抵抗戦略・活動 Alzhacker
Resistance Strategies and Activities

強調オフ

Alzhacker・その他サイト概要レジスタンス・抵抗運動

サイトのご利用には利用規約への同意が必要です

抵抗戦略・活動について、ホームページでの記述が長くなったため、こちらに移設しました。随時更新しています。

現代版アーミッシュ

問題から抜け出す36の方法のうち、最良の方法は「去る」ことである。

-中国の諺

アーミッシュ方式の問題は、すでに述べたように、あらゆる社会資源がデジタルに移行していくため、人によって感じ方は異なると思いますが、不便と感じる生活を強いられることになるかもしれません。

不便と言っても、おそらく現代の私たちが知っている田舎暮らしのレベルと大きな違いは生じないと思います。大きな違いとなるのは未来です。人間拡張(ヒューマンオーグメンテーション)も含めデジタル全体主義社会が、より早く進化していくため、より長期的なスケールで見ていくと、アーミッシュのように技術を取り入れるスピードの遅さによって相対的な違いが大きく開いていくことが予想できます。

実際、電気も車も普及していなかった100年前の人々から見れば、現代のアーミッシュは伝統的な生活をしている人々には見えないでしょう。現代の技術進化の速度が数倍から数十倍と加速していることを考えると、デジタル全体主義との決別を選択した個人そしてその集まりである社会は、数十年後には、孤立した集団グループになっていくかもしれないというものです。

また、個人または小さいグループ集団としての解決方法としては意味をもつものですが、体制側から切り離され点在したスモールグループの力では、デジタル全体主義社会そのものの肥大化に影響を与えることはまず望めません。

まさにアーミッシュのように、影響力を放棄したがゆえに滅ぼされることもないが対抗する力もない集団グループとして生き延びていくでしょう。負けることもなければ勝つこともできない戦略です。

黙示録を生き残る

アーミッシュ方式が逆転するシナリオは、人類が壊滅的に影響を受ける災害であり、そうなれば都市と田舎の立場が逆転し、(先進国と第三世界も同様に)プレッパーズとして人類の再興に向けて活躍するというシナリオが実現するのかもしれません。

この黙示録的な物語の可能性は相対的に非常に高まっているとは言え、絶対値としては低いと考えています。例えば、1%の可能性が10%になるというのは、リスクが10倍になったことを意味しますが、起こるかどうかを問うなら10分の1という意味です。(もちろん10%という人類存亡リスクは、到底、許容されるようなリスクではありませんが。)

プレッパーズ

しかし、火災警報器の例にあるように、ごく一部の集団が行うことの社会的コストと得られる対価(人類の生存)というコストベネフィットを考えれば、フリンジと見られていたプレッパーズ的な方向性は現実的に着目しても良いアイディアだと思います。

例えば国民の0.1~1%が重大な危機に備える、そして間接的な支援を行うというのは、合理的に許容される数字ではないでしょうか。(特に政府や官僚が生存のかかった壊滅的な災害に対する準備や計画を立ててないことを考えると)

拡大路線

アーミッシュ路線のもう一つの選択肢は、単にデジタル監視社会から離れるのではなく、そのようなグループ・メンバーを増やしネットワークを構築していくことです。ほぼ望めないと述べましたが、十分に大きなグループを形成することができれば、非中央集権化した社会の実現に向けて意味をもつことができるのかもしれません。

私たちは今、分岐点に立っている。そのうちのひとつは、中央集権的な政府の形態に向かうものである。それは多かれ少なかれ、蜂の巣のようなものである。ある種のエリートが支配し、それ以外の人々は。..彼らが上流階級で、他の人は下層階級のようなもので、彼らに仕え、言われたことをほぼ忠実に行うだろう。

一方、もうひとつの方向として、責任と意思決定権を全員に分散させることもできる。もちろん、そのためには知性と責任を高める必要がある。なので、これにはある種の挑戦が伴う。どうするか、すぐに決めなければならない。

もし責任を分散させたいのであれば、まず必要なのは人間の本質と現実の本質に対する正しい理解であり、これが私がこの問題に持ち込もうと提案しているものである。

クリストファー・ランガン

この場合、規模をどれだけ大きくすることができるかが鍵になることから、再生可能エネルギーや持続可能な小規模農業、コミュニティ・ガーデニング、オフフグリッドに関心を持つグループなど、様々なグループ同士のつながりが必要になってくると思います。

人類の2つの可能な未来 ロバート・マローン

カウンターエコノミクス

これも離脱を目指す方向で、より過激な方向になるのでしょうか?最近、知った言葉・概念です。さほど洗練されていないようではあるものの、利用できるかもしれないアイディアの芽はいくつかあるように感じました。参考までに記しておきます。

参考記事:

分散化・非中央集権化・オープンシステム

左:中央集権 中央:非中央集権 左:分散型

分散型デジタル社会

もう一つの方向性は、ホームページでも述べたように、今の中央集権的なデジタル社会から可能な限り離れた社会を作ることを目指すのではなく、デジタル社会そのものを対象とし、非中央集権化・分散型・DAOなどの戦略によって抵抗していくというものです。この方向性にはイーロン・マスクやジャック・ドーシー、wikipediaの元創設者など、多くの著名人が参与しています。

まったく白紙の状態で、何から手をつけていいのかもわかりませんが、ひとまず、参考になるかもと思った考え・アイディアを列挙していきます。

グローバル化の起源

40年以上前、ローマクラブの依頼で行われた「成長の限界」研究では、資源が限られた世界では、経済と人口の崩壊が不可避であることが明らかにされた。

世界の未来をコンピューターでシミュレーションする際、どのようなモデルパラメータを用いても、常に惨憺たる結果に終わっていた。その結果、意思決定者はパニックに陥ったようだ。何十億人もの人々が死ななければならないと信じられていた。一歩一歩、「みんなとみんなの戦い」が始まった。有力な戦略は、できるだけ多くの資源を支配下に置くことであった。私たちは「モノポリー」をすることにした。その結果、この惑星の最後の数十年間は、グローバリゼーションと戦争によって特徴づけられた。

彼らの考えでは、市民は消費し続けるべきで、将来のことなど考える必要はない。人々はパンとサーカスで、迫り来る終末や世界の終わりから目をそらすことがモットーであった。彼らの考えでは、市民は消費し続けるべきで、将来のことなど考える必要はない。人々はパンとサーカスで、迫り来る終末や世界の終わりから目をそらすことがモットーであった。

当時の経済の信条はこうだ。「問題が大きければ大きいほど、技術者が技術的な解決策を発明し、それを世界規模で拡大できるインセンティブがある」というのが、当時の経済信条だった。そうすれば、問題が深刻化することはない。この計画がうまくいくためには、産業はできるだけ制限されないようにしなければならない。そこで、新自由主義が広まった。資源が乏しくなると、何よりも「規模の経済」、つまり効率的な世界規模の生産が必要になると主張された。その結果、寡占化、独占化が進んだ。

大衆は巨大な広告予算とマーケティングキャンペーンを駆使して、欲しくもなく必要でもない多くの製品を買うように影響されたにもかかわらず、結局は消費者がその責任を負わされたのである。

「デジタル啓蒙に向けて | デジタル革命の暗黒と光をめぐるエッセイ」

オルダス・ハクスリーの予言

映像は1958年、オルダス・ハクスリーが64歳の時に撮影されたものである。 二人の対話から、私たちが今生きている未来の要素が、いかに長い時間をかけて計画されていたかを垣間見ることができる。

オルダス・ハクスリーは、予言的小説『1984』を書いたジョージ・オーウェルの師匠でもある。 彼の著作や作品には、彼の家族や当時の知識人たちが行っていた見解や研究に対する詳細な理解が反映されていた。彼の作品は警告であり、彼は何が起こり、何が起ころうとしているかを知っていた。

過去の科学者や指導者のこれらの考えは、現在の多くの政策のバックボーンを形成している。これらの政策には、一つの世界政府、人口管理、逆全体主義、プロパガンダ、指令経済、集団主義が含まれる。すべてがそこにある。世界は、オルダス・ハクスリーが警告したとおりの道をたどっているのだ。

驚くべきは、これほど多くの人が、非常に長い間、目の前にあったものを見ていないことだ。オルダス・ハクスリーはマイク・ウォレスとのインタビューの最後に、このグローバリストのアジェンダに対抗できる数少ない方法の一つが、非中央集権化であるという考えを述べている。

– ロバート・マローン「未来は今 | オルダス・ハクスリー – 幻想家とその家族のヴィジョン」 

分散型と中央集権型の実例

ヒトデとクモ

クモは、見たままがそのまま形になる。胴体は胴体、頭は頭、足は足。でも、ヒトデは全然違う。ヒトデには頭がない。その中心的な体も担当していない。実は、主要な臓器は腕の一本一本に再現されているのだ。ヒトデを半分に切ると、驚くことに、動物は死なず、すぐに2匹のヒトデができる。

ヒトデには、驚くべき性質がある。腕を切っても、新しい腕が生えてくるものが多い。このような不思議な再生ができるのは、ヒトデが実際には神経ネットワーク、つまり細胞のネットワークであるためだ。クモのように頭があるのではなく、ヒトデは分散型のネットワークとして機能している。

ヒトデが動くには、片方の腕が他の腕に「これはいい考えだ」と説得しなければならない。その腕が動き出すと、他の腕も協調して動き出すのである。脳はその判断に「賛成」「反対」をしない。実は、「イエス」「ノー」を宣言する脳すらない。ヒトデには脳がない。中央指令もない。

アパッチ族

スペイン軍のような軍隊を相手にすれば、アパッチ族に勝ち目はないだろうと思うだろう。しかし、そうではなかった。「17世紀後半には、スペインはソノラ北部とチワワの実効支配をアパッチに奪われていた」とネビンズは言う。

最初は原始的と思われた民族に負けたのだ。アステカ族やインカ族とは異なり、アパッチ族はピラミッドもなければ、道路も舗装されておらず、町さえもなかった。ピラミッドや高速道路よりも重要なのは、アパッチ族には金もなかったことだ。

アパッチ族は、インカやアステカに知られていない秘密兵器を持っていたわけでもない。スペイン軍が力を失ったわけでもない。

ネビンズは、その謎を解く方法を教えてくれた。数年前、彼はアリゾナのホワイトマウンテン・アパッチ族と3年間一緒に暮らし、彼らの文化を研究し、儀式を観察し、彼らの社会が実際にどのように機能しているのかを学んだ。彼はすぐにアパッチ族と他の部族の違いに気がついた。

例えばスー族の場合、『狼とダンス』に出てくるような部族であるが、彼らはある程度政治的な中央集権化が進んでいて、短期間は華々しく抵抗したが、10年以上成功することはなかった。一方、アパッチ族は何百年もこの戦いに挑んでいたんだ。彼らはどのように生き延びたのだろうか?「彼らは政治力を分散し、中央集権をほとんど持たなかった」アパッチ族は分散型であったからこそ、存続できたのである。

首都も中央司令部もなかったため、アパッチの決定はあちこちで行われた。例えば、スペイン人居住区への襲撃は、ある場所で思いつき、別の場所で組織され、さらに別の場所で実行されることがあった。アパッチがどこからやってくるかわからない。ある意味では、重要な決断を下す場所がなく、ある意味では、あらゆる場所で誰もが決断を下していたのだ。

分散型コミュニティ – 断酒会

断酒会/Alcoholics Anonymou(AA)では、誰も責任者ではない。しかし同時に、誰もが責任者なのだ。組織はヒトデのように機能する。入会した瞬間に、自動的にリーダーシップの一部、いわばヒトデの腕になる。したがって、AAは、新しい会員が入ってきて、他の会員が去っていくので、常に形を変えている。

誰も責任者がいないので、全員が自分自身と他の全員が軌道に乗るように責任を持つ。年功序列はそれほど重要ではなく、あなたは常にアルコール依存症である。スポンサーがいるが、スポンサーは強制的に指導するのではなく、その人が模範を示して指導する。そして、もし失敗して再発したり、しばらく出席をやめたりしても、いつでも戻ってくることができる。申込書もないし、誰もAAの所有者ではない。

(AA創始者の)ビルは、このグループが大成功を収め、世界中の人々が自分たちの支部を作りたいと言い出したときに、このことに気づいた。ビルは重大な決断を迫られた。スパイダーという選択肢をとり、支部ができること、できないことをコントロールすることもできた。

この場合、彼はブランドを管理し、申請者にAAの方法論を教えなければならない。あるいは、ヒトデのようなアプローチで、邪魔をしないようにすることもできた。ビルは後者を選んだ。手を放したのだ。各支部が正しいと思うことをするよう、彼は信頼したのだ。

ビルは正しい戦略的決断をした。オープン・システムは、進むべき道だった。それは、数え切れないほどの人々を助けた。文字通りだ。現在、AAの会員数は何人かと聞かれたら、答えるすべはない。支部の数は?これも分からない。AAがオープンシステムであるために、誰も知らない。中央司令部が監視しているわけではない。

AAの成功に目をつけた他の中毒者たちは、12ステップのモデルを借りて、麻薬、食品、ギャンブルなど、さまざまな中毒と闘う組織を立ち上げた。AAの反応は?いいじゃないか。どうぞどうぞ。これもデザインの一部なのだ。分散化の4つ目の原則は、オープンシステムは容易に変異することができるということだ。

分散型組織は変異が速いので、成長も驚くほど速い。クモの組織は長い時間をかけて巣を作り、ゆっくりと資源を蓄積し、中央集権的になっていく。しかし、ヒトデは瞬く間に産業全体を支配することができる。何百年もの間、人々はアルコール依存症と戦うために専門家を頼っていたが、その後わずか数年の間にAAが設立され、依存症から抜け出すための方法として受け入れられるようになったのである。

時間の経過とともに、産業は分散型から中央集権型、分散型へと揺れ動き、また元に戻るのである。中央集権的な産業や制度に対して、人々は反発し、オープン・ヒトデシステムを作り出す。

ヒトデとクモを見分ける質問

  1. 責任者はいるか?
  2. 本社はあるか?
  3. 頭を切り落とすと死ぬのか?
  4. 明確な役割分担があるか?
  5. ユニットを取り出すと、組織に害があるか?
  6. 知識や権力は集中するか、分散するのか?
  7. 組織は柔軟化か、それとも硬直的か
  8. 従業員や参加者を数えることができるか?
  9. ワーキンググループは、組織から資金援助を受けているか、それとも自己資金でまかなっているか?
  10. ワーキンググループのコミュニケーションは直接か、それとも仲介者を介してか?

「ヒトデとクモ | リーダー不在組織の止められない力」

ヒトデとクモの法則

  1. 分権型組織は攻撃を受けると、より一層開かれた状態となり、さらに分権化の度合いを強める。
  2. ヒトデはクモと間違えやすい。
  3. 開かれた組織では、情報は中央に集中せず、組織全体に分散している。
  4. 開かれた組織は容易に変化させられる。
  5. 分権型組織はこっそり近づいてくる。
  6. 業界内での分化が進むと、業界全体の利益が減少する。
  7. 人は開かれたシステムの中に身を置くと、無意識のうちに貢献しようという気になる。
    1. サークル
    2. 触媒
    3. イデオロギー
    4. 既存のネットワーク
    5. 推進者
  8. 中央集権型組織は、攻撃されると、より一層集権化する傾向にある。

分散型の新しいルール

  1. 規模の不経済・スモールルール 小さなサイズとユーザーの大きなネットワークの組み合わせ
  2. ネットワーク効果 お金をかけずにコミュニティを作り、新しいメンバーが大きなネットワークに付加価値を与える
  3. カオスの力 ヒトデシステムは、創造的、破壊的、革新的、あるいはクレイジーなアイデアのための素晴らしいインキュベーター
  4. 末端にある最高の知識 知識は組織全体に行き渡る。
  5. 共有と貢献の精神 例:バーニングマン、ウィキペディア、アマゾンのレビュー
  6. 分散型組織のヒドラ反応に注意 アルカイダの指導者を追えば、組織は広がり、増殖していくだけ
  7. カタリスト(触媒者)の支配 カタリストは人々に行動を起こさせる。
  8. 価値観が組織のすべて 成功したヒトデ組織の多くは、当時は過激と思われるイデオロギーから出発している。
  9. 測定、監視、管理の曖昧さ(例:健康状態、参加、成長、拡散、変異、分散化)
  10. 完勝しなければ打ちのめされる。変化する力と戦うことの無益性 最悪逆効果。打ち負かすことができない場合、生き残るための最良の希望は、彼らに加わることであることが多い。

「ヒトデとクモ | リーダー不在組織の止められない力」

階層型のマインドセット vs ネットワーク型のマインドセット

  • 機械論的世界観 vs 生命システムの世界観
  • システムを階層的なピラミッドとして見る vs 相互作用の網として見るシステム
  • 組織を中心に考える vs 目的を中心に据える
  • トップダウン型、指示型リーダーシップ vs 分散型、サーバントリーダーシップ
  • 中央集権的な意思決定 vs 集団的な意思決定
  • 命令と制御の衝動 vs 接続と協調への衝動
  • 情報の制限 vs 情報共有
  • タスク指向 vs 人間関係重視
  • 意図的な戦略への偏り vs 創発的な戦略の受け入れ
  • ヒエラルキーマインドセット vs ネットワークマインドセット

「Impact Networks」

ガイド付き自己組織化

システムがあるサイズや複雑さに達すると、アルゴリズムの制約により、リアルタイム最適化による効率的なトップダウン管理ができなくなることが多い。しかし、「ガイド付き自己組織化」は、複雑な力学系をボトムアップで管理する有望な代替方法である。その基本的な考え方は、自己組織化しようとする複雑系の内在的な傾向を、戦うのではなく、利用し、それによって安定した秩序ある状態を作り出すことである。

そのためには、適切な種類の相互作用、適応的なフィードバック機構、および制度的な設定が重要である。システムの構成要素が自己組織化できるような適切な「ゲームのルール」を確立し、ルールの遵守を保証するメカニズムを含めることで、トップダウンとボトムアップの原則を融合させ、非効率なマイクロマネジメントを回避することができる。

「Globally networked risks and how to respond」

第5世代戦争

戦争にはルールがある しかし、女王のルールで戦うことはほとんどない

– フランク・ボレッリ

ごく最近、マローン博士の紹介で知った第5世代戦争(5GW)です。なぜ、ここで戦争の話が突然出てくるのか、と思われる方もいるかもしれません。

私たちは5GWという見えない敵の手のひらの上で、4GW(旧式)の勝てない戦いを行っていたのではないか?という疑いが浮上してきたことが、最初の理由です。

そして、そもそも勝てる戦いなのかどうかを見極めるためには、5GWが何であるかを知ることには大きな価値があると思えたことが二点目にあります。

さらに、仮に戦いを継続するのであれば、5GWを知ることで、4GW、つまり私たちが採用している戦略について、大きなヒントを与えてくれるだけではなく、おそらく戦略的な見直しが必要とされるかもしれないと、直感的に感じ取ったこともここで取り上げる大きな理由のひとつです。

5GWは情報戦、認識戦である

まずは、戦争スタイルの世代について、おさらいです。

5GW まとめ

  • 情報戦と認識戦
  • 個人と組織の既存の認知バイアスを対象とする。
  • 新たな認知バイアスを生み出す(ソーシャルエンジニアリング)
  • 古典的な戦争と異なるのは、以下の理由による。
    • 観察者・意思決定者個人に焦点を当てている
    • 属性付けが困難または不可能
    • 攻撃の性質が隠蔽されている
4GW

4GWは、道徳的なレベルで、国民国家に関係なく、通常、非対称的な手段で戦われます。アパッチ族の例にあるように、分散化、ネットワーク構造に基づいた戦いは新しいものではありません。

過去を振り返ると、ベトナム、レバノン、ソマリアなど、アメリカが負けた戦争はすべて第4世代戦争(4GW)でした。4GWの戦いの特徴は、分散型ネットワークの強さに基いています。

「The Changing Face of War」では、4GWは2つの潜在的な経路を取ると見られている。第一は、テクノロジーを活用して、小規模で群発的な集団による破壊的な攻撃能力を高める技術的な道である。もう1つは、ターゲットとする人々の「心」と「精神」に対して戦争を仕掛けるアイデア主導の道である。アイデア主導型の例として挙げられているのが、テロリズムである。

4GWは、司令部を持たず、司令や指示を与えず、深い分権化された構造をとっています。参加者は同じ哲学と展望をもち、与えられた状況に対して似たような反応をとります。4GWは、まさに、ヒトデの戦略です。ネットでの戦争も4GWの概念とよく似ています。

…そして、第5世代戦争は、米国などの超大国が4GWである非国家主体・コミュニティを壊滅させるために作った(生まれた)戦略・戦術として理解することができます。

 

マローン博士の言及が正しく、敵と向き合って戦うのであれば5GWの戦術がどのようなものかを当然、知る必要があるでしょう。

5GWに関連する技術・手法

  • 誤情報(データドリブン)
    • ディープフェイクス
  • サイバー攻撃
    • ハニーポット
  • ソーシャルエンジニアリング
  • ソーシャルメディア操作(データドリブン)
    • 分散型かつ非帰属性の高い心理戦(ミーム、フェイクニュース)
  • 大量監視
    • オープンソースのインテリジェンス
    • 商用利用可能なソーシャルメディア分析
    • オープンソースおよびグレーマーケットデータセット
    • 市販の衛星/SA画像
    • 市販の電磁波情報
    • 暗号化バックドア
  • 電子戦、そのコストと入手性が急速に低下している。
    • オープンソースの暗号化技術/DeFi/コミュニティ技術
    • 低コスト無線機/SDR
    • 量子コンピュータ?(大規模に利用されているかは不明)

第五世代戦争入門」より

編集中

 

ArquillaとRonfeldtは、ネットワークと戦うにはネットワークが必要だと主張しているが、これにはまだ調査が必要である。ネットワークの重要な拠点が特定されれば、戦術的なレベルでは、従来の階層的な軍事組織がこれらのノードを排除し、ネットワークを崩壊させることができると考えられる。ネットワークに基づくアプローチは、システムから無駄を排除するのに役立つはずだが、残す価値のあるものを捨ててはならない。

 

5GWには、対象となる行為者の現実の認識、自らのアイデンティティ、および敵対者のアイデンティティを操作する戦争の一形態が含まれる可能性がある。

5GW は、4GWを定義する反乱を打ち負かすために機能する戦いのスタイルである反乱戦略・戦術の発展として理解することも可能であろう。そして、敵対者の現実認識を操作し、その敵対者を反乱軍/5GW 主体にとって友好的なアイデンティティで構成するとき、反乱軍は成功すると理解することができるかもしれない。

参考記事

 

編集中