「21世紀における限定核戦争について」はじめに
On Limited Nuclear War in the 21st Century

強調オフ

戦争・国際政治

サイトのご利用には利用規約への同意が必要です

ジェフリー・A・ラーセン、ケリー・M・カーチナー 編著

スタンフォード安全保障研究

スタンフォード大学出版のインプリント

カリフォルニア州スタンフォード

ジェフから孫のカイ・ウェストン・ラーセンへ、彼の世代が本書で論じたシナリオを回避する方法を見つけ続けてくれることを願い、信じている。

ケリーからブリット・ワイラー・カートチナー、リース・ハンセン、ミシェル、トレバー、ブレイデン、マックス、ブリタニー、チェルシーへ。彼らの愛と支えに対して、そして核兵器が関与する場所で歴史が繰り返されないようにという願いに対して。

編者は、本書につながる研究シリーズの初期のスポンサーである空軍国家安全保障研究所 (INSS)、空軍国家安全保障部 (A5XP)、サイエンス・アプリケーションズ・インターナショナル・コーポレーションに特別な謝意を表する。

目次

  • 図・表・地図一覧
  • 序文、トーマス・C・シェリング
  • 寄稿者
  • 序文、ジェフリー・A・ラーセン、ケリー・M・カーチナー
  • 第1部 限定核戦争の歴史の評価
  • 1. 限定戦争と核兵器の出現 ジェフリー・A・ラーセン
  • 2. 限定核戦争論の源流 アンドリュー・L・ロス
  • 3. 冷戦期の米国と差別的核武装オプション エルブリッジ・A・コルビー
  • 4. 冷戦後の米国の核戦略 ポール・I・バーンスタイン
  • 第2部. 21世紀における核戦争のリスク管理
  • 5. 新たな核情勢 ポール・I・バーンスタイン
  • 6. 限定的核紛争の将来シナリオ トーマス・G・マーンケン
  • 7. 21世紀における限定的核戦争へのエスカレーション ケリー・M・カーチナー、マイケル・S・ガーソン
  • 8. 核のタブーの終焉? ジョージ・H・クエスター
  • 9. 抑止力、危機管理、核戦争の終結 シュイラー・フォースター
  • 第3部. 21世紀における核戦争の課題に立ち向かう
  • 10. 米国の限定的核戦争への備えについて ブルース・W・ベネット
  • 11. 限定的核紛争とアメリカの戦争様式 ジェームズ・M・スミス
  • 12. 限定核戦争再考 ジェームズ・J・ワーツ
  • 索引
  • 図・表・地図
  • 図面
  • 1.1. 限定的核戦争の閾値
  • 10.1. 敵対行為に対する米国の核対応の適切性
  • 10.2. 様々な硬度における爆風効果の及ぶ地理的領域
  • 10.1. 米国の核戦力、2013年と新STARTの比較
  • 10.2. 米国の戦略的戦力の特徴
  • 10.3. 米国の核戦力と対応策のマッチング
  • 10.4. 今日の限定的核攻撃オプションを実行するための米国のICBM能力
  • 10.5. 今日の限定的核攻撃オプションを実行するための米SLBM能力
  • 10.6. 今日の限定的核攻撃オプションを実行するための米国の爆撃機の能力
  • 地図
  • 10.1. オーバーフライトの懸念を最小化するためのSSBNパトロールの可能な領域

序文

核戦争が起こったとして、それを限定的に抑えられるかどうかは、この本を読む人次第かもしれない。核戦争が起こったとしても、それを限定的に抑えることができるということは、必ずしも良いこととは判断されない。冷戦時代、米国大統領が核兵器の選択的使用を認める可能性は、タカ派からは「ホールドバックSAC」と呼ばれる腰砕け的なドクトリンとして反対された。また、危機や地上戦の問題に直面している大統領にとっては、誘惑が多すぎるとして、ハト派からも反対された。この巻の編集者の判断、そして私の判断は、どちらの主張にもメリットがあるが、将来起こりうる戦争、しかも必ずしも米国が関与する戦争ではない戦争においては、核の抑制が奨励、促進されるべきだというものである。そして本書は、相互抑制という重要な政策に注意を喚起し、もし核兵器の使用が検討された場合、決断を下す人々がその瞬間までに真剣にそれについて考える可能性を高めることによって、奨励と促進を助けることができるだろう。

数え方にもよるが、1945年以降、一方が核兵器を保有し、それを使用しないことを選択した戦争が8,9回あった(米国、ソ連、英国、イスラエル、インド、パキスタンが関与)。これは限定的核戦争の一種である。限定的「核」戦争とは、核兵器が使用可能であり、戦争の両陣営に間違いなく影響を与えたからだ。もう一つの限定核戦争は、インドとパキスタン、イランとイスラエル、あるいは北朝鮮と米国の双方が核兵器を保有し、それを使用しないことを選択した場合である。核兵器に関する決断はほぼ継続的に行わなければならないため、私はこの戦争も「核戦争」と呼ぶ。第三のタイプは、双方が核兵器を保有し、それを使用するが、差別的かつ自制的に行い、相手側がルールを変更するようであれば、それぞれが何らかの軸に沿ってエスカレートする用意があると思われる場合である。

本書のほとんどの章が主に扱っているのは、この第三のタイプである。また、もし両者が合意に達することができたとしたら、それは極めて協力的で知的な印象を与える事業である。両者は、おそらく暗黙のうちに、つまりあからさまな交渉なしに、「限界」が何であるかの共通理解に到達しなければならない。兵器の数、爆発物の収量、運搬手段、選択される標的、地理的地域、攻撃的または防御的な使用、事前警告、炸裂の高さ、敵の行動への直接対応などに制限を設けることができる。しかし、正式な交渉なしに、兵器の数、収量の上限、または範囲外の目標をどのように決定するかは、ほとんど不可能と思われる。おそらく、敵の耳に入るような発表や国内での議論という形で、多少「直接的」な交渉を行うことで、提案されている制限が何であるかについての共通理解に到達するのに役立つだろう。

50年前、私はこの問題についていくつかの論文を発表し、そのうちの1つで、核兵器の数、収量、標的のいずれについても、双方が自信を持って「明白」だと認識できるほど目立つ具体的な制限を見つけることは難しいという結論に達した。私は、そのような制限を「焦点(focal point)」と呼んでいる。私は、核兵器の数に関する唯一の焦点はゼロであると推測していた。そして、暗黙の了解の両当事者は、ゼロが明確な交渉なしに到達しうる唯一の説得力のある制限であると認識するだろうと考えた。これは、戦争前も核兵器導入前も、当事者間の事前のコミュニケーションがないことが前提であり、盗み聞きを目的とした公開討論のような「コミュニケーション」さえないことが前提である。

このような考えから、私はこの序文の最初の文章にたどり着いた。もし核戦争が起こったとしても、それを制限しておくことができるかどうかは、この本を誰が読むかにかかっているのかもしれない。

代替可能な制限を探ったり、もっともらしく合意可能な制限を特定したり、提案や提言を伝えたり、あるいはただ、相互に認識される制限の考え方やその決め方を議論しているのを見聞きすることは、核の使用禁止という制限を含め、核の制限があからさまにも暗黙にも共通の理解として認識されるための前提条件である可能性がある。本書は、国家指導者やその助言者に、核戦争における相互の損害を最小限に抑えるという見通しを真剣に考えさせることができる、私が知る限り唯一の書物である。

この本が、核兵器を保有する、あるいは保有を考えている世界中の政府に読まれることを願う。

メリーランド州カレッジパーク、トーマス・C・シェリング

寄稿者

1970 年代にランド研究所で戦略核戦争に携わる。専門は戦略策定、戦力要件、大量破壊兵器 (WMD)など非対称的脅威への対応。北東アジアの軍事問題の専門家でもあり、同地域を90回以上訪問し、北朝鮮の大量破壊兵器使用の抑止に関する多くの著作がある。パーディー・ランド大学院で政策分析の博士号を取得。

核政策、抑止力、核拡散、軍備管理、ミサイル防衛、地域安全保障を専門とし、ワシントンDCの国防大学大量破壊兵器研究センターで上級研究員を務める。様々な研究、政策支援、専門的軍事教育活動に従事し、国立戦争大学、アイゼンハワー国家安全保障・資源戦略学校、統合軍参謀大学、陸軍士官学校、国防核兵器学校などで定期的に客員教官として教壇に立っている。コロンビア大学で修士号を取得。

エルブリッジ・A・コルビー:新アメリカ世紀センター研究員として、抑止力、核兵器および関連問題を担当。それ以前は、Center for Naval Analysesの主席アナリスト、国防総省の新 START 交渉・批准チームの政策アドバイザー、議会戦略態勢委員会の専門家アドバイ ザー、その他情報改革を中心とする政府要職を歴任した。また、戦略問題や広範な国家安全保障問題について頻繁に執筆や講演を行っている。エール大学ロースクールを卒業。

Schuyler Foerster 米国空軍士官学校政治学部のブレント・スコウクロフト教授(国家安全保障研究)。空軍時代には、安全保障と軍備管理政策に関する上級顧問を務め、民間時代には、受賞歴のある教育NPOを率いた。国際政治と国家安全保障問題に関して2冊の本と数本の論文を共著し、学術界、専門家、市民の聴衆を前に、幅広いグローバルな問題について定期的に講演を行っている。オックスフォード大学で博士号を取得。

Michael S. Gerson コンサルティング会社 Gerson Lehrman Groupのシニアリサーチマネージャー、ニューヨーク市在住。以前は、Center for Naval Analysesのシニアアナリスト兼部門リーダーとして、核と通常戦力の抑止力に関する研究に従事した。2011年から2012年にかけては、CNAから国防長官室に出向し 2009年には「核体制の見直し」のスタッフとして活躍した。核戦略・抑止論に関する研究成果を多くの大学やシンクタンクで発表し、International Security, Parametersや複数の編集書籍に記事を掲載している。シカゴ大学にて国際関係学修士号取得。

ケリー・M・カーチナー ミズーリ州立大学国防・戦略研究大学院(バージニア州フェアファックス)の特別教授陣の一人である。米国国務省国際安全保障・不拡散局 (ISN)の戦略計画・アウトリーチ室長代理を経て、現在、同局の戦略計画・アウトリーチ室長。また、ISN局パブリック・ディプロマシー・オフィスで戦略計画担当シニア・アドバイザーを務めた。2004年から2006年まで、国防脅威削減局先進システム・概念室戦略・政策研究課長を務める。ジーニー・ジョンソン、ジェフリー・ラーセンとの共編著にStrategic Culture and Weapons of Mass Destruction (2009)がある。南カリフォルニア大学にて国際関係論の博士号を取得。

イタリア・ローマにあるNATO防衛大学の研究部門長。サイエンス・アプリケーションズ・インターナショナル・コーポレーション (SAIC)で上級科学者を務めた後、ラーセン・コンサルティング・グループの代表取締役を務める。デンバー大学、ノースウェスタン大学、テキサスA&M大学、国防核兵器学校などで非常勤講師を務める。元空軍中佐で司令部パイロット。著書に『Arms Control and Cooperative Security』 (James Wirtzとの共著、Lynne Rienner 2009)、『Responding to Catastrophic Events』など多数ある。Conquence Management and Policies (Palgrave Macmillan, 2013)など。プリンストン大学で政治学の博士号を取得。

ジョンズ・ホプキンス大学ポール・H・ニッツェ高等国際問題研究大学院 (SAIS)戦略研究フィリップ・メリルセンター上級研究教授。2006年から2009年まで国防総省の政策企画担当副次官補を務める。著書に『Competitive Strategies for the 21st Century: Theory, History, and Practice (Stanford University Press, 2012) and Technology and the American Way of War since 1945 (Columbia University Press, 2008)がある。Journal of Strategic Studiesの編集者。SAISで国際関係論の博士号を取得。

ジョージ・H・クエスター メリーランド大学名誉教授(政治学)、ジョージ・ワシントン大学エリオット国際関係大学院シャピロ客員教授。核戦略と通常戦争の可能性の交差を研究テーマとし、現在はマンハッタン計画に至る年月を振り返っている。最新の著書は『Nuclear First Strike』。Consequences of a Broken Taboo (Johns Hopkins University Press, 2006)がある。ハーバード大学にて政治学の博士号を取得。

Andrew L. Ross 科学・技術・政策センター所長、研究担当副大統領室特別科学・技術・政策イニシアティブ部長、ニューメキシコ大学政治学教授。核政策、戦略・戦力構造、軍事技術革新、国家安全保障・防衛計画に関する研究は、数多くの雑誌や書籍に掲載されている。ロス教授はコーネル大学で政治学の博士号を取得した。

メリーランド大学公共政策大学院教授(外交、国家安全保障、核戦略、軍備管理)。2005年ノーベル経済学賞受賞。著書に、Strategy of Conflict (1960), Strategy and Arms Control, with Morton Halperin (1961), Arms and Influence (1966), Micromotives and Microbehavior (1978)がある。ハーバード大学にて経済学の博士号を取得。

ジェームズ・M・スミス 米空軍国家安全保障研究所所長、米空軍士官学校教授。デンバー大学コーベル校、テキサスA&M大学ブッシュ校で非常勤講師を務めている。軍備管理・軍拡に関する著作に、ジェフリー・ラーセンとの共著『Historical Dictionary of Arms Control and Disarmament』 (Scarecrow 2005年、第2版は2014年に刊行予定)などがある。アラバマ大学で公共政策の博士号を取得。

James J. Wirtz 米国海軍大学院国際大学院学部長、国防安全保障協力庁安全保障協力グローバルセンター所長。スタンフォード大学国際安全保障・協力センター客員教授、ハーバード大学国際問題研究所ジョン・M・オリン・プレドクトラル・フェローを歴任。コロンビア大学で博士号を取得。

序文

全面的な核戦争の脅威は減少しているが、核兵器が何らかの形で使用される可能性は高まっている。この評価は広く共有されており、政策立案者や戦略研究者の間ではほぼ公然の了解事項となっている。しかし、将来の核兵器使用がどのようなものになるかについて、体系的な考察はほとんどなされていない。本書はその不足を補うものである。将来の紛争で核兵器が使用される場合、その使用は、何千という兵器が大規模に交換されるという冷戦時代の想定とは大きく異なる形で制限される可能性がある。国際的な約束や、核武装した小国との将来の地域紛争の可能性を考えると、米国はいつか限定的な核戦争に巻き込まれる可能性に備える必要がある-米国が選んだわけではない可能性が高いが。米国はそのようなシナリオに備えることができるのだろうか。

この本は、核拡散に関する他の本ではない。むしろ、核拡散の結果について考察している。つまり、本書は将来の核拡散のパターンを形作るかもしれない制約に関する本ではないが、核兵器の有用性が限られているという議論を扱っている。それは、核兵器が使用不可能であると考える人がいるため、あるいは冷戦終結後も核戦争に対するシステム的・技術的限界が克服できないままであるかもしれないためである。例えば、著者らは、人員不足やその他の通常兵器の弱点を補うために核兵器を使用する可能性について考察している。彼らは、一方では「核拡散楽観論者」、他方では「核拡散悲観論者」の間の議論を意識している。楽観論者は、さらなる拡散に対する制約を強調し、広範囲に及ぶ規範とプロセスの開発を含む、核不拡散レジームを実質的に強化するイニシアティブの成功により、比較的穏やかな拡散の将来を予想するものである。一方、核拡散に悲観的な人々は、政治的威信、地域安全保障、大規模な通常兵力の構築と維持の経済性に比べてより多くの「費用対効果」を得ることを目的として、核兵器を保有する強力な誘因が存在することを確信している。

本書はこの議論に貢献することを意図したものではないが、編者および著者は、ほとんどの場合、核拡散を悲観する立場にある。この一連のエッセイは、一つの視点を表している。北朝鮮の核実験など、最近の国際的な安全保障環境の変化を考えると、この視点は妥当であり、時宜を得たものであると考えている。

楽観論者と悲観論者の両陣営の核拡散研究者は、核拡散がもたらす多くの深刻な結果の中で、最も不吉なのは核戦争の見通しであると警告している。本書は、「もし核不拡散が失敗し、核兵器が実際に使用されたらどうなるか」という問題でありながら緊急の課題に取り組んでいる。冷戦時代には、この問いは「考えられないこと」の領域であった。しかし、イランや北朝鮮が核兵器のオプションを容赦なく追求し、核保有国のインドとパキスタンが敵対的な争いを続けていることを考えると、最近の核不拡散・核拡散防止の取り組みが成功していると言われているにもかかわらず、この問いを避けることはできないだろう。

冷戦終結から20年以上を経た今、なぜこのテーマに関する本が書かれたのだろうか。この本の出版は、著者が共有する3つの前提を追加した結果である。第1に、限定核戦争論は、冷戦期の戦略思考における数少ない主要な下位領域の一つであり、ソ連崩壊後の世代に再検討されていない。この理論が依然として重要である理由は、第二の仮定にある。限定的核戦争がいつか起こる可能性はゼロではなく、いかなる核戦争も、冷戦時代の分析でしばしば仮定されたような終末的なものではなく、限定的なものになる可能性が高いということだ。アナリストや政治家たちは、超大国の対立が終わったことで大規模な核戦争の可能性は劇的に減少したが、何らかの核兵器が使用される可能性は実際に高まっていると繰り返し述べている(1)。核武装国の数はゆっくりと、しかし着実に増加している。また、国際システムの中で新しい、いわゆる「ならず者国家」の一部は、政策目標にあまり制約がないように見える。つまり、危機や地域の通常紛争を背景に、米国やその同盟国、前線展開部隊に対して核兵器を使用することが、その国の利益になると意識的に判断するときが来るかもしれない。このようなシナリオでは、米国の軍事・政治指導部は、おそらく準備不足の限定的核シナリオに直面することになる。公式文書では、今日アメリカが直面している最も危険な潜在的脅威は、世界で最も危険な兵器と最も危険な組織が交わることであり、核テロの可能性-これも限定的核使用の一形態-につながるという考え方も強調されている。

第三の前提は、たとえ限定的とはいえ、将来の核の戦場で実際に紛争を戦うためのアメリカの軍事的・政策的準備態勢について、本書がアメリカの戦略研究コミュニティ内でより大きな対話を促すかもしれないという、このプロジェクトの参加者たちの希望である。

近い将来、核兵器の使用がどのようなものになるかをめぐって、戦略研究者のコミュニティーの中で議論が行われようとしていることがうかがえる。本書は、そのような新たな議論に大きく貢献するものである。本書は、その対話の核心となる次のような重要な問いに具体的に立ち向かうものである。

  • 限定核戦争の基本的な理論を見直す必要があるのか?
  • 核時代初期における制限付き核戦争についての考え方や計画は、現在の状況に適用できるような示唆を与えているか?
  • 核軍縮の追求は、アメリカの限定核戦争阻止・抑止力を危うくするものなのか。
  • 今日の核保有国には誰がいるのか。また、それらの国が限定核戦争に巻き込まれる可能性はどの程度あるのだろうか。
  • どのようなシナリオで限定核戦争が行われる可能性があるのか。
  • 核使用に至る紛争のリスクを管理するために、従来のエスカレーション・コントロールの戦略で十分なのだろうか。
  • 将来の限定核戦争を回避するために、新たに核を保有する国が、長年にわたる伝統的な不使用の推定を守ることを期待できるのか。
  • 限定的核戦争はどのように終結するのだろうか。
  • 米軍は限定的核戦争を戦う準備ができているのか。
  • 米国の「戦争のやり方」は、将来の限定的核戦争の意味を考え抜く能力に対して何を予兆しているのだろうか。

これらの疑問は、政策審議の対象となる前に、思慮深い学者による注意が必要である。また、限定的核戦争という不測の事態に対する米国の備えを強化し、そのような戦争を防止、最小化、終結させるための政策に貢献するためにも、これらの疑問は解明されるべきものである。

本書の概要

本書は、新世紀における限定核戦争の理論と実践を再考するものである。この分析では、限定戦争理論の起源と初期の実践を含むいくつかの重要な概念を考察し、核戦争が制限されうるかどうかをめぐる議論を再検討している。さらに、新たな核保有国の出現、核兵器保有量の少ない国が考えている作戦戦略や指揮統制構造、従来の核抑止アプローチの信頼性と関連性の低下など、将来の限定核戦争の展望につながる要因も取り上げている。また、将来の限定核戦争と小規模核使用につながる可能性のある紛争シナリオの地政学を検討し、危機管理とエスカレーション・コントロールについて、「エスカレーション・コントロール「と”エスカレーション・ドミナンス」の区別を含めて評価する。最後に、限定核戦争に対抗、管理、あるいは封じ込めるための戦略や作戦コンセプトについて考察している。

第1部 限定核戦争の歴史の評価

本書はまず、限定核戦争理論のレビューから始まり、その歴史的発展と冷戦による変容、そして9つの大統領政権に渡る核紛争の性質の変化について述べている。

ジェフ・ラーセンによる序論「限定戦争と核兵器の出現」では、限定核戦争理論の発展と、それがより一般的な限定戦争とどのように区別されるようになったかを検証している。この進化は、1950年代に始まるこれらの新兵器の導入と、抑止、封じ込め、危機の安定といった新しい戦略の理論設計と同時に行われたものである。この章では、本書の残りの部分を通じた議論の指針となる重要な問いが提示されている。

第 2 章「限定核戦争理論の起源」では、アンドリュー・ロスが冷戦初期の限定核戦争理論と作戦上の考慮事項、特に1950 年代のバーナード・ブロディ、ロバート・オズグッド、ヘンリー・ キッシンジャーの研究に見られる限定核戦争概念の知的起源を歴史的に概説している。

ブリッジ・コルビーは、第3章「冷戦下の米国と差別的核オプション」において、この歴史的検証を続け、1960年代初頭から冷戦終結までの作戦概念としての限定核戦争の台頭を、特に1970年代のシュレジンジャー時代に焦点を当てながら述べている。このような考え方の変化により、限定核のオプションを含む複数の核攻撃代替案を含む、よりニュアンスのある核戦争計画(単一統合作戦計画、SIOP)が生まれた。

ポール・バーンスタインは、第4章「冷戦後の米国の核戦略」において、冷戦終結後四半世紀の政策展開を検証することにより、限定核戦争理論に対する米国の視点の変化に関する歴史 的検証を続けている。この最終章では、クリントン、ブッシュ、オバマの各政権における政策の変遷が紹介されており、現在の米国の核戦略の起源と根拠を概観するのに適している。

第Ⅱ部 21世紀における核戦争のリスク管理

本節では、通常型紛争がどのように限定核戦争にエスカレートし、どのように戦い、どのように抑止力を回復して終結させ、戦略的安定を確保することができるかを考察する。

第 5 章「新たな核情勢」では、ポール・バーンスタインが世界の新たな核情勢を概観し、ロシア、中国、パキスタン、インド、北朝鮮などの国家における核拡散の動向と新たなドクトリンに照らして限定核 戦争の展望を考察している。

第6章「限定的核戦争の将来シナリオ」では、トーマス・マーケン氏が、核兵器の使用につながる可能性のあるシナリオを取り上げる。イランと北朝鮮が西側諸国、特に米国に対してとってきた敵対的な行動や現在の政治政策を考慮すれば、米国やその同盟国が、いつかこの2 国のうちのどちらかと核衝突を起こす可能性を考えることは難しくない。しかし、マーンケン氏のシナリオは、米国が核の戦場に身を置く可能性のある紛争だけを考えているわけではない。さらに、米国が政治的、経済的に影響を受ける可能性のある、世界各地での核使用の事例も検討している。

第7章「21世紀における限定的核戦争へのエスカレーション」では、ケリー・カートナー、マイケル・ガーソンが、核使用へのエスカレーションのプロセスが冷戦時代に予想されたものとは異なる可能性があることを説明している。彼らは、「エスカレーション・コントロール」、「エスカレーション・マネジメント」、「エスカレーション・ドミナンス」、「水平エスカレーション」、「垂直エスカレーション」を区別している。

ジョージ・クエスターによる第8章「核のタブーの終焉?」は、核使用に対する長年のタブーを崩しつつある傾向や要因を取り上げ、同じテーマの彼の著書と呼応している。これには、米国の拡大抑止に対する信頼の喪失、米国の通常兵器優位に対する非対称的対応の誘因、地域の緊張を解決できないこと、核エネルギーの拡散、核の潜伏などが含まれる。

スカイ・フォースターの「抑止、危機管理、核戦争終結」の章では、21世紀の小規模核保有国や非国家主体に対する抑止・制止の戦略とその適用性について検討されている。また、核戦争を制御、封じ込め、制限するための外交、政治、経済、軍事的選択肢を検討し、水平的エスカレーションの圧力を背景にそのような紛争をどのように終結させるかを考察し、限定的核紛争終結後に世界がどのように安定と抑止に戻るかという重要な問題を取り上げる。

第3部 21世紀の核戦争の課題に立ち向かう

最後の章では、限定的核戦争で戦うための米国の既存の能力を取り上げ、米国の戦争のやり方と、そのような戦いに心理的に備えるための米国の戦略的文化の意味について考察する。

ブルース・ベネットは、第10章 「On US Preparedness for Limited Nuclear War」で、最も困難なテーマの一つに取り組んでいる。彼は、米軍が核の戦場に身を置くことの軍事的、政策的意味を考察し、そのような紛争に関連する米国の政策、能力、心理的問題を取り上げ、米国が限定的核戦争に立ち向かうための要件に核戦力態勢を適合させる場合、強みを発揮できる分野とさらなる注意を要する分野を指摘している。

第11章「限定核紛争と米国の戦争方式」では、米国の核兵器企業において、核の専門知識の喪失と米国政府内の核優先主義の萎縮が懸念されている中で、米国の戦争方式を探求している。この二つは、将来の核戦争を限定的に維持する米国の努力を損ない、あるいは弱体化させる恐れがある。

ジム・ウィルツ氏の結論「限定的核戦争再考」は、本書に見られるテーマを強調するものである。また、研究開発要件、組織改革、テーラーメイド抑止の役割など、米国の核政策立案者と核兵器インフラへの影響も考察している。また、限定核紛争を引き起こす可能性のある国際安全保障環境の変化に焦点を当て、新世紀に私たちが直面している安全保障環境に対して限定核戦争の理論がどのように修正されうるかについての見解を示している。

結論で指摘されているように、米国の政策立案者や戦闘指揮官は、このような状況の意味するところを十分に考えてはこなかった。その結果、米国はこのような紛争が発生した場合に備えて、適切な武器もドクトリンも持っていない。そこで、この本を一周することにする。戦争は避けられない。限定的な核戦争は可能である。しかし、米国政府も軍も同盟国も、この事態に対処する準備が十分でないように思われる。冷戦の終結から丸一世代が経過しても、戦略研究コミュニティは当時の限定核戦争理論を取り上げ、更新していない。本書が、この恐ろしいが不可欠なテーマに関する議論を再燃させ、この準備不足を解消するためのさらなる一歩となることを著者らは願っている。

ジェフリー・A・ラーセン(コロラドスプリングス、コロラド州

ケリー・M・カーチナー(バージニア州スタッフォード市

2013年10月
I 限定核戦争の歴史を評価する

1 限定戦争と核兵器の出現

ジェフリー・A・ラーセン

核兵器制限戦争の概念は、もっと古い考え方、すなわち戦争は制限できるという考え方の上に成り立っている。限定戦争の概念は数千年前にさかのぼるが、一般的には、戦争開始前の目的の制限と、敵対行為が開始された後の戦争遂行に対する制限という2つのアプローチのいずれかと関連付けられている。前者は、戦闘員が無制限の紛争に訴えることなく目的を達成できると信じることが必要である。後者は、中世の騎士道の概念や、軍備管理、国際協定、暗黙の了解などの方法を通じて武力紛争の破壊力を制限する努力など、その現代的な発現に関連するものである。冷戦時代、限定戦争の概念は、ソ連の核の脅威に対処するための異なるアプローチである限定核戦争の検討に適応された。

限定核戦争論は、米ソの核戦力がほぼ同等になり、大規模な報復という危険な脅威が無意味になったことから、柔軟な対応というドクトリンが発展したことに関連して生まれたものである。核戦争を遂行するための、より限定的で個別的な手段の追求は、エスカレーションを制御し、抑制するさまざまな手段によって核戦争を制限することができるかという議論と対照的であった。後者のアプローチは、懲罰による抑止に依存する抑止戦略によって紛争の勃発を単純に防ごうとするのではなく、敵の軍事的・戦略的目標の達成を阻止する能力、すなわち拒否による抑止に焦点を当てたものであった。そのためには、紛争の範囲や進め方を制限すればよいと考えられていた。要するに、米国は紛争をコントロールしたいのか、それとも紛争に勝つために必要な暴力のレベルをエスカレートさせたいのかを決めることができる。もちろん問題は、ローレンス・フリードマンが書いたように、「戦争を制限しておくには二人必要だ」1 ことだ。一方の側が事態を制限しておきたいと考えたからといって、他方の側が同意する保証はないのだ。さらに、許容できないが究極のコストを課す懲罰的な脅しや打撃によって敵対者を抑止することに価値があると考える限定戦争擁護者と、限定的な軍事行動の使用によって敵対者の目標を否定することに役割があると考える人々が区別されてきた2。

冷戦終結から20年以上経過した現在でも、なぜこのテーマが重要なのか。新たな核保有国や核兵器保有希望国の出現により、米国は将来、小規模な核兵器で武装した地域的敵対者に直面する可能性がある。このような状況では、伝統的な抑止力によって、そのような敵が米国やその利害関係者、同盟国に対して核兵器を使用することを防げる見込みがほとんどないことも同様にあり得る。このような敵対者は、核兵器を使用するという威嚇だけが、米国の優れた通常戦力との交戦を思いとどまらせることができると考えているのかもしれない。また、敵対国は、政権交代の可能性に直面しており、米国やその地域に展開する軍、あるいは地域の米国の同盟国に対して限定的な核攻撃を行うことで失うものはほとんどないと考えるかもしれない。言い換えれば、米国が限定核戦争を回避したくても、自ら望んでいない限定核戦争に巻き込まれる可能性があるということだ。紛争がどのように展開されるかは、それぞれの側に一票がある。

限定核戦争の理論を再考する

限定核戦争の見通しは、米国の国家安全保障戦略、地域の危機管理、世界の核不拡散体制、影響管理にとって深い意味を持つ。冷戦時代の戦略理論の他の基本概念が、ポスト冷戦時代の新しい国際安全保障の展望に照らして再検討されている一方で、限定戦争理論はまだ十分に再検討されていない。本書の目的はそこにある。限定核戦争に関する文献の大半は、冷戦の初期に端を発している。ヘンリー・キッシンジャー、ウィリアム・カウフマン、ロバート・オズグッド、バーナード・ブロディなどの著者は、紛争になれば米国を全滅させる能力を持つ敵にどう対処するかという問題と、国家の卵をすべて抑止力バスケットに入れるような米ソの軍事ドクトリンに焦点を当てた。もしそれが失敗すれば、私たちは皆死んでしまうのだ。国際安全保障の問題に対処するためのこのようなアプローチの非常識さと、いつかまた限定通常戦争を戦わなければならないという確信から、核の傘の下で戦争を行う合理的な方法を模索し、おそらく数個の核兵器を適度に使用し(ただし報復のハルマゲドンを引き起こすほどではない)、1950年代から1970年代にかけて安全保障研究の非常に現実で重要な一面となった。

限定核戦争に関する最も新しい文献は1980年代半ばに出版された。冷戦が終結し、1990 年代初頭にソビエト帝国が崩壊すると、このテーマはより差し迫った課題として後回しにされるようになった。しかし、ならず者国家や小規模な核保有国の台頭、特に米国が将来的に限定的紛争に巻き込まれる可能性が最も高い地理的地域においては、この問題が再び浮上している。

限定核戦争の定義

限定核戦争という概念は、意外と定義づけるのが難しい。結局のところ、限定戦争は、中央戦争における制限(敵対者が紛争における目的を制限することを選択する場合)から、地域紛争における制限(双方が目的を達成するために用いる手段を制限する場合)、テロリストによる大量破壊兵器の使用(開始する側が1つ以下、あるいはせいぜい数個の武器しか持たず、応答する側がその報復レベルを制限することを選択できる場合)に至るまで、あらゆる可能性を包含している。したがって、核戦争は、1つまたは複数の次元で「限定的」であると考えることができる。

1. 使用された核兵器の数量と種類(紛争の「激しさ」と呼ばれることもある)の点で、量的。

2. 対象範囲:対象となる地理的領域、または関与する国やその他のアクターの数。

3. 持続性:紛争で核兵器が最初に使用されてから最後に使用されるまでの時間。

4. 目的 関係者の目標という観点から。核戦争は、当事者の一方が限定的な目的を求めるか、相手側の軍隊または政府の完全な消滅よりも劣る結果を追求する場合にのみ、限定的とみなすことができる。

5. ターゲット:作戦上、倫理上、法律上、文化上の理由から、1つまたは複数の当事者が選択するターゲットに対する制約という意味。

紛争を制限するものに関して、これらの重要かつ微妙な概念のすべてを捉えようとすることは困難である。それでも、以下の定義は、この後の章における分析の基礎となるものである。限定核戦争とは、限定された目的を追求するために、核兵器が少数かつ限定的に使用される(または、通常兵器の敗北に直面した国または非国家主体が導入する)紛争である。

限定戦争という概念について

限定戦争という概念は、いくつかの形で表現されてきた。例えば、特定の行動を規定し、戦闘員、民間人、捕虜の適切な扱いを明確にした条約や国際法、数世紀前にさかのぼる正義の戦争理論、議定書や軍備管理協定を通じて軍事行動の結果を緩和するためのさまざまな努力などである。

ロバート・オズグッド氏は、限定戦争が人類と同じくらい古いものであることを思い出させてくれた。「国際紛争の歴史において、真に重大で稀な戦争は、敵を全滅させるか、完全に敗北させるか、完全に支配するために行われた戦争である」3。現代における限定戦争思想の高まりは、国家が全面戦争を行う能力と傾向が強まったことへの反動であると彼は記している。真に「限定的」な戦争は、敵の意思を完全に服従させるまでにはほど遠い目標を、双方の軍事力の総量をはるかに下回る量で追求することを要求する。限定戦争は、「程度の問題だけでなく、国家観の問題でもある」と彼は書いている(4)。

イアン・クラークは、戦争の制限には二つの基本的な問題があると指摘する。すなわち、ある戦争を制限されたものと呼ぶためには何を制限すべきか、そして、より難しい問題は、「私たちが戦争と認識している社会制度であり続けながら」どの程度まで戦争を制限することができるかということだ。彼が言うように、「ある程度は。…..」。戦争の性質とその形態は、何が戦争の本質であるかという私たちの社会的概念に依存する」5。

戦争に制限を設けることが普遍的な善であるという国際的なコンセンサスは、これまで存在しなかった。少なくとも戦闘当事者の一人にとっては、目的が手段を本当に正当化することもある。この点は、jus ad bello(正当な目的の戦争)とjus in bellum(正当な手段で行われた戦争)をめぐる議論の歴史を見れば明らかである。少なくとも中世以来、哲学者たちは、どちらの概念が現実的であるか、また、どちらが優先されるべきかを議論してきた。核時代の幕開け以降、特に冷戦時代には、戦争の性質はしばしば戦争に用いられる手段によって定義された。それゆえ、核兵器の使用は、ある人々にとっては、いかなる理由であれ、戦争を考えられないものにした。この考え方は、冷戦後の時代にも受け継がれている。というのも、核超大国を筆頭に世界中で小規模な戦争が増え、紛争の限界に関するこうした考察が同じレベルの信念を持たない小さな核保有国が、こうした戦争の1つに関与する可能性もあるからだ。

戦争やその遂行を制限することに反対する議論は常に存在する。反対派は、戦争の悲惨さを軽減することによって、戦争がより起こりやすくなり、紛争の期間とその結果としての苦痛を長引かせるのではないかと懸念している。言い換えれば、外交政策の決定に少しでも人間性を注入しようとすることで、かえって非人道的なレベルを高めてしまうかもしれない。

戦争に制限を設けることができるという考えは、一つまたは複数の根本的な原因要因から生じる。それは、宗教やその他の共通の価値観に基づくものであったり、相互の利己主義に基づくものであったり、敵からの相互の反応を期待しての一方的な自制から生まれたものであったりする。クラウゼヴィッツは、戦争とは実際には政治的条件であり、無差別(または「無制限」)の暴力が存在する場所ではないと指摘した6。この見解によれば、戦争の目的は、「敵対者の軍事的敗北に向けて最大限の力を行使することではなく、むしろ、敵対者の意思に望ましい効果を及ぼすために、外交、戦争に至らない危機、あからさまな武器の衝突に至る連続的スペクトルに従って力を巧みに用いることでなければならない」7という。また、戦争は法的条件なので、他の人間の活動と同様に法的規則と制限の対象であると主張 するものもいる。そして、第三の論者は、戦争がいかに忌まわしいものであっても、それはやはり道徳的な拘束を受けるべき道徳的条件であると指摘する。もちろん、戦争の考慮すべき唯一の側面は軍事的効率性であり、他の規則や制限を導入しようとすることは自己矛盾であると主張する者もいる。

また、戦争に明確な制限を求めると、他の政策目的が損なわれるのではないかという疑問もある。クラークが要約しているように。

その核心は、制限が望ましいかどうかという継続的かつ未解決の議論である。人道的な戦争の支持者は、正義の味方の優れた権利から、戦争を厄介で残忍なものにすることによって短くするケース、適度な戦争を我慢できる戦争とみなす廃止論まで、さまざまな哲学的議論によって常に反対されている。同時に、戦争制限の望ましいあり方についての議論も、もしあるとすれば、なぜそれが価値ある目標と見なされるべきなのかについての意見の多様性に巻き込まれ、この点で、広範なイデオロギー的および実用的原則に訴えられた8。

戦争を制限する方法

戦争の制限は、紛争のテンポ、暴力のレベル、または広範さを制限する努力の形をとることができる。例えば、当事者は、攻撃する標的の種類や使用する兵器を制限することに(黙示的または正式に)合意することができる。紛争の結果、どちらか一方の完全勝利でないことを受け入れることを表明することもできる。非戦闘員、または負傷した戦闘員や投獄された戦闘員のために特別な権利を認めることもできる。伝統的に、国際的に認知された法的枠組みに制限を組み込むことが、戦争に対する抑制の合意を求める最も一般的な方法であり、一連の戦争法を生み出してきた。リチャード・フォーク (Richard Falk)は、戦争法の基礎となる4つの主要原則を挙げている。すなわち、不必要な苦痛を与えるように計算された方法、戦術および兵器の禁止(必要性の原則)、方法、戦術および兵器が戦闘員と民間人を一般的に区別するという要件(差別の原則)、用いられる軍事手段が追求する軍事目的と比例関係にあるという要件(比例原則)、およびその影響において本質的に残酷であるか人道に関する最低限の概念を侵害する方法、戦術、兵器に対する絶対禁止(人道の原則)9である。

米国がその歴史を通じて行った戦争のほとんどは、限定的なものであった。これには、ラテンアメリカでのいわゆる遠征、メキシコとの戦争、第一次世界大戦、韓国、ベトナム、アフガニスタン、イラクでの戦争が含まれる。しかし、そのような戦争であっても、ほとんどのアメリカ国民は、局地的な困窮はあっても、遠くの土地で繰り広げられる大きな戦いの影響をほとんど受けずに普通の生活をしていた。

一般に、戦争は、一つ以上の一般的な規則に合致すれば、「限定的」と呼ぶことができる。地理的範囲が狭く、一地域に限定されている場合。敵対する一方または両方の軍事力をフルに活用しないこと。実際、一般的なルールとして、限定戦争では、各当事者は目的を達成するために必要な最小限の武力を使用する。核の敷居をまたがず、通常兵器にとどまることもある。また、攻撃対象を特定の種類の目標に限定することもある。しかし、戦争が限定的であるのは、その目的が限定的であり続ける場合である。キッシンジャーはこう言っている。

限定戦争は、特定の政治的目的のために戦われる。それは、その存在そのものが、用いられる武力と達成されるべき目標との間に関係を確立する傾向があるものである。相手の意志を打ち砕くのではなく、影響を与え、抵抗し続けるよりも課すべき条件の方が魅力的に見えるようにし、完全な消滅ではなく、特定の目標を目指して努力する試みが反映されている。. . . . 限定戦争の特徴は、軍事目標と政治目標の関係を定義する基本ルールが存在することである10。

限定戦争は、2 つの敵対国間の力の格差の結果であることもあれば、一方または双方が大規模な作戦に必要な兵站を提供できないことから生じることもあり、また、目的が控えめな強国が示す自制心の反映であることもある。このような状況は、19 世紀のバランス・パワー時代のヨーロッパ列強に共通するものであった。彼らは、小競り合いとなっている問題のどれもが自国の生存に関わるものではなく、国際 システムを混乱させようとする革命的勢力もなく、両者の規模や技術力は等しく一致していることを理解していた12。近代的な限定戦争論の提唱者の一人であるバジル・リデル・ハート (Basil Liddell Hart)は、今日の敵が将来友人や同盟国として必要になる可能性があることを理解していたバーナード・ブロディは、リデル・ハートの分析に同意した。ブロディが言うように、「完全に避けることができないかもしれない紛争を意識的に制限する方法」を探ることが、両者のために最も良い13。

限定戦争に先験的な軍事的解決はない。どのように戦い、いつ終わるかを決定する政治的側面がある。戦場における敵軍の完全な敗北、社会の完全な破壊、あるいは体制の変革は、勝者の目標である必要はない。再びキッシンジャーの言葉を借りれば、「限定戦争の目的は、争点となる目的に見合わない損失を与え、敵に危険をもたらすことである」14。敗戦国は、戦闘を継続すること、あるいは紛争を拡大することと、そもそも戦闘を引き起こした問題で単に降伏することのコストベネフィットを計算しなければならない。全面戦争の結果は、限定戦争での敗北よりも悪いと思わなければならない。フリードマンが言うように、「限定戦争理論の多くは、政治的レトリックの節度を求めるものであり、好戦性に基づく外交と、敵の無条件降伏以外は認めないという戦争目的の堅固な固守に対する警告である」のである。 ジョージ・ケナンが有名な冷戦時代の一連の講演で述べたように、「完全勝利の概念ほど危険な幻想はなく、過去に私たちを苦しめたもの、あるいは未来に私たちを苦しめる恐れのあるものはない」(16)。

冷戦期の限定核戦争論

冷戦の初期には、アメリカは、そしておそらくその最大の敵であるソ連は、核兵器の役割を抑止力としてのみ考えていた。核時代の初期からの米国の戦略的視点は、抑止力を確保する最善の方法は、敵対国が何らかの明確なレッドラインを越えて反応を起こした場合、圧倒的な破壊力を持つ報復攻撃で威嚇することであるとした。この反応は、全面的な熱核戦争につながり、敵の母国を確実に破壊することになる。やがてソ連の能力がアメリカに追いつくと、それは相互確証破壊を意味するようになった。このような恐ろしいシナリオは、双方が避けたい核戦争を防ぐことになると考えられていたため、どちらかの被害を限定することはほとんど考えられなかった。実際、バーナード・ブロディが1959 年に書いているように、「私たちの誰もが、戦争より平和の方が良いとほぼ疑いなく思っているが、限定戦争が全面戦争より好ましいという同じコンセンサスがないのは不思議で興味深い」17。

さらに、いったん核兵器の交換が始まると、それを制限しておくことはできないとする考え方もあった(18)。核戦争は、定義上、無制限の戦争である。相互確証破壊が機能するためには、社会は敵の報復に対して脆弱である必要があり、そのため、ミサイル防衛のようなシステムは禁止されなければならなかった。この結論は、将来の核戦争で優勢となる可能性のある限定的な核使用の条件下でも再考されなければならない。

1960年代初頭までに、冷戦環境は十分に変化し、アナリストたちは、単に大規模な報復を行うと脅す以外の方法でソ連を抑止する方法を検討しはじめた。つまり、単に戦争を抑止したいのか、それとも実際に戦争が起こった場合に、より論理的な方法で戦う方法を持ちたいのか、という微妙な問題になってきた。そして後者は、核戦争を合理的な可能性として計画する敵対者に対して、実際に抑止力を高めることができるのだろうか。限定戦争思想の創造的研究の多くは、大規模な報復を重視するアイゼンハワー-ダレス体制への反発から生まれたものである。その結果、確実な破壊を求める陣営と被害を最小限にとどめる陣営という、この問題で意見が一致しない2つの陣営が生まれた。あるオブザーバーは、当時のアプローチの違いを次のように説明している。「確実な破壊は戦争を行うための非常識な政策と見なされるかもしれないが、その支持者は損害制限論者を戦争の可能性を高めたと非難する」(19)。

キッシンジャーは、核時代において戦争が限定的であり続ける主な理由は、「明確な脅威に対して軍事的努力を留保し、敵を倒すために全力を尽くすという従来の主張は、全面戦争が勝者にとってさえ社会崩壊を予感させる場合、麻痺につながるかもしれない」(20)と指摘している。同様に、今日、私たちはどのような戦争も通常戦法で行われると考えることはできない。特に、利害関係が米国よりもはるかに大きいならず者国家に直面する場合はなおさらである。抑止力は、単に兵器の数に依存するものではない。米国が数千の核弾頭を保有していても、敵対国が小規模で限定的な通常戦においてさえ、その敷居を越えて米国やその軍、同盟国に対して1つ以上の大量破壊兵器を使用することを防げないかもしれない。キッシンジャーはこのことを1950年代に認識しており、それは今日でも変わらない。さらに、敵が私たちと同じように考えていると仮定することはできない。キッシンジャーは、「いかなる戦略もある程度理性的な敵を想定しなければならず、自滅を意図する相手を抑止することはできない」と書いている(21)。冷戦期、米国とNATO は、圧倒的な報復を恐れることで戦争を抑止することから、抑止に失敗した場合にいかに核戦争に対処するかを考えるようになった。この考え方では、限定核戦争は、米国が侵略者を後退させるために、紛争スペクトルに沿って敵対行為を徐々にエスカレートさせるための一つの手段に過ぎなくなった。オズグッドが書いているように、「戦争の『エスカレーション』、すなわち戦争の範囲と激しさを段階的に拡大することは、元来制御不能な危険として恐れられていたが、敵対国が紛争を解決するために互いの意志と神経を試し、懸案事項に合理的に関連するコストで行う制御可能で可逆的な過程とみなされるようになった」22。

キッシンジャーは、米ソの対立を背景とする限定戦争として、4 つのタイプを挙げている。すなわち、二次的勢力間の戦争(イスラエル対隣国など)、超大国の一国が明らかに劣勢な相手と戦う戦争(米国対パナマなど)、大国と小国の間に広がる可能性のある紛争(インドシナにおけるフランスなど)、最後に明らかにエスカレートする可能性のある二大国間の制限戦争である(23)。

核のジレンマ

1950 年代に信頼性の重要性について論じたウィリアム・カウフマンは、ホブソンの選択に直面する懸念を強調した。大規模な報復に依存することは、たとえ武力の限定行使が明確に求められるシナリオであっても、「ホロコーストか屈辱」、「自殺か降伏」、「突然の破壊か遅い敗北」しか米国に選択肢がないことを意味していたのだ24。このような懸念は、ジョン・F・ケネディ政権でも共鳴され、相互確証破壊に代わるものを見出そうとする真剣な取り組みがなされた。冷戦初期の制限付き核戦争の主要な推進者は皆、アメリカが政治的・軍事的野心を縮小し、ソ連との対決の現実を認識し、新しい核世界ではおそらくすべての戦争が許容できるコストで勝利できるわけではないという新しい考えを受け入れなければならないことに同意した(26)。西側と共産圏の間の政治的レトリックと和解しがたい相違を調整することは不可能であったが、双方は国家存続という利己的な目的のために軍事的選択肢を抑制しようとする既得権益を有していた。

ケネディ、ジョンソン両政権は、西側の抑止戦略の信頼性を高め、戦争が起こった場合の損害を最小化するために、米国とNATOの政策に柔軟かつ統制のとれた対応という概念を導入した(27)。

冷戦期には、核兵器の規模や被害を低く抑えようと、全く新しいタイプの兵器が開発された。戦場または戦術的使用を目的としたこれらの小型原子兵器は、1960 年代の陸軍の五核時代と1950 年代以降のヨーロッパにおける米空軍にとって特に重要なものとなった(28)。フリードマンは、これらを「明らかに不快な属性の許容できる種」と呼んだが、西側諸国はこれらの兵器の使い方を決して理解していなかったと指摘している。すなわち、戦争遂行のための大型通常兵器として、あるいは、ソ連の侵略が止まらない場合には、より大きな報復攻撃にエスカレートするという暗黙の脅威はあるが、「小さな犯罪に対する小さな罰」としての抑止力としてであった(29)。

今日、米国は、主として NATO、ヨーロッパ、および北東アジアの同盟国に対する拡大抑 止のために、いわゆる戦術核または非戦略核の小規模な兵器庫を維持している。これらの核兵器は、必要であれば、世界の他のホットスポットに前方展開することも可能であろう。オバマ政権は2010年の「核体制の見直し」で、これらの能力を無期限に維持することを同盟国に約束し、残りの爆弾を搭載する新世代のデュアルキャパシティ航空機の開発を求めたが、これも延命プログラムを通じて更新されることになる。しかし、この任務の継続的必要性に対する欧州連合国の懸念、米国の政治的・財政的圧力、および核事業の全般的縮小を考えると、このカテゴリーの兵器の将来は不透明なようである(30)。

冷戦後の環境における限定的核戦争の可能性

ヘンリー・キッシンジャーは、50 年以上前に、核保有小国の台頭とそれに伴う限定核戦争の可能性を予測していた。「核技術がより広く普及するにつれて、他の、おそらくより無責任な大国が核競争に参加するだろう。核技術がより広く普及するにつれて、他の、おそらくはより無責任な国々が核開発競争に参入するだろう。今日、大国にとって全面戦争に対する最大の抑止力となっている相互破壊の恐怖は、失うものが少なく、自殺の脅威によって交渉上の立場を改善できる国に対しては効果がないことが明らかになるかもしれない」31。

今日のグローバルな安全保障環境は、米国に再び、核兵器の限定的使用による戦争の可能性を検討し、特定の近代国家に紛争の限定に同意するよう説得することを強いるかもしれない。自滅に傾く国家は、おそらく限定的な目的以上のものを含む紛争に敗れた最後の発作として、全面的な破壊の脅威によっても抑止されないかもしれない。21世紀には、これまで通常戦争であったものに大量破壊兵器が導入されるかもしれない。言い換えれば、大国にとっては目的を限定した戦争に見えても、小国にとっては全面戦争に見えるということだ。このような状況では、小国家(または非国家主体)は、紛争をエスカレートさせても失うものはほとんどない、あるいは何もないと考えるかもしれない。実際、自らを危険にさらしてでも紛争を拡大させることが、大国による通常戦の継続を抑止する、あるいは大国による地域へのアクセスを拒否する唯一の方法と見なされるかもしれない。クラークが言うように、「戦う価値のある戦争は勝つために激しく戦う価値があると見なされるからであろうと、武装した敵対者といかなる形であれ協力することは不適切と見なされるからであろうと、戦争は社会活動の中で節度の原則を無思慮に適用してはならない分野の一つだと多くの人々が考えている」32。キッシンジャーはすでにこの将来のジレンマを見極めていた。

限定戦争で成功するには、……相手国に国家の存続が危うくなく、合理的な条件での和解が可能であると説得することが必要である。. . . すなわち、全面戦争の脅威以外の圧力を発生させる能力、各問題において生存が危ういと思われないような環境を作り出す能力、そして国家生存が危ういかどうかで不一致が生じた場合に世論をコントロールし続ける能力である(33)。

また、戦争を限定的に維持することを意図する当事者による機敏な外交によって、一方の目標が限定的であることを敵対勢力に理解させることも必要である。このことは、必ずしも敵対者を抑制することにはならないかもしれないが、相手の目標に対する誤算や誤解によって戦争がエスカレートすることを防ぐことができるかもしれない。

オズグッドによれば、第二次世界大戦後、限定戦争に関する考え方は2つの系統に分かれたという。オズグッドの著書は、ソ連の脅威に焦点を当てた時代を反映しており、そのため、オズグッドは、世界的な共産主義に対する封じ込めのために、力を効果的に利用する方法を模索することを一つの流れとして位置づけている。もう一つは、国際システムにおける革命的な国家、すなわち、西側核保有国の圧倒的な報復を受けずに、ゲリラ戦争や低レベルの反乱を利用して政治課題を推進する国家の見方を反映したものである。一般に、限定戦争論や限定核戦争論は、第三次世界大戦に至ることなく、こうした低レベルの脅威に対して軍事力を行使し、より大きな脅威を抑制する方法を見出そうとするものであった(34)。

冷戦時代、アナリストたちは、限定核戦争の有用性とともに、その価値についての問題に取り 組んでいた。クラーク (Clark)は次のように指摘している。

戦争の惨禍を制限することによって、開戦の可能性を高めているのか、あるいは別の理由で、限定戦争はより信頼できる抑止力であり、それゆえ戦争への訴えを抑制しているのか、という難問に直面せざるを得ない35。

限定戦争の閾値

核超大国が核兵器の規模を縮小し続けると、やがて物理的に限定的な核交換以外の戦闘が不可能な地点に到達する、という興味深い議論がある。その時点では、冷戦時代に計画され恐れられたような、文明を脅かす無制限の戦略核戦争を遂行するための十分な兵器や運搬システムが残っていないだけなのである。米国とソ連が無制限の戦争を計画し、遂行できる閾値(おそらく1950年代初頭に到達した数百の運搬可能な兵器の領域)を超えたように、米国とロシアも、軍備管理と軍縮努力によって全体の数を減らし続ければ、将来のある時点で並行して閾値を再び通過するだろう(図1-1に示すとおり)。今日、核兵器、運搬システム、標的プロセスの能力が向上していることから、国家が限定的な戦争しかできなくなる閾値は、1950年代と1960年代の軍拡競争時代に両国が通過した閾値よりも全体数が少なくなるかもしれないが、そのような閾値は確実に存在している。

1970年代に実施された核戦争を制限する方法を模索する試みは、当時、敵対国にシグナルを送り、激甚な破壊の可能性を制限するために必要だと考えられたものであった。将来的には、このような作為的な政策や標的の制限は、利用可能な戦力レベルに内在するものとなり、不要であることが判明するかもしれない。そのためには、軍事計画者と政治指導者が核戦争を見直す必要がある。もはや米国の戦略では、大規模な報復や大規模攻撃のオプションを検討することはできない。デフォルトでは、利用可能な抑止や報復のオプションは、限定的な性質のものだけとなる。このため、1970年代と1980年代の限定戦争構想の焦点であった対戦力目標に焦点を当てるのではなく、敵対者にとって価値のある都市や物を脅かす対価値目標の検討へと戻る必要さえ出てくるかもしれない。

図11. 限定核戦争の閾値

【原文参照】

出典 ティモシー・D・ミラーが初期の著者のワークショップのためにデザインしたもの。許可を得て使用している。

エスカレーション・コントロール(エスカレーション支配)の理論は、限定戦争の理論と実践に密接に関連している。冷戦後の初期に発表されたランド研究所による研究によると

米国とその同盟国が、地域の敵対者が核兵器を使用することを阻止できる能力を開発・配備できなければ(敵対者の核兵器使用を抑止しようとするのではなく)、将来の戦力投射作戦は、冷戦後の「決定的な敗北」モデルから、冷戦期の軍事計画で主流だった要素を取り入れた概念(限定戦争とエスカレーション 管理)に回帰する可能性が高い(36)。

限定戦争の可能性

米国空軍の最近の研究は、米国が紛争の保証、抑止、または勝利のために核兵器の価値を考 慮しなければならない潜在的行為者を、同盟国、同業者、ニアピアー、地域大国、および武装非国家主体の5 つのカテゴリーに分けて提起している(37)。例えば、今日、同胞または近傍国家間で核紛争が発生する可能性は低い。ロシアは NATOと米国の戦略的パートナーである。中国は米国に次ぐ貿易相手国であり、北京を次世代の宿敵と見る一部の人々の太鼓判にもかかわらず、近い将来、両国が軍事衝突する可能性はほとんどない。しかし、現在世界には合計9つの核保有国があり、その中には潜在的に過激な異常国家もあり、核能力を求めている国家も少なくとも1つか2つは存在する。さらに、一部の暴力的な非国家主体が、西側諸国に対抗するために核兵器を獲得することを宣言している。同時に、米国は冷戦終結後の20年余りの間に、中東や南西アジアのいくつかの地域で大規模な紛争に関与する連合軍を率い、世界各地で異例の活発な軍事行動をとってきている。したがって、賢明な軍事計画は、米国またはその同盟国が、いつの日か核武装した敵国と地域紛争を起こし、それが米国の意思によらない核戦争にエスカレートする可能性を考慮に入れているはずだ。キッシンジャーは1957年にこう言っている。

現在、二次的な大国の手にある核兵器はどうだろうか。. . . 核兵器が有利に働くと考えられる限り、私たちがどのような戦略をとろうと提案しようと、核兵器は使用されるかもしれない。したがって、私たちは、たとえ第二級の核保有国間の戦争であっても、核兵器の使用を伴う可能性があることを前提に戦略を立てるほかない(38)。

より可能性の高いシナリオの1 つは、西側諸国が核武装したイランを武装解除するか、あるいはそれと戦 うというものである。このような紛争は、少なくとも米国の観点からは、ほぼ間違いなく限定的な核交戦となるであろう。例えば、ロバート・カプラン (Robert Kaplan)は、2010 年にアトランティック誌に寄稿し、西側が核戦力の開発に固執するイランに直面した場合、初期の限定核戦争の理論を再考する必要があると強調した。特に、半世紀前のキッシンジャーの分析は、テヘランに対処するために必要な対抗策と心理的準備を開発する上で貴重であるとして、アナリストと政策立案者に1957 年の限定戦争に関する叙事詩を再読 するよう提言している(39)。

キッシンジャーはその著書の中で、限定戦争が米国にとって常に困難なものであることを認識しており、カプランは、イランに関してもすぐにそうなるであろうことを明らかにしている。キッシンジャーは、「限定戦争は米国が行う用意のあるものである」ことを認識する一方で、「そのような戦争が必然的に引き起こす国内の動揺」をも認めている。カプランは、「国家間の限定的な核戦争の見通しを喜んで受け入れなければならない」(41)と要約している。

ドナルド・スノウ (Donald Snow)は、冷戦後の時代における非対称戦の台頭を、米国の軍事力のパラドックスへの対応として説明している。地域大国や非国家主体による核兵器への関心もこの反応の一部であろう。核兵器は、米軍の無敵の通常戦力に対抗するためのもう一つの非対称的方法と見なすことができるかもしれない。スノーはこのパラドックスについて次のように説明している。「冷戦の終結は、米国の伝統的な力があまりにも偉大になったために、それ自体が事実上時代遅れとなるプロセスを開始した。これは、米国の武力がそのために考案された問題を排除するという一種の自己成就予言である」42。このような世界において、いつか核兵器の使用を覚悟した新しいタイプの非対称的相手に直面する可能性を考えることは不合理であろうか。

本書の著者らが特に懸念するのは、敵の意思決定の計算の結果、米軍にとって特に都合の悪い時 期と方法で、紛争が「核武装」する可能性である。これは新しい懸念ではないが、米軍が忘れてしまった、あるいは現在深刻な形で対処する準備ができていない懸念である。キッシンジャーが言うように、「軍事作戦の最中に即興で行わなければならない限定核戦争は、心理的にも軍事的にも最悪の条件の下で行われる」(43) からだ。敵対する超大国との激甚かつ突発的な全面核戦争の見通しが過去になりつつある中、限定戦争に関する考え方と将来の核紛争との関連性を再検討する必要がある新たな危険が生じているのである。

管理

この記事が役に立ったら「いいね」をお願いします。
いいね記事一覧はこちら

備考:機械翻訳に伴う誤訳・文章省略があります。
下線、太字強調、改行、注釈や画像の挿入、代替リンク共有などの編集を行っています。
使用翻訳ソフト:DeepL,ChatGPT /文字起こしソフト:Otter 
alzhacker.com をフォロー