生活習慣の介入と自殺予防

強調オフ

睡眠社会的交流自殺

サイトのご利用には利用規約への同意が必要です

Lifestyle Interventions and Prevention of Suicide

www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC6232529/

要旨

ここ数年、生活習慣の心理社会的介入と重度の精神疾患と自殺リスクとの関連性に関心が高まっている。重度の精神疾患を有する患者は、一般集団と比較して死亡率が高く、健康状態が悪く、自殺リスクが高い。ライフスタイル行動は、特定の心理社会的介入の採用によって変化しやすく、いくつかのアプローチが促進されてきた。

本論文では、一般集団および精神疾患患者における生活習慣への介入、メンタルヘルス、自殺リスクに関する文献を包括的にレビューした。この目的のために、青年期、若年成人、高齢者の3つの異なる年齢層を対象に、生活習慣行動と生活習慣介入を調査した。

すべての年齢層において、たばこの喫煙、アルコールの使用、座りっぱなしの生活習慣など、いくつかの生活行動が自殺リスクと関連していることがわかった。

思春期においては、自殺リスクとインターネット依存症、いじめ、学業や家庭の困難との関連性に注目が集まっている。成人では、精神症状、薬物・アルコール乱用、体重、職業的困難が自殺リスクに大きな役割を果たしているようである。最後に、高齢者では、器質的疾患の存在と社会的支援の貧弱さが自殺未遂のリスクの増加と関連している。いくつかの要因が生活習慣行動と自殺との関連を説明していると思われる。

第一に、多くの研究で、いくつかの生活習慣行動とその結果(座りっぱなしの生活習慣、たばこを吸う低体重、肥満)が、心血管疾患の危険因子や精神的健康の低下と関連していることが報告されている。

第二に、いくつかの生活様式の行動は社会的孤立を促し、社会的ネットワークの発達を制限し、社会的交流から個人を排除し、精神衛生上の問題や自殺のリスクを増加させる可能性がある。

キーワード

自殺、自殺未遂、自殺念慮、生活様式行動、生活様式介入、自殺予防

序論

生活満足度、経済的不利、家庭環境、主要な生活・職業上のストレス要因、薬物・アルコール乱用、病状、喫煙、鎮静状態、低体重または肥満、食生活など、いくつかの確立された心理社会的要因と生活行動が、重度の精神障害および自殺リスクの発症における顕著な要因であると考えられている。統合失調症、双極性障害、統合失調感情障害、うつ病性障害の患者を含む精神科患者は、一般集団と比較して死亡率が高く、自殺リスクも高い(1, 2)。死亡率の増加は、精神障害や向精神薬の使用以外にも、貧しい食生活、過度の喫煙、アルコールの使用、運動不足などの不健康な生活様式の行動が原因であると考えられる。これらの不健康な生活習慣は、太りすぎ、肥満、メタボリックシンドローム、糖尿病、心血管疾患、脳血管疾患、肝炎などを含む多くの身体疾患の発症を増加させる可能性がある(3,4)。

自殺は、精神症状、病状、生活習慣の危険因子との関連で多面的な構成要素として記述されてきた(5-7)。さらに、生活習慣は、うつ病や精神病などの内科的・重度の精神疾患の病態にも関与しており(8,9)、自殺のリスクを高めている(10)。

近年、精神保健の心理社会的指標としての生活満足度や幸福度の概念が注目されている(11)。人生の満足度や人生の意味は、逆境を乗り越えるのに役立つという仮説が立てられている(12, 13)。最適な幸福感と人生の満足感に関連する因子には、健康的な食事、十分な睡眠、身体活動、たばこの回避、飲酒の制限などの慎重な生活様式の行動が含まれていた(14)。自殺願望が精神症状、生活習慣行動、生活満足度の低下と関連していることを明らかにした研究は少ない(15,16)。Koivumaa-Honkanenら(17)は、フィンランドの成人29,067人を対象とした研究で、不幸が自殺のリスクの増加と関連していることを明らかにした。このグループはまた、不幸は高齢、男性の性別、病気、一人暮らし、喫煙、大量飲酒、身体的不活発、中間的な社会階級に属していることと関連していると報告している。

過去数十年の間に、心の健康と自殺の予防のための公衆衛生戦略を明らかにするための多くの進歩があった。自殺へのアプローチは常に臨床的な側面、特にうつ病の評価と治療を中心に行われてきた(18)が、特定の生活習慣の介入によって特定し、修正することができる危険因子も考慮する必要があるように思われる。

生活習慣が重度の精神疾患の発症と自殺リスクの増加の両方に関与している可能性があることを示すデータに基づいて(19)、我々は精神科患者の行動における生活習慣の介入と自殺予防に関する既存の文献を統合した物語的レビューを提供することを目的とした。さらに、一般集団と精神疾患患者の自殺リスクを軽減するメンタルヘルスを促進する生活習慣の介入に関する文献のレビューを提供する。

ライフスタイルの行動や介入は、ライフステージによって異なる可能性がある。このことを踏まえ、我々は、思春期および若年者(16~30歳)若年成人および成人(30~65歳)高齢者および高齢者(65歳以上)の3つの年齢群カテゴリーにおいて、自殺リスクと関連する生活様式行動および介入をレビューした。

材料と方法

2000年1月から 2018年3月までに発表された論文について、MEDLINE、ISI Web of Knowledge ・Web of Science Index、Cochrane Reviews Library、PsychoINFOなどのベースを検索した。

使用したキーワードは以下の通り。”生活習慣介入”、”生活満足度”、”食事”、”身体活動”、”栄養”、”コレステロール”、”糖尿病”、”生活行動”、”たばこの煙 “と “自殺リスク”、”健康な集団”、”精神疾患”、”統合失調症”、”精神病性障害”、”双極性障害”、”うつ病”、”青年期”、”成人”、”高齢者 “をマッチングさせた。対象とした研究は、生活行動の変化を促進するための心理社会的介入を取り入れた研究、患者の身体的状態の改善を目的とした研究(BMI、身体活動レベル、喫煙状況などで評価)生活行動と精神疾患および自殺リスクとの関連を評価した研究である。英語で書かれた論文のみを対象とした。このナラティブレビューに含まれた研究は、青年期、若年成人、または成人と高齢者における自殺と生活習慣への介入を調査した研究である。調査対象年齢が明確に定義されていない研究は本レビューから除外された。

無作為化比較試験、臨床比較試験、パイロット研究、コホート研究、レビューはレビューの対象とした。さらに、すべての含まれる研究と関連する既存のシステマティックレビューの参考文献リストをチェックし、可能性のある研究を探した。論文は独立した研究者(IB)によって審査され、上級専門家(MP)によって適格性が評価された。

思春期および若年層における生活習慣行動と自殺

自殺願望や自殺未遂は、この時期に比較的よく見られるものであり、完遂した自殺は思春期の死因の第2位である(20)。

思春期の10~20%が精神疾患に苦しんでいると言われている(21)。思春期はしばしば不安、ストレス、不利な人生の出来事のレベルの上昇と関連しており、絶望感、個人的な失敗、自殺願望の不適応な感情につながる可能性がある(22)。ポジティブな対処戦略、効果的な問題解決能力、一般的な生活満足度は自殺の予防になると考えられている(23)。青年期によくみられる重度の精神疾患には、うつ病、不安障害、行動問題(例:反抗期障害や行動障害)初期の精神病、摂食障害(例:神経性食欲不振症や神経性過食症)中毒性障害(24)などがあり、これらはすべて青年期の自殺行動の危険因子である(25,26)。

不健康な生活様式の行動は、感情や判断力に影響を与えることで、精神衛生や自殺行動に影響を与える可能性がある。研究では、初発精神病の青年は、タバコ、アルコール、大麻の使用、選択的な食習慣、身体活動の低下、余暇時間の活動レベルの低下の有病率が高いことが示されている(27-30)。他の研究では、青年期の大麻使用、軽躁、躁病、自殺リスクとの間に密接な関係があることが示されている(31,32)。さらに、体重、社会的関係、抑うつ症状との関係も記述されている(33);生活習慣行動、メンタルヘルス、自殺リスクとの関連性が強調されている。

思春期にパーソナリティ障害の症状が高いと、その後の10年から 20年の間に機能に負の影響を及す。例えば、思春期における境界性パーソナリティ障害(BPD)症状の上昇は、成人期早期の薬物使用障害、アルコール消費、精神病理学、健康リスク行動、自殺リスクの独立した危険因子であることが示されている(34-37)。BPDの予防と早期介入は、精神症状の軽減だけでなく、自殺の危険因子として知られている心理社会的機能の改善と薬物乱用の減少にも必要である。

Imら(38)は、青年期の自殺念慮の危険因子を認識する目的で370,568人の学生を対象に調査し、睡眠満足度の低さ、高いストレス、アルコール消費、喫煙、性的活動が自殺念慮と関連する有意な生活習慣因子であることを明らかにした。Leeら(39)は、860人の青年を対象としたサンプルで、睡眠障害、インターネットゲーム中毒、対人関係因子(家族の葛藤や仲間の問題など)を含むいくつかの生活習慣行動と自殺リスクとの関係を確認した。17件の研究の最近の系統的レビューでは、思春期の若者において、暴食性障害の診断は自殺の予測因子であるが、高体格指数(BMI)は自殺の予測因子ではないことが認められた(40)。アルコール使用障害を含む薬物使用障害は、思春期の自殺リスクに関連する最も重要な危険因子の一つと考えられている(41, 42)。さらに、乱用されている薬物の数が多いほど自殺リスクが高いことが報告されている(43)。Borgesら(44)は、1,071人の若いメキシコ人を対象とした最近の試験で、15歳以前の大麻使用、大麻使用頻度の高さ、最近の別の薬物使用障害が自殺のリスクを高めることを報告している。Parkら(45)は、カフェイン入りエナジードリンクの頻繁な使用による望ましくない影響を調査する目的で、68,043人の青年からデータを収集した。その結果、エナジードリンクの消費は、睡眠不満、重度のストレス、抑うつ気分、自殺念慮、自殺計画、自殺未遂と関連していることが示された。同様に、Kimら(46)は121,106人の韓国の青年を対象とした研究で、重度のストレス、睡眠不足、学校での成績の低さが、より多くのエネルギー飲料の消費と自殺未遂と関連していることを確認した。

座りっぱなしのライフスタイルが思春期の感情的および精神的健康に影響を与える可能性があることを示唆する証拠がある(47)。このトピックに関する系統的レビューでは、思春期の若者における座りっぱなしスタイル、抑うつ症状、心理的苦痛、自殺念慮との間に強い関係があることが明らかになった(48)。これに関して、Lesterら(49)は、スポーツへの参加が自殺念慮の発生率を低下させることを実証した。

インターネットの利用は、子どもや若者の幸福に複雑な影響を与える。一方では、インターネット利用者は人工的な社会的支援を展開する可能性がある。他方では、いじめやオンラインでの見知らぬ人との出会いに思春期の若者をさらすことになる(50)。近年、インターネット利用といじめ、自殺との関係に関心が高まっている(51)。51の論文を対象とした最近のシステマティックレビューでは、インターネット利用と自傷行為/自殺行為との関係を調査した。このレビューでは、インターネット中毒とインターネット利用のレベルの高さが、自殺のリスクの高さと関連していることが示された(52)。Johnら(53)は、いじめの被害者はいじめの非被害者と比較して、自傷行為と自殺行為の両方のリスクが高いことを強調している。Rodelliら(54)は、いじめに直面した場合の身体活動、スポーツ参加、健康的な食事、高い睡眠時間、喫煙レベルとアルコール使用レベルの低下、自殺念慮との関連を評価した。その結果、身体活動の増加、睡眠時間の延長、健康的な食事、喫煙レベルの低下は自殺念慮の低下と関連していたが、いじめの被害者は自殺念慮の上昇と関連していた。さらに、自殺リスクの予防におけるウェブ技術、モバイルソリューション、ソーシャルネットワーク、機械学習の役割に関する系統的レビューでは、これらの方法の多くが自殺の予防に役立つことが強調されている(55)。

フランスの青年36,757人を対象に、自殺の危険因子としての家族関係(対立、親との否定的関係、その他)の潜在的な役割を評価した(56)。この研究の結果、親との否定的な関係や親の不和は、性別にかかわらず、青年期の自殺リスクおよび/またはうつ病と有意に関連していることが示された。精神疾患、薬物乱用、自殺念慮や自殺未遂の予防における家族介入の役割が評価されている(57)。著者は、家族介入が、思春期と親の両方の自殺念慮や行動の予防に有用である可能性を示唆している。

若年成人・成人の生活習慣行動と自殺

成人では、生活習慣行動、重度の精神症状、および自殺リスクとの関係は十分に文書化されている(58,59)。最近の文献では、行動的生活様式の介入が重度の精神疾患を持つ患者の体重減少と喫煙の減少に役立つことが実証されている。また、行動ライフスタイルの介入は、抗精神病薬を服用している患者の空腹時血糖値の変化を達成するのにも役立った(60);同時に病状を発症する可能性を減少させる;間接的に自殺のリスクを減少させる。

研究では、自殺を試みた成人精神科入院患者は、自殺を試みなかった精神科患者と比較して、より高いレベルの座りがちな生活とタバコの使用量を示していることが示されている(61,62)。

自殺、肥満、総血清コレステロール、および食事パターンとの関係を報告している研究は議論の余地がある(63)。脂質プロファイルと自殺未遂との関係を検討した研究では、自殺未遂者は非自殺未遂者と比較してコレステロール値が低いことが示されている(64,65)。さらに最近、メキシコ人の集団を対象とした症例対照研究では、コレステロール値の低下と自殺未遂との間に正の関連があることが明らかになった(66)。低コレステロール血症と自殺の背後にあるメカニズムは解明されていないが、シナプスの脂質ラフトにおけるコレステロールの変化が、自殺の病態生理に関与する神経伝達薬物であるセロトニン伝達の低下を引き起こすという仮説が立てられている(67,68)。双極性障害患者の自殺未遂者と非自殺者の脂質プロファイルを評価した11の研究の最近の系統的レビューとメタアナリシスでは、これらの患者におけるLDL-コレステロール、トリグリセリド、自殺との関係を明らかにすることができなかった。Shrivastavaら(69)は、初期の精神病患者60人を対象とした自然主義的な横断的コホート研究において、低レベルのコレステロールは重度の自殺傾向を示す患者群にのみ存在することを明らかにした。同様に、Messaoudら(70)は、大うつ病性障害患者における血漿コレステロール値の低さと自殺行動との間に正の相関があることを発見した。

うつ病、自殺行動、グルコース値またはインスリン抵抗性との関連に関する研究は少ない。ブドウ糖値の上昇はジスチミー症と関連しており(71)、HbA1c濃度の上昇は精神病性うつ病と関連している(72)。Koponenら(73)は、35歳の患者448人を対象とした研究で、うつ病と自殺行動のある患者では、経口ブドウ糖負荷試験(OGTT)において、ベースライン時と2時間後の血中グルコース濃度が高いことを明らかにした。

食生活はうつ病と関連しているが、食生活パターンと自殺リスクとの関連を検討した研究は少ない(74,75)。Liら(75)は、野菜、果物、ジャガイモ、大豆製品、キノコ、海藻、魚からなる食生活パターンが自殺リスクの低下と関連していることを明らかにした。Mukamalら(74)は、成人6,803人の食生活情報をレトロスペクティブに検討し、自殺未遂者と非自殺者の食生活の違いを述べた。その結果、男性の自殺未遂者では野菜の摂取量が少なく、女性の自殺未遂者では果物の摂取量が不足していることが示された。さらに、女性の自殺未遂者は非自殺者に比べて魚や海産物の摂取量が有意に少ないことが観察された。最後に、自殺未遂の既往歴のある人では、果物、野菜、肉の消費量が有意に不足していることが示された。

成人のボディマス指数(BMI)と自殺リスクの関係については、議論の余地があるように思われる。Pereraら(63)の研究は、BMIと完了した自殺の間の逆相関の仮説を支持しており、そこでは、肥満と過体重は正常体重の人と比較して自殺のリスクの減少と関連している間に、低体重は完了した自殺のリスクの増加と関連していた。反対に、Brancoら(76)は、肥満は特に女性における自殺リスクの高い有病率と関連していることを強調した。Kimら(77)は、18歳から74歳までの韓国の成人6,022人の全国代表的なサンプルで、低体重であることはより高い自殺リスクと関連しており、肥満は自殺念慮のリスクとのみ関連していたが、自殺未遂とは関連していなかったことを明らかにした。同じ研究では、低体重者は肥満者と比較して重度の知覚ストレス(OR、1.7;95% Cl、1.26-2.17)と生活不満(OR、1.3;95% Cl、1.07-1.68)を報告する可能性が高いことが明らかになった。

幸福感と身体活動、スポーツ活動、フィットネスのレベルとの間には強い関係が存在する(78,79)。身体活動とスポーツ活動は、ストレス、うつ病、および医学的疾患に関連するその他の不健康な行動から生活習慣を保護すると考えられている。特に、スポーツ活動は冠動脈機能を改善し、肥満の有病率を低下させる(61,80)。身体活動は、生物学的および心理社会的メカニズムを通じて、精神衛生障害および自殺行動の軽減に効果的である可能性がある;例えば、エンドルフィンを放出し、セロトニンおよびノルエピネフーリンの合成を増加させ、支配感、自尊心、および社会的相互作用を増加させる(81)。最近のメタナリシスでは、Vancampfortら(82)が、成人では身体活動の低さが自殺リスクの高さと関連していることを示した。Adamsら(83)は、精力的/中程度の身体活動は健康の肯定的な知覚と関連し、精神症状や自殺念慮の減少と適度に関連していることを示し、身体活動と幸福感の関連性を確認した。

統合失調症患者では、身体運動の増加がウェルビーイングを促進し、精神的健康を改善することを示唆するエビデンスが得られている(84)。統合失調症スペクトラム障害の患者428人を対象に食生活と身体活動レベルを評価したところ、これらの患者では食物繊維、野菜、果物、魚の摂取量が不足しており、身体活動レベルも低かったことが明らかになった。さらに、陰性症状は、貧しい食生活と身体活動の低下と関連していた(85)。

成人精神病性障害患者における喫煙と自殺リスクとの間の正の関係は、このテーマに関する観察研究のシステマティックレビューとメタアナリシスで評価されている(86)。同じ著者は、無作為化研究で、精神病性障害患者255人を対象に、減煙が自殺率に及ぼす影響を調査した。この著者は、身体的健康へのプラスの効果に加えて、禁煙は精神病患者の自殺念慮に保護効果があることを発見した(87)。Bhattら(88)は、精神疾患患者の自殺未遂の危険因子を特徴づけ、同定した。この研究の結果、自殺を試みた精神科入院患者と自殺を試みなかった精神科入院患者との間には、人口統計学的特徴に有意な差はないことが示された。この研究で見つかった精神科患者の自殺の危険因子は、衝動性と境界性人格症状の存在のみであった。Howardら(89)は、12,888人の被験者(男性6,456人、女性6,432人)を対象とした最近の集団ベースのコホート研究で、慢性疾患、喫煙習慣、飲酒、抑うつ症状、パーソナリティタイプ、その他の心理的パラメータと自殺との関係を調査したところ、男性の性、肥満、喫煙、一人暮らしが抑うつと自殺のリスクと関連していることを明らかにした。

いくつかの研究では、職業や仕事のストレス要因が自殺リスクに及ぼす役割に焦点を当てている。このテーマに関する研究では、仕事の特性や個人的な資源がうつ病や自殺未遂と関連していることが示されている(90)。2,855人の従業員を対象とした研究では、仕事の自律性、仕事の多様性、仕事と家庭の葛藤、家庭と仕事の葛藤、仕事の不満が自殺未遂に寄与していることが示された(89)。さらに、Kerrら(91)は、対人関係の悪化、失業、借金、経済的困難が、一般集団における自殺のリスク増加に寄与していることを示した。プライマリーケアで雇用された2,027人の患者を対象とした最近の研究では、職場と自殺念慮との関連を調べた(92)。自殺願望は、男性では仕事の強度と、女性では仕事に関連した感情的な要求と有意に関連していた。

アルコールや薬物の乱用は心理的な幸福感を悪化させ、自殺リスクに寄与する可能性がある(93)。自殺直前のアルコール摂取は一般的であり(94,95)自殺による死亡者の推定37%は、毒物検査で血中アルコール濃度が陽性であり、死亡前の急性アルコール摂取を示している(96)。Bowdenら(97)は、英国ウェールズの住民2,803,457人を対象とした大規模コホート研究で、アルコール関連の緊急入院と自殺のリスク上昇との関係を強調した。低・中所得国における薬物使用と自殺リスクとの関連を探索した108件の研究の最近のシステマティックレビュー(98)では、アルコール使用、酩酊状態、アルコール、タバコ、大麻、違法薬物、処方薬の非医療的使用と自殺リスクとの関連が示された。さらに、Choiら(99)は、50歳以上の自殺遺族の血中アルコール濃度(BAC)を調べた。この研究では、自殺前のアルコール問題、人間関係の問題、家族や友人の死亡・自殺は、BACが陽性である確率が高いことと関連していることが示された。また、この研究では、アルコール中毒が自殺のより暴力的な手段と関連していることがわかった。

高齢者の生活習慣行動と自殺

60歳以上の成人の20%以上が精神疾患や神経疾患に苦しんでいる。高齢者では、重度の精神障害が若年成人とは異なる形で現れる。この年齢層で最も多い精神・神経疾患は、うつ病と認知症である。しかし、不安障害、統合失調症や精神病性障害、および薬物使用の問題もパンデミックしている(100)。後期の自殺念慮と、うつ病や絶望感を含む様々な危険因子との関連を支持する文献がある(101, 102)が、主観的な幸福感や人生の意味は高齢者の自殺の保護因子として同定されている(101)。Innamoratiら(103)は、心理学的剖検面接を用いた研究で、自殺で死亡した117人の高齢者を調査し、若年者97人(6,574歳)、中年者98人(50~64歳)、自殺行動の既往歴のない75歳以上の精神科外来患者117人と比較した。その結果、高齢者では、他のライフステージとは異なり、孤独感や社会的支援の欠如が自殺のリスクと関連していることがわかった。身体疾患、慢性的な重度の痛み、衰弱性疾患、末期疾患の診断は、高齢者の自殺の一般的な前兆である(104)。Leeら(39)は、高齢者の年齢と性別に関連した特徴と自殺リスクを分析した後、この年齢層における唯一の安定した自殺の危険因子は、自分の健康状態に対する否定的な認識であると強調した。

対人関係、社会的相互作用、社会参加の困難さもまた、高齢者における自殺念慮や自殺意図と関連している(105)。Mogensenら(106)は、高齢者では近親者を失った後の6ヶ月間に自殺のリスクが最も高くなることを報告し、McLarenら(107)は、未亡人化が男女ともに自殺念慮と関連していることを観察した。死別した高齢者の孤独に適応しながら社会的支援の重要性を検討した縦断的研究(108)や、社会的支援の重要性を検討した他の研究では、社会的関係性を高めるために特別に設計された一次予防プログラムが自殺リスクを減少させる可能性があることが報告されている(109)。高齢者は健康の衰えや自立心の喪失のリスクにさらされており、社会的交流に悪影響を及ぼす可能性がある。Clarkら(110)は自立して生活する高齢者のウェルビーイングを促進するためのライフスタイル介入の有効性を評価し、Lapierreら(111)は高齢者のためのライフスタイルプログラムに焦点を当てた19の研究の系統的レビューで、この年齢層における精神教育プログラムと社会的孤立の減少が自殺予防に有効な介入であることを強調している。最近では、Okolieら(112)は、脆弱な高齢者のための電話カウンセリングと、教育、ゲートキーパーの訓練、うつ病のスクリーニング、グループ活動を組み込んだコミュニティベースのプログラムを、自殺念慮の予防における有効な治療オプションとして検討している。社会的相互作用(113)個人目標(114)対処・適応行動(113)情緒的柔軟性(115)社会的スキル(116)自尊心(117)帰属意識(118)生きがい(119)希望(120)人生の意味(101,121)宗教やスピリチュアリティ(122)の分野における生活習慣の介入は、高齢者の自殺を予防するための有望な方向性となりうると考えられる。

いくつかの研究では、うつ病を予防するためのバランスのとれた食事(123,124)や、自殺を予防するための睡眠に基づく介入の重要性が示されている(125)。高齢者における催眠薬の使用は自殺のリスクの増加と関連している(126)ことを考慮すると、不眠症の行動療法は、この年齢層における薬物療法の有効な代替手段である(127)。O’ Rourkeら(128)は、双極性障害(BD)に罹患した220人の高齢者を対象に、自殺の具体的な予測因子を調査した。アルコールの誤飲、薬物の不服従、認知機能障害がこれらの患者の自殺の直接的な予測因子であることが明らかになったが、睡眠障害は抑うつ症状を介した自殺念慮の危険因子として作用する。他の年齢層で起こることとは逆に、高齢者における喫煙有病率と自殺率との関連は観察されていない(129)。

考察

この論文では、人生の異なる段階(表2)2)および重度の精神疾患(表3)3)において、生活習慣行動、メンタルヘルス、および自殺リスク(表1)1)との関係を示す文献が増えてきていることをレビューした。我々のレビューでは、防御因子を強化し、自殺行動を増加させることが知られている危険因子(75,130-132)を減少させることが、一部の個人の自殺を予防するのに役立つことが示唆されている。不健康な生活習慣行動の結果として生じる精神疾患と医学的疾患との間の高い併存率を考えると、医学的疾患を軽減し、患者の幸福度を高めるための生活習慣介入が早急に必要である。

表1 自殺リスクに関係する生活習慣行動

(アルファベット順)

生活習慣行動
  • 対人関係の難しさ
  • インターネット中毒
  • 栄養、食事のパターン
  • 職業と仕事のストレッサー
  • 座りがち
  • 薬物乱用・アルコール乱用
  • タバコの煙
  • 太りすぎ、肥満

表2 年齢層別の自殺リスクと関連する一般的な生活習慣行動

(本レビューに含まれる研究結果に基づく)

年齢層  生活習慣行動と自殺リスク
思春期および若年者(16~30歳)

対人関係の困難、薬物・アルコール乱用、インターネット依存症。

若年成人・成人(30~65歳)

薬物・アルコール乱用、職業・仕事のストレッサー

高齢者および高齢者(65 歳以上)

対人関係の困難、栄養、食事パターン

表3 精神疾患における自殺リスクと関連する一般的な生活習慣行動

(本レビューに含まれる研究結果に基づく)

精神疾患 生活習慣行動と自殺リスク
精神病性障害

薬物とアルコールの乱用、対人関係の困難、タバコの煙。

うつ病性障害

薬物・アルコール乱用、職業・仕事のストレッサー。


生活習慣行動と自殺との関係は複雑で多因子的である。不健康な生活習慣は自殺のリスクを直接的に増加させると同時に、多くの医学的疾患のリスクを増加させる可能性がある。医学的疾患が障害、社会的孤立、自殺のリスクの増加と関連していることはよく知られている。座り過ぎ、低体重、肥満、喫煙、アルコール乱用は、心代謝リスク因子、不良な精神状態、重度の精神疾患と関連している。これらの因子は自殺のリスクの増加に寄与している。座り過ぎ、体重の問題、社会的支援の少なさは、社会的孤立の一因となり、社会的関係の発達を制限し、精神衛生上の問題や自殺のリスクを増大させる。健康的なライフスタイルの行動を採用することは、健康を改善し、人生のどの段階でも自殺を予防するために不可欠である。

この記事に含まれている研究では、ライフステージごとに異なる生活習慣行動が示されている。思春期および若年成人においては、精神病、うつ病、低い睡眠満足度、高ストレス、薬物乱用、アルコール消費、喫煙、性行為、インターネット中毒、対人関係因子、パーソナリティ障害、不安や行動障害、摂食障害、攻撃性、過敏性、反社会的傾向など、複数の重要な自殺の危険因子が存在する(38, 39)。学校を基盤とした自殺予防プログラムは、自殺行動を実際に防ぐことなく自殺に関する知識を増やすことが実証されている(133)が、薬物乱用、教育的能力(識字能力、学習能力、時間管理)教育環境、学校プログラム、社会的交流、学業達成、認知的進歩、感情コントロール、行動期待、身体的・道徳的発達、スポーツへの積極的な参加の奨励などを特定した予防プログラムを検討する必要があるように思われる。

成人では、喫煙、大量のアルコール摂取、身体活動の低下、BMI、鎮静、食習慣に関する生活習慣の介入が自殺予防に重要な役割を果たすべきである(17, 65)。成人における効果的な生活習慣予防プログラムは、リスクのあるグループを特定し、評価するスクリーニングプログラムによって開発することができる。これらのプログラムには、生活習慣訓練、精神教育、支援/スキル訓練、危機対応および紹介リソースが含まれるべきである(134)。重度の精神疾患を有する患者においては、運動やスポーツ活動を促進し、カフェインの消費やその他の健康に悪影響を及ぼす行動を減らす戦略が、自殺リスクを増大させる因子である精神病症状、うつ病、不安、低自尊心、生活への不満を軽減するために特に重要である。Gallegoら(135)は、統合失調症スペクトラム障害または情動障害のいずれかを有する患者では、医師は自殺リスクを増加させる要因である過去の自殺未遂や金銭的または人間関係の喪失の存在に注意を払うべきであることを示唆している。さらに、重度の精神疾患を持つ患者の自殺行動のリスクを減らすためには、精神科入院、密接な精神科のフォローアップ、家族との協力が重要な戦略となる。

最後に、高齢者では、対人関係の困難、社会的孤立、身体障害の結果は、介入の対象となる特定のポイントとなりうる。うつ病症状と、孤独感や身体的疾患を含むストレスの多いライフイベントが同時に存在することは、自殺の危険性の警告サインと考えるべきである(136)。高齢者では、革新的な戦略はポジティブエイジングを促進し、家族や地域のゲートキーパーを巻き込み、自殺のリスクがある高齢者を特定するために遠距離通信を利用すべきである(112)。心理社会的介入は抑うつ症状に影響を与え、精神疾患が自殺の最も重要な要因の一つであることを考慮すると、心理社会的介入は高齢者の自殺予防プログラムの一部であるべきである。特に自殺予防のための介入の中で最も有望なタイプである社会活動については、さらなる試験が必要である(137, 138)。

限界

このレビューの結果を解釈する際には、いくつかの制限を考慮する必要がある。第一に、これは物語性のあるレビューであるため、研究は主観的に選択されており、選択バイアスにつながる可能性がある。第二に、我々は英語の論文のみを選択し、他の言語の関連論文はレビューから除外した。最後に、性別と自殺の危険因子を区別しなかった。

結論

飲酒や薬物乱用などの不適応な行動は、精神的苦痛や苦痛の増大に直面したときに、苦痛の原因を解決するための認知能力を一貫して低下させるため、生活行動は自殺予防のために最も重要である。さらに、いくつかの精神疾患の機能障害によって観察される生活の質の低下は、低運動、過度の喫煙、貧弱な食生活、薬物治療に関連する決定要因によって悪化する可能性がある。アサーティブ・コミュニティ・トリートメント、精神教育的家族療法、ソーシャル・スキル・トレーニング、心理社会的療法などの適切なプログラムを用いたコミュニティ・メンタルヘルスは、生活習慣の教育を取り入れ、最終的に自殺のリスクを減らすことができる重要な介入である。

この記事が役に立ったら「いいね」をお願いします。
いいね記事一覧はこちら

備考:機械翻訳に伴う誤訳・文章省略があります。
下線、太字強調、改行、注釈や画像の挿入、代替リンク共有などの編集を行っています。
使用翻訳ソフト:DeepL,ChatGPT /文字起こしソフト:Otter 
alzhacker.com をフォロー