論文 医学的仮説:ウイルス感染を伴わない呼吸器感染症の流行とパンデミック デニス・ランコート

パンデミック・ポストコビッドプランデミック

サイトのご利用には利用規約への同意が必要です

Medical Hypothesis: Respiratory epidemics and pandemics without viral transmission

denisrancourt.substack.com/p/medical-hypothesis-respiratory-epidemics

correlation-canada.org/respiratory-epidemics-without-viral-transmission/

医学的仮説:ウイルス感染を伴わない呼吸器感染症の流行とパンデミック

非営利団体CORRELATION Research in the Public Interest誌に発表した私の最新論文

2024年12月3日

引用:Rancourt, DG. 医学的仮説:ウイルス感染なしの呼吸器系伝染病およびパンデミック。CORRELATION Research in the Public Interest、レポート、2024年12月2日。https://correlation-canada.org/respiratory-epidemics-without-viral-transmission/

要約

コロナウイルス感染症の流行期間(パンデミック宣言期間、2020年から2023)における時空間的あらゆる原因による死亡率(週単位の時間分解能、100以上の管轄区域)は、新型ウイルスまたはその変異株の感染拡大が超過死亡の原因であるという説を否定するものである(Rancourt et al., 2024)。

では、世界中で推定3,100万人の超過死亡を引き起こした原因は何だったのか(Rancourt et al., 2024)?

本稿では、私の全体的な仮説の多くの側面(既存の科学文献に基づく)を体系的に提示する。すなわち、コロナ期間のパンデミックによる死亡率は、生物学的ストレス(医学研究者ハンス・セリエの定義による、心理的ストレスを含む)が、協調的かつ大規模な指令、措置、いわゆる対応、および検査、診断バイアス、隔離、治療拒否(特に肺炎に対する抗生物質)、機械的換気、鎮静、実験的および不適切な治療、ワクチン接種などの医療的攻撃から生じた。

伝播性のない自己感染細菌性肺炎は通常、高齢者の間で多く見られ、誤嚥性肺炎として知られている。伝播性のない肺炎は、人から人への感染や伝染に依存するものではなく、むしろストレスや攻撃を受けた呼吸器系の微生物叢に関連している。

私の貢献は、環境の変化や生物学的ストレスを引き起こす攻撃により、高齢者や併存疾患を持つ人々における致死的な伝播性肺炎の可能性が著しく高まることを示し、いくつかのメカニズムを説明することである。私の仮説は、この提案された現象は、常に虚弱な人や病気を患っている人を標的にして、流行やパンデミック、季節的な死亡率を引き起こすのに十分であるということ、そしてコビッドはまさにそのようなケースであり、完全に施設や政府によって引き起こされたということである。

記事のまとめ

この論文は、新型コロナウイルスのパンデミック期(2020-2023年)における過剰死亡の原因について、新しい仮説を提示している。

1. パンデミック期の過剰死亡(世界で推定3100万人)は、ウイルスの感染拡大によるものではない。これは、以下の観察結果から証明されている:
  • 国ごとの過剰死亡率の大きな異質性
  • 国境を越えた感染拡大のパターンが見られない
2. 過剰死亡の真の原因は、以下の要因の組み合わせである:
  • ロックダウンや隔離などの政府の対策による生物学的・心理的ストレス
  • 人工呼吸器の使用や治療の制限など、医療介入による害
  • ワクチン接種に伴う直接的な有害事象
  • ワクチン接種キャンペーンと同時に実施された医療介入による影響
3. パンデミック期の死亡の多くは、以下のメカニズムで説明できる:
  • 誤嚥性肺炎など、伝染によらない細菌性肺炎の増加
  • ストレスや医療介入による免疫抑制
  • 呼吸器の微生物叢の不均衡
4. 過去の歴史的なパンデミックも同様のメカニズムで説明できる:
  • 病原体の伝播ではなく、環境変化や社会経済的崩壊が原因
  • 冬季の死亡率上昇も、気温や湿度などの環境要因で説明可能

この論文は、パンデミックの原因としてのウイルス説に代わる新しい解釈を提示し、政府の対応や医療介入の有害性を指摘している。

目次

  • 要約 1
  • 1 はじめに 3
  • 2 説明が必要な疫学的現象 6
  • 3 考えられる原因と除外できる原因は何か? 7
  • 3.1 主な死因と関連疾患または状態 8
  • 3.2 コビッド期間の全死因死亡率増加に寄与した死亡における呼吸器疾患の推定 10
  • 3.3 コロナ期間中の全死因死亡率の増加における主な死因。15
  • 3.3.1 除外:SARS-CoV-2が主な死因である。15
  • 3.3.2 仮説:義務と対策による突然かつ異常なストレス。16
  • 3.3.3 仮説:集団による個々の生物学的ストレスの増幅。20
  • 3.3.4 仮説: COVID-19ワクチン接種以外の異常な医療介入による攻撃。21
  • 3.3.5 仮説:COVID-19ワクチン接種による攻撃。22
  • 3.3.6 仮説:COVID-19ワクチン接種と時間的・地理的に関連するキャンペーンや施策による攻撃。30
  • 3.3.7 COVID-19ワクチン接種とワクチン接種に関連する攻撃の主な原因を特定する。32
  • 3.3.8 仮説:ストレス要因の増加が、微生物による自然発生的な呼吸器自己感染(誤嚥性肺炎)の急増を引き起こす。33
  • 3.3.9 仮説:誤嚥を伴わない微生物による自然発生的な呼吸器自己感染(自然発症肺炎)。38
  • 3.4 感染経路のない細菌性肺炎のパンデミックは起こり得るか?38
  • 3.5 パンデミックを引き起こすウイルス性呼吸器病原体はこれまで存在したか?41
  • 4 結論.. 44
  • 謝辞. 46
  • 参考文献. 46

1 はじめに

パンデミックに関する支配的な(業界が推進する)パラダイムは、新型の病原体がランダムに、あるいは意図的に出現し、人から人へと広がり、多くの場所で死を引き起こすというものである。最新の展開は、当該の新型病原体が直ちに自身の遺伝子変異体を生み出し、親病原体が訪れたのと同じ地域で次々と連鎖的なパンデミックを引き起こすというものである。

業界や政府が推し進める長期的な解決策は、免疫力を高め、新たな変異株に対処するために、常に繰り返し、全人口にワクチン接種を行うというものである。

国家が恒久的に新型コロナウイルスワクチンキャンペーンに依存する結果は、ゆすり屋のようである。コロナ期間(2020年~2023)に公的資金で継続的にワクチン接種を行うための年間費用は、米国が同盟国と称する国々への武器売却額に匹敵する。

実際、新型コロナウイルスによるパンデミックという宣言された新型コロナウイルスによるパンデミックの理論は、数百の管轄区域における週単位の時空間全死因死亡率データによって否定されている(3.3.1)。

では、新型コロナウイルス感染症の期間に世界中で発生した全死因死亡率の大幅な超過(世界中で3100万人の超過死亡、Rancourt et al., 2024)の原因は何だったのか、また、パンデミックは一般的に何が原因で発生するのか?

ここでは、一流誌に掲載された最新の科学的知見が、伝播性のない自然発生的な自己感染性細菌性肺炎という一般的な現象を認識していることを示す。自己感染性細菌性肺炎は、人から人への感染に依存するものではなく、むしろストレスや攻撃を受けた呼吸器系の微生物叢に関連している。これは誤嚥性肺炎として知られる医学分野に関連しており、このような自己感染は結核の疫学と一致している。

誤嚥性肺炎の蔓延という、やや老年医学の分野に閉じこもりがちな現象は、古典的な微生物学的手法によって確認されており、呼吸器系微生物叢のゲノム研究によって裏付けられている。ストレスや攻撃によって、呼吸器系微生物叢が急速に自己組織化し、有害な不均衡が生じ、高齢者や併存疾患を持つ人々にとっては致命的となるという状況が浮かび上がる。

これは細菌性肺炎の感染が現実の現象ではないという意味ではなく、生物学的ストレスや広範囲にわたる環境的・医学的攻撃がもたらされた場合に発生する流行やパンデミックを引き起こす必要はないという意味である。

本論文における私の仮説は、2020年から2023年のコビッドによる死亡率のパンデミックは誤診であり、生物学的ストレス( これには、協調的かつ大規模な命令、措置、いわゆる対応、および検査、診断バイアス、隔離、治療拒否(特に肺炎に対する抗生物質)、機械的換気、鎮静、実験的かつ不適切な治療、ワクチン接種などの医療的攻撃による心理的ストレスを含む生物学的ストレスが含まれる。この方向性における説得力のある議論は、米国のデータに基づいてRancourt et al. (2021a)によって以前に行われている。

私は、この枠組みは歴史上のすべてのパンデミックで知られていることと一致しており、常に、皮膚や消化管の微生物叢や寄生虫を含む、多大な苦難や環境・社会的な攻撃のエピソードを伴うと主張する。私の仮説の核心は、1世紀以上にわたって定量的に観察されてきた、冬の大規模な死亡率の季節的な同期パターンについても説明している。

伝染病、パンデミック、季節ごとの死亡率は、伝染よりも環境や健康状態の要因(いわゆるTerrain理論対細菌理論という観点でしばしば議論される)によるという考え方は、新しいものではない。実際、それは疫学そのものと同じくらい古いものである(「大気の伝染病体質」、シドナム、1676)。ここで私が貢献できるのは、個人の総体的な環境(または行動心理学の観点における総体的な場、Lewin、1951)と身体の接点における、病気を引き起こすメカニズムを仮定することである。そのメカニズムには、個人の微生物叢と寄生虫が関与している。

第2章では、解釈と仮説を制限する実証データを説明する。第3章では、私の仮説のさまざまな側面を示す。第4章は結論である。

研究者および私、そしてCORRELATIONの共同研究者らは、あらゆる原因による死亡率とそのさまざまな要因との関連性に関する広範な研究プログラムに引き続き取り組んでいる。https://correlation-canada.org/research/

2 説明が必要な疫学的現象

以下は、その要因の一つまたは複数に関する仮説を立て、他の潜在的な要因を排除する動機となった特定の現象の説明である。

1. 多くの国および準国家管轄区域(特に北半球)において、過剰な全死因死亡率のピークが、世界保健機関(WHO)による2020年3月11日のパンデミック宣言と同時に急増した。

2. 過剰な全死因死亡率のピーク(名目上は2020年3月~5月)は、北半球を含む多くの(ほとんどの)管轄区域では発生していない。

3. 2020年3月11日以前に同様のピークが発生したことはなく、2020年3月11日以前には、基本的に、全死因死亡率の増加は検出されていない(100カ国以上の長年にわたるデータにおいて)。

4. 管轄区域の人口で正規化した、当該の超過全死因死亡率のピークの規模は、それが発生した管轄区域間で著しく異なり、しばしばゼロ(すなわち、検出不能)である。

5. これらのピークにおける超過死亡率の時空的な広がりを示す反対の証拠がある。当該のピークは、その規模(管轄区域の人口で正規化)が異なるにもかかわらず、基本的にすべて同時に発生している。全死因による超過死亡のピークは、管轄区域の境界を越えることもなく、新たな地理的地域に拡大することもなく、また、超過死亡のピークが最も大きい中心地から離れるにつれて、上昇の端が時間的に遅れるという系統的な傾向も見られない。

6. 管轄区域間の当該ピークの規模の大きな不均一性は、当該ピークが管轄区域人口ではなく、当該ピーク下の期待死亡率または過去のベースライン死亡率によって標準化された場合にも発生する(すなわち、Pスコアとして表された場合)。P-スコアによる超過死亡率は、管轄区域における本質的なベースライン死亡率(期間別)と比較して測定されるため、P-スコアで表されたピークには、年齢構成や過去の健康状態など、通常、死亡率に影響を与えるすべての要因が含まれる。これにより、P-スコアによる死亡率は年齢と健康状態が調整される。

7. 通常の死亡率は一般的に年齢とともに指数関数的に増加する。同様に、ピークにおける死亡率は主に高齢者人口によるものである。

8. 最も顕著なピークは、貧困率が高く人口密度の高い都市部で発生している。しかし、例えば、東欧諸国では、このピークは基本的に存在しない。

9. 十分に文書化された事例では、このピークにおける全死因による超過死亡率は、同じ管轄区域における同時期の、COVID-19による死亡として分類された呼吸器疾患による死亡数と量的に同等であるか、またはそれに近い。

上述の現象は、私や共同研究者による広範な研究(Hickey et al., in preparation; Johnson and Rancourt, 2022; Rancourt, 2020, 2022; Rancourt et al., 2020, 2021a, 2021b, 2022a, 2022b, 2022c, 2023a, 2023b, 2024; Rancourt and Hickey, 2023)(およびそれらの参考文献)。

3 考えられる原因と排除できる原因は何か?

このセクションでは、コビッド期間中の過剰死亡率を説明するために、反証済みの仮説(3.3.1)または観察された全死因死亡率の過剰(3.3.2,3.3.3 3.3.4,3.3.5,3.3.6,3.3.8,3.3.9)を提示する。

その際、私は、Rancourt et al. (2024)の5.12節に記載されているコロナ期間中の全死因死亡率に関する18ページにわたる議論を採用、修正、補強した。本文の大部分はRancourt et al. (2024) から直接引用したものであり、関連性と重要性が高いことから繰り返し記載し、首尾一貫した全体像を構築している。

特に、Rancourt et al. (2024)に従い、私は以下について重要な区別を行っている(3.1節)。

  • 死亡の第一原因
  • 関連または近因による死亡

死亡の第一原因と近因の間のこの基本的な区別を行わなければ、この主題は、私の考えでは、有益な洞察を生み出すにはあまりにも曖昧である。

3.1 直接死因と関連疾患または状態

「特定の疾患には、微生物、毒物、物理的外傷などの特定の疾患を引き起こす因子の直接作用による、特定の原因がある。 さらに多くの疾患は、特定の原因によって引き起こされるものではなく、何らかの異常な状況に対する身体自身の反応によって生じる」

―ハンス・セリエ(Selye, 1956; p. 179)

セリエが指摘した困難を踏まえ、私たちの分析では、私は(ランコートらとともに、2024)「死因となる主たる要因」(早期死亡または加速的な死亡を引き起こす階層的トップレベルの状況またはストレス要因または攻撃要因そのメカニズムとは関係なく、早期死亡または加速的死亡を引き起こす、階層的トップレベルの状況またはストレス要因または攻撃)と、「臨床死亡証明書に記載される関連疾患または状態」(最終段階における近因または臨床的要因による死亡、臓器および臓器系の機能不全または停止を伴う)を区別している。

例えば、仮に特定の致死性病原菌による感染が死亡の主因である場合、異なる個人の死亡には「呼吸器感染」や「心不全」などの一般的な症状や、その下位分類が同時に伴う可能性がある。

別の例では:

  • 毒物が心不全を引き起こす。この場合、死亡の主因は毒物である。
  • 毒物が身体の防御力を弱め、重度の腸感染症を引き起こし、最終的に呼吸器と心臓の同時不全に至る。 その場合、死因の第一は毒物である。
  • 慢性的な生物学的ストレスは、生物学的ストレスに対する身体の抵抗力を消耗期に崩壊させ、死に至る(Selye, 1956)。 その場合、死因の第一は、その慢性的な生物学的ストレスの原因となったものであり、それは特定できる。
  • 慢性的な心理的ストレスは免疫抑制を引き起こし、周囲の微生物や大気汚染による重度の呼吸器感染症を可能にし、死に至る。 死因の第一は、この慢性的な心理的ストレスを引き起こした原因であり、それは特定のものである可能性がある。
  • 何らかの理由で重病となり、死に至る。 医療介入により死が早まり、その人は早死にする。 死因の第一は、この医療介入である。

この死亡の第一原因と近因の区別は、リンクとフィラン(1995)の重要な結論と完全に一致している。彼らは次のように述べている。

「我々は、社会経済的地位や社会的支援などの社会的要因が、重要なリソースへのアクセスを体現しているため、複数のメカニズムを通じて複数の疾病結果に影響を与え、その結果、介入メカニズムが変化しても依然として疾病との関連性を維持する、疾病の『根本原因』である可能性が高いと主張する」

3.2 コビッド期間中の全死因死亡率の超過に寄与した死亡における呼吸器疾患の推定

全死因死亡率の超過に寄与した死亡の主な原因が何であるか、可能性が高いか、または可能性があるかを提示する前に、死亡前の報告された症状や状態に基づいて、支配的な症候群、疾患、または状態がコビッド期間中の全死因死亡率の超過のすべてまたはほとんどに関連していると推定できるかどうかを検討することが適切である。

米国の高品質データベースでは、ワクチン接種の前後を含めたコビッド期間(2020年~2022)において、毎週報告されるCOVID-19による死亡率と毎週の全死因超過死亡率はほぼ一致している(CDC、2023)。

COVID-19による死亡が死亡時の深刻な呼吸器疾患を表している程度、および米国のデータにおける最大3年間の報告されたCOVID-19による死亡率と全死因死亡超過率の複雑な週単位の時間的整合性を考慮すると、これは呼吸器感染症が全死因死亡超過率と支配的(事実上、完全に)関連していたことを示す強力な証拠である。

Rancourt et al. (2021a) は、2021年まで詳細にこれを示している(彼らの図34aから34i)。また、彼らは、死亡証明書のCDC集計によると、COVID-19による死亡とされた死者の半数以上が、生命を脅かす細菌性肺炎を併発していた可能性があること、そして、同じ期間に抗生物質の処方が大幅に減少したことを指摘している。Rancourt et al. (2021a) は次のように結論づけている。

「最後に、米国におけるCOVID時代に例外的に多い死亡について、我々の実証的観察結果を踏まえた上で、その妥当なメカニズムを検討した結果、我々は、COVID-19の多くは誤診された細菌性肺炎である可能性が高いと仮定するに至った( Borger et al., 2021; およびGinsburg and Klugman, 2020を参照)であり、細菌性肺炎と正しく診断された患者自身も、抗生物質(およびイベルメクチン)が撤収される一方で、ほとんど治療を受けられない状況にある。これは、脆弱で感染しやすい住民の多くが、大規模な社会経済的混乱(「COVID対応」)によって引き起こされた慢性的な心理的ストレスにより免疫システムが抑制されている状況において、 社会経済的な混乱が原因で、免疫システムが慢性的な心理的ストレスによって抑制されている状況下で、細菌性肺炎自体は適切に診断されているにもかかわらず、ほとんど治療されていない一方で、抗生物質(およびイベルメクチン)は使用中止となっている。そして、米国は、このコロナウイルス時代において、1918年の恐ろしい細菌性肺炎の流行を引き起こした状況を再現している(Morens et al., 2008)(Chien et al., 2009)(Sheng et al., 2011)のだ。

本件の目的に関して、これらの結果(CDC, 2023; Rancourt et al., 2021a)は、コロナウイルス感染症期間中の全死因死亡率の増加分は、主にがん、自殺、薬物の過剰摂取、殺人、医療介入の遅れ、事故などの他の状態に関連するものではなく、生命を脅かす呼吸器感染症または状態に関連するものであることを示唆している。

上述(3.1節)の通り、疾病または状態との支配的な関連性は、「主たる死亡原因」の問題とは別である。

なお、コロナ期間中に支配的と思われる呼吸器疾患または状態は、超過全死因死亡率に関連するものであり、呼吸器感染または状態以外の主たる関連状態につながる個人の特定の主たる死亡原因を排除するものではない。そのようなケースでは、全死因死亡率への顕著な寄与として検出できないほど、死亡率が著しく低下する可能性がある。例えば、COVID-19ワクチンによる心筋炎が原因で心不全が起こった場合、主たる原因はワクチンである。別の例としては、免疫不全が原因で癌が引き起こされる場合が考えられる。いずれの例でも、死亡時の関連性の増加は臨床観察または解剖によって確認できるが、全死因死亡率データでは特徴として認識できないほど小さい。

コロナ期間中の全死因死亡率の増加と呼吸器感染症または呼吸器疾患との関連性が支配的である(または支配的である)という提案は、さらなる証拠によって裏付けられている。

  • (すでに上記で概説した:米国におけるコロナ期間中の最大3年間の報告されたCOVID-19死亡率と全死因死亡率の複雑な週単位の時間的整合性データ)
  • 2020年3月から5月のピーク(セクション2のピーク)におけるカナダおよびカナダの州における報告されたCOVID-19による死亡率と全死因死亡率の週ごとの複雑な一致(Rancourt et al., in preparation)。
  • 呼吸器感染症は、歴史的にも現在においても全年齢層における主要な死亡原因として認められているが、これは肺の脆弱性と絶え間なく呼吸する(誤嚥も参照、3.3節.8)という不可避の速度と一致する。
  • 2020年から2022年のコビッド期間における、約100か国の報告されたCOVID-19による死亡率に対する全死因死亡率の超過率の中央値は1.55(Rancourt et al., 2024)であり、1とそれほど変わらない。
  • 機械式人工呼吸器、致死量の薬物実験投与、致死量の緩和薬物カクテルなど、呼吸器疾患に対する初期の積極的な病院治療により、多くの死者が出た(2020年3月から5月がピークだったとセクション2で述べた)(例えば、Bailey and Köhnlein, 2020; Chaillot, 2024, 第6章; Menage, 2021; Rancourt, 2020, 2023a; Richardson et al., 2020; Roedl et al., 2021; Torjesen, 2021; Watts et al., 2021)。
  • 有害事象報告システムVAERSには、ワクチン接種後の名目上のCOVID-19感染症例が数多く含まれている(例:Hickey and Rancourt, 2022、図S3(a) よびS4(a)。
  • ワクチン接種後の名目上のCOVID-19感染は一般的であり、一般的に、COVID-19ワクチンを複数回接種(1回目の接種、2回目の接種、追加接種)した後は、より頻繁に、より深刻になる(Amer et al., 2024, their 表Table )。

さらに、メカニズムの観点から見ると、コビッド期間中、細菌性肺炎のあらゆる形態が不当に見落とされ、治療されないまま放置されてきた(Rancourt et al., 2021a)。

特に、一例として結核(TB)は古代細菌性肺炎のカテゴリーであり、高い罹患率と致死率を誇り、世界における主要な近位死因であり、社会経済的要因、特に家庭や住居の生活環境と明確に関連している。

Rancourt et al. (2024) は、第5.4項で、コロナウイルス感染症の流行期間における東欧諸国と西欧諸国の死亡率の差異を、1990年代以降の活動性結核の流行の指標または代理として関連付けている。

感染者から家庭内の構成員への結核の明らかな感染は、十分に立証されている(例えば、Chapman and Dyerly, 1964)ため、病院、介護施設、刑務所での感染が予想され、高い有病率と発生率が実証されている(Baussano et al., 2010; Joshi et al., 2006)。Turner et al.(2017)は、潜在的な感染メカニズムに関する最近のレビューを提示している。

結核の空気感染は、感染した人間から、同じ空気を共有するように設計された室内で近い距離で飼育されている実験用モルモットやマウスにまで確実に感染することが示されている(Dharmadhikari et al., 2011; Plumlee et al., 2021; Riley et al., 1959)。動物は、おそらく実験室の環境によって生物学的にストレスを受けていたと考えられる。

世界人口の3分の1が結核菌に感染していると推定され、毎年900万~1,400万例の活動性結核が確認され、最近では毎年約120万人が結核で死亡している(Bagcchi, 2023; Dattani et al., 2023; Dye et al., 1999; O’Garra et al., 2013)。

細菌学的検査で確認されていない活動性結核患者は、上記の数字の最大10倍に上る可能性があると推定されている(Houben et al., 2022など)。これは、毎年およそ1億人の活動性結核患者がいることを意味する。

したがって、人類が結核と進化の過程で広範囲にわたって共存してきたことは、集団イベントによって免疫が抑制されると、世界規模で発生する可能性のある呼吸器疾患の大きな温床となることを意味する(3.3節および3.4)。このほかにも、多数の一般的な細菌、真菌、および (Dietert et al., 2017; Jacobs et al., 2015; Liu et al., 2023; Paquette et al., 2024; Torres et al., 2021)。

結論として、コロナ期間中の全死因による超過死亡のほぼすべてまたはほとんどが、呼吸器感染症または呼吸器疾患に関連している可能性が高い。これは、脆弱な個人の多様な集団が、多様な社会経済的、制度的、気候的、環境的条件のもとで暮らす、広大な国土を持つ米国において、おそらく当てはまるだろう。また、2020年3月から5月のピーク(セクション2のピーク)についても、カナダでは当てはまる(Rancourt et al., in preparation)。他の国々でも同様ではないという反証はない(Rancourt et al., 2024)。

したがって、コビッド期間中の全死因死亡率の超過(3.3節)の主な死因は、近因または関連死因として、この呼吸器疾患の蔓延という知見と一致するはずである。

近因となる呼吸器疾患の原因となる特定の顕微鏡病原体について: 探せば見つかるものだけが見つかり(検査が信頼できる場合)、探さなければ見つからないものは見つからない。 本論文の医学的仮説(3.3節および3.4節)では、上記(本節第3.2項)で言及したもの以外にも、細菌が原因である可能性がある。

1918年のパンデミックでも同様の状況が当てはまるようで、事実上、すべての超過死亡率は呼吸器疾患または感染症に関連していた(細菌性肺炎として解剖で確認された: Chien et al., 2009; Morens et al., 2008; Sheng et al., 2011)一方、超過全死因死亡率の主な死因は、第一次世界大戦による影響(Bailey et al., 2024)であり、戦後の社会経済的調整状況下で、貧困と強い関連性があった(Mamelund, 2006年、Mamelund et al., 2021)という文脈において、第一次世界大戦後に米国や欧州諸国にアヘン、モルヒネ、ヘロイン(文字通り大量の麻薬)が違法に流入し、ホフマン・ラ・ロシュなどの大手製薬会社が大きな利益を得ていたという事実がある(Braithwaite、1984年、Gøtzsche、2013)。

3.3 コビッド期間中の全死因死亡率の超過における主な死亡原因

3.3.1 除外:SARS-CoV-2を主な死亡原因とする

コビッド期間(2020年~2022)中の全死因死亡率の超過を引き起こす特定の拡散性ウイルス性呼吸器病原体の仮説は、2つの主な直接観察結果に反しており、否定されている。

i.年齢および虚弱度調整(Pスコア)による全死因死亡率の過剰率における、国ごとの大きな異質性と矛盾する(例えば、Rancourt et al., 2024, 5.5節および5.7節を参照。また、IFRの異質性についてはCOVID-19 Forecasting Team, 2022を参照)。

ii. 国境を越えないという現象も含め、国ごとの空間的・時間的な死亡パターンと矛盾している。拡散の証拠はなく、地理的・時間的に進化しない、地域的(国別)かつ時間的な攻撃のみである(例えば、Rancourt et al., 2024, その4.11節、4.12,5.6)。

これらの基本的な不整合性は、以前にも報告されている(Rancourt, 2020, 2022; Rancourt et al., 2020, 2021a, 2021b, 2022a, 2022b, 2023a, 2023b, 2024)。例えば、インドでは、2021年3月にワクチン接種が開始されるまで、全死因死亡率の増加は検出されなかった(Rancourt, 2022)。

前述の基本的不適合性はすでに証明されているが、Hickey et al.(準備中)による空間分解能の高い時空間半球規模の研究や、カナダ(Rancourt et al., 準備中)でも裏付けられている。

また、追加接種を含むCOVID-19ワクチンの導入開始または完了後に、全死因死亡率が(すべての国で、繰り返し)ピークに達するという現象が頻繁に観察されることは、交差免疫が達成されていない新型のパンデミック病原体によるものではない可能性が高い(パンデミックが宣言されてから1年以上、通常は全員がワクチン接種を完了してから1年以上が経過している)。例えば、急速なワクチン展開に続く異常な偶然の一致に対応する、懸念される新型変異株の特定の仮説は、インド(Rancourt, 2022)とオーストラリア(Rancourt et al., 2022a)の事例では捏造されたと主張されている。

厳密に反復的な観察結果と一致しないことに加え、SARS-CoV-2仮説(または特定のパンデミックを引き起こす呼吸器ウイルスの仮説)は、コビッド期間中の主な死亡原因(3.1節)として、調査対象となったいずれかの国における全死因死亡率の特徴を説明する必要はない。

生物学的ストレス、医療介入、ワクチン接種に関するより直接的な仮説がほぼ十分である。

  • 攻撃的で生活を一変させるような強制措置によって引き起こされた生物学的(心理的を含む)ストレスがあった。
  • 致命的な医療介入(治療拒否を含む)と、組織的なメッセージ発信によって引き起こされ、経営陣や専門家の私利私欲によって推進された過剰反応があった。
  • 積極的な政府および産業界の力によって推進され、保護された、複数の段階を経た、国際的な対応および世界的なワクチン接種キャンペーンが組織的に実施された(Bergman, 2024; Homburg, 2024; Kennedy, 2021; Von, 2022)。

あらゆる原因による死亡率は、その影響の記録である。

3.3.2 仮説:義務や対策による突発的かつ異常なストレス

死因となる生物学的ストレス(心理的ストレスを含む)の重要性を過大評価することは、そのメカニズムに関わらず困難である。

セリエ(1956)は生物学的ストレスを定義し、1976年までに科学文献で研究された多種多様なストレス要因について、百科事典的かつ体系的なレビューを行った(セリエ、1976a)。慢性的な生物学的ストレスによる致命的な生理学的影響は、当初の発見以来、広く知られ、研究されてきた(Selye, 1936, 1956, 1976a; Szabo et al., 2017)。

基礎的な研究ではあるが、セリエの研究では(Selye, 1976b)また一般的に(Szabo et al., 2017)は、2つの最も重要な要因(Rancourt, 2023bを参照)は含まれていなかった。

i. 主に個体の(社会的地位に依存する)健康と寿命を決定する、複雑で状況依存的、時間依存的なストレス要因(優位性攻撃)の構造的かつ主要な要因としての、人間社会と動物社会における社会的優位性階層の役割。

ii. 生物学的ストレスが急性(一時的)であるか慢性(持続的)であるか、また特定の個体がストレスをどのように経験するかだけでなく、変動する強度のストレス要因が作用する時間的順序、すなわち、規則的および混沌的な要素を持つ時間・種類・強度のスペクトラムに決定的に左右される。

より一般的に言えば、社会性動物、特に霊長類の個体の健康と生存は、優位性攻撃の生理学と生化学(Sapolsky, 2005)に関連して、優位性階層における個々の位置と役割によって主に決定されることが現在では知られている。これは、呼吸器感染症(Cohen et al., 1997a)を介する場合も含む。優位性攻撃の行為の不合理性やランダム性は、ストレス反応のメカニズムを介して重要な役割を果たし、従属的な個体への被害を増幅させる(Silk, 2002)。

これらの研究(例えば、セリエ、サポルスキー、コーエン、シルク)を総合すると、社会的および環境的に媒介された生物学的ストレスが死と生存の主な決定要因であることがわかる。これは、人間以外の動物については容易に認められる。しかし、現在の医学科学文献では、一般的に、人間社会におけるこのような残虐行為の蔓延を認めることを避け、代わりに免疫学や個人の心理的ストレスに関する無難な問題に焦点を当てる傾向がある。

免疫システムという観点から見ると、通常の心理的ストレスだけでも免疫反応に著しい影響を及ぼす。心理神経免疫学は、大きな研究分野である(Ader and Cohen, 1993; Dhabhar, 2009, 2014)。心理的ストレスだけでも、おそらく多くの多様な一般的な病気を引き起こす(Cohen et al., 2007; Morey et al., 2015)。心理的ストレスと社会的孤立は、風邪を含む呼吸器感染症と強い関連性があり、感染の頻度と重症度を高める作用がある(Cohen et al., 1991, 1997a, 1997b)。 一方、加齢による影響はストレスに対する脆弱性を高める(Morey et al., 2015; Prenderville et al., 2015)。「免疫抑制作用は加齢とともに増加する」とされ、免疫システムは「再構築」される(Salminen, 2022)。 幼少期の逆境、臨床診断、およびその他の要因もストレスに対する脆弱性に影響を与える(Morey et al., 2015; Rancourt et al., 2024, その5.4節および5.10)。コロナ禍における心理的ストレスのいくつかの側面については、Peters et al. (2021)がレビューしている。

コロナ禍の米国で作用するストレス要因と、その社会的地位依存性について、Rancourt et al. (2021a) は次のようにまとめている。

「したがって、コロナ禍における大規模な社会経済的混乱が、過剰な慢性的心理的ストレスを引き起こし、社会的な優位性の階層においてすでに底辺に位置し、劇的に新しい状況に適応する手段をほとんど持たない人々に対して、優位性階層ストレスを増幅させたことは想像に難くない。新しい状況には、合法・非合法を問わず収入源の喪失、社会的孤立の増大、階層的強制の増加、絶え間ない恐怖プロパガンダ、厳しい移動制限、以前は使用されていた公共および企業・公共スペースの閉鎖、私的な集まりや非公式な集まりに対する強制や威嚇、「新しい現実」を快く受け入れない人々に対する集団攻撃、同様にストレスを抱える個人からの攻撃の増加などが含まれる。調整手段として欠けているものには、以下のようなものがある。邪魔されずに自宅で働ける給与と能力、Zoom(ビデオ会議アプリケーション)による接続手段、広くて快適な空調完備の家、適応した環境でのホームスクール、屋外での運動のための近隣施設、プライベートな運動施設、邪魔されずに買い物ができる宅配サービス、邪魔されずにできる自己投薬、医療への継続的なアクセス、などである。

最後に、若いマウスを対象とした最近の研究が、非常に適切である。Li et al. (2023) は、拘束と不動ストレス(5~20時間のストレスセッションによる単独監禁)を1回受けたマウスは、他の一般的な実験室ストレス要因(寒冷、生化学的)よりもさらに深刻で異なる重度の免疫抑制を経験したことを発見した。行動学的にストレスを与えられたマウスは、細菌の静脈内投与に対する防御が効率的にできず、また、いくつかの他の裏付けとなる生化学的観察結果の中でも、脾臓のマクロファージ細胞の著しい死滅が観察された。

このマウスを対象とした研究(Li et al., 2023)は、人間における隔離や孤立が感染症に対する感受性に重大な悪影響を及ぼす可能性があることを、メカニズムの観点から示唆している。これは、大学生(Cohen et al., 1991, 1997b)や非ヒト霊長類(Cohen et al., 1997a)を対象としたフィールド観察とも一致する。

ロックダウン下の人間社会では、例えば、自宅(または介護施設内の個室)への強制的な完全隔離は、明白な理由により、社会階級や経済力によって、実質的にまったく異なる隔離の度合いとなる。

不動と隔離による有害な健康への影響について、次の点を指摘することは無関係ではない。

  • 機械式人工呼吸器につながれている状態や、単に集中治療室(ICU)に収容されている状態は、Li et al. (2023)の研究におけるマウスに課せられた拘束と類似した極端な拘束であり、特に虚弱な患者にとってはより長期にわたる。
  • 介護者の期待に反して、医学的に指示された絶対安静は、病気や回復期にある患者にとってほとんど有益ではない。Allen et al. (1999)の言葉によると、

「ベッドレストを主な治療法として調査した15件の試験では、いくつかの症状(急性腰痛、分娩、妊娠中の蛋白尿性高血圧、心筋梗塞、急性感染性肝炎)において、結果が有意に改善したものはなく、9つの症状では有意に悪化した」

  • 同様に、高齢患者に強制された低運動量や医学的に推奨されたベッドレストは常に有害である。Brown et al.(2004)の言葉によると、

「結論:入院中の高齢患者に低運動性と安静が共通して見られるが、これらは有害な結果の重要な予測因子である。本研究では、低運動性と安静に関連する有害な結果は、機能低下などの合併症につながる医原性事象と見なされる可能性があることが示された」

私は(Rancourt et al., t24)と共同で、この小項を、コビッド期間中の義務化および対策が、測定された全死因死亡率の増加に大きく寄与する死亡の主な原因(第3.1項)であったという仮説で締めくくる。参照:(Rancourt et al., t21a、2021b)(Rancourt et al., t22b、結論の囲み図)。

3.3.3 仮説:個々の生物学的ストレスの集合的増幅

上記(3.3節.2)の生物学的ストレスの原因に関する考察では、単方向的な影響「ストレッサー → 個人のストレス」のみを考慮している。しかし、コロナウイルス感染症の期間の状況では、おそらくマスメディアや政府および医療従事者によるメッセージングによって媒介され(そしてほとんど減衰しない)、個人の生物学的ストレス(心理的ストレスを含む)や恐怖の非線形な社会的伝播および増幅も確実に存在しているはずである。

私は、宣言されたパンデミックおよび大規模パンデミックのいわゆる対応状況におけるコビッド期間において、社会的伝播および社会的正帰還増幅による生物学的ストレス(心理的ストレスを含む)と恐怖の重要性が高い可能性を認めなければならないと主張したい。ストレスに対するホルモンおよび脳回路の反応は、メカニズム的には、前述の社会的伝播および社会的正帰還増幅を可能にするだろう(Rodrigues et al., 2009)。動物集団における生理学的に検出されたストレスの社会的伝播は科学的に立証されており(Brandl et al., 2022)、生物学的ストレスと恐怖の社会的正帰還増幅の仮説と一致する。

個体の生物学的ストレスが、マスメディアを介した非線形の社会的伝播と正帰還増幅によって生じたり、増幅されたりする場合、過剰死亡率を含む疫学的影響は、任意の集団において突発的に発生し、分散した人口密集地で同時発生する可能性がある。

3.3.4 仮説:COVID-19ワクチン接種以外の異常な医療介入による攻撃

COVID-19ワクチン接種以外の医療介入(治療拒否を含む)がコビッド期間中の早すぎる死を引き起こしたという多くの証拠があるが、それはそうでなければ後まで発生しなかったはずである(例えば、Rancourt, 2020, 2023a; Rancourt et al., 2021a, 2022b, 2023a, 2024, およびその参考文献)。

この点に関して、平時においても医療自体が害と死の主要な原因であるというエビデンスに基づく見解を持たなければならない(Gøtzsche, 2012, 2016; Makary and Daniel, 2016; Panagioti et al., 2019; and references therein)。

当該の医療行為には以下が含まれる。

  • 細菌性肺炎に対する抗生物質またはイベルメクチンの協調的な拒否
  • 人工呼吸器の計画的使用および関連薬物の使用
  • 実験的治療プロトコル(大量のヒドロキシクロロキン、HCQ
  • 新しい緩和および精神薬物療法プロトコル、過剰投与(ミダゾラムなど)(Marliot et al., 2020; Sy, 2024)
  • 医療施設または施設内での脆弱な個人の隔離
  • 集中治療および疾病管理施設の拒否
  • 在宅および地域医療サービスの拒否
  • 積極的検査による事故
  • 介護施設におけるスタッフ数の減少による事故および感染
  • 自発的または非自発的な安楽死の推奨(Marliot et al., 2020; Menage, 2021; Sy, 2024)
  • パンデミック宣言による医療過誤の増加

2020年3月から5月のピークは、全死因死亡率(セクション2)でしばしば発生しており(Rancourt et al., 2024年の4.2節の20-3の特徴)、特に医療介入がない場合の説明は困難である(Rancourt、2020年、2023a)。 参照: Bailey and Köhnlein, 2020; Chaillot, 2024 (彼らの第6章); Richardson et al., 2020; Roedl et al., 2021; Torjesen, 2021; Watts et al., 2021.

私(Rancourtらとの共著)は、医療介入(COVID-19ワクチン接種以外のもの、治療拒否を含む)が、測定された全死因死亡率の超過に大きく寄与する主要な(3.1節)死亡原因であったという仮説を提示し、この小項(3.3.4)を締めくくる。

この医療介入が主な死因であるという仮説は、コビッド期の特徴であった生物学的ストレスの背景によって否定されるものではない。なぜなら、関連する医療介入は、そうでなければ後まで発生しなかったであろう死亡を加速させたからである。

3.3.5 仮説:COVID-19ワクチン接種による暴行

Rancourt (2022) および Rancourt et al. (2022a, 2023a, 2023b, 2024) は、年齢層別データを含む100以上の国や州において、急速なCOVID-19ワクチン導入と全死因死亡率のピークとの間に強い時間的関連性がある多くの例を示している。

COVID-19ワクチン接種が死亡率の低下ではなく、超過全死因死亡率の増加と関連していることを示す世界的な証拠は、Rancourt et al. (2024, その5.11節)によって強調されている。

125か国を対象としたその研究において、Rancourt et al. (2024, その付録B)は、COVID-19ワクチン接種と超過全死因死亡率のピークまたは増加との間に、以下の具体的な関連性を観察した。

i. 2020年を通して、全死因死亡率の超過が検出されなかった国は30%(124カ国中37カ国)であり、ワクチンが導入された後のみであった

  • 124カ国には、ワクチン導入後の2020年末以降に全死因死亡率の超過が始まったかどうかを判断するのに十分な全死因死亡率データ(カーボベルデのデータはノイズが多すぎた)があった。
  • これらの124カ国のうち、37カ国(30%)では2020年に全死因死亡率の増加は検出されなかった。少なくとも宣言されたパンデミックの最初の9カ月間(2020年3月11日宣言)において、これらの37カ国では全死因死亡率の増加はほとんど測定できなかった。アンティグア・バーブーダ、オーストラリア、バルバドス、バミューダ、ブルネイ、キューバ、フェロー諸島、フィンランド、フランス領ギアナ、フランス領ポリネシア、ジブラルタル、グリーンランド、香港、アイスランド、ジャマイカ、日本、マカオ、マレーシア、マルティニーク、モーリシャス、 モナコ、モンゴル、ナミビア、ニューカレドニア、ニュージーランド、ノルウェー、フィリピン、レユニオン、セントクリストファー・ネイビス、セントビンセント・グレナディーン、セーシェル、シンガポール、韓国、スリナム、台湾、タイ、ウルグアイ。
  • この37カ国のリスト(Rancourt et al., 2024)に、インド(Rancourt, 2022)を加えることができる。
  • これら37カ国+1カ国すべてにおいて、ワクチン接種が開始された後、または接種の大半が完了し追加(ブースター)接種が開始された後に、全死因死亡率の最初のピークまたは増加(もしあれば)が初めて発生している(Rancourt et al., 2024; Rancourt, 2022)。

ii. 100%の国々(十分なワクチン接種データのある110カ国)で、ワクチン接種と超過死亡数の間にさまざまな関連性が示されている

  • Rancourt et al. (2024)の研究対象となった125カ国のうち、110カ国は、時間的な関連性を判断できるだけの十分なデータ(ワクチン接種データと死亡データの両方で、ノイズが少ない)を有していた。
  • 十分なデータが得られた110カ国すべて(100%)において、COVID-19ワクチンの導入と全死因死亡率のピークまたは増加との間に有意な関連性が認められた(Rancourt et al., 2024、付録B): アルバニア、アルゼンチン、アルメニア、アルバ、オーストラリア、オーストリア、アゼルバイジャン、バハマ、バルバドス、ベルギー、ベリーズ、バミューダ、ボリビア、ボスニア、ブラジル、ブルネイ、ブルガリア、カナダ、チリ、コロンビア、コスタリカ、クロアチア、キューバ、キプロス、チェコ、デンマーク、ドミニカ共和国、エクアドル、エジプト、エストニア、フェロー諸島、フィンランド、フランス、仏領ギアナ、仏領ポリネシア、グルジア、ドイツ、ジブラルタル、ギリシャ、グアドループ島、グアテマラ、香港、ハンガリー、アイスランド、イラン、アイルランド、イスラエル、イタリア、ジャマイカ、日本、ヨルダン、カザフスタン、クウェート、ラトビア、レバノン、リヒテンシュタイン、リトアニア、ルクセンブルク、マカオ、マレーシア、モルディブ、マルタ、モーリシャス、メキシコ、モルドバ、モナコ、モンゴル、モンテネグロ、ナミビア、オランダ、ニューカレドニア、ニュージーランド、ニカラグア、北マケドニア、ノルウェー、オマーン、パレスチナ、パラグアイ、 ペルー、フィリピン、ポーランド、ポルトガル、プエルトリコ、カタール、ルーマニア、ロシア、セントクリストファー・ネイビス、セントビンセントおよびグレナディーン諸島、セルビア、セーシェル、シンガポール、スロバキア、スロベニア、南アフリカ、韓国、スペイン、スリナム、スウェーデン、スイス、台湾、タジキスタン、タイ、チュニジア、トルコ、ウクライナ、アラブ首長国連邦、英国、米国、ウルグアイ、ウズベキスタン。

iii. 97%の国(116カ国中113カ国)では、2021年後半から2022年前半のピーク時に、全死因死亡率の増加がブースター接種と時間的に関連していることが示されている

  • Rancourt et al. (2024)の研究対象となった125か国のうち116か国は、「22-0 feature」の存在を確かめるのに十分な質の高いデータを有していた。「22-0 feature」とは、2022年1月1日より1カ月以内に発生する著名な、あるいは統計的に明らかな超過死亡率のピークを指す(彼らの4.5節)。これらの116か国のうち、113か国では、全死因死亡率の超過データに22-0の特徴が見られた(彼らの4.5節)。他の3か国(イタリア、マカオ、台湾)では、22-0の特徴は顕著に示されなかった。
  • したがって、116か国中113か国(97%)において、2022年1月1日(22-0の特徴、Rancourt et al., 2024年、第4.5項)から1カ月以内に、超過全死因死亡率のピークが現れている。これは、世界中で多くの追加接種が同時に行われた時期と一致している(直後に発生)。この追加接種は、全体的な(全用量)COVID-19ワクチン接種におけるピークとして認識されている(例えば、Rancourt et al., 2023a)。
  • 22-0の特徴が認められる113か国における全死因死亡率の超過は、以下の通りである(Rancourt et al., 2024, 付録B): アルバニア、アンドラ、アルゼンチン、アルメニア、オーストラリア、オーストリア、アゼルバイジャン、バハマ、バルバドス、ベルギー、ベリーズ、バミューダ、ボリビア、ボスニア、ブラジル、ブルネイ、ブルガリア、カーボベルデ、カナダ、チリ、コロンビア、コスタリカ、クロアチア、キューバ、キプロス、チェコ、デンマーク、ドミニカ共和国、エクアドル、エジプト、エストニア、フェロー諸島、フィンランド、フランス、仏領ギアナ、仏領ポリネシア、グルジア、ドイツ、ギリシャ、ググアドループ、グアテマラ、香港、ハンガリー、アイスランド、イラン、アイルランド、イスラエル、ジャマイカ、日本、ヨルダン、カザフスタン、コソボ、クウェート、キルギス、ラトビア、レバノン、リヒテンシュタイン、リトアニア、ルクセンブルク、マレーシア、モルディブ、マルタ、マルチニーク、モーリシャス、マヨット、メキシコ、モルドバ、モナコ、モンゴル、モンテネグロ、ナミビア、オランダ、ニューカレドニア、ニュージーランド、ニカラグア、北マケドニア、ノルウェー、オマーン、パレスチナ、 パナマ、パラグアイ、ペルー、フィリピン、ポーランド、ポルトガル、プエルトリコ、カタール、レユニオン、ルーマニア、ロシア、セントクリストファー・ネイビス、セントビンセント・グレナディーン、サンマリノ、セルビア、セーシェル、シンガポール、スロバキア、スロベニア、南アフリカ、韓国、スペイン、スリナム、スウェーデン、スイス、タジキスタン、タイ、沿ドニエストル共和国、チュニジア、トルコ、ウクライナ、英国、米国、ウルグアイ。
  • これらの113カ国の中で、全死因死亡率における22-0の特徴が顕著に見られる国々の中で、ワクチン導入のピークと20-2の特徴との間に最も顕著な関連が見られるのは、12カ国である(Rancourt et al., 2024): オーストラリア(および出典:Rancourt et al., 2022a, 2023a, 2023b)、オーストリア、チェコ、香港、ハンガリー、ポーランド、カタール、ルーマニア、ロシア、セントビンセントおよびグレナディーン諸島、スロバキア、ウクライナ。

iv. 64%の国々(78カ国中50カ国)では、2022年後半から2023年前半にかけて、全死因死亡率の急激なピークが、ブースター接種の時期と時間的に関連して発生している

  • Rancourt et al. (2024)の研究対象となった125カ国のうち78カ国では、「23-0の特徴」の存在を確かめるのに十分な質の高いデータが存在していた。「23-0の特徴」とは、 2023年5月5日のパンデミック終息宣言から5カ月未満の2023年1月1日より1カ月以内に発生した、著名な、または統計的に明らかな死亡率のピーク(彼らの4.4節)。
  • 十分なデータが得られた78か国のうち、50か国では、全死因死亡率データに23-0の特徴(彼らの4.4節)が認められた。これらの50カ国は以下の通りである(Rancourt et al., 2024, 付録B):オーストリア、ベルギー、カナダ、チリ、クロアチア、キプロス、チェコ、デンマーク、エクアドル、エストニア、フィンランド、フランス、仏領ギアナ、ドイツ、ギリシャ、グアテマラ、香港、ハンガリー、アイスランド、アイルランド、イタリア、日本、ラトビア、リトアニア、ルクセンブルク、マカオ、モルドバ、オランダ、ニュージーランド、ノルウェー、パラグアイ、ポーランド、ポルトガル、プエルトリコ、カタール、ロシア、シンガポール、スロバキア、スロベニア、南アフリカ、韓国、スペイン、スウェーデン、スイス、台湾、タイ、チュニジア、トルコ、英国、米国。
  • 十分なデータが得られた78か国のうち、28か国では23-0の特徴は顕著に現れなかった(Rancourt et al., 2024, その4.4節)。これらの28か国は以下の通りである。アルバニア、アルメニア、アゼルバイジャン、ボスニア、コロンビア、エジプト、フェロー諸島、グルジア、グアドループ島、カザフスタン、コソボ、キルギス、マレーシア、マルティニーク、マヨット、メキシコ、モンゴル、モンテネグロ、マケドニア共和国、オマーン、フィリピン、レユニオン、セルビア、ウルグアイ、ブルガリア、モーリシャス、ニューカレドニア、ルーマニア。
  • したがって、78か国中50か国(64%)で、2023年1月1日(23-0)の1カ月前後に全死因死亡率のピークが現れた(Rancourt et al., 2024年、彼らの4.4節)は、宣言されたパンデミックの終息宣言前の最後の追加接種が世界的に同時に行われた時期と一致する(直後の)ピークを示している。この追加接種は、COVID-19ワクチン接種全体(全用量)のピークとして認識されている(Rancourt et al., 2024; 例えば、Rancourt et al., 2023a)。
  • ブルガリアには23-0の特徴(2023年1月1日付近の明確なピーク)はないが、超過全死因死亡率のピーク構造はより広範囲でやや早く、その時期(2022年中盤から末)のワクチン接種状況と一致している。同様の状況は、 アルバニア、アルメニア、コロンビア、エジプト、グルジア、マレーシア、北マケドニア、フィリピン、モーリシャス、ニューカレドニア。(Rancourt et al., 2024, 付録B)

v. 特定のいくつかの国におけるワクチンと死亡率の関連性の特に顕著な例

  • ワクチン接種と全死因死亡率の突出した増加が同時進行しているという、ワクチンと死亡率の関連性の顕著な例を示している国は、バハマ、キューバ、仏領ポリネシア、ジブラルタル、ジャマイカ、日本、マレーシア、ニューカレドニア、スリナムである(Rancourt et al., 2024, their Appendix B)。 ここで注目すべきは、キューバが独自にワクチンを開発したことである。
  • 同様に注目すべき例としては、グアドループ、香港、モルディブ、モーリシャス、ナミビア、フィリピン、カタール、チュニジアが挙げられる(Rancourt et al., 2024, their Appendix B)。

したがって、十分なデータのあるすべての国において、COVID-19ワクチンの導入と全死因超過死亡率の上昇との間に多くの時間的関連性が見られる。

Rancourt et al. (2024; and references therein)の研究では、十分な死亡率とワクチン接種データのあるすべての国において、ワクチン接種開始から2年間にわたって異なるワクチン導入時期に多くの時間的関連性が認められたが、これは偶然の一致である可能性は極めて低い。

これらのワクチンと死亡率の時間的相関関係は、全年齢の全死因死亡率に対する人口の寄与が年齢とともに指数関数的に増加するという制約がある場合でも発生する(Rancourt et al., 2024、第5.10項)。一方、示されているワクチン接種(付録B)は全年齢を対象としており、異なるワクチン接種計画では高齢者よりも非高齢者への接種の方がはるかに多い。時間経過に伴うワクチンと死亡率の相関関係は、一般的に年齢層別データでは最も明確であるが、全年齢データでは隠されてしまう可能性がある(Rancourt et al., 2023a, 2023b)。

COVID-19ワクチン接種が主な(3.1節)死因となる可能性のあるメカニズムには、以下が含まれる。

  1. 注射が直接的な毒性により死を引き起こす。カチオン性脂質が毒性成分の候補である。
  2. 注射が免疫過剰反応を引き起こすことにより死を引き起こす。アレルギー反応に類似した免疫攻撃により、死が加速され、引き起こされる。
  3. 注射および繰り返し注射(2回目の投与および追加免疫)は免疫抑制を引き起こし、患者は一般的に感染症にかかりやすくなり、呼吸器感染症を含む既存の感染症に対する防御力が低下し、その結果死に至る。(Amer et al., 2024年、表6については第3.2項を参照のこと)
  4. 衰弱した患者は、注射による免疫抑制によって感染しやすくなった人物(例えば、他の患者や介護者)によって感染したり、さらなる感染をしたりする。そうでない場合、死は早まることはない。
  5. 注射という行為自体の事故として、ワクチン製品が本来の筋肉組織ではなく、直接的に大きな血管に注入される可能性もある。その結果、敏感な器官、器官系、組織に高濃度の急速な大量注入が行われ、死に至る可能性もある(Girardot, 2024)。

cの点について、例えば、セリエ(1956)に従うと、血液中に広範囲にわたって(ブースターを繰り返し)抗原が存在すると、呼吸器系を含む非特異的炎症反応を抑制することで身体が反応し、その結果、個人はさまざまなより深刻な呼吸器感染症(および皮膚感染症:マルトラら、2023)にかかりやすくなる可能性がある。また、COVID-19ワクチンによる免疫抑制の理論的メカニズムが特に示唆されている(Palmer et al., 2023、その3.3節から3.5;Seneff et al., 2022)。

これらの可能性のあるメカニズム(aからe)は、年齢層別データに基づく観察結果と一致しており、有効な「ワクチン用量死亡率(vDFR)」(1回接種当たり)は年齢とともに指数関数的に増加し、接種回数とともに増加する(Rancourt et al., 2023a, 2023b)。

COVID-19ワクチン接種による死亡の主因(第3.1項)という仮説は、コビッド期間に特徴的であったであろう生物学的ストレスの背景や、他の医療介入による攻撃によって否定されるものではない。なぜなら、ワクチン接種によって、そうでなければ後まで発生しなかったであろう死亡が早まったと見られるからである。

この小項(3.3.5)の結論として、十分なデータのあるほぼすべての国々において、全年齢層を合わせた場合、または年齢層別に見た場合、ワクチン接種と全死因死亡率の急激な増加との間に直接観察された強い時間的関連性が数多く認められた( Rancourt et al., 2024; およびその参考文献)は、実測された全死因死亡率の増加に大きく寄与する主な(3.1節)死亡原因として、COVID-19ワクチン接種があったという仮説を組み入れることを余儀なくさせるだろう。さらに、臨床および有害事象の観点から、COVID-19ワクチン接種が個人に死をもたらす可能性があるという十分かつ決定的な証拠がある(例えば、Rancourt et al., 2023a、第6.1項でレビューされている)。

しかし、ワクチン接種と超過全死因死亡率の増加との間に上述のような顕著かつ広範な時間的相関関係があるにもかかわらず、COVID-19ワクチン接種自体が、関連する超過全死因死亡率の増加の実際の主たる原因となるほど強力な主たる(3.1節)死因ではない可能性もある。この可能性については、次の3.3節.6で議論する。

3.3.6 仮説:COVID-19ワクチンの導入と時間的・地理的に関連するキャンペーンや対策による攻撃

前述の3.3節.5で述べたように、ワクチンの導入が超過全死因死亡率の急増と強く時間的に関連していることが知られているにもかかわらず、COVID-19ワクチンによる死亡が超過全死因死亡率の大幅な増加をもたらさない可能性がある。

ここでは、新型コロナウイルスワクチン以外に考えられる主な死亡原因について考察する。それらは、新型コロナウイルスワクチンの導入と時間的・地理的に関連している。

この可能性については、Rancourt et al. (2024, 5.1項)が次のように指摘している。

「観察された強い相関関係は、注射物質の毒性による影響という直接的な因果関係ではなく、1つまたは複数の隠れた要因によって生じている可能性がある」

例えば、急速な展開期間中に最新の追加接種を行うために、虚弱な人々が入所するさまざまな施設を訪問する付添人のチームは、新型コロナウイルス感染症と推定される陽性患者を検査する付添人のチームと同行しているか、またはそのチームの二重の機能を果たしていると仮定できる。各陽性検査または診断結果は、それが真実であれ偽りであれ、隔離、別の場所への移動、拘禁、積極的な化学的および機械的医療処置など、個人にとって重大な健康被害をもたらす可能性がある。

つまり、問題となっているCOVID-19ワクチンの導入は、積極的な医療介入および/または健康介入を同時に伴う可能性があり、後者の介入が死亡の主な原因となる可能性がある。

このような付随する介入の例としては、以下が挙げられる。

  • 誤った保管または取り扱いによるCOVID-19ワクチン接種製品の使用
  • 異なるメーカーによるCOVID-19ワクチン接種製品の誤った組み合わせ
  • 急ぐあまり、または訓練不足のスタッフによる、誤った物理的投与
  • COVID-19の検査、および陽性検査結果に関連する結果
  • ワクチン接種中の、より積極的または極端な固定および隔離の強制
  • 施設内環境で再ワクチン接種を強制されることによる心理的ストレス
  • インフルエンザまたはその他のワクチン接種
  • 注射の受け入れを容易にしたり、注射の副作用を軽減したりすることを目的とした薬剤の投与
  • 定期的な投薬、食事、水分補給を含む患者ケアスケジュールの混乱
  • 付き添い人からの伝達ストレス、または付き添い人からの感染
  • など

このように関連または付随する攻撃は、その種類や程度が国によって、また施設によって、さらにはCOVID-19ワクチンの導入状況(複数回接種、ブースターなど)によって異なる可能性がある。例えば、Rancourt(2022)は、インドの事例を、米国におけるいわゆるワクチン公平性キャンペーンの結果と比較して論じている。

これらのワクチン接種に関連する積極的な医療および/または保健介入(上記の箇条書きのリスト)は、それぞれ、それらがなければ発生しなかったはずの死亡を引き起こした場合には、関連する主な死亡原因となり得る(例えば、ワクチン接種後の急激な死亡率のピークの関連する短期間において)。

3.3.7 COVID-19ワクチン接種およびワクチン接種関連の暴行による主要因の識別

本項では、COVID-19ワクチン接種(第3.3.5項)およびワクチン接種関連の暴行(第3.3.6項)を主要因として識別する問題について検討する。

再び、Rancourt et al.(2024年、第5.1項)が指摘しているように、

「ワクチン毒性によって直接的に測定可能な死亡率が引き起こされるのか、あるいは(例えば)他の大規模な公衆衛生介入による致命的な影響なのかを限定するためには、研究者はワクチン接種状況別に分類された全死因死亡率データにアクセスできなければならない。そのようなデータがあれば、COVID-19ワクチン接種拡大が救命効果をもたらすのか、あるいはさらなる死亡率を引き起こすのか、そしてそれらの関係の度合いをより明確に限定することができる。このデータは、ワクチン接種が急速に進められた国々で、全死因死亡率の急激なピークが時間的に強く関連しているのと同じ国々で必要とされている」

これは真実である。Tracy Beth Hoegは、Rancourt et al. (2023a)に対して、これと他の批判を強く行った。Hoegの批判とそれに対する私の回答は、Rancourt (2024、およびその参考文献)を参照のこと。

最近、Rancourt et al. (in preparation) は、ある国における全死因死亡率の急激な上昇と強く時間的に関連してワクチン接種が急速に実施された事例において、死亡時にCOVID-19ワクチン接種状況が判明している1つの国における全死因死亡率のデータを分析した。彼らは、追加接種プログラムに関連する超過全死因死亡率のピークは、追加接種を受けた個人に優先的に割り当てられるものではないこと(また、ワクチンには生存率の向上効果は認められないこと)を発見した。

これは、3.3節.5で説明されているCOVID-19ワクチン接種が主な原因となって、この国で超過全死因死亡率が測定可能なレベルで増加したわけではないことを意味する。つまり、ワクチン接種が急速に行われた時期に超過全死因死亡率が急激に上昇したとしても、それが必ずしもCOVID-19ワクチン接種が主な死因であることを意味するわけではない。むしろ、死亡率のピークとワクチン急速展開の間に時間的な関連性があるのは、第3.3.6項で説明されている主な原因によるものと思われる。一般的に結論づけることはできないが、これは、米国のVAERS(Vaccine Adverse Events Reporting System)データの分析(Hickey and Rancourt, 2022)によると、人口全体を対象とした副作用モニタリングから推定されるワクチン毒性による死亡は、通常、人口全体(例えば、全国)を対象とした原因不明の全死因死亡率では直接検出できないほど小さいという事実と一致している。

これは、コロナ禍およびワクチン導入時に課された医療措置の致死率が、一般的に認識されているよりもはるかに高く、また、既知のワクチン毒性(VAERS、剖検など)よりもはるかに高いことを意味する。

3.3.8 仮説:ストレス要因の増加が、微生物による自然な呼吸器感染(誤嚥性肺炎)の急増を引き起こす

この小項では、異常な生物学的ストレスの突然の負荷(3.3節.2および3.3.3の通り、コビッド期間中の義務や対策による)および/またはコビッド期間中の異常な医療的攻撃の突然の負荷( 第3部 3.4、第3部 3.5、第3部 3.6)により、呼吸器病原体のヒトからヒトへの感染がなくても、超過全死因死亡率のピークと増加として検出される呼吸器疾患による死亡が急速に急増する。

提案されたこのメカニズムには、嚥下性肺炎として知られる、虚弱な人々における侵襲性細菌性肺炎の自然発症が一部関与している。

「誤嚥とは、口腔咽頭または胃の内容物が喉頭および下気道に吸入されることを指す」(Marik, 2001)。 誤嚥性肺炎は、顕性誤嚥と鎮静または睡眠中の無症候性微小誤嚥の両方を含む、誤嚥による細菌性肺炎である(Teramoto, 2022)。 誤嚥性肺炎は、非誤嚥性肺炎よりも死亡率が高い(Gupte et al., 2022)。これは、感受性のある個体内で自然発生するものであり、病原体のヒトからヒトへの感染に依存するものではない。

誤嚥性肺炎自体は、よく知られた現象であり、研究が進んでいる(Asai and Isono, 2014; Ebihara and Ebihara, 2011; Gupte et al., 2022; Koivula et al., 1994; Mandell および Niederman, 2019; Marik, 2001; Marik および Kaplan, 2003; Prass ら, 2006; Teramoto, 2022; Zuercher ら, 2019)。

誤嚥性肺炎の研究は、肺炎について、必ずしも他人から感染するものではなく、自己発生する可能性もある感染症であるというまったく新しい見解をもたらした。また、肺そのものについても新たな見解が示された。MandellとNiederman(2019)は次のように述べている。

「肺の微生物叢の研究は、肺の無菌性や、誤嚥(小量誤嚥または大量誤嚥)や吸入による細菌の肺への侵入に関する我々の想定に疑問を投げかけている。具体的には、ゲノム解析法により、肺内の細菌の複雑な分類学的構造が定義され、多様な微生物群の存在が明らかになった。

… 複雑適応システムモデルは、急性細菌性肺炎は正のフィードバックループによる成長促進シグナルの増強によって引き起こされると示唆している。これは、多様な微生物混合から単一種(例えば、肺炎球菌や緑膿菌)への急速な変化をもたらす可能性がある。12

気道微生物叢と誤嚥性肺炎を関連付ける仮説のひとつとして、病気によって肺の微生物叢が変化し(微生物相の乱れ)、その結果、肺の防御機能が妨げられたり、損なわれたりするというものがある。特に、意識低下や咳反射の低下など、細菌除去機能の低下につながるリスク要因を持つ患者の場合、マクロ吸引イベントは、除去と侵入のバランスを崩し、細菌のホメオスタシスをさらに乱し、急性感染症につながる正のフィードバックループの増加を引き起こす可能性がある。

これはとりわけ、肺炎は人から人への感染を必要としないことを意味する。特に誤嚥性肺炎は、現在医学文献で説明されているように、人から人への感染を必要としない、または関与しない現象である。

誤嚥性肺炎は、通常の(パンデミック対応ではない)状況下では、特に介護施設や病院において、高齢者の主な死因となっている。これは、介護施設入居者の主な死因である(Gupte et al., 2022; Marik and Kaplan, 2003; Teramoto, 2022)。 確立された治療プロトコルには、嚥下障害(飲み込みが困難、Zuercher et al., 2019を参照)に対する正しい診断、予防措置、治療措置、および抗生物質の投与が含まれる(Mandell and Niederman, 2019)。

私の仮説は、コビッド期のパンデミック対応状況(指令、対策、医療攻撃、第3.3.2項、第3.3.3項、第3.3.4項、第3.3.5項、第3.3.6項)が、高齢者や虚弱な人々における誤嚥性肺炎の発生と病原性の著しい増幅を誘発したというものである。これは、誤嚥性肺炎のいくつかの既知の特徴によって裏付けられている。

  • i. 誤嚥性肺炎の主な危険因子は免疫抑制であるが、一方で、
    • a. 生物学的および心理的ストレスは免疫反応を抑制する(3.3節.2
    • b. 固定や隔離を含む(3.3節.2
  • ii. 誤嚥性肺炎の主な既知の危険因子には、いくつかの医原性原因が含まれ、パンデミック時のいわゆる対応により、著しく増加した。
    • a. 診断バイアスおよび抗生物質治療の全面否定(MandellおよびNiederman、2019年;Rancourt et al., 2021a、第5章)
    • b. 機械的換気(Pneumatikos et al., 2009)
    • c. 鎮静剤、催眠剤、筋弛緩剤、睡眠薬、向精神薬(Gupte et al., 2022; Teramoto, 2022; その表1)
    • d. 口腔乾燥を引き起こす薬剤(例:抗コリン薬、三環系抗うつ薬)(Teramoto, 2022; その表1)
    • e. 経管栄養(経鼻胃管の留置自体が嚥下機能を障害する)(Teramoto, 2022; their 表Table )
    • f. 多剤併用(薬剤の予期せぬ副作用)(Teramoto, 2022; their 表Table )
    • g. 気管内挿管チューブ、気管切開チューブ(Teramoto, 2022; their 表Table )
    • h. 意識障害、オピオイドの使用、麻酔(Asai and Isono, 2014)
    • i. うつ病(Gupte et al., 2022)
    • j. 自殺企図(Teramoto, 2022; their 表Table )
    • k. 胃食道逆流症の治療薬(Gupte et al., 2022)
  • iii. 誤嚥性肺炎の主な危険因子は、誤嚥に対する防御機能の抑制である。一方、
    • a. 鎮静は誤嚥を著しく増加させる(Gupte et al., 2022)
    • b. 固定や寝たきりは誤嚥を著しく増加させる(Prass et al., 2006)
    • c. 呼吸の妨げとなるもの(おそらくフェイスマスクの着用も含まれる)は、誤嚥を著しく増加させる(「肺クリアランスの低下」Gupte et al., 2022)
    • d. 医療行為またはその他の理由による咳の抑制は、誤嚥および誤嚥性肺炎を著しく増加させる(Ebihara and Ebihara, 2011)
  • iv. 誤嚥性肺炎による死亡と関連する併存疾患には、アルコール依存症やオピオイド関連障害がある(Gupte et al., 2022)。コロナ禍において、高齢者のアルコールやオピオイドの使用が増えている可能性がある。

さらに付け加えると、パンデミック対応による恐怖や心理的ストレスの増大が、高齢者の誤嚥性肺炎の主な原因である睡眠中の無症候性微小誤嚥の増加につながることを想定すべきである。

また、コロナ禍における生物学的・心理的ストレスや医療的攻撃は、腸内細菌叢や消化管微生物叢を著しく乱す可能性があり、この乱れた胃腸微生物叢が、逆に誤嚥性肺炎の可能性と重症度を高める可能性があることも付け加えておきたい。

抗生物質に対する一般的な拒絶反応や全身的な拒絶反応は、壊滅的なものとなるだろう(Rancourt et al., 2021a、第5項)。誤嚥性肺炎の重要性(Gupte et al., 2022; Mand ell and Miederman, 2019; Teramoto, 2022)と、その必要な治療(Mandell and Niederman, 2019)を考慮すると、「感染拡大」や「感染性」を考慮するかどうかに関わらず、抗生物質に対する全身的な拒否反応は壊滅的なものになっていたであろう。

同様に、新型コロナウイルス感染症の流行期間における機械的換気の病院での新規かつ広範な使用は、2020年時点で存在していた人工呼吸器関連肺炎および人工呼吸器誘発性誤嚥性肺炎に関する知識を踏まえると、理解が難しい。換気は、他の要因に関係なく、侵襲性肺炎を確実に誘発する手段であった。

3.3.9 仮説:誤嚥を伴わない微生物による自然な呼吸器自己感染(自然発症肺炎)

上記(3.3.8)の議論を踏まえると、義務、対策、いわゆる対応策、医療的攻撃(3.3.2,3.3.3,3.3.4,3.3.5、および3.3.6)によって引き起こされた感染性のない自然発症肺炎は、誤嚥性肺炎である必要はなく(誤嚥を必要としない)、むしろ、気道微生物叢の多様性、不安定性、および暴走に対する本質的な感受性に依存する、誤嚥を伴わない自己感染性肺炎である可能性がある(3.2節)。 6)は、誤嚥性肺炎(誤嚥を必要としない)である必要はなく、むしろ、気道微生物叢の多様性、不安定性、および暴走的な不均衡に対する本質的な感受性に依存する、誤嚥を伴わない自己感染性肺炎(結核(3.2節)など)である可能性もある(MandellおよびNiederman、2019年の上記引用段落を参照)。

3.4 伝播性のない細菌性肺炎の大流行はあり得るか?

上記の議論(3.3節)を踏まえると、本セクションのタイトルにある質問に対する答えは「イエス」、絶対にあり得ると思われる。

以下の条件のうち少なくとも1つを満たせばよい。

i. 高齢者や虚弱な人々における誤嚥性肺炎(3.3.8)または自然性肺炎(3.3.9)の可能性および/または致死率を高めるような手段を用いて、多くの国々を突然攻撃すること、および/または

ii. 多くの国々を突然襲う社会経済的崩壊で、高齢者や虚弱な人々における誤嚥性肺炎(3.3.8)または自然発生性肺炎(3.3.9)の可能性および/または致死率を高めるような種類のもの、および/または

iii. 多くの国々で発生する突発的な人為的または自然環境の変化で、高齢者や虚弱な人々における誤嚥性肺炎(3.3.8)または自然性肺炎(3.3.9)の可能性および/または致死率を高めるような種類のもの

振り返ってみると、これはすでに毎年冬に発生しているように見え、北半球と南半球における呼吸器疾患による死亡の季節的サイクルを生み出している。 ある半球の中緯度地域全体で、全死因による死亡率の冬のピークは同時であり、伝染による広がりを示すような検出可能な変化は見られない。 この場合、毎年の環境変化は冬の大気状態(Kuzmenko, 2019)であり、

  • a. 生物に著しいストレスを与えることが知られている低温(3.3節.2)で、冬に呼吸器系の緊急事態と関連することが知られている寒い家屋(Rudge and Gilchrist, 2005)
  • b. 口渇の原因となることが知られている大気中の湿度の低下は、誤嚥を増加させることが知られており、また、気道組織と関連する微生物叢にも影響を与えることが予想され、エアロゾル負荷と滞留時間を増加させることが知られている
  • c. 大気圧の上昇、および大気圧の変動の増大は、循環に影響を与えることが予想され、肺炎の重症度に影響を与えることが知られている(飛行中)
  • d. 酸素分圧の上昇は、肺炎発生率への影響は不明であるが、呼吸器系の微生物叢と免疫反応に大きな影響を与える可能性がある(Park et al., 1992
  • e.日照時間の減少は、肺炎発生率への影響は不明であるが、ビタミンDとの関連が推測される(Chatfield et al., 2007)
  • f. 地磁気の活動の低下、肺炎発生率への影響は不明

Rancourt (2023b)による季節的な死亡率に関するコメント、および多くの国々における季節的なパターンに関する公表された例を参照のこと(Rancourt, 2020, 2022; Rancourt et al., 2020, 20 21a, 2021b, 2022a, 2022b, 2022c, 2023a, 2023b, 2024; and references therein).

過去のパンデミックは、大規模な爆発的火山噴火のような、突然の大きな自然環境の変化によっても説明できる可能性がある。 Stothers(1999)は、過去21世紀における7つの最大規模の乾性噴煙を発生させる火山噴火による気候および疫学(パンデミック)への影響は、時間的に密接に関連しており、「非常に偶然の一致とは考えにくい」程度であることを発見した。 Stothersは火山による冷却と近隣の冬の寒冷化を強調したが、拡散した有毒な火山噴出物が役割を果たした可能性もある。

一方、対立する、あるいは補完的な説として、中世の大災害(ペストを含む)は、社会経済の崩壊によって引き起こされたというものがある。

  • 階級間の搾取の拡大 →
  • 貨幣不足 →
  • 生活必需品の価格上昇 →
  • 広範囲にわたる極度の貧困 →
  • 有害な開発および健康への影響 →
  • ペスト(革命および/または貨幣リセットを伴う)

この論文は、フィッシャー(1996)のブレイクスルー著作『大波:物価革命と歴史のリズム』で展開されている。フィッシャーの観察結果は、骸骨の法医学的分析により、黒死病で死亡した人々は発育不全で健康状態が悪かったことを示したデウィッテとウッド(2008)の研究と一致している。

また、介護施設や養護施設における肺炎の流行は、感染経路を持たない事象である可能性もある。介護施設の入居者はすでに全身的に栄養不良や脱水症状に苦しんでいる(Kayser-Jones et al., 1999; Volkert et al., 2019)。介護施設の入居者の多くはすでに嚥下障害に苦しんでおり、これは誤嚥性肺炎の主要な危険因子である。したがって、介護施設における条件に十分な影響を与える急激な変化があれば、呼吸器病原体の個人間(入居者間または入居者とスタッフ/来訪者間)感染の有無にかかわらず、当該介護施設において誤嚥性肺炎(3.3.8)または自然発症肺炎(3.3.9)の自然発症流行が引き起こされる可能性がある。十分な影響を与える急激な変化の例としては、以下のようなものが考えられる。これらは組み合わさって発生する可能性がある。

  • 介護スタッフの欠員または交代(過失の増加を含む
  • スタッフ管理の変更(監督の欠如を含む
  • 食事または食事の提供方法の変更(水分補給を含む
  • 公衆衛生上の安全対策および条件の変更(隔離を含む
  • 施設またはサービスへのアクセスの喪失(トイレまたは介助者を含む
  • 投薬内容の変更
  • 何らかの理由による(ベッド内または室内での)拘束の増加
  • 環境条件の変化(例:一時的な室内の暖房の停止
  • スタッフから恐怖やストレスが伝達または感染した
  • 頻繁な物理的な移動の増加(例:治療や検査のため

同様に、例えば下痢などの胃腸の流行病は、必ずしも人から人への感染病原体が関与しなくても、このような変化によって自然に引き起こされる可能性があると私は考えている。

このセクションの結びとして、パンデミックや疫病の感染経路のないメカニズムが、これまで誤って見過ごされ、過小評価されてきたことを指摘したい。基本的に、人の体内の微生物叢は、状況が変化すれば、事実上、あらゆる病気を引き起こすのに十分である。臨床医、疫学者、公衆衛生管理者たちが、パンデミックや疫病の主要な、あるいは推進力となるメカニズムとして示してきた病原体伝播メカニズムへの偏りは、歴史的に進化してきたものであり(Martin and Martin-Granel, 2006)、私の意見では、正当化されるものではない。実際、疫学的な全死因死亡率調査(3.3節.1)によって、その偏りは否定されている。関連する広範な診断バイアスを含むこのバイアスは、体液や血液の分子検査に過度に依存しているが、それらの検査は業界によって大々的に宣伝されているにもかかわらず、主張されているほど特異的ではなく、十分に厳密に検証されていない。

3.5 パンデミックを引き起こすウイルス性の呼吸器病原体はこれまで存在したことがあるのか?

現時点では、呼吸器感染症やパンデミックのウイルス拡散説が、観察された現象と何らかの関連性があるかどうかを問うことは、不合理ではない。

新型コロナウイルスによるパンデミックの原因として言及されているウイルス拡散説は、膨大な実証的死亡率データ(3.3節.1)によって否定されており、その裏付けとなる証拠は薄弱であり、根拠は持続的な物語と技術的楽観主義に大きく依存しているように見える。

健康な人間の体内の生体細胞に自然に入り込み、大量複製される比較的小さな遺伝子高分子の突然変異(偶発的または意図的な分子配列)によって、人類が本当に壊滅的な絶滅寸前の事態に陥る危険性があるのだろうか?領収書が見当たらない。

あらゆる流行病やパンデミックには、以下が必要である。

  • 施設から世界規模に至る広範囲にわたる事実上同時の死亡
  • 栄養不良で健康状態の良くない人々の大集団
  • さまざまな併存疾患
  • 富裕層や裕福な人々の死に対する免疫
  • 社会経済の激変
  • 攻撃性や社会紛争(戦争、階級間の捕食、国際的な強要など
  • 大規模な環境災害(有毒物質、火山、洪水、長期にわたる干ばつなど
  • より強力な(細菌性)病原体による重感染
  • プロパガンダ的な恐怖のフィードバックと社会的伝播

この問題について、私は、コロナウイルス感染症の流行期間中に、ウイルスの蔓延に起因する検出可能な全死因死亡率の増加は認められないという事実を認めながらも、あたかも彼らの主張が真実であろうがなかろうが公衆衛生に関係があるかのように、「新型ウイルスや変異体」が存在し、我々の間にも存在していると主張する科学者たちを理解することが難しい。彼らはしばしば、嗅覚の喪失などの「新しい症状」に頼る。嗅覚や味覚の長期または一時的な喪失は、季節性風邪やその他の疾患と関連していることが多い(de Haro-Licer et al., 2013; Pellegrino et al., 2016)。さらに付け加えると、異常な生物学的ストレスや異常な医学的攻撃によって引き起こされたり悪化したりするあらゆる症状や疾患には、「新しい症状」が伴うことになる。さらに、症状は常に個人の環境や社会的な背景、個人の特定の健康状態や生物学と複雑に絡み合った機能である。症状は特定の原因の証拠となることはまれであり、本件における症状はすべて非特異的である。

一方、パンデミックを引き起こすウイルスの蔓延説の批判者たちは、この説が実際には裏付けられていないという多くの重要な指摘を行っている(Bailey, 2022)。 彼らの指摘は、簡単に切り捨てられるものではなく、厳密に検討されるべきである。

この問題について詳しく研究された多くの書籍は、簡単に無視できるものではない。例えば、

Ø 「The Final Pandemic: An Antidote To Medical Tyranny」 —- マーク・ベイリー、サマンサ・ベイリー著(2024)

Ø 「Can you catch a COLD?」 —- ダニエル・ロイタス著(2024)

Ø 「Turtles All The Way Down: Vaccine Science and Myth」 —- 匿名著(2022) —- メアリー・ホランド J.D.(序文、編集)、ゾーイ・オトゥール(編集)

Ø 「ウイルスマニア:コロナ/COVID-19、麻疹、豚インフルエンザ、子宮頸がん、鳥インフルエンザ、SARS、BSE、C型肝炎、エイズ、ポリオ、スペイン風邪。医療業界がどのようにして絶えず流行病をでっちあげ、私たちの犠牲のもとに数十億ドルの利益を上げているか」―――トルステン・エンゲルブレヒト、クラウス・ケーンライン、サマンサ・ベイリー著(2020)(2021)

Ø 「鉄の肺の中の蛾:ポリオの伝記」―――著:フォレスト・マレディ(2018)

Ø 「幻想の解消:病気、ワクチン、そして忘れられた歴史」―――著:スザンヌ・ハンフリーズ、ロマン・ビストリニク(2013)(2015)

Ø 「疫病の解剖学:特効薬、精神科治療薬、そしてアメリカにおける精神疾患の驚くべき増加」――ロバート・ウィテカー著(2010)(2015)

Ø 「目に見えない恐怖:ウイルスとワクチン、HIVとエイズに私たちはどれほど怯えるべきか」――ジャニン・ロバーツ著(2008)

Ø 「エイズ株式会社:世紀のスキャンダル」――ジョン・ラッポポート著(2004)

Ø 「エイズウイルスの発明」――ピーター・デューズバーグ著(1996)

Ø 「異性愛者エイズの神話」――マイケル・フューメント著(1993)

以上のすべて(すべてのセクション)を考慮すると、歴史上記録されているすべてのパンデミックは、生物学的ストレス(環境曝露や極度の栄養失調を含む)による感染経路不明の自然発生的な自己感染によって発生した可能性がある。当該の自己感染は、その時その場所における生活環境下で、個人の呼吸器管および消化管の微生物叢(および寄生生物)から発生した可能性がある。また、生物学的ストレスによる伝染性のない自然発生的な自己感染は、皮膚微生物叢(Byrd et al., 2018)、皮膚寄生虫(Norgan and Pritt, 2018)、環境毒素による皮膚およびその損傷の自然感染である可能性もある。

また、1世紀以上にわたって定量的かつ普遍的に観察されている(赤道付近を除く)冬の大規模な死亡率の季節的パターンについても、同様のことが言えるだろう。

4 結論

現在の知見の範囲内では、宣言されたコロナ・パンデミック(2020年~2023)は、協調された大規模な指令、措置、いわゆる対応、および検査、診断バイアス、隔離、治療拒否(特に肺炎に対する抗生物質)、機械的換気、鎮静、実験的および不適切な治療、ワクチン接種を含む医療攻撃によって完全に引き起こされた可能性がある。

つまり、宣言された新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミックは、虐待と生物学的ストレスによる伝播性のない自然発症細菌性肺炎(誤嚥性肺炎など)のパンデミックであった可能性がある。

生物学的ストレス(心理的ストレスを含む)が個人の健康脆弱性と死亡率に及ぼす影響は、医療機関によって大幅に過小評価され、ほとんど無視されているように見える(3.3.2)。

宣言されたコロナ・パンデミックの原因として呼吸器系パンデミックのウイルス拡散説が唱えられているが、想定されるウイルスが天然由来か人工かに関わらず、世界中で大量の時空間の全死因死亡率データが存在しており、この説は否定されている(3.3.1)。それとは対照的に、疫学データはすべて私の仮説と一致している。

従って、実施された検査は本質的に意味がないということになる(例えば、Rancourt, 2021, 2022; Rancourt et al., 2023a, その6.6節)し、パンデミックが宣言されず、それに対応する措置が取られなかったとしても、人口の健康状態に異常は生じなかっただろう。

さらに、歴史上記録に残っているパンデミックはすべて、生物学的ストレス(環境曝露や極度の栄養失調を含む)による感染経路不明の自然発生的な自己感染によって発生した可能性がある。こうした自己感染は、その時その場所における生活環境下で、個人の呼吸器管および消化管の微生物叢(および寄生虫)から発生する可能性がある。また、生物学的ストレスによる感染経路のない自然発生的な自己感染は、皮膚微生物叢や皮膚寄生虫による皮膚やその傷の自然感染である可能性もある。

さらに、1世紀以上にわたって定量的に観察されてきた、冬に死亡率が大幅に上昇する季節的な同期パターンも、同様に説明できる。

これは、ウイルス拡散仮説は不要であり、私たちの物理的および人的環境が回復能力を超えるほど激しく私たちを攻撃した場合、私たちは常に、病気になり死ぬために必要なものをすべて自分の体内に抱えていることを意味する。

謝辞

2020年以降、多くの議論や挑戦を共にし、また、私たちの研究を支援してくださった共同執筆者や協力者の方々に感謝の意を表したい。

参考文献

Ader and Cohen (1993): Ader R, Cohen N. Psychoneuroimmunology: conditioning and stress. Annu Rev Psychol. 1993;44:53-85. doi: 10.1146/annurev.ps.44.020193.000413. PMID: 8434895. doi.org/10.1146/annurev.ps.44.020193.000413

Allen et al. (1999): Chris Allen, Paul Glasziou, Chris Del Mar /// ベッドレスト:より慎重な評価を要する潜在的に有害な治療法 /// The Lancet, Volume 354, Issue 9186, 1999, Pages 1229 1233、ISSN 0140-6736、https://doi.org/10.1016/S0140-6736(98) 10063-6

Amer et al. (2024): Amer, S.A., Al-Zahrani, A., Imam, E.A. et al. /// ワクチン接種を受けたアラブ人集団におけるCOVID-19ワクチンの有害事象の報告を調査:多国間調査研究 /// Sci Rep 14, 4785 (2024). doi.org/10.1038/s41598-024-54886-0

浅井、磯野(2014):浅井隆司、磯野史朗 /// 麻酔後の神経筋の残存ブロック: 術後誤嚥性肺炎の原因となる可能性がある。 /// Anesthesiology 2014; 120:260–262 doi: doi.org/10.1097/ALN.0000000000000042

Bagcchi (2023): Sanjeet Bagcchi /// WHOの『2022年世界結核報告書』 /// www.thelancet.com/microbe 第4巻 2023年1月 p. e20 /// doi.org/10.1016/S2666-5247(22)00359-7

ベイリー(2022):マーク・ベイリー /// バイオロジーに別れを告げる(専門家向け版) /// (2022年9月15日) drsambailey.com/a-farewell-to-virology-expert-edition/ /// アーカイブ:https://archive.org/details/a-farewell-to-virology-expert-edition/

ベイリーとケーンライン(2020): サム・ベイリー、クラウス・ケーンライン /// PCR パンデミック:クラウス・ケーンライン博士へのインタビュー ///

drsambailey.com/

(ビデオインタビュー、35分45秒)、2020年10月27日 /// drsambailey.com/resources/videos/interviews/pcr-pandemic-interview-with-dr-claus-kohnlein/

ベイリー他(2024):サム・ベイリー他(HFDFチーム)///スペイン風邪神話の崩壊///HFDFチームのインターネットリソース、2024年6月20日///https://healthfreedomdefense.org/exploding-the-spanish-flu-myth/(2024年7月13日アクセス)///アーカイブ:https://archive.ph/qPB6L///ビデオ、ショーノート付き:https://drsambailey.com/resources/videos/viruses-unplugged/ アーカイブ:https://archive.ph/qPB6L /// ビデオ、ショーノート付き:https://drsambailey.com/resources/videos/viruses-unplugged/exploding-the-spanish-flu-myth/

Baussano et al. (2010): Baussano I, Williams BG, Nunn P, Beggiato M, Fedeli U, et al. /// 刑務所における結核罹患率:系統的レビュー。 /// PLoS Med, 2010, 7(12): e1000381.

doi:10.1371/journal.pmed.1000381 /// doi.org/10.1371/journal.pmed.1000381

Bergman (2024): Frank Bergman /// オランダ政府高官がコロナ・パンデミックは「軍事作戦」だったと認める:「保健省はNATOに従う」 /// スレイニュース、2024年11月9日 /// …slaynews.com/news/dutch-government-official-admits-covid-pandemic-military-operation-ministry-health /// アーカイブ:https:// …web.archive.org/web/20240000000000*/https://slaynews.com/news/dutch-government-official-admits-covid /// archived: archive.ph/agFFj /// accessed 18 November 2024

Borger et al. (2021): Pieter Borger, Bobby Rajesh Malhotra, Michael Yeadon, Clare Craig, Kevin McKernan, Klaus Steger, Paul McSheehy, Lidiya Angelova, Fabio Franchino, Thomas Binder, Henrik Ullrich, Makoto Ohashi, Stefano Scoglio, Marjole in Doesburg-van Kleffens、Dorothea Gilbert、Rainer J. Klement、Ruth Schruefer、Berber W. Pieksma、Jan Bonte、Bruno H. Dalle Carbonare、Klaus Steger、およびUlrike Kämmerer /// Corman-Drosten レビューレポートの補遺。 /// OSF Preprints。2021年1月12日。doi:10.31219/osf.io/9mjy7. osf.io/9mjy7/

Braithwaite (1984): John Braithwaite /// 第6章「麻薬の売人としての企業」: 製薬業界における企業犯罪 /// ルートレッジ・アンド・ケーガン・ポール(ロンドン)、1984年、440ページ、ISBN 0-7102-0049-8 /// johnbraithwaite.com/wp-content/uploads/2016/06/Corporate-Crime-in-the-Pharmac.pdf

Brandl et al. (2022): Hanja B. Brandl, Jens C. Pruessner, Damien R. Farine /// 動物集団におけるストレスの社会的伝播 /// Proceedings of the Royal Society B: Biological 2022年、289: 20212158 /// doi.org/10.1098/rspb.2021.2158

Brown et al. (2004): Brown, C.J., Friedkin, R.J. and Inouye, S.K. /// 入院高齢患者における低移動性の有病率と結果 /// 米国老年学会誌 2004年、52: 1263-1270。 doi.org/10.11 11/j.1532-5415.2004.52354.x /// agsjournals.onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1111/j.1532-5415.2004.52354.x

Byrd et al. (2018): Byrd, A., Belkaid, Y. & Segre, J. /// The human skin microbiome. /// Nat Rev Microbiol 16, 143-155 (2018). doi.org/10.1038/nrmicro.2017.157

CDC (2023): CDC /// COVID-19 Mortality Overview > Deaths by Select Demographic and Geographic Characteristics /// www.cdc.gov/nchs/nvss/vsrr/covid_weekly/index.htm (archived by CDC on 27 September 2023年9月27日アーカイブ、2024年6月19日アクセス) /// アーカイブ先:https://archive.ph/https://www.cdc.gov/nchs/nvss/vsrr/covid_weekly/index.htm

Chaillot (2024): Pierre Chaillot /// Covid 19: Decoding Official Data: Mortality, tests, vaccines, hospitals. The truth emerges /// 出版社: L’Artilleur (2024年5月27日)、ペーパーバック:422ページ /// ISBN-10: 2810012393, ISBN-13: 978-2810012398。

チャップマンとダイアーリー(1964):ジョン・S・チャップマンとマーガレット・D・ダイアーリー、およびドン・R・パウエル(統計的支援)/// 家族内結核感染における社会的およびその他の要因/// アメリカン・レビュー・オブ・レスピラトリー・ディジーズ、1964年、90(1) 、48-60ページ。/// www.atsjournals.org/doi/abs/10.1164/arrd.1964.90.1.48

Chatfield et al. (2007): Chatfield, S.M., Brand, C., Ebeling, P.R. and Russell, D.M. /// 夏と冬における一般内科入院患者のビタミンD欠乏症。/// Internal Medicine Journal, 2007, 37: 377-382. doi.org/10.1111/j.1445-5994.2007.01339.x

Chien et al. (2009): Yu-Wen Chien, Keith P. Klugman, David M. Morens /// 1918年のインフルエンザ大流行における細菌性病原体と死亡。 /// N Engl J Med. 2009 Dec 24;361(26):2582-3. doi: 10.1056/NEJMc0908216. PMID: 20032332. /// www.nejm.org/doi/10.1056/NEJMc0908216

Cohen et al. (1991): Cohen S, Tyrrell DA, Smith AP /// Psychological Stress and Susceptibility to the Common Cold /// New England Journal of Medicine. マサチューセッツ医学協会、325(9)、606-612ページ。doi: 10.1056/NEJM199108293250903. pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/1713648/

Cohen et al. (1997a): Cohen, Sheldon; Line, Scott; Manuck, Stephen B.; Rabin, Bruce S.; Heise, Eugene R.; Kaplan, Jay R. /// Chronic Social Stress, Social Status, and Susceptibility to Upper Respiratory Infections in Nonhuman Primates /// Psychosomatic Medicine, May/June 199 7 – Volume 59 – Issue 3 – p 213-221. doi.org/10.1097/00006842-199705000-00001 /// kilthub. …cmu.edu/articles/journal_contribution/Chronic_Social_Stress_Social_Status_and_Susceptibility_to_Uppe

Cohen et al. (1997b): Cohen S, Doyle WJ, Skoner DP, Rabin BS, Gwaltney JM Jr. /// 社会的つながりと風邪の罹患しやすさ /// JAMA, 277(24), pp. 1940–1944. doi: 10.1001/jama.1997.03540480040036. pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/9200634/

Cohen et al. (2007): シェルドン・コーエン、デニス・ジャニツキ=デバーツ、グレゴリー・E・ミラー /// 心理的ストレスと疾患 /// JAMA, 298(14), pp. 1685–1687. doi: 10.1001/jama.298.14.1685. pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/17925521/

COVID-19 Forecasting Team (2022): ワクチン未接種時代における年齢、時間、地理によるCOVID-19感染致死率の変動:系統的分析。/// Lancet. 2022 Apr 16;399(10334):1469-1488. doi: 10.1016/S0140-6736(21)02867-1. Epub 2022 Feb 24. Erratum in: Lancet. 2022 Apr 16;399(10334):1468. PMID: 35219376; PMCID: PMC8871594. doi.org/10.1016/s0140-6736(21)02867-1

Dattani et al. (2023): Saloni Dattani, Fiona Spooner, Hannah Ritchie and Max Roser (2023) /// Tuberculosis /// Published online at OurWorldInData.org. Retrieved from: ourworldindata.org/tuberculosis [Online Resource] on 15 July 2024.

de Haro-Licer et al. (2013): de Haro-Licer J, Roura-Moreno J, Vizitiu A, González-Fernández A, González-Ares JA. /// 風邪および/またはインフルエンザによる長期にわたる深刻な嗅覚喪失。 /// Acta Otorrinolaringol Esp. 2013 Sep-Oct;64(5):331-8. 英語、スペイン語。 doi: 10.1016/j.otorri.2013.04.003. Epub 2013 Aug 12. PMID: 23948436. /// doi.org/10.1016/j.otoeng.2013.10.004

DeWitteとWood(2008):DeWitte SN、Wood JW /// 既存の健康状態に対する黒死病死亡率の選択性 /// Proc Natl Acad Sci U S A. 2008年2月5日;105(5):1436-41. doi: 10.1073/pnas.0705460105. Epub 2008 Jan 28. PMID: 18227518; PMCID: PMC2234162. doi.org/10.1073/pnas.0705460105

Dhabhar (2009): Firdaus S. Dhabhar /// ストレスによる免疫機能の強化効果と抑制効果:免疫保護と免疫病理学への示唆 /// Neuroimmunomodulation 2009年6月1日; 16 (5): 300–317. doi.org/10.1159/000216188

Dhabhar (2014): FS Dhabhar /// ストレスが免疫機能に及ぼす影響:良い面、悪い面、そして美しい面 /// Immunologic Research. 2014年5月; 58(2-3): 193-210. doi: 10.1007/s12026-014-8517-0. PMID: 24798553. link.springer.com/article/10.1007%2Fs12026-014-8517-0

Dharmadhikari et al. (2011): Ashwin S. Dharmadhikari, Randall J. Basaraba, Martie L. Van Der Walt, Karin Weyer, Matsie Mphahlele, Kobus Venter, Paul A. Jensen, Melvin W. First, Sydney Parsons, David N. McMurray, Ian M. Orme, Edward A. Nardell /// 高度薬剤耐性結核患者に曝露されたモルモットの自然感染 /// 結核、第91巻、第4号、2011年、329-338ページ、ISSN 1472-9792 / 高度薬剤耐性結核患者に曝露したモルモットにおける自然感染 /// 結核、第91巻、第4号、2011年、329-338ページ、ISSN 1472-9792 /// doi.org/10.1016/j.tube.2011.03.002

Dietert et al. (2017): Dietert, Kristina et al. /// 急性肺炎のマウスモデルにおける病原体およびモデル特異的な病理組織学的スペクトル。/// PloS one vol. 12,11 e0188251. 2017年11月20日、doi:10.1371/journal.pone.0188251 /// doi.org/10.1371%2Fjournal.pone.0188251

Dye et al. (1999): Dye C, Scheele S, >Dolin P, Pathania V, Raviglione MC, for the WHO Global Surveillance and Monitoring Project. /// Global Burden of Tuberculosis: Estimated Incidence, Prevalence, and Mortality by Country. /// JAMA. 1999;282(7):677–686. doi:10.1001/jama.282.7.677 /// doi.org/10.1001/jama.282.7.677

海老原・海老原(2011):海老原悟、海老原貴恵 /// 高齢者の咳: 誤嚥性肺炎を防ぐための新たな戦略 /// 肺薬理学および治療学、第24巻、第3号、2011年、318-323ページ、ISSN 1094-5539、https://doi.org/10.1016/j.pupt.2010.10.003

フィッシャー(1996):デビッド・ハケット・フィッシャー著『大波:価格革命と歴史のリズム』オックスフォード大学出版局、1996年、536ページ、ISBN-13 978-0-19-512121-6(ペーパーバック)、ISBN 0-19-512121-X(ペーパーバック)

Ginsburg and Klugman (2020): Ginsburg AS, Klugman KP. /// COVID-19 肺炎と抗生物質の適切な使用。 /// Lancet Glob Health. 2020 Dec;8(12):e1453-e1454. doi: 10.1016/S2214-109X(20)30444-7. 2020年11月11日発行。PMID: 33188730; PMCID: PMC7833845. /// doi.org/10.1016/s2214-109x(20)30444-7

ジラルド(2024):マーク・ジラルド著 /// 『ニードルズ・シークレット:ワクチン被害の謎を解き明かす、ボーラス理論革命』 /// (2024年3月22日、個人出版) /// ペーパーバック、276ページ、ISBN-13: 979-8884699793

Gøtzsche (2013): Peter Gøtzsche /// Deadly Medicines and Organised Crime /// CRC Press: Taylor & Francis Group, 2013, 310 pages, ISBN-13: 978-1-84619-884-7 (pbk).

Gøtzsche (2012): Peter Gøtzsche /// Mammography Screening: 真実、嘘、そして論争 /// ロンドン:Radcliffe Publishing, 2012. /// CRC Press; 第1版 (2012年1月21日), ペーパーバック:400ページ, ISBN-10: 1846195853. ISBN-13: 978-1846195853. レビューへの反応:マンモグラフィー検診:真実、嘘、論争、ゴッツェ、ピーター C、The Lancet、第380巻、第9838号、218ページ、https://www.thelancet.com/journals/lancet/article/PIIS0140-6736(12)61216-1/fulltext

ゴッツェ(2016): Peter C Gøtzsche /// Peter C Gøtzsche: 処方薬は死因の第3位である。/// thebmjopinion、2016年6月16日 /// …blogs.bmj.com/bmj/2016/06/16/peter-c-gotzsche-prescription-drugs-are-the-third-leading-cause-of-deat

Gupte et al. (2022): Gupte, T., Knack, A. & Cramer, J.D. /// 誤嚥性肺炎による死亡率:発生率、傾向、およびリスク要因。/// Dysphagia 37, 1493–1500 (2022). doi.org/10.1007/s00455-022-10412-w

Hickey and Rancourt (2022): Hickey J, Rancourt DG /// 「米国におけるCOVID-19ワクチンの毒性について」ResearchGate [プレプリント] (2022年2月9日). 入手先:http://dx.doi.org/10.13140/RG.2.2.14217.93289|Correlation Republication, correlation-canada.org/VAERS-toxicity-of-COVID-19-vaccines/

Hickey et al. (準備中): 早期公開はCorrelationで提供される。

correlation-canada.org/research/

Homburg (2024): Stefan Homburg /// Whistleblow Uncovers Covid Scam /// video, YouTube Stefan Homburg channel, www.youtube.com/@StHomburg, 5 November 2024, Berlin ///

説明:内部告発者がドイツCDC(疾病対策センター)であるロベルト・コッホ研究所から10GBのデータを入手した。このいわゆるRKIリークにより、コロナウイルスは最初から最後まで詐欺であったことが明らかになった。このプレゼンテーションは、ドイツ連邦議会の2番目に大きな部屋で行われた。この部屋は、実際には調査委員会のために用意されている。2024年11月2日にベルリンで録画された。英語の字幕は講演者が提供した。インターネットソース: RKIリーク – 連邦保健省はリークの信憑性を確認した。 ダウンロード:

rki-transparenzbericht.de/

検索ツール:

www.rkileak.com/

/// 2024年11月16日アクセス(51,702ビュー)。

Houben et al. (2022): Houben RMGJ, Esmail H, Cobelens F, Williams CML, Coussens AK. /// 結核の有病率:氷山の一角を超えて。 /// Lancet Respir Med. 2022年6月;10(6):537-539. doi: 10.1016/S2213-2600(22)00184-9. PMID: 35659006. /// doi.org/10.1016/s2213-2600(22)00184-9

Jacobs et al. (2015): Enno Jacobs, Ingrid Ehrhardt, Roger Dumke. /// Mycoplasma pneumoniaeの発生パターンに関する新たな知見。 /// International Journal of Medical Microbiology, Volume 305, Issue 7, 2015, Pages 705-708, ISSN 1438-4221. /// doi.org/10.1016/j.ijmm.2015.08.021

ジョンソンとランコート(2022):ジョンソン、J.A.とランコート、D.G. /// ロックダウンが新型コロナ時代における全死因死亡率に与えた影響の評価: ロックダウンは命を救えなかった。/// ResearchGate [プレプリント] (2022年7月9日) (p.16), dx.doi.org/10.13140/RG.2.2.34191.46242|ブラウンストーン研究所より出版 (2022年9月6日): brownstone.org/articles/lockdowns-did-not-save-lives/

Joshi et al. (2006): Joshi R, Reingold AL, Menzies D, Pai M /// 低中所得国における医療従事者の結核:系統的レビュー。/// PLoS Med 2006, 3(12):e494. doi:10.1371/journal.pmed.0030494 /// doi.org/10.1371/journal.pmed.0030494

Kayser-Jones et al. (1999): Kayser-Jones, J., Schell, E.S., Porter, C., Barbaccia, J.C. and Shaw, H. /// 介護施設における脱水の原因となる要因:不適切な人員配置と専門家の監督不足。/// 米国老年学会誌、1999年、47: 1187-1194。 doi.org/10.1111/j.1532-5415.1999.tb05198.x

ケネディ(2021):ロバート・F・ケネディ・ジュニア /// 第12章(細菌ゲーム):戦争ゲーム: バイオセキュリティ国家の起源 /// 378~445ページ(297の脚注を含む) 『ザ・リアル・アンソニー・ファウチ – ビル・ゲイツ、製薬業界、そして民主主義と公衆衛生に対するグローバル戦争』(RF・ケネディ・ジュニア著、2021年、スカイホース・パブリッシング、チルドレンズ・ヘルス・ディフェンス、ISBN: 978-1-5107-6680-8,p.449)

Koivula et al. (1994): Koivula I, Sten M, Mäkelä PH. /// 高齢者の肺炎のリスク要因。 /// Am J Med. 1994 Apr;96(4):313-20. doi: 10.1016/0002-9343(94)90060-4. PMID: 8166149. /// doi.org/10.1016/0002-9343(94)90060-4

Kuzmenko (2019): Kuzmenko, N.V. ///年周リズムの追加的な同調因子としての大気圧、酸素分圧、および地磁気の季節変動。/// BIOPHYSICS 64, 599–609 (2019). doi.org/10.1134/S0006350919040080

Lewin (1951): Lewin, K. /// Field theory in social science: selected theoretical papers /// Edited by Dorwin Cartwright, Harpers (New York), 1951, 346 pages /// archive.org/details/dli.ernet.503983/

Li et al. (2023): Li, C.-C.; Munalisa, R.; Lee, H.-Y.; Lien, T.-S.; Chan, H.; Hung, S.-C.; Sun, D.-S.; Cheng, C.-F.; Chang, H.-H. /// 拘束ストレスによる免疫抑制は、マウスのマクロファージのピロトーシス細胞死と関連している。/// Int. J. Mol. Sci. 2023, 24, 12877. doi.org/10.3390/ijms241612877

リンクとフェラン(1995):リンク、ブルース G.、およびジョー・フェラン。 /// 社会状況が疾病の根本的原因となる。 /// 保健および社会行動ジャーナル、1995年、80-94ページ。 doi.org/10.2307/2626958 /// www.jstor.org/stable/2626958

Liu et al. (2023): Liu YN, Zhang YF, Xu Q, Qiu Y, Lu QB, Wang T, Zhang XA, Lin SH, Lv CL, Jiang BG, Li H, Li ZJ, Gao GF, Yang WZ, Hay SI, Wang LP, Fang LQ, Liu W; Chinese Center for Disease Control and Prevention Etiology Surveillance Study Team of Acute Respiratory Infections. /// 2009年から2020年の中国における異なる年齢層の市中肺炎患者の感染および重複感染パターン:全国規模のサーベイランス研究。 /// Lancet Microbe. 2023年5月;4(5):e330-e339. doi: 10.1016/S2666-5247(23)00031-9. 2023年3月28日発行。PMID: 37001538。 /// doi.org/10.1016/s2666-5247(23)00031-9

Makary and Daniel (2016): Makary M A, Daniel M. /// 医療過誤 – 米国における死因の第3位 /// BMJ 2016; 353 :i2139 doi:10.1136/bmj.i2139. doi.org/10.1136/bmj.i2139

Mamelund (2006): Mamelund SE /// 社会的にニュートラルな病気?個人の社会階級、世帯の資産、および1918年から19年のクリスチャニアにおける社会的に対照的な2つの教区におけるスペイン風邪による死亡率 /// Soc Sci Med. 2006年2月;62(4):923-40. doi: 10.1016/j.socscimed.2005.06.051. Epub 2005年8月8日. PMID: 16084634. doi.org/10.1016/j.socscimed.2005.06.051

Mamelund et al. (2021): Mamelund S-E, Shelley-Egan C, Rogeberg O /// 社会経済的地位とパンデミックインフルエンザの関連性:系統的レビューとメタ分析 /// PLoS 1 16(9): e0244346. doi.org/10.1371/journal.pone.0244346

Mandell and Niederman (2019): Mandell LA, Niederman MS. /// 誤嚥性肺炎。(総説) /// N Engl J Med. 2019 Feb 14;380(7):651-663. doi: 10.1056/NEJMra1714562. PMID: 30763196. /// doi.org/10.1056/nejmra1714562

Marik (2001): Marik PE. /// 誤嚥性肺炎および誤嚥性肺炎。(レビュー) /// N Engl J Med. 2001年3月1日;344(9):665-71. doi: 10.1056/NEJM200103013440908. PMID: 11228282. /// doi.org/10.1056/nejm200103013440908

Marik and Kaplan (2003): Marik PE, Kaplan D. /// 高齢者の誤嚥性肺炎と嚥下障害。 /// Chest. 2003 Jul;124(1):328-36. doi: 10.1378/chest.124.1.328. PMID: 12853541. /// doi.org/10.1378/chest.124.1.328

Marliot et al. (2020): Marliot G, Penel N, Gamblin V. /// 2019新型コロナウイルス感染症(COVID-19)パンデミックにおけるがん患者へのミダゾラム使用の変化。/// J Oncol Pharm Pract. 2020 Oct;26(7):1817-1818. doi: 10.1177/1078155220948929. Epub 2020 Aug 14. PMID: 32791947. /// doi.org/10.1177/1078155220948929

Martin and Martin-Granel (2006): Martin PM, Martin-Granel E. /// 2,500年にわたる「流行病」という用語の進化。 /// Emerg Infect Dis. 2006年6月;12(6):976-80. doi: 10.3201/eid1206.051263. PMID: 16707055; PMCID: PMC3373038. /// doi.org/10.3201/eid1206.051263

Martora et al. (2023): Martora F, Battista T, Ruggiero A, Scalvenzi M, Villani A, Megna M, Potestio L. /// The Impact of COVID-19 Vaccination on Inflammatory Skin Disorders and Other Cutaneous Diseases: A Review of the Published Literature. /// Viruses. 2023年6月23日; 15(7): 1423. doi: 10.3390/v15071423. PMID: 37515110; PMCID: PMC10384785. /// doi.org/10.3390%2Fv15071423

メナージュ(2021):ジャネット・メナージュ /// 迅速な対応: 安楽死は虐待の対象となり得る。/// BMJ レスポンス、2021年9月14日 /// www.bmj.com/content/374/bmj.n2128/rr-11 /// 同記事に対するすべての迅速な回答は以下を参照:https://www.bmj.com/content/374/bmj.n2128/rapid-responses

Morey et al. (2015): Morey JN, Boggero IA, Scott AB, Segerstrom SC /// Current Directions in Stress and Human Immune Function /// Curr Opin Psychol. 2015 Oct 1;5:13-17. doi: 10.1016/j.copsyc.2015.03.007. PMID: 26086030; PMCID: PMC4465119. doi.org/10.1016/j.copsyc.2015.03.007

Morens et al. (2008): Morens DM, Taubenberger JK, Fauci AS. /// パンデミックインフルエンザによる死因として細菌性肺炎が優勢な役割を果たす:パンデミックインフルエンザへの備えへの示唆。 /// The Journal of infectious diseases, vol. 198,7 (2008): 962-70. doi:10.1086/591708. /// doi.org/10.1086/591708

Norgan and Pritt (2018): Norgan AP, Pritt BS. /// Parasitic Infections of the Skin and Subcutaneous Tissues. /// Adv Anat Pathol. 2018年3月;25(2):106-123. doi: 10.1097/PAP.0000000000000183. PMID: 29351090. /// doi.org/10.1097/pap.0000000000000183

O’Garra et al. (2013): O’Garra A, Redford PS, McNab FW, Bloom CI, Wilkinson RJ, Berry MP. /// 結核における免疫反応。 /// Annu Rev Immunol. 2013;31:475-527. doi: 10.1146/annurev-immunol-032712-095939. PMID: 23516984. /// doi.org/10.1146/annurev-immunol-032712-095939

Palmer et al. (2023): Palmer et al. / Doctors for COVID Ethics /// mRNA Vaccine Toxicity /// D4CE.org, version 2.1 (October 27, 2023) (235 pages). d4ce.org/mRNA-vaccine-toxicity/

Panagioti et al. (2019): Panagioti M, Khan K, Keers R N, Abuzour A, Phipps D, Kontopantelis E et al. /// 医療現場全体における予防可能な患者被害の発生率、重症度、および性質:系統的レビューとメタ分析 /// BM J 2019; 366 :l4185 doi:10.1136/bmj.l4185. doi.org/10.1136/bmj.l4185

Paquette et al. (2024): Maude Paquette, Matthew Magyar, Christian Renaud. /// Mycoplasma pneumoniae /// CMAJ 2024 October 1; 196:E1120. doi: 10.1503/cmaj.240085. /// doi.org/10.1503/cmaj.240085

Park et al. (1992): Matthew K. Park, Roy A. M. Myers, Louis Marzella /// Oxygen Tensions and Infections: 微生物の増殖、抗菌剤の活性、免疫反応の調節 /// 臨床感染症、第14巻、第3号、1992年3月、720-740ページ、https://doi.org/10.1093/clinids/14.3.720

ペレグリーノ他(2016): ペレグリーノ R、ヴァリチェク=ドヴォルザック U、ウィンター G、ハル D、フンメル T. /// 急性風邪の期間中および回復後の化学感受性の調査。 /// Int Forum Allergy Rhinol. 2017; 7: 185–191. /// doi.org/10.1002/alr.21869

Peters et al. (2021): Eva M.J. Peters, Manfred Schedlowski, Carsten Watzl, Ulrike Gimsa /// ストレスを与えるか与えないか:脳、行動、免疫の相互作用がSARS-CoV-2に対する免疫反応を弱めるか促進する可能性がある。/// Neurobiology of Stress, Volume 14, 100296. ISSN 2352-2895. doi.org/10.1016/j.ynstr.2021.100296

Plumlee et al. (2021): /// Courtney R. Plumlee, Fergal J. Duffy, Benjamin H. Gern, Jared L. Delahaye, Sara B. Cohen, Caleb R. Stoltzfus, Tige R. Rustad, Scott G. Hansen, Michael K. Axthelm, Louis J. Picker, John D. Aitchison, David R. Sherman, Vitaly V. Ganusov, Michael Y. Gerner, Daniel E. Zak, Kevin B. Urdahl /// 超低用量エアロゾル感染によるマウスの結核菌感染症ヒト結核をより詳細にモデル化 /// Cell Host & Microbe 第29巻第1号、68-82.e5 /// doi.org/10.1016/j.chom.2020.10.003

Pneumatikos et al. (2009): Ioannis A. Pneumatikos, Christos K. Dragoumanis, Demosthenes E. Bouros, David S. Warner, Mark A. Warner /// 人工呼吸器関連肺炎または気管チューブ関連肺炎?気管チューブの重要性を強調した、病態と予防戦略へのアプローチ。 /// Anesthesiology 2009; 110:673–680 doi: doi.org/10.1097/ALN.0b013e31819868e0

Prass et al. (2006): Prass K, Braun JS, Dirnagl U, Meisel C, Meisel A. /// 脳梗塞のモデルにおいて、脳梗塞は細菌吸引から肺炎へと伝播する。 /// Stroke. 2006 Oct;37(10):2607-12. doi: 10.1161/01.STR.0000240409.68739.2b. 2006年8月31日発行。PMID: 16946159。 /// doi.org/10.1161/01.str.0000240409.68739.2b

Prenderville et al. (2015): ストレスが加齢脳に与える影響 /// トレンド・イン・ニューロサイエンス、38(1)、13-25ページ。doi: 10.1016/j.tins.2014.11.001. pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/25705750/

Rancourt (2020): Rancourt, D.G. /// COVID-19における全死因死亡率 — ペストは発生せず、政府の対応による大量殺人の兆候が濃厚 /// ResearchGate, 2020年6月2日。http://dx.doi.org/10.13140/ RG.2.2.24350.77125|入手先:https://archive.org/details/boe-expert-witness-denis-rancourt-nci-ce-nc – pp. 774-799.

Rancourt (2021): Rancourt, DG /// バングラデシュにおけるフェイスマスクはCOVID-19の感染拡大を減らすか? Abaluck et al.の結果は信頼できるか? /// denisrancourt.ca (2021年9月20日) /// denisrancourt.ca/entries.php?id=106 – アーカイブ:https://archive.ph/yHbWO – 再掲:https …www.globalresearch.ca/do-face-masks-reduce-covid-19-spread-bangladesh-abaluck-et-al-results-reliable

Rancourt (2022): Rancourt, DG /// 2021年4月から7月にかけてインドで発生した異常な過剰死亡率の事象とワクチン接種との間に因果関係がある可能性が高い。/// 公益のための相関研究、2022年12月5日 /// https:// …correlation-canada.org/report-probable-causal-association-between-indias-extraordinary-april-july-20

Rancourt (2023a): Rancourt, Denis /// デニス・ランコート博士による全死因死亡率の公表: パンデミック宣言とワクチン接種展開に関する批判的分析 ― 2023年5月17日、カナダ、オタワにおける全国市民調査(National Citizens Inquiry)に対するドゥニ・ランカンの証言、https://rumble.com/v2ohtte-physicist-dr-denis-rancourt-presents-his-findings-on-all -cause-mortality-ot.html /// デニス・ランカントによるバーチャル証言、全国市民調査(カナダ)のフォローアップ、2023年6月28日、https://rumble.com/v2wpyqu-national-citizens-inquiry-denis-rancourt-virtual-testimony.html /// NCIウェブサイト:

nationalcitizensinquiry.ca/

Rancourt (2023b): Rancourt DG. /// Realities of Health (Fundamental nature of health) /// Invited special session talk at: International Crisis Summit IV (ICS4), 17 November 2023 (18 minutes), Bucharest, Romania. /// denisrancourt.ca/videos.php?id=111 /// denisrancourt.substack.com/p/fundamental-nature-of-health /// rumble.com/v3x6q0o-denis-rancourt-realities-of-health-very-interesting.html

Rancourt (2024): Rancourt, DG /// 私たちの「17Mワクチン死亡」計算に対するTracy Beth Hoegの批判に対する私の回答

/// denisrancourt.ca/entries.php?id=136 (2024年1月24日) /// web.archive.org/web/20240126173523/ …denisrancourt.ca/uploads_entries/1706187792521_Reply%20to%20Fact%20Checker%20Hoeg%20on%2017M%20paper

Rancourt et al. (2020): Rancourt, D.G., Baudin, M. and Mercier, J. (2020) /// フランスにおけるSARS-CoV-2の病原性の評価、1946年から2020年の全死因死亡率より、/// ResearchGate、2020年8月20日 [プレプリント]。入手先:https://doi.org/10.13140/RG.2.2.16836.65920/1

Rancourt et al. (2021a): Rancourt, D.G., Baudin, M. and Mercier, J. /// 米国における新型コロナ時代の公衆衛生上の災害の性質、全死因死亡率および社会経済地理学的・気候学的データより。/// Research Gate (2021年10月25日) /// dx.doi.org/10.13140/RG.2.2.11570.32962 /// correlation-canada.org/Mortality-public-health-disaster-USA/

Rancourt et al. (2021b): Rancourt, D.G., Baudin, M. and Mercier, J. /// 2010年から2021年のカナダにおける週別の全死因死亡率の分析、州別、年齢別、性別:新型コロナウイルス感染症のパンデミックは存在せず、最高齢者および若い男性における反応による死亡の有力な証拠がある。/// Research Gate (2021年8月6日) /// dx.doi.org/10.13140/RG.2.2.14929.45921

Rancourt et al. (2022a): Rancourt, D.G., Baudin, M. and Mercier, J. /// オーストラリアにおける全死因死亡率の高さと新型コロナウイルスワクチン導入との間に因果関係がある可能性が高い。/// 公益のための相関研究、2022年12月20日 /// …correlation-canada.org/report-probable-causal-association-between-australias-new-regime-of-high-all-

Rancourt et al. (2022b): Rancourt, D.G., Baudin, M. and Mercier, J. /// COVID-Period Mass Vaccination Campaign and Public Health Disaster in the USA: From age/state-resolved all-cause mortality by time, age-resolved vaccine delivery by time, and socio-geo-economic data /// Research Gate (2022年8月2日) /// dx.doi.org/10.1314 0/RG.2.2.12688.28164 /// こちらでも閲覧可能:https://vixra.org/abs/2208.0023 およびこちらにアーカイブされている。https://archive.ph/lFNwK

Rancourt et al. (2022c): Rancourt, D.G., Baudin, M. and Mercier, J. /// カナダのCOVID-19死亡率統計が不正確であることの証明。/// 公益のための相関研究、2022年10月5日 /// correlation-canada.org/report-proof-that-canadas-covid-19-mortality-statistics-are-incorrect/

Rancourt et al. (2023a): Rancourt, D.G., Baudin, M., Hickey, J., Mercier, J. /// 南半球におけるCOVID-19ワクチン関連死亡率 /// CORRELATION Research in the Public Interest, Report, 17 September 2023. correlation-canada.org/covid-19-vaccine-associated-mortality-in-the-Southern-Hemisphere/

Rancourt et al. (2023b): Rancourt, D.G., Baudin, M., Hickey, J. and Mercier, J. /// イスラエルとオーストラリアにおける年齢層別COVID-19ワクチン接種による死亡率 /// 公益のための相関研究 2023年2月9日 /// …correlation-canada.org/report-age-stratified-covid-19-vaccine-dose-fatality-rate-for-israel-and-aust

Rancourt and Hickey (2023): Rancourt DG and Hickey J /// ノーベル賞受賞の新型コロナウイルスワクチンが実際に何百万人もの命を救ったかについての定量的評価 /// CORRELATION Research in the Public Interest, Brief Report, 2023年10月8日(p.115)。https://correlation-canada.org/nobel-vaccine-and-all-cause-mortality/。

Rancourt et al. (2024): Rancourt DG, Hickey J, Linard C. /// 2020年から2023年のコロナ期間における世界(125カ国)の全死因による超過死亡率の空間的・時間的変動について、社会経済的要因、公衆衛生および医療介入を考慮した。/// 相関関係公益のための研究、報告書、2024年7月19日(p.521)。 correlation-canada.org/covid-excess-mortality-125-countries

Rancourt et al.(準備中):早期公開はCorrelationで提供される。

correlation-canada.org/research/

リチャードソンら(2020):リチャードソン、S.、ハーシュ、J. S.、ナラシマン、M.、クロフォード、J. M.、マクギン、T.、…デビッドソン、K. W. /// ニューヨーク市周辺でCOVID-19により入院した5700人の患者の症状、合併症、および転帰。/// JAMA. doi:10.1001/jama.2020.6775 /// doi.org/10.1001/jama.2020.6775

Riley et al. (1959): Riley R. L., Mills C. C., Nyka W., Weinstock N., Storey P. B., Sultan L. U., Riley M. C., Wells W. F. /// 結核の空気感染。結核病棟における2年間の伝染に関する研究。/// 19602701598, 英語, ジャーナル記事, 0096-5294, 70, (2), American Journal of Hygiene (185–96) (1959) /// doi.org/10.1093/oxfordjournals.aje.a117542

ロドリゲス(2009):ロドリゲス、S. M.、ルドゥー、J. E.、サポルスキー、R. M. /// ストレスホルモンが恐怖回路に及ぼす影響。///年間神経科学総説 2009年、32(1)、289–313。 doi:10.1146/annurev.neuro.0515 /// doi.org/10.1146/annurev.neuro.051508.135620

Roedl et al. (2021): Roedl K, Jarczak D, Thasler L, Bachmann M, Schulte F, Bein B, Weber CF, Schäfer U, Veit C, Hauber HP, Kopp S, Sydow K, de Weerth A, Bota M, Schreiber R, Detsch O, Rogmann JP, Frings D, Sensen B, Burdelski C, Boenisch O, Nierhaus A, de Heer G, Kluge S. /// 2019年新型コロナウイルス感染症の重症患者223名における人工呼吸と死亡率:ドイツにおける多施設研究。/// Aust Crit Care. 2021 Mar;34(2):167-175. doi: 10.1016/j.aucc.2020.10.009. Epub 2020 Oct 27. PMID: 33250401; PMCID: PMC7590821. /// doi.org/10.1016/j.aucc.2020.10.009

Rudge and Gilchrist (2005): Rudge J, Gilchrist R. /// 寒い家屋に住むリスクのある高齢者の冬季の過剰な罹患率:ロンドン区における人口ベースの研究。/// J Public Health (Oxf). 2005 Dec;27(4):353-8. doi: 10.1093/pubmed/fdi051. Epub 2005 Sep 9. PMID: 16155051. /// doi.org/10.1093/pubmed/fdi051

サルミネン(2022):サルミネン、A. /// 免疫抑制活性の加齢に伴う増加に関する臨床的観点 /// J Mol Med 100, 697–712 (2022). doi.org/10.1007/s00109-022-02193-4

サポルスキー(2005): ロバート・M・サポースキー /// 霊長類の健康に対する社会階層の影響(レビュー) /// Science, 2005年4月29日号、第308巻、648-652ページ。DOI: 10.1126/science.1106477. www.pinniped.net/sapolsky2005.pdf

セリエ(1936):SELYE, H. /// A Syndrome produced by Diverse Nocuous Agents /// Nature 138, 32 (1936). doi.org/10.1038/138032a0

セリエ(1956):ハンス・セリエ著『生活のストレス』マグローヒル出版、©1956,1976,1984、ペーパーバック改訂版、1978、ISBN 0-07-056212-1,515ページ。

セリエ(1976a):ハンス・セリエ /// 健康と病気におけるストレス /// 第1版 – 1976年1月1日、(百科事典的な書籍および体系的なレビュー)pp. 1302 /// 電子書籍 ISBN: 9781483192215 /// www.sciencedirect.com/book/9780407985100/stress-in-health-and-disease

セリエ(1976b):セリエH. /// ストレス研究40年:主な残された問題と誤解 /// カナダ医師会ジャーナル。1976年7月3日;115(1):53-6. PMID: 1277062; PMCID: PMC1878603. www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC1878603/

Seneff et al. (2022): Seneff S, Nigh G, Kyriakopoulos AM, McCullough PA. /// SARS-CoV-2 mRNAワクチン接種による自然免疫抑制: G-quadruplexes、エキソソーム、およびマイクロRNAの役割 /// Food Chem Toxicol. 2022 Jun;164:113008. doi: 10.1016/j.fct.2022.113008. 2022年4月15日発行。PMID: 35436552; PMCID: PMC9012513. doi.org/10.1016/j.fct.2022.113008

Sheng et al. (2011): Z. Sheng, D.S. Chertow, X. Ambroggio, S. McCall, R.M. Przygodzki, R.E. Cunningham, O.A. Maximova, J.C. Kash, D.M. Morens, J.K. Taubenberger /// 1918年のインフルエンザ・パンデミックのピーク前後に死亡した68例の剖検シリーズ。/// Proc Natl Acad Sci U S A. 2011 Sep 27;108(39):16416-21. doi: 10.1073/pnas.1111179108. Epub 2011年9月19日。PMID: 21930918; PMCID: PMC3182717. doi.org/10.1073/pnas.1111179108

シルク(2002):シルク、JB / / 社会的集団における地位争いの論理 / / 進化人類学 2002,11:221-225。https://doi.org/10.1002/evan.10038

Sy (2024): ウィルソン・シィ /// 英国における過剰死亡:コロナ・パンデミックにおけるミダゾラムと安楽死 /// 医学・臨床研究 (ISSN: 2577 – 8005), 2024, vol. 9(2), pp. 1‑21. /// doi.org/10.33140/MCR.09.053

シドナム(1676):トーマス・シドナム /// 医学的観察(ラテン語からグリーンウッドが翻訳した書籍のタイトル)/ / グリーンウッド(1919)を参照:M.グリーンウッド / シドナムの疫学者としての業績 / Proc R Soc Med. 1919;12(Sect Epidemiol State Med):55-76. PMID: 19980701; PMCID: PMC2066736. / pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC2066736/

Szabo et al. (2017): Szabo S, Yoshida M, Filakovszky J, Juhasz G. /// 「ストレス」は80歳: 1936年のハンス・セリエの原著論文から最近の消化性潰瘍の進歩まで、/// Curr Pharm Des. 2017;23(27):4029-4041. doi: 10.2174/1381612823666170622110046. PMID: 28641541. doi.org/10.2174/1381612823666170622110046

寺本(2022): 寺本信治 /// 誤嚥性肺炎の現行の定義、疫学、動物モデル、新規治療戦略(総説) /// 呼吸器の臨床 60巻1号、2022年、45-55ページ、ISSN 2212-5345、https://doi.org/10.1016/j.resinv.2021.09.012

Torjesen (2021): Torjesen I. /// Covid-19: When to start invasive ventilation is “the million dollar question” /// BMJ 2021; 372 :n121 doi:10.1136/bmj.n121 /// doi.org/10.1136/bmj.n121

Torres et al. (2021): Torres, A., Cilloniz, C., Niederman, M.S. et al. /// Pneumonia. /// Nat Rev Dis Primers 7, 25 (2021). doi.org/10.1038/s41572-021-00259-0

Turner et al. (2017): Turner RD, Chiu C, Churchyard GJ, Esmail H, Lewinsohn DM, Gandhi NR, Fennelly KP. /// 結核の感染性と宿主感受性。 /// J Infect Dis. 2017年11月3日;216(suppl_6):S636-S643. doi: 10.1093/infdis/jix361. PMID: 29112746; PMCID: PMC5853924. /// doi.org/10.1093/infdis/jix361

フォルカート他 (2019): ドロテー・フォルカート、アン・マリー・ベック、トミー・セデルホルム、アルフォンソ・クルス=イェントフト、サビーネ・ゴイサー、リー・フーパー、エヴァ・キースヴェッター、マルチェロ・マッジオ、アガテ・レイノー=シモン、コーネル・C・ジーバー、ルボス・ソボトカ、ディエネケ・ファン・アセルト、ライナー・ヴィルト、シュテファン・C・ビショフ /// ESPENガイドライン高齢者の臨床栄養と水分補給に関するESPENガイドライン /// Clinical Nutrition, Volume 38, Issue 1, 2019, Pages 10-47, ISSN 0261-5614, doi.org/10.1016/j.clnu.2018.05.024

フォン(2022):テオ・フォン /// ロバート・F・ケネディ・ジュニアが模擬パンデミック対応イベントについて私たちに知らせる。/// 動画、YouTube テオ・フォン・クリップス・チャンネル、https://www.youtube.com/@TheoVonClips、2022年5月9日、#TheoVonClips ///

/// 説明:ロバート・F・ケネディ・ジュニアからの抜粋 | TPW 370 /// 2024年11月17日アクセス(閲覧回数:10,715回)。

Watts et al. (2021): WATTS A, POLYCHRONOPOULOU E, PUEBLA NEIRA D. /// TRENDS IN MECHANICAL VENTILATION AND MORTALITY IN HOSPITALIZED PATIENTS WITH COVID-19: レトロスペクティブ分析。 /// Chest. 2021 Oct;160(4):A1127. doi: 10.1016/j.chest.2021.07.1033. Epub 2021 Oct 11. PMCID: PMC8503238. /// doi.org/10.1016%2Fj.chest.2021.07.1033

Zuercher et al. (2019): Zuercher, P., Moret, C.S., Dziewas, R. et al. /// 集中治療室における嚥下障害:疫学、メカニズム、臨床管理。/// Crit Care 23, 103 (2019). doi.org/10.1186/s13054-019-2400-2

この記事が役に立ったら「いいね」をお願いします。
いいね記事一覧はこちら

備考:機械翻訳に伴う誤訳・文章省略があります。下線、太字強調、改行、注釈、AIによる解説(青枠)、画像の挿入、代替リンクなどの編集を独自に行っていることがあります。使用翻訳ソフト:DeepL,LLM: Claude 3, Grok 2 文字起こしソフト:Otter.ai
alzhacker.com をフォロー