健康で持続可能な食品システムのための生態学的規制
世界的な超加工食品の台頭への対応

強調オフ

グローバリズムリスク食品複雑適応系・還元主義・創発超加工食品

サイトのご利用には利用規約への同意が必要です

link.springer.com/article/10.1007/s10460-022-10412-4

Ecological regulation for healthy and sustainable food systems: responding to the global rise of ultra-processed foods

Tanita Northcott, Mark Lawrence, Christine Parker & Phillip Baker

オープンアクセス

発行:

概要

多くの人々が、人口と地球の健康を促進するために、食糧システムを変革することを求めている。しかし、現在の食品政策の枠組みや規制的アプローチが、食品システム全体の課題に取り組むのに適しているかどうかを検討する研究は不足している。そうした課題のひとつが、人間の食生活における超加工食品(超加工食品)の増加と、それに関連する人口および惑星の健康への害への対応である。

本論文では、現在の食品政策の枠組みや規制的アプローチが、超加工食品の増加に歯止めをかけ、消費を減らし、害を最小限に抑えるために必要な変革的な食品システムの変化を促すのに十分かどうかを批判的に検討するために、学術論文や国際的な報告書の叙述的レビューと統合を提示するものである。

私たちはシステム科学のアプローチを用いて、超加工食品問題を資本主義の価値観と論理によって形成された複雑な適応的フードシステムの創発特性として概念化している。

私たちの発見は、現在の食糧政策の枠組みは、しばしば食糧システムの孤立した側面(例:価格、ラベル、食品組成)を調整または改革しているが、システム現象としての超加工食品の上昇とその社会生態学的影響の根底にあるより深いパラダイム、目標、構造は十分に強調されていないことを明らかにした。

私たちは、「レバレッジポイント」の枠組みが、マルチレベルの変化を生み出すために食品システムのどこに介入すべきかを明らかにし、生態学的調節の理論が、超加工食品の増加のような複雑な多因子問題に、惑星の境界を尊重しながら多様な方法で対処する方法を明らかにすることを提案する。食糧システムの変革を進め、食糧システム全体が抱える課題を軽減するための生態的規制の変革可能性をよりよく理解するためには、さらなる研究が必要である。

はじめに

今日の食糧システムは、複数の交差する健康危機と生態系危機を引き起こしている(Development Initiatives2021; Swinburn et al.2019)。小児期の発育阻害や消耗、微量栄養素の欠乏、過体重や肥満、食事関連の非感染性疾患(NCD)など、あらゆる形態の栄養失調が数十億人に影響を与え、不健康な食事は世界的な疾病負担の主な要因となっている(FAOら2021; Murrayら2020; Willettら2019).グローバルな食糧システムの実践は、生物多様性の損失と温室効果ガスの排出を促進し(Benton et al.2021; Leite et al.2022; Tubiello et al.2021)、気候変動の原因となり、人々の栄養と食糧安全保障を脅かしている(HLPE2020; Myers et al.2017)。こうした課題を認識し、世界保健機関(WHO)、国連食糧農業機関(FAO)、独立専門家グループなど多くの権威ある国際機関が、健康と持続可能性を促進するための食糧システムの転換を求めている(FAO2018; HLPE2017; Swinburn et al.2019; WHO and FAO2018; Willett et al.2019).

政府は、グッドガバナンスと効果的な介入を促進するための政策、法律、さまざまな形態の規制の策定などを通じて、食料システムの課題への対応に重要な役割を果たしている(HLPE2020; Willett et al.2019)。政策行動に情報を提供するための食品・栄養政策の枠組み(以下「食品政策の枠組み」)が存在する一方で(Diaz-Bonilla et al.2020)、これらの枠組みが今日の食品システムの課題に対処するために必要なシステム全体の変化を推進するために備わっているかどうかを検討する研究が不足している(Lee et al.2020)。また、現行の規制アプローチが食品システムの変革という課題に対応できるものかどうか、あるいは、多少の変化をもたらすかもしれないが現状を打破できない漸進的な修正や改革を優先しているかどうか、十分に精査されていない(Lawrence et al.,2015)。現在の健康危機と生態学的危機における今日の食品システムの役割を考えると、食品政策と規制は、マイナーなシステム・パラメータに漸進的または改革的な調整を行うのではなく、食品システム全体としての方向性を真に変革することに焦点を当てなければならないという提案がある(Lawrence et al.2015、Parker et al.2018; Slater et al.2022; Webb et al.2020 )。

人間の食生活における超加工食品(超加工食品)の台頭は、現在の食糧システムの大きな課題の一例であり、「統一的でインパクトのある」政策対応を必要とする(Popkin ら2021, p. 462)。「超加工食品」という用語は 2009年に導入されたNOVA食品分類システム(Monteiro2009)に由来し、「一連の工業的プロセスから生じる、ほとんどが工業的用途専用の成分の製剤(したがって「超加工」)」と定義されている。(とされている(Monteiro et al.2019b)。超加工食品には、例えば、炭酸清涼飲料、菓子類、大量生産された包装パン、ペストリー、ビスケット、ケーキ、加糖朝食シリアル、すぐに食べられる保存可能または冷凍食品、チキンや魚の「ナゲット」や「スティック」、包装された「インスタント」麺、スープ、デザート、マーガリンやその他のスプレッドといった様々な食品を含む(Monteiro et al.2019a)。これらは通常、全食品が含まれているとしてもほとんどなく、製品の感覚的特性を高めるために設計された香料、着色料、増粘剤などの化粧品添加物など、台所ではほとんど見られない原材料を使って製造されている(Monteiro et al.2018)。超加工食品は現在、米国、カナダ、英国、オーストラリアなどの高所得国の食品供給を支配しており、すべての地域の多くの人口の多い中所得国でも急速に増加している(Baker et al.2020; Monteiro et al.2019a; Popkin and Ng2022)

超加工食品への食事暴露が、食事の質の低下や、肥満、2型糖尿病、心血管疾患、うつ病、全死亡、そして潜在的には癌を含む複数の健康上の有害な転帰と関連することから、人間の食事における超加工食品の増加は、世界の健康にとって深刻な懸念を抱かせている(Askariら2020、Chenら2020、Elizabethら2020、Laneら2021、Meneguelliら2020)

これらの結果は、超加工食品のアンバランスな栄養プロファイルや最小限の加工食品による食事の置き換えだけでなく、工業的加工によってもたらされる新規の物理的・化学的特性によっても説明することができる。提案されているメカニズムには、例えば、食品マトリックスの劣化に関連した高血糖負荷および腸-脳満腹シグナルの低下、食品添加物および腸内細菌叢の異常による炎症、包装に使用されている化学可塑剤による内分泌かく乱などがある(Bakerら2020、Fardet and Rock2019、Kliemannら2022、Zinöcker and Lindseth2018)

超加工食品を提供する商業的なサプライチェーンもまた、重大な環境上の害を生み出している(ダ・シルバら2021、ファルデとロック2020、ハジカコウとベイカー2019、セフェリディら2020)。高所得国では、食事に関連する生物多様性の損失の36〜45%、食事に関連する水使用総量の4分の1まで、食事に関連する温室効果ガス排出、土地使用、食品廃棄物の3分の1までと推定されている(Anastasiouら2022;Hadjikakou2017)。超加工食品が健康的な食生活に適さず、人間の必要性に余分なものであることを考えると、こうした影響は特に顕著である。

人間の食生活における超加工食品の増加は、地域、国、状況によって大きな違いはあるものの、ここ数十年間に加速した食糧システムの大きな変容を反映している(Baker et al.2020)。農業の工業化によって、グローバルなサプライチェーン向けの安価な商品原料の生産が可能になり、中所得国における急速な都市化と所得の増加によって、意欲的な消費者の新しい市場が生まれ、多国籍食品企業のグローバル化(そのサプライチェーン、マーケティング手法、企業の政治活動を含む)が、国家間および国内における超加工食品の普及の媒介として作用した(Baker他、2020、HLPE2017、Monteiro and Cannon2012、Moodie他、2021、Swinburn 他、2019)。このような「超加工食品システム」の複雑で地球規模かつ多層的な性質は、超加工食品の増加を止め、消費を減らし、害を最小限に抑えるために必要な食品システム全体の変化を推進できる食品政策の枠組みや規制アプローチを求めている。同時に、単一の画一的な「グローバル・フード・システム」は存在せず、地域、国、地方レベル、文化、コンテクストにまたがる多様なフード・システムのタイプがあり、適応性と応答性のある政策行動の必要性を示唆している(ファンゾとデイビス2021)

システム科学のアプローチは、複雑なシステム問題の相互に関連するドライバーを理解するのに有用である(Carey et al.2015; Meadows and Wright2009)。システム科学の概念である「レバレッジポイント」は、システム変革の潜在的影響に基づいてシステムに介入すべき場所を特定するのに役立つ(Abson et al.)専門家報告は、工業的農業の支配的な慣行、ルール、制度、構造、パラダイムに代わるものを提供し、食料システムの変革に貢献する食料システム全体の移行を導くために、多様な農業生態系などの革新的アプローチと全体的モデルを求めている(HLPE2019; IPES-Food2016)。現在の食糧政策の枠組みは、食糧システムのさまざまな側面に関連するさまざまな政策オプションを提示しているが、それらが食糧システム変革の全体を生み出すという任務に適しているかどうかは不明である。現在影響力のある食糧政策フレームワークであるNOURISHINGフレームワークは、環境の持続可能性、ガバナンス機構、包括的な食糧・栄養モニタリング・監視システムなど、食糧システムに関連する主要分野におけるより多くの政策アクションを含むよう拡張することができるとする意見もある(Lee et al.2020)。しかし、システム科学の文献に目を向けて、現在の食糧政策の枠組みが、真に変革的な食糧システムの変化を生み出すのに十分な機能を備えているかどうかを検討した研究はほとんどない。

規制の立場からは、規制に対する支配的な「道具的」アプローチは、人間と惑星の健康に対する累積的な害に取り組むための協調的な戦略ではなく、一度に一つの特定の害やリスクに対応するための孤立した規制ツールを使用する傾向がある(Parker and Haines2018)。現在の規制アプローチの限界に注目し、Parker and Haines(2018)は、多くの規制領域にまたがる課題に対処するために、規制への生態学的アプローチを提案している。生態学的規制は、惑星の境界を尊重する方法で、多次元的で相互に関連する問題に対応するために、自然の生態系のように、相互に作用する多様な規制戦略の必要性を強調する。公衆衛生問題に対してどのような規制の形態が最も効果的だろうかを判断するために、規制研究の文献を調べたものもあるが(Magnusson and Reeve2014; Voon et al.2014)、人間の食事における超加工食品の増加を促す多くの要因に対処するのに最も適した規制アプローチを直接検討する研究は限られている(Parker et al.)

このレビューは、超加工食品の増加に歯止めをかけ、消費を減らし、害を最小化するために必要な変革的食品システム改革を、現在の食品政策の枠組みおよび規制的アプローチで推進できるかどうかを批判的に検討することを目的としている。第二に、既存の食品政策の枠組みを検討し、推奨される政策措置が超加工食品問題の食品システム全体における決定要因に適切に対処できるかどうかを確認すること。

メソッド

このテーマは複雑であり、多様な文献や分野から情報を得る必要があるため、ナラティブレビューとシンセシスの方法を採用した(Grant and Booth2009; Green et al.2006)。第一に、学術文献と灰色文献のセミシステマティックな検索、第二に、含まれる文献の分析、第三に、結果の統合である。

検索方法

学術司書と相談し、レビューの目的である超加工食品と食品システム、食品政策の枠組み、システム科学の概念と規制アプローチという主な概念に基づいて検索文字列を作成した(表1)。EBSCOHostのリサーチプラットフォームを利用し、関連分野の学術データベース6種(Academic Search Complete、Health Policy Reference Center、Legal Source、MEDLINE Complete、Political Science Complete、SocINDEX with Full Text)の検索を実施した。また、WHO、FAO、汎米保健機構(PAHO)、持続可能な食料システムに関する国際専門家パネル(IPES-Food)など、世界の公衆衛生栄養機関のウェブサイトを検索し、関連文書を入手した。構造化された検索を補完するために、主要論文の参考文献リストを手作業で検索し、その他の関連資料を探し、新たな調査項目を検討するために追加検索を行った。

<class=”u-mb-16″>

表1 レビューで使用した検索カテゴリーと検索文字列
検索カテゴリー 検索文字列
超加工食品とフードシステム “ウルトラプロセシングフード*” OR “ウルトラプロセシングフード*” OR “ウルトラプロセシングフード*” OR “加工食品*” OR “パッケージングフード*” OR “フードシステム*”
アンド
システムコンセプト 「システム科学」 OR “システムズ・アプローチ*”OR 「システム思考」 OR 「レバレッジポイント」 OR レバー OR エコロジー* OR ホリスティック OR マルチセクター OR マルチセクター
アンド
政策的枠組みおよび規制のアプローチ 政策 OR ポリシー OR 規制* OR 立法* OR 法律 OR ルール* OR 介入* OR フレームワーク

2000年から2021年の間に、ピアレビュー誌または栄養に関する国際機関によって英語で出版され、世界または国レベルでの公衆衛生栄養に関連する食品政策の枠組みまたは規制のアプローチについて概説されている文書を対象とした。最初の予備検索では、ほとんどの関連出版物が2000年以降に出版されていることが判明したため、検索結果の日付を2000年から2021年の間に限定した。このレビューの広い範囲を考慮して、学校、病院、職場、または個人の行動変化のような特定の設定を標的とした介入に狭く焦点を当てた文書は除外した。実行可能で関連性のある包含基準を作成するため、検索プロセスでは、英語以外の言語のソース、食糧政策や食糧システムに関する広範な書籍、市民社会組織、社会運動、グローバル企業組織からの報告書など、その他のさまざまな文書を除外した。このため、レビューで示された分析と結論の範囲は、検討された文書の範囲に限定されている。

レビューの第二の目的のために、私たちは、食品システムおよび超加工食品問題に関連する公衆衛生栄養問題に対処するための政策行動を特定する食品政策枠組みに分析を限定した。食品政策の枠組みは、国レベルの複数の政策領域に関連する明確な政策オプションを提示し、異なる国や文脈に適用できるものを対象とした。米国のFOOD-PRICEフレームワーク(Gerald J. and Dorothy R. Friedman School of Nutrition Science and Policy at Tufts University2019)のような国特有の食品政策フレームワーク、またはWHOの「子どもへの食品および非アルコール飲料のマーケティングに関する勧告の実施のための枠組み」(2012)のように特定の政策領域または問題に焦点を当てたフレームワークは除外とした。また、フードシステムアプローチに関するハイレベルな政策ガイダンスや広範な提言、あるいは政策立案者が政策枠組みの下で政策行動を実施するのを支援するための意思決定ツールを含む報告書も除外した(Fanzo et al2020; Global Panel on Agriculture and Food Systems for Nutrition2021)

分析・合成

関連する学術データベースから全文を入手し、電子的に保存した。各文書は、主著者がレビューし、本レビューの目的と3つの目標に関連するテーマを特定し、コード化した。質的データを整理し、文献のニュアンスを明らかにし、テーマが発展するにつれてサブテーマをコード化するために、定比較分析の反復プロセスを実施した。これは、文書のコーディングを何度も繰り返しながら、コード化されたテーマとサブテーマを開発、統合、追加していくものである(Corbin and Strauss2008)。収録された資料の数が多く、テーマが複雑であるため、複数のコーダーを使用せず、コーダーの信頼性も評価しなかった。結果は、文献から得られた知見をテキストで説明するために統合され、議論のためのキーポイントを報告するために解釈された。

結果

収録された文献は、公衆衛生、食品政策、システム科学、規制研究など、複数の分野・領域に及んでいる。以下の結果では、レビューの3つの目的によって整理された主要な知見の統合を提示する。

超加工食品の世界的台頭のフードシステム全体に関する決定要因

本セクションでは、レビューの最初の目的に対応するため、超加工食品の世界的な増加に対するフードシステム全体のアプローチと、政策および規制上の課題の本質を概説する。政策課題を理解し、変革的変化をもたらすために、食品システムにおいて規制が介入しうる場所を特定するために、超加工食品問題の構成要素と推進要因について考察する。

食糧システムは複雑な適応システムである

「フードシステム」という広義の用語は、世界のさまざまな地域や文脈に存在する多様なフードシステムを包含している(Fanzo and Davis2021)。食料安全保障と栄養に関するハイレベル専門家パネル(HLPE)は、食料システムの3つの中核的な構成要素を特定している。食料の生産から消費、廃棄物の処理までを行う様々な関係者や活動からなる「食料サプライチェーン」、人々が食料システムと関わり、食料の選択を行うより広い文脈を指す「食料環境」、入手、調理、食べる食料に関する人々の決定を反映する「消費者行動」である(HLPE2017)。HLPEはまた、食料システムのさまざまな推進要因について説明している:たとえば、グローバル化や貿易などの政治・経済的推進要因、あるいは人口増加や都市化などの人口動態的推進要因などである(HLPE2017)。フードシステムの構成要素とドライバーを組み合わせると、人間の食生活の「フードシステム全体の決定要因」(後述)を構成し、栄養と健康の結果に影響を与え、経済、社会、環境に影響を与える(FAO2018; HLPE2017; Ingram2011; WHO and FAO2018)

フードシステムの構成要素と推進力は孤立して作動するのではなく、交差してシステムの行動、特性、結果を生み出す(IPES-Food,2015)。この点で、フードシステムは、動的で非線形で相互依存的な要素を含む「複雑な適応システム」である(Ericksen2008; Guptill and Peine2021; Hammond and Dubé2012; Hill2011; Leeuwis et al.2021)。複雑な適応システムには、行動の結果に関する情報をソースに戻すフィードバックループや、変化率に対するシステムの状態に関する情報の利用可能性に時間的な遅れがあるなどの共通の特徴がある。また、「創発特性」、つまり、システム内の動的相互作用の結果としてシステム内に形成される現象であり、単に個別の部分の総和ではないことも示している。このような創発は、さまざまな食糧システムの利害関係者の視点と関心によって、望まれたり望まれなかったり、意図的であったり意図的でなかったりする。他の人々は、肥満(Hammond2009; Nobles et al.2021; Swinburn et al.2019)NCD(Knai et al.2018)食事の不公平(Sawyer et al.2021)栄養不良、環境被害、食糧不安、貧困などのより広い現象(Leeuwis et al.2021)などの様々な食糧システムの現象を創発として表現している。

食品システムは、システムの一部における変化がシステムの他の部分に影響を及ぼし得るという点で、「適応的」でもある(Hammond2009; Hill2011; Swinburn et al.2019)。このことは、特定の政策や規制措置が、商業主体などシステム内の他の主体から見れば望ましい結果であっても、規制当局の意図に反したより広い効果をもたらすことがあるため、政策立案者や規制当局に課題をもたらす(Hammond and Dubé2012; Nobles et al.2021)。例えば、一部の国では、人工的なトランス脂肪酸を規制する政策により、安価で汎用性の高い。超加工食品成分の一つでありながら、人間と地球の健康に害を及ぼす可能性のあるパーム油の台頭を促した面がある(Freudenberg2021)

同様に、砂糖の消費を減らそうとする政策的措置は、超加工食品における非栄養性甘味料の使用を増加させる可能性があり、この代替は、それ自体では食品供給の質を変化させたり健康な食事パターンを促進することにはほとんどならない(ラッセルら2022)。食品システムは他のシステムとも交差している。例えば、公衆衛生と安全を守るための食品基準は、食品システムと健康システムの両方に関連している(Fanzo and Davis2021; FAO2018)。このことは、他のシステムにおける政策行動が、食品システムに波及効果を及ぼす可能性があることを意味する。例えば、エネルギーシステムにおいてより多くのバイオ燃料を推進する政策は 2007~2008年の世界的な食料価格危機の一因となった。バイオ燃料生産のための農業投入物の強い需要に見られるように、作物の必要性から食料システムにも影響を与える(FAO2009,2018)

システム現象としての超加工食品の世界的な台頭

私たちは、上記の文献を基に、人間の食生活における超加工食品の世界的な増加を、今日の不健康で持続不可能な食糧システムの創発的特性として概念化する。食糧システムの複雑さと多様性を一般的なカテゴリーで完全に捉えることはできないが、専門家は、国レベルで共有される特性を説明し、結果のパターンを強調し、政策行動を導くために、さまざまな食糧システムの「類型」を開発してきた(Fanzo ら2020; HLPE2017; Nugent ら2015)。例えば、ある類型論は、異なるタイプの食糧システムが異なるレベルの超加工食品消費と関連することを示し、超加工食品は都市化した国の「産業食糧システム」において最も豊富だが、超加工食品消費の上昇率は移行期および農村部の食糧システムを有する国において最も急速であることを示している(Nugent et al.2015)。また、支配的な資本主義・産業モデルからフードシステムを区別するために使われる他の用語もある。例えば、社会正義と平等の概念から生じ、地元や土着の形態の知識を活用する「オルタナティブ・フードシステム」アプローチ、運動、実践などがある(Baker et al.2021)

健康で持続可能な食糧システムの政治経済学 特集号への序論

私たちは、ここ数十年の間に、食糧のガバナンスと力関係において多くの重要な変化が起きており、4 つの方向に力が移動していることを発見した。

第一に、グローバリゼーションが、多国籍食品企業(TFC)や国際金融関係者によってますます管理される、より複雑でグローバルに統合された食品システムを生み出したため、上方に向かっている。

第二に、多くの国で都市化と権限の分散化が進み、フードガバナンスにおいて都市と地方行政機関がより重要な地位を占めるようになっているため、下向きになる。

第三に、食品業界の力の拡大により企業および市民社会のアクターの役割が拡大し、市場志向のマルチステークホルダー型ガバナンスへの嗜好が高まっていることから、外向きにシフトしている。

最後に、食品サプライチェーンのセグメント内およびセグメント間で市場パワーを獲得しようとする企業戦略によって市場の集中が進むにつれ、パワーも内向きにシフトしている。

食糧システムの変革には、最終的にこれらの課題をより詳細に検討する必要がある。食糧システムの課題を非政治化する技術的な「問題解決」や過度に限定された政策アプローチでは、限られた時間枠の中で必要な変化を生み出すには不十分である。

変革への道は数多くあるが、参加、説明責任、非差別の原則に基づき、食料主権とアグロエコロジーに根ざした社会運動を含む連携構築と社会動員とともに、権利に基づく、共有のアプローチは大きな可能性を持っている。

国の経済と人口統計の変化は、超加工食品の消費を促す様々な要因と関連している(Béné et al.)経済が成長すると、それに伴う一人当たり所得の上昇により、食品、特に最小限の加工を施した食品に比べ超加工食品、さらには電子レンジや冷蔵庫のような超加工食品消費を促進するアイテムへの支出が増加する傾向がある(Baker et al.2020; HLPE2017)都市化は、大手スーパーマーケット・チェーンへのアクセスや超加工食品製品を宣伝するマスメディア・チャンネルへの露出を増やすため、超加工食品消費にも影響を与える(Baker and Friel2016)共働き世帯への移行など、都市化社会におけるライフスタイルと雇用の変化も、超加工食品メーカーと小売業者が、食品の調達と食事の準備に要する時間とスキルの要求を緩和する超加工食品の利便性を利用することを可能にする(Béné et al.2020)。こうした要因は、食生活において作りたての食事や伝統的な食品を駆逐し、食文化を損なう可能性もある(Juul and Hemmingsson2015; Monteiro et al.2011; Moubarac et al.2014; PAHO2015)

食品サプライチェーンのグローバルな統合は、超加工食品市場の拡大をさらに後押しする(Bakerら2020; Popkin2001,2006; Qaim2017)。支配的な工業生産主義的農業政策と慣行は、最大限の利益を得るために、大規模での増産と効率的生産を促進する(ゴードンら2022; パーカーとジョンソン2019)。例えば、農業補助金や輸出措置などの食糧生産政策は、トウモロコシ、大豆、小麦などの超加工食品製造に使用される商品原料の大量生産、しばしば余剰生産を低コストで奨励することができる(IPES-Food、2016;Schiavoら、2021;Swinburnら、2019)。これらの商品作物は、高果糖コーンシロップや分離大豆タンパク質など、一連の超加工食品製品の製造に主に使用される工業原料の生産のための基本投入物を構成する(Béné他、2020;Lock他、2009)。グローバルな食品流通ネットワークは、超加工食品のような非生鮮食料品の長距離輸送を促進するのに理想的である(Monteiro ら、20132019a;Moodie ら、2021)。食品小売業者、特に多国籍食料品チェーンや地域のスーパーマーケット寡占企業も、価格割引、プロモーション、通路の端やレジの近くなど目立つ場所に商品を配置するなど、棚持ちが良くブランド力のある超加工食品商品に適したマーケティング手法により、超加工食品の販売と消費に影響を与えている(Baker et al.2020、Hawkes2008、Machado et al.2017)

政治的・経済的な力も超加工食品の台頭を後押ししている。貿易と投資の自由化は、主に国内の競合企業の買収や新たな生産施設と流通網の構築を通じて、多国籍超加工食品企業の新市場へのグローバルな拡大を支えてきた(Baker et al.2014,2020; Hawkes2005)大規模な多国籍超加工食品企業は、資産や金銭的資源という形で実質的な物的パワーを保有しており、それを利用して、自社の商業的利益を損なう規制案を遅らせたり、打ち負かすための企業の政治活動を支援できる(Baker et al.2018; Clapp and Scrinis2017; Moodie et al.2013; Swinburn and Wood2013; Wood et al.2021 )。これには、例えば、政治家へのロビー活動、フロントグループの設立、政治献金、政府の介入を回避するための自主規制、超加工食品業界を「解決策の一部」として紹介する広報キャンペーンなどがある(IPES-Food2017; Lacy-Nichols and Williams2021; Lauber et al.2020; Mialon et al.2020a; Mialon et al.2020b).

超加工食品の台頭は、食糧システムにおける金融関係者の力の増大や、市場化された証券の急増と通貨交換の自由の拡大を特徴とする、ますます自由化する世界金融体制とも関連している(Clapp2019; Hawkes2010)この「金融化」は、超加工食品企業に継続的な拡大のための資本へのより大きなアクセスを提供し、不安定な世界市場で大量の商品原料を調達することに関連するリスクの相殺を助け、株主利益を生み出すためにより積極的な利益追求のモードを促す(Baker ら2020; Clapp2019)グローバル化した経済における多国籍企業の力の増大も、超加工食品問題を助長しかねない。政府が、雇用や投資の移転という暗黙の、あるいは現実の脅威に応じて、企業に税制や規制上の譲歩を提供する場合だ(Baker et al.2014)同様に、国際貿易、投資、財産権を管理するルールに基づく貿易自由化は、費用のかかる貿易紛争や正式な制裁を恐れるあまり、超加工食品企業を規制する政府の能力や意欲を制限することがあり、これは時に「規制冷え」と呼ばれる(Friel et al.2020、Hawkes2010、Reeve and Gostin2019)

現在の栄養政策と規制は、より広い社会に浸透している物質的・思想的システムを反映している。グローバルな工業化食品システムは、資本蓄積を追求する政治経済活動を組織し、経済成長、市場競争、個人の責任を優先させる新自由主義資本主義システムの普及によって形成されている(Bakerら2021、LencuchaとThou2019、Rose2021、SchramとGoldman2020)。この支配的なイデオロギーは、子どもへの責任あるマーケティングに関する食品業界の誓約など、業界の自主規制を支持し、官民パートナーシップを含む市場志向とマルチステークホルダーハイブリッドガバナンスアプローチの政治的選好に影響を与える(Cullertonら2016、Lawrenceら2019、Russellら2020、Shillら2012)食品政策とガバナンスにおける超加工食品業界の存在は、しばしば、超加工食品の入手可能性や集中的なマーケティングといった不健康な食生活の商業的決定要因から注意をそらす、再製剤などの栄養ベースの対応を強調することにつながる(Clapp and Scrinis2017; Ngqangashe et al.2021a )。代わりに、多くの国の栄養政策行動は、栄養表示や教育キャンペーンのような、個人のライフスタイル-行動変化に影響を与える情報の提供に焦点を当てている(Capacci et al.2012; I et al.2020; Lee et al.2020; Mason-D’Croz et al.2019; Mazzocchi2017; Mozaffarian et al.2018; WHO2018a)。

この10年間で、特にラテンアメリカでは、より多くの国が不健康な食品を規制するための措置をとってきた。これには、包装前(FOP)警告ラベルの法制化、子どもへの食品マーケティングの制限、学校での販売または宣伝のための食品の制約が含まれる(Corvalán et al.2013; Popkin et al.2021; Reyes et al.2019)。

また、砂糖入り飲料(砂糖入り飲料)に対する国税も増加しており、50カ国以上で導入されている(Sacksら2021、Thouら2022)。不健康な食生活に取り組むための包括的かつ協調的な規制を制定している国は、はるかに少ない(Popkinら2021; Swinburnら2019)。注目すべき例はチリの食品表示・広告法で、閾値の栄養量を超えるパッケージ食品や飲料に対するFOP警告ラベルの義務付け、これらの製品の子供への販売制限、さらに学校での販売・宣伝の禁止を組み合わせている(Popkinら2021; Taillieら2021)

しかし、こうした規制措置は一般に、栄養プロファイリング・システムに基づいて不健康な食品を特定するものである。超加工食品は一般的に加糖、ナトリウム、不健康な脂肪が多く、他の栄養素の含有量は比較的少ないのが普通だが、超加工食品の定義は食品の栄養プロファイルに基づくものではなく、工業原料やプロセスの使用に焦点を当てている(Machado et al.2022; Monteiro et al.2019a; PAHO2019; Soil Association2020)。数カ国の国の食事ガイドラインで超加工食品の概念が認識されていること(Koios et al.2022; Monteiro et al.2019a; PAHO2019)を除けば、超加工食品カテゴリはまだ国レベルで直接的または包括的な政策の注目を集めるに至っていない。

栄養科学に対する栄養素中心のアプローチは、エビデンス合成方法の設計に影響を与え、食事ガイドラインなどの栄養政策の参照基準に情報を提供する(Ridgway et al.)この還元主義的なアプローチは、合成されたエビデンスが食品表示のような栄養政策行動にどのように変換されるか、また、食品基準機関が、慢性的な公衆衛生栄養アウトカムや環境持続性ではなく、主に急性食品安全懸念の観点からリスクを評価するリスク分析の枠組みを用いて公衆衛生と安全を保護するという主要目的を解釈することの根底にある(食品表示法および政策の見直しのための独立パネル2011; Lawrence et al.2019)政策設計における栄養素の重視は、間違いなく公衆衛生に意図しない新たな課題を発生させる。例えば、栄養素を中心とした制度の下でより高い「健康性」評価を得るため、栄養成分表示の基準を満たすため、あるいは強制警告表示や広告規制を適用するきっかけとなる栄養素の閾値を下回るため、商業的に望ましい結果を得るために超加工食品改質を動機付けることがある(Sambraら2020)不健康な食品を「矯正」する還元主義的な政策行動は、超加工食品に「健康の後光」を与え、食事から最小限の加工食品を追い出すように作用することがある(Dickieら、20182020)。また、文化的慣習や食事パターンに暗黙のうちに存在する健康的で持続可能な食事に関する伝統的な理解を切り捨てる可能性もある(Monteiro et al.2015)。さらに、人類と惑星の健康を促進するために食糧システム全体を変革しようとする、より包括的で全体的な政策には、より広い機会費用がかかる(Russell et al.2022)

既存の食糧政策の枠組みは、システム現象としての超加工食品の台頭に適切に対応できるのか?

前節では、超加工食品の問題を複数の決定要因を持つ食糧システムの創発的現象であり、新自由主義的資本主義の価値観と論理に根ざしたものであるとして提示した。政策の観点から見ると、超加工食品問題の性質と範囲から、超加工食品の増加に取り組むための変革的行動には、食品システムの様々な場所への幅広い介入が必要であることが示唆される。

栄養政策の行動を分類し、情報を提供するために、様々な食品政策の枠組みが開発されてきた(Diaz-Bonilla et al.)レビューの第二の目的に対応するこのセクションでは、健康的な食生活の促進に焦点を当て、超加工食品問題に関連する3つの影響力のある食品政策の枠組み、the NOURISHING framework、健康食品環境政策指数(Food-EPI)、NCDs 2013-2020の予防と制御に関するWHO世界行動計画(WHO Action Plan)について検討する。

これらのフレームワークは、世界中の栄養政策分析で広く引用されている(Allen et al.2018; Bakhtiari et al.2020; Guariguata et al.2021; I et al.2020; Laar et al.2020; Lee et al.2020; Mason-D’Croz et al.2019; Nieto et al.2019; Vanderlee et al.2019; Vandevijvere et al.2019b; Yamaguchi et al.2021)。各フレームワークは、個別の政策ツールとして提示・利用されているが、相互に関連する文書であり、内容もおおむね一貫している。このセクションでは、フレームワークの概要を示し(表2)、超加工食品問題で示される今日のフードシステムにおける不健康な食生活の決定要因の全体に適切に対処しているかどうかを検討する。

<class=”u-mb-16″>

表2 レビューで検討された食糧政策の枠組みの概要
食料政策の枠組み 著者名 商品説明 他のフレームワークとの関連性
WHOアクションプラン WHO – WHOの行動計画は、2025年までにNCDの予防と制御に関する9つの世界目標を達成するために、加盟国が共同で実施すべき「ロードマップと政策オプションのメニュー」を概説している(WHO2013)

– 政策オプションのメニューには、不健康な食事に関連する政策(例:「トランス脂肪酸を不飽和脂肪酸に置き換える」、「健康な食事を促進するための食品税と補助金の管理」)が含まれている。また、行動計画では、不健康な食事に関する多部門の行動の例(例:加工食品中の塩分、飽和脂肪、糖分の量を減らす、子供に対する不健康な食品の広告を規制する)を明記している。

– WHOの行動計画では、ガバナンスの構造について議論し(目標4の下)、国家が一貫した「政策全体の中の健康」と「政府全体」のアプローチを実施するための国家的なマルチセクター・メカニズムを設置するよう推奨している。また、効果的な政策対応には、複数の主体(国家、市民社会、産業、組織など)と部門が関与し、既得権益者の不当な影響から保護されなければならないことも確認されている。

– WHOアクションプランの2017年の更新では、費用対効果が高く、実施可能な「ベストバイ」と呼ばれる政策オプションのリストが示された(WHO2018b,2017)。不健康な食事に関連するベストバイは、食品中の塩分摂取量を減らすことに重点を置いている。その他の効果的で推奨される介入策には、工業用トランス脂肪の使用を禁止する法律、SSB課税、栄養表示などがある。

– WHOの行動計画は、NOURISHINGとFood-EPIの両フレームワークの開発の基礎となっており、これらはWHO行動計画(下記参照)と整合していると説明されている。
ナリシング 世界がん研究基金インターナショナル – NOURISHINGは、健康的な食生活を促進し、肥満とNCDを予防するための「包括的な政策パッケージ」に対する世界的な提言を行うことを目的としている。また、世界中の政策行動を報告し、分類し、監視するための枠組みを確立することも目指している(Hawkes et al.2013)

– NOURISHINGは、食環境、食システム、行動変容コミュニケーションの3つの政策領域を提示している(World Cancer Research Fund International)。10の政策領域がある(例:「栄養表示基準および食品に関する主張・暗示的主張の使用に関する規制」、「栄養教育および技能を与える」)。各領域には、関連する政策オプション(例:「食品パッケージの栄養素リスト」、「ヘルス・リテラシー・プログラム」)がリストアップされている。

– フードシステム領域は、「健康との一貫性を確保するために、サプライチェーンと部門を超えた行動を活用する」という一つの政策領域に属し、関連する政策行動を挙げている(例えば、「生産に対するサプライチェーンのインセンティブ、「短い」チェーンによる公共調達、ヘルス・イン・オール政策、多部門の関与のためのガバナンス構造」)(Hawkes et al.)

– NOURISHINGは、WHO Global Action Plan for Prevention and Control of NCDs 2013-2020 (WHO Action Plan) (Hawkes et al.2013)で示された政策オプションのリストを正式なものとするものである。
食品-EPI 食品と肥満の国際ネットワーク/NCDs研究・モニタリング・行動支援(INFORMAS) – Food-EPIは、推奨される政策措置の国レベルでの実施を国際的なベストプラクティスと比較して測定・ベンチマークし、特定されたギャップを埋めるために国特有の政策措置を提案し、優先順位付けすることを目的としている(Swinburnら2013; Vandevijvereら2019a)。

– Food-EPIは2つの要素で構成されている。政策とインフラ支援である。政策には、食品環境に関する領域(食品成分、食品表示、食品プロモーション、食品供給、食品小売、食品価格、食品貿易・投資)が含まれる。インフラストラクチャー支援の構成要素には、政策の策定と実施に関連する領域、すなわち政治的リーダーシップ、ガバナンス、モニタリングとサーベイランス、資金調達、交流のためのプラットフォーム、ヘルスインオール政策が含まれている(Swinburn ら2013; von Philipsborn ら2022)

– 各ドメインは、国の進捗状況を評価し、より健康的な食品環境を作るために必要な政策行動を特定するために用いられる優れた実践指標に対応している(Harrington et al.2020; Djojosoeparto et al.2021).

– FOOD-EPIはWHOのアクションプラン、またNOURISHINGのフレームワーク(Harrington et al2020)と合致している。

これらの枠組みを検討した結果、いくつかの重要なテーマが明らかになった。第一に、このような枠組みは、不健康な食生活に対する政策的対応の基礎となる、政策行動の「メニュー」または「パッケージ」を提案する傾向があることである。このアプローチは、具体的な政策分野と行動を明確にするためには有用だが、フードシステムの無形でダイナミックな特質を軽視する危険性がある。複雑な適応システムは、その性質上、相互依存的な構成要素と適応的な反応を特徴とするため、各部分の総和として完全に理解することはできない(Holmes et al.2012)。また、政策オプションのリストは、政策アクション間の相互作用の重要性を強調しすぎる可能性がある。例えば、「ノーリッシング」は政策領域にわたる複数の行動を推奨しているが、政策行動が相互に作用して相乗効果を生み出す可能性については特に考慮していない(Hawkes et al.2013)

もう一つの例は、WHOアクションプランにおける費用対効果の高い「ベストバイ」介入の概念である(Allen et al.2018; WHO2017)健康への影響と経済的利益を一体化させることは戦略的だが、このアプローチは、特定の介入が人口の栄養と健康アウトカム,あるいは社会と環境に与えるより広い影響に対して十分に敏感ではないかもしれない.

第二に、これらの食品政策の枠組みは、食品システムの孤立した部分を変えるための政策行動に関する実質的なガイダンスを提供しているが、システムがどのように機能するかを形成する深い推進力を十分に考慮していない。食品政策の枠組みは、栄養科学に対する現在の還元主義的アプローチを採用し、加糖、ナトリウム、不健康な脂肪などのリスク栄養素への曝露に焦点を当てる傾向がある。例えば、食品組成に関連する列挙された政策行動は、一般に栄養目標または再製剤戦略に焦点を当てている(Hawkesら2013、Swinburnら2013、WHO2017)。食品中の栄養素の量の有無を調べることに重点を置くと、改質された超加工食品が依然として人間の健康と地球に与える負担から遠ざかりかねない(Askariら、2020;Chenら、2020;Elizabethら、2020;Hallら、2019;Meneguelliら、2020)

第三に、これらの枠組みは、特定の問題に対処するために個別の規制手段を推奨することが多く、この狭い概念化は、規制がシステム問題に取り組む可能性を制限する可能性がある(Lawrence et al.2015)。例えば、税金は、砂糖の消費を減らすための砂糖入り飲料税など、健康的な食品の購入やリスク栄養素の消費を減らすためのインセンティブを与える方法として説明されることが多い(Fischer and Riechers2019; Meadows1999)。これらの政策目的に基づけば、超加工食品の過剰な生産と消費が続いても、より多くの製品がより少ない砂糖を含むように改質されれば、砂糖入り飲料税は政策の「成功」と見なされるかもしれない(Ngら2021; Pellら2021; Russellら2021)。現在の食品政策の枠組みの範囲と目的を考えると、特定の問題に対処するための単一の政策行動は、有益な公衆衛生上の結果に貢献することができる。しかし、食品政策の問題に対する還元主義的なアプローチに焦点を当てると、社会生態学的決定要因の根底にあるものに取り組むために利用できる他の選択肢の幅が不明瞭になる可能性がある。

対照的に、より広い視点は、フードシステム全体の変革を促進するために、より全体的に概念化された政策行動に新しい可能性を生み出す。例えば、超加工食品企業からの利益を再分配して社会・保健サービスに資金提供するための財政措置や、広告への課税のようなより革新的な選択肢を用いることである(Parker et al.)同様に、食品政策の枠組みは、消費者がより健康的な選択をするのを助けるために、食品表示政策を提案することが多い(Hawkes et al.2013; Swinburn et al.2013)。しかし、実際には、表示スキームは、超加工食品製品の健康性を誤って伝え、潜在的に消費者を誤解させることによって、超加工食品企業の利益のために動作することができる支配的な市場ベースと栄養中心のアプローチを反映することが多い。例えば、超加工食品産業はオーストラリアの自主的なヘルススターレーティングFOPラベリングツールで使用されている栄養プロファイルアルゴリズムを「ゲーム」して、高い評価を得ていることを示す証拠がある(Dickieら、20182020)。食品システムを変革するメカニズムとして考えるなら、新しい食品表示措置は他の規制戦略と相乗効果を発揮して、超加工食品企業から他のシステムアクターやより持続可能な代替品へと力を移すことができる(Parker et al.2020)

現在の食糧政策の枠組みには、多部門にわたる「健康-in-全政策」や「政府全体」アプローチの推奨など、食糧システムを考慮した政策オプションや目標もあるが、こうした配慮は政策枠組みの側面として示されている(ホークスら2013、スインバーンら2013、WHO2013)。しかし、政策行動の多くは、今日の食糧システム問題の社会的、商業的、政治的、環境的次元に対処する広範な戦略ではなく、人間の健康上の成果を達成するための食事関連の介入や食品環境の変化に焦点を合わせている。一部の学者は、NOURISHINGの「食糧システム」領域を拡大して、食糧システムの健康と持続可能性の側面をよりよく包含し、特に環境持続可能性への介入、マルチセクターと包括的なガバナンス構造と調整メカニズム、および政策行動に情報を与えるための集団レベルのモニタリングと監視システムの基盤ツールを取り上げることを提案している(リー他、2020)

システム科学の概念と規制のアプローチが超加工食品問題への対応に与える可能性

このセクションでは、レビューの第三の目的に対応するため、複雑な適応システムに介入して根本的に変化させる場について、システム科学の文献をより良く理解するために考察している。また、規制研究の分野にも目を向けて、現在の規制のアプローチが食糧システムの変革に適しているかどうかを検証し、食糧システムを健康と持続可能性に方向転換させ、超加工食品問題への対応に情報を提供する生態学的規制の可能性を検討する。

複雑な適応系に介入するためのレバレッジポイントとレベル

システム科学のアプローチは、複雑なシステムの問題のドライバーと、変革のインパクトを最大化するために介入すべき場所を特定しようとする(Bolton et al.2022; Carey et al.2015; Meadows and Wright2009)。彼らは「システム思考」を用いて、その特性と結果を生み出すシステム全体の相互作用を検証する(Clifford Astbury et al.2021; Knai et al.2018; Meadows and Wright2009)。システム科学のアプローチは、肥満防止(Johnstonら2014)、健康の社会的決定要因(Carey and Crammond2015)、食糧不安(Jirenら2021)など、様々な公衆衛生問題の分析に適用されている。

システム科学のアプローチの影響力のある例として、Meadowsの「レバレッジポイント」フレームワーク(1999)がある。これは、システムの「パラメータ」、つまりシステムの孤立した既存部分を修正するための介入は、システムの変化に対して低い潜在的影響を持つことを提案している。パラメータの調整は、問題に一つ一つ取り組み、根本的なシステムシフトにつながることが少ないため、「浅い」介入と表現されることがある(Abson et al.2017、Fischer and Riechers2019)。これに対して、システムのパラダイムや目標、つまりシステムの根底にある「考え方」や「目的」を変えるための介入は、システム変革に高いインパクトを与える可能性がある。これらは、システムの中核的な信念とビジネス・アズ・ア・ユージャルな目標を根本的に変えることができるため、「深い」介入と呼ばれている(Meadows and Wright2009; Nobles et al.2021)

図1figure 1

Meadowsの12のレバレッジポイント(1999)の適応を、McIsaacらのILF(2019)の提示を踏まえ、潜在的影響の大きい順にMalhiらのIntervention Level Framework(2009)にマッピングしたもの

Meadowsのフレームワークの著名な適応策の1つがMalhiらのIntervention Level Framework(ILF)(2009)であり、最初はフードシステムの文脈で開発され、後に他の公衆衛生現象に適用された(Carey and Crammond2015; Durham et al.2018; Johnston et al.2014; McIsaac et al.2019)。ILFは、Meadowsの12のレバレッジポイントを、システム変革のための5段階の介入に単純化したものである(図1)。最も低いレベルは、システムの「構造的要素」で構成され、パラメータと同様の概念である。次にILFは、より影響力のあるレベルとして「フィードバックと遅延」、「システム構造」を挙げている。ILF は、最も変革的な影響を与える可能性が高い介入策のレベルとして、システムの目標と最終的にはパラダイムを説明している(Johnston et al.2014; Malhi et al.2009)。表3では、介入のレベルを要約し、先行研究を基に超加工食品問題に関連する可能性のある政策アクションの例を示している。

表3 Malhiら(2009)が提案する介入のレベル、Meadows(1999)が独自に開発した12のレバレッジ・ポイントとの関係、および政策例

<class=”u-mb-16″>

健康で持続可能な食品システムのための生態学的規制:超加工食品の世界的台頭への対応

介入レベル(ILF) レバレッジポイント(メドウズ) 介入レベルの説明 UPF問題に関連する政策アクションの例
1.パラダイム 1.パラダイムを超える力。 – システムの「マインドセット」、最も深い信念、共有された考え方。 – 参加、説明責任、非差別の原則に基づくフードシステムに対する人権的アプローチ、および支配的な新自由主義資本主義モデルの経済的志向よりも食品を脱商品化し、その非市場価値を優先させる「コモンズとしての食品」アイデア(Anderson2008; Baker et al.)

– 工業化された生産主義的農業モデルから離れ、再生農業やアグロエコロジーのような代替アプローチに焦点を当てた食品運動や言説は、社会的に公正で持続可能な食品システムを設計・管理するために生態学の概念、原理、実践を採用・適用する(ゴードンら2022; HLPE2019,2020; IPES-Food2016)

– 食品の健康ポテンシャルを栄養素の合計以上とみなし、食品全体のマトリックスを考慮する、栄養学に対するホリスティックで生態学的なアプローチ(Fardet and Rock2019; Lawrence2021; Lawrence et al.2019)

2.システムが発生する考え方やパラダイム。
2.目標 3.システムの目標 – システムが達成しようとする目標。 – 食品システムを変革し、健康的で持続可能な食生活を確保するための統一政策目標(例えば、UPFの生産と消費の増加を目標とすることの共益として、より健康的な食生活を促進し、公衆と惑星の健康を守る)(Baker ら2020; Popkin ら2021).

– 農業生態学的移行を促進する食糧政策目標(例えば、食生活を最小限の加工食品にシフトし、UPF から遠ざけること、農業生産における専門化と多様化のバランスを図ること、主要な政策成果として食生活の質を支援することを求める目標)(栄養のための農業と食糧システムに関する世界パネル2016; Schiavo ら2021; Wezel ら2020)。

– 食糧サプライチェーン全体の力の均衡を目指す政策目標(例えば、統合よりも農場の多様性を支援し、より公平な力関係を生み出すような農業生態学的システムを促進する目標)(IPES-Food2016; Malhi et al.2009)

3.システム構成 4.システム構造を追加、変更、進化、または自己組織化する力。 – システムの要素(アクター、アクティビティ、サブシステムなど)間の相互関連性。

– これには、システムアクター間の情報の流れも含まれる。

– UPF 問題の複数の側面(健康、農業、貿易、消費者保護など)を対象とし、多くの異なるアクター(国、営利団体、市民社会など)が関与して、健康で持続可能な食糧システムを支援する協力関係を育成する多部門政策アクション(Carey and Crammond2015; Malhi et al.2009、Popkin et al.2021).

– 公衆衛生に関する対話と意思決定のための堅牢なガバナンス構造(例えば、食品政策協議会など、地域の利害関係者と市民を含む民主的かつ参加型の構造)(Bakerら2021; López Cifuentes and Gugerell2021; Weberら2020)

– 食料システムの多様なアクターに資本を振り向け、食料サプライチェーンにおける企業の集中を打破するのに役立つソーシャルファイナンスの取り組み(Stephens2021)

– UPF法人などの民間セクターの役割に関連する利益相反を防止または緩和するための、政策プロセスの透明性に関するルール(Baker et al.2018; Mozaffarian et al.2018; Swinburn et al.2019)

5.システムのルール
6.情報の流れの構造
4.フィードバックと遅延 7.正帰還ループを駆動する周りの利得。 – システムが自己制御するための仕組み。

– これには、システムがある行動の結果に関する情報をその行動の発生源に戻すことを可能にする因果関係の連鎖(フィードバックループと呼ばれる)や、システムの状態に関する情報がシステムの変化速度に対して遅延する(時間遅延と表現される)ことが含まれる。

– UPF 市場および UPFの食事パターンへの影響を経時的に評価するための食糧政策措置の評価(例えば、SSB 税の売上および消費パターンへの影響の評価、作物価格、食糧選択、食糧入手可能性および食糧消費の間の関係の評価)(Johnston ら2014; Malhi ら2009)。

– 企業業績全体で測定、監視、ベンチマークすべき主要変数を規定し、ひいてはこのデータの収集を促進する法律(例:環境・社会業績指標の報告を義務付けられた企業)Swinburn et al.)

– 健康的で持続可能な食糧システムに対するさまざまなセクターの政策の影響(例えば、社会福祉政策や雇用政策がUPFの消費に与える影響)を評価するための措置(Carey and Crammond2015)

8.8. 負のフィードバックループの強さと、それらが修正しようとする影響との関係。
9.システムの変化速度に対する、遅延の長さ。
5.構造的要素 10.材料のストックとフローの構造。 – システムに存在する具体的な物理的要素(アクター、アクティビティ、サブシステム、パラメータなど)。 – フードシステム関係者の活動に対する制限(例:UPFの子供への販売を制限する法律)(Hawkes and Lobstein2011)

– 消費者への情報提供の規制(例:食品表示制度、UPF製品に関する栄養成分表示を規制する食品規格)(Malhi et al.)

– 特定の消費者行動や商習慣を阻害/抑制する財政政策(例:SSB税;農業補助金を、単作物や商品UPF食材を生産する大規模単作農業法人ではなく、ホールフードを提供する地元や地域の食品市場の支援に振り向ける)(Johnston他2014;Swinburn他2019)

11.バッファやその他の安定化ストックの大きさ、そのフローに対する相対的な割合。
12.パラメータ、定数、数値

レバレッジポイントのフレームワークでは、システムの変革に対する潜在的な影響度の高い順に、介入すべき場所の階層が示され、それは、そのレベルで介入することがいかに「困難」だろうかに対応している(Meadows1999)。影響度と難易度に対するこの介入の階層構造は、システムの「周縁部をいじる」だけではシステミックな問題を解決するには不十分であることを強調している(Meadows and Wright2009, p. 112)。しかし、レバレッジポイント分析は、異なるレベルにおける複数の補完的な行動が相互に作用して、その集団的な影響力を増大させることができることも示している(Jiren et al.2021; Leventon et al.2021; Nobles et al.2021 )。

例えば、エチオピアにおけるジェンダー平等への変革的アプローチに関する研究では、ジェンダーを意識した政策改革(比較的「深い」レバレッジポイント)が、女性がお金を貯めたりローンを組んだりすることを許可する具体的な規則の変更(比較的「浅い」レバレッジポイント)を促したことが分かった(Manolosa et al.2019)。ひいては、このことが女性が仕事や公的生活に従事するための正式な機会を正当化し、ジェンダーをめぐる社会規範や態度(深いレバレッジポイント)の転換を可能にする条件を作り出したのである。介入は、変化の勢いを生み出し、時には新しいパラダイムが花開くための条件に火をつける、マルチレベルの「テコの連鎖」に結合することができると理論化している者もいる(Fischer and Riechers2019)

フードシステム問題に対する現行の規制アプローチ

法と規制は、不健康な食品消費の削減など、公衆衛生上の栄養目標を集団レベルで達成するための重要な政策手段となり得る(Gostin2004,2007; Liberman2014; MacKay2011; Magnusson2008a,b; Reeve and Gostin2015; Voon et al.2014)。このセクションでは、規制研究の文献を参照し、規制に対する3 つの異なるアプローチ(道具的、反応的、生態的)が、食品システムに介入するために用いられる規制ツールの選択にどのような情報を与えるかを分析する(Parker and Haines2018)。私たちは、超加工食品問題に対処するための規制に対する生態学的アプローチの変革の可能性を強調する。

「規制」には法的メカニズム(食品基準や表示法など)も含まれるが、より広義には、正式だが法的拘束力のない規則や「ソフトロー」(業界基準や技術基準、行動規範、法的強制力のない国境を越えた法律など)を含め、行動に影響を及ぼすあらゆるメカニズムを指す。非公式な社会規範(専門家や市民社会による「ジャンクフード」反対キャンペーンが呼び起こす健康的な食事に関する規範など)、市場原理(小売価格や投資家の期待など)、その他の状況的要因(輸送や長いサプライチェーンを通じて移動できる保存可能な食品を必要とする食環境など)(Black2001;Parker and Braithwaite2012)。この点で、規制は正式な法的規制手段だけでなく、さまざまな潜在的介入手段を取り込むことができる。

形式的な法的規制は、しばしば市場の失敗や「外部性」と呼ばれる企業活動によって生じる害を一つずつ規制する「道具的」なアプローチをとる(Haines and Parker2017; Parker and Haines2018)。規制の道具的概念は、競争市場の基本的な利益に関する新自由主義的な資本主義の仮定を前提としており、企業にできるだけ負担をかけない規制を好む。したがって、道具的規制手段は、ナトリウムの過剰摂取や単一の栄養素の欠乏など、特定の害やリスクに対処するために狭義に設計されている。場合によっては、毒性問題への対応やより安全な食品供給への貢献など、特定された、しばしば急性の危害を解決するのに役立つこともある。しかし、道具的な規制だけでは、社会文化的あるいは環境的な危害のように、複雑な適応システムから生じる多面的で動的な危害に対処できない(Parker et al.2020、Parker and Johnson2019)。それはしばしば、社会的・生態学的ウェルビーイングへの配慮に同調しない、断片的な規制の風景を作り出す(Black2001; Parker and Johnson2019)

道具的規制(Instrumental regulation)は、自分たちの利益に合うように規制に影響を与えるロビー活動や、規制遵守を(たとえ表面上だけでも)証明したり、法的手続きで非遵守の疑いに対抗したりする資源を持つ大企業に利益をもたらす傾向がある(Haines and Parker2017)。これに対し、道具的なルールは、事業慣行に課された規制の制約を容易に満たせない中小企業にとって参入障壁となる(Parker and Haines2018; Parker and Johnson2019)。ある政策問題に対する道具的な解決策は、他の問題に対しては逆効果になることもある。例えば、食品安全要件は、施設環境でのケータリング用に気密密封され包装された保存性の高い超加工食品の生産と消費を間接的に動機付ける可能性がある。

代替的なアプローチである応答的規制は、政府が規制しようとする主体の行為に「応答的」であるべきで、自発的なコンプライアンスを促す「ソフト」な手法が失敗した場合にのみ、より強制的な手段を講じるべきだと提案している(Ayres and Braithwaite1992)。応答的規制のアプローチは、規制が多くの形態をとりうること、そして国家、市場、市民社会といった異なるアクターが互いに「規制」しあうことを認識している(Black2002; Braithwaite and Drahos2000; Eberlein et al.2014; Scott2001; Steurer2013)。しかし実際には、規制空間はしばしば経済的・政治的利益に影響され、多国籍超加工食品企業のような政治的・公的領域で最も大きな声を増幅し、労働者や動物、環境のような他者を傍観する傾向がある(Parker and Haines2018)。規制に刻まれた支配的な経済論理は、規制主体が非経済的、生態学的な価値や問題に対応する範囲を制限する可能性がある(Besselink and Yesilkagit2021)。公衆衛生上の成果を達成するための政策目標や、効果的な自主規制を周知・徹底するための制裁措置がない場合、対応的な規制には限界があると指摘する声もある(Magnusson and Reeve2014; Ngqangashe et al.2021b; Reeve2011)。さらに、応答的規制アプローチでは、政策目標を達成するために複数の規制措置の必要性を認識しているものの、複雑なシステムの問題に対処するためのさまざまな規制の累積的効果を十分に重視しておらず、食品システム全体にわたる相乗効果やトレードオフに目を向けていない場合がある。(Ingram2011)。また、応答的規制理論は、規制制度そのものを含め、安全で公正かつ持続可能な人間活動のための社会的・環境的境界線に十分な注意を払わない(Parker and Haines2018)

エコロジカル・レギュレーション:フードシステム全体の問題へのアプローチ

ParkerとHainesの生態学的規制の理論(2018)は、政策立案者に、規制ツールキットを社会生態学的目標を支えるように方向転換し、複雑なシステムの課題の社会、経済、政治、環境の次元に出席するよう求めている。自然の生態系に触発された生態学的規制は、多様な問題に対する持続可能な解決を促進するために、複数の実質的な規制領域にわたる法的およびガバナンスツールの「規制生態系」を設計しようとしている(Johnson2021; Parker and Haines2018; Parker and Johnson2019)。また、人間や企業の活動が生態学的限界の範囲内で行われるように、規制は地域や惑星の生態系に組み込まれなければならないことを強調している(Parker et al2020)。生態学的規制は、規制措置が相互に作用して、1つの行動単独の影響よりも大きな累積的影響を生み出すことを認識している。規制当局が政策措置を総合的に検討し、システム内とシステム間の相乗効果とトレードオフを特定できるようにするものである。

規制に対するエコロジカルなアプローチは、支配的な企業の声だけでなく、周縁化されたグループ、他の生物種や自然生態系の声など、幅広い関係者、問題、利益を含んでいる。この点で、エコロジカルな規制そのものは、資本主義的な信念、価値観、慣行を共有し、競争市場の利益を前提とする多くの個別の規制体制ではなく、持続可能なシステムを支える多様な価値観と世界観を反映した複数の規制戦略を包含している(Haines and Parker2017)。生態学的規制は、企業主体が様々な手段を用いて食品システムを「規制」していることを認識している。例えば、業界の実践基準のような形式的な共同規制手段、個人の行動を規制する企業のマーケティング手法、あるいは政治領域でのロビー活動である(パーカーとヘインズ2018;パーカーとジョンソン2019)。生態学的規制は、企業アクターが規制介入に対して適応的な反応を展開し、現状を維持して商業的利益を有利にしたり、市場が変化する中で市場を別の方向に誘導する戦略を採用する方法にも同調している(Parker and Haines2018)

Parker and Johnson(2019)は、フードシステムの変革に必要な規制のより深い分析を促進するために、生態学的規制を適用することができると提案している。その後の研究では、フードシステム問題へのエコロジカル・レギュレーションの適用が検討されている。例えば、集約的な食肉生産と消費の問題に対応するための生態学的規制の可能性に関する研究では、規制手段としては、集約的で持続不可能な食肉生産に利益をもたらす政府の補助金の廃止、食肉生産施設における健康、安全、労働条件の厳格な規制、そして、集約食肉の問題を持続させる新自由主義の価値と論理に挑戦するための普遍的ベーシックインカムや広告に対する税などの革新的オプションが考えられるとした(パーカーら2018)。エコロジー規制に関する別の研究では、社会的支援に対する市民の権利を認め、不当で安全でない労働慣行を制限するなど、消費者の良い選択を生み出すシステムを作るための条件を生み出すさまざまな規制措置と結びつけば、食品表示制度は持続可能な食糧システムに貢献できると提案している(Parker et al.)

生態学的規制は、政策行動と規制戦略(そして食品生産と消費の実践においても同様に)において「多様性と多元性」を受け入れる。なぜなら、自然の生態系と同様に、こうした特性が食品システムと食品政策の適応性と弾力性に貢献するからである(パーカーら2020, p.925)。持続可能な生態系の重要な構成要素であるこの多様性の重視は、食糧システムの変革という文脈では特に重要である。専門家報告は、工業的農業における画一性と単一栽培の支配を解体し、農業生態学的システムの必須条件である多様性を回復する必要性を探っている(HLPE2019; IPES-Food2016)。規制への生態学的アプローチは、規制当局に、規制体制自体が既存の権力構造を強化したり、単一の「単一文化的」解決策を高く評価したりして、地元のイニシアティブを抑え、文脈固有の問題への取り組みに適した異なるアプローチを弱める可能性に注意を促すため、このパラダイムの転換を促すのに重要である。(Parker et al.2018)

エコロジー規制とレバレッジポイントのフレームワークの接続

文献によると、生態学的調節とレバレッジポイントの枠組みは概念的に互換性のあるアプローチであり、今日の食糧システムにおいて健康と持続可能性を促進するための全体的な介入を知らせる可能性を持っている。生態学的規制とレバレッジポイントの枠組みは、今日のフードシステムのような複雑な適応システムを変革し、超加工食品の台頭のような多面的なシステム現象に取り組むために、ニュアンスのあるマルチレベルのアプローチの必要性を強調している点で共通している。また、現代の食糧システムの課題には、健康、社会、商業、政治、生態学的な側面が複数あり、かつ相互に関連していることに留意している。

 

生態学的規制とレバレッジポイントの枠組みには、いくつかの相違点がある。例えば、ILFのようなレバレッジポイントの枠組みは、あらゆる種類の介入(プログラム、政策、非公式の社会的合意など)を含み(Meadows1999)、システムを特定の方向にシフトするために用いられる規制ツールの性質や形式を特定することはない。また、影響度と難易度に基づく介入のレベルの階層的描写は、規制戦略における多様性の重要性を軽視し、システムの構造的要素を変更するための特定の介入の潜在的重要性と実際的課題を弱体化させるおそれがある。例えば、ほとんどの超加工食品製品の基礎を形成する単作物であるトウモロコシ、小麦、米などの穀物に対する農業補助金を廃止する政策行動は、単作物の大規模農業企業に利益をもたらす多額の補助金を方向転換することの潜在的影響が大きく、政治的に困難であるにもかかわらず、ILF では影響が小さく、比較的「容易」なものとして分類されている構造要素の「浅い」レベルでの介入に相当する。(Swinburn et al.2019)。しかし、どちらのアプローチも、システムの変化を触媒するために相互作用する多くの異なるが相乗効果のある介入策を戦略的に使用することを奨励している。これは、生態系規制の中心となる「規制生態系」の概念や、レバレッジポイント分析で説明されるマルチレベルのレバレッジの連鎖に関する経験的知見や理論的作業に反映されている。

私たちは、レバレッジポイントフレームワークがシステムに介入する場所のスペクトルを照らし出す一方で、規制への生態学的アプローチは、システムを変革するために相互作用する多様な規制ツールの必要性を強調することを提案する(Parker et al.2017)。ILFなどのレバレッジポイントフレームワークは、複雑なシステムがどのように機能するかを理解しようとし、介入のための複数のレベルに注意を向ける。この点で、ILFは、システムを変革するためにどこに介入すべきかを検討する全体論的かつ戦略的な政策設計に有用な指導原則を提供している(Meadows1999)。それは、政策立案者が、複雑な公衆衛生問題に対応するために、複数のレバレッジポイントにまたがる介入を特定し、調整するのに役立つ一般的な枠組みを提供し、システムを新しい方向に向かわせるものである。このように、生態学的規制は、社会生態学的な結果を得るために規制手段をどのように使うかについて詳しく述べている。規制の観点から、生態学的規制の理論は、システム変換を促進するために規制戦略がどのように機能するかを具体的に検討し、ニュアンスを加えている。また、生態系規制の規範的要素は、規制戦略が生態系の価値観や展望に対応する必要があることを強調している。言い換えれば、必要なのは単なる規制的介入ではなく、食料システムを取り巻く生態学的境界を尊重し、社会生態学的目標に貢献するよう設計された規制的介入なのである。

表4 ILFと生態系規制を活用した複合的なアプローチの概要

健康で持続可能な食品システムのための生態学的規制:超加工食品の世界的台頭への対応

ILF(『WHERE』)。 エコロジー規制(「どのように」?)
対象範囲 – システム全体 – フードシステムにおけるアクター、問題、関心の多様性
フォーカス – レバレッジポイント/レベル – レギュラトリーツールキット
インターバル – 複数のレバレッジポイント・レベルでの介入 – 複数の実質的な政策領域にわたる法的およびガバナンスツールの「レギュラトリー・エコシステム」
オリエンテーション – システムの再構築を支援する政策アクションのための組織構造 – エコロジカルデザイン

– 社会生態学的な目標をサポートし、健康的で持続可能かつ公平な食糧システムを実現するための条件整備を支援する。

考察

このレビューは、現在の食品政策の枠組みと規制のアプローチが、人間の食生活における超加工食品の世界的な増加によって示される今日の食品システムの問題に対応できるものだろうかどうかを批判的に検討することを目的としている。私たちの発見は、3つの主要な目的に対応し、超加工食品問題に取り組む食品システムの変化を促進するための政策と規制の変革の可能性に関する洞察を提供するものである。

まず、超加工食品の増加は、単なる食生活の害ではなく、今日の商業化され商品化された食品システムの創発的な特性である。現在の工業的食品システムは、経済的生産性を重視し、人間と惑星の健康をほとんど尊重しない消費文化を永続させる新自由主義的資本主義のパラダイムで運営されている(Freudenberg2021; Parker and Johnson2019)支配的な市場志向と栄養中心のイデオロギーは、食環境、食品・栄養政策、超加工食品企業の政治活動に浸透し、今日の食品システムの現状を強化し、超加工食品の台頭のような現在のシステム現象を推進している(Leeuwisら2021;LencuchaとThou2019;Nestle2022)

一般的な新自由主義資本主義のパラダイムは、より健康的な選択をするために個人に責任を負わせる規制への市場ベースのアプローチで、食品政策プロセスと規制ガバナンスで主導的な役割を果たすために超加工食品業界を委託し、規制介入の変革の可能性を制限している結果である。このため、健康的で持続可能なフードシステムを促進するための規制とは何かという概念的パラメータを拡張するために、全体論的規制理論の適用が求められている。また、区分けされた食品政策の領域に複数の小さなくぼみを作るのではなく、他の変化を生み出し、システム全体と関連システムにカスケード的な影響を及ぼす、さまざまな規制対応の必要性が強調される。

第二に、現在の食糧政策の枠組みは、超加工食品問題の食糧システム全体に関する決定要因に対処するための十分な機能を備えていない。私たちの発見は、これらの枠組みが重要なシステムの特性を十分に強調していないことを示唆している。特に、これらの枠組みは、食料システムを形成しているより深いレベルに取り組むのではなく、価格、ラベル、食料構成など、食料システムの構造的要素を主に考慮している。また、今日の産業用食品システムを、従来どおりの目標と構造、産業用食品生産の実践、生態学的に持続不可能な資金の流れに固定している新自由主義資本主義や栄養素中心のイデオロギーと直接対決しているわけでもない。

現在の食糧政策の枠組みは、システムのパラダイム、目標、システム構造のレベルにおける「より深い」介入の可能性、そしてそうした措置がどのようにシステム全体の他の変化を補完し触媒となりうるかについて、十分な注意を払っていない。それらは、個別の政策領域に分類された個別の政策オプションのリストを提示する傾向があり、超加工食品の台頭など、今日の食糧システムの問題を特徴づける多次元や動的相互作用を反映しない形式である(Parker and Johnson2018)。システムの観点からは、食料システムの構造的要素を調整したり、ナッジしたりするための孤立した政策行動は、超加工食品産業複合体のシステム的性質に見合ったものではなく、システム全体の変革という課題にも及ばない(Lawrence et al.)

現在の食糧政策の枠組みは食糧システムを考慮しているが、それらは食糧システムを枠組みの基礎とするよりも、その一部分として提示している。独立した「フードシステム」政策領域や、フードシステム・アプローチを推奨する特定の政策オプションは、すべての食糧政策活動が、統一的で変革的なインパクトを持つフードシステム全体の対応に貢献する必要性を損なう可能性がある。もし、既存の食糧政策の枠組みが社会生態学的側面を考慮したものでない場合、食糧政策の枠組みを拡張するだけでよいのだろうか?現在の枠組みの限界は、システム思考が弱く、食品システム規制の社会生態学的側面が十分に考慮されていないことに起因しており、規制への生態学的アプローチとシステム枠組みを活用し、食品システム全体の変革のために規制をより効果的に活用する方法を検討する可能性がある。

第三に、システム科学の概念であるレバレッジポイントと規制の生態学的理論は、現在の食糧システムのどこにどのように介入すれば変革が進み、超加工食品の台頭を抑えられるかを明らかにする可能性を持っている。レバレッジポイントの枠組み、特にILF は、食糧システムに介入して変革のきっかけを作るためのさまざまな場所を整理するのに役立つ一般的な構造を提供する(Johnston ら2014; Malhi ら2009)。そして生態学的規制は、超加工食品問題のような多次元的なシステム問題に取り組むために利用できる規制ツールキットに目を向ける(Parker and Haines2018)。また、規制の焦点を行動の基礎としての経済学から生態系に移し、規制自体が、健全で持続可能な食料システム、そしてより広くすべての人間活動が繁栄するために、そのままであるべき社会生態学的境界を尊重しなければならないという前提から出発する(Parker and Johnson2019)。この規制への全体論的なアプローチは、すでに食糧システムの支配的な市場ベースの方向性と産業規模に挑戦し、多様な農業生態学的食糧システムという根本的に異なるパラダイムに集団的に移行するために、連携した政策変更を呼びかけている国際運動、コミュニティのイニシアチブ、専門家の報告書の幅広い状況を反映・支援している。(IPES-Food2016; Leeuwis et al.2021)

私たちは、レバレッジポイントの枠組みのマルチレベル構造と規制への生態学的アプローチを組み込んだ統一的な概念レンズが、食糧システムの変革に貢献する原則とツールを提供することを提案する。複合的なアプローチは、互いに、そして食品システム自体の様々な要素と相互作用し、システムの変革を触媒する、相乗効果のある多様な規制戦略の設計を促進する可能性を持っている。

長所と短所

このレビューは、システム科学の概念と規制のアプローチを用いて、フードシステムの変革における政策と規制の可能性を浮き彫りにするものである。今日のフードシステム問題の複雑さを考えると、この学際的な視点は、変革のインパクトを与えるために、これらのシステムのどこに、どのように介入すべきかを理解するのに有用である。このレビューにはいくつかの限界がある。このトピックの性質と範囲が広いため、検索戦略は学術論文と公的な技術・政策報告書に焦点を当て、出典は英文に限定し、世界的な範囲に及ぶことが多い。そのため、市民社会組織や企業の報告書など、他の関連文献が漏れている可能性があり、提示された説明や統合に影響を与えた可能性がある。しかし、この検索プロセスにより、レビューの3 つの目的に関連する、さまざまな分野の幅広い文書が収集された。また、システム科学や規制研究の分野から、超加工食品やフードシステムには必ずしも言及していないものの、システムの変化や規制アプローチに関連する洞察が含まれる主要な論文を特定した。

このレビューでは、超加工食品の台頭を、人類と地球の健康への害を軽減するための政策対応と規制戦略を必要とする現在のグローバルな食糧システム問題の実例として提示する。この方向性の限界は、地方や地域レベルで存在する、より健康的で持続可能なフードシステム、あるいは「オルタナティブ」フードシステム運動についての議論が欠けていることである。

このレビューはまた、健康的な食生活のような「商品」を促進するための規制とは異なり、特に超加工食品の「害」に対処するために、フードシステムの変革において法律と規制を利用する政府の役割に主に焦点を当てている。これは、政府が単独で食糧システムを変革する能力を持っていると示唆することを意図していない。このレビューが強調するように、フードシステムを規制する多くのアクターが存在し、国の介入を強調することは、超加工食品産業、市民社会、公益団体に属さない多様な企業活動を含む民間セクターの重要な役割を損なうものではない。最後に、ナラティブレビューと統合の手法は、複数の分野からの複雑な概念を解釈し統合するために、必然的にある程度の著者の主観が含まれることを認識している。したがって、このレビューの結果と考察は、本質的に著者の偏見と主観的な社会文化的解釈の影響を受けるものである。これらのバイアスを最小限に抑えるため、私たちは半系統的な検索プロセスを統合し、文献に貢献する批判的な統合を提示する前に、検討した概念、理論、フレームワークを説明した。

結論

本稿では、現在の食品政策の枠組みや規制的アプローチが、人間の食生活における超加工食品の増加に対応し、食品システムの変革をもたらすためのものだろうかどうかを検証した。最近、国際的な政策領域で行動を呼びかけたにもかかわらず、超加工食品問題の食品システム全体の決定要因は、現在の食品政策の枠組みの下では全体的に考慮されていない。これらの枠組みは、今日の食糧システムのある重要な部分を調整しているものの、食糧システムの根底にあり、その根底から浸透しているより深い推進力に適切に対処していない。このため、超加工食品問題のような、人類と地球の健康に重大な脅威をもたらす今日の食糧システムの問題に取り組む現行の枠組みの能力には限界がある。

現在の方向性を転換し、健康と持続可能性の方向にルートを変更するためには、超加工食品問題の多くの相互作用する決定要因に対処するフードシステム全体のアプローチが必要である。これは、健康で持続可能なフードシステムを支援するために、様々な部門(例:健康、農業、貿易、環境、消費者保護)にまたがる複数のポイントで機能する統合的かつ相乗的な介入の生態系を求めるものである。一つの介入を単独で行うのではなく、様々な協調的かつマルチレベルの介入が必要だが、いくつかの政策例としては、複数の利害関係者と市民を包括した公衆衛生上の対話と決定を促進するための民主的かつ参加型のガバナンス構造、食品サプライチェーン全体の力の再分配を目指す行動、人口と惑星の健康のために農業生態学の概念、原則、実践を採用し適用する具体的な措置、などがある。

私たちのレビューでは、システム科学の概念と規制への生態学的アプローチが、食品システムの変革を促し、超加工食品問題を軽減し、関連する害を減らすのに役立つ全体的な政策設計と規制ツールに情報を提供できることを発見した。ILFのようなレバレッジポイントの枠組みは、複雑な適応性を持つ食品システムに介入するための政策行動の指針となる有用な組織原則を提供する。このシステム思考を規制政策と実践に拡張するために、生態学的規制は超加工食品の増加のような多次元的問題に対する持続可能な解決策をどのように規制するかということに重点を置いている。現在の社会生態学的危機の大きさを考えると、超加工食品問題に対応し、グローバルな食糧システムの転換を促進するために、どのように生態学的規制を利用するかについて理解を深める今後の研究の余地は大いにある。レバレッジポイント分析と生態学的規制アプローチを組み合わせた統一的な概念レンズは、世界の食糧システムのより健康で持続可能な未来を支える総合的なシステムの変化を生み出すために、どこにどのように介入すべきかを明らかにする変革の可能性を持っている。

略語

FAO 国際連合食糧農業機関HLPE 食料安全保障と栄養に関するハイレベル専門家パネルILF インターベンションレベルのフレームワークNCD 非感染性疾患WHO 世界保健機関

この記事が役に立ったら「いいね」をお願いします。
いいね記事一覧はこちら

備考:機械翻訳に伴う誤訳・文章省略があります。
下線、太字強調、改行、注釈や画像の挿入、代替リンク共有などの編集を行っています。
使用翻訳ソフト:DeepL,ChatGPT /文字起こしソフト:Otter 
alzhacker.com をフォロー