象としたハードアセット戦略などが挙げられる。プライベート・エクイティ戦略も同様に、ハード・アセット、エネルギー、輸送、天然資源を対象とすることが望ましい。金融株、新興国市場、ソブリン債、クレジット商品などに依存するファンドは、この先の道筋に過度のリスクを抱えることになる。ヘッジファンドやプライベート・エクイティ・ファンドの流動性は様々であるが、5~7年間は流動性がないファンドもある。マネージャーの選択は非常に重要であり、言うは易く行うは難しである。しかし、分散投資と優秀な運用手腕は、流動性の低さを補って余りあるものであるため、これらのファンドをポートフォリオに組み入れるべきだろう。

現金

インフレの暴走と通貨の暴落に脅かされる世界にあって、これは意外な選択と思われる。なぜなら、現金は優れたデフレヘッジであり、また、オプションが組み込まれているため、保有者は瞬時に他の投資先に軸足を移すことができるからだ。また、現金通貨をポートフォリオに組み入れると、ポートフォリオ全体のボラティリティが低下するため、レバレッジとは逆の効果が期待できる。理想的な現金通貨をお探しの投資家は、シンガポールドル、カナダドル、米ドル、ユーロを検討することができる。現金は災難の後では最良の投資対象ではないかもしれないが、災難が訪れるまでは投資家にとって十分な役割を果たすことができる。もちろん、兆候や警告に注意を払い、すでに述べた代替案のいずれかに適時に移行することが課題である。

全体として、金20%、土地20%、美術品10%、オルタナティブ・ファンド20%、現金30%のポートフォリオは、インフレ、デフレ、社会不安の状況下で富を保全し、高いリスク調整後リターンと適度な流動性を提供する最適な組み合わせとなるはずだ。しかし、これらの目標を達成するためのポートフォリオは、「バイ・アンド・ホールド」の投資家には通用しない。このポートフォリオは積極的に運用されなければならない。兆候や警告がより顕著になり、特定の結果がより明確になれば、ポートフォリオは賢明な方法で修正されなければならない。金が1オンス9,000ドルになれば、金を売却して土地を取得する時期が来るかもしれない。また、インフレが予想以上に進行した場合には、現金を金に換えることが合理的かもしれない。5年間好調だったプライベート・エクイティ・ファンドを、再投資をせずに償還することもあるかもしれない。このように、正確な成果やポートフォリオのパフォーマンスは事前に知ることができないため、常に7つのサインに注意を払い、ある程度柔軟に見通しを立てることが必要である。

本書で述べられているシナリオは悲惨なものではあるが、必ずしも明日のヘッドラインを飾るものではない。政府や中央銀行に依存する部分が多く、これらの機関は最終的に破滅的な政策を追求しながらも、大きな持続力を持っている。世界は、金融崩壊よりひどい危機を経験し、それを乗り越えてきた。しかし、暴落が来たとき、嵐に備えた人々の中にいる方がましであるだろう。われわれは無力ではない。中央銀行の傲慢さがもたらす必然的な結果を乗り切るための準備を今始めることができるのだ。

あとがき

2011年にCurrency Warsを執筆した際、私は金融システムにおける様々な危機を診断し、それらの危機を軽減するために政策立案者が取るべき具体的な手段を提示した。そして、世界各国、特に米国の金融・財政政策の失策を覆す方法を明らかにした。私は、注意深く、しかし希望に満ちた調子で話した。私は特に、銀行家が引き起こした損害を元に戻し、金融システムを健全な状態に戻すことは遅いが、遅すぎることはない、と述べた。

私が『Currency Wars』を書き終えてから2年半の間に、状況は確かに変わったが、決して良い方向には向かっていない。かつては自己犠牲的であったエリートが、自己中心的になってしまった。世界はソフトランディングの可能性を失い、犯した政策の失敗から容易に脱出することはできない。残されたのは厳しい選択だけである。

期待されたマイルドで中程度のインフレが自立し、貨幣の幻想によってすべての船を持ち上げるかのようなことは、あり得ない。高インフレ、デフレ、無秩序、デフォルト、抑圧が待っているだけだ。正確な道筋と結果は予測できないが、深刻な結果は予見できる。これらの結果はかなりの時間をかけて再生されるかもしれないが、根本的なプロセスはすでに始まっている。

ドルの崩壊と国際通貨システムの崩壊は同じものである。ドルに対する脅威は、信用の失墜、金融戦争、地域覇権、ハイパーインフレなど、どこにでもあるものである。これらの脅威は、インフレが信頼を失い、敵を増長させ、温水で発生するハリケーンのようにエネルギーを増大させるフィードバックループの中で、より大きくなり、収束する可能性さえあるのだ。日常的な市民の貯蓄は、嵐の通り道にある。

政策決定者はドルの危険性に気づいていないかもしれないが、貯蓄者や投資家はもっと賢明である。ハード・アセット(硬質資産)へ向かう潮流は明らかであり、その勢いはますます強くなっている。

ドルを救うには遅すぎるかもしれないが、富を守るには遅すぎるということはない。私たちは、終焉を迎えた偽りの通貨制度の中に生きている。私たちの時代には、金貨が真鍮になり、銀貨が真鍮になったのだ。信頼に基づく真の価値への回帰は、今こそ必要なのである。

 

この記事が役に立ったら「いいね」をお願いします。
いいね記事一覧はこちら

備考:機械翻訳に伴う誤訳・文章省略があります。下線、太字強調、改行、注釈、AIによる解説、画像の挿入、代替リンクなどの編集を独自に行っていることがあります。使用翻訳ソフト:DeepL, Claude 3 文字起こしソフト:Otter.ai
alzhacker.com をフォロー
error: コンテンツは保護されています !