Setting the Agenda: Mass Media and Public Opinion
目次
- 献辞
- タイトルページ
- 著作権ページ
- ボックス
- 序文
- 1: 世論に影響を与える
- 私たちが描く世界
- 現代の実証的証拠
- 蓄積された証拠
- 原因と結果
- 新しいコミュニケーション
- まとめ
- 2: 現実とニュース
- 特異な写真
- 議題設定効果の視点
- コンテンツ対露出
- 過去数世紀における議題設定
- まとめ
- 3:頭の中の写真
- 政治家候補者の写真
- 国政選挙における候補者像
- 地方選挙における候補者像
- メディアが候補者像に与える影響
- 争点の属性
- 環境問題の属性
- 争点属性に対するメディアの影響
- 説得力のある議論
- 議題設定の第3レベル
- 属性のアジェンダ設定とフレーミング
- まとめ
- 4:アジェンダ・セッティングはなぜ起こるか
- 関連性と不確実性
- アジェンダ設定効果の発生
- 関連性
- 公共問題についての個人的経験
- 個人差、メディア利用とアジェンダ設定
- まとめ
- 5: アジェンダ設定の仕組み
- イシュー・アジェンダの進化
- 顕著性の伝達を説明する
- 効果の時間枠
- 顕著性の尺度の多様性
- まとめ
- 6: アジェンダ設定の結果
- 世論をプライミングする
- 議題と意見を属性化する
- 意見を形成する
- 態度、意見、行動
- ビジネスニュースの議題設定の役割
- まとめ
- 7: メディアのアジェンダを形成する
- 大統領と国家アジェンダ
- メディア・アジェンダを助成する
- メディアのアジェンダを捉える
- 3つの選挙アジェンダ
- 地方選挙におけるメディアのアジェンダ
- 地域課題の属性
- 選挙の3要素
- より広範なポートレート
- メディア間の議題設定
- まとめ
- 8: マス・コミュニケーションと社会
- 文化の伝達
- 新たな議題設定の場
- その他の文化的アジェンダ
- 概念、領域、設定
- アジェンダ設定理論の継続的進化
- エピローグ メディアのアジェンダ設定と視聴者のアジェンダ融合
- 政治的アジェンダの融合
- 地域社会のアジェンダ・メルディングの必要性
- 参考文献
- 索引
ベッツィーと私の子供たちのために
モリー、レスリー、マックス、サム
著作権 © マックスウェル・マッコームズ 2014
ボックス
- 1.1 マスメディアの議題設定の役割
- 1.2 報道の力
- 1.3 1983~1986年、11の問題についてのアメリカ国民の関心と報道の傾向の比較
- 2.1 犯罪に関する新聞報道と国民の関心
- 2.2 アカプルコの類型論:議題設定に関する4つの視点
- 3.1 第一レベルと第二レベルのアジェンダ設定
- 3.2 スペインの地方選挙における属性アジェンダ・セッティング
- 3.3 説得力のある議論:メディアのアジェンダと大衆のアジェンダの間で顕著性が移動するためのもう一つの経路
- 3.4 メディアと市民の属性アジェンダ・ネットワーク
- 4.1 オリエンテーションの必要性とアジェンダ設定効果
- 4.2 オリエンテーションの必要性と政治情報への平均的関心度
- 4.3 目立たない問題と目立たない問題のアジェンダ設定効果(自然史的視点)
- 4.4 目立たない問題と目立たない問題の議題設定効果(競争の視点)
- 5.1 公的議題における主要課題の期間
- 5.2 アジェンダ設定効果の出現と消失のタイムスパン
- 5.3 ある環境問題に対する大衆の属性顕著性の3つの尺度に基づく属性アジェンダ設定効果の比較
- 6.1 アジェンダ設定の結果
- 6.2 飛行機事故やスカイジャックのニュースに対する個人の行動
- 6.3 対象の顕著性がメディアのアジェンダに与える3つの行動への影響
- 7.1 アジェンダ設定の拡大見解
- 7.2 メディア・アジェンダの比喩的玉ねぎ
- 8.1 スペイン、台湾、アメリカの人口集団におけるニュースメディアの利用増加に伴う社会的合意のパターン
- E.1 アジェンダ結合の3つの源泉
- E.2 アジェンダ・コミュニティの魅力
- E.3 アジェンダ・コミュニティのバランスを求める
AI解説
1章「世論に影響を与えること」では、マスメディアが人々の「世界の見方」をどのように形作るかについて詳細に説明されている。著者は、現代の実証的証拠や過去の蓄積された証拠を基に、メディアが世論に与える影響力の大きさを明らかにしている。特に、因果関係の問題に焦点を当て、メディアが人々の認知や態度、行動に与える影響を詳しく分析している。さらに、インターネットやソーシャルメディアの登場によって生まれた新しいコミュニケーション環境が、従来のアジェンダ設定理論にどのような影響を与えるかについても議論されている。
2章「現実とニュース」では、人々が持つ世界観の独特性について述べられ、それがアジェンダ設定効果とどのように関連するかが説明されている。著者は、メディアの内容と人々のメディアへの接触の違いに着目し、これらの要因がアジェンダ設定効果にどのように影響するかを詳しく分析している。また、歴史的な観点からも、過去数世紀におけるアジェンダ設定の具体的な例を挙げ、その重要性を浮き彫りにしている。
3章「私たちの頭の中にある映像」では、政治候補者のイメージについて、全国選挙と地方選挙の両方で詳細に検討されている。著者は、メディアが候補者のイメージや争点の属性に与える影響を、様々な実証研究の結果を基に分析し、その重要性を説明している。また、アジェンダ設定の第3のレベルとして、属性アジェンダ設定とフレーミングの関係についても詳しく説明されている。
4章「なぜアジェンダ設定が起こるのか」では、アジェンダ設定効果が発生する理由として、関連性と不確実性の役割が重視されている。著者は、公共の問題に対する個人的な経験や、個人差、メディア利用とアジェンダ設定の関係について詳しく説明し、これらの要因がアジェンダ設定効果にどのように影響するかを明らかにしている。また、メディア利用の動機や、メディアへの信頼度、政治的関心などの個人的要因についても言及されている。
5章「アジェンダ設定はどのように機能するか」では、争点アジェンダがどのように進化するかが説明され、顕著性の転移を説明するメカニズムが探られている。著者は、アジェンダ設定効果の時間枠と、顕著性測定の多様性について詳しく議論し、これらの要因がアジェンダ設定研究に与える影響を明らかにしている。特に、長期的な効果と短期的な効果の違いや、顕著性の測定方法の違いが、研究結果にどのような影響を与えるかについて詳しく説明されている。
6章「アジェンダ設定の結果」では、アジェンダ設定の結果として、世論へのプライミング効果と、属性アジェンダと意見の関係が詳しく説明されている。著者は、意見形成のプロセスや、態度、意見、行動の関係性について詳しく議論し、これらの要因がアジェンダ設定研究に与える影響を明らかにしている。また、ビジネスニュースのアジェンダ設定における役割についても言及され、経済報道が世論に与える影響の大きさが指摘されている。
7章「メディアアジェンダの形成」では、大統領と国家アジェンダの関係や、メディアアジェンダの補助金、メディアアジェンダの捕捉について詳しく説明されている。著者は、政治家やその他の社会的アクターがメディアアジェンダに与える影響の大きさを指摘し、その具体的なメカニズムを明らかにしている。また、地方選挙におけるメディアアジェンダと地方の争点の属性についても言及され、選挙の3つの要素(候補者、争点、キャンペーン)がメディアアジェンダにどのように影響するかが説明されている。さらに、メディア間のアジェンダ設定についても詳しく説明され、あるメディアが他のメディアのアジェンダに与える影響の大きさが指摘されている。
8章「マスコミュニケーションと社会」では、文化の伝達におけるマスメディアの役割と、新しいアジェンダ設定の分野について詳しく説明されている。著者は、メディアが社会の文化的価値観や規範を伝達する上で重要な役割を果たしていることを指摘し、その具体的なメカニズムを明らかにしている。また、他の文化的アジェンダ(芸術、教育、宗教など)についても言及され、それらがメディアアジェンダとどのように関連するかが説明されている。さらに、アジェンダ設定理論の継続的な進化について議論され、新しい概念や領域、設定が登場していることが指摘されている。
エピローグ「メディアアジェンダ設定と聴衆アジェンダの融合」では、政治的なアジェンダの融合と、コミュニティアジェンダの融合の必要性について述べられている。著者は、現代社会におけるメディアの役割の重要性を指摘し、メディアアジェンダと聴衆アジェンダの融合が民主主義社会の発展に不可欠であることを強調している。また、アジェンダ設定理論の今後の発展の方向性についても言及され、より複雑で多様な社会の中でのメディアの役割について考察されている。
はじめに
アジェンダの設定は、政治や世論を論じる際によく使われる言葉である。この言葉は、地域の隣人から国際的な舞台まで、あらゆるコミュニティにおいて、何が国民の関心と行動の中心にあるべきかをめぐって続く対話と議論を要約したものである。こうした対話のほとんどにおいて、ニュースメディアは重要な役割を担っており、時には物議を醸すこともある。南アフリカ最大の日刊紙『ソウェタン』の編集者は、自国の政治的転換期の重要な局面で、国家的アジェンダを設定するメディアのこのような役割に言及し、「南アフリカのような国で、メディアで優位に立つ少数派が公的アジェンダを設定し続けることは、単純に正しいことではないというのが我々の主張である」と述べた1。 イギリスでは、『ガーディアン』紙が同様のコメントを発表している。『深く機能不全に陥ったイギリスの報道機関は、75%以上を3人の右翼男性に支配され、国民の政治的言説のアジェンダを設定する歯ぎしりをしている』2。
報道機関のこの長年にわたる広範な役割に疑問があるとすれば、ニューヨーク・タイムズ紙が20世紀のイギリスの報道王ビーバーブルック卿を「首相と会食し、国家のアジェンダを設定した人物」と評していることを思い出してほしい3:
あるいは、元ニューヨーク・タイムズ幹部のマックス・フランケルが自身の新聞についてこう語っている。社説や個々のコラムニストや批評家の見解は軽蔑されたり、否定されたりすることがあるが、同紙が毎日提供するニュースのパッケージは軽蔑されたり、否定されたりすることはない。同紙は、まじめなアメリカ人の知的・感情的アジェンダを組み立てているのだ4。
現在、現代社会の大きな特徴となっているこうしたメディア機関の巨大な成長と拡大は、前世紀の中心的な側面であった。19世紀に誕生した新聞や雑誌に加え、20世紀には映画、ラジオ、テレビ、ケーブルテレビがいたるところに出現した。20世紀の終わりには、インターネットと万華鏡のようなコミュニケーション・テクノロジーが登場し、さまざまなメディアとそのコンテンツの間の伝統的な境界を曖昧にし続けている。これらの新しいチャネルは、マス・コミュニケーションを再定義し、社会における課題設定の役割を拡大する。かつてマス・コミュニケーションとは、特に新聞、テレビ、ラジオを通じて、同一のメッセージを大規模に配信することを意味していた。フェイスブック、ツイッター、ブログといった新しいコミュニケーション・チャンネルは、社会の多くの人々が利用するという点ではマスだが、これらのチャンネルを流れるメッセージは個別的である。
新しいミレニアムにおいて、誰もがこれらの新興テクノロジーの影響について語るが、コミュニケーションの社会的影響力の大きさは、最新のテクノロジーの波が世界中に広まる数十年前からすでに明らかになっていた。1972年、アメリカのジャーナリスト、セオドア・ホワイトは、『大統領の誕生』の中で、世間の注目を集めるアジェンダを設定するニュースメディアの力を、「他国では専制君主、聖職者、政党、マンダリンにのみ許される権威」と表現した5。ホワイトの理路整然とした観察から数年、世界中の社会科学者が、ニュースメディアと拡大するコミュニケーション・チャネルの能力が、われわれの政治的、社会的、文化的アジェンダのさまざまな側面に影響を及ぼすことを詳しく説明してきた。
この影響力に関する最も著名で最もよく文書化された知的地図のひとつが、本書の主題であるコミュニケーション・メディアの議題設定的役割に関する理論である。理論が本格化することはめったにない。それらは通常、簡潔な洞察から始まり、その後、さまざまな探検家や知的地形の調査者たちによって、長年にわたって推敲され、説明される。アジェンダ・セッティング理論がそうである。社会的・政治的問題に対する大衆の関心に対するニュースメディアの影響についての簡潔な仮説から、この理論は、こうした影響の心理的プロセス、コミュニケーション・アジェンダを形成する影響力、メッセージに含まれる特定の要素の影響、そしてこのアジェンダ設定プロセスがもたらすさまざまな結果についての命題を含むまでに拡大した。伝統的なニュースメディアの枠を超え、アジェンダ・セッティング理論は、増え続けるコミュニケーション・チャンネルを通じた公共問題に関する情報の流れがもたらす影響の詳細な地図となった。
この考え方の直接的な起源は、1967年初頭のある日、ロサンゼルス・タイムズ紙の一面に掲載されたニュース記事を何気なく見たことに始まる。国際的には、イギリスの郡議会選挙で労働党から保守党への予想外のシフト、国内的には、ワシントンでのスキャンダルの出芽、そして地元では、国の「貧困との戦い」の要であった連邦政府出資の大規模なプログラムのロサンゼルス大都市圏ディレクターの解雇である。驚くなかれ、『ロサンゼルス・タイムズ』紙は地元の記事を1面のトップに据え、他の2つの記事は1面のあまり目立たない位置に追いやった。他の2つの記事がなければ、これらの記事のどれかが簡単に1面のトップになっただろう。このような状況は、金曜日の午後にセンチュリー・プラザ・ホテルのロビーで開かれた『ジュニア・ファカルティ・ミーティング』で、UCLAの若手教員数人が酒を飲みながら推測に満ちた会話をするきっかけとなった。ニュース記事があまり大きく扱われないと、その出来事のインパクトは弱まるのだろうか?メディアが一般大衆に与える影響について、散在するさまざまな考えや経験的知見に基づいたこうした推測が、アジェンダ・セッティング理論の種となった。
アジェンダ・セッティングという考え方の正式な説明は、その年の秋に私がノースカロライナ大学チャペルヒル校に移り、そこでドナルド・ショウと出会い、現在では45年を超える友情と仕事上のパートナーシップが始まったことから始まった。このアイデアに関する私たちの正式な研究の最初の試みは、文字通り、ロサンゼルスでのニュース記事の戯れについての推測を土台にしたものだった。私たちは、同じストーリーを根本的に異なる方法で流した実際の新聞をもとに実験を組み立てようとした。『シャーロット・オブザーバー』はノースカロライナ州で広く親しまれている新聞で、日中、シャーロットから遠く離れた地点に向けた早い版と、シャーロット市自体に向けた最終版という、一連の版を発行していた。このような複数版の結果、一日の始まりに一面で大きく扱われた記事が、その後の版では目立たなくなり、時には一面から完全に外れてしまうこともあった。当初の計画では、このような版ごとの違いを実験の基礎とするつもりだった。しかし、日ごとのニュースの展開の変化は、記事の題材も新聞内での展開の変化も不規則であり、大衆の認識に与える影響を系統的に比較するには不十分であることが判明した。
この挫折にもかかわらず、理論的なアイデアは興味深かったので、別の方法論を試みることにした。1968年のアメリカ大統領選挙で、未決定有権者を対象にした小規模な調査と、その有権者が利用したニュースメディアが選挙の主要な争点をどのように扱ったかという体系的な内容分析を並行して行ったのである。一般大衆の中で、選挙に関心はあるが投票するかどうかは未定であるこのグループが、メディアの影響を最も受けやすいだろうという仮説のもとに、未決定有権者が調査対象に選ばれた。これがチャペルヒル研究であり、現在ではアジェンダ・セッティング理論の起源として知られている6。
チャペルヒル研究の基本的な貢献は、「アジェンダ・セッティング」という言葉そのものであり、これによってメディアの影響力という概念が学者の間ですぐに広まった。スティーブ・チャフィーは、私が1968年のジャーナリズム教育協会の年次総会で彼に会い、私たちのアジェンダ・セッティングの研究について話したとき、この用語は新しく聞き慣れないものだったが、彼はすぐに私たちの研究の焦点を理解してくれた、と回想している。
ドナルド・ショウは歴史学を専攻していたので、「アジェンダ・セッティング」という言葉、つまり「8月上旬のある火曜日の午後……」というような文章が生まれたことについて、正確な記録を持っていると期待されるかもしれないが、皮肉なことに、ドナルドも私も、いつその名前を思いついたのか正確には覚えていない。1967年に全米放送協会に申請した、調査の一部を支援するための少額の助成金申請書には「アジェンダ・セッティング」とは書いていなかったが、1969年にチャペル・ヒルの調査結果について全米放送協会に提出した報告書には、あたかも昔からあったかのようにこの用語が使われている。1968年のある時期、「アジェンダ・セッティング」という名称が登場し7、スティーブ・チャフィーは間違いなく、その有用性を認めた最初の「レフェリー」の一人であった。第1章では、この調査の詳細と、チャペル・ヒルとロサンゼルスの両方に先行していたこのアイデアの主要な知的先行事例を紹介する。
シャーロック・ホームズの言葉を借りれば、1968年のチャペル・ヒルでの調査の成功によって、ゲームは明らかに進行していた。メディアが世論に与える正確な影響に関する謎の少なくとも一部について、解決への有望な手がかりが手に入ったのだ。その後、多くの刑事たちが、大衆の注目や認識がメディアによってどのように影響されるのか、またメディアやその内容、視聴者のさまざまな特性がどのようにこれらの影響を媒介するのかについて、これらの手がかりを追い求め始めた。シャーロック・ホームズの冒険のように、その事件で9巻もの長編が埋め尽くされ、この広大な知的ウェブのさまざまなリンクが記録されてきた。しかし、コミュニケーション研究におけるアイデアの市場は自由放任主義的であるため、コミュニケーション・メディアのアジェンダ・セッティングの役割の解明は、必ずしも整然と体系的に進められてきたわけではない。さまざまな地理的・文化的環境において、多くの刑事がさまざまな事件に取り組み、長年にわたってあちこちに証拠を追加してきた。アジェンダ・セッティングの考え方を説明する新しい理論的概念は、この知的網のある部分で生まれ、また別の部分で生まれた。
長年にわたり、第一に重視されてきたのは、公共問題のアジェンダであった。特に、ニュースメディアにおける世論調査という一般的な表現において、世論はしばしばこのような用語で捉えられている。アジェンダ・セッティング理論は、ニュース・メディアがその時々の問題についての世論に与える影響についての説明から発展した。1930年代からギャラップ世論調査で使われている「今日この国が直面している最も重要な問題は何か」という自由形式の質問は、この調査に頻繁に使われている。この質問に基づく世論調査は、数十年にわたって国民と世論調査担当者の関心を集めてきた何百もの問題を記録しているからである8。
アジェンダ・セッティング理論には、政治家候補やその他の公人に関する世論、具体的には、世論がこれらの人物に抱くイメージや、そのような世論イメージに対するメディアの貢献も含まれている。公人だけでなく公の問題でもあるこの大きなアジェンダは、メディアと大衆がどのようなトピックに注目し、重要視しているかというコミュニケーション過程の初期段階から、メディアと大衆がこれらのトピックの詳細をどのように認識し、理解しているかという後続段階への重要な理論的拡張を意味する。そして、これらの段階は、態度、意見、行動に対するメディアのアジェンダ・セッティングの役割の結果をマッピングするための序論となる。
そしてここ数十年、アジェンダ・セッティング効果とその結果についての調査は、公共問題の領域を超えて、スポーツ、宗教、ビジネスなど多様な場面へと広がっている。本書では、こうしたメディアが一般大衆に与える影響について、理論的な側面だけでなく、世界的に実証されたエビデンスを踏まえて紹介している。
1968年のチャペルヒルでの研究以来、アジェンダ・セッティングに関するわれわれの知識は断片的な歴史的進化を遂げてきたが、本書の各章は、その間にわれわれが学んできたことを整然と体系的に提示することに努めている。ジョン・パヴリックの言葉を借りれば、「アジェンダ・セッティング理論のグレイズ・アナトミー」9である。アジェンダ設定の「創始者」であるドナルド・ショー、デビッド・ウィーバー10、そして私がアメリカの学者であり、最近まで実証的研究の大半がアメリカで行われてきたからである。しかし、読者は、イギリス、ドイツ、スペイン、日本、韓国、台湾をはじめとする世界各国から得られた多くの証拠に遭遇するだろう。アジェンダ・セッティング理論の大きな強みのひとつは、この社会への影響の主要な側面を再現する証拠に、このような地理的・文化的多様性があることである。
私の親友であり、長年の研究パートナーであるドナルド・ショウとデビッド・ウィーバーに多大な感謝を捧げるのはもちろんのこと、本書は、ここにカタログ化された文献の蓄積を作り上げた世界中の学者たちに大きな恩義を感じている。不在の教授となり、重要な貢献者を省いてしまうかもしれないが、エステバン・ロペス=エスコバル、クレイグ・キャロル、ディキシー・エヴァット、サルマ・ガネム、レイ・グオ、スピロ・キオシス、ドミニク・ラソルサ、ポーラ・ポインデクスター、竹下敏男、セバスチャン・バレンズエラ、ホン・ヴー、ウェイン・ワンタ、朱建華と長期にわたって仕事をすることができたことを個人的に嬉しく思っている。ジェームズ・デアリングとエヴェレット・ロジャースの著書『アジェンダ・セッティング』は、アジェンダ・セッティングの歴史と基本的な考え方に関する「必読書」11であり、本書の初版と第2版を辛抱強く待ってくれたポリティ・プレスのジョン・トンプソンとアンドレア・ドルガンに特別の感謝を捧げたい。また、個人的には、チルトン・ブッシュ、リチャード・カーター、ネイサン・マコビー、ウィルバー・シュラムがこの理論的な道を歩み始めたスタンフォード大学大学院での研究へと導いてくれたチューレーン大学のウォルター・ウィルコックス教授にも恩がある。さらに最近では、メキシコ国立自治大学のイッサ・ルナ、スペインのパンプローナにあるナバラ大学、チリのサンティアゴにあるカトリック大学とディエゴ・ポルタレス大学の同僚たちが、ラテンアメリカにおけるアジェンダ設定理論の普及に尽力してくれたことに感謝している。
アジェンダ設定の理論は、いまだ進化の過程にある複雑な知的地図である。本書では、世論形成におけるメディアの役割について現在わかっていることを、実証的な根拠に基づいたメディア中心の地図で示すことに重点を置いているが、後半の章では、このメディアの影響力が生じるより大きな文脈についても論じている。このようなメディアのアジェンダ・セッティングの役割は、45年以上にわたって、学者たちにとって豊富な鉱脈であったが、その富の多くはまだ手つかずのままである。しかし、既存の理論的な地図でさえ、探求すべき刺激的な新領域をすでに見出しており、現代の公共コミュニケーション・システムの流動性は、ここに示した地図を精緻化するための新たな機会を大量に生み出している。
政治的コミュニケーションの新時代が到来しつつあることを評して、英国の学者ジェイ・G・ブルムラーとデニス・カバナーは次のように述べた:
このような状況は、研究にとっては非常に有望であるが、この緊張と新しい状況に合わせた想像力が要求される。この分野のマスター・パラダイムの中で、アジェンダ・セッティングは最も追求する価値があるかもしれない12。
本書の目的は、世論形成におけるコミュニケーション・メディアの役割に関する基本的な考え方を提示し、それを裏付ける経験的証拠の代表的なサンプルを目録化することである。この知識は、世論形成におけるコミュニケーション・メディアの役割に関する基本的な考え方を提示し、それを裏付ける経験的証拠の代表的なサンプルを目録化することである。この知識は、より大きな社会的文脈を理解するための道を開き、将来の理論的マップメーカーの探求の指針となる。
世論という本来の領域においても、メディアがどのようにわれわれの公共問題に対する見方に影響を与えるかについての記述や説明以上に考慮すべきことがある。ジャーナリストにとって、いまやニュースメディアのアジェンダ・セッティングの役割として語られるこの現象は、メディアがどのようなアジェンダを進めているのかという、素晴らしく包括的な倫理的問題である。「国民が知るべきこと」は、プロのジャーナリズムの修辞的レパートリーの中で繰り返し使われる言葉である。ABCニュースの『ナイトライン』のエグゼクティブ・プロデューサーは、疑念を抱いた瞬間、こう問いかけたことがある。ジャーナリズムはかなりの程度、ストーリーテリングの伝統に根ざしている。しかし、優れたジャーナリズムとは、単に優れたストーリーを伝えるだけではない。メディアのアジェンダ・セッティングの役割は、ジャーナリズムとその伝統であるストーリーテリングを世論の場と結びつけるものであり、この関係は社会に多大な影響を及ぼす。そして、メディアの拡大とジャーナリズムと政治的コミュニケーションの進化は、世論の形成について重大な問題を提示している。