21世紀のマルサス主義
Malthusianism of the 21st century

強調オフ

マルサス主義、人口管理

サイトのご利用には利用規約への同意が必要です

www.sciencedirect.com/science/article/pii/S2665972720300143

6, June 2020

概要

この論文は、マルサス経済と呼ばれるものについての仮定から、現在の現実を考察することから生まれた。産業革命以降、今日に至るまで、世界人口の急激な増加にもかかわらず、一人当たりの富の増加にはテクノロジーが基本的な役割を果たしてきた。しかし、人口が増加し続け、将来予測によると、テクノロジーは経済成長の重要な部分を担い続けている。この論文では、人口増加の持続可能性の条件となる要因をより良く理解するために、将来のシナリオを分析することを目的としている。もし、テクノロジーが人口増加率を上回る生産成長率を維持できなければ、マルサスが描いたシナリオに戻ることになる。

キーワード
人口増加 人口 経済成長

1.はじめに

授業では、産業革命以降、技術の進歩によりマルサス理論は通用しなくなったと説明するのが一般的である(Malthus, 1823b)。現在では、すべてのものは限られた資源の連続に支えられている、したがって、資源の限られた世界では無限の成長はありえない、と考える人たちもいる。もし、技術が人口増加率を上回る生産増加率を維持できなければ、マルサスが描いたシナリオに戻ることになり、3つの可能性、あるいはその組み合わせが生じることになる

  • 地球規模では人口増加率が生産増加率を上回っているが、先進国とそれ以外の国の間に二極化が生じるという事態が生じるかもしれない。また、世界の一人当たりGDPは減少するが1、 先進国の一人当たりGDPは増加し、世界の不平等が拡大する可能性もある。
  • 第二の可能性は、世界人口を激減させるような大災害である。この大災害は、自然災害、戦争、伝染病、あるいは必須資源の枯渇や予期せぬ極端な不足の結果として起こりうるものである。
  • 第三の可能性は、これまで述べてきたような、富が人口よりも遅い速度で成長するシナリオに直面した場合、人口増加が集中する地域で出生抑制政策が実施されるというものである2

Image 1

前述の3つのシナリオは、人口増加の影響を技術で緩和することができないという考えに基づいていることを忘れてはならない。この論文は、人口増加と消費パターンの変化が地球の持続可能性に及ぼす影響を研究する一連の研究の一環をなすものである。これらの側面は、持続可能性に到達するために関連するものであり、人口と消費パターンの進化に関連する問題の真の原因を分析するという私たちの最終目的を正当化するものであり、今後の研究では、このための結果を分析することになる。

  • エネルギーコストとこの市場の緊張感。
  • 食品市場、食品の品質、その生産に必要な資源の消費量。
  • 水の入手可能性とその生成コスト

さらに、これらの要素には、ある種の相関関係があることが指摘されている。例えば、水とエネルギーの関係を分析すると、水の消費量が増えれば、それを得るために必要なエネルギー量も増えることがわかる。したがって、この技術の問題点は、水を得るためのエネルギーコストと経済コストが他の選択肢に比べて高くなることである。だからこそ、海水淡水化は、他のすべての水源が枯渇した場合にのみ利用可能な水資源の増加をもたらす堅実な選択肢なのである。

最近の研究でも所得とGDPのリンクの存在が示されており(Brueckner and Schwandt, 2015)、人口動態の進化とそれが資源や持続可能性への圧力に及ぼす影響の分析を行う上で、本研究は非常に重要である。しかし、経済が進化するにつれて、人口動態の進化の決定要因は多様化・複雑化する。具体的には、これらの決定要因は、人口動態要因、社会経済条件、自然アメニティ、交通アクセス、開発土地利用などに分類される(Alvarez-Diaz et al.、2018)。上記の要因のうち、技術進歩は、効率を向上させ、その結果、希少資源を節約するという点で、持続可能性と最も関係が深いものの一つだが、人口増加とも複雑に関連している。この関係には二重の意味があり、第一に、技術進歩の大きさは人口の増加に関係するが、第二に、人口の増加は研究分野での生産性の低下につながる(Coccia, 2014)。最後に、地域的な要因が人口推移の重要な決定要因であることを指摘しておく。スペインでは、それを形成するさまざまな地域の異質性が、人口の分布を大きく条件づけている(Gutiérrez-Posada et al.,2017)。このことは、持続可能性の達成を目指す対策が、大規模な対策と地域規模の対策の組み合わせでなければならないことを正当化するものであり、分析に大きな関連性を持つものである。

この研究が答えたいのは、将来、世界人口の進化を決定する要因は何かということである。そのために、私たちは歴史を通じての人口の行動を分析する。最初の仮説は、人口動態には2つのタイプがあるということである。人口動態の移行を経験する前の国の動態と、すでに移行を経験した国の動態である。人口動態の移行を経験していない国は、所得と人口動態の成長弾力性が高く、後進国である。一方、先進国では、人口動態の変化の決定要因が変化しており、所得-人口動態成長弾力性は低くなっている。

この仮説と対照的に、今後の研究を進めるためには、人口動態の変遷のどのあたりに位置するかを見極める必要があるため、今後数年間の人口増加率を推定することが必要である。これによって、将来の人口増加を予測することができる。人口増加は無限ではないが、資源を圧迫することになり、それを補うために、効率を高める技術的・科学的進歩が必要となる。この問題は、人口増加の副次的な影響を緩和するために、技術進歩に依存することである。そのため、この論文は、持続可能性に向けた対策を講じるための貴重な情報を提供する、本質的な調査の基礎となるものである。

2.マルサス理論

マルサス3は、人口増加が直面する障害に関する最初の本の第1 章で、十分に育てるのに必要な資源を持たない子供たちを見る可能性に直面したとき、人間は家族の規模を制限する決定を下すことがある4と説明した(Malthus, 1823b,1830)。しかし、人間は本能に流され、より多くの子供を産み、育てようと決断することもある(Malthus, 1846)。マルサスの最も有名な言葉のひとつに、「人口は幾何級数的に増加するが、食糧は算術級数的に増加する」というのがある。近年の人口増加の地理的な位置づけを見ると興味深いものがある。グラフ1は1975年、グラフ2は2025年の世界全体の人口分布を示している。

Graph 1

グラフ1.1975年の世界人口

出典国連(2012)。

Graph 2

グラフ2.は、2025年の人口分布の推定値

出典国連(2012)。

これらのグラフから、地球上の人間の分布も成長率も均一でないことが確認できる。マルサスはその最初の著作(Malthus, 18465で、人口の増加を妨げるものがない場合、人口は25年ごとに2倍になると述べている。このように、期間と期間の間には幾何級数的な成長がある。しかし、人口の増加を定量化するこの断言は、書かれた当時は首尾一貫していたが、書かれた後の過去と未来では通用しなくなったことが、今日、分かっている。2017年の総人口は77億2272万7000人である。1990年、つまりその27年前の世界人口は52億6,359万3,000人であった。1950年から2000年までの人口増加率は約141%(累積年率1.78%)、1900年から1950年までは約53%(累積年率0.85%)であった。つまり、マルサスが予測した「25年ごとに人口が2倍になる」という成長率は達成されていないことになる。しかし、このデータは、人口動態の成長が非常に積極的であることも示している(データベースから得た情報。国勢調査局、国際データベース6、USA TradeOnline7より取得)。また、マルサスは、資源は等差数列的に増加すると予言した。しかし、近年、テクノロジーの発達により、人口が増加しても一人当たりのGDPは継続的に増加するようになった。したがって、実際には、産業革命から現代までの間に、マルサスの理論は妥当性を失っている。グラフ3はAngusMaddisonのデータベースをもとに、世界の総人口と一人当たりGDPを算出したもので、人口が増え続けているにもかかわらず、一人当たりの富のレベルも上がり続けていることが分かる8

Graph 3

グラフ3.人口9と一人当たりGDPの推移10

出典AngusMaddisonのデータに基づき、独自に推敲。

マルサスは、人口が25年ごとに倍増する能力があることを示すために、18世紀のアメリカの人口増加に言及したが、そこでは早婚と豊富な食料資源のおかげで、人口の自然膨張の力に何の制約もなかった(Malthus, 1798,1803)。このことは、私たちがマルサスの理論の原型を知りたいと思う程度には興味があるが、人口が原則として25年ごとに倍増しないことを示したように、そのいくつかの側面を現在の世界において再評価するためではない。しかし、これは人口動態の転換があったかどうかということと、もっと関係があることである11

ここで注目すべきは、戦争や疫病で特定の地域の死亡率が非常に高くなった後、生き残った人口が比較的豊富な食糧資源を持つという点である。グラフ3をもう一度見てみると、第一次世界大戦後、特に第二次世界大戦後、世界人口はそれ以前よりも高い割合で増加していることがわかる。有利な条件下で生き残った集団の成長力は、元の人口を短期間で回復させることを意味した12

一方、人口増加にはマルサスのいう障害と牽制がある(Malthus, 1846)。マルサスは、私的な障害と破壊的な障害を区別している。これまで見てきたように、私的なチェックは自発的なものである。マルサスによれば、第二のタイプの私的牽制は、放縦、不自然な行為、夫婦の寝床の侵害、犯罪的で不規則な結合などの悪徳である(Malthus, 1846現在のイデオロギーに適応すれば、子供を産まないようにするためのすべての決断が私的牽制であることになる。

一方、破壊的な障害は、先に述べたように、自発的なものではない。まず、低賃金や危険な職業、貧困、栄養不良や飢餓、不健康、病気などの困窮がある。もうひとつの破壊的なチェックは、戦争、自然災害、政治的紛争などの不幸である。

つまり、マルサスの本の内容の基本的な命題は、3つの前提に基づくものである。第一に、生計手段は人口を制限する。第二に、これらの生計手段の増加は、人口の増加をもたらす。最後に、最初の二つの前提の帰結として、貧困の状況が生じない限り、人口増加を抑制することはできない、ということである。

マルサスは経済思想に大きな影響を与えた作家であり[(Malthus, 1815a,1815b,1820,1823a)参照]、人口増加の結果を分析しようとするこの研究が、彼の築いた基礎に基づくべき理由である。マルサスは経済思想、政治思想、社会思想、科学思想に大きな影響を及ぼした。作家のハリエット・マルティノーは、生産、分配、富の消費、行動に関する概念と説明を提示したが、彼女の仕事はマルサスの研究に大きな影響を受けていることがわかる(Martineau, 1832)。進化生物学者のチャールズ・ダーウィンとアルフレッド・ラッセル・ウォレスの研究は、自然淘汰の考え方と進化論に関してマルサスの影響を受けている。ダーウィンは、マルサスのカタストロフィーが、カンドールが「自然の戦争」と呼ぶ植物と動物の間の戦争に適用され、それによって集団の大きさが安定することに気づいた(カンドール、1813)。人間の場合もマルサスの説と同じように、動物は常に利用可能な資源よりも多くの量を繁殖させた。アルフレッド・ラッセル・ウォレスは自伝の中で、自然淘汰の考えが浮かんだのは熱で寝込んでいるときで、マルサスが述べた正のチェックと人間の人口増加への影響について考えていたと書いている。ウォレスは、動物の場合にもこれと同じ原因が絶えず作用しており、人間よりも早く繁殖することを考えると、それぞれの種の数を制限するためには、これらのチェックが毎年引き起こす破壊が甚大でなければならないと主張したのである。1864年、ウォレスは「『自然淘汰』の理論から導かれる人類の種族的起源と古代」という論文を発表した。この論文をはじめ、ウォレスの研究には、マルサスの思想の直接的な影響が見て取れる。ケインズは、ある幾何学的な比率が別の比率を相殺することができると主張し、このようにして、19世紀には、富の増大がそれを補ったため、人口増加の問題は一段落したが、ある種の資源に対する圧力が復活したため、問題が再び現れることがあった(ケインズ、1920)。エーリックの「人口爆弾14」(Paul R. Ehrlich著)にも触れておきたい。この本は、1960年代のエコロジー運動の参考文献であり、避妊法の研究を支持する論拠となった。エールリッヒは、1930年代に世界人口が一世代で倍増し、20億人から40億人になったこと、食料を含む資源には限りがあることを指摘した(Ehrlich, 1968)。エールリッヒの研究に対する批判は、この研究はマルサスの研究の単なる繰り返しだが、少なくともマルサスは差し迫った破局をしっかり予言していなかったのに対し、エールリッヒはその後の20年間に大規模な災害が起こることを警告している、と主張した。

マルサス理論はまだ有効であり、技術の進歩によって、エネルギーなどの資源は、資源の生産が需要を上回る成長率を示す必要性からくる大きな圧力にさらされ、その結果、エネルギーを節約するための新しい手段が考案されている(IDAE Instituto para la Diversificación y Ahorro de la Energía, 2010;IDAE, 2011)。これと同じニーズが、食料と水資源にも当てはまる。

ローマクラブは、第一次石油危機前の1972年に、MITに委託して「成長の限界15」という報告書を書かせた(Meadows, 1972)。この報告書は、生物物理学者ドネラ・メドウズを 主席研究員として、17人の専門家からなるチームで作成された。 1972年の報告書の結論は、世界人口の増加、汚染、食糧生産、天然資源の搾取が維持されれば、今後100年間で世界は成長の限界に達すると警告しており、特筆に値する。この測定を行うために、著者らはWorld3というプログラムを使ってコンピュータシミュレーションを行った16。結論は、資源が限られている私たちの住む地球では、人口と一人当たりのGDPが指数関数的に増加する力学は持続不可能であるということである(Meadows,1972)。なお 2004年に”Limits to growth: the 30 year update “という本が出版された。この本は、いくつかのデータを更新し、「資源の限られた地球上では、人口、経済、産業の無制限の成長はありえない」(Meadows, 2004)と結論づけている。人口増加が環境に及ぼす影響について考察を深める非営利団体「Population Matters」17も、同じような考え方に立っている。Population Mattersは、その出版物の中で、最適な世界人口は27億人から51億人の間であると考察している。この数値はすでに大幅に超えており、2011年10月には70億人となり、人口は増加の一途をたどっている。

マルサスの研究は、人口増加の持続可能性に関する多くの研究の参照文献を構成しているが、この視点に反対するものも存在する。マルクスなどの著者は、科学技術の進歩によって資源の指数関数的な増加が可能になると指摘している。マルクス主義者の視点は、人間社会には人口に関する外部法則は存在せず、資本主義社会における相対的な人口過剰の存在は、資本の蓄積の結果であるというものである。

3.人口増加

私たちが分析している問題は、すべて人口増加によって引き起こされている。本当の問題は、世界が人口増加のシナリオに向かっていることであり、マルサス的な持続不可能性の議論に戻らざるを得ないことだろう18。グラフ3に示した増加率を外挿すると、破滅的な未来のシナリオを描くことは容易である。しかし、外挿は簡単な作業ではあるが、間違った方法であることもある。国連のデータ(UNdata, 2012)によると、現在、人口1000人あたり年間20人の出生と8人の死亡がある19。したがって、2015年までの5年間で、人口は1000人あたり年間12人で増加したことになる。予測を行うための基本統計は、年齢別死亡率である。これは、各年齢Nについて、N+1歳になるまでに死亡する人の割合を示すものである。グラフ4では、過去3世紀にわたる人口の推移を見ることができる。

Graph 4

グラフ4.過去数世紀にわたる人口の変遷.20

出典国連(2012)。

グラフ4は、人口総数ではなく、その伸びを表していることに注意が必要である。つまり、人口が減少しているという結論を出すことはできない。この場合、曲線は軸の負の値に位置づけられることになるからだ21。評価できるのは、アフリカを除くと、成長のペースが鈍化していることである。この傾向が続けば、人口は安定化し、私たちが分析するいくつかの潜在的な問題に終止符を打つことができるだろう。豊かな国の人口置換率は2.1%に近い一方、乳幼児死亡率が高い地域では、人口を安定させるために女性一人当たり3人以上の子供が必要であることを強調することが重要である。世界的に見ると、世代交代率は現在、女性一人当たり2.33人である。この割合は、1に示すように、近年大幅に減少している。

表1 世界の出生率の変遷
合計特殊出生率
1950-1955 4.95
1955-1960 4.89
1960-1965 4.91
1965-1970 4.85
1970-1975 4.45
1975-1980 3.84
1980-1985 3.59
1985-1990 3.39
1990-1995 3.04
1995-2000 2.79
2000-2005 2.62
2005-2010 2.52
2010-2015 2.36

出典:UNdata(2012)をもとに独自に推敲。

しかし、この出生率は世界で不均一であることが分かっているため、グラフ5では 世界の出生率の分布を見ることができる。グラフ6では、横軸にHDI、縦軸に出生率をとり、HDIで幸福度が高い国ほど出生率も高いという結果が得られている。

Graph 5

グラフ5.2016年の世界の女性出生率

出典はこちらCIAワールドファクトブック(2016)。

Graph 6

グラフ6.HDI23と出生率の関係

出典人間開発報告書2009(国連開発計画)。

また、AnsgarSeyfferth24は、今世紀中に世界人口のピークを迎え、その後減少に転じる可能性を示唆するなど、同じデータでさまざまな経過や将来推計が行われている。つまり、私たちは将来の展望に関してジレンマに直面している。今までのことを考えれば、人口が多いというシナリオになる。ここ数年の推移を分析すると、人口の増加は鈍化しており25、この傾向が他の国にも及べば、人口レベルの上限に達する可能性があることがわかる。

4.生産の伸び

前項で人口の将来変遷の予測を分析したが、GDPの将来予測を行うのはもっと複雑である。人口の推移は、現在の人口や現在の年齢ピラミッドなどの要因に左右されるからだ。しかし、20-30年などの予測はできても、2050年のGDPを予測することは、想像力を働かせなければならず、精度に欠ける。表2は、今後数年間のGDPと人口の推移を予測したものである。

表2 GDPと人口の推移の予測。
エンプティセル 世界人口の分布 世界のGDPの分布 %. GDPの増加 一人当たりGDPの増加
2006 2030 2006 2030
西ヨーロッパ 6 5 18 13 1.9 1.9
米国 5 4 20 17 3.2 1.9
その他の欧米諸国 1 1 3 2 3 2
欧米 12 10 40 33 2.6 2.2
中国 20 18 17 24 7.6 6.4
インド 17 17 6 10 10 6.8
日本 2 1 6 4 0.9 1.4
その他アジア諸国 20 22 14 15 5.2 2.8
ラテンアメリカ 9 9 8 6 2.7 1.3
ロシア・東欧 6 5 6 5 2.3 2.4
アフリカ 14 18 3 3 3.5 0.7
休息 88 90 67 67 5.2 3.2
世界 100 100 100 100 4.2 2.5

出典Angus Maddisonのデータベースをもとに独自に作成。

この記事で見てきたように、人口が増え続けているにもかかわらず、一人当たりのGDPは増え続けており、今後も増え続けることが予想される。しかし、脅威は一人当たりGDPが成長し続けることよりも、その成長が環境に対してもたらすコストである。その鍵は生産性と技術水準にあり、これを向上させなければ、より多く生産するには、より多くの労働、資本的努力、あるいは他の資源の利用を増やすしかない。生産性の向上や技術的な改善を伴わない成長の問題は、地球を傷つけるような要素を使用することになることであり、また、限界もある。

マクロ経済的には、生産関数は技術や生産性の水準(A)、資本の水準(K)、労働の水準(L)などに依存する関数と定義することができる。一方、αは経済における資本の生産性がどの程度かを示し、(1-α)は労働の生産性がどの程度かを示している。したがって、i 国の生産関数は次のようになる。Y=Ai∗Ri∗Kiαi∗Li(1-αi)ここで、αは各国とも(0,1)の間の値を取るパラメータである。

ある国 i で生産量の増加ΔYが生じた場合、これはこの国の各要素の全体的な変動、つまりΔY=F(ΔRi、ΔAi、ΔKi、ΔLi)によるものである。長期的には、いわゆるマルサスの罠を破る唯一の要因はAである。資源が限られた世界で継続的な富の増加をもたらすことができるのは、生産性、知識、アイデア、あるいは技術だけである。しかし、R、26K、Lに基づく富の増大は、そのために水、エネルギー、食糧などの資源をより多く使用しなければならないことを考えると、地球への圧力を増大させることになる。

富の継続的な成長の問題は、地球の限られた資源に圧力を発生させないために、それは主にAの成長に基づくべきである。Aの成長なしに国が成長する場合、その富の増加は地球にとってコストであり、多くのレポート、書籍、論文などが示すように、水、エネルギー、食糧などの限られた資源に大きな緊張を生み出す(Abadía Sánchez. 2011;Aldaya and Llamas. 2012;Allan et al,2015;Caballer and Guadalajada, 1998;Cabrera et al., 2009;Comunidad de Madrid, 2012;Ederra and Murugarren, 2010;Hoffman, 2004;Hardy et al.)これらの分析は、資源の消費と関連しており、食料生産に不可欠な農業における水の節約や、エネルギーの大量消費者である水部門におけるエネルギー生産とエネルギーの節約といった側面に焦点を当てている。つまり、資源、あるいはたった一つの資源の非効率的または過剰な消費は、地球の欠乏と圧力につながるのである。技術や生産性の発生を表面的に推定する一つの方法として、CO2排出量の推移を分析することができる。技術の向上は、排出量の削減を伴うGDPの増加をもたらす可能性がある27グラフ7は、世界レベルでのCO2排出量の推移を示したものである。

Graph 7

グラフ7.世界のCO2排出

出所:世界銀行のデータをもとに独自に推敲した28

その中で、2度の石油危機(1973年と1979)と最近の経済危機(2008)において、少量かつ一過性の排出量の減少を見出すことができ、多かれ少なかれ継続的な増加率を観察することができる。しかし、興味深いのは、世界的に一人当たりのCO2排出量が増加しているにもかかわらず、そのリズムが世界的に一様でないことである。一方、スペインやアメリカのような先進国は、一人当たりの排出量を減らしている(グラフ9グラフ10)。

Graph 8

グラフ8.中国における住民一人当たりのCO2排出量。

出典:世界銀行世界銀行のデータをもとに独自に推敲。

Graph 9

グラフ9.スペインの住民一人当たりのCO2排出量。

出典:世界銀行世界銀行のデータをもとに独自に推敲。

Graph 10

グラフ10.米国における住民一人当たりのCO2排出量

出典:世界銀行世界銀行のデータをもとに独自に推敲。

世界で一人当たりの排出量が増加しているとすれば30、それは限られた資源を最小に消費して成長することではなく、できるだけ多く成長することが優先される経済圏が存在するためである。例えば、住民一人当たりの一日のエネルギー消費量など、生産性の向上を伴う成長の度合いを示す他の指標を測定することもできたはずであり、今回行ったCO2排出量に関する分析は単なる一例に過ぎないことを強調しておきたい。先進国経済の住民一人当たりの平均エネルギー消費量が後進国経済よりはるかに多いのは事実だが、より高度な自動車、より革新的な機械、要するにより効率的な技術の使用は、富を減らすことなく一人当たりのエネルギー消費量を減らすことにつながる(CEC (California Energy Comisión), 2005)。資源の利用効率が高いこのタイプの成長こそ、長期的に一人当たりのGDPを継続的に成長させることができる唯一のものである。しかし、中国の現在のモデル31のような成長モデルは、地球上の限られた資源を過剰に、かつ、より多く使用する必要があるため、まったく持続不可能である。

5.経済成長と人口増加の長期相関の終焉

長期的には、技術の進歩によって、より大量の物理的資源を使用しない経済成長が可能になるはずであることから、私たちが直面する問題は、技術が持つ課題である。しかし、人口増加は、徐々に減速して減少に転じるか、戦争や大災害などの不幸な出来事によって急激に減少するか、いずれにせよ減速することが、あらゆることから予想される。このような不確実性から、私たちは今後数十年間に予想される3つのシナリオを提示することにした。

  • シナリオ1:人口は今世紀末までの限られた期間だけ増え続ける。技術は人口増加率に部分的に耐えることができ、地球への影響は長期的に耐えられるだろう。
  • シナリオ2:人口は無制限に増え続けるが、技術の進歩は、地球とその住民すべてに深刻な結果をもたらす、地球の物理的資源への莫大な減損を発生させずに、一人当たりの富のレベルを維持することができない32
  • シナリオ3:人口増加のトレンドが変わる前に、地球上で利用可能な資源が劇的に減少する事象が発生する。

人口が増え続けるという長期予測は、産業革命以降、指数関数的に推移してきた人口の進化の系列を長くするだけなので、やや単純化されたものである。しかし、世界人口を国別に分類してみると、多くの国で人口動態の転換が起きていることがわかる。特に、人口動態遷移の前の段階にある国は、一人当たりGDPが増加すると人口増加率が高くなるが、この富の増加と人口の増加の関係は、人口動態遷移を経ると消滅する。

世界レベルで、入手可能なすべてのデータを取り上げると33、富の増加が大きいほど人口も増加することが観察されるが、過去50年間だけを取り上げると、一人当たりの富は人口の進化を大きく説明しない。同じモデルを過去50年間に適用した場合、世界の一人当たりGDPはすでに人口の進化から切り離されてしまっている。したがって、国別にモデルを推定すると、先進国かそうでないかによって大きな違いが見られる。

óTVpoblación=β0+β1∗TVGDPpc+β2∗TVPOPt

私たちが先験的に提唱する仮説は、 β1の係数は、過去50年間のモデルを適用した場合,先進国では有意ではなく、途上国では有意となることである34。この式は、経年的な経済成長と所得水準の比較情報を提供する”The Maddison Project Database “の利用できる情報を用いて通常の最小二乗法により推定されたものである。その結果は表3表4で見ることができる。

表3.12016-35年の人口の予測モデル。
被説明変数 TVPworld TVPOPUSA TVPOPChina TVPOPGermany TVPOPイギリス TVPOPAustralia
定数 0.57∗∗ 0.06 0.11 0.21∗∗∗ 0.32∗∗∗ 0.4∗∗∗
TVGDPi 0.30∗∗∗ -0.001 0.03∗∗∗ 0.05∗∗∗ 0.02 0.01
TVPOP-1 0.21∗∗∗ 0.96∗∗∗ 0.83∗∗∗ 0.38∗∗∗ 0.39∗∗∗ 0.82∗∗∗
R2 0.63 0.93 0.69 0.36 0.15 0.68
P値(F) 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00
被説明変数 TVPVietnam TVPSpain TVPFrance TVPMexico TVPSouthAfrica TVPargentina
定数 0.3∗∗∗ -1.83∗ -0.01 -0.00 0.03 0.00
TVGDPworld -0.01 1.66∗∗∗ 1.12∗∗∗ 0.55∗∗∗ 1.79∗∗∗ 0.78∗∗∗
TVPOP-1 0.87∗∗∗ 0.00 0.14∗∗ 0.61∗∗∗ 0.02 0.39∗∗∗
R2 0.88 0.84 0.37 0.69 0.84 0.56
P値(F) 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00

出典:独自の推敲。データはAngus Maddisonのデータベースから取得したものである。

表4.1967年から2016年までの過去50年間のデータによる人口の予測モデル36(いずれも含む)。
被説明変数 TVPworld TVPOPUSA TVPOPChina TVPOPGermany TVPOPイギリス TVPOPAustralia
定数 0.69∗∗ 0.52∗∗∗ 0.58∗∗∗ 0.00 0.01 0.25∗
TVGDPi 0.00 0.00 -0.04∗∗∗ 0.01 0.01 0.02
TVPOP-1 0.53∗∗∗ 0.49∗∗∗ 0.70∗∗∗ 0.90∗∗∗ 0.94∗∗∗ 0.79∗∗∗
R2 0.42 0.42 0.64 0.74 0.85 0.62
P値(F) 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00
被説明変数 TVPVietnam TVPSpain TVPFrance TVPMexico TVPSouthAfrica TVPargentina
定数 1.93∗∗∗ 0.19∗ 0.00∗∗∗ 0.00∗∗∗ 0.00∗∗∗ 0.00∗∗∗
TVGDPia -0.00∗∗∗ -4.63 0.03∗∗∗ 0.02 0.02 0.00
TVPOP-1 0.25∗∗∗ 0.87∗∗∗ 0.50∗∗∗ 0.73∗∗∗ 0.73∗∗∗ 0.66∗∗∗
R2 0.80 0.77 0.43 0.62 0.62 0.61
P値(F) 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00

i」は、それぞれの国のデータで各モデルを構築していることから、当該国を指す。

出典:独自の推敲。データはAngus Maddisonのデータベースから取得したものである。

先験的に、中国やベトナムのような国を取り上げた場合、一人当たりGDPが成長すれば人口も増加するが、先進国では一人当たり所得の増加はもはや有意な変数ではないことが観察されるという仮説を立てていた。全期間について得られた推計では、ほとんどの国でGDPと人口増加の間に密接な関係が見られるが、例外もあり、より深い分析を行うことが適切であろう。スペイン、フランス、南アフリカのような国では、人口のかなりの部分が経済状況の結果として説明され、それが一人当たりGDP変数の高い係数を示していることが分かる。また、他の国でもこの関係は有意だが、その程度は低く、人口動態の進化分析の複雑さを示している。一方、過去50年間の推計では、GDP変数の有意な係数はほとんどなく、人口動態の移行期を過ぎると人口と経済状況の関係が変化することが確認された。ただし、これは関係が終わったということではなく、各国が進化し複雑化するにつれ、社会経済システム内の相互関係の特定が難しくなり、各国の非常に具体的な情報が必要な分析になる。最後に、中国とベトナムは負の係数を示しているが、これはGDPと人口増加の関係が各国の人口動態の変化を通して一定でないことを示す顕著な結果であることは間違いない。

数少ない例外はフランスである。これは、フランスがヨーロッパで最も出生率の高い国の一つであり、グラフ11が示すように2%を超える唯一の国であるため、フランスはヨーロッパ数カ国の中で最も出生率の推移が高い国であることがわかる。これはまさに、フランスの人口変化率が一人当たりGDPの変化率と相関している(原因という意味ではない)原因の一つである。原因を探れば、フランスは家族を助ける政策をいち早く認めた国の一つであり、同時に片親を罰する政策がとられていないことを指摘する必要がある。フランスの場合、GDPの4%近くを家族支援に充て、保育施設(40%近くが利用)は92%が無料である。さらに、家族向け予算の18%が保育に充てられ、子供一人当たりの補助金は900ユーロを超え、親は16週間の休暇が与えられ、第三子の場合は26週間に増える(つまり、子供の数が多いほど補助金が増える)。

Graph 11

グラフ11.出生率の推移

出典ユーロスタット

このように、一人当たりGDPの増加に伴って人口が増加する国と、長期的なサイクルで人口の推移を所得の変動から切り離している国があることがわかる37。先進国は長期的には人口動態を経済から切り離していることがわかったが、経済サイクルの急激な変化の影響を受けやすい。グラフ11では、1979年から1999年までの成長サイクルの中で、スペイン38では出生数が減少していたことがわかる。その後 2000年から2008年の危機の始まりまでの間に出生数が増加している。したがって、1979年から2008年までの期間を見ると、出生数の推移は一人当たりGDPの変化とは関係がないように見えるが 2008年の危機のような積極的な短期変動は、グラフ12に示すように出生数の推移に明らかな変化を生み出しているように見える。

Graph 12

グラフ12.出生数の推移。

出典スペイン統計局(Statistics National Institute)。

結論として、一旦、一定の経済発展を遂げた国は、その富の進化を人口動態の進化に対応させないようであることがわかる49。これは、長期的には、世界人口が無制限に増加するというシナリオから距離を置く、興味深いニュアンスである。しかし、世界の多くの地域では、経済発展がまだ低く、経済の進化と人口動態の成長の関係が観察される。地球上の豊かな未来のための決定的な問題は、長期的に人口増加を安定化させるだけでなく、資源の消費を安定化させることであり、特にこの消費が再生可能でない場合や地球に有害な影響を与える場合はなおさらである。

6.結論

これまで分析してきたように、人口増加は、生産のための基本的な資源と環境の悪化に対する将来の圧力を理解する上で重要な要素である。一方、技術や生産性は、使用する資源が同じレベルであれば、生産を増加させることができる唯一の手段であるため、重要な要素である。過去数世紀、世界人口の大幅な増加にもかかわらず、テクノロジーは一人当たりのGDPを増加させることができたが、基本的な資源の一つが崩壊すれば、マルサスの理論から遠くない未来がやってくるかもしれない。

公害、環境悪化、生産物不足など、多くの問題がさまざまな分野から分析されているが、これらの問題はすべて、実は本当の問題である人口増加の一連の症状である。これまで、人口増加の速度は指数関数的であったが、その速度が減速していることを示唆する証拠があることを見てきた。人間開発の指数が高い国ほど出生率が低く、一方、世界の平均出生率は1950-1955年の4.95から2010-2015年には2.36に低下している。同時に、技術進歩、労働力の増加、資本投資の増加、資源の利用の増加などに基づく生産水準の上昇も観察されている。このような生産要素の利用拡大により、ある資源の需要と供給の間に緊張が生じるという将来シナリオが予測される。そこで、今後、人間にとって基本的な生産・消費要素である水、エネルギー、食糧の3つの市場について、具体的な事例を挙げていくことにする。

また、マルサス理論のひとつが、もはやすべての国で通用しないことも確認された。一人当たりの富の増大は、必ずしも人口の増大を意味しなくなった。私たちは、人口増加をそのトレンドとGDPの変化率によって説明するモデルを構築し、2種類の国があることを観察することができた。まず、先進国や人口動態移行後の国である。これらの国では、短期的なGDPショックは影響を与えるが、富の長期的な変動は人口水準に影響を与えない。このような国の二面性の確認は、前述のすべての問題と関連する基本的な問題である。サステイナビリティは、汚染、環境の状態、資源の利用可能性、生産性、技術・技能の進歩、効率、人口動態の進化などの要素を重要な側面で換算した、社会全体とリンクする非常に複雑な問題であることも忘れてはならない。このため、持続可能性に対する役割を分析することで、これらすべての側面を取り上げ、この論文を研究を継続し、可能な限り正確に予測するための基礎とすることは、必要不可欠な調査であると言える。しかし、この論文はより大きな研究の始まりに過ぎず、食糧、水、エネルギーに関する基本的な問題については、今後の論文で調査することにしている。さらに、関心のあるさまざまな要因と人口の増加との関係について、より深い分析を行うことを目的として、より多くの国や、その国の人口動態や経済に関連する変数を考慮する必要がある。

利害関係者の宣言

利益相反はない。

この記事が役に立ったら「いいね」をお願いします。
いいね記事一覧はこちら

備考:機械翻訳に伴う誤訳・文章省略があります。
下線、太字強調、改行、注釈や画像の挿入、代替リンク共有などの編集を行っています。
使用翻訳ソフト:DeepL,ChatGPT /文字起こしソフト:Otter 
alzhacker.com をフォロー