だまされる人 | 真実デフォルト理論と嘘・欺瞞の社会科学
Duped | Truth-Default Theory and the Social Science of Lying and Deception

強調オフ

心理学欺瞞・真実認知バイアス

サイトのご利用には利用規約への同意が必要です

ティモシー・R・レヴィン

目次

  • 図版リスト
  • 序文
  • 謝辞
  • 研究・実験一覧
  • 第1部:欺瞞の社会科学
    • 1. 欺瞞の科学
    • 2. 手がかり
    • 3. 欺瞞の検出精度
    • 4. ライバル
    • 5. ライバルの批評
  • 第2部:真実デフォルト理論
    • 6. 真実デフォルト理論の要約
    • 7. 欺瞞の定義 (BFLと意識的意図を超えて)
    • 8. 情報操作 (BFLと意識的意図を超えて、その2)
    • 9. 有病率
    • 10. 欺瞞の動機
    • 11. 「真実-バイアス」と「真実-デフォルト」
    • 12. 「真実効果」と「真実の嘘のベースレート」
    • 13. 偶然よりやや良い精度の説明
    • 14. 精度の向上
    • 15. TDTの視点
  • ノート
  • 参考文献
  • 索引

図版

  • 1.1 2006年以前の欺瞞検出実験における精度
  • 2.1 ある手がかりの研究回数(k)と累積効果量(d)の関係をサンプル数で加重平均したもの
  • 3.1 McCornackとParksの関係親近感と欺瞞検出のモデル
  • 3.2 誠実と欺瞞の判断における変動性
  • 9.1 アメリカにおける1日あたりの嘘の数の分布
  • 9.2 対面コミュニケーションと媒介コミュニケーションに分けられたアメリカにおける1日当たりの嘘の数の分布
  • 9.3 アメリカにおける1日当たりの嘘の数の分布(対象者別
  • 9.4 英国における大きな嘘と小さな嘘の分布
  • 9.5 アメリカとイギリスの嘘の普及率データのカーブフィッティング結果
  • 12.1 真実バイアスと真実性効果の関係
  • 12.2 TDT実験18における真実・嘘のベースレートの関数としての予測精度と実際に観察された精度
  • 13.1 2006年以前の欺瞞検出実験における精度
  • 13.2 TDT実験27における判定者と送信者の精度の茎葉グラフ
  • 13.3 実験28における判定者と送信者の精度-透明性-信憑性の茎葉プロット
  • 13.4 態度と実際の誠実さについて一致した送信者と不一致の送信者

  • 2.1 嘘・本当判定に影響を与える手がかり
  • 2.2 欺瞞の手がかりが実際の欺瞞を示唆する有効性
  • 2.3 手掛りと実際の嘘の関連性
  • 3.1 チャンスよりやや良い欺瞞検出精度
  • 8.1 IMTの初期テスト
  • 8.2 IMTの初期所見の再現
  • 10.1 TDT実験10,11,12の真実バイアスおよび精度の結果
  • 11.1 TDT実験13,14の結果
  • 11.2 私の研究における真実バイアス
  • 12.1 TDT実験13と14の結果の再検討
  • 12.2 私の研究における「真実性効果
  • 12.3 TDT実験13のLeery Loverの結果を用いて、異なるベースレートでの精度を予測するPark-Levineモデルの使用
  • 12.4 TDT実験18の結果 精度はベースレートの予測可能な線形関数である
  • 14.1 TDTコンテクスト内実験39~44の結果
  • 14.2 TDT実験forty-fiveの結果
  • 14.3 カンニング実験での質問セット
  • 14.4 Cheating Interviewにおける異なる質問セットを用いた精度の向上
  • 14.5 第四十九回、第五十回、第五十一回の実験における異なる質問セットを用いた精度の向上

前書き

2016年の大統領選挙の際、ファクトチェックの結果、当選した候補者の発言のうち、正直かほとんど正直と評価されたのは6人に1人だけだった。しかし、事実確認は何百万人もの有権者にはほとんど影響せず、より事実と一致した発言をした候補者は、2人のうちで信頼度が低いと見なされたようである。なぜ、このような結果になったのだろうか。選挙後、政治評論家たちは反省の弁を述べているが、このようなパターンは決して珍しいものではない。フェイクニュースの出現、気候科学の否定、バーニー・マドフの投資家へのアピールなど、さまざまな問題において、人々は驚くほど騙されやすいものである。事実が信用できないものであっても、本物で誠実な人だと思われる人がいる。陰謀論や経済詐欺など、明らかにおかしいと判断されるべきものでも、その犠牲になってしまう。

多くの人々、特に学者たちは、騙されやすさが蔓延しているのは、無関心で情報不足の一般大衆に起因すると考えている。もっと教養があれば、事実とフィクションを正しく見分けることができるはずだ。しかし、単純なファクトチェックや一般向けの教育キャンペーンでは、十分な解決策にはなりそうもない。なぜか?なぜなら、私たちは毎日毎日、「真実デフォルト」とも言うべきマインドセットの中で生活しているからだ。私たちは、自分が受け取るコミュニケーションメッセージのほとんどすべてを「正直なもの」として無批判に受け入れている。考えてみてほしい。あなたは毎日どれだけのツイート、投稿、記事、テキスト、電子メール、電話、そして話し言葉の宣言文を受け取っているか?では、自分に問いかけてみてほしい。その中で、正直であるかどうか疑わしいと思うものはいくつあるか?おそらく、その答えはゼロに近いだろう。これは、ほぼ普遍的な人間の傾向である。私たちは皆、欺瞞に対して知覚的に盲目である。私たちは、騙されるようにできている。問題は、私たちが市民社会で切実に必要としている人や社会制度に対する信頼をこれ以上損なわずに、私たちの欺瞞に対する脆弱性を緩和するために何かできることはないのか、ということだ。

しかし、もう一つ重要な点がある。私たちは疑うことを知らないという強い傾向を持っているが、時には欺瞞を疑うことがある。私たちは真実デフォルトを放棄する状況がある。しかし、人々が欺瞞に警戒しているときでさえ、欺瞞に関する民間の知恵は、予測可能な判断ミスを引き起こす。最近の大統領選挙では、政治的に正しくない発言をすることが、多くのアメリカ人に信頼性の証と理解された。自信に満ちているように見えることは、正直であることの証と解釈された。逆に、政治家のように慎重に言葉を選んで話すことは、その候補者が信頼に値しないということを示す。候補者の発言が実際に既知の事実と一致しているかどうかを問うよりも、候補者の態度に基づいて正直さや誠実さが評価された。問題は、態度が非常に誤解を招きやすいということだ。誠実そうに見えることと、誠実であることは、通常、無関係なのである。

私の目的は、野心的で過激なものである。私は革命を起こしたい。既存の欺瞞理論を覆し、欺瞞と欺瞞検知を理解するための新しく、首尾一貫した、そしてデータに矛盾しないアプローチを提供しようとするものである。私は25年以上にわたって、欺瞞と欺瞞検知に関する新しい理論が必要だと考えてきた。エクマンのリーケージという考え方は非常に大きな影響を与えたが、その欠陥はほとんどすぐに明らかになった。彼の焦点は、リーケージ・ヒエラルキーから、顔や微表情に焦点を当てることに移っていった。しかし、その後発表された文献を読むと、彼の理論を裏付けるような確かな再現性のある科学的裏付けよりも、なぜデータが裏付けないのかという言い訳の方が多く見受けられる。対人欺瞞説はさらに実行不可能である。論理的に支離滅裂であり、最終的に発表される4年前から経験的に間違っているとわかっていた。犯罪心理学や法心理学における新しい認知負荷のアプローチも、スティーブ・マコーナックが指摘したような理論的理由や、弱く、一貫性がなく、ただ単に奇妙な経験的所見から、前途有望とは思えない。必要性は明らかである。既存の理論ではだめなのである。新しい視点が必要なのだ。

『騙される。真実デフォルト理論と嘘と欺瞞の社会科学』は、欺瞞に関する私の新しい理論、真実デフォルト理論 (TDT)に至る研究プログラムの物語である。約60のオリジナルな研究や実験が要約され、TDTの枠組みの中で織り込まれている。これらのアイデアはどこから来たのか、どのように検証されたのか、そしてどのように人間の欺瞞と欺瞞検知に関する首尾一貫した新しい理解を生み出すために発見が組み合わされたのか、詳しく説明している。

この物語は、1989年、私が大学院生として初めて欺瞞検出実験を行ったときに始まる。この実験では、大学生の交際中のカップルを研究室に招き、教授と私は、コミュニケーション相手の関係の親密さや、疑いを促す方法が、被験者が相手の嘘を見分ける能力にどのような影響を与えるかを調べた。その結果、被験者に強く疑ってかかるようにしても、被験者の実際の正直さに関わらず、相手を信じる傾向があるという大きな発見があった。この発見は真実バイアスと呼ばれ、非常に強固な発見であることがわかった。それ以来、私は世界中の国々でデータを収集し、大学生、大学教授、警察の刑事、税関職員、プロのスパイ・キャッチャーなど、さまざまな研究対象者を集めた。真実バイアスは常に発見されてきた。それ以外の人を見つけたことがない。時間をかけて、私は真実バイアス、嘘を捕らえる最善の方法、そしてこの2つの間の相互作用についての首尾一貫した理解をつなぎ合わせてきた。

TDTは、入ってくるコミュニケーションの内容は通常、無批判に真実として受け入れられ、ほとんどの場合、これは私たちにとって良いことであると提唱している。最も驚くべき新知識の一つは、真実バイアスや真実デフォルトが私たちにとってうまく機能するということである。私は、他人を信じようとする傾向は、効率的なコミュニケーションと社会的協調を可能にする、人間の進化の適応的産物であると主張する。真実デフォルトは、人間が社会的に機能することを可能にする。さらに、ほとんどの欺瞞は少数の多弁な嘘つきによって行われるため、いわゆる真実バイアスは結局のところ本当のバイアスではない。受動的な信念は、ほとんどの場合、私たちを正しい方向に向かわせる。しかし、受動的な信念は、時折、人を欺くことに弱くなる。

重要なことは、TDTは、嘘を発見する鍵として非言語的行動や言語的行動を優先する、現在の社会科学的、民間的な欺瞞観に挑戦していることである。TDTによれば、人間の嘘発見能力を向上させるには、「どのように言ったか」ではなく「何を言ったか」に耳を傾けることが重要であるとしている。前述したように、最近のアメリカの選挙では、自信と好戦的な態度が信憑性として解読され、しばしば正直者と間違われた好例である。より広い意味では、視線の逸らし方、顔の表情、ボディランゲージ、代名詞の使い方、文脈を無視した細部の数え方など、ごまかしの手がかりを受動的に観察するより、証拠を使い、巧みに質問した方がはるかに良い結果を生むことが研究で示されている。

嘘発見と真実バイアスに関する私の研究は、長年にわたって多くの刺激的な新発見を生み出してきた。例えば、ある人が他の人よりも信じやすい理由(ビリーバビリティ指数)を明らかにし、嘘発見精度を向上させる方法をいくつか発見している。私は、FBIの資金援助を受け、NSAのエージェントも参加した研究チームを指揮し、これまで発表された中で最も高い嘘発見精度を達成した。真実デフォルト論は、これらの発見をすべて共通の枠組みのもとにまとめたものである。証拠は整理され、一か所にまとめて提示されている。

本書の視点は、定量的、実験的、学際的な社会科学と表現するのが最もふさわしいだろう。私の学問的なホームディシプリンはコミュニケーションである。従って、欺瞞と欺瞞の発見は、まず第1にコミュニケーションのプロセスとして理解される。また、心理的な側面よりも、社会的、対人的な側面に重点を置いている。理論的には、TDTは進化生物学 (Robert Trivers)、社会心理学 (Dan Gilbert)、言語哲学 (Paul Grice)など、様々な学問分野の考えを統合している。構造的には、Latane and Darley (1970)のThe Unresponsive Bystanderなどの実験社会心理学の古典に倣い、論理的な一連のオリジナル実験を提示している。

TDT実験の研究対象は、大学生の交際カップルから、米国の成人の全国代表サンプル、NSAのエリート捜査官まで、多岐にわたる。データ収集は5大陸に及んでいる。TDTの主要な主張は、すべて科学的に検証され、再現されている。TDTのアイデアと結果の小さな塊は、20年以上にわたって査読付き学術誌の記事に掲載されている。本書は、これらの知見やアイデアがいかにして首尾一貫したパッケージとして組み合わされているかを示している。また、学生や若い教授、社会科学の愛好家のために、長期的、持続的、野心的、プログラム的、多方面にわたる研究によって何が達成されるかを紹介している。その応用範囲は、恋愛関係における欺瞞、テロリストの逮捕、犯罪者の取り調べなど、多岐にわたる。

私のアプローチは、帰納的科学と言えるかもしれない。私がやっていることは、塵芥経験主義でもなければ、専ら仮説演繹的理論検証でもない。この本で紹介されている理論構築は、抽象的で、腕白で、思索的なものではない。命題はすべてデータに基づいており、説明は既存の科学データの首尾一貫した説明を提供するように明確化されている。私は、すべての主要な主張の裏付けとなる独自の研究結果を得るまでは、自分の理論を発表しようとはしなかった。現在、私はその証拠を持っており、それはこの後のページで紹介されている。

しかし、私の意図は、単なる事後的な説明ではない。優れた理論は、生成的でなければならない。その理論がなければ誰も思いつかないような、新しい予測を導く必要がある。イムレ・ラカトスに倣って、私は、常に後ろから追いかけるのではなく、データの前に出る理論を提案したい。

私の理論の最後の特徴は、それがモジュール化されていることだ。真理値棄却理論とは、準独立したミニ理論、モデル、あるいは効果の集合体であり、それらは包括的な論理によって結合されている。各パーツはそれぞれ独立したものでありながら、組み合わされることでより大きな絵となる。

文体は、一人称のストーリーテリング、客観的な科学的ナレーション、論説の間を行き来している。本書は、多様な読者をターゲットにした魅力的な読み物である。初心者の方にも読みやすいように、また、高度な知識を持つ読者にも価値ある示唆を与えるように努めた。学術的な厳密さを犠牲にすることなく、魅力的で、楽しく、興味深い読み物を提供することを目指す。その結果、さまざまな読者がさまざまなレベルで読み、評価することができる本ができあがった。

謝辞

この本が出版されたのは、この本が出版された人たちのおかげであり、ここで紹介されている多くのアイデアは、私自身のものばかりではない。まず、私の親友であるスティーブ・マコーナックがいる。彼は、私の知る限り、「真実バイアス」という言葉を最初に作り出した人物である。おそらく、私の思考においてこれほど重要な役割を果たしたアイデアは他にないだろう。スティーブがいなければ、私は欺瞞の実験を行うことはなかったと思われる。第1章で説明したように、私はスティーブの研究室のアシスタントとして、欺瞞の研究を始めた。私が最初に発表した欺瞞に関するいくつかの論文は、すべてスティーブとの共同研究であった。真実バイアス、疑念、プロービング、情報操作、認知負荷の問題などに関する彼の考えはすべて、私の思考に重要な影響を与えた。私は、スティーブの友情と知的貢献に感謝している。

もう一人、絶対的に重要な影響を与えたのが、朴熙淳である。彼女は私の配偶者であると同時に、真実性効果、ベースレート効果に関するパーク・レヴィーン確率モデル、そして「人はいかにして嘘を見抜くか」という研究についてのアイデアを思いついた。これらのアイデアはそれぞれ、真実誤認理論 (TDT)の重要な部分である。これらの重要なパズルのピースがなければ、私は欺瞞に関する首尾一貫した理論を持つことができなかっただろう。

3人目の重要な貢献者は、J. ピート・ブレアである。博士号を取得する前、ピートはプロの捜査官であり、インタビュアー・インターロゲーターであった。彼は私の研究に、より応用的な風味をもたらしてくれた。精度の向上に関する多くのアイデア (例:文脈における内容、専門知識、質問効果)は、少なくとも部分的にはピートのものである。ピートは非常に価値ある共同研究者であり、良き友人でもある。

私の元大学院生のうち、3名は特筆に値する。レイチェル・キムは私の研究室のチーフアシスタントで、NSFのテープの作成や、ベースレート、疑念、欺瞞的動機、投影動機に関する実験において共同研究者だった。私はレイチェルに多くの恩があり、彼女がチームにいてくれたことを嬉しく思っている。レイチェルがMSUを去ったとき、私は特別幸運なことに、デイビッド・クレアが私のチーフラボ・アシスタントの役割を担ってくれた。デイビッドは、最近のデータ収集(態度、専門家、対話型ベースレート、FBI専門家実験など)の多くに参加し、非常に信頼できる研究助手であり、素晴らしい学生だった。Davidの博士予備論文は、理論の中心的な前提を示す重要な証拠となるものである。キム・セロータは、「少数の多弁な嘘つき」研究プログラム、態度研究、ベースレート研究の一部、そしてLie to Me実験において重要な役割を果たした。キム・セロータは、多くの資産の中でも、データを視覚的に表現する才能に優れている。本書で紹介されているいくつかの図表は、Kimが作成、または書式設定したものである。彼は大切な友人であり、共著者であり、嘘の普及率の研究を率先して行っている。彼のお勧めのレストランも的確である。

その他にも、高校生から博士号取得者まで、多くの学生がさまざまな形で本書の研究に貢献してくれている。大工康弘、ヒラリー・シュルマン、アリソン・ショー、ダグ・メッサー、フランキー・キャリー、ケリー・アサダ、ミカラ・ヒューズ、デイブ・デアンドレア、クリス・カーペンター、アレックス・デイビス、ダーシー・ディートリック、アプリル・リー、デビッド・ユアン、トレーシー・グリーン、エリック・ジックリング、そして私のCom 399とUGS200H deceptionクラスの学生たちである(ただしこれだけにとどまらない)。Yasuhiroは、この本のために多くの高解像度の図を作ってくれた。

また、国家安全保障局、バトンルージュ地方検事局、デトロイトの米国税関国境警備局の方々には、研究に携わってくれて、ありがとう。Dan Baxterには特にお世話になった。最初の資金を提供してくれた全米科学財団と、追加の資金援助をしてくれたFBIに大きな感謝を捧げる。

本書に要約されている私自身の研究の多くは、もともと過去28年間に雑誌に掲載されたものである。長年にわたり、数多くの雑誌の編集者や査読者から、貴重なフィードバックをいただいた。注と参考文献には、特定の雑誌へのクレジットが記載されている。ここでは、TDTとその背後にある研究のアイデア、プレゼンテーション、普及に貢献したすべてのジャーナル、編集者、査読者に感謝と認識を表明する。

私の友人であるTom Hoveは、この本で紹介されている多くのアイデアに対して貴重なフィードバックをくれた。Dave DeAndreaも初期の草稿を読み、素晴らしいフィードバックを提供してくれ、さらに彼の授業で草稿を課してくれた。トーステン・ライマーは、「truth-default「と”trigger」という言葉を作った。Mark Knapp、Michael Beatty、Howie Gilesは、私の仕事とキャリアにとても協力的である。ハリー・デイヴィッドは最初の編集と校正をしてくれた。

ダン・ウォーターマンは、アラバマ大学出版局で私の編集を担当している。ダンは非常に協力的で、役に立ってくれている。彼は本当にこのプロジェクトの背中を押してくれた。ダンが編集者であることは、私にとってとても幸運なことだ。ダン、本当にありがとう。

また、私をよく指導してくださった元教授の方々にも感謝している。Buddy Wheeless、Jim McCroskey、G. R. Miller、Frank Boster、Jack Hunterである。最後に、素晴らしい研究活動を通じて私に特別な影響を与えた4人の方々にも感謝する。ポール・ミール、ゲルト・ギゲレンツァー、ボブ・チャルディーニ、ダン・ギルバートである。

TIM LEVINE

アラバマ州バーミンガム

研究・実験一覧

  • 第8章 IMT研究1:最初のIMT研究
  • IMT研究2 再現試験と二値化評価の導入
  • IMT研究3: IMT研究3:虚偽の重大性の効果
  • IMT研究4: IMT研究4:IMTの諸要素間の関係
  • 第9章 TDT研究1:アメリカにおける嘘の有病率
  • TDT研究2:日記研究の再検討
  • TDT研究3.大学生を対象とした再現実験
  • TDT研究4.ティーンはよく嘘をつく
  • TDT研究5: イギリスにおける嘘の普及率
  • 第10章 TDT実験六。真実と嘘の選択
  • TDT実験セブン 真実と嘘の生成
  • TDT実験八:NSF不正行為実験の紹介
  • TDT研究第九。汎文化的な詐欺の動機のリストに向けて
  • TDT実験十。投影された動機1
  • TDT実験11: 予測される動機2
  • TDT実験12: 投影された動機三
  • 第11章 TDTエクスペリメント・サーティーン 恋人は警戒心を持たない
  • TDT実験14 レイチェル・キムと疑惑のRedux
  • TDT実験15 デイヴィッド・クレアと「真実の証拠」-デフォルト
  • TDTエクスペリメント・シックスティーン デビッド・クレアと「真実の証拠」-デフォルト2
  • 第12章 TDT実験十七番 第一回ベースレート実験
  • TDT実験十八番 精度は予測可能なベースレートの一次関数である
  • TDT実験19 ベースレートの対話実験
  • TDT実験第2回。第2回対話型ベースレート実験
  • TDT実験第2一回。第3回対話型ベースレート実験
  • TDT実験第2二回 第1回韓国語ベースレート再現実験
  • TDT実験第2三回 第2回韓国語ベースレート再現実験
  • 第13章 TDT実験第2四回 手がかりに基づく嘘発見トレーニングは効果に欠ける(第一回目の嘘発見トレーニング)
  • TDT実験第2五回 インチキ・トレーニング
  • TDT実験第2六回 私に嘘をついてほしい
  • TDT実験第2七回 審査員よりも送り手の方がずっと違う
  • TDT実験第2八回 透明な嘘つきを探して
  • TDT実験第2九回 態度の積み重ねで正確さを競う
  • TDT実験三十。異なるタイプの審査員(学生)間での態度の効果の再現
  • TDT実験第3一回。異なるタイプの審査員(教授)における態度の効果の再現
  • TDT実験32 異なるタイプの審査員に対する態度効果の再現(韓国人サンプル)
  • TDT実験33 異なるタイプの審査員における態度効果の再現(専門家)
  • TDT研究34 BQの発見
  • TDT研究第35回 BQの解明2
  • TDT実験36 BQのフルクロスバリデーション
  • 第14章 TDT研究37:人はどのようにウソを見抜くのか?
  • TDT実験第38回 状況的な親近感を初めて覗く
  • TDT実験39 コンテクストの中のコンテンツ(学生、カンニング)
  • TDT実験40 コンテクストの内容(生徒、模擬犯罪)
  • TDT実験41 コンテクストの内容(生徒、実際の犯罪)
  • TDT実験42 コンテクストの内容(専門家、カンニング)
  • TDT実験第四十三回。コンテクストの内容 (専門家、模擬犯罪)
  • TDT実験四十四。コンテクストの内容 (専門家、実際の犯罪)
  • TDT実験45 質問スタイル実験(失敗?
  • TDT研究第四十六回:第四質問セットによる精度向上
  • TDT研究第四十七回:第四質問セット2による精度の向上
  • TDT研究第四十八回:第四質問セット三の精度の向上
  • TDT実験49:頭脳戦の比較
  • TDT実験五十:頭脳対頭脳の比較2
  • TDT実験第五十一回 頭脳対頭脳の比較(3
  • TDT実験第五十二回 専門家の質問で精度の天井を突き破る(質問はピートが行う)
  • TDT実験第五十三回 専門家の質問で精度の天井を打ち破る(生徒はピートのインタビューを見る)
  • TDT実験 五十四 専門家への質問で精度の天井を打ち破る(新たな専門家の登場)
  • TDT実験第五十五回 専門家への質問で精度の天井を突き破る(専門家インタビューの学生審査員)

第1部 欺瞞の社会科学

第1章 欺瞞の科学

2012年7月19日の朝、National Public RadioのThe Diane Rehm Showで、フィリップ・ヒューストンとマイケル・フロイドという二人の元CIAエージェントが、彼らの新著「Spy the Lie」1についてインタビューを受けているのを、私は興味深く聞いていた。この本は、嘘を見破るための秘訣を一般読者に伝えようとするもので、彼らの言うことは的を射ているように思えたが、一方で、彼らのアドバイスの中には、まったくのでたらめなものもあった。しかし、その中でも特に私の耳を引いたのは、「私たちは嘘を見抜くことができないかもしれない」というある電話に対する彼らの回答だった。この電話の主は、ある嘘つきは嘘をつくのがとても上手だという。ロバート・ハンセンというFBI捜査官は、ロシアのために反米スパイを行い、20年以上も発見されないでいた。ロバート・ハンスセンは、私たちが嘘や偽りを見抜けないことを象徴しているのではないだろうか?

著者は、嘘を見抜くためのアプローチは、科学的な研究ではなく、逸話や個人的な経験に基づいていると答えた。その結果、彼らのアプローチは非常に効果的であることがわかった。

なるほど。この回答は実に興味深いものだった。まず、この電話の主は学術的な研究には言及していない。この電話の主は、科学ではなく、逸話に基づいたコメントをしている。第3章で見るように、多くの研究が、人は嘘を見抜く力が弱いことを示している。科学はこれらの著者の主張のいくつかと明らかに矛盾している。しかし、なぜこのタイミングで科学的研究を持ち出したのだろうか。第2に、著者が自分たちの見解が科学的証拠と矛盾する可能性を示唆する情報を自ら提供し、リスナーが科学よりも自分たちの逸話を信頼してほしいという希望を公然と表明するとは思ってもいなかった。これは本当に説得力があるのだろうか。おそらく、彼らは自分の本の宣伝のためにラジオに出演したのだろう。私の耳には、彼らは自分たちを貶めているようにしか聞こえなかった。第3に、自分たちが見抜いた嘘が正しいと信じるに足る理由があったかもしれないが、自分たちが見落とした嘘の数をどうやって知ることができたのだろうか。自分たちがどれだけ騙されたかを知るすべはない。最高の嘘は決して見破られることはないのだ。研究室では、研究者は何が真実で何が嘘かを知っている。日常生活では、何が真実で何が嘘なのか、100パーセント確実に知ることはできないことが多い。間違っているのに気づかないこともある。これが電話の主が指摘したことであり、良い指摘であった。13 章で説明するように、嘘つきの中には、説得力のある嘘をつくのが本当に上手な人がいる。

ここで、私自身の研究から、嘘を発見する際に有効な証拠となる事例を使用することに当てはまる観察を紹介する。2007年から2010年にかけて、私は全米科学財団から資金援助を受け、真実と嘘をビデオに撮ったコレクションを作成し、欺瞞検出の研究に使用した。その間に300本以上のインタビューテープを作成した。(私はこの300のインタビューを何年もかけて何度も見てきた。どのような嘘つきに対しても、その嘘を見破ることができるような点を複数挙げることができる。テープを注意深く見れば、ほとんどの場合、そのヒントはそこにある。

しかし、2つほど重要な引っ掛かりがある。まず、ある嘘つきの正体を示すシグナルは、次の嘘つきの正体を示すシグナルとは異なることが多い。その兆候は、特定の嘘に特有のものであるようで、本書で後述する科学がこれを裏付けている。第2に、テープを注意深く見ていくと、ある兆候や手がかりの集まりによってバレそうな嘘つきがいる一方で、同じように行動し、同じことをする正直者がいることがわかる。つまり、嘘つきがばれるように見える行動のほとんどは、正直な人を誤認させる役割も果たしている。

正直者が欺瞞的に見えることがあるのは、実際の真実(研究者は「グランド・トゥルース」と呼ぶ)が確実に分かっているテープを数多く見ることによって得られた多くの洞察の一つである。もし、ある発言が嘘だとわかっていれば、大抵の場合、ごまかしを示す手がかりを指摘することができる。2 後知恵で手がかりを指摘することは、一つのことだ。2 後知恵で手がかりを指摘することと、同じ行動で真実と虚偽のコミュニケーションを正しく見分けることは全く別のことだ。ウソつきの人はいろいろなことをするし、正直者の中にもそういうことをする人がいる。真実と嘘のテープを、どちらが真実かわからないまま見ると、ある行動が嘘を示しているのかどうか、まったくわからない。誰が嘘つきか分からないと、ある種の嘘を見逃すし、ある種の正直者を誤って疑ってしまうのである。多くの場合、私はどちらか一方に確信が持てない。このような事例を選ぶことは簡単であり、説得力のある、魅力的な逸話を作ることができる。しかし、後知恵で選んだ例は、その例を超えた有益な知識や理解にはつながらない。

このため、私は常識や逸話、個人的な経験による知識には疑念を抱いている。科学的な根拠が欲しい。もし私が考えていることがデータと噛み合わないのであれば、私が考えていることを疑わなければならない。ところで、この原則は、アドバイスの質を評価するのに有効なだけではない。嘘を見抜くのにも有効である。嘘の発見における証拠の利用については、第14章に詳しく書かれている。

科学的研究によると(少なくとも2006年までは。現在の知見はもっと微妙)、人は通常、真実と嘘を正確に区別するのがあまり得意ではないということだ。この結論の背景となる研究は広範かつ堅実であり、これについては第3章で取り上げる。

とはいえ、尋問やインタビューに精通した専門家が、嘘つきを捕まえ、嘘を見抜く方法があると信じているのを、早急に否定すべきではなかろうか。彼らの証拠が逸話的であるからといって、それが誤りである、あるいは必ずしも正しくないということにはならない。実際、本書で紹介する私の研究は、研究成果と実務家の経験を科学ですり合わせるという努力も行っている。つまり、多くの学者仲間のように実務家を論破しようとするのではなく、私は成功した尋問と典型的な欺瞞検出の実験室実験の違いを説明するために実験を計画し始めた。多くの研究は、実生活よりも実験室での嘘発見について多くを語っていると、私は考えるようになった3。

より正確な科学的結論は 2006年以前に発表された嘘発見実験では、人々は嘘を発見するのがあまり得意ではなかったということだ。嘘は見抜けないということを証明したのではない。この研究は、嘘発見を研究するために使用されたタイプの実験では、嘘を正確に発見することができないことを示した。研究からの結論は、常に研究の方法によって制限される。欺瞞検出の精度に関する研究の場合、私はこの点がゲームを変える重要なポイントだと考えるようになった(12,13,14章を参照、14章でレビューした研究を3章でレビューした研究と比較してみてほしい)。

私は、嘘を発見するための多くのアプローチは、特に私が「キュー」と呼んでいるものを含むものは効果がないと考えるようになった。しかし、いくつかのアプローチは、より有望である。精度を高めるには、何が有効で、何が無効か、そしてその理由を理解することが必要である。私は社会科学者なので、逸話や噂話、いい話などは証拠として通用しない。科学的な根拠が必要なのである。私が研究するアイデアを生み出すには、リアルワールドの観察が欠かせないが、それは出発点にすぎない。しかし、それはあくまでも出発点に過ぎない。私は、管理された実験によって、自分の主張を証明する。私は、自分の結果が再現されることにこだわる。読者もそれを期待しているはずだ。このように、再現可能な科学的証拠にこだわるからこそ、私のアプローチが他のアプローチや理論より優れている。

しかし、これは私が良い物語を嫌うということではない。私はこの章の冒頭で、ある朝ラジオを聴いていたときの話をした。そして、NSFの欺瞞のテープを何度も見たという話だ。ストーリーは、考えを説明したり、考えを理解させたり、研究のアイデアを生み出したりするのに適している。ストーリーは、ポイントを面白く、魅力的にするために不可欠なものである。私はこの本の中で、たくさんのストーリーを紹介する。また、科学的に正当な根拠があり、再現テストや査読付き学術誌への掲載という2つのテストに合格したハードデータも紹介するつもりである。結局のところ、私は科学をしているのであり、本書は欺瞞と欺瞞の発見に対する科学的アプローチについて書かれている。

余談ではあるが、多くの読者が最初に抱くであろう疑問に答えるものだと思う。人は欺瞞を面白いと思う傾向がある。人は自然に嘘や嘘発見について興味を持つものである。そして、人々が欺瞞検出の研究者に出会うことは、そうそうあることではない。実際、私たちの周りにはあまり出会いがない。欺瞞の社会科学を研究してキャリアを積んでいる人は、おそらく世界で2,30人以下だろう。いずれにせよ、私が騙しの研究をしていることを知ると、よく聞かれるのが、どうして騙しの研究をするようになったのか、ということだ。これは数え切れないほど聞かれた質問であり、この場でお答えするのはいかがなものかと思う。

実は、私は偶然に騙しの研究に携わることになった。私が欺瞞研究者になったのは、ほとんどセレンディピティからだ。騙しの研究者であり続けたのは、ご都合主義だった。小学生の頃、私は物理科学にとても興味があった。他の子供たちは警察官や消防士、宇宙飛行士になりたがっていたが、私は大人になったら地質学者になりたかった。それが中高生になると、一変する。私は、人がなぜそのようなことをするのか、社会の力学に強い興味を抱くようになった。高校時代のあだ名のひとつは「フロイト」でしたが、私は精神障害に興味があったわけではない。しかし、私は精神障害に興味があったわけではなく、通常の日常的な社会行動に興味があった。そして、今もそうである。私がTDT(truth-default theory)と呼んでいるのは、普通の人々の日常的な社会的相互作用における欺瞞に関するものである。

私が高校生の頃、大学に行けるかどうかは不明だった。私は失読症なのである。心理学者は、私を大学に行かせるのはお金の無駄だと両親に言った。落第するのは間違いない。幸いなことに、私の成績は十分で、ACTテストも高得点だったので、出願したすべての大学に入学することができた。両親は、州内の公立大学で授業料が安い大学を選べば、私にチャンスを与えることに同意してくれた。私は北アリゾナ大学を選んだ。

大学に進学したとき、私は心理学を専攻することになるだろうと思った。しかし、学ぶにつれ、説得というテーマに惹かれるようになった。私は不動産販売員の息子として育ったので、販売や社会的影響力に興味があった。大学3年のとき、説得が研究テーマであることを知り、大学院に進学したときも、そのテーマに引き込まれた。心理学からコミュニケーションに転向したのは、主に現実的な理由からだ。競争の激しい心理学の分野よりも、コミュニケーション学の方が、フルライドの資金を持つ一流の大学院に入りやすかった。修士論文も博士論文も「説得」というテーマで書いた。現在も説得をテーマにした授業を担当している。大学院に入学して間もない頃、第二の研究領域として対人コミュニケーションのプロセスを取り上げ始めた。

大学院の最初の学期を終える頃には、自分のキャリアはアカデミックなものであり、教授になりたいと思うようになった4。私は、ミシガン州立大学の評価の高い博士課程に何とか入学したが、そこには説得のリーダーであるゲリー ミラーとフランク ボスターの2人が教授として在籍していた。ミラーは健康を害しており、私はボスターに師事することになった。

博士課程の半ばで、ミシガン州立大学はスティーブ・マコーナックという新しい教授を採用した。私とスティーブはほぼ同い年で、共通点も多かった。それ以上に、私はスティーブに感心していた。本当に頭のいい人だと思った(今でもそう思っている)。私は、頭のいい人が好きなのだ。学部生のとき、スティーブは「欺瞞」に関する研究を行い、国際的な賞を受賞し、出版された5。5 学部生で受賞論文を書き、出版するというのは、すごいことだ。受賞や出版だけでなく、彼のアイデアや発見がとてもクールだった。

スティーブの研究以前に、知り合い同士の嘘発見に関する研究は他に1件しかなかった6。当時は、知り合いが多いほど相手の嘘を見抜く能力が高いというのが通説だった。6 当時の一般的な常識では、相手のことをよく知っていれば、その人の嘘を見破ることができるというものだった。他人のことを知っていることで、騙しの発見精度が高まると考えられていた。しかし、スティーブは、その正反対のことを予言した。相手のことをよく知れば知るほど、その人の嘘がわかると思いがちであるが、同時に、その人は自分に嘘をつかないと思いがちなのである。スティーブによれば、人間関係が親密であればあるほど、私たちは真実バイアスになるのだそうだ。これは興味深いことだ。スティーブの研究を読み、彼の発表を聞き、この人とは一緒に仕事をしたい、この人から学びたいと思った。

スティーブがミシガン州立大学の教員になったとき、私は彼の研究助手を務めることになった。私の指導教官であったフランク・ボスターは大学院のディレクターであり、スティーブの助手として任命されるのは簡単なことであった。それから数年間、私たちはさまざまな研究を共にした。7 私は、欺瞞の研究にのめり込んでいきた。研究を重ねるごとに、疑問が深まっていった。ディセプションについて学べば学ぶほど、一連の難解なパズルが明らかになってきた。そして、あることがきっかけで、25年後の今、私はこの本を書いている。四半世紀を要したが、私は今、共有するに値する答えを得た。

私が「欺瞞研究」で最も気に入っているのは、おそらくこの分野にこだわった最大の理由は、「欺瞞研究」の領域では、ほとんどのことが見かけとは違うということだ。常識はしばしば誤り、驚くべき展開が次から次へとやってくる。多くの社会科学は、明白なことを記録することで満足している。それに対して、「欺瞞研究」には、解きがいのあるパズルが揃っている。

私が「欺瞞研究」に惹かれるのは、私たち夫婦があるテレビドラマに惹かれるのと同じような理由である。私たちは、ありきたりなドラマにはすぐに飽きてしまう。複雑なプロットラインや予想外の展開が好きなのである。『ゲーム・オブ・スローンズ』 (HBOのシリーズと本の両方)や『孤独な鳩』(本とミニシリーズ)が好きなのは、この点である。

もうひとつ、私が欺瞞の研究を続けている理由は、大学院生として初めて関わったときから、その必要性と改善の可能性が明らかだったからだ。私には、欺瞞の研究はもっとうまくいくように思えた。理論には改善が必要であり、方法論はより良くすることができ、発見はより強力で首尾一貫したものになる可能性があった。要するに、科学的な成果を上げるチャンスはいくらでもあった。社会科学研究の多くの領域は、超専門的な研究へと発展し、よりミクロな問題を扱うようになり、専門外の人間にはほとんど関心が払われなくなる。しかし、欺瞞の研究はそうではなかった。そこで、私は「欺瞞」というテーマにこだわり、次々とパズルを解いていった。

ディセプション研究の先例と新しいアプローチの必要性

本書は、ディセプションとディセプション・ディテクションを理解するための新しいアプローチ、すなわち「真実-デフォルト理論」を提供するものである。この理論や本書の背景には、一般的な理論に対する私の不満の高まりと、研究成果から派生した難解なパズルを解きたいという思いがあった。欺瞞と欺瞞検知を本当に理解するために必要なのは、新しい理論であった。ここまで来るには、多くの研究、多くの粘り強さ、才能と洞察力に恵まれた協力者、そして少なからぬ幸運が必要だった。

TDTには、単に「ごまかし」と「ごまかしの発見」を説明する以外にも、いくつかの目標がある。一つは、この理論によって、いくつかの根強いミステリーを解決する必要がある。既存の科学文献には、(TDTができるまで)あまり意味をなしていないように見える奇妙なことがたくさんある。このような文献を理解するための首尾一貫した方法が必要である。第2に、新しい方向を指し示し、新しい発見をもたらす首尾一貫した論理が必要である。多くの欺瞞研究は、いわば空回りしているように思われる。知的なマンネリ化から脱却する必要がある。そして何よりも、理論が予測通りになることが必要なのである。古い理論は、正確な予測よりも、言い訳の生成に長けているように思える。研究結果は古い理論の裏付けにはならないのに、その失敗は無視されるか、説明されないかのどちらかである。私は、試されたときに、明確に、明確に合格となるような理論が欲しい。つまり、過去の知見に一貫性があり、興味深い新発見につながり、そして何よりも科学的に合格となるような「欺瞞の理論」を提供することが目的である。

欺瞞に関する先行研究は多岐にわたる。この章と次の2つの章では、相互に関連し、多くの関心を集めている4つの問題に焦点を当てる。研究が進むにつれて、十分に文書化された答えが浮かび上がってきている。その4つの疑問とは、以下のようなものである。

  • 1. 人は相手が正直か嘘かを見分けるために何を見るか?
  • 2. 誠実なコミュニケーションと嘘を見分ける具体的な行動があるとすれば、それは何なのか?
  • 3. 人は真実と嘘をどの程度正確に見分けられるか。
  • 4. また、どのような人が嘘発見能力が高く、どのような人が嘘発見能力が低いのだろうか。

ここで、上記の4つの重要な質問に対する簡単な答えを覗いてみよう。

また、アイコンタクトは欺瞞の信頼できる指標としては有効でないようだ。10 嘘つきが嘘をつくときに特定の方向を見るという科学的証拠はない。

人は、相手を信じるかどうかを判断する際に、アイコンタクトがないこと以上のものを見ている。私の研究では、人々が正直か偽りかを関連付ける、相互に関連した行動や印象の組み合わせを発見した。12 神経質で不安、ためらい、自信がなさそうな人は疑われやすく、一方、フレンドリーで落ち着きがあり、自信があり、積極的だと思われる人は信じられる傾向がある。これらの行動と印象のパッケージから、誰が信じられ、誰が嘘つきと思われやすいかをよく予測することができる。さらに、これらの信憑性マーカーには、他にも興味深い点がいくつもあることが分かっている。第1に、これらのマーカーは相互関連性が高く、組み合わせて出現し、ジェスチャーとして知覚されることだ。第2に、これらのマーカーは言語依存性がなく、異文化間でも通用するようである。最後に、これらの行動は信憑性を強く左右するものの、実際の誠実さとは無関係である。第13章では、誠実な態度に関する私の研究の詳細について述べる。私は、「believability quotient”に相当するものを発見したと考えている。

真実と嘘を実際に見分ける具体的な手がかりを探す研究では、数多くの候補となる行動が特定されている。発表された個々の研究結果のレベルでは、嘘つきと正直な話し手を区別する特定の行動(手がかり)を示す強い証拠がある。しかし、研究が進むにつれて、その結果は再現されなかったり、全く逆の結果が得られたりするのが一般的である。13 研究が進めば進むほど、真実と嘘を区別する手がかりは少なくなっていく。この傾向は、時間が経っても続いている。つまり、真実と嘘を見分ける特定の行動が存在するかどうかという問いに対する答えは、ほとんど否定的である。全体として見れば、そのような手がかりは存在するが、一時的であり、実用的な価値を持つほどの効力と一貫性に欠けることが示唆されている14。

人が嘘を見抜くために何を重視するかは、実際の嘘とはあまり関係がないことが研究で明らかになっていることから、人が嘘を見抜く能力に欠ける傾向があることは、今や驚くにはあたらないだろう。文字通り何百もの研究が、人々に真実と嘘を見せ、どちらが真実なのかを判断させるために行われてきた。これらの実験結果を正解率で採点し、複数の研究結果を平均すると、54%弱となる15。人は嘘を見抜く確率は半々より高いが、その確率は偶然を大きく上回るものではない。

最後に、54%の確率で嘘を見抜くという結論に対する例外を探す研究がある。ごく最近まで、このような例外はあまり見つかっていませんでした。嘘を読むか、見るか、聞くかは問題ではないようだ。16 ビデオテープの嘘は、対面でのコミュニケーションとほぼ同じ精度になる。ビデオ撮影された嘘は、対面でのコミュニケーションと同程度の精度を持つ。また、判断者が大学生、警察官、友人、恋愛相手、諜報員であるかは関係ないようだ17。54%の精度という結果は極めて安定しており、ほとんどの研究では44~64%の精度を示している18。

要約すると、人々は誰かが嘘をついているかどうかを評価するときに見る行動のコンステレーションを持っている。しかし、人々が探す行動は、実際に真実と嘘を区別する行動ではないようだ。その結果、人は嘘を見抜く能力に欠けているようだ。40年にわたる研究でも、再現性という科学的基準を満たした、精度を向上させる確実な方法を提供することはできなかった。

今述べた研究結果は非常によく裏付けられたものであるが、あまり満足のいくものではない。「人は嘘を見抜く能力に欠けている。人は間違ったものを探すものである。しかし、本当に正しいものはないのだ。全ては絶望的だ」。これは決して励ましや気分転換になるようなメッセージではない。このような結論では、私の将来にはTEDトークは存在しない。私は、諦めて他の研究テーマを探すよりも、これまで欠けていたものが明らかになるような、新しい欺瞞の理解の仕方を発見することを選んだ。私たちは、他人のウソを見破ることがある。それはどのように行われるのだろうか。過去の研究は、何がうまくいかないかについて多くを語っている。何がうまくいくのかを示す研究が必要なのである。第14章では、この必要性に取り組む私の研究を要約している。

精度の向上という実用的な目標に加えて、実行可能な理論は2つのパズルを解決する必要がある。私はこれらを「正規分布にある、チャンスより少し良い精度の謎」と「欺瞞に関する研究ではない研究における欺瞞の精度の謎」と呼んでいる。学術的・理論的な観点から見ると、これらは既存の理論では解決できない2つの問題である。とはいえ、これらは経験的な事実であり、優れた理論であれば理解できるものでなければならない。

欺瞞の研究に関して私が本当に困惑していることの1つは、正規分布にある、チャンスより少し良い精度の謎である。すでに説明したように、先行する欺瞞検出実験の平均的な精度は54%である。ほとんどの調査結果は、44%から64%の間にある。図11に示すように、Bond and DePaulo (2006)のメタ分析に含まれる289の所見をそれぞれ取り出して、統計ソフトでグラフ化した。横軸は、各研究で得られた正解率である。縦軸は、特定のレベルの精度を発見した研究の数である。ご覧のとおり、調査結果は平均的な調査結果の周りにきれいに正規分布している。19 読者の皆さんには、なぜこのような結果になるのか、なぜ私がこのグラフを奇妙だと感じ、説明が必要だと思うのか、少し考えてみていただきたいと思う。

私がこのグラフを奇妙だと思う理由は、次のとおりである。ひとつには、社会科学の実際の研究から得られる知見が、これほど一貫して、これほど整然としたものであることはめったにない、ということがある。このように一貫性があり、整然とした研究結果が意味するのは、すべての研究が同じことを発見しているが、わずかなランダムな量によって変化しているということである。もちろん、通常、研究結果はランダムな誤差だけでなく、被験者が誰であるか、研究デザインの性質、研究に含まれる他の変数など、多くの非ランダムな要因によって研究ごとに異なる。こうしたことが、研究ごとに結果にばらつきを生じさせるのである。ある研究では、他の研究よりも強い効果に収束している。社会科学の言葉で言えば、ほとんどの研究分野にはモデレータが存在する。モデレーターとは、調査結果の性質に影響を与える他の変数のことだ。モデレータは、物事を異なる方向に作用させる。モデレータは、発見を条件付きにする。文献の中にモデレータが存在することで、知見を拡散させる機能がある。社会科学ではモデレータは非常に一般的であり、欺瞞検出精度に関する文献に実質的なモデレータが存在しないのは奇妙なことだ。

もう一つは、もし人々が嘘を全く見抜けなかったとしたら、知見は半々の確率で分布するはずだ。しかし、そうではない。図11を見てほしい。調査結果の中心は50%ではない。精度は偶然よりも高い。つまり、人は全く能力がないわけではない。同時に、人は偶然よりもずっと優れているようには見えない。これも私には不思議な感じがする。なぜ、人は偶然よりも少ししか優秀でないのだろうか。それ以上でもそれ以下でもなかろうか。偶然より少し良いだけというこの強固な発見を説明するものは何でしょう?私は、過去の理論(第4章参照)に信頼に足る説明があるとは思っていない。なぜこのような結果が得られたのかについては、第13章で説明する。

2つ目の謎は、欺瞞に関する調査ではない調査における欺瞞の正確さに関するものである。私の多くの興味の中には、社会科学における古典的な古い実験に長い間親しんできたことがある。社会科学に詳しい読者なら存知だろうが、ミルグラムの研究にあまり馴染みのない方のために、簡単にその研究を要約してみよう。被験者は、もう一人の被験者と思われる人物と一緒に実験室にやってくる。この研究は、表向きは罰が学習に与える影響についてのものである。一人の被験者が学習者で、もう一人が教師である。学習者はいくつかの単語のペアを覚えなければならず、教師は学習者に間違いがあるたびに電気ショックを与えるよう指示される。間違うたびに、15ボルトから始まり、450ボルトまで15ボルトずつ強くショックを与えるというものである。もし、教師が学習者にショックを与えることに反対すれば(学習者は怖がり、叫び、心臓の不調を訴え、ついには全く反応しなくなる)、白衣を着た実験者は冷静に教師に続けるように言う。これは、被験者が絶対に拒否するか、450ボルトのショックが3回与えられるまで続けられる。もちろん、ミルグラムが発見したのは、大多数の被験者(65%)が、かわいそうな被害者に最大限のショックを与えるということであった。この研究は、権威の力を証明する強力な証拠と考えられている。被験者は命令に従っただけであり、残虐行為や学習者の抗議にもかかわらず、大多数がそうした。

この研究は、通常そのように考えられてはいないが、欺瞞検出実験でもあった。学習者は本当に役者で、実際にショックを与えたのは教師である被験者だけで、ショック発生器が本物であることを納得させるためであった。それ以外は、ほとんどすべて演出である。アイビーリーグの教授が、学内の拷問室で一般人を感電死させるのに、他の一般人にスイッチを押させるということが、どれほどあり得ることだろうか。しかし、明らかにどの被験者もその欺瞞に気づかなかった。精度はゼロであった。被験者全員がストーリーに吸い込まれ、誰も策略を見破れなかった。これは、騙しの発見実験における54%の精度と一致しない。どうしたのででしょう?

もう一つ、もっと参考になる有名な例を紹介しよう。アッシュは、適合性に関する有名な一連の実験を行った21。この実験では、被験者は線の長さを判断した。21 この実験では、被験者は、標準的な線と、多肢選択式のテストのように、A、B、Cと書かれた3本の比較線があり、A、B、Cのうちどれが標準と同じ長さかを尋ねられる。この判断は、一人で行うか、集団で行うかで行われた。このとき、他のメンバーが全員同じ答えを出すことがあった。他の全員が間違った答えを出したとき、被験者は、自分にとって正しいと思える答えを出すか、集団に同調して間違った答えを出すかの選択を迫られた。一人のときは、99%以上の確率で正解を選ぶことができた。集団の全員一致の誤りを目撃した後、被験者は36.8%の確率で集団と同じ誤った答えを出してしまった。この研究結果は、一般に、集団の圧力に対する適合性の力を示す強力な証拠と見なされている。また、一般的にはこのように考えられてはいなかったが、この結果は、欺瞞検出についても教えてくれる。

もちろん、グループの誤りは事前に計画されたものであり、実験の一部であった。これは真っ赤な嘘である。不正解は、本物の被験者を欺くために、故意に虚偽の供述をしたものである。しかも、明らかに、客観的に見ても嘘である。被験者は自分の目で正しい答えを見ることができた。対照群の回答は、真実が明白であることを検証した。しかし、被験者の中には、グループの間違いは単なる嘘であるという、一見明白な結論に達する者はほとんどいなかった。アッシュはこう述べている。「疑心暗鬼になることは、むしろまれであった。多数派が誤りを続けるにつれて不信感が増すと考えるのが普通だろう。[しかし、彼(被験者)の疑念が定着する前に、彼は知らず知らずのうちに自分自身を疑い、別の方向から説明を求めるようになっていた。. . . ほとんどの被験者は、多数決が本物でないとは疑っていなかった。疑惑は時に、他の多くのものと同様に否定された仮説としてのみ生じた」22 (29, 31)。つまり、ミルグラムの実験と同様に、アッシュの実験でも嘘の検出精度は0.00%であったということである。

この2つの結果は決して珍しいものではない。多くの実験的社会科学では、研究協力者(他の被験者のように見えるが、本当は研究チームのために働き、作為的な役割を演じている人たち)や他のタイプの欺瞞が使われている。私自身の研究でも、被験者が合議者を識別できるのは1.0%未満である。

では、聞こう。なぜ、欺瞞の検出を目的とした研究では54%という高い精度が得られるのに、欺瞞を含むが欺瞞を目的としない研究ではほぼゼロなのだろうか?この謎もまた、有効な「欺瞞の理論」が解決しなければならないものなのである。私はこの謎も解けたと思っている。その答えは第10章と第11章に書かれている。

序論

この第1章は、ティーザーのようなものである。ここでは、孤立した例がいかに誤解を招くか、また、体系的な科学的調査の利点について見ている。いくつかの挑発的な発見が記述され、興味深い謎が提示されている。本書の残りの部分では、欺瞞をテーマとした社会科学の理論と研究に関して、より詳細な説明がなされている。本書は、欺瞞の理論と研究がどこまで進んできたのか、そしてどこまで進む必要があるのかについて書かれている。ぜひとも一読いただきたい。

本書の前半(第1部)は、読者に欺瞞の理論と研究を紹介するものである。第1部では、2つの大きなことを行っている。第1に、読者には欺瞞の社会科学に関する詳細かつ権威ある歴史と説明が提供される。特に次の3つの章では、「欺瞞の入門講座」とでも言うべき内容が提供されている。欺瞞について知られていることが要約されている。事実がどのように構成され、理解されているかが説明されている。つまり、読者はTDTとそれ以前の研究環境を本当に理解するために必要な予備知識をすべて得ることができる。次に、第1部では、なぜTDTが必要なのかを論じる。次の4つの章で私が主張するのは、これまでの理論が提供する理解と先行研究の結果の間に許容できないほど大きなミスマッチが存在する、ということだ。簡単に言えば、これまでの理論が重要な点でデータに反している。理論と調査結果の整合性を高めることは、TDTの最も説得力のあるセールスポイントであり、理論とデータの整合性の必要性は、TDTと本書の主要な根拠となっている。つまり、TDTはライバルよりも事実を予測し説明することに長けており、このことが何よりもTDTの価値を高めている。

これらの目的のために、第2章と第3章では、先行する欺瞞研究の最も重要で最も中心的な分野のいくつかを要約している。第2章では、「手がかり」に焦点を当てる。a)人が真実と嘘を見分けると思う行動、(b)人が真実と嘘を見分ける際に実際に頼りにしている行動、(c)真実と嘘を実際に見分ける行動と見分けない行動に関する研究を詳しく見ていくことにする。第3章では、従来の欺瞞検出実験において、人々が真実と嘘を区別する能力を検証した。いずれも、個々の研究の結果ではなく、より多くの研究間の傾向を見るメタアナリシスを優先している。信頼性の高い再現性のある結果に焦点を当て、その結果の全体的な意味を説明することで、私たちが知っていることの首尾一貫した全体像を提供しようと努めている。

第4章は「ライバルたち」と題し、TDTに先行する他の重要な欺瞞理論について歴史的に振り返っている。第5章では、それらの理論を批判し、本書とTDTの詳細な理論的根拠を述べている。先行する理論が適切かつ十分であるならば、さらに別の理論から得るものはほとんどないはずだ。先行する理論には重大な欠陥があり、TDTの必要性は現実的かつ緊急のものであることを説いている。

本書の第2部では、先行する理論や研究からTDTに焦点を移す。ここでは、TDTを説明し、TDTを導き出し、検証し、再現するための私の研究プログラムについて述べている。

第6章では、TDTを簡潔かつ大まかにまとめている。主要な定義が示されている。TDTはモジュール化されており、独立したミニ理論、仮説、効果の組織的な集合体であることを意味している。各モジュールは簡単に説明され、それらを織り成す命題構造が示されている。しかし、この章では概要を説明するだけで、説明はほとんどない。詳細については、第7章から第14章に書かれている。

第7章と第8章では、欺瞞的コミュニケーションに関する注意深い概念的な分析が行われている。第7章では、TDTの観点から欺瞞を定義する際の問題点を詳しく取り上げている。第8章では、情報操作としての欺瞞について考察している。TDTの仲間であるスティーブ・マコーナックによる情報操作理論 (IMT)および情報操作理論2 (IMT2)がまとめられている。第8章からは、関連する理論的予測を検証する、番号付きの一連のオリジナル実証研究がまとめられている。第8章では、4つのIMT研究の詳細が述べられている。第9章から第14章では、TDT研究と実験1~55を記述している。TDTの研究は、時系列ではなく、理論の論理的な流れを反映するような順番になっている。その目的は、TDTの広範で強固な経験的基礎とその予測力を紹介することである。

第9章では、TDTの最初の2つの命題とFew Prolific Liarsモジュールについて説明する。実証的な裏付けも詳細に説明されている。第10章では、なぜ人は嘘をつくのかについて、第5命題と「人は理由があって嘘をつく」モジュールについて掘り下げて検討する。そして、この章では、騙しを利用しながらも、騙しについてではない研究の正確さの謎に対する答えの最初の部分が提供されている。

第11章では、TDTの核心に迫り、真実バイアスと真実デフォルトに焦点を当て、それらに関する私の研究を要約している。真実デフォルトの存在とトリガーという考え方は、欺瞞を用いるが欺瞞を主題としない研究における正確さの謎にさらなる洞察を与えるものである。第12章では、真実バイアスの2つの重要な意味、すなわち、真実性効果とパーク=レヴィーン確率モデルに焦点を当てる。これらのモジュールと命題3を支持する経験的証拠に焦点を当てる。第12章では、なぜベースレートが重要なのかを説明する。

第13章では、第1章と第3章で説明した先行検出精度の知見に対する首尾一貫した説明を提供することに焦点が移っている。関連モジュールであるA Few Transparent LiarsとSender Honest Demeanorについて説明し、命題11と一致する証拠について述べている。正規分布の「チャンスより少し良い」精度の謎が解かれる。

精度の向上が第14章のテーマである。人はいかにして嘘を見抜くのかが、Content-in-Context、Question Effects、Expertiseモジュールと共に説明されている。その過程で、12番目、13番目、14番目の命題の証拠が提供される。

最後に、第15章で物事をまとめる。

管理

この記事が役に立ったら「いいね」をお願いします。
いいね記事一覧はこちら

備考:機械翻訳に伴う誤訳・文章省略があります。
下線、太字強調、改行、注釈や画像の挿入、代替リンク共有などの編集を行っています。
使用翻訳ソフト:DeepL,ChatGPT /文字起こしソフト:Otter 
alzhacker.com をフォロー
error: コンテンツは保護されています !