功利主義からの切り替え:道徳的判断における効用計算の限定的役割

強調オフ

生命倫理・医療倫理

サイトのご利用には利用規約への同意が必要です

Switching Away from Utilitarianism: The Limited Role of Utility Calculations in Moral Judgment

www.ncbi.nlm.nih.gov/labs/pmc/articles/PMC4978433/

オンラインで2016年8月9日公開

Mark Sheskin¤* and Nicolas Baumard

概要

我々の道徳的動機は、全体の福祉を最大化しようとするものであり、「功利主義」と呼ばれる倫理理論と一致しているかもしれない。しかし、医療費の決定、所得分配、刑法などの様々な領域で、人々は功利主義的でない判断を示す。これらは基本的に功利主義的な心理からの逸脱ではなく、典型的な功利主義的と思われるケースでも、我々の道徳的判断は一般的に非功利主義的であることを示唆している。このようなケースでは、功利主義からの2つの別々の逸脱を示している。すなわち、人々は福祉を最大化することが必要ではないと考えており(いくつかの状況では、単に許容できると考えている)人々は平等な福祉のトレードオフが許容できるとも考えていない。最後に、非功利主義的な道徳心理学の中で、功利主義的な推論がどのように制限された役割を果たすかを論じて終わる。

はじめに

多くの道徳的意思決定は、”功利主義 “と呼ばれる倫理理論に沿って、全体の福祉を最大化すること(すなわち、害を最小化し、利益を最大化すること)を目的としているように見える。道徳哲学の典型的な例として、暴走するトロッコが、5人を殺す線路から1人しか殺さない別の線路に切り替えることができるというものがある [1-2]。このケースとその多くのバリエーションは、最近の道徳心理学の研究でも注目されており、大多数の人が、トロッコを1人しかいない線路に切り替えて全体の福祉を最大化することが道徳的に許容されると判断している(例えば、[3-7])。

大きな集団から離れて小さな集団に向かってトロッコを乗り換えるという理想化されたケースでの判断は、多くの行動研究で現れる他者の福祉を向上させたいという動機を反映していると考えられる。異文化研究では、さまざまな社会で、見知らぬ人にお金の一部を分け与えることが明らかになっている([8]など)。発達研究では、乳児が他者の苦痛に反応して泣いたり[9]、幼児が他者を助けるために働いたりするなど、他者への思いやりが早期に生じることが明らかになっている([10]、レビューは[11])。また、人間以外の動物との比較研究では、チンパンジーが他のチンパンジーの食料調達を助けるなど、様々な種に向社会的動機が見られることが明らかになっている([12]、レビューは[13])。しかし、一般的な向社会的動機には、功利主義の要件(効用を最大化しない行動は不道徳であるなど)がすべて含まれているわけではなく、実際に(前述の多くの研究のように)他者に資源を提供することは、功利主義的動機や他の動機(公正さを求めるなど)と一致することがある。

しかし、その他の判断は、幅広い領域において、明らかに功利主義や一般的な福祉を向上させる動機に反するものであり、福祉の最大化に反する判断を伴うからである。これは、厚生を最大化すること(「効率」と呼ばれることもある)が、正義や公正に関する様々な概念と対立する場合に顕著に見られる(正義理論のレビューについては、[14]を参照)。例えば、医療に関する意思決定においては、ある病気のグループの治癒率を下げて、より大きなグループの治癒率を上げることが厚生の最大化につながるとしても、多くの人はそれを望まない[15].その他の例としては、ほとんどの人が総所得よりも部分的に平等に基づいた所得分配を好むこと[16]、抑止力に基づいて刑罰を与える方が報復に基づいて刑罰を与えるよりも犯罪件数が少なくなるにもかかわらず、抑止力よりも報復的な正義を好むこと[17]、線路の先にいる5人を救うために1人を歩道橋から突き落としてトロッコの前に押し出すことを非難すること[5]などが挙げられる。

功利主義を中心とした道徳的判断へのアプローチ

功利主義以外にも、互恵性による制約(例:[18-19])財産の尊重(例:[20-21])誠実さへの欲求(例:[22-23])そしてもちろん自己利益などの競合する動機(例:[24-25])など、道徳的な行動には非常に多くの影響があることが研究で明らかになっている。しかし、功利主義的な推論は、少なくとも道徳心理学の中核をなすものと考えられることが多く、我々の道徳的判断を測る基準として用いられることもあり、そこからの逸脱はバイアスやヒューリスティックと言わざるを得ない。

例えば、Sunstein[26]は、我々の道徳的判断の多くは、典型的には非常に効率的に良い出力を生み出すヒューリスティクスに基づいているが、少数のケースでは「不条理な」判断を生み出す可能性があると主張している。この論理に従うと、裏切りを非難するのは一般的には良いことであるが、そのために人々は、多くの命を救うことができるが少数の人を誤って殺してしまうエアバッグ付きの車よりも、エアバッグのない車を好むようになる(つまり、エアバッグが命を守る義務を「裏切り」、実際に「殺人」を犯しているからだ)。このように、一般的に良い結果をもたらすルールオブサム(例:「裏切りを非難する」)は、少数のケースでは最適ではない判断を人々にもたらす(例:救われる命の純増につながる技術を不支持にする)。

同様に、Greene[27]は、真の道徳的推論は典型的には功利主義に基づくものであるのに対し、自然主義的推論は他の要因によって道を踏み外した判断に対する単なる事後的な合理化であることが多いと主張している。具体的には、「自然主義的な判断は、感情的な反応に左右される傾向があり、自然主義的な哲学は、道徳的な推論に基づいているというよりも、むしろ道徳的な合理化の練習である」(36頁)と主張している。グリーンはこれを功利主義と対比させ、功利主義は「より「認知的」な、真の道徳的推論を含む可能性の高い、むしろ異なる心理的プロセスから生じる」と主張している(36頁)。

さらに、すべての道徳的判断は本質的に害に関するものであると主張する道徳心理学のアプローチもある。Grayら[28]は、道徳的判断は、害に基づく不正行為という特定のテンプレートに従っており、不道徳の認識には3つの要素が必要であると示唆している。(1)悪人が(2)害を(3)被害者に与える。これらの構成要素が欠けているように見える場合は、自動的に埋められる。危害が加えられたときの悪者を「行為者的二項補完」、悪者と苦しんでいる被害者との間の因果関係を「因果的二項補完」、悪い行為に反応して苦しんでいる被害者を「患者的二項補完」として、自動的に埋めていく。例えば、自慰行為が不道徳であると認識している人は、ある被害者に誤って害を与える可能性が高い(例えば、「自分を傷つけると信じているから、自慰行為が失明につながると信じる動機になる」)。つまり、不正行為の認識は、功利主義に反すること(すなわち、正味の損害が発生していること)の付随的な要因なのである。

功利主義を含む道徳的判断のアプローチ

功利主義的な判断と非功利主義的な判断の相互作用について、両者をより対等な関係に置いて説明するものもある。功利主義的な判断と非功利主義的な判断の間には、より対等な関係があると考えられており、非功利主義的な判断は迅速な認知メカニズム(「感情的」とも呼ばれる)で行われ、功利主義的な判断はゆっくりとした認知メカニズム(「合理的」とも呼ばれる)で行われるという「二重過程の道徳」が多くの実験で検証されている。これらのアプローチの多くは、感情的な判断に重点を置いており、そのアプローチは、「理性は情熱の奴隷であり、またそうあるべきである」と主張したDavid Hume [29]にまで遡る。最近では、Haidt [30]が、理性を感情に従属させることを「感情的な犬とその理性的な尾」と表現している(反論は[31]、反論は[32]を参照してほしい)。現在、道徳的認知における理性と他の要因との相互作用については、様々な調査や見解がある(例えば、[6, 33-37])。

例えば、CushmanとGreene[38]は、モラル・ジレンマは、異なる認知プロセスが、妥協を許さない状況について相反する判断を下すときに生じると述べている。たとえば、自分のグループが敵兵に発見されないように、泣いている赤ちゃんを窒息させるかどうかを検討している母親は、赤ちゃんを窒息させることを推奨する功利主義的な計算を認識すると同時に、赤ちゃんを殺すことに反対する非功利主義的な要因を全面的に感じているかもしれない。殺すことと殺さないことの間には妥協点がなく、どちらの行動をとっても、いずれかの道徳的判断に反することになり、道徳的ジレンマに陥る([39]も参照)。心理学的なレベルでの異なる道徳的動機の出現は、異なる神経学的なサインに反映されている(例えば、公平性や効率性に対するものなど[40])。

最後に、Haidtらが提唱する「道徳的基盤」のアプローチ(例えば[41-43])では、「害の領域」が他の領域(例えば「公正さの領域」)から独立して存在することが示唆されており、これは、幸福を促進するための功利主義的な判断が非功利主義的な判断から切り離されたものに相当するかもしれない。現在の分類法[41]には6つの領域が含まれており、それぞれの個人の道徳的判断に存在すると主張されているが、その程度は異なるであろう(例えば、政治的リベラル派は害と公正に偏って焦点を当て、政治的保守派はすべての領域に均等に焦点を当てる傾向があるかもしれない[44])。

道徳的判断における功利主義への反論

本論文では、功利主義的な推論の最も典型的な例とされるケース(暴走するトロッコの線路を切り替えるなど)でも、功利主義から2つの逸脱が見られ、このような道徳的判断は功利主義に基づくものではないことを示唆している(例えば[45])。第一に、人々は効用最大化が(場合によっては)道徳的に許容されると判断することはあっても、それが道徳的に要求されるとは考えていない。第二に、人々は平等な効用のトレードオフ(例えば、1つの命を犠牲にして別の命を得ること)が許容されるとも思っていない。1つ目のポイントは研究1で確立され(研究2では代替説明が除外されている)2つ目のポイントは研究3で確立されている(研究4では代替説明が除外されている)。

これらの点(効用最大化を要求し、他の行動と同等に高い効用を生む行動を認める)は、いずれも功利主義の標準的な特徴である。例えば、ジョン・スチュアート・ミル[46]は『功利主義』の中で、「大幸福原則」を「行動は、幸福を増進する傾向があるほど正しく、幸福の逆を生み出す傾向があるほど間違っている」と表現している。これは、より多くの幸福をもたらす行動はより正しいことを意味し、同じ幸福をもたらす行動は同じように正しいことを意味する。もちろん、Millのオリジナルの定式化に異なる修正を加えれば、異なる要件になる可能性があり、より良い結果をもたらす行動が必要であるという見解(研究1でテストする要件)を持ちながら、どちらの行動も同じように受け入れられるのではなく、効用が等しい行動にはタイブレークが発生する可能性があるという見解(研究3でテストする要件)を持つことも可能である。

重要なのは、これまでの研究では、要求ではなく受容性に関する質問が一般的だったことである。たとえば、Greeneら[5]は「5人の作業員の死を避けるためにスイッチを押すことは適切ですか」、Mikhail[7]は「ボタンを押すことは許されるか」、Côté[4]は「はい、適切です」と「いいえ、適切ではない」の間の選択肢を提供し、Lombrozo[6]は「Davidが列車を側線に切り替えることは道徳的に許されるか」と質問している。重要なのは、Lombrozo [6]は要件に関連した質問もしていることである。「もし、デビッドが列車を側線に切り替えるのに失敗したら、彼は罰せられるべきか?」 もし参加者が、切り替えは道徳的に必要であり、道徳的に必要なことをしなかったときには人は罰せられるべきだと考えていれば、この質問に「はい」と答える可能性はある(必須ではないが)。しかし、この質問の結果は、論文の中では提示も分析もされていない。

最後に、我々の主張は、Royzmanらが我々とは別に行った一連の研究と一致しており、我々がこの論文を書いているときに発表された([37];[47]も参照)。Royzmanらの研究によると、Cognitive Reflection Testのスコアが高い人(即時的な判断を抑制し、追加の選択肢を検討する傾向がある人)は、厳格な功利主義的反応や厳格な自然主義的反応を支持する可能性が低く、代わりに効用を最適化する行為は許されるが必須ではないという「最小限」の判断を支持する可能性が高いことが示されている。

研究1:最大化は必要ない

研究1では、効用の最大化が道徳的に許容されると一般的に判断されるようなわかりやすいケースについて、効用の最大化が道徳的に必要とされると考えるかどうかを調べた。100人のmTurk参加者(60%男性、平均年齢=31.52歳、SD=8.81)を、Standard Switchケース(「Johnがトロッコを他の線路に乗り換えることは道徳的に許容されると思うか」)とRequired Switchケース(「Johnがトロッコを他の線路に乗り換えることは道徳的に要求されると思うか」)のどちらかに無作為に割り当てた。この研究と他のすべての研究のテキストは、付録Aにある。

この研究およびその後のすべての研究では、サンプルサイズを100とし、mTurkの募集は米国内に限定し、分析から参加者を除外しなかった。この方法により、「研究者の自由度」による偽陽性率の増加を防ぐことができた[48].各研究は1日で実施され(最初の4つの研究は2013年10月から 2014年1月まで、5つ目の研究は2016年5月に追加された)、mTurkの参加者は、調査をホストするQualtricsオンラインソフトウェアによって条件に無作為に割り当てられた。

我々の研究は、生命倫理、情報およびプライバシーに関するフランスの現行法(Loi Informatique, Fichiers et Libertés)人を対象とした研究に関する現行法(認知判断に関するコンピュータベースのデータ収集など、リスクの低い方法を含む研究についてはIRBの承認を必要としない)およびヘルシンキ宣言を遵守して行われた。各参加者は、参加前にオンライン調査で書面による同意を得た。

各研究は、これまでの研究に参加していない参加者を用いて行われ、研究内の各条件は参加者内ではなく参加者間で行われた。これは、各回答パターン(例えば、ある行動を「許容できるが、必要ではない」と支持する)を示す個々の参加者が何人いるかわからないことを意味するが、過去の研究では、専門家ではない哲学者も専門家の哲学者も、このような質問では強い順序効果を示すことが示されているため、これは必要な設計上の特徴であった[49]。

結果

標準的な切り替えケースでは、大多数の参加者がトラックを切り替えてもよいと判断するという標準的な結果が得られた(70%「可」、二項検定、p = 0.003)。しかし、Required Switchのケースでは、過半数の参加者がトラックの切り替えは必要ないと判断した(36% “required”, 二項検定, p = 0.032)。これらの条件の違いは有意であった(Fisher’s Exact, p = 0.001)。これらのケースと、本稿で紹介した他のすべてのケースに対する回答の概要を図1に示する。

図1 研究1~4の概要

 

この棒グラフは、我々の各事例に同意した参加者の割合を、同意度の高い順に並べて報告している。参加者は、1つの命と1つの命を交換することは受け入れられないと考えており、1つの命と5つの命を交換することは必要ないと考えている。1枚の絵と1枚の絵を交換することについては曖昧である。1つの命と5つの命を交換することは容認できると考えており,0つの命と5つの命を交換することは必要であると考えている。

考察

暴走するトロッコを、5人乗りの線路から1人乗りの線路に切り替えることは、大多数の参加者が「許容できる」が「必要ない」と判断していることがわかった。この結果は、功利主義の要求とは矛盾しており、代わりに、他の様々なケース(例:敵兵に見つからないように赤ちゃんを窒息させる)について、かなりの割合の参加者が効用最大化行動を 「許容される 」と判断するが「要求される 」とは判断しないことを見出したRozymanら[36]と一致している。

重要なのは、モラル・ニヒリスト(どんな行動も道徳的に必要だとは思わない)の参加者は、どんな行動に対しても、その行動を行うことは許容できる/許されるが、その行動は必要ではないと答えることである。Nihilisticな判断は、それ自体は面白いかもしれないが、(必要な行動はあるが)少数の個人を犠牲にしてまで効用を最大化する必要はないという、より具体的な判断とは異なる。Royzmanらの研究[37]では、「この状況では、道徳的に正しい答えも間違った答えもない 」かどうかに関するフォローアップの質問を参加者にすることで、道徳的ニヒリズムを評価していた。我々は、この懸念に対して、本題のスイッチのケースの最小限のバリエーションを用いた研究を行うことで、異なる対応をしている。

具体的には、サイドトラックを空にしただけの新しいケースを用いて、人は無償で命を救うことが必要だと考えるかどうかを調べた。この「Required Save」ケースでは、行動は福祉を最大化するが、コストを必要としない。前回のRequired Switchのケースに対する反応が道徳的ニヒリズムの結果であるならば、参加者は「Required Save」のケースに対しても同様の反応を示すはずである。しかし、前回のRequired Switchのケースに対する回答が、「少数派を害する場合には福祉の最大化は必要ないが、コストがかからない場合には福祉の最大化が道徳的に必要である」という具体的な判断の結果であったならば、今回のRequired Saveのケースは、前回のRequired Switchのケースとは逆の結果になるはずである。

研究2:必要な行動もある

mTurk人の参加者100名(男性50%、平均年齢=30.55歳、SD=9.50)を、Required Switchケース(メイントラックに5人、サイドトラックに1人)Required Saveケース(メイントラックに5人、サイドトラックに0人)のいずれかに無作為に割り当てた。

結果

研究1の結果と同様に、Required Switchケースを受け取った人は、1人のトラックに切り替えることが必要であると判断しなかった(36%、二項検定、p = 0.032)。一方、Required Saveのケースでは,0人のトラックに切り替えることが必要だと判断した(92%、二項検定、p < 0.001)。これらの条件の差は有意であった(Fisher’s Exact, p < 0.001)。

考察

我々は、大多数の参加者が、暴走するトロッコを、5人が死亡する線路のセットから、誰も被害を受けない線路のセットに切り替えることが必要であると考えていることを発見した。より一般的には、ほとんどの人は道徳的に必要な行動があると考えている(つまり、道徳的相対主義者やニヒリストではない)。しかし、ほとんどの人は、少数派を犠牲にして福祉を最大化することが、(トロッコのジレンマのスイッチのケースのような典型的な功利主義的な例であっても)これらの必要な行動の一つであるとは考えていないようである。

研究3:平等なトレードオフは受け入れられない

研究3では、平等なトレードオフが受け入れられるかどうかを調べた。mTurk人の参加者100名(男性58%、平均年齢=32.24歳、SD=10.18)を、「標準的なスイッチケース」(メイントラックに5人、サイドトラックに1人)と「平等なスイッチケース」(各トラックに1人)のいずれかに無作為に割り当てた。

結果

研究1と同様に、標準スイッチケースでは、参加者は5人を救うためにトラックを切り替えることが許容されると判断するという標準的な結果が得られた(72%、二項検定、p = 0.001)。しかし、Equal Switchの場合には、1人を救うために別の人を犠牲にしてトラックを切り替えることは許容されないと判断した(28%、二項検定、p = 0.001).これらの条件の違いは有意であった(フィッシャーの正確さ、p < 0.001)。

考察

我々は、大多数の人が、トロッコを、ある人を殺すことになる線路のセットから、別の人を殺すことになる線路のセットに切り替えることは許容されないと考えていることを発見した。この結果は、功利主義からの2つ目の逸脱を示している。人々は、より大きな利益をもたらすために害を与えることは許容される(必須ではない)と言うかもしれないが、同等の利益をもたらすために害を与えることは許容されないとさえ考えているのである。

この結果は、道徳的なケースでの平等なトレードオフに対する具体的な証拠かもしれないし、人は利益がないのに現状を妨害することを好まないという、より一般的な証拠かもしれない。言い換えれば、人々は1つの命を別の命と交換することを受け入れられないと判断したのかもしれない。それは、正味の利益がないのに世界に介入することは受け入れられないと考えているからである。もしそうであれば、福祉のトレードオフに対する人々の反功利主義的な判断は、道徳の特定の特徴というよりも、より一般的な現状維持のバイアスの結果であると考えられる。そこで、道徳的ではないがトレードオフが平等なケースを、Equal Switch Caseと同様に判断するかどうかを調べるために、各トラックの人の代わりにアート作品を配置するという新しいバリエーションを導入した。

研究4:平等なトレードオフが許容される場合もある

mTurk人の参加者100名(男性58%、平均年齢32.24歳、SD=10.00)を、各トラックに1人の人物を配置する「均等なスイッチケース」と、各トラックに1枚の絵画を配置する「均等なアートワークケース」のいずれかに無作為に割り当てた。

結果

イコール・スイッチ・ケースを受け取った人は、救える命がないのにトラックを切り替えることを許容できないと判断した(22%、二項検定、p < 0.001)という、研究3の斬新な結果が再現された。しかし、「イコール・アートワーク」のケースでは、参加者はトロッコをある絵画から別の絵画に切り替えることにこのような嫌悪感を示さなかったが、その結果は逆に有意ではなかった(60%、二項検定、p = 0.101)。また、条件間の差は有意であった(Fisher’s Exact, p < .001)。

考察

人々は、利益がないのに道徳的でない現状を妨害することが許容されるかどうかについて、アンビバレントである。しかし、大多数の参加者は、利益がないのに道徳的な現状を妨害することは容認できないと考えている。このように、人々はある程度の現状維持バイアスを持っているかもしれないが(Equal Artworkケースでのアンビバレントな結果が示すように)さらに命をかけた平等なトレードオフに対する嫌悪感を持っている(Equal Switchケースでの有意な結果、およびEqual SwitchケースとEqual Artworkケースの間の有意な差が示すように)。さらに、これらの結果は、KelmanとKreps[50]がテストした一連の追加ケースと一致しており、参加者は、命がかかっているときには大義のために犠牲になることを最も厭わないが、怪我や物の破壊などのより小さな害に対しては、大義のために犠牲になることを比較的厭わないことがわかった。

研究5:最小化は許されない

100名のmTurk参加者(男性62%、平均年齢=30.45歳、SD=9.58)を、最初の研究とは逆の2つの条件に無作為に割り当てた。すなわち、Standard Switchケース(5から1への切り替えが許容される)とRequired Switchケース(5から1への切り替えが要求される)の代わりに、2つの条件を設定した。今回の調査では、「標準切替ケース」(5から1に切り替えてもよい)と「必須切替ケース」(5から1に切り替えなければならない)の代わりに、「逆標準切替ケース」(1から5に切り替えてもよい)と「逆必須切替ケース」(1から5に切り替えなければならない)の2つの条件を設けた。これらのシナリオのテキストは、各トラックの人数を入れ替えた以外は、最初の研究と同じであった。

道徳心理学のほぼすべての理論が、この研究に対して同じ予測をしているが(つまり、「切り替えたほうがより多くの人を殺せると参加者が考える」ということである。最初の研究では、何もしないでいると1人ではなく5人の死者が出る場合に、何もしないこと(不作為)が許されると判断されたのに対し、今回の研究では、1人の死者が出ることがデフォルトである場合に、5人の死者が出るような行動(作為)をすることは許されないと判断されることが証明された。つまり、同じ結果(5人の死)でも、不作為の場合は(必須ではないが)許容されるが、作為の場合は許容されないということである。このように、本研究と研究1を比較することで、結果が行為と不作為のどちらで達成されるかの影響を示すことができた。

結果

参加者は、より多くの人を殺すためにトロッコを切り替えることは許容できず(82%、二項検定、p < 0.001)要求されない(86%、二項検定、p < 0.001)と報告した。

考察

研究1では、1人の死を招く行動をとるよりも5人の死を許容することが許容されると回答した(標準的なスイッチのケースでは典型的)が、研究5の参加者は、1人の死を許容するよりも5人の死を招く行動をとることは許容されないと回答した(標準的なスイッチのケースを逆転させた場合)。これらの結果は、結果のみに厳密に焦点を当てる(ある種の功利主義のように)こととは相容れない、行うこと/許すこと(コミッション/オミッション)の区別を強調するものであるが、これから総論で述べるように、これらの結果は、研究1から4を説明することができると我々が示唆する道徳心理学の2つの主要なアプローチに適合するものである。

総論

道徳心理学では、功利主義的な推論を重視したり(例:[27])、少なくとも道徳的な推論の少数の中核部分の一つとして提示したりする(例:[39])。4つの研究では、功利主義的な推論の「申し子」である「トロッコのジレンマのスイッチケース」でさえ、功利主義から2つの逸脱が見られることを示している。第一に、人々は、ある行為が道徳的に必要であると考えているにもかかわらず、トロッコを人の少ない線路に切り替えることが必要であるとは思わない(研究1)。第二に、人々は、非道徳的な状況では現状維持にそれほどこだわらないにもかかわらず、トロッコを同数の人がいる線路に切り替えることが許容されるとは思わない(研究3)。これらのケースが非功利主義的に評価されていることは、第1回目の研究と第5回目の研究の比較でも強調されている。トロッコを5人から1人に変更しないことは許容されるが(研究1)1人から5人に変更することは許容されない(研究5)というように、現状が優れた結果をもたらすために、省略と実行のどちらを必要とするかによって、判断が逆になる。

さらに、研究1から4は、トロッコのジレンマのスイッチのケースの最小限のバリエーションであるにもかかわらず、功利主義が参加者の道徳的推論に合致しているのは、そのうちの1つだけである。重要なのは、このケースは誰も被害を受けないケースであるということである(つまり、人々は、トロッコを5人が死ぬ軌道から誰も死なない軌道に切り替えることが必要だと考えている)。このケースは、人々がある行為を道徳的に必要だと判断することを望んでいることを明確に示している(つまり、人々は道徳的ニヒリストや相対主義者ではない)。しかし、他のケースが示すように、害を避けることは、より大きな害を避けるためにはより小さな害をコミットしなければならず、等しい害を避けるためには害をコミットしてもよいという功利主義的な方法では考えられていない。

今後の研究では、我々の道徳心理学がどのように危害を考慮しているかを調査する必要がある。ここでは、2つの選択肢、すなわち、公正さの評判を得ることを中心とした道徳心理に関連する可能性と、第三者の非難を調整することを中心とした道徳心理に関連する可能性を紹介する。

第一の可能性は、我々の道徳心理が公正さを中心にしているというもので(例えば、[51-53])、公正さに違反しないという制約の中で、いかにして福祉を最大化するかを考えることを示唆している。この可能性は、最近の進化論の研究から導かれたもので、我々の道徳心理は、人々が相互主義的な活動のために誰と付き合うかを選択する社会環境をナビゲートするために適応されていることが示唆されている[45]。他者に公正な結果を与えない人は、より公正な相互作用の相手を選ぶために、将来の相互作用から敬遠されるリスクがある。そのため、他者を怒らせないような相互に有利な方法で福祉を最大化することのみが許容されると考える。具体的には、どのような状況であっても、各人が平等に福祉を享受できるようにすべきであると判断する。

この論理を「トロッコのジレンマ」に当てはめてみると、複数の人が同じように危険な状況に置かれているときに数を最大化することは許されるかもしれないが、そうすることで誰かをより悪い状況に追いやることになるときには、数を最大化することは許されない(例えば、歩道橋の安全な場所にいる人の相対的な安全性を侵害するようなケース)。この論理は、これらの標準的なケースだけでなく、本稿で紹介する5つの新しいケースにも当てはまる。コストをかけずに命を救うことができる場合は、その状況にいるすべての人が等しく利益を得ているので、そうすることが求められる。そうでなければ、厚生を最大化する必要はなく、そうすることで誰かに不公平なコストがかかるのであれば、受け入れられないかもしれない。

この論理をより広く適用すると、人はある場合には福祉の最大化を認めるが、それが公正さに反する場合にはそうすることをやめるという事実を説明することができる。言い換えれば、人は、手段が、積極的に誰かを殺すこと(歩道橋事件における押し込みの禁止のように)不正に行動すること(報復主義的動機に制約された罰の決定のように)不平等を生み出すこと(メリットに制約された経済的決定のように)などの不公正な行動を伴わない場合に限り、目的を最大化する行動を許容する。実際、タイラーの研究 [54-55] によれば、人々は、法制度が手続き的に公正であると見なした範囲内でのみ、法制度を正当なものと判断するという。つまり、結果の違いは、それが公正なプロセスによって生み出された場合にのみ許容されるのである。

あるいは、我々の道徳心理が危害をどのように統合するかについての第二の可能性は、第三者による非難の調整に関連する特徴のために、全体としてより良い結果をもたらす場合でも、他者に明示的な危害を与えることを避けるというものである。DeScioli & Kurzban [56]が主張しているように、道徳的認知は、他の傍観者も同様に観察できる不正行為の客観的な手掛かりに反応するように設計されている可能性がある(つまり、個人的な関係や状況の主観的な評価に関連する手掛かりではない)。同様に、道徳的な認知は、他者の協調的な非難の対象となることを避けるように行動することに向けられている。したがって、他人に害を与えるような行動は、たとえそれが全体としてより良い結果を生む可能性があるとしても、細心の注意を払って行われるべきである。

この論理を「トロッコのジレンマ」に適用すると、先に述べた公平性の代替案と同様の結果が得られる。複数の人が同じように危険な状況に置かれている場合には数を最大化することが許容されるかもしれないが(Switchケースではトロッコの線路に沿って歩くなど)そうすることで誰かを容易に認識できるような害を与える場合には数を最大化することは許容されない(Footbridgeケースでは歩道橋の安全な場所にいる人の相対的な安全性を侵害するなど)。公平性の代替案と同様に、非難の代替案は、標準的なトロッコのケースだけでなく、本稿で紹介する4つの新しいケースも考慮している。危害を加えずに命を救える場合はそうすることが求められ、そうでない場合は厚生を最大化する必要はなく、そうすることで誰かに危害を加える場合は受け入れられないことさえある。

これらの選択肢(公平性と第三者による非難)はいずれも、「行動」と「不作為」に関する道徳心理学で確立された効果と一致する(研究5の場合)。具体的には、人は、特定の結果をもたらす行動を、同じ結果をもたらす不作為(つまり、行動しないこと)よりも厳しく判断する傾向がある(例えば、[57-58]参照)。トロッコのシナリオでは、より多くの命を救うために行動しなかった場合(例:研究1のStandard Switchのケース)の方が、より多くの死をもたらすために行動した場合(例:研究5のReversed Standard Switchのケース)よりも、不公平さの評価や第三者からの非難につながる可能性は低いと考えられる。

結論

歩道橋ケースの人を致命的に突き飛ばすことがなぜ人々に受け入れられないと思われるのかについて、多くの注目が集まっていることは示唆に富んでいると考える。例えば、Greeneら[59]は、5人を救うために1人を押すことを認めないのは、個人的な力の適用が役割を果たしていると示唆している。しかし、歩道橋の上の人を殺すことに対する判断は、他人に不公平なコストを与える行為(殺害、窃盗など)を非難する他の道徳的判断と完全に一致している。もっと驚くべき判断は、実はSwitch Caseで、人を死に至らしめることが許容されると言っている。つまり、説明が必要なのは、人が他人に危害を加えることに反対するケースではなく、人がそれを許容するケースなのである。

公平性の考え方によれば、公平性を考慮しても、一人を殺すことがお互いの利益につながる解決策であると考えるとき、人は死を認めることになる。例えば、テロリストに身代金を払うよりも、テロリストに人質を殺させる方が、全体として最適な解決策だと考える人がいるかもしれない(実際、欧米の多くの国では、これが公式な方針となっている)。ここでは、身代金を支払うことで人質になる可能性が高くなるため、人質になる可能性は平等であることから、身代金の支払いを拒否することが、相互利益の観点から最も悪い解決策であると考えることができる。

より一般的には、害が功利主義的な方法で評価されていないことを考えると、道徳的判断の際に害がどのように考慮されているのか、今後の研究が必要である。今回の論文では、公平性に基づく選択肢と、第三者の非難を調整することに基づく選択肢の2つを議論した。例えば、先に紹介した人質事件は、特定の個人にではなく、危害が加えられるものである。第三者による非難という選択肢の中には、事前に個人を特定できない場合でも、個人に危害を加えることを嫌うことを予測するバージョンが少なくとも1つ存在する(例えば、無作為に選ばれたSallyが危害を受けた場合、あなたはSallyに危害を加えたことを非難される)が、公平性という選択肢ではそのような嫌悪感は予測されない。判断に関する研究にとどまらず、道徳的判断の基礎となる近縁のメカニズムに関する研究では、これら2つの選択肢の予測を区別し、さらに別の問題(例えば、明示的な推論が道徳的判断にどの程度関与しているのか)を調査することができるかもしれない。

付録A

以下は、研究1~4で使用した5つのシナリオを、合意度の高い順に並べたものである(図1と同様)。シナリオのタイトルは被験者には見えず、被験者は最後の2つの文(「はい」「いいえ」)のいずれかを選択した。

「イコール・スイッチ」(研究3,4

暴走したトロッコが、右に行くか左に行くかの分かれ道に向かっている。右側には、トロッコが右に行けば殺される作業員が1人。左側には、トロッコが左に行くと殺される作業員が一人います。

Johnは分岐点近くのスイッチの前に立っている。彼は、トロッコが一人で右の線路に行こうとしているのを見て、トロッコが代わりに一人で左の線路に行くようにスイッチを投げるかどうかを決めようとしている。

ジョンがスイッチを投げることは、道徳的に許されると思うか?

Yes, it is morally acceptable for John to throw the switch.

いいえ、ジョンがスイッチを投げることは道徳的に許されない。

「必要なスイッチ」(研究1・2

暴走したトロッコが、右に行くか左に行くかの線路の分岐点に向かっている。右側には、トロッコが右に行けば殺される5人の作業員がいる。左側には、トロッコが左に行けば殺される1人の作業員がいる。

ジョンさんは分岐点近くのスイッチの前に立っている。彼は、トロッコが5人で右の線路に行こうとしているのを見て、代わりにトロッコが1人で左の線路に行くようにスイッチを投げるかどうかを決めようとしている。

ジョンがスイッチを投げることは道徳的に必要だと思うか?

Yes, it is morally required for John to throw the switch.

No, it is not morally required for John to throw the switch.

「イコール・アートワーク」(スタディ4

暴走したトロッコが、右に行くか左に行くかの分かれ道に向かっている。右側には、美術館への輸送中に誤って落としてしまった1枚の絵画があり、右に行くと破壊されてしまう。左側には、地方の美術館への移動中に誤って落としてしまった1枚の絵があり、トロッコが左に行くと壊れてしまう。

ジョンは分岐点近くのスイッチの前に立っている。彼は、トロッコが1枚の絵を持って右の線路に行こうとしているのを見て、トロッコが代わりに1枚の絵を持って左の線路に行くようにスイッチを投げるかどうかを決めようとしている。

ジョンがスイッチを入れることは、道徳的に許されると思うか?

Yes, it is morally acceptable for John to throw the switch.

いいえ、ジョンがスイッチを投げることは道徳的に許されない。

「標準的なスイッチ」(研究1・3

暴走したトロッコが線路の分岐点に向かっており、右にも左にも行くことができる。右側には5人の作業員がいて、トロッコが右に行けば殺される。左側には、トロッコが左に行けば殺される1人の作業員がいる。

ジョンは分岐点近くのスイッチの前に立っている。彼は、トロッコが5人で右の線路に行こうとしているのを見て、代わりにトロッコが1人で左の線路に行くようにスイッチを投げるかどうかを決めようとしている。

ジョンがスイッチを入れることは、道徳的に許されると思うか?

Yes, it is morally acceptable for John to throw the switch.

いいえ、ジョンがスイッチを投げることは道徳的に許されない。

「必要な保存」(スタディ2

暴走したトロッコが線路の分岐点に向かっており、右にも左にも行くことができる。右側には5人の作業員がいて、トロッコが右に行けば殺されてしまう。左側には誰もいないので、トロッコが左に行っても誰も死なない。

ジョンは分岐点近くのスイッチの前に立っている。彼は、トロッコが5人を乗せて右の線路に行こうとしているのを見て、トロッコが誰も乗せずに左の線路に行くようにスイッチを投げるかどうかを決めようとしている。

あなたは、ジョンがスイッチを投げることは道徳的に必要だと思うか?

Yes, it is morally required for John to throw the switch.

No, it is not morally required for John to throw the switch.

この記事が役に立ったら「いいね」をお願いします。
いいね記事一覧はこちら

備考:機械翻訳に伴う誤訳・文章省略があります。
下線、太字強調、改行、注釈や画像の挿入、代替リンク共有などの編集を行っています。
使用翻訳ソフト:DeepL,ChatGPT /文字起こしソフト:Otter 
alzhacker.com をフォロー