非線形科学と戦争
カオス、複雑性、そして情報化時代の米軍

強調オフ

戦争・国際政治

サイトのご利用には利用規約への同意が必要です

Nonlinear Science and Warfare

本書は、情報化時代の戦争を理論化する取り組みにおいて、米軍がカオスや複雑性理論といった非線形科学の概念を利用していることを検証している。

過去30年間、米国国防界は非線形科学から教訓を学ぶことにますます興味を示してきた。最近の紛争で米軍の行動を導いてきた戦争の理論、戦略、教義は、機動戦、ネットワーク中心戦、反乱戦など、非線形科学から借りたアイデアに大きな影響を受けている。

本書は、自然科学と西洋の軍隊との間の長年の歴史的関係を検証することにより、米軍が非線形科学を利用してきたことを説明する。自然科学から借用した概念やメタファーが、軍事理論、戦略、ドクトリンを発展させる重要な形成要因であることを明らかにしたものである。その結果、『非線形科学と戦争』は、軍事専門家のアイデンティティ、軍事専門教育、テクノロジーの変化との関係についての理解を深めるだけでなく、情報化時代における紛争の進化した性質について重要な洞察を提供する。

本書は、戦略研究、軍事科学、米国外交政策、テクノロジーと戦争、安全保障研究の学生にとって、大いに興味をそそるものであろう。

ショーン・T・ローソンは、ユタ大学コミュニケーション学部助教授で、科学技術研究の博士号を持つ。

Routledge Studies in Conflict, Security and Technology(ラウトレッジ紛争、安全保障、テクノロジー研究

シリーズ編集者マーク・レイシー、ダン・プリンス、シルビア・ウォルビー、コリン・メイ=チャハル

ランカスター大学

非線形科学と戦争

ショーン・T・ローソン(Sean T. Lawson)

目次

  • 謝辞
  • 1 米軍の言説に非線形科学が採用されたこと:序論
  • 2 西洋の軍事的伝統における科学: 啓蒙主義から第二次世界大戦まで
  • 3 大軍事科学の誕生:システム科学の出現とそれをめぐる戦い
  • 4 同じことをするのか、違うことをするのか:ベトナム戦争後の軍事改革と情報化時代の戦争論の出現
  • 5 テーマのあるプリン:非線形科学の参加とネットワーク中心戦の出現
  • 6 第4世代戦争から世界の反乱へ:イラクの自由作戦後の複雑性
  • 7 アフターアクションレポートと教訓
  • 書誌情報
  • 索引

1 非線形科学の米軍言論への登用

序論

まず、変革というレンズを通してイラク自由作戦を見たとき、私たちは何を見たのだろうか。[私たちは、変革の力そのものを確かに見たのである。[私たちは、現在と未来のすべての敵に、私たちを見て、「すごい、どうやったらあんなことができるのだろう」と言わせたいのである。目の前で展開されているのに、何が起こっているのか理解できず、それを止めることもできない」それが変革の力なのである。

(セブロウスキー 2003a)

科学は、説明する以上のことをするものである。[科学は、自然だけでなく、私たち自身に対しても、奇妙な方法で作用する。そして、自然に対する私たちの考えにも。そして、私たち自身に対する考えにも。

(グレイ 1997: 76-7)

イラク 2003年春

イラク共和国軍第2軍団司令官ラード・ハムダニ将軍は、4月7日か8日の朝、アル・マフムディヤの町の北10キロにある果樹園で目を覚た。その日が何日であったか、正確には覚えていないが、彼にとっては、もはやどうでもいいことのようだった。その数日前、アメリカ軍の進撃を食い止めるための防御に何度も失敗したハムダニ将軍は、最後の抵抗をするために、アル・マフムディヤの北にある前線司令部に駆け付けた。アメリカ軍の直前に到着した彼は、やっと状況を把握し始めたところで窓の外を見ると、中庭にアメリカ軍の戦車がいるのを見た(Woods et al. 2006: 146-7). 「私たちにはもう武器もなく、士気もなかった。窓の外を見ていると、まるで映画の中にいるようだった」と、彼はその後、捕虜に語っている(Woods et al.) 彼と彼のスタッフにとって、戦争が終わったことは明らかだった。彼は、部下に退去して自宅に戻るよう命じた。彼はその後数日間、本部の建物に隠れ、夜は建物の隣の果樹園で寝て過ごすことになった。4月7日か8日の朝、地元の民間人から、彼がすでに避けられないと思っていたことが、ついに起こったと知らされた: バグダッドが陥落したのだ。バグダッドが陥落したのだ。自分の戦争が終わっただけでなく、サダムの戦争も終わったようだ。

ハムダニ将軍の部隊の運命は、他の多くのイラク人部隊の運命と同じであった。アメリカ軍から常に一歩遅れているように見えたイラク軍は、意図的に防御を続け、常に対応し、しかし常に少し遅すぎたために、イラク全土が大規模な待ち伏せの場となった。イラク人には前線も後方もなく、イラク軍が脅威を受けない聖域もなかった。アメリカ軍の航空機は、静止しているイラク軍を簡単に攻撃した。同様に、移動しようとするイラク人部隊は、アメリカの監視システムの注意を引き、またしても格好の標的となってしまった。イラクの監視・通信システムは開戦後数日、数時間でほとんど破壊され、何が起きているのかを知ることも、知っていることを互いに共有することも困難か不可能であった。アル・ニーダの司令官が衛星電話を所有していたように、通信機能が存在した場合でも、アメリカの注意を引きつけることや爆弾の恐怖から、その使用が妨げられた(Woods et al. 2006: 129).

サダムとイラクのトップリーダーでさえ、このダブルバインドから逃れることはできなかった。3月19日早朝のドラ農場へのアメリカの空爆は、「首切り」(すなわちサダムの殺害)という目的を達成しなかったものの、あまりにも近くを攻撃したため、サダムとイラク指導部に自分たちが標的であるというシグナルが送られた。そのため、サダムは身を隠すか、移動し続けなければならず、いずれも戦争の進捗状況についてほとんど知らされず、イラク軍を効果的に指揮することができないまま、ますます孤立していった。4月7日になって、サダムはようやくバグダッドが脅かされていることに気がついた。しかし、それは遅すぎた。サダムが残された司令官たちと会談し、バグダッド防衛に備えて、とっくに破壊された陸軍と共和国防衛隊の再配置を命じたとき、アメリカの装甲旅団がすでにバグダッド国際空港を占拠し、別の旅団がバグダッド中心部のサダムの宮殿を占拠していた(ウッズほか 2006: 148-9).

混沌はイラクにおける米軍の主要な武器であったが、一般に、その混沌に対する米軍の経験は、イラク人のそれとは著しく異なっていた。第一に、米軍は戦闘の中で自然に発生するカオスを利用しようとした。21世紀になっても、大自然はそのような混沌をもたらす恐ろしい存在である。3月25日から28日にかけて、大自然はアラビア語で「シャマル」と呼ばれる大規模な砂嵐という形で混沌をもたらした。一部の西側メディアは、この暴風雨の結果、米軍が「疲弊」し、「泥沼化」し、「カモにされた」と報じたが、少なくとも一部の米軍は、この混乱を利用してイラク軍に大きな打撃を与えることができた。砂嵐のために近接航空支援機の大半が地上待機となった1991年のアメリカ空軍の経験から、イラク人は砂嵐が空からの攻撃の脅威なしにアメリカ軍への反撃の機会を与えてくれると考えていた。イラク人は、米軍のV軍団や海兵隊のI MEFと交戦するために部隊を移動させる際、JSTARやグローバルホークUAV1がイラク人の座標情報をB-1爆撃機やF-16戦闘機に伝え、その後GPS誘導爆弾が彼らの陣地に投下されていることを知らなかった。アンナジャフ近郊では、イラク軍のT-72主力戦車の編隊の動きを米軍の偵察機が観測した。その後、米軍機がGPS 誘導爆弾を使って攻撃した結果、イラク軍の編隊のうち少なくとも30 両が破壊され、その前進が止められた(Murray and Scales 2003: 171-2)。

混乱を利用するのは、米軍の航空資産に限ったことではない。意図的にさらなる混沌を作り出すこともなかった。この点では、海兵隊の第一偵察大隊の話が模範的である。砂嵐が吹き荒れる中、この部隊の海兵隊員はアルガーラフの町を襲撃し、バグダッドに向かうアルクートまでの海兵隊主力部隊を遮蔽する役割を担った。これは、第一偵察隊にとって、移り変わりの激しい、しばしば混乱する任務の最新のものであり、そのすべては、この部隊をイラク軍に対する電撃的な攻撃における「衝撃部隊」として使用するというジェームズ・マティス少将の計画によるものである。第一海兵師団の司令官であったマティス将軍は、敵に対して決定的な優位を得るために、スピードと機動性、そして混沌の創造に依存する「機動戦」の概念を信奉していた。実際、マティス元帥の無線コールサインは「カオス」であり、イラク軍の混乱とストレスを意図的に増大させることで、イラク軍を出し抜くという計画の中心が第一偵察隊であった。イラク軍が急速に崩壊したことからもわかるように、この計画は成功した(Wright 2004)。

しかし、First Reconの物語は、混沌の種をまけば、その影響を受けないとは限らないことも示している。「司令官の意図」を伝えることは機動戦の中心だが、第一偵察隊の海兵隊員は、一見刻々と変化する任務の理由について、しばしば暗中模索していた。時には、任務の内容はおろか、なぜその任務に就いているのかさえも混乱することもあった。このような状況は、時に大きなミスを招き、一部の海兵隊員からは上官への不信感を持たれ、また、全体の意図を把握できていない海兵隊員が率先して行動するのではなく、具体的な指示を待つため、作戦のテンポが悪くなることもあった。しかし、海兵隊が「混沌の中で成功した」と言うのは正しくないかもしれないが、混沌の力を解き放つために働いたイラク人よりも、うまく対処できたのは確かである。そして、最終的には、その対処能力が初期侵攻におけるすべての違いを生んだのである(Wright 2004)。

しかし、混沌の力は単に戦場レベルで作用するだけではない。米軍の「主要戦闘段階」が終わるころには、第一偵察隊の海兵隊員は、イラクへの外国人ジハード主義者の流入の増加、バグダッドの無法地帯と略奪、そして今後何年にもわたって米国を苦しめるであろう反乱の発生を目の当たりにし、より広い規模で出現する混沌の一端に触れ始めていた(ライト 2004)。要するに、イラク軍と米軍双方の経験は、軍や国家が戦場戦略や外交の主要な手段としてカオスを利用する場合、期待と危険が複雑に交錯することを示唆している。

概要

米国のイラク侵攻直後の数日から数カ月間、米軍の指導者たちは、米軍の行動を、情報優越性主導の、情報技術を駆使した新しい戦争観の模範とみなした。本章冒頭のドナルド・ラムズフェルド国防長官の重要なアドバイザーであったアーサー・セブロウスキー副提督の言葉に示されるように、米国のイラク侵攻後の数週間、米軍指導者は自分たちが目撃したもの、すなわち「米国の新しい戦争のやり方」の模範であると考え、高揚していた(Cebrowski and Barnett 2003: 42-3). 大統領がイラクでの「主要な戦闘行為」の終結を宣言してからわずか2カ月後、ラムズフェルド長官は上院軍事委員会に出席し、イラクの自由作戦(OIF)から学んだ教訓の概要を説明した。彼の「これまでの重要な教訓」のうち、強調されたのは2つ:

スピードと、敵の意思決定サイクルに入り込み、敵が首尾一貫した防衛を行う前に攻撃する能力…そしてiインテリジェンスと、数日、数時間ではなく、数分で迅速に情報に基づき行動する能力である」

(2003年上院軍事委員会)

「テロとの戦い」における米軍の行動は、情報、知識、意思決定をすべての戦争活動の中心に据える戦争方法の模範であったが、本書は 2003年のイラク戦争が、新しい教訓を学ぶというよりも、古い教訓を確認する役割を果たしたことを実証する。米軍は 2003年のOIF以前 2001年のアフガニスタンでの不朽の自由作戦以前、そして1991年の第一次湾岸戦争以前にも、より多く、より良く、より速く知り、より速く行動するという教訓を学んでいたのである。1991年の湾岸戦争で多くの新しい情報駆動型兵器システムがデビューしたことで、いわゆる「軍事革命」の可能性について、10年にわたる議論が巻き起こった。イラクとアフガニスタンでの戦争は、引き裂かれた肉、流出した血、ねじれた金属の中に、これらの教訓、議論、そしてそれらが生み出した未来の戦争のビジョンを体現する役割を担ってきた。それは、出現した情報時代の技術的、政治的、経済的、社会的、文化的、国際的な変化に対応しようとする米軍の試みの具現化である。

しかし、本書は、「テロとの戦い」における米軍の使用もまた、西欧の軍隊、とりわけ米軍において過去1世紀にわたって出現した自然科学と軍事思想との関係の具現化であると主張したい。2001年9月11日の攻撃以来、米軍の軍隊使用の背後にある理論と戦略は、米軍が新しい情報通信技術(ICTs)と出現した情報時代の認識された要求を理解し対応する努力において、非線形科学の概念とメタファーを使用している例証である。本書は、米軍がこのような取り組みにおいて非線形科学を利用してきたことを説明するだけでなく、非線形科学を軍事的言説に利用するという、一見あり得ない、直感に反することを可能にした可能性の条件を追跡するものである。

非線形科学とは、カオス、非線形、または複雑な適応行動の特徴を示す自然および社会システムの学際的研究を指す。カオス理論、複雑性理論、ネットワーク理論、カタストロフィー理論などが含まれる。非線形科学者が関心を寄せている、このような挙動を示す自然システムの例としては、昆虫のコロニー、群れをなす鳥、生態系、免疫システム、人間の脳、気象などがある。社会システムとしては、株式市場、経済、交渉、オンライン行動、インターネットの進化などが注目されている。このように、社会と自然の世界の多くは、そしてますます、私たちが最も関心を寄せる世界の諸相も、複雑系の構造的・行動的特徴を示している。そのため、数学者、物理学者、化学者、生態学者、生物学者、認知科学者、コンピュータ科学者、社会学者、経済学者、政治学者、身体人類学者など、自然科学と社会科学の両方から非線形科学に貢献する研究者がいる。

構造的には、非線形科学の対象となるシステムは、通常、多数の相互作用する要素、時には異なるタイプの要素で構成され、階層ではなくネットワークの形をとっている。最も複雑で最も興味深いシステムのいくつかは、入れ子システム、すなわち、他の複雑なシステムで構成された複雑なシステムである。このようなシステムは、密な相互接続とネットワーク構造により、初期条件の変化に対して敏感に反応し、非線形効果、つまり小さな変化が不釣り合いな効果をもたらすという挙動を示す。俗に「バタフライ効果」と呼ばれるもので、蝶が羽ばたくと別の場所にハリケーンが発生するという考え方である。

このほかにも、複雑系には非線形性をもたらすいくつかの特徴がある。一つは、複雑系がオープンシステムであること、つまり外部環境からの入力に対してオープンであることである。もうひとつは、正負両方のフィードバックに敏感であることである。このようなシステムの影響は、より広い環境に影響を及ぼし、オープンであるがゆえに、システムにフィードバックされる。正帰還の場合はこの循環的な因果関係によって、システムはより大きなカオスに、負帰還の場合はより大きな安定に向かうことがある。その結果、システムは平衡から遠ざかり、動的で変動する平衡状態になる。システムは時間とともに安定したパターンを示すかもしれないが、完全に1つの安定した状態に落ち着くことはない。このようなシステムは、自己組織化と創発の特徴を示すということができる。つまり、システム内の低レベルの要素の個々の行動の特徴からは予測できない、より高度なパターンが出現する。低レベルの一見無秩序な行動から、高次の組織が出現することもある。このように、複雑系は一般的に「部分の総和よりも大きい」と言われている。また、歴史的偶発性、「経路依存性」、あるいは「記憶」を持つシステムとも言われ、過去が現在と未来の状態を形成するが、完全に決定するわけではないことを意味している。最後に、複雑なシステムの中には、驚くほど堅牢で、回復力があり、適応力のあるものもあるが、急速で劇的な連鎖的失敗に対して特に敏感なものもある(Gleick 1987; Waldrop 1992; Barabasi 2003)。

非線形科学は、一般システム理論、サイバネティクス、フラクタル幾何学、気象学など、科学や数学の様々な分野にそのルーツを持つ。第3章で示すように、第二次世界大戦後の自然科学者や社会科学者は、複雑性や非線形性への関心を高め、その価値を認め始めた。しかし、非線形科学に対する広く一般的な関心が高まったのは、1980年代後半から1990年代にかけて、このテーマに関する多くの一般向け出版物が出版されたから この本は全米図書賞とピューリッツァー賞の最終候補になった(Gleick 1987)。この本は全米図書賞とピューリッツァー賞の最終選考に残った(Gleick 1987)。その後10年間で、同様の本が数多く出版された。

米国国防界における非線形科学の活用は、「ネットワーク中心戦争」(NCW)の理論と戦略において最も顕著であり、アフガニスタンとイラクにおける米軍の作戦によって形成された。NCWは 2001年9月11日の同時多発テロの後、国防総省の戦力転換室の責任者であり、ドナルド・ラムズフェルド国防長官の重要なアドバイザーとなるアーサー・セブロウスキー副将が1998年に初めて明らかにしたもので、情報時代の世界はより複雑でカオスであり、戦場は非線形でカオスな空間、敵は複雑適応システムのように振る舞うネットワークであるとしている3。これに対し、軍事理論家は、米軍自身が複雑適応システムの行動特性(柔軟性、適応性、自己組織化など)と構造特性(ネットワーク化、分散化、分散化など)を採用しなければならないと繰り返し主張している。指揮、制御、通信、コンピュータ、情報、監視、偵察(C4ISR)、精密誘導弾(PGM)などに使われる軍特有のICT は、軍が複雑な適応システムへと「変革」するための重要な実現手段であると考えられている(Cebrowski and Garstka 1998)。

しかし、NCW は将来の戦争のビジョン、軍事戦略、軍事近代化計画以上のものであった。その主任設計者の一人であるトーマス・バーネットは、これを「世界の運用理論」(Barnett 2003a)と表現している。「世界の理論」として、NCWは再び非線形科学の概念とメタファーを展開し、今度は経済的、技術的なグローバルな接続性の向上により、国際システムが新たに危険な「システム摂動」またはカオス理論から借用した用語である「バタフライ効果」の影響を受けるようになったと説明した。セブロウスキーは、システムの摂動は「情報化時代の現象」であり、「国際システムに垂直的な衝撃を与える…それが9・11後に私たちが目撃したことの大部分である」(セブロウスキー2003a)と説明している。

理論的には、米軍が複雑系に変貌することで、「より鋭く焦点を絞ったグローバルな対処の役割を担う」ことによって、「システムの動揺を克服する」ことが可能になる(Cebrowki and Barnett 2003)。システムの擾乱を克服するには、複雑で適応的な国際システムにおいて、非線形科学のもう一つの概念である「経路依存性を利用する」ことが必要である(Cebrowski 2002)。そのためには、複雑性理論が「重要な初期条件を変える」ために「正確に配置された初期の努力」を用いることを求めているとセブロウスキーは考え(House National Security Committee 1997a)、「今や」deterrence 「は予防に基づいていなければならない」(Cebrowski 2002)。NCWの世界論では、「重要な初期条件を変える」、「前方抑止」、「ルールセットの輸出」、「安全保障の輸出」といった用語が、予防的な軍事力行使の婉曲表現となった(Barnett and Gaffney Jr. 2002; Barnett 2003a; Cebrowski 2002, 2003a)。非線形科学の想定される教訓と情報化時代の要件に触発されて、セブロウスキーは2003年にこう宣言した:

もしあなたがグローバリゼーションと戦い、ルールを否定し、接続性を否定するならば、あなたはおそらく米国国防総省にとって興味深い存在になることだろう。

(セブロウスキー 2003a)

バーネットは、米国のイラク侵攻に言及し、これらの考え方が「なぜ戦争をするのか、なぜ戦争を続けるのか」の根拠であると説明した(バーネット 2003a)。

つまり、NCWは、軍隊そのものを複雑なシステムにすることで、国際情勢の複雑なシステムに対応しようとするものであった。それは、科学、技術、社会の変化への対応であると同時に、それらの変化を軍の中で反映させるものであった。最も重要なことは、国際システムから危険な「システムの摂動」や「バタフライ効果」を排除するために予防的な力を行使し、単に脅威に対応するだけでなく、その出現を未然に防ぐ能力を米国に与えるということである。2009年、陸軍高等軍事研究所のある将校が書いたように、その目標は「複雑さに複雑さで対抗し、勝利を得る」ことである(Lasica 2009)。

2009年のこの発言は、イラクでの初期の挫折にもかかわらず、米軍が非線形科学に魅了され続けていることを示す一つの指標に過ぎない。例えば、非線形科学の概念やメタファーの継続的な影響は 2007年のイラクでの「サージ」の基礎となった2006年の対反乱戦(COIN)ドクトリンや、2010年の4年ごとの国防レビュー(QDR)にも見出すことができる。COINドクトリンと2010年QDRは、NCW、トランスフォーメーション、ブッシュ・ドクトリンを否定するものとして一部で話題になったが(Barry and Thomas 2007; DiMascio 2006; Gates 2009; Sieff 2007)、これらの政策文書には、非線形科学の概念や、NCWの「世界論」の中核となる前提が依然として見受けられた。イラクの急拡大を指揮したDavid Petraeus将軍の主要なアドバイザーは、世界の反乱への対抗について執筆する際に、複雑性理論から広範に引用している(Kilcullen 2004, 2007)。

したがって、ペトレイアス将軍が執筆したCOINドクトリン・マニュアルが、「システム思考」をCOIN成功の要件とすることを助言しているのは、驚くべきことではない。「この要素は、システムの要素の相互関連性、複雑性、全体性を互いに理解しようとするシステム科学の視点に基づいている」(陸軍省 2006: 4-3).同様に、2010年のQDRは、国際システムを「複雑な環境」と捉え、「戦争の複雑性の増大」について述べている(Gates 2010)。両文書とも、グローバリゼーションと技術開発の融合により、米国の安全保障にとって危険な新たな脅威の出現が可能になったというNCWの主張と同じだ。

使命と目的

本書は、非線形科学の概念やメタファーを米軍の理論、ドクトリン、戦略にうまく取り入れることを可能にした知的、言説的、制度的条件をたどる。また、米軍の専門家が、世界、自分自身、そして世界の中での自分たちの立場を理解しようとする試みの中で、非線形科学をどのように使ってきたかを説明する。分析的には、軍事専門家が非線形科学の概念やメタファーを呼び出して「意味がある」と理解されるようになったのはなぜか、また、非線形科学のメタファーが軍事言説のシステムにおいて高い価値を持つようになったのはなぜかを明らかにしている。つまり、本書は、米軍の専門家が非線形科学を利用してきただけでなく、そもそも何がそのような利用を可能にしてきたかについても説明するものである。

この課題を達成するために、私は非線形科学の利用を、自然科学が西洋の軍隊が理解する方法において果たすようになった、より長期的で幅広い歴史的役割との関連において理解しようと努めた:

戦いの「本質」;
  • 戦争における勝利のための一般的要件
  • 社会、技術、戦争間の関係
  • 軍事組織と「外部」世界との関係、および
  • 軍事組織自身の理解、その文化と価値観、そして軍事専門家であることの意味。

したがって、本書は、軍事理論、ドクトリン、戦略の形成における自然科学の役割、および軍事専門家のアイデンティティに焦点を当てている。

軍事理論には、戦争の記述的分析と規範的分析の両方が含まれ、戦争がどのように行われるかだけでなく、戦争を成功させるための一般原則についても、ハイレベルで理論的な理解を得ることを目的としている。そうすることで、軍事理論は、社会、経済、政治、および文化に関する軍事的理解、それらの相互関係、ならびに戦争および軍事制度との関係を特定し、明確にするものである。軍事理論家は、そのような理論を構築するためのデータとして、しばしば戦史を使用する。

しかし、後述するように、自然科学から得た概念やメタファーが、前世紀において軍事理論にとってますます重要となっている。最も重要な軍事理論家は、通常、軍服を着た軍関係者(例えば、兵士、水兵、航空兵、海兵隊員)であったが、前世紀は、社会科学者や自然科学者を含む民間人の軍事理論への参加も増加した。軍事理論の古典的な例としては、クラウゼヴィッツの『戦争論』や孫子の『兵法』などがある。

ドクトリンはしばしば、軍事組織内の支配的な軍事理論の形式的な具現化または反映として機能する。それは、戦争の性質および戦争における勝利のための一般的要件に関する軍事組織の公式な理解を表現するものである。また、組織のアイデンティティーの表明としても機能し、組織の役割と使命、使命を達成するための主な方法、および他の軍事組織や国力の要素との関係などの、組織自体の理解を特定し形式化する。これは、組織のメンバーにとって、これらの事項に関する公式な共通理解として機能する。また、戦時中に軍事組織がどのように行動するかを一般的な方法で概説している。

米国では、各軍が独自の教義マニュアルを有しており、通常、階層的に構成され、最上位のマニュアルは、戦争の性質、勝利の要件、軍の任務および任務達成手段に関する軍の一般的理解を扱っている。指揮統制、戦略、兵站など、より具体的な問題を扱う、より下位の、より具体的な教義上の声明が多数あるのが一般的である。

制服組の軍関係者自身がドクトリンを書くのが一般的である。しかし、軍事理論と同様に、20世紀には、ドクトリン作成のプロセスにおいて、民間人がより多く参加し、より大きな影響力を持つようになった。ドクトリンは、時代や兵科によって様々な組織で作成され、また作成されてきた。しかし、一般的に、ドクトリンは通常、指揮幕僚大学やウォーカレッジのような専門軍事教育機関と密接に関連している4。

ドクトリンは戦略と同じではない。ドクトリンは、戦争の性質、勝利の要件、および勝利を達成するために軍が使用する一般的な手段に関する一般的な理解を形式化したものだが、戦略は、これらの一般的な理解を特定の状況に対してより具体的に適用したものである。例えば、ドクトリンでは、作戦の「機動スタイル」の採用が一般に勝利につながる可能性が高く、それゆえ公式に好ましい方法であると規定しているかもしれないが、特定の課題に対応するために、様々な武器、戦術、フォーメーションなどを特定の方法で組み合わせ、それでも「機動スタイル」と一致する戦略はいくつも存在しうる6。もちろん、有力な理論を反映していないドクトリンが存在しうるように、公式ドクトリンに反した戦略が開発・実行されることはあり得ることではある。しかし、一般に、戦場における武器と兵力の使用は、ドクトリンに見出される自軍とその世界についての理解を公式に体現したものを反映する。

軍事理論、ドクトリン、戦略は、「安全保障の想像力」と呼ばれるものの不可欠な一部を形成している。この想像力は、「安全保障の世界の理解を扱い、ひいては安全保障の実践を可能にする社会想像力の一部」(Pretorius 2008: 117)である。それは、「安全保障と不安(あるいは脅威)…が、物事への意味の固定、『自己』と他者へのアイデンティティ、そしてこうして構築される関係を通じて、どのように構築されるか」(Pretorius 2008: 100)である。軍事組織と制服内外の関連するセキュリティ専門家は、戦争に関する理論的知識の生産を通じて軍事的想像力の生産に関与し、それはより広い環境の中での軍事組織の位置についての共有意識の感覚を与えることができる。軍事組織と実践、および軍事組織が活動する社会的、政治的、経済的環境は、技術や自然科学の急速な変化の影響をますます受けているため、西洋の軍事イメージを「技術科学的想像力」(Marcus 1995: 3-4)の一形態として分類することは適切であり、その研究には「人々がいかに複雑な技術、社会、政治-経済システムを形成し、それによって形成されているか」(Fortun and Fortun 2005: 44)に特に注意を払わなければならない。つまり、本書は、戦争の遂行と結果を形成する世界における米軍自身の理解を、これらの理解における科学の概念とメタファーの役割に注目しながら、引き出している。

この目標は、ルーマンが「ポストモダン社会とは何か」ではなく、「なぜ社会は自らをポストモダンだと表現するのか」と問うたことに似ている。ルーマンの「二次的観察」(Luhmann 1993, 2000)の概念に沿って、ここでの目標は、米軍がその世界、それ自体、そしてその世界における自分自身を描写する方法において、科学一般、特に非線形科学が果たした役割を検証することである。つまり、本書は、非線形科学が軍事問題に対してどのような教訓を与えるかを問うのではなく、米軍がどのように、そしてなぜ非線形科学に教訓を求めてきたかを問うのである。

本書は、戦争は最終的には無数の思考停止した暴力行為によって構成されるかもしれないが、思考停止したものの力を無視すべきではないという確信から出発している。戦士が武器を放つ瞬間、科学と文化の陰湿で微妙な制度はどこにも見当たらない。彼らは遠く離れた戦場でその存在を知らしめる必要はない。なぜなら、彼らが不在であれば、より強力で広範な指揮統制の形態に影響を与えるからだ。私たち自身の最近の歴史では、弾丸、爆撃機、旅団は、火薬、ジェット燃料、調理済み食品と同様に、「変革」や「ネットワーク中心戦争」という概念によって動力を得てきた。議論を戦争と見なす代わりに(Lakoff and Johnson 1980)、戦争を議論と見なせば、これらの概念は必要な仮定であり、思考されず、目に見えない「現在の不在」であり、それでも結論を、それを生み出したリソースの論理的帰結として理解するために重要である(Doyle 1997)。

本書は、戦場で使用される戦略や技術は、その使用に先立つ世界に関する知識によって動かされるという観察から出発する。したがって、本書は平時において、ペンタゴンのホール、軍事専門教育機関の教室、軍事専門誌や防衛産業の業界誌のページなど、遠く離れた場所で起こる軍事知識と主題の形成のプロセスに焦点を当てることにする。科学は単に兵器システムのような実用的な技術的成果物の源泉というだけでなく、むしろ軍事理論やドクトリンの形成に用いられる概念やメタファーの重要な源であることがわかるだろう。そのため、米軍内部では、軍事知識や主題形成の過程における科学の適切な役割をめぐって「真実を求める戦い」が続いている。つまり、何が真実であるかをめぐる戦いではなく、何が真実であるかを見極め、その結果として何ができるか/すべきか/されるべきかを見極めるための適切な手段をめぐる戦いである(Foucault and Gordon 1980: 132)。非線形科学の参加は、この継続的な戦いから生まれ、それに貢献するものである。

本書はまた、軍隊が「認識文化」(Knorr-Cetina 1999)あるいは「観察システム」(Luhmann 2000)であるという観察から始まる。つまり、軍隊は組織として戦うだけでなく、集団的な存在として、世界とその世界との関係における自分自身についての知識を創造し、保証する。それは、基本的に「修辞的」であるという意味で、戦争の理論、戦略、教義を創造することを含む言説的プロセスであり、軍事専門家の思考と行動を媒介することによって世界に変化をもたらす道具として言語を使用する(Bitzer 1968)。Roger Beaumont (1994: 28)が主張するように、「現場のマニュアル、兵学校のカリキュラム、SOP (Standing Operating Procedures) は、死と破壊の流れを流し、解き放つ原始的な管理バルブと導管として機能する」言語と比喩が科学的知識の構築において重要であると認識されつつあるように(Doyle 1997; Keller 1995; Latour and Woolgar 1979; Shapin and Schaffer 1985)、比喩という形の科学知識は、軍事知識の発展にとって極めて重要であった。非線形科学の採用は最新の例だ。

レトリック的には、軍事理論、ドクトリン、および戦略はしばしば、社会、科学、技術、および戦争に関する軍事的概念を明示的または暗黙的に「明瞭化」する役割を果たす。ここでいう「明確化」とは、これらのカテゴリーそれぞれについて特定の概念を呼び起こし、確立することであると同時に、それぞれを他のカテゴリーと結びつけ、それぞれが他のカテゴリーと整合するよう働きかけることを意味する。アーティキュレーションは、意味づけの道具であると同時に、行動の根拠となるものでもある(DeLuca 1999a, 1999b; Fortun and Fortun 2005; Grossberg 1986; Hanczor 1997; Laclau and Mouffe 1985; Makus 1990; Slack 1996, 2006)。軍事理論家はしばしば、社会、技術、知識形成の過程、または戦争において認識される変化、あるいはこれらの間の不調和の認識を、軍自身の教義、組織構造、または技術に対する変更という形での対応を要求する緊急事態と認識する。

しかし、これらのアーティキュレーションは、それぞれが置かれた状況に完全に固有のものではない。複雑なシステムである以上、アーティキュレーションは偶発的なものであり、経路依存性の影響を受ける。以前のアーティキュレーション、さらにはアーティキュレーションの継続的なプロセスそのものが、緊急事態の初期認識、それに対する対応の策定、アーティキュレーション内の要素間の接続に強力な制約となる。従って、時間の経過に伴うアーティキュレーションの進化を調べ、要素の出現と消滅、および要素間の結びつきを追跡する必要がある。社会、科学、技術、戦争に関する特定の軍事的概念の形成も、それらの変化や不一致が脅威を構成するという信念も、自然なものでも必然的なものでもなく、むしろ時間を通じて追跡される社会的過程である。

先行する芸術が完全に消滅することはないが、新しい芸術が単に同じで、以前のものを正確に再現するわけでもない。私たちは、時間の経過に伴う不安定さ、差異、緊張が、変化や新しいパターンを生み出すことに注意を払わなければならないが、しばしば、少なくとも部分的には以前のものによって制約されるような形で、変化することがある。ポスト構造主義の理論では、これはデリダの「差異」(Derrida 1982)の概念の差異と延期であり、非線形科学の用語では「経路依存性」と呼ばれるものかもしれない7。むしろ、変化が起こる場所として、違いや不安定さ、対立の瞬間に注目すべきであり、同時に、耐えるものには特別な注意を払うべきである。それが、この後の章で私が試みていることである。

国防総省による最近の軍事的変革の試みとNCWの導入は、このプロセスの模範である。現代の米軍言説の共通言語であるこれらの用語は、過去の知識と未来のビジョンを同時にまとめ、「情報時代」、その知識形成のプロセス(「非線形科学」)、戦争の形態(「情報戦」)、支配的技術(ネットワーク型 ICTs)、および軍事力の適切な組織(分散、分散)と使用(「グローバルシステム管理」または「グローバル警官」としての)に関する制度知識を体現するものである。8 「ネットワーク中心戦争」という言葉には、科学が直線的なニュートン的世界観から非線形なポストニュートン的世界観へとパラダイムシフトしたこと、社会が「産業時代」から「情報時代」にシフトしたこと、そうしたシフトが国際システムに危険な「ギャップ」や「ミスマッチ」をもたらし、そこから9・11テロのような「システム擾乱」が生じたこと、戦争の性質自体が根本的に変化していることなどの信念が同時に込められている。このような変化に米軍が追いついていないと考えられるため(緊急事態としての不調和)、「軍変革」は、情報化社会、科学技術、戦争の要求により適合しているとされる非線形科学に基づく戦争理論であるNCWを実施するために必要な組織的、文化的、技術的変化を行うことによって、軍を世界と同調させようとするものであった。非線形科学は、NCWを構成するネットワークの重要な「ノード」として登場し、ICT、情報駆動型戦争、情報時代に関する軍事的理解を結びつけるための共通の概念的基盤を提供している。

NCWには、同じものもあれば、異なるものも多くある。情報、知識、意思決定が戦争において常に重要であるという意味では同じだ。しかし、情報、知識、意思決定をすべての戦争活動の中心に据える戦争の「中心モード」を示すという意味で、異なっている(Biddle 2002)。これらのことは戦争において常に重要であったが、軍事の専門家の多くが、これらを単に戦いの一側面としてではなく、戦いの最も重要な側面、勝利への最も確実な道として考え始めたのは、つい最近のことである。次章で述べるように、20 世紀初頭からの工業的、機械化された戦争理論は、物質的な生産と破壊をすべての戦争活動の中心に据える傾向があった。だから、NCWはこれらの産業理論と比較した場合、異なるものである。しかし、後述するように、産業理論に由来する概念や伝統も数多く存在し、それらはNCWの中にも受け継がれている。

もちろん、視点を過去30年間に移せば、NCWの特徴は薄れてくる。確かに、情報、知識、意思決定を中心に据えた最初の戦争理論ではない。第4章で述べるように、その動きは、1982年に米陸軍がエアランド・バトルのドクトリンを採用した時点で、かなり早くから行われていた。実際、エアランドとそれが実施した機動戦のスタイルは、科学からのコンセプトの影響さえ受けている。つまり、このような点ではNCWも同じなのである。しかし、全く同じというわけではない。第 5 章と第 6 章で述べるように、NCW は社会、科学、技術、戦争、軍事組織に関する軍事的理解の非常に特殊なつながりを示しており、非線形科学から軍事や国際問題への教訓を得ようとする他の同様の試みとは、多くの重要な点において異なっている。

本書は、過去30年間に米国の軍事理論家が非線形科学から概念やメタファーを採用したことを探ることで、軍事理論の策定方法、軍事理論における変化の仕方、そしてそれらの変化のパターンが科学における変化の仕方を反映する方法についての理解を深めるものである。特に、軍事理論家は一般的に科学に対する伝統的で実証主義的な理解を持っており、軍事理論のすべての要素が一致し、周期的に変化すると仮定してきたが、軍事理論の変化は、軍事理論家が認識したり認めたりするよりもはるかに不連続で場当たり的な方法で起こることが多いということがわかるだろう。

国家と軍隊が前世紀の科学技術の形と方向性に大きな影響を与えたことに疑問の余地はない。本書は、これらの発展が軍にフィードバックされ、軍人が戦争の「本質」を理解する方法や、軍人の専門家であることの意味を形成する方法を探ることによって、戦後の国家・軍と科学との関係の理解にも貢献し、国家・軍から科学・技術への直線的で一方向の影響パターンを仮定してきた物語を複雑にしている。影響力のパターンは双方向であり、単に新しいハードウェアの開発だけではない。

さらに本書は、米国における軍事理論言説のさまざまな制約や伝統によって、非線形科学の参加方法が形成されてきたことを検証することで、通常「科学の外」とみなされる社会の領域に科学が参加する方法についての理解に貢献する。科学が旅するとき、それは無人島を旅するのではなく、むしろ参加する地域の既存の知識や言説によって形作られることを思い出させることによって、本研究は、非線形科学には政策立案や戦略のための本質的に正しい教訓はなく、非線形科学をある文脈から別の文脈へ完璧に翻訳することはできないことを示唆している。科学的なメタファーに公共政策の教訓を求めようとする人々への警告の物語を提供するものである。

状況認識と戦いの秩序

このセクションの目的は、米軍、ICT、自然科学、特に非線形科学の関係について、私たちがすでに知っている(と思っている)「状況認識」を提供することである9。本章の残りのページでは、これらの関係をより完全に説明するための最初の試みとして、各章を要約して本書の「戦いの順序」を概説し、それぞれの章で現れる非線形科学の参加の可能性の条件に特別な注意を払うことにする。

戦史、政治学、科学技術研究など様々な分野の学者が、米軍とICT、非線形科学の間に生まれた関係の様々な側面に触れ、あるいは非線形科学に自らの教訓を求めてきた。しかし、これらの説明は不完全であったり、矛盾していたり、自然科学のメタファーを政策決定のための教訓に変換することの限界に対してあまりにも無批判であったりする。

既存の説明では、いくつかの結論のうちの1つ、またはいくつかの組み合わせに私たちを導いている。一つは、科学と米軍思想の関係はすでによく知られており、第二次世界大戦以降、直線的、技術主義的、トップダウン的な統制の追求によって揺るぎなく規定されてきたという結論である。第二の結論は、非線形科学は、この技術主義的統制の追求と根本的に相反するものであるとして、NCWを含む米軍思想に何の影響も与えなかったというものである。第3の結論は、非線形科学は影響を与えたが、その起源、発展、範囲は不明であるというものである。最後の結論は、非線形科学はベトナム以来の米軍思想の変化に大きな影響を与えたが、これらの変化はただ一人の反逆の天才とその負け犬の改革者の一団の努力の結果である、というものである。

このように、非線形科学が米軍の言説に奉仕することは、極めてあり得ないことだと思われる。技術主義的、管理主義的な思考法を重んじ、トップダウン、直線的な制御を追求するために機械の比喩を使う軍隊が、本質的に人間的、平和的、有機的、非階層的と言われてきた科学に興味を持つことはあり得ないように思われる。このような価値観や制度的環境を考えると、反抗的で劣等感の強い小さなグループが、古い考え方の習慣を覆し、改革をもたらすことに成功することはありえないように思える。しかし、本書が示すように、非線形科学は情報化時代における米軍のイマジネーションに大きな影響を与えた。

非線形科学に教訓を求めてきたのは、軍事専門家だけではなかった。学者たちもまた、非線形科学に国際情勢、戦争、平和への展望の現状に対する洞察を求めてきた10。軍事専門家と同様に、これらの学者も、非線形科学から学ぶべき固有の正しい教訓があると仮定する傾向がある。しかし、NCWに込められた教訓とは対照的に、学者たちは、非線形科学は「世界の構造そのものに組み込まれた予測可能性と制御の限界、そしてその中での観察者と行為者としての私たちの立場を意識する、本質的に謙虚なアプローチを体現する」(Bousquet and Geyer 2011: 1)と考える傾向がある。

クリス・ヘイブルス・グレイ(2005)のような学者が、非線形科学にはもっと平和的な教訓があると主張するのは正しいが、米軍の専門家が非線形科学を採用したことは、平和と謙虚さが非線形科学の唯一の教訓でも必然でもないことを示すものであるはずだ。非線形科学から他の、より平和的な教訓を学ぶことを望む前に、私たちはまず、予防戦争の使用を定式化し正当化するために非線形科学のメタファーを使用することが、それらの科学のより広い文化的歴史の一部であることを認識しなければならない。軍事専門家に倣って、永遠に続くと思われる戦争の現実から逃れるための教訓を求めるのではなく、非線形科学の教訓がそのような現実を作り出すのに役立ってきたことをまず認識しなければならない。

それこそが、本書の目的である。本章の残りのページでは、本書の各章の概要を説明することで、これらの関係をより完全に説明するための最初の一歩を踏み出すことにする。

第2章は、まず、ヨーロッパ啓蒙時代から第二次世界大戦争前夜までの欧米軍における科学と軍事思想の歴史的関係を検討する。本章の前半では、この時期の軍事専門家による科学の主な利用法を明らかにするとともに、戦争に対する実証主義的な見方とロマン主義的な見方、および軍事における科学の適切な役割をめぐる対立の発生を指摘する。本章の後半では、こうした動きが20世紀初頭の産業機械化戦争の理論にどのように現れ、第二次世界大戦中の枢軸国軍と連合国軍の行動を形成したかを明らかにする。すなわち、(1)自然科学が軍事知識と主体形成の中心であるとみなす伝統と、(2)自然科学の意味と価値を絶えず再解釈する結果となった西洋軍における「真理への戦い」の継続である。

第3章では、第二次世界大戦中とその直後の軍事システム科学の出現を検証する。この章では、これらの科学が、自然科学全般で起こっている変化を反映した新しい種類の「大きな軍事科学」であり、当時の軍事専門家の間で一般的に信じられていた科学に対する概念とは対立するものであったと論じている。本章ではさらにいくつかの可能性の条件が浮かび上がるが、その最たるものは、システム科学が伝統的な軍の科学概念や、誰が軍の知識の生産に参加すべきかということに挑戦したことで、1960年代から1970年代の米軍において、科学の適切な役割をめぐる戦いが生き続けていたことである。さらに、本章では、軍事システム科学が、ベトナム戦争を契機に米軍の専門家の間で支持されるようになる、新たな非線形世界観の種を握っていたことも論証している。最後に、1970年代後半から1980年代前半にかけての非線形科学への転換は、ベトナム戦争の敗北によって危機に陥った米軍と、その敗北の一因とされる技術主義的なシステム科学に対する米軍関係者のロマンチスト的な反発によって促された。

第4章では、1970年代から1980年代にかけて、米軍内で高い地位と評価を得ていた人物たちが、ベトナムの失敗と1970年代の米軍が直面していた難題によって醸成された非線形世界観とロマン主義者の反発の両方を利用することができたことを説明する。陸軍と海兵隊が機動戦のドクトリンを開発し、公式に採用したことを探る。このドクトリンは、非線形科学から教訓を得ようとする初期の試みを含め、自然科学から戦略の教訓を得ようとする試みから大きな影響を受けている。

第5章では、1990年代に行われた、非線形科学を軍事のさまざまな側面に適用するための数百の試みのいくつかを調査する。特に本章では、冷戦後の情報化時代において、ICTの約束と危険、そして新たに不安定で不確実、複雑、曖昧で危険な国際環境の意味を理解しようとする試みにおいて、非線形科学の概念やメタファーがどのように展開されたかを見ている。重要なのは、ネットワーク中心戦争の台頭、その主要な考え方、他の類似の試みとの違い、そして2003年のイラクにおける予防戦争の正当化と行使に果たした役割について詳述していることである。

第6章では、イラクへの迅速な侵攻に対する米軍指導者の当初の興奮は、米軍が流血の反乱に巻き込まれたことですぐに冷めたが、非線形科学が米軍のドクトリンと言説に強力な影響を及ぼし続けたことを示す。本章では 2003年以降に米国がイラクで直面した課題への対応策として提示された2つの理論の発展における非線形科学の役割について説明する。両者は、米国が直面する脅威の性質について多くの出発点を共有し、非線形科学からインスピレーションを得て、非線形科学の言語を使用したが、2つの理論は、進むべき道について非常に異なる結論に達した。最終的に米軍は、根本的に異なる政策を求める代替案とは対照的に、破綻した政策を救うためにグローバルな反乱軍の理論とドクトリンを採用したのである。

最後に、第7章では、「事後報告」として、米軍の非線形科学の活用が、西欧における自然科学と軍隊の長年の関係から生まれた結果であることを検証する。ポスト構造主義理論、非線形科学、さらには軍事理論そのものから、米軍の思考と言説のパターンがもたらす潜在的な負の結果を明らかにするとともに、米軍が非線形科学から学んだとされる教訓を紹介する。最後に、これらの教訓は非線形科学から学んだというよりも、むしろ非線形科学に読み込まれたものであることを示唆している。つまり、非線形科学から他の、おそらくはより平和的な教訓を学ぶ際の指針となるような教訓で、本書は締めくくられている。

管理

6 第4世代戦争から世界の反乱へ

イラクの自由作戦後の複雑な状況

はじめに

本書の冒頭で述べたように、セブロウスキーとラムズフェルドは 2003年春のイラク侵攻における米軍のパフォーマンスを、情報時代、ネットワーク中心、アメリカの新しい戦争のあり方の模範となるものと考えていた。ラムズフェルド長官は、作戦の「主要戦闘局面」において、敵の意思決定サイクルの内側に入り込むために、ほぼリアルタイムで情報を収集し行動することの重要性に注目したと証言した(上院軍事委員会 2003)。ボイドの言葉を借りれば、敵のOODAループに入り込むこの能力によって、サダム・フセイン軍は敗北しただけでなく、セブロウスキーにとってより重要なのは、アメリカの猛攻を前にして混乱し無力になったことである。これこそが「変革の力」だと彼は言った(Cebrowski 2003a)。

しかし、この頭でっかちな自己満足は、2つの厳しい現実を前にして、すぐに色あせてしまった。第一に、たとえ自分の計画が敵とのファーストコンタクトを乗り切ったとしても、適応し進化する敵とのセカンドコンタクトには耐えられないかもしれない。第二に、戦争は本質的に政治的な問題である。イラクに駐留する米軍は、軍や政治の指導者たちが認識するのも認めるのも遅かったが、すぐに激しい反乱と内戦に巻き込まれることになった。国内政治的には 2006年 10月のOFT 閉鎖、翌月のドナルド・ラムズフェルドからロバート・ゲイツへの交代 2007年初頭のイラクにおける米軍による新しい対反乱(COIN)戦略の採用 2008年のバラク・オバマ選出による米国の「政権交代」があり、これらはすべて NCW、変革、ブッシュ教義を否定するものとして前触れがあった。(DiMascio 2006; Sieff 2007; Barry and Thomas 2007; Gates 2009, 2010).

しかし、本章では、2010年に陸軍士官学校のある教授が指摘したように、「NCWがなくなることはなかった」(Groh 2010)ことを確認する。国際環境の性質に関するセブロウスキーとバーネットの重要な見解の多くと推奨される対応は、テロとの戦いにおける米国の戦略の「代替案」として提示された理論や戦略において中心的な役割を果たし続けている。同様に、米国の対反乱ドクトリンの著者を含む情報化時代の紛争に関する代替理論や戦略の提唱者は、非線形科学からインスピレーションと洞察を得ていた。

複雑性とグローバルな反乱

2003年7月、ラムズフェルド長官が議会で「教訓」について証言している間にも、イラクでは、長官や他の政権幹部が認めたがらない血なまぐさい反乱が発生し、米軍が初めて「即席爆発装置」(IED)の標的となり、まもなくこの紛争の特徴になりつつあった。イラクでの反乱は、イラク侵攻以前から対テロ戦争におけるブッシュ政権の戦略に批判的であった人々の批判を強めることになった。また、米国の戦争戦略の方向転換を求める人々のリストにも加わった。

その結果、2つの有力な候補者が現れ、いずれも、産業時代から情報時代への移行に伴う社会的、経済的、技術的変化により、世界的な反乱軍が出現していると見なし、それに対抗するための新戦略を提唱している。イラク戦争後の国際環境における情報化時代の紛争を理解し、その対応策を提示しようとする努力において、以前の他の理論家同様、両者は非線形科学から多大な影響を受けている。専門誌や専門軍事教育の学校のような伝統的な軍事知識生産の場に加え、両者ともウェブサイトやブログを含むインターネットを新たにかつ独自に利用して、自分の考えをまとめ、広めていった。

しかし、その類似性ゆえに、それぞれがわずかに異なる知的起源を持ち、わずかに異なる解決策を提示した。ボイド、1980年代の軍事改革運動、そして米海兵隊のボイドの仲間に知的ルーツを持つグループは、米国の戦場戦略を精力的に批判し、民主主義の普及と経済のグローバル化のために予防的軍事力を行使するというブッシュのドクトリンを否定する根拠として、戦争の変化に関する広範な理論を提示した。この考え方は、表立った支持者を多く得たが、「第4世代戦争」(4GW)と呼ばれるものの提唱者は、概して、そのビジョンを実行する立場になかった。

しかし、2 番目の候補は、米軍内部から現れ、最終的に陸軍と海兵隊の統合対反乱戦(COIN)マニュアル「FM 3-24: Counterinsurgency」(陸軍省 2006)に成文化された。この戦略の立案者や提唱者の多くは、この戦略を実施するためにイラクに派遣された。トーマス・バーネットをはじめとする一部のオブザーバーは、ゲイツ国防省におけるCOINの制度化は、グローバル取引戦略の一環として構想された「シスアド」部隊の実現であると見ている。4GWとは異なり、米軍内部から生まれた公式のCOINドクトリンは、ブッシュ政権の外交政策にほとんど批判的でなかったため、ライバルに対する成功の一因となったのかもしれない。

第4世代戦争

「第4世代戦争」(4GW)の理論家たちは、対テロ戦争におけるブッシュ政権の戦略を最初に批判した人たちである。実際、彼らの批判は、米国がアフガニスタンのタリバンとアルカーイダ勢力に対する反撃を開始する以前から始まっていた(リンド2001)。同様に、彼らはイラクにおける米国の戦略をいち早く批判し、その代替案を提示した(Hammes 2004)。彼らは、9.11テロとそれに続く米国の対テロ戦争を、冷戦終結以前から彼らが行ってきた、新しい「第4世代」の現代戦争が出現するという予測の成就とみなし、批判をいち早く行ったのである。

4GWという考え方が最初に登場したのは、1989年に『海兵隊報』に掲載された「戦争の変化:第 4 世代へ」(Lind et al.1989)と題する記事である。この論文の著者5人のうち、ウィリアム・リンドとジョン・シュミットの2人は、1980年代の軍事改革運動と1990年代の非線形科学の導入で重要な役割を果たし、ボイドの教えの信奉者であった。改革、非線形科学、そしてボイドの教えはすべて、その後20年以上にわたって展開された4GW理論に通じるものがある。

第4世代戦争とは、近代戦争の時代区分に関する議論である。つまり、1648年のウェストファリア条約以降、近代国家が台頭して以来、西欧世界で経験された戦争である。4GWの理論家は、現代の戦争は、特定の時代の支配的な社会的、政治的、経済的、技術的特徴を反映する3つの「世代」に分けることができると主張している。1989年、リンドとその共著者たちは、最初の3世代を定義し、新たに出現する第4世代が何をもたらすかについて推測した。

第一世代は、スムースボアマスケットのような技術的発展や、フランス革命のような社会的・政治的発展を反映したものであったという。第1世代戦争スタイルは、戦場での火力を最大化することを目的とした「線と列の戦術」が支配的であった。第二世代は、第一世代の戦術を陳腐化させるような技術的変化の結果、出現したと彼らは主張する。その変化とは、「ライフル・マスケット、ブリーチローダ、有刺鉄線、マシンガン、間接砲火」の登場である。戦術的には、戦場の大衆形成は基本的に直線的なままであったが、主な進展は、大衆的な人力を大衆的な火力(しばしば大砲の形をした)に置き換えたことであった。最後に、第3世代戦争は第一次世界大戦中に出現し、第二次世界大戦中にドイツ軍によって完成されたと、彼らは主張した。この発展には、技術(戦車や飛行機など)と思想の両方の変化が関係している。「リンドとその共著者は、「消耗戦ではなく機動戦に基づく第三世代戦術は、最初の真の非線形戦術であった」と書いている。彼らは、ボイド、リンド、シュミットが1980年代に米陸軍と米海兵隊に導入するために尽力した戦略スタイルである第 3 世代の機動戦への移行を最初に認識したのはジョン・ボイドであるとした。(Lind et al. 1989: 23).

第4世代の戦争は、前世代から「引き継ぐ」多くの要素と、技術や思想の変化の結果生まれた多くの新要素とで構成されるだろうと、彼らは推測している。その中で、分散化、任務命令への依存、機動性の向上により、戦場における個人と小集団の重要性がさらに高まると考えている。また、第4世代の戦争は、第3世代の「国民の戦争支持と敵の文化」を標的とすることの強調を継続することになる。その結果、戦争と平和、戦闘員と非戦闘員の間の伝統的な境界線は、「消滅するところまで曖昧になる」だろう。この境界の曖昧化には、戦場の非直線性の増大「定義可能な戦場や戦線が存在しないところまで」(Lind et al. 1989: 23)も含まれるであろう。

前世代からのこうした傾向は、指向性エネルギー兵器、無人航空機、コンピューターウイルスなどの最近の技術開発と結びついて、個人や小集団の力をさらに増大させ、「ごく少数の兵士が現在の旅団と同じ戦場効果を持つことが可能である」(Lind et al. 1989: 24)ほどになると彼らは予測している。最も重要なことは、現代のテロの出現において、彼らは「アイデアに基づく第4世代の発生」を見たことである(Lind et al. 1989: 25)。現代のテロ戦術と新興テクノロジーの組み合わせは、「イデオロギーや宗教のような非国家的または国境を越えた基盤」を持ち、「敵の軍隊だけでなく国家そのものをバイパスする」攻撃を行い、「特にメディア、特にテレビニュースの操作を通じて、政治指導者と民間人の見解と意志を形成する高度な心理戦」を使用する新しい種類の敵からの深刻な挑戦をもたらす恐れがあった。(Lind et al. 1989: 26).

この評価に基づいて、彼らは、米軍が再び外的な戦争の変化と同期しなくなるのではないかと心配した。「これらの要素はすべてすでに存在しており」、「『未来派』の産物ではない」と指摘した上で、彼らは「秩序の文化であり続けた軍事文化は、戦場と矛盾するようになった」と警告した。第三世代、あるいは第二世代の戦争から抜け出せない米軍は、第四世代の敵に対して「ほとんど能力を持たないように思える」と彼らは警告した(Lind et al.1989: 26)。

1989年の論文の著者たちは、多くの仲間たちとともに、1990年代にも4GW 理論を展開し続けた。1990年代の米国における軍事的言説は、ハイテクを駆使した。RMAの議論にますます支配されるようになり、4GW 理論家はボイドのリードに続いて、技術よりも人とアイデアの重要性を主張するようになった。つまり、当初の論文では技術的変化の重要性を説いていたリンド、シュミット、ウィルソンは、1994年には、真の世代交代は、技術ではなく、主にアイデアに基づくものであることを強調していた(Lind et al.)

しかし、それ以上に重要なのは、彼らが4GWに「3つの中心的な考え方」を加えたことである。この考え方は、後に4GW理論家が対テロ戦争における米国の戦略を批判する際の鍵となる。これらの考え方は、1990年代初頭に流行した多くの信念を反映したもので、「国民国家が戦争を独占できなくなること、文化が対立する世界に戻ること、米国における『多文化主義』、つまり、ここ自国におけるユダヤ教・キリスト教・西洋文化・価値の放棄」(リンドら 1994: 34)である。

最初の2つの考えは、国家の衰退の結果として「戦争の変容」を仮定したMartin Van Creveld(Van Creveld 1991)や、「文明の衝突」の出現を仮定したSamuel Huntington(Huntington 1992)といった学者の仕事を反映していた。3つ目の懸念は、リンド自身の極右的な政治信条と、彼が「文化的マルクス主義」と呼ぶものに対する恐怖心の反映であった。これらの考え方はそれぞれ、近い将来に暴力的な紛争が起こる可能性を示していると彼らは考えていた。

まず、国家の衰退は、個人が「民族、ギャング、イデオロギー…宗教など」、より主要な忠誠心に回帰していくことを意味する。彼らは、「これらの新しい、そしてしばしば相互に敵対するアイデンティティは、第4世代の戦争の基礎を提供する」と警告した(Lind et al.) 第二に、文化が対立する世界において、彼らはイスラムを「最も差し迫った挑戦者…そしてその挑戦は平和的なものではなさそうである」と見ている。したがって、彼らは、セルビア人に対する「ボスニアのイスラム教徒」の米国による支援を、「文化的な死の願望」とみなしたのである。第三に、リンドが「文化的マルクス主義」と呼ぶ「多文化主義」と「政治的正しさ」の結果、米国における「伝統的なユダヤ・キリスト教文化」が「崩壊」し、「民族、ジェンダー、性的アイデンティティ、階級に基づく文化の分断」をもたらすと警告した。その結果、「単にアメリカの軍隊が、海外で非国民国家の紛争や勢力に直面するようになるということではない。要は、同じような紛争がここにもやってくるということだ」彼らはこう結論づけた: 「私たちが次に戦う本当の戦争は、アメリカ国内で起こる可能性が高い」(リンドら 1994: 37)。

1980年代の軍事改革をめぐる戦いの中で、彼がいかに率直であったかを考えれば、ウイリアム・リンドが2001年 9月 11日の攻撃に対する反応を発表した最初の4GW 理論家であることは驚くにはあたらないだろう。2001年11月に『Marine Corps Gazette』に掲載された記事の中で、リンドは9.11のテロを「第4世代戦争の最初の一撃」と位置づけ、7年前に「4GWが次はアメリカの地にやってくる」と予言したことを実現させた。リンドにとって9.11は、彼やシュミット、ウィルソンが予言したイスラムとの文化的・宗教的対立の否定できない証拠でもあった。

これは、リンドをはじめとする4GW理論家が、ブッシュ政権の戦略と対立することになる最初の結論であった。ブッシュ政権が「テロとの戦いはイスラムとの戦いではない」と強弁したのに対し、リンドは「まさにそうであり、そうあるべき」と主張した。「平和的で寛容なイスラム教など存在しない」と警告し、「文化が対立する世界で西洋を守るための第一歩として、キリスト教を統一する」ことを米国に呼びかけた。また、「多文化主義」「文化的マルクス主義」「移民」がもたらす自国の腐敗を警告し続け、それを「第4世代の戦争を船単位で輸入する」ことと同一視した。次に、ブッシュ政権がすでにイラクへの予防的武力行使を考えていたとき、リンドは、米国は介入主義を否定すべきだと主張していた。最後に、最も驚くべきことに、米国の特殊部隊と空軍がタリバンを撃退した一方で、核兵器を使用して、タリバンの支配するアフガニスタンを地図上から消し去った」(Lind 2001: 72)という「機会」の喪失を嘆いている。

その後数年間、リンドのブッシュ政権の政策や戦略に対する批判は、さまざまな出版物や組織へのコラムやブログ記事、また軍事専門誌へのエッセイなどで発表され、さらに過激になっていく。彼は、米国の対テロ戦争を、アル・カーイダのような4GWの敵対勢力と、彼が「ブレイブ・ニュー・ワールド」と呼ぶ勢力との戦いであり、そのリーダーとして米国を挙げている(Lind 2006a)。オルダス・ハクスリーの著作を引きながら、彼は、米国が「民主的資本主義」、「物質主義、消費主義、電子娯楽、性的快楽」の暗い「全体主義の未来」である「勇敢な新世界」を到来させるために軍事力を行使していると主張した(Lind 2006a, b)。彼は、米国の「帝国への歩み」が、国内では「自由の喪失」を、海外では「戦争の増加」をもたらすと警告した(Lind 2006c)。したがって、彼は、米国は「善のための力ではなく、別の悪」であり、「悪魔的」であり(Lind 2006a)、アルカイダと「同じように不吉な」別の力であると結論付けた(Lind 2006b)。

リンドはいくつかの解決策を提示した。第一は、米国はできるだけ早くイラクから撤退すべきであるというものである(Lind 2004: 14)。第二に、戦略とは孤立と相互作用のゲームであるというボイドの教え(Boyd 1987b)から、彼は、米国が「防衛的大戦略」を採用すべきであると主張した。「つまり、私たちは、無秩序の中心や発生源を、彼らが私たちを攻撃しない限り、軍事的にもその他の点でも放置する。しかし、もし彼らが攻撃してきた場合、私たちの対応はローマ的、つまり全滅的なものになるだろう」(Lind 2006c)。しかし、最終的には、4GWとBrave New Worldの勢力は、「西洋文化は去らなければならない」という点で一致しているため、こうした変化の実現は楽観視できない、と彼は主張した。したがって、リンドは、真の変革には、「キリスト教西部の残党を結集して、第4世代とブレイブ・ニュー・ワールドと同時に戦うこと…うまくいけば、ブレイブ・ニュー・ワールドと第4世代が互いに破壊しあう」(Lind 2006a)必要があると主張した。

すべての4GW 理論家が、米国の戦略に対する批判においてこれほど反動的であったわけではない。それにもかかわらず、彼らはリンドとその共著者たちが表明したのと同じテーマの多くを表明した。この点で最も重要な例は、元海兵隊将校のトーマス・ハメスと、元空軍のテロ対策将校からインターネット企業家に転身したジョン・ロブの2人である。両氏は、4GWとその教訓を、米軍内の支配的な考え方とは異なるものとして捉えていたが、実際には、米国が直面する脅威についての診断は、CebrowskiとBarnettが提示したものとよく一致した。しかも、それぞれの仕事には非線形科学が重要な役割を担っていた。しかし、このような共通点があるにもかかわらず、両者はペンタゴン内の支配的な考え方やテロとの戦いにおける米国の戦略に対して非常に批判的であった。

情報化時代に米国が直面する脅威についてのハメスとロブのそれぞれの診断は、セブロウスキーとバーネットが提示した診断とほぼ同じであり、この時点で読者にとって極めて馴染みの深い、いくつかの重要な観察と結論で構成されていた。まず、両氏は、世界が工業化時代から情報化時代に移行し、その結果、政治、経済、文化、戦争など社会のあらゆる側面が変化しているという観察から出発した。セブロウスキーとバーネットは、アルビン・トフラーとハイディ・トフラーの研究に基づき、「国家は富を作るように戦争を作る」と主張した。同様に、トフラー夫妻を引き合いに出しながら、ハメスは2004年に出版した影響力のある著書『スリングとストーン』の中で次のように主張した: 「戦争は社会全体と協調して進化する」(Hammes 2004: xii)。

第二に、それ以前のセブロウスキーやバーネットのように、ハメスとロブの両氏は、情報化時代のグローバルな相互接続性の高まりを、大きな強さの源泉であると同時に大きな危うさとも捉えていた(Hammes 2004: 289; Robb 2007: 3, 10, 152)。コネクティビティがもたらす独特の脅威には、アルカイダやイラクの反乱軍のような、いわゆる「超強力な」個人や集団の台頭が含まれる(Hammes 2004: 196-7, 200; Robb 2007: 7-8, 30, 144-6).こうした集団の台頭は、国際的にも国内的にも国家の力が低下したことに対応している(Robb 2007: 17, 86-7)。国家のような伝統的な制度の衰退は、グローバリゼーションの不均等な広がりと相まって、ハメスが「統治不能な空間」(Hammes 2004: 210-11)と呼ぶもの、すなわち、バーネットの言うグローバリゼーションの「ギャップ」を生み出し、そこから超強力な個人や集団が出現して米国のみならず、実に世界全体を脅かすようになる(Robb 2007: 14-15).こうした個人や集団がこれほど大きな脅威をもたらすのは、グローバルな相互接続によって現代社会がより相互依存的で脆弱になり、国際システムがバタフライ効果的な「システムの摂動」を受けやすくなったからである(Hammes 2004: 210-11, Robb 2007: 5, 15, 153)。

第三に、HammesとRobb は、米軍がこうした大規模な変化と同期しておらず、その結果、新たな4GWの敵対者に劣勢に立たされていると警告した。Hammes は、多くのRMA 支持者が想定していたように、技術変化は米国に有利ではなく、むしろ 4GWの敵対国に有利であるとまで主張した。(Hammes 2004: 192)。彼はこう書いている:

私たちは潜在的な敵対国の多くよりも優れた技術を持っているが、私たちはそれを第 3 世代の戦争様式を支えるために使い続けている。古い戦争様式に新しい技術を適用するのではなく、彼ら(4GW 敵対国)はその技術を使って新しい戦争様式を前進させている。

(Hammes 2004: 204)

したがって、Hammes は、米軍は、「情報化時代のツールを活用するために基本的な組織構造を変更」した米国企業のリードに従わなければならないと結論付けた。彼は読者にこう助言している: 「産業モデルに基づく、階層的で重厚な官僚的組織の軍隊が、今日の情報環境で活動するのに適した軍隊であると考えるのは不合理である。「私たちは変わらなければならない」(Hammes 2004: 289)。

J.F.C. フラーからアーサー・セブロウスキーに至る理論家たちが、より広範な社会的、経済的、技術的変化と同期していないように見える軍隊という同様の事態に直面したとき、唯一の行動方針は、広範な変化を促す科学、技術、組織形態の変化を軍隊自身の中に反映することだと提言したことはすでに見てきた。これは、HammesとRobb からも同様に得られる勧告である。1990年代の多くの軍事的非線形主義者と同様に、ロブは国際環境の不確実性を受け入れ、その結果、単一の行為者がグローバル・システムの複雑性を制御できないことを認めることを推奨した。(Robb 2007: 153-4, 162)。次に、情報化時代が分散型の組織構造に報い、中央集権的な階層構造を罰するとすれば、ロブは「歴史の流れに沿ったアプローチ…永続的な安定を達成することができるのは、超強力な集団による分散型の行動の力のみである」(Robb 2007: 151)を採用することを推奨した。単一のアクターがグローバル・システムをコントロールすることができないことと、個人や集団の力が高まっていることが相まって、ロブは、国家の衰退と戦うのではなく、この「歴史の潮流」を受け入れるべきであると示唆した。その結果、準軍事組織、草の根の市民団体、民間軍事会社など、国家を超えた分散型の安全保障アクターが急増することになると彼は言う。彼は、このような展開が、グローバルな相互接続がもたらす不確実で危険な脅威から社会を守るだけでなく、長期的にはよりレジリエントで透明性の高い社会を実現することになると心から期待していた(Robb 2007: 163, 185-8)。要するに、バーネットとセブロウスキーが助言したように、ロブは、超強力な4GWグループと戦う唯一の方法は、自分たちの超強力なグループ(セブロウスキーとバーネット2003)、あるいはセブロウスキーが言ったように「目標設定を映し出すために…変身」(セブロウスキー2003b)だと考えた。

第四に、以前の多くの人々と同様に、ハメスとロブは、科学技術、特に複雑なネットワークの科学と技術から得た概念とメタファーが、より大きな社会、経済、技術の変化と軍隊をうまく同期させるために必要だと考えた。セブロウスキーやバーネットと同様、ハメスとロブは、4GWの出現を説明するために、ネットワーク、特にインターネット関連のメタファーや、ソフトウェア産業や「新しい経済」へのアナロジーに頼っていた。例えば、前世代の技術、戦術、組織形態で4GWの敵に対抗しようとすることの危険性を理解するために、Hammesは読者に「コンピュータ時代の幕開けにおけるIBM対ホームコンピュータ業界を見てみよう」(Hammes 2004: 204)と呼びかけている。この類推は、4GWの敵の「最も重要な資産は、オープンソースのコミュニティ・ネットワークという組織構造であり、それはソフトウェア産業で見られるものと非常に似ていると私には思える」(Robb 2007: 4)と主張した。Robbの研究の中心である。

このように、セキュリティとインセキュリティを生み出す「産業」あるいは「市場」として、ロブは主張した: 「イラクの反乱軍は、オンライン小売市場に見られるようなロングテールを形成している。反乱軍は、1つの目標を持った1つの軍隊ではない。その代わり、実際には何百もの小さなグループから構成されている」(Robb 2007: 72)。世界的なオープンソースソフトウェア運動のように、「オープンソース戦争」は、「グローバルなコミュニケーションネットワークの力を活用」して、「小規模で、分散していて、予測不可能な」グループを結集させるものである、と彼は言う。米国にとって不幸なことに、こうしたオープンソースの「グローバル・ゲリラ」は、従来のヒエラルキーよりも強固で学習が早い、緩やかで分散型のネットワークに原子化されており(Robb 2007: 15)、「結果として、意思決定のサイクルが米軍のそれよりもはるかに短く」(Robb 2007: 4)なっている。

HammesとRobbは、こうした課題に対処するためには、複雑性理論とネットワーク理論という新しい科学に基づいた新しい考え方、組織化、行動様式が必要だと考えた。その理由は2つある。まず、ハメスが主張したように、歴史的な時代のすべての要素は、科学を含め、共に変化するものである、あるいは変化すべきものである。新しい時代の支配的な科学は複雑性とネットワークであり、そのため、「4GW、そのネットワーク、そしてその後継者を理解するための努力を、今日の科学がサポートしなければならない」(Hammes 2004: 282-3)のである。第二に、Robbが主張したように、「ローカルな参加者の複雑な相互作用が、複雑なネットワークの挙動をもたらした」(Robb 2007: 127)のである。つまり、オープンソースで4GWの敵は、単なるネットワークや複雑系のようなものではなく、複雑な適応型ネットワークであり、それゆえ、複雑性とネットワークの科学から洞察を得ることが必要であった。

Hammesは「トランスフォーメーションに向けた私たちの現在の推進力は異なる科学に基づいている」(Hammes 2004: 283)と主張したが、実際のところ、CebrowskiとBarnettが考えたトランスフォーメーションとNCWは全く同じ科学に基づいている。実際、これまで見てきたように、Hammesが2004年に著書を出版するまでに、「新しい科学」の中に戦争への教訓を見出そうとする考えには事欠かないものであった。したがって、ハンメスとロブがそれぞれの著作で複雑性とネットワークの科学から得た教訓が互いに似ており、彼ら以前の多くの人々が得た教訓と似ていることは驚くにはあたらない。

どちらの場合も、複雑なネットワークの科学は、完全に比喩的な方法で戦争に適用され、ハメスによれば、必然的にそうなった。また、Hammes は米国の将校が「進化する科学に…没頭しなければならない」と考えていたが、それでも「戦争の複雑さをモデル化することはできない」(Hammes 2004: 282-8)という確信を持っていたのである。Hammes は間違っていた。彼がかつて所属していた米国海兵隊の研究は、まさにその通り、数学とコンピュータを使って戦争の複雑性をモデリングしていた。それにもかかわらず、Hammesと同様に、研究者とその後援者は、新しい科学における第一の価値は、新しい考え方や話し方を呼び起こす能力にあるという結論に達した(Ilachinski 2004; Van Riper 2004)。そして、Beyerchen、Bass-ford、および Schmittがその10年前に結論づけたように、こうした新しい科学に触発された話し方や考え方は、Clausewitzが教える古典的な教訓、および Boyd、Lindなどが教え、1980年後半に海兵隊の教義改革の一環として採用した機動戦の原則を保証するものと思われた。(Van Riper 2004; Hammes 2004: 284-5).

最後に、HammesとRobb は、軍事思想家の間でカオスや複雑性に比べてやや注目度が低かったネットワークの科学に注目した。そのため、「新しい科学」の探求の中で、この部分が最もユニークな洞察の可能性を持つものであった。しかし、ここでもまた、他人がすでに到達している結論に達することがほとんどであったようだ。例えば、ロブは「ネットワークの科学を学べば…比較的簡単にネットワークを崩壊させることができる」と主張した(Robb 2007: 95)。その理由は、セブロウスキーとバーネットが提示したグローバルな相互接続性の教訓と同じだ。現代のネットワークの「密結合」(すなわち、密な相互接続)は、「ネットワークのあるセクションの変化は、別のセクションに急速な変化を引き起こす」ことを意味する。「密結合ネットワークは、人間のオペレータが補償できる速度よりも速く混乱を伝播することができるから」(Robb 2007: 102)である。あるいは、セブロウスキーとバーネットが説明していたように、高度に相互接続された複雑な国際的「媒体」の「密度」は、9.11のような「垂直方向の衝撃」や「システムの摂動」をより容易に伝播させる。

しかし、密結合とカスケード故障がもたらす危険の中には、4GWネットワークに対抗するための約束事もある。Robbは、カスケード故障の可能性は、ネットワークが、ネットワークの「ハブの操作」、すなわちネットワークの最も接続されたノードを攻撃することによって「意図的な破壊に対して極めて脆弱」であるという事実にも起因していると指摘した(Robb 2007: 102)。同様に、ハメスは、こうした高度に相互接続された「パワー・ノード」がほとんどすべてのネットワークに存在する以上、テロ・ネットワークにも存在すると考えるのが自然であると結論付けた。私たちは、「複数のパワーノードを同時に排除する」ことによって、テロネットワークをより小さく、より効果の低い要素に分割することができるはずだ。テロ・ネットワークにおける「パワー・ノード」とは、「主要な指導者」、あるいはその他の人的・インフラ的なノード、つまりクラウゼヴィッツ用語でいう「重心」であり、集団が首尾一貫して指示された方法で活動することを可能にするものを指す(Hammes 2004: 287-8).これは、超強力な個人のネットワークに対抗するには、「悪いことをする悪い人を無力化する」ことに焦点を当てる必要があるというセブロウスキーとバーネットの結論に似ている(Cebrowski and Barnett 2003)。

一方ではHammesとRobbが提示した「オルタナティブ」理論と、他方ではCebrowskiとBarnettの理論が類似しているにもかかわらず、前者は、テロとの戦いにおける米国の戦略の失敗の根源とみなした後者の考えをきわめて批判的に捉えていた。この2人のうち、ハメスの批判は、ペンタゴン内のテクノロジーと変革に関する支配的な考え方に焦点を絞ったものであった。彼は著書を通じて、ペンタゴンのハイテクRMAと軍事的変革の提唱者が、テクノロジーに焦点を当てすぎて、戦争における人、アイデア、組織形態の役割を無視していると批判している。これは、1980年代にリンドやボイドをはじめとする改革派が「オフセット戦略」の提唱者に対して行った批判と同じものであった。彼は、その批判に沿う形で、人事制度の変更、将校の専門教育の充実など、さまざまな改革策を提唱した。専門教育の充実は、歴史、古典理論、「進化する科学」の研究に重点を置くが、定量化することを避けた方法である。将校教育の改善は、真に「ネットワーク化」された軍隊、つまり、思考や会話の方法を共有することでそのノードがつながる軍隊の基礎となるであろう(Hammes 2004: 282)。

ロブは、テロとの戦いにおける米軍のパフォーマンスについても批判している。特に、彼は、イラクにおける4GWの敵が米軍に有利に働いたのは、米軍と政治指導者が、第一に自分たちが反乱軍に直面していること、第二にこの反乱軍が従来の毛沢東主義の民族解放のための反乱ではなく、新しいタイプのものであることを理解していなかったためだと主張した(Robb 2007: 50)。さらに彼は 2007年は米国がイラクで敗北し撤退する年になると予言したが、この予言は正しいとは言えなかった(Robb 2007: 62)。

しかし、ロブの批判は、米国の戦場でのパフォーマンスに対する批判にとどまらず、米国の「大戦略」に焦点を当て、文化・宗教戦争に関する懸念を除いては、リンドが提示した批判とおおむね一致するものであった。特に、バーネットの「民主的資本主義」を軍事力の予防的行使によって普及させるという計画を批判し、この計画がブッシュ政権の公式戦略になっていると主張した(Robb 2007: 34, 158)。ロブは、自身の研究とバーネットの研究との間に多くの類似点があることを認めながらも、バーネットが国際的な脅威についてネットワーク論やシステム論から着想を得た診断と矛盾した結論に達したと主張した。ロブは、バーネットが、グローバルな複雑性が国際システムの進化をコントロールする米国の能力を制限することを学ぶ代わりに、全く逆の教訓を学んだと考えた(Robb 2007: 158-9)。ロブにとって、イラク侵攻は、バーネットが主張したような「創造に値する未来」への第一歩ではなく、「私たちは自ら望んで混乱を招いた」事例であった(ロブ2007: 161)。この過ちは「意図せざる結果の法則の教訓」(Robb 2007: 34)となるべきであり、「世界を私たちのイメージ通りに作り変えたり、世界の人々の心や精神のために壮大な戦いをしようとする」(Robb 2007: 164)という考えを、政策立案者に思いとどまらせるべきであろう。リンドと同様、ロブも、ボイドの海外における孤立と交流の戦略ゲームにおいて、米国は予防戦争、拷問、大量監視、標的「首切り」攻撃の使用を通じてますます孤立しており、これらはすべて、自国の公言する規範と価値に違反しているように見え、世界の世論とますます対立していることを懸念した。国内的には、こうした措置が中央集権的な「警察国家」につながることを懸念した。リンドと同様、彼は最終的に、海外での介入主義を否定し、国内での安全保障を集中的に提供する防衛的な大戦略を提唱した(Robb 2007: 139, 156-9)。

結局、4GW理論家は、イラクとアフガニスタンにおける反乱に対応する米国の戦争戦略の変更に大きな影響を与えなかったようだ。制度的にも、これらの理論家はかつて米軍内で地位と影響力を有していたが、イラク侵攻の時点では、それらの地位と影響力はほとんど消滅していた。特にリンドはそうであった。彼は1980年代の軍事改革に力を注いだが、ブッシュ政権の外交政策と対立する過激な意見を表明するようになったため、9・11以降、公式の防衛界でますます疎外されるようになったように見えるのは当然である。リンドと海兵隊、陸軍、州兵、外交官を含む 4GW 信奉者のグループは、リンドの自宅で会合を開いて議論を続け、海兵隊が4GW 敵と戦う際の指針となる独自の「教義マニュアル」(Lind 2004: 14)さえ作成したが1、これらのマニュアルがアフガニスタンやイラクでの海兵隊の実践に何らかの影響を与えたという証拠は何もない。その代わり 2006年に陸軍と海兵隊は独自の対反乱戦マニュアルを発表したが、このマニュアルはリンドの研究にも、ハメスとロブの研究を含むより一般的な4GW 理論にもまったく言及していない。しかし、陸軍/海兵隊の新しいCOINドクトリンは、セブロウスキー、バーネット、ハメス、ロブが表明したグローバル化、技術革新、戦争の未来に関する多くの仮定に基づいている。そして、これらの理論家とその理論のように、新しいCOINドクトリンの著者たちは、非線形科学から借用したアイデアに依存していた。

COINdinistaの反乱とGCOINの台頭

2004年になると、米軍、特に陸軍と海兵隊では、イラクにおける米国の戦略に批判的な将校が少数ながら存在するようになった。これらの将校は、あるオブザーバーが「COINdinistas」(Ricks 2009)と呼ぶように、新しい対反乱(COIN)ドクトリン・マニュアルを作成するために軍内で独自の官僚的反乱活動を展開した。最終的に、そのリーダーであったペトレイアス将軍は、ブッシュ大統領が2007年にイラク「サージ」の指揮官に選んだことで、新しいドクトリンを実施する機会を与えられた。米軍による侵攻後のCOINドクトリン策定とイラクでの実践の全歴史をここでカバーすることはできないが、本章の残りの部分では、グローバル化、情報化、そしてもちろん非線形科学に対する米軍の支配的な理解が、いくつかの主要COINdinistによって用いられ、その結果、公式ドクトリンにその道を見出した方法を明らかにする。

2004年の時点で、DODレベルやサービスレベルの出版物は 2004年10月に陸軍が暫定的な対反乱戦フィールドマニュアルを出版するなど、米軍内で安定化作戦や不規則戦闘をより重視する必要があるとの認識が生まれつつあることを指摘していた(Ucko 2009: 65-6)。しかし、これらの出版物は、反政府勢力を殺害または捕捉し、敵国の治安部隊を支援することに重点を置いた。COINのバージョン、いわゆる「敵中心」「間接的」なCOINに焦点を絞ったものであった。最も重要なことは、これらの出版物はCOINを米軍のコアコンピテンシーと見なしていなかったことである。なぜなら、これらの出版物に含まれる将来の紛争に関するビジョンは、依然として近接する競合相手と国家対国家の紛争に支配されていたからである(Ucko 2009: 67-71)。

しかし 2005年は大きな変化の始まりであり、新たなCOINドクトリンの策定と実施を主導するCOIN提唱者の中核グループが出現し、その過程で米軍におけるCOINの地位が高まった。まず、差し迫った変化を示す指標は、最高レベルで見ることができた。2005年秋、国防総省指令3000.5「安定、安全、移行、復興に対する軍事支援」は、初めてCOIN関連能力を戦闘と同等の「コアコンピテンシー」と呼んだ。同時に、ライス国務長官のような政権トップは、イラクにおける新たな「オイルスポット」戦略について、これまで好まれてきた間接的なアプローチとは対照的に、「クリア、ホールド、ビルド」で構成されると公言し始めた(Ucko 2009: 73-4)。

第二に、より重要なのは、主に人目に触れないところで起きていたいくつかの進展である。最も重要な進展のひとつは、レベンワース砦にある陸軍の指揮幕僚大学の複合武器センターの指導者に、当時のペトレイアス中将が任命されたことである。2004年以降、同校の学生たちはCOINに関する指導を受けるようになり、この傾向はペトレイアス中将が司令官を務めている間にも強まっていった。さらに、ペトレイアス中将は、海兵隊の同僚であるジェームズ・マティス中将とともに、陸軍と海兵隊の合同対反乱ドクトリンを新たに作成する取り組みを主導した(Ucko 2009: 75-6)。

しかし、この2 人の将軍は単独で活動することはなかった。2005年には、新ドクトリンの策定とその実施に中心的な役割を果たすことになる人物も数多く登場し、注目を集めた。その一人が、オックスフォード大学で対反乱戦に焦点を当てた博士論文を完成させたジョン・ナグル中佐である。2005年、陸軍参謀長ピーター・シューメーカーは、ナグルの論文を、イラクでの米国の取り組みを指揮していたジョージ・ケーシー将軍を含む全陸軍四つ星将校に割り当てた。ナグルの提案のいくつかはイラクで実施され、その後、彼はポール・ウォルフォウィッツ国防副長官の特別軍事顧問となり、後に陸軍/海兵隊の対反乱戦マニュアルの著者となった(Ucko 2009: 76; Crane 2010: 60-1).

もう一人、COINの制度化に中心的な役割を果たしたのが、オーストラリア陸軍中佐で、対反乱戦の研究で博士号を取得した軍人学者でもあるデビッド・キルカレンであった。キルカレンは米国務省の顧問を務め、対反乱戦に関する論文をいくつか書いており、米軍指導者の関心を集めていた。2004年、ポール・ウォルフォウィッツ国防副長官は、キルカレンに 2006年に発表される予定の次期「4年ごとの国防レビュー」の草案作成を依頼した。ナグルと同様、キルカレンも陸軍・海兵隊のCOINマニュアルの主要な貢献者であった。彼は、ペトレイアスが昇進してイラク駐留米軍の指揮官に就任した後、最終的にペトレイアス元帥の顧問となる(Ucko 2009: 77-8)。

2006年後半には、ペトレイアス、マティス、ナグル、キルカレンのような人物の努力が実を結ぶことになった。同年の「4年ごとの国防レビュー」では、非対称・非正規の戦争に直面することが多くなるとされる米軍にとって、COINが中核的な能力であるとされていた(Ucko 2009: 82-3)。そして 2006年12月には、これらの人々が多大な努力を傾けた新しいCOINドクトリンがFM 3-24/MCWP 3-33.5, Counterinsurgencyとして発表された。さらに 2006年 11月に共和党が議会で敗北し、戦争が進展していないことに対する民衆の不満が高まる中で、このマニュアルとペトレイアス将軍は、ブッシュ大統領に、一方では「このまま行く」、他方では兵力の削減や撤退の中間の道を提示するタイミングになった。その結果 2007年初めにCOINdinistas はイラクでそのビジョンを実行に移す機会を得ることになる(Ucko 2009: 103, 112-14)。

COINのアプローチとして、マニュアルは、これまでイラクで米軍が好んでいた敵中心の間接的なアプローチとは大きく異なるビジョンを打ち出した。新しいドクトリンは、米軍の大規模なコミットメントを必要とするCOIN作戦に焦点を当てたものであった。その新しいCOINの人口中心アプローチでは、米軍はホスト国の治安部隊や民間機関への依存度を下げ、代わりに非軍事的な仕事をより多く担当することになる。このように、新ドクトリンは米軍に「対反乱戦の完全な複雑性を受け入れる」ことを要求することになる(Ucko 2009: 110)。この場合、複雑さを受け入れるとは、古典的なCOIN 理論に成功した。COINの歴史的原則を求め、そのようなキャンペーンに関わるパラドックスに敏感になり、COINに公式がないことを認めることである(Ucko 2009: 111)。

しかし、FM 3-24のCOINに対する新しいアプローチは、それまでのイラクにおける米国のアプローチとは異なるが、歴史と古典的理論に原理を求め、複雑さとパラドックスを認め、公式を否定するという点で、新しいドクトリンが本書を通じて調査した米軍思想の幅広い傾向と知的つながりを持つことを示すものだった。こうした知的つながりには、グローバリゼーションと技術革新が戦争の未来に与える影響に対する軍の支配的な理解や、複雑性とネットワークという新しい科学がこうした緊急事態に対応するための独自の洞察を提供できるという信念があった。

セブロウスキー、バーネット、ハメス、ロブなど他の多くの軍事理論家と同様、最も著名なCOINディニスタは、グローバル化した情報時代の社会経済的・技術的変化を、21世紀の米国が直面する国際安全保障上の課題の中核と見ていた。例えば 2004年の時点で、デイヴィッド・キルカレンは、アルカイダは単に国境を越えて活動するテロ集団ではなく、「地域の不満を糧に、より広いイデオロギーに統合し、グローバル化した通信、財政、技術を通じて異質な紛争を結びつける」ことができる新しい形態の「グローバルな反乱」だと主張していた(Kilcullen 2004: 16)。このテーマは、アルカイダがグローバリゼーションとテクノロジーを利用することを「紛争の新時代」の「前触れ」として描いた彼の著作でしばしば繰り返されている(Kilcullen 2007: 40)。

こうした見解は、FM 3-24にも反映され、アメリカの将来の敵は「近代的なテクノロジーと古くからある反乱やテロリズムのテクニック」のユニークな組み合わせを採用していると説明した(Department of the Army 2006: ix)。同マニュアルはこう説明している: 「相互接続性と情報技術は、この現代の反乱の波の新しい側面である。インターネットを使えば、反乱軍は今や、州、地域、さらには全世界の同盟グループとバーチャルにつながることができる」ここでもアルカーイダがこの「新種の反乱」の主な例として挙げられている(Department of the Army 2006: 1-4)。

キルカレンとナグルは、グローバリゼーションと技術革新に、「新時代の紛争」を引き起こす不満の源泉と、グローバルな反乱軍が攻撃を実行するための手段の両方を見出した。一方、キルカレンは、グローバリゼーションの不均等な広がりが「勝者と敗者」を生み出し、敗者の中には「グローバリゼーションとその受益者(『西洋』の先進国)、特に米国に反対する一群のアクター(多くは非国家アクター)」がいると説明している。(Kilcullen 2003: 2-3)。グローバリゼーションの敗者は、バーネットによって「ギャップ」と呼ばれ、ハメスによって「非統治空間」と呼ばれたが、ジョン・ナグルはグローバリゼーションが忘れた国々を「不安定の弧」と呼んだ。ギャップや未統治空間と同様に、ナグルはアークをアメリカの将来の敵の温床と見なした(Nagl 2005)。陸軍/海兵隊のCOIN マニュアルは、「グローバリゼーションと国際メディアの影響により、相対的な困窮感が生まれ、不満が増大する」可能性があり、「不安や反乱を助長する」ことになると断言している(陸軍省 2006: 1-3 )。

キルカレンによれば、グローバリゼーションは、世界的な反政府勢力の台頭に拍車をかける不満を助長しただけでなく、「グローバル化したメディア、衛星通信、国際旅行と商業、(そして)インターネット」(Kilcullen 2003: 3)など、敵に彼らの目的を推進する前例のないツールを提供したのである。その結果は二重のものであった。第一に、グローバリゼーションのツールは、小集団や個人の超権力化を可能にし、彼らに「戦略的敗北をもたらす能力」を与えた。これらのグループは、「前任者よりもはるかに強力で柔軟な非正規の敵である」(Kilcullen 2005: 417, 415)新種のテロリストの台頭を示すものであった。

第二に、キルカレンは、グローバルに相互接続された通信システムによって、米国とその敵対国がますます戦闘を繰り広げることになる新たな「仮想の戦場」が出現していると論じた(Kilcullen 2003: 9)。こうした仮想劇場は、アルカイダがインターネットを「サイバー聖域」として利用すること(Kilcullen 2004: 20)や、米国が高度でグローバルな指揮統制システムに依存して無人機攻撃を行うこと(Kilcullen 2003: 8-9)に見られると彼は言う。また、FM 3-24 では、世界の反乱軍は「グローバルな情報革命のツールを巧みに利用して、その行動の効果を拡大する」、特にグローバルメディアとインターネットを利用し、後者は「仮想聖域」の創設に利用されていると警告している(Department of the Army 2006: x, 1-3, 1-4, 1-16, 3-17)…こうした心情が反映された。

キルカレンは、1990年代前半の軍事理論家たちの気持ちを反映し、こうした進展が、ますます予測不可能で複雑かつ曖昧なグローバルな紛争環境をもたらしたと主張した(Kilcullen 2003: 4; Kilcullen 2005: 413, 415)。4GWの理論家と同様、この新しい環境は、内外の安全保障、ホームフロントとバトルフロント、戦闘員と非戦闘員、戦争と平和といった地理的な区別を含む多くの伝統的な境界を曖昧にしていると彼は述べた(Kilcullen 2003: 3, 9)。最後に、彼、ナグル、そして、3-24の他の著者は、米軍がこの新しい現実と危険なほど同期していないと考えていた。

ナグルは 2005年に出版した影響力のある著書『ナイフでスープを食べることを学ぶ』の序文で、この感情を最も簡潔に要約しているのではないだろうか: 「21世紀には敵の多くが反乱軍になるという厄介な現実に、より効果的に対処するために、アメリカの軍隊は変化し続けなければならない」(Nagl 2005)。セブロウスキーやバーネットと同様に、ナグルやキルカレンのようなCOINdinist は、敵が情報化時代に移行したのに対して、米軍は工業化時代から抜け出せないでいることを懸念した。彼らは、RMAやNCWの提唱者の間で、「産業時代のアプローチは今日の紛争環境には不適当」(Kilcullen 2005: 415)、「既存の組織や概念はこの新しい時代の紛争には不適当」(Kilcullen 2003: 41)という意見にほとんど異論はなかったはずだ。キルカレンは、RMAとNCWの提唱者が、情報化時代の紛争の未来を、ハイテクを駆使した国家対国家の戦いに支配されるものと見ていたことが、その違いだと考えた。実際には、このような戦争観は、「戦争を人間の問題ではなく、主として工学的な問題と見なす」工業時代のアプローチの延長に過ぎないと彼は言う(Kilcullen 2003: 7)。「21世紀初頭の紛争環境は確かに戦争の新時代を象徴しているが、欧米の軍事プランナーが期待した時代ではない」と彼は書いている。ハイテクを駆使した国家対国家の戦争ではなく、新時代は不規則な戦争の時代であり、西側諸国の軍隊の「再考」と「再バランシング」が必要である(Kilcullen 2005: 411, 412)。しかし、残念ながら、「米国は、紛争に対する主として通常型のアプローチから脱却する兆しはほとんどない」(Kilcullen 2005: 412)と彼は書いている。

もう一度言うが、米軍をこうした広範な変化と同調させるための処方箋は、こうした変化を軍内部で反映させることであった。米国がグローバルな反乱の時代に直面しているならば、グローバルな反乱に取り組まなければならない(Department of the Army 2006: 1-4; Kilcullen 2004)。したがって、FM 3-24の目的は、「陸軍と海兵隊の指導者が世界のどこでもCOIN 作戦を実施できるようにすること」(Department of the Army 2006: ix)であった。新技術によって超強力化された個人や小規模集団による世界的な反乱に対抗するため、米国は、ネットワーク化、モジュール化、新しいCOIN戦術と「群れ」戦術の開発、およびコマンドバイインテントの採用によって、自国の個人と集団を超強力化する必要があった(Kilcullen 2003)。この学習サイクルは、米国の反乱軍が敵の反乱軍よりも早く学習しようとするとき、絶えず繰り返されるはずである」つまり、ボイドのOODA ループは、優れた。OODA ループを実現するために、今ではよく知られた多くの勧告と同様に、依然として最高位に君臨していたのである。

グローバルな紛争という複雑な「生態系」の理解と対応に複雑性理論を適用することになると、キルカレンが主導権を握った(Kilcullen 2005: 413)。非線形科学から得た「教訓」は、この時点でかなり馴染んでいるはずだ。まず、キルカレンは、新しい形のグローバルな反乱軍の出現によって、戦争全般、特に反乱軍に関する新しい考え方や話し方が必要になると主張した。残念ながら、反乱軍に関する古典的な考え方はシステム分析に根ざしており、それは「デカルト的」で「還元主義的」であり、西洋が直面する新しい、より複雑な課題には適切ではなかった(Kilcullen 2004: i, 20-22)。しかし、彼は、「反乱軍のシステムの複雑系分析は、この戦争のために根本的に新しいバージョンの反乱軍を開発するために必要なツールかもしれない」(Kilcullen 2004: i)と期待を寄せている。

複雑系理論が特に関連性を持つ理由は、2つあった。第一に、クラウゼヴィッツは、戦争一般が「複雑な適応システム」であり、「非常に複雑で、カオスに近い」ため、「おそらく還元的な科学的推論には従わない」(Kelly and Kilcullen 2004: 90)と教えていた。第二に、敵もまた、他の複雑な適応システムの中に入れ子になった複雑な適応システムである(Kelly and Kilcullen 2004: 94)。彼は、これが特に反乱軍の場合であることを強調した:

この議論は、反乱軍が有機システムのようであるとか、有機システムが反乱軍を理解するのに有用なアナロジーであるとかいうものではない。むしろ、反乱は有機システムであり、個々の人間や組織構造は、他の有機システムにおける生物や細胞構造のように機能している、というのがその主張である。

(キルカレン2004:22)。

このように、反乱軍は、「開放的」「自己組織化」「非平衡」「散逸」「部分の総和よりも大きい」「生態系」「適応的」など、他の有機システムと共通する特徴のリストを共有しているとした(Kilcullen 2004: 22-4)。

キルカレンは、世界的な紛争の複雑化を認識し、複雑性理論に基づく反乱のモデルを描くことで、軍事計画者が戦争に対して「システム中心アプローチ」を取るようになるべきだと主張した。彼は、「西側の軍事施設における最も先進的な考え方が、このシステム中心的なアプローチに向かい始めている」と報告し、特にイスラエルの軍事理論家による「システム的作戦設計」の概念の発展を指摘した(Kilcullen 2005: 413-14 )。米国では、海兵隊がシステム的作戦設計(SOD)の概念を最も活用しており、SODに関する文献が非線形科学から洞察を得ることは珍しいことではなかった2。

したがって、FM 3-24がCOIN 作戦の効果的な設計には「システム思考」が必要であると兵士や海兵隊に助言したのは、驚くには当たらない。このような思考は、「システムの要素が相互に関連し、複雑で、全体的であることを理解しようとするシステム科学の視点に基づいている」(Department of the Army 2006: 4-3)とされている。マニュアルの第 4 章は「対反乱キャンペーンと作戦の設計」に当てられ、海兵隊のプロジェクト参加の条件として、海兵隊の貢献者によって執筆されたもので、「設計」の概念が海兵隊にとっていかに重要であるかを示している。このマニュアルの主執筆者であるコンラッド・クレーンは、次のように書いている:

指揮官が作戦計画を立てる前に直面する問題の体系的な分析を完了する必要があるという考え方は、陸軍の教義にとって新しいものであり、計画が状況の変化に応じて反復プロセスで継続的に調整される必要があるという主張でもあった。

(Crane 2010: 64)

対反乱戦という「複雑で泥臭い世界」が、この変化を必要なものにしたのだと彼は言う。「キャンペーンデザインは、今や陸軍のすべての作戦ドクトリンの標準的な部分となっている」(Crane 2010: 64)。

最後に、4GWの理論家と同様に、COINdinistasは、複雑で適応力のある敵のシステムに対抗するために、ネットワークという新しい科学が特に適切であることを発見した。これにはいくつかの理由がある。まず、9.11のテロ以降、アルカーイダのようなテロ組織を「ネットワーク」と呼ぶことが一般的になっていた。キルカレンが「オーガニック・システム」を使ったように、軍事専門家たちはやがて、こうした集団は単にネットワークのようなものではなく、科学的な意味でのネットワークであると主張するようになった。したがって、こうした集団はネットワーク科学のツールと技法に従うべきであり、軍事理論家たちは、こうした集団を破壊し打ち負かすために必要な洞察力を提供することを期待した。第二に、ネットワーク科学のツールと技法、特にソーシャルネットワーク分析の使用は、米国がサダム・フセインを捕捉する上で中心的な役割を果たしたと広く信じられていた(Yousafzai and Hirsh 2003; Wilson 2010)。そしてまた、ネットワーク科学が貴重な知見をもたらすという期待が高まったのである。

このような感情は、COINdinistasの著作や、陸軍/海兵隊の新しいCOINドクトリンに反映された。例えば、キルカレンは、ランド研究所(RAND)のアナリスト、ジョン・アーキラとデビッド・ロンフェルト(Arquilla and Ronfeldt 1996; Ronfeldt and Arquilla 2001)の研究に共鳴して、「複雑な不規則戦争」の新しい時代は、欧米軍が「俊敏で適応力のある人的ネットワークを基盤とする…『ネットウォー』に巻き込まれる」時代であると主張している(Kilcullen 2005: 411)。FM 3-24 は、反政府勢力のネットワーク組織構造、および既存の技術的・人的ネットワークの活用を、「治癒、適応、学習を迅速に行い」、「破壊を困難にする」主要特性の2 つとして繰り返し言及している(Department of the Army 2006: 1-16)。したがって、同マニュアルは、「このような反乱軍を打ち負かすには、これらのネットワークを理解することが不可欠である」とし、そのためには「効果的な社会ネットワーク分析」(Department of the Army 2006: 1-16, 3-5)が重要であると助言した。そのため、このマニュアルでは、ソーシャルネットワーク分析の基本的な概念、ツール、テクニックを網羅した22ページの付録を兵士と海兵隊員に提供した。この付録は、ウェストポイントの社会学教授であり、社会ネットワーク分析の専門家であるブライアン・リード中佐が執筆したもので、サダム・フセインを追い詰めるためにこの技術を使う際に重要な役割を果たした(Crane 2010: 67; Wilson 2010)。

実際、個人の「ハイ・バリュー・ターゲット」や「国益者」(Crawford 2009; Marks et al. 2005)に対する世界規模の「マンハント」は、「対ネットワーク作戦」の主要戦術として登場し、ハイテンポで繰り返される情報と作戦のサイクルに依存して「反乱軍のネットワークを破滅的に崩壊させる致死の勢いを生み出す」(Kilcullen 2010: 4-5)のである。つまり、複雑なグローバル反政府勢力ネットワークに対抗するには、米軍がセブロウスキーとバーネットが規定した「悪いことをする悪い人を無力化する」ための「鋭く集中したグローバル警官」能力を開発する必要がある(Cebrowski and Barnett 2003)。

結論

NCWに対する厳しい批判もあったが、COINdinistasが提示した情報化時代の戦争論とそれに伴う戦略は、現実には CebrowskiとBarnettが提示したものとそれほど変わらないし、ブッシュ政権の外交政策ともそれほど違わないものであった。COINdinistasとNCW 理論家の最も明白な共通点は、両者とも、戦争の将来は、グローバリゼーションとテクノロジーを駆使し、超強力な集団や個人、すなわちグローバルなゲリラ、反乱軍、テロリストに対する非正規戦に支配されると考えていたことだ。このような将来の戦争におけるハイテク兵器とデジタル・ネットワーキングの成功に対する相対的な重要性については、両者の間で意見が分かれたかもしれないが、それでも、これらの課題に対応するために両者が提示した大戦略は、極めて類似していた。

前章で述べたように、バーネットは、「ギャップ」に見られるグローバリゼーションとの断絶が、米国にとって危険であると主張していた。そこで、バーネットが考える「創造する価値のある未来」とは、「ギャップ」のある国々に安全保障を「輸出」すること、すなわち「体制転換」のための軍事力の行使とそれに続く国家建設によって、「ギャップ」のある国々をグローバル化の中に統合することであった。「ギャップを縮小することで、米国は「前方抑止」、すなわち将来の脅威の出現を防ぐことができると、セブロウスキーとともに考えたのである。

ジョン・ナグルのような有力なCOIN主義者もこうした考えに共鳴し、陸軍と海兵隊のために作成したCOINドクトリンにそれを見出すことができる。バーネットと同様、ナグルも「どこであれ不安定な状況は、自国のアメリカ国民にとって真の脅威となりうる」(Bacevich 2008: n.p.に引用)と考えていた。そして、不安定さは、国家がグローバル化から切り離された結果であると彼は考えていた。したがって 2005年、ナグルは、「イラクは、より広範な戦争の一つの前線にすぎない」と書き、その成功は、「不安定な弧(すなわち、バーネットの『ギャップ』)にある国々が、グローバル化した世界の経済・政治システムに統合されることに依存する」(ナグル 2005: n.p. )と述べた。この課題を達成するためには、米軍が「陸上作戦を支配するだけでなく、社会全体を変える」「自立できる社会を築くことに長けている」(Bacevich 2008より引用)ことが必要である。彼が執筆に携わった。COIN マニュアルによれば、世界の反乱軍を倒すには、「グローバルで戦略的な対応が必要であり、それは、反乱軍を支えているさまざまな資源や紛争に対処すると同時に、反乱軍を養う地元の不満に戦術的に取り組むものである」(陸軍省 2006: 1-4)。あるいは、COIN 批評家のアンドリュー・バセビッチは、「マニュアルが『世界のどこでもCOIN 作戦を実施する』としているとき、『どこでも』という言葉は『どこでも』と同義である」と指摘している。[…)世界の壊れた場所で、さらに多くのイラク人が待っていた」(Bacevich 2010: 196, 212)。

このように、ゲーツ国防総省がCOINを受け入れ、そのような任務のために戦力を「再バランス化」しようとしたのは、それまでの考え方を否定したというよりも、重点を移したということであった。21世紀に入り、著名な新保守主義者たちは、「新生アメリカの世紀」を確保するために「治安維持部隊」の創設が不可欠であると構想していた(Donnelly et al.2000: 10-11)。同様に、バーネットとセブロウスキーは、政権交代後の混乱を収拾するために、国家建設を専門とする「シスアド部隊」の創設を求めていた(バーネット 2004; States News Service 2003)。皮肉なことに、ラムズフェルド国防総省では「治安維持部隊」や「シスアド部隊」の提案はあまり盛り上がらなかったが、ゲイツ率いるオバマ国防総省は「大きな戦争は終わり、小さな戦争が始まる」というバーネットの予測を受け入れ、軍事改革の目玉としてそうした部隊を優先した(Barnett 2004: 302; Gates 2009; Gates 2010)。実際、バーネットはゲイツ長官を賞賛し、次のように書いている:

国防総省の戦略的視点と資源を、大規模な紛争から小規模な紛争へと「ダウンシフト」することを長年主張してきた者として(私はこれを「システム管理」と呼んでいる)、ゲイツは私が期待した通りの重要人物であることが判明した…ゲイツは、今日のグローバルセキュリティ環境に対する未来回帰的なソリューションへと私たちを導いているだけだ。グローバル・リヴァイアサンとしての私たちの役割を放棄するのではなく、むしろ、一見手つかずのフロンティアを統合するための、使い慣れたツールキットを復活させる。

(強調は原文、バーネット2009)

ここに、4GWの提唱者とCOINdinistasが提示した非線形科学の影響を受けた理論や戦略の最も重要な違いがある。この2つのグループは、情報化時代に米国が直面する新たな脅威について、ほぼ同じ診断を下している。米軍は、新たな脅威の根底にある社会、政治、経済、技術の幅広い変化と同期しておらず、したがって効果的に対応することが困難であるという点で、両者は一致していた。二人とも、新たな脅威を理解し対応するために、非線形科学から教訓を得たのである。例えば、よりネットワーク化された軍隊を作る、敵よりも早く学習し適応する軍隊の能力を向上させる、意思決定と行動の委譲を促進する、等々であった。しかし、4GWの提唱者とCOINdinistasは、大戦略に関しては著しく異なっていた。リンドやロブのような4GW提唱者は、民主的資本主義を広めるために予防戦争を利用するというブッシュのドクトリンを厳しく批判していたが、これこそナグルのようなCOINディニスタが推進した大戦略である。非線形科学から学んだ同じ観察と同じ教訓の多くが、最も重要な政策課題である国益増進のための軍事力の適切な位置づけについて、各グループに全く異なる提言をもたらしたのである。

COINdinistaビジョンの採用により、1990年代に軍事的非線形主義者が学んだ二律背反の教訓に似た状況を目の当たりにすることになった。両者とも、不安定、不確実、複雑、曖昧(VUCA)、危険な国際環境がますます悪化しており、非線形科学から借用した概念で説明するのが最善と考えたのである。しかし、一方の非線形主義者は、VUCAの世界では一人の行為者がシステムをコントロールすることには限界があると考え、注意を促す一方、もう一方のグループは、世界がとにかく混沌としているならば、米国は混沌を自国の望む方向に導くように行動すれば有利になると考え、傲慢さを勧めた。ブッシュ政権の要職に就いたセブロウスキーやバーネットのような人たちは、この2つの考え方のうち、後者の考え方が主流であった。4GWとCOINの場合、再び、既存の信念や政策を肯定するように見える非線形科学の教訓を引き出すものが好ましい選択肢とされた。

しかし、世界を作り変えるという壮大な戦略に対する非線形科学の検証は、終わりを告げようとしているのかもしれない。オサマ・ビンラディンの死、イラクとアフガニスタンからの米軍の撤退により、「長い戦争」への米国の関与のあり方は変化しつつあり、その結果、COINの優位性は失われつつあるように見える(Bacevich 2011; Ackerman 2011)。アフガニスタンにおけるオバマ大統領の「サージ」は、イラクでのCOINの成功例を再現しようとするもので、ペトレイアス将軍を司令官に据えていたが、ほとんど失敗した。その結果、米国の国家建設への意欲は減退しているように見える。その代わりに、オバマ政権の「テロとの戦い」戦略は、無人航空機によるテロリスト指導者の標的殺害をますます強調し、同時に、北朝鮮と中国のより伝統的な脅威に集中する「アジアへのピボット」を発表している。

米国は当面、世界を作り直す意欲を失っているかもしれないが、米国の軍事専門家は非線形科学から教訓を学ぶ意欲を失ってはいない。軍事専門誌を簡単に調査しただけでも、効果的なターゲティング(Freniere et al. 2003)、「効果に基づく作戦」の概念(Jobbagy 2007)、「共通の作戦画像」を作成するための持続的戦場監視(Pendall 2005)、リーダーシップとプロ意識(Paparone 2004; Paparone et al. 2008)など、軍事に関するさまざまな分野への非線形科学の応用に関心が続いている。最後に、中堅将校が非線形科学の教訓を見出すことに関心を持ち続けていることは、軍事専門教育校で書かれた論文に非線形科学が用いられていることからも明らかであり、非線形科学に関心を持つ次世代の米軍理論家がすでに待機していることを示唆している3。

1 リンドとその4GW 研究会のメンバーは 2005年 6月にFMFM-1A(Fourth Generation Warfare)の草案を発表し 2009年 8月にはその更新版を発表した。2008年8月にはFMFM1-3A「対反乱・警察作戦のための戦術ハンドブック」 2009年7月にはFM3-23「航空協力」 2009年7月にはFM3-25「第4世代の反乱との戦い方」を発表している。すべてのマニュアルは、「帝国・王立オーストリア・ハンガリー海兵隊」の名で発行された。これらのマニュアルは、1980年代の軍事改革運動の元メンバーでボイドの信奉者であるチャック・スピニー、ピエール・スプレイ、ウィリアム・リンドらによって作成・管理されていたウェブサイト「Defense and the National Interest」のアーカイブで見ることができる。同グループがサイトの閉鎖を決めた後、1980年代に改革派が協力していた非営利団体「Project on Government Oversight」によってアーカイブ化された。4GWのマニュアルは、http://dnipogo.org/strategy-and-force-employment/fourth-generation-warfare-manuals/(2013年5月17日アクセス)で公開されている。

2 これは、機動戦理論、4GW理論、非線形科学のオリジナルな入隊の開発に携わった人たちの一部が影響を与え続けている結果でもある。例えば、ジョン・シュミットは 2006年に海兵隊戦闘開発司令部のために、「システム的な作戦設計」という概念を探求するコンセプトペーパーを執筆した。当然のことながら、この論文は、彼の非線形科学の理解と、彼が執筆に携わったカオスに触発された海兵隊のドクトリンに基づいていた(Schmitt 2006)。シュミットの論文は 2007-2008年度の海兵隊指揮幕僚大学「システム理論入門」選集に収録された(Hancock 2009: 56)。軍事専門誌で「複雑性」や「システム運用設計」を検索すると、非線形科学から借用した用語や概念で設計概念を探求する論文に事欠かないのは、不思議なことではない。

3 このような論文の一例として、Beech 2004、Blakesley 2005、Pribyl 2006、De Oliveira 2007、Luhrsen 2007、Dobson 2008、Fuqua 2009、Tippett 2009、Gillum 2012がある。

管理

この記事が役に立ったら「いいね」をお願いします。
いいね記事一覧はこちら

備考:機械翻訳に伴う誤訳・文章省略があります。
下線、太字強調、改行、注釈や画像の挿入、代替リンク共有などの編集を行っています。
使用翻訳ソフト:DeepL,ChatGPT /文字起こしソフト:Otter 
alzhacker.com をフォロー